JP2017085161A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085161A
JP2017085161A JP2017008536A JP2017008536A JP2017085161A JP 2017085161 A JP2017085161 A JP 2017085161A JP 2017008536 A JP2017008536 A JP 2017008536A JP 2017008536 A JP2017008536 A JP 2017008536A JP 2017085161 A JP2017085161 A JP 2017085161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate processing
gas
space
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228694B2 (ja
Inventor
栄一 西村
Eiichi Nishimura
栄一 西村
清水 昭貴
Akitaka Shimizu
昭貴 清水
扶美子 山下
Fumiko Yamashita
扶美子 山下
大介 浦山
Daisuke Urayama
大介 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2017085161A publication Critical patent/JP2017085161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228694B2 publication Critical patent/JP6228694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】被エッチング膜をエッチングした際に生成される反応生成物を適切に除去する。【解決手段】被処理基体に含まれる被エッチング層がエッチングされることで堆積した反応生成物を処理する装置である。この装置は、処理容器、仕切板、プラズマ源、載置台、第1処理ガス供給部及び第2処理ガス供給部を備える。処理容器は、空間を画成する。仕切板は、処理容器内に配置され、空間をプラズマ生成空間及び基板処理空間に仕切り、イオン及び真空紫外光の透過を抑制する。プラズマ源は、プラズマ生成空間にプラズマを生成する。載置台は、基板処理空間に配置され、被処理基体を載置する。第1処理ガス供給部は、プラズマによって解離しラジカルを生成する第1処理ガスをプラズマ生成空間へ供給する。第2処理ガス供給部は、プラズマに晒すことなく反応生成物と反応させる第2処理ガスを基板処理空間へ供給する。【選択図】図10

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、基板処理装置及び基板処理方法に関するものである。
特許文献1には、一種の基板処理方法が記載されている。この基板処理方法では、絶縁層が下部磁性層及び上部磁性層により挟まれた磁気トンネル接合(MTJ)を含む多層膜基体を処理することで、MRAM素子を製造する。具体的には、(a)上部電極層上に第1のマスクを形成し、(b)上部電極層、上部磁性層、及び絶縁層をプラズマエッチングし、(c)エッチングした際に発生し側壁等に堆積した導電性の反応生成物及び第1のマスクを取り除き、(d)上部電極層上に第2のマスクを形成し、(e)下部電極層をエッチングし、(e)エッチングした際に発生し側壁等に堆積した導電性の反応生成物及び第2のマスクを取り除いて、MRAM素子を製造する。ここで、導電性の副生成を除去するためのガスとして、フッ素化合物およびHOもしくはNHを含むガスが用いられる。このガスは、プラズマによって励起される場合もある。
米国特許出願公開2004/0137749号明細書
ところで、MRAM素子等のように、金属を含有する層をエッチングしてデバイスを形成する際には、エッチングによって金属を含有する層の表面又は側面が露出した状態となるため、露出した部分が酸化するおそれがある。このため、エッチング後においては、絶縁体からなる保護層によって金属を含有する層を覆い保護する必要がある。そして、保護層で覆う前に、エッチングの際に発生し側壁等に堆積した反応生成物は、特許文献1記載のような手法で除去する必要がある。
ここで、上述した反応生成物には、金属のみならず金属の酸化物又は金属のハロゲン化合物等が含まれている可能性がある。しかしながら、特許文献1記載の基板処理方法にあっては、導電性の反応生成物を前提とし、所定のガスをそのまま反応生成物へ反応させ、又は、所定のガス全体をプラズマによって励起させて反応生成物へ反応させているだけであるため、適切に反応生成物を除去できないおそれがある。当技術分野においては、被エッチング膜をエッチングした際に生成される反応生成物を適切に除去することができる基板処理装置及び基板処理方法が望まれている。
本発明の一側面に係る基板処理装置は、被処理基体に含まれる被エッチング層がエッチングされることで堆積した反応生成物を処理する装置である。この装置は、処理容器、仕切板、プラズマ源、載置台、第1処理ガス供給部及び第2処理ガス供給部を備える。処理容器は、空間を画成する。仕切板は、処理容器内に配置され、空間をプラズマ生成空間及び基板処理空間に仕切り、イオン及び真空紫外光の透過を抑制する。プラズマ源は、プラズマ生成空間にプラズマを生成する。載置台は、基板処理空間に配置され、被処理基体を載置する。第1処理ガス供給部は、プラズマによって解離しラジカルを生成する第1処理ガスをプラズマ生成空間へ供給する。第2処理ガス供給部は、プラズマに晒すことなく反応生成物と反応させる第2処理ガスを基板処理空間へ供給する。第1処理ガス供給部は、処理容器の側壁部又は天井部に設けられたガス導入口からプラズマ生成空間に第1処理ガスを供給し得る。第2処理ガス供給部は、仕切板の下方に設けられたガス供給ヘッドから基板処理空間に第2処理ガスを供給し得る。
この基板処理装置では、処理容器内に仕切板が配置され、プラズマ生成空間及び基板処理空間に仕切られている。この仕切板は、イオン及び真空紫外光の透過を抑制し、中性のラジカルを透過させる。また、第1処理ガス供給部は、第1処理ガスをプラズマ生成空間へ供給する。このように構成することで、第1処理ガスから生成されたイオンは仕切板で遮断され、第1処理ガスから生成されたラジカルのみが基板処理空間へ移動し、反応生成物と反応する。また、第2処理ガス供給部は、第2処理ガスを基板処理空間へ供給する。このため、第2処理ガスはプラズマに晒されることなく反応生成物と反応する。このように、ラジカルと反応性の第2処理ガスとの相互作用によって、被エッチング膜をエッチングした際に生成される反応生成物を適切に除去することができる。
一実施形態では、基板処理空間に設けられ、処理容器の空間を減圧する排気部をさらに備えてもよい。このように構成することで、第1処理ガスから生成されたラジカルを基板処理空間へ適切に移動させることができる。また、例えば第2処理ガスと反応生成物とが反応して反応物が生成される場合には、プラズマによって分解されることなく、該反応物を排気することができる。
一実施形態では、仕切板は、少なくとも2つの板状部材からなり、2つの板状部材は、プラズマ生成空間から基板処理空間へ向けて重ね合わせて配置され、各板状部材は、重ね合わせ方向へ貫通する複数の貫通孔を有し、一方の板状部材における各貫通孔は、重ね合わせ方向からみて、他方の前記板状部材における各貫通孔と重ならなくてもよい。このように構成することで、第1処理ガスから生成されたイオン及び紫外光を仕切板で遮断することができるとともに、第1処理ガスから生成されたラジカルを基板処理空間へ移動させることができる。
一実施形態では、ラジカルは、還元反応、酸化反応、塩化反応又はフッ化反応を起こすラジカルであってもよい。第1処理ガスは、水素元素、酸素元素、塩素元素又はフッ素元素を含有するガスである。これらのラジカルが反応生成物と反応することによって、反応生成物を第2処理ガスと反応し易い物質に変化させることができる。
一実施形態では、第2処理ガスは、反応生成物との反応が載置台の温度に依存するガスを含んでもよい。一実施形態では、第2処理ガスは、電子供与性ガスを含んでもよい。このように、プラズマに晒されない空間である基板処理空間に反応性ガスである第2処理ガスを供給することによって、第2処理ガスを解離させることなく反応生成物と反応させることができる。
本発明の他の側面に係る基板処理方法は、被処理基体に含まれる被エッチング層がエッチングされることで堆積した反応生成物を、基板処理装置を用いて処理する方法である。該基板処理装置は、処理容器、仕切板、プラズマ源、載置台、第1処理ガス供給部及び第2処理ガス供給部を備える。処理容器は、空間を画成する。仕切板は、処理容器内に配置され、空間をプラズマ生成空間及び基板処理空間に仕切り、イオン及び真空紫外光の透過を抑制する。プラズマ源は、プラズマ生成空間にプラズマを生成する。載置台は、基板処理空間に配置され、被処理基体を載置する。第1処理ガス供給部は、プラズマによって解離しラジカルを生成する第1処理ガスをプラズマ生成空間へ供給する。第2処理ガス供給部は、プラズマに晒すことなく反応生成物と反応させる第2処理ガスを基板処理空間へ供給する。該方法は、第1処理ステップ及び第2処理ステップを含む。第1処理ガス供給部は、処理容器の側壁部又は天井部に設けられたガス導入口からプラズマ生成空間に第1処理ガスを供給し得る。第2処理ガス供給部は、仕切板の下方に設けられたガス供給ヘッドから基板処理空間に第2処理ガスを供給し得る。第1処理ステップでは、プラズマが生成されたプラズマ生成空間へ第1処理ガス供給部から第1処理ガスを供給してラジカルを生成し、該ラジカルを基板処理空間へ供給して反応生成物と反応させる。第2処理ステップでは、基板処理空間へ第2処理ガス供給部から第2処理ガスを供給して反応生成物と反応させる。
この方法で用いる基板処理装置では、処理容器内に仕切板が配置され、プラズマ生成空間及び基板処理空間に仕切られている。この仕切板は、イオン及び真空紫外光の透過を抑制し、中性のラジカルを透過させる。また、第1処理ガス供給部は、第1処理ガスをプラズマ生成空間へ供給する。このように構成した装置を用いて、第1処理ステップを実行することで、第1処理ガスから生成されたイオンは仕切板で遮断され、第1処理ガスから生成されたラジカルのみを基板処理空間へ移動させ、反応生成物と反応させることができる。また、この方法で用いる基板処理装置では、第2処理ガス供給部は、第2処理ガスを基板処理空間へ供給する。このように構成した装置を用いて、第2処理ステップを実行することで、第2処理ガスをプラズマに晒すことなく反応生成物と反応させることができる。このように、ラジカルと反応性の第2処理ガスとの相互作用によって、被エッチング膜をエッチングした際に生成される反応生成物を適切に除去することができる。
一実施形態では、第1処理ステップ及び前記第2処理ステップは、同一の前記基板処理装置で行われてもよい。このように、ラジカル及び第2処理ガスの反応を真空一貫で実行することができるため、処理によって新たな反応生成物が形成されることを回避することができる。
一実施形態では、第1処理ステップは、第2処理ステップより前又は同時に実施されてもよい。このように構成することで、ラジカルを反応生成物と反応させて、反応生成物を第2処理ガスと反応し易い物質に変化させることができる。
一実施形態では、被エッチング層は、金属元素を含有する層であってもよい。このように構成することで、反応生成物に金属、金属酸化物、金属のハロゲン化合物等が含まれ、いわゆる難エッチング物質となっている場合であっても、ラジカルと反応性の第2処理ガスとの相互作用によって、被エッチング膜をエッチングした際に生成される反応生成物を適切に除去することができる。
本発明の種々の側面及び一実施形態によれば、被エッチング膜をエッチングした際に生成される反応生成物を適切に除去することができる。
一実施形態に係る基板処理方法で製造されるMRAM素子の一例を模式的に示す図である。 一実施形態に係る基板処理装置を備える基板処理システムの概要図である。 一実施形態に係る基板処理方法を示すフロー図である。 図3で示すMRAM素子の製造工程を説明する図である。 図3で示すMRAM素子の製造工程を説明する図である。 図3で示すMRAM素子の製造工程を説明する図である。 図3で示すMRAM素子の製造工程を説明する図である。 図3で示すMRAM素子の製造工程を説明する図である。 図3で示すMRAM素子の製造工程を説明する図である。 一実施形態に係る基板処理装置の概要図である。 図10に示す高周波アンテナの平面図である。 図10に示す仕切板及び第2ガス供給ノズルを説明する概要図である。 反応生成物の除去工程の詳細を説明するフロー図である。 比較例で得られた被処理基体の断面SEM像の模式図である。 第1実施例で得られた被処理基体の断面SEM像の模式図である。 第1実施例で得られた被処理基体のSEM像の模式図である。 第2実施例で得られた被処理基体の断面SEM像の模式図である。 第2実施例で得られた被処理基体のSEM像の模式図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る基板処理方法で製造されるMRAM素子100の断面図である。図1に示すMRAM素子100は、基板B上に配置されており、下層から順に下部電極層101、ピン止め層102、第2磁性層103、絶縁層104、第1磁性層105、上部電極層106、及びエッチングマスク107が積層されている。また、MRAM素子100の第1磁性層105、上部電極層106、及びエッチングマスク107の側壁には、絶縁膜108が設けられている。
下部電極層101は、基板B上に形成される電気伝導性を有する電極部材である。下部電極層101の厚さは、例えば約5nmである。ピン止め層102は、下部電極層101及び第2磁性層103の間に配置される。ピン止め層102は、反強磁性体によるピン止め効果により下部電極層101の磁化の方向を固定する。ピン止め層102としては、例えばIrMn(イリジウムマンガン)、PtMn(プラチナマンガン)等の反強磁性体材料が用いられ、その厚さは、例えば約7nmである。
第2磁性層103は、ピン止め層102上に配置される強磁性体を含む層である。第2磁性層103は、ピン止め層102によるピン止め効果により、磁化の方向が外部磁界の影響を受けず一定に保持されるいわゆるピンド層として機能する。第2磁性層103としては、CoFeBが用いられ、その厚さは、例えば約2.5nmである。
絶縁層104は、第2磁性層103及び第1磁性層105により挟まれて配置される。第2磁性層103と第1磁性層105との間に絶縁層104が介在することにより、第2磁性層103と第1磁性層105との間には、トンネル磁気抵抗効果が生じる。すなわち、第2磁性層103と第1磁性層105との間には、第2磁性層103の磁化方向と第1磁性層105の磁化方向との相対関係(平行または反平行)に応じた電気抵抗が生じる。絶縁層104としては、AlやMgOが用いられ、その厚さは、例えば1.3nmである。
第1磁性層105は、絶縁層104上に配置される強磁性体を含む層である。第1磁性層105は、磁気情報である外部磁場に磁化の向きが追従する、いわゆるフリー層として機能する。第1磁性層105としては、CoFeBが用いられ、その厚さは、例えば約2.5nmである。
上部電極層106は、基板B上に形成される電気伝導性を有する電極部材である。上部電極層106の厚さは、例えば約5nmである。エッチングマスク107は、上部電極層106上に形成される。エッチングマスク107は、MRAM100の平面形状に応じた形状に形成される。エッチングマスク107としては、例えばTa、TiN、Si、W、Ti等が用いられ、その厚さは例えば50nmである。
次に、MRAM100の製造方法について説明する。MRAM100は、例えば図2に示す基板処理システムを用いて製造される。図2は、一実施形態に係る基板処理システムを概略的に示す平面図である。図2に示す基板処理システム20は、基板載置台22a〜22d、収容容器24a〜24d、ローダモジュールLM、ロードロックチャンバLL1、LL2、プロセスモジュールPM1、PM2、PM3、及び、トランスファーチャンバ21を備えている。
基板載置台22a〜22dは、ローダモジュールLMの一縁に沿って配列されている。これら基板載置台22a〜22dの上には、収容容器24a〜24dがそれぞれ載置されている。収容容器24a〜24d内には、被処理基体Wが収容されている。
ローダモジュールLM内には、搬送ロボットRb1が設けられている。搬送ロボットRb1は、収容容器24a〜24dの何れかに収容されている被処理基体Wを取り出して、当該被処理基体Wを、ロードロックチャンバLL1又はLL2に搬送する。
ロードロックチャンバLL1及びLL2は、ローダモジュールLMの別の一縁に沿って設けられており、予備減圧室を構成している。ロードロックチャンバLL1及びLL2は、トランスファーチャンバ21にゲートバルブを介してそれぞれ接続されている。
トランスファーチャンバ21は、減圧可能なチャンバであり、当該チャンバ内には別の搬送ロボットRb2が設けられている。トランスファーチャンバ21には、プロセスモジュールPM1〜PM3が対応のゲートバルブを介してそれぞれ接続されている。搬送ロボットRb2は、ロードロックチャンバLL1又はLL2から被処理基体Wを取り出して、プロセスモジュールPM1、PM2、及びPM3に順に搬送する。基板処理システム20のプロセスモジュールPM1、PM2、PM3はそれぞれ、一実施形態の基板処理装置(反応生成物を除去する基板処理装置)、成膜装置、プラズマエッチング装置であり得る。成膜装置としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)を用いた成膜装置であり得る。以下では説明理解の容易性を考慮して、プロセスモジュールPM1として反応生成物を除去する基板処理装置が採用され、プロセスモジュールPM2として成膜装置が採用され、プロセスモジュールPM3としてプラズマエッチング装置が採用された基板処理システムを例に説明する。
MRAM100は、例えば図3に示すフロー図に従って製造される。図3は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフロー図である。一実施形態の基板処理方法では、図3に示すように、工程S1において、プロセスモジュールPM2である成膜装置によって多層膜からなる被処理基体Wが製造される。次に、被処理基体WがプロセスモジュールPM3であるプラズマエッチング装置の静電チャックに載置される。図4には、MRAM100を製造方法の中間工程において生成される被処理基体Wの一例が示されている。この被処理基体Wは、下部電極層101、ピン止め層102、第2磁性層103、絶縁層104、第1磁性層105、及び上部電極層106が基板B上に積層された多層膜材料である。上部電極層106上には、所定の平面形状を有するエッチングマスク107が配置されている。以下、図4に示す被処理基体Wを例に挙げて、一実施形態の基板処理方法について説明する。
工程S2においては、まず上部電極106をエッチングする。この際に用いられるエッチングガスは任意であり、例えばCl、CH、He、N、Ar等を用いることができる。例えば塩素Clを含む処理ガスを供給し、プラズマを発生させて被処理基体Wをエッチングする。処理ガスとしては、He、N、Ar等の不活性ガス、Hを含み得る。この処理ガスとして、第1磁性層105と絶縁層104との選択比を十分とることができる種類のガスが採用される。工程S2において、第1の処理ガスにより、第1磁性層105のうちエッチングマスク107で覆われていない領域が反応してエッチングされ、絶縁層104はエッチングされない。このため、工程S2においては、絶縁層104の表面でエッチングが終了する。
工程S2において第1磁性層105が処理ガスを用いてエッチングされる際には、被エッチング材料等が処理ガス等と反応して反応生成物が生じる。反応生成物には、マスク107及び第1磁性層105に含まれる金属、該金属の酸化物、塩化物、窒化物、ハロゲン化物、又は、CやSiを含有する化合物等が含まれる可能性がある。この反応生成物は、図5に示すように第1磁性層105、上部電極層106、及びエッチングマスク107の側壁に残留物Zとして付着することとなる。残留物Zは、導電性物質を含むためMRAM素子にリーク電流を発生される原因となる。
続く工程S3において、残留物Zの除去を行うために、プロセスモジュールPM1である一実施形態の基板処理装置へ被処理基体Wを移動させる。この工程3についての詳細は後述する。工程S3により、図6に示すように上部電極層106、第1磁性層105、及びエッチングマスク107の側壁から残留物Zが除去されると、工程S4へ移行する。
一実施形態の基板処理方法では、続く工程S4において、被処理基体WをプロセスモジュールPM2である成膜装置(例えばCVD装置)へ移動させ、図7に示すように、被処理基体Wの表面を絶縁膜108で被覆する。この絶縁膜108としては、例えばSiNやSiOが用いられる。その後、被処理基体WをプロセスモジュールPM3であるプラズマエッチング装置へ戻し、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107の側壁に絶縁膜108が残るように、絶縁膜108をエッチングする。
一実施形態の基板処理方法では、続く工程S5において、メタン(CH)を含むガスを供給し、プラズマを発生させて、絶縁層104及び第2磁性層103をエッチングする。工程S5にいて、エッチングされた被処理基体Wを図8に示す。処理ガスとしては、He、N、Ar等の不活性ガスやカルボニル基を含有するガス、H等、メタン以外のガスを含み得る。工程S5において、絶縁層104、第2磁性層103、及びピン止め層102のうち、エッチングマスク107及び絶縁膜108に覆われていない領域がエッチングされる。これにより、ピン止め層102、第2磁性層103、及び絶縁層104は、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107よりも、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107の側壁形成された絶縁膜108の幅の分だけ、幅が広くなるように形成される。
一実施形態の基板処理方法では、続く工程S6において、処理ガスを供給し、プラズマを発生させて、下部電極層101をエッチングする。工程S6にいて、エッチングされた被処理基体Wを図9に示す。処理ガスとしては、He、N、Ar等の不活性ガスやカルボニル基を含有するガス、CH、H等のガスを含み得る。工程S6において、下部電極層101のうち、エッチングマスク107及び絶縁膜108に覆われていない領域がエッチングされる。これにより、下部電極層101は、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107よりも、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107の側壁形成された絶縁膜108の幅の分だけ、幅が広くなるように形成される。
工程S6が終了すると、図3に示すプラズマ処理が終了する。このようにして、多層膜構造を有する被処理基体Wから所望の形状のMRAM素子が形成される。
次に、工程3のように、反応生成物を除去する際に用いられる基板処理装置を説明する。ここでは、平面状の高周波アンテナに高周波電力を印加して処理室内に励起した処理ガスのプラズマによって、被処理基体例えば半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」とも称する)Wに所定のプラズマ処理を施す誘導結合型のプラズマ処理装置を例に挙げる。図10は、図2に示すプロセスモジュールPM1として用いることができる一実施形態のプラズマ処理装置10を示す概要図である。図11は図10に示す高周波アンテナ140を上方から見た平面図である。プラズマ処理装置10は、金属製(例えばアルミニウム製)の筒状(例えば円筒状)に形成された処理容器(チャンバ)192を備える。処理容器192は、その内部に空間を画成する。なお、処理容器192の形状は円筒状に限られるものではない。例えば角筒状(例えば箱状)であってもよい。
処理容器192の底部には、ウエハWを載置するための載置台110が設けられている。載置台110は、アルミニウムなどで略柱状(例えば円柱状)に成形されている。なお、載置台110の形状についても円柱状に限られるものではない。例えば角柱状(例えば多角柱状)であってもよい。なお、図示はしないが、載置台110にはウエハWをクーロン力により吸着保持する静電チャック、ヒータや冷媒流路などの温度調整機構等、必要に応じて様々な機能を設けることができる。このような載置台110の変形例についての詳細は後述する。
処理容器192の天井部には、例えば石英ガラスやセラミックなどで構成された板状誘電体194が載置台110に対向するように設けられている。具体的には板状誘電体194は例えば円板状に形成され、処理容器192の天井部に形成された開口を塞ぐように気密に取り付けられている。
処理容器192の内部には、空間をプラズマ生成空間S1及び基板処理空間S2に仕切る仕切板230が設けられている。プラズマ生成空間S1は、プラズマ源によってプラズマが生成される空間である。基板処理空間S2は、ウエハWが載置される空間である。仕切板230は、少なくとも2つの板状部材230A、230Cを備えている。2つの板状部材230A、230Cは、プラズマ生成空間S1から基板処理空間S2へ向けて重ね合わせて配置される。板状部材230Aと板状部材230Cとの間には、両者の間隔を所定の値に維持するスペーサー230Bが配置されている。図12は、仕切板230の概要図である。図12に示すように、板状部材230A、230Cは、重ね合わせ方向へ貫通する複数のスリット231A,231Cを備えている。なお、該スリットは貫通孔でもよい。そして、板状部材230Aにおける各スリットは、重ね合わせ方向からみて、他方の板状部材230Cにおける各スリットと重ならないように配置されている。板状部材230A、230Cの材料としては、例えば石英ガラスが用いられる。スペーサー230Bの材料としては、例えばAlが用いられる。プラズマ生成空間S1及び基板処理空間S2を仕切る仕切板230は、イオン及び真空紫外光の透過を抑制する、いわゆるイオントラップとして機能する。
処理容器192には、第1処理ガスを供給する第1ガス供給部120Aが設けられている。第1ガス供給部120Aは、上述したプラズマ生成空間S1へ第1処理ガスを供給する。処理容器192の側壁部にはガス導入口121が形成されており、ガス導入口121にはガス供給配管123Aを介してガス供給源122Aが接続されている。ガス供給配管123Aの途中には第1処理ガスの流量を制御する流量制御器例えばマスフローコントローラ124A、開閉バルブ126Aが介在している。このようなガス供給部120Aによれば、ガス供給源122Aからの第1処理ガスは、マスフローコントローラ124Aにより所定の流量に制御されて、ガス導入口121から処理容器192のプラズマ生成空間S1へ供給される。
第1処理ガスは、プラズマ源によって発生したプラズマによって解離しラジカルを生成する分解性のガスである。このラジカルは、還元反応、酸化反応、塩化反応又はフッ化反応を起こすラジカルであってもよい。第1処理ガスは、水素元素、酸素元素、塩素元素又はフッ素元素を含有するガスであってもよい。具体的には、Ar、N、O、H、He、BCl、Cl、CF、NF、CH又はSF等である。還元反応のラジカルを生成する第1処理ガスとしては、H等が挙げられる。酸化反応のラジカルを生成する第1処理ガスとしては、O等が挙げられる。塩化反応のラジカルを生成する第1処理ガスとしては、BCl、Cl等が挙げられる。フッ化反応のラジカルを生成する第1処理ガスとしては、CF、NF、SF等が挙げられる。
また、処理容器192には、第2処理ガスなどを供給する第2ガス供給部120Bが設けられている。第2ガス供給部120Bは、上述した基板処理空間S2へ第2処理ガスを供給する。処理容器192の基板処理空間S2には、ガス供給ヘッド240が配置されており、ガス供給ヘッド240にはガス供給配管123Bを介してガス供給源122Bが接続されている。図12には、仕切板230の下方に配置されたガス供給ヘッド240が示されている。ガス供給ヘッド240は、下方向(すなわち載置台110に向かう方向)に複数のガス穴240が開口されている。このように、下方向にガスが流通することで、反応性の第2処理ガスをウエハWへ適切に供給することができる。なお、ガス穴240を上方向(すなわち仕切板230に向かう方向)に開口してもよい。この場合、仕切板230を透過したラジカルと第2処理ガスとを適切に混合することができる。ガス供給配管123Bの途中には第2処理ガスの流量を制御する流量制御器例えばマスフローコントローラ124B、開閉バルブ126Bが介在している。このようなガス供給部120Bによれば、ガス供給源122Bからの第2処理ガスは、マスフローコントローラ124Bにより所定の流量に制御されて、ガス供給ヘッド240から処理容器192の基板処理空間S2へ供給される。
第2処理ガスは、プラズマに晒すことなく反応生成物と反応させるための反応性のガスである。この第2処理ガスとしては、例えば反応生成物との反応が載置台110の温度に依存するガスを含んでもよい。具体的には、HF、Cl、HCl、HO、PF、F、ClF、COF、シクロペンタジエン又はAmidinato等が用いられる。また、第2処理ガスは、電子供与性ガスを含み得る。電子供与性ガスとは、一般的には、電気陰性度又はイオン化ポテンシャルが大きく異なる原子で構成されるガス、あるいは孤立電子対を持つ原子を含むガスをいう。電子供与性ガスは、他の化合物に電子を与えやすい性質を有する。例えば、金属化合物等と配位子として結合し蒸発する性質を有する。電子供与性ガスとしては、SF、PH、PF、PCl、PBr、PI、CF、AsH、SbH、SO、SO、HS、SeH、TeH、ClF、HO、H等、又は、カルボニル基を含有するガスが挙げられる。
なお、図10では説明を簡単にするため、ガス供給部120A,120Bを一系統のガスラインで表現しているが、ガス供給部120A,120Bは単一のガス種の処理ガスを供給する場合に限られるものではなく、複数のガス種を処理ガスとして供給するものであってもよい。この場合には、複数のガス供給源を設けて複数系統のガスラインで構成し、各ガスラインにマスフローコントローラを設けてもよい。また、図10ではガス供給部120Aを処理容器192の側壁部からガスを供給するように構成した場合を例に挙げているが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば処理容器192の天井部からガスを供給するように構成してもよい。この場合には、例えば板状誘電体194の例えば中央部にガス導入口を形成し、そこからガスを供給するようにしてもよい。
処理容器192の底部には、処理容器192内の雰囲気を排出する排気部130が排気管132を介して接続されている。排気部130は例えば真空ポンプにより構成され、処理容器192内を所定の圧力まで減圧し得るようになっている。なお、プラズマ生成空間S1で生成されたラジカルは、排気部130によって形成された、プラズマ生成空間S1と基板処理空間S2との圧力差によって、プラズマ生成空間S1から仕切板230を透過して基板処理空間S2へ移動する。
処理容器192の側壁部にはウエハ搬出入口134が形成され、ウエハ搬出入口134にはゲートバルブ136が設けられている。例えばウエハWの搬入する際には、ゲートバルブ136を開いて図示しない搬送アームなどの搬送機構によってウエハWを処理容器192内の載置台110上に載置し、ゲートバルブ136を閉じてウエハWの処理を行う。
処理容器192の天井部には、板状誘電体194の上側面(外側面)に平面状の高周波アンテナ140と、高周波アンテナ140を覆うシールド部材160が配設されている。本実施形態における高周波アンテナ140は、大別すると板状誘電体194の中央部に配置された内側アンテナ素子142Aと、その外周を囲むように配置された外側アンテナ素子142Bとで構成される。各アンテナ素子142A、142Bはそれぞれ、例えば銅、アルミニウム、ステンレスなどの導体で構成された渦巻きコイル状に形成される。
各アンテナ素子142A、142Bはともに、複数の挟持体144に挟持されて一体となっている。各挟持体144は例えば図11に示すように棒状に形成し、これらの挟持体144を内側アンテナ素子142Aの中央付近から外側アンテナ素子142Bの外側に張り出すように放射線状に配置する。図11は、各アンテナ素子142A、142Bを3つの挟持体144で挟持した場合の具体例である。
シールド部材160は、内側アンテナ素子142Aを囲むように各アンテナ素子142A、142Bの間に設けられた筒状の内側シールド壁162Aと、外側アンテナ素子142Bを囲むように設けられた筒状の外側シールド壁162Bとを備える。これにより、板状誘電体194の上側面は、内側シールド壁162Aの内側の中央部(中央ゾーン)と、各シールド壁162A、162Bの間の周縁部(周縁ゾーン)に分けられる。
内側アンテナ素子142A上には、内側シールド壁162Aの開口を塞ぐように円板状の内側シールド板164Aが設けられている。外側アンテナ素子142B上には、各シールド壁162A、162Bの間の開口を塞ぐようにドーナツ板状の外側シールド板164Bが設けられている。
なお、シールド部材160の形状は、円筒状に限られるものではない。シールド部材160の形状を例えば角筒状など他の形状にしてもよいが、処理容器192の形状に合わせることが好ましい。ここでは、例えば処理容器192を略円筒状としているので、それに合わせてシールド部材160も略円筒状に形成している。また、処理容器192が略角筒状であれば、シールド部材160も略角筒状とするのが好ましい。
各アンテナ素子142A、142Bにはそれぞれ、高周波電源150A、150Bが別々に接続されている。これにより、各アンテナ素子142A、142Bには同じ周波数又は異なる周波数の高周波を印加できる。例えば内側アンテナ素子142Aに高周波電源150Aから所定の周波数(例えば40MHz)の高周波を所定のパワーで供給すると、処理容器192内に形成された誘導磁界によって、処理容器192内に導入された処理ガスが励起され、ウエハW上の中央部にドーナツ型のプラズマが生成される。
また、外側アンテナ素子142Bに高周波電源150Bから所定の周波数(例えば60MHz)の高周波を所定のパワーで供給すると、処理容器192内に形成された誘導磁界によって、処理容器192内に導入された処理ガスが励起され、ウエハW上の周縁部に別のドーナツ型のプラズマが生成される。
これらのプラズマによって、第1処理ガスからラジカルが生成される。各高周波電源150A、150Bから出力される高周波は、上述した周波数に限られるものではない。例えば13.56MHz、27MHz、40MHz、60MHzなど様々な周波数の高周波を供給できる。但し、高周波電源150A、150Bから出力される高周波に応じて各アンテナ素子142A、142Bの電気的長さを調整する必要がある。また、内側シールド板164A、外側シールド板164Bはそれぞれ、アクチュエータ168A、168Bによって別々に高さが調整できるようになっている。
プラズマ処理装置10には、制御部200が接続されており、この制御部200によってプラズマ処理装置10の各部が制御されるようになっている。また、制御部200には、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなる操作部210が接続されている。
さらに、制御部200には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理を制御部200の制御にて実現するためのプログラムやプログラムを実行するために必要なレシピデータなどが記憶された記憶部220が接続されている。
記憶部220には、例えばウエハWのプロセス処理を実行させるための複数のプロセス処理レシピの他、処理容器192内のクリーニング処理など必要な処理を行うためのレシピなどが記憶されている。これらのレシピは、プラズマ処理装置10の各部を制御する制御パラメータ、設定パラメータなどの複数のパラメータ値をまとめたものである。例えばプロセス処理レシピは、例えば処理ガスの流量、処理容器192内の圧力、各アンテナ素子142A、142Bに印加する高周波の周波数やパワーなどのパラメータ値を有する。
なお、これらのレシピはハードディスクや半導体メモリに記憶されていてもよく、またCD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で記憶部220の所定位置にセットするようになっていてもよい。
制御部200は、操作部210からの指示等に基づいて所望のプロセス処理レシピを記憶部220から読み出して各部を制御することで、プラズマ処理装置10での所望の処理を実行する。また、操作部210からの操作によりレシピを編集できるようになっている。
上述したプラズマ処理装置10を用いて反応生成物の除去が実行される。図13は、図3の工程S3の詳細フローである。上述の通り、反応生成物には、マスク107及び第1磁性層105に含まれる金属、該金属の酸化物、塩化物、窒化物、ハロゲン化物、又は、CやSiを含有する化合物等が含まれる可能性があり、ラジカルのみ、又は、反応性ガスのみでは除去しきれない。このため、反応生成物の除去は、工程S30(第1処理ステップ)にて前処理を行い、反応生成物を除去しやすいように処理した後、あるいは同時に、工程S32(第2処理ステップ)において反応生成物を除去する。すなわち、前処理は、工程S32において反応生成物を除去しやすいように、反応生成物の表面をラジカルで処理する工程である。工程S30で用いられるガスは、上述した第1処理ガスである。第1処理ガスは、反応生成物が何であるか、さらには後述する工程S32において反応生成物を除去するガスが何であるかによって決定される。
例えば、反応生成物が金属、金属酸化物又はSi又はSiOを含有するとする。この場合、反応生成物を除去する第2処理ガスとして、PFを用いることができる。PFは、金属や化合物に配位して剥離、蒸発して排気される。ここで、PFは、金属に関しては、中性の金属に配位して蒸発する性質を有する。このため、PFを用いて反応生成物を効率良く除去するために、金属酸化物を還元する前処理を実行する。例えば、第1処理ガスとして、Hを採用する。プラズマ生成空間S1に供給されたHは、プラズマによって水素ラジカルを発生する。発生した水素ラジカルは、仕切板230を透過し、基板処理空間S2へ移動し、金属酸化物を還元して金属とする。その後、あるいは同時に供給したPFが金属に配位して蒸発し排気される。
また、例えば、反応生成物が金属を含有するとする。この場合、反応生成物を除去する第2処理ガスとして、ジクロペンタジエンを用いることができる。ジクロペンタジエンは、イオン化された金属と反応(置換)して化合物を生成し、蒸発、排気される。このため、ジクロペンタジエンを用いて反応生成物を効率良く除去するために、金属をイオン化する前処理を実行する。例えば、第1処理ガスとして、塩化反応するラジカルを生成するガスを選択する。例えば、Clを採用する。プラズマ生成空間S1に供給されたClは、プラズマによって塩素ラジカルを発生する。発生した塩素ラジカルは、仕切板230を透過し、基板処理空間S2へ移動し、金属を反応して塩化金属となる。その後、あるいは同時に供給したジクロペンタジエンが塩化金属と反応し、蒸発し排気される。
また、例えば、反応生成物がSiを含有するとする。この場合、反応生成物を除去する第2処理ガスとして、HFを用いることができる。HFは、SiOを好適にアッシングする。このため、HFを用いて反応生成物を効率良く除去するために、Siを酸化する前処理を実行する。例えば、第1処理ガスとして、酸化反応するラジカルを生成するガスを選択する。例えば、Oを採用する。プラズマ生成空間S1に供給されたOは、プラズマによって酸素ラジカルを発生する。発生した酸素ラジカルは、仕切板230を透過し、基板処理空間S2へ移動し、Siを反応してSiOとなる。その後、あるいは同時に供給したHFがSiOをアッシングする。
上述した工程S30及び工程S32を繰り返し実行することで、ラジカルで表面を処理しながら除去を進めることができる。あるいは、工程S30及び工程S32を同時進行で進めてもよい。
以上、実施形態に係るプラズマ処理装置10では、処理容器192内に仕切板230が配置され、プラズマ生成空間S1及び基板処理空間S2に仕切られている。この仕切板230は、イオン及び真空紫外光の透過を抑制し、中性のラジカルを透過させる。また、第1処理ガス供給部122Aは、第1処理ガスをプラズマ生成空間S1へ供給する。このように構成することで、第1処理ガスから生成されたイオンは仕切板230で遮断され、第1処理ガスから生成されたラジカルのみが基板処理空間S2へ移動し、反応生成物と反応する。すなわち、イオンによる基板ダメージを最小にしつつ、反応生成物の処理に必要なラジカルのみを取り出すことができる。また、第2処理ガス供給部122Aは、第2処理ガスを基板処理空間へ供給する。このため、第2処理ガスはプラズマに晒されることなく反応生成物と反応する。このように、ラジカルと反応性の第2処理ガスとの相互作用によって、被エッチング膜をエッチングした際に生成される反応生成物を適切に除去することができる。さらに、上述したPFやジクロペンタジエンが配位した化合物は、プラズマに晒されると解離してしまうため、プラズマ照射環境では、電子供与性ガスを用いて金属の剥離を効率的に行うことができない。一方、本実施形態に係るプラズマ処理装置10によれば、仕切板230によってプラズマが遮蔽されるため、PFやジクロペンタジエンが配位した化合物が解離されることはない。このため、被エッチング膜をエッチングした際に生成される反応生成物を適切に除去することができる。
また、実施形態に係るプラズマ処理方法では、工程S30に示す前処理を実行し、第1処理ガスから生成されたラジカルのみを基板処理空間へ移動させ、反応生成物と反応させることができる。また、工程S32を実行することで、第2処理ガスをプラズマに晒すことなく反応生成物と反応させることができる。このように、ラジカルと反応性の第2処理ガスとの相互作用によって、被エッチング膜をエッチングした際に生成される反応生成物を適切に除去することができる。また、ラジカル及び第2処理ガスの反応を真空一貫で実行することができるため、処理によって新たな反応生成物が形成されることを回避することができる。さらに、ラジカルを反応生成物と反応させて、反応生成物を第2処理ガスと反応し易い物質に変化させることができる。このように、ラジカルと反応性の第2処理ガスとの相互作用によって、被エッチング膜をエッチングした際に生成される反応生成物を適切に除去することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
例えば、下部電極層101、ピン止め層102、第2磁性層103、及び絶縁層104は、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107は多層構造をなしていてもよい。
例えば、前処理S30は、必ずしも実行する必要はなく、反応生成物の種類や第2処理ガスの種類に応じて実行しなくてもよい。例えば、反応生成物がCや金属としてTi、Wを含有するとする。この場合、Cを除去する第2処理ガスとして、Oを用いることができる。また、Tiを除去する第2処理ガスとして、ClやBCl等を用いることができる。また、Wを除去する第2処理ガスとして、NF、SF、CF等を用いることができる。これらの処理においては前処理を実行することなく工程S32を実行してもよい。また、工程S32の後に、修復・観察等の後工程を適宜実行してもよい。
また、上述した実施形態では、プラズマ源としていわゆるICP(Inductively Coupled Plasma)を用いる場合を説明したが、これに限られるものではなく、電子密度が1010〜1012オーダーのプラズマ源、例えばECR(Electron Cyclotron Resonance)やマイクロ波を用いたものであってもよい。また、CCP(Capacitively Coupled Plasma)等のプラズマ源であってもよい。
[実施例]
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(比較例1)
比較例1では、図5に示すように基板Bの上面から絶縁層104の上面までエッチングしたものを初期状態とし、電子顕微鏡で観察した。また、HF/CHガスを供給して反応生成物と反応させた後、電子顕微鏡で観察した。図14の(A)は、反応生成物を除去する前(初期状態)のSEM像の模式図であり、図14の(B)は、ガスを供給した後のSEM像の模式図である。図14に示すように、HF/CHガスによって処理した場合、処理前後において、MRAM素子底部の幅(Btm CD)が40nmと変化がないことが確認された。すなわち、金属を含有する層のエッチングによって生成する反応生成物は、反応ガスのみでは除去できないことが確認された。
(実施例1)
実施例1では、図4の状態を初期状態とし、基板Bの上面から絶縁層104の上面までエッチングして電子顕微鏡で観察した。また、図10に示すプラズマ処理装置10により、反応生成物を除去し、電子顕微鏡で観察した。実施例1では、第1処理ガスとしてBCl及びArを用い、第2処理ガスとしてHFを用いた。詳細を以下に示す。
空間の圧力:1Torr(133Pa)
プラズマ源の電力:300W
BClガス:280sccm
Arガス:300sccm
HFガス:2000sccm
処理時間:180秒
基板温度:150℃
実施例1の初期状態の断面SEM像の模式図を図15の(A)に示す。図15の(B)は、基板Bの上面から絶縁層104の上面までエッチングした状態の断面SEM像の模式図である。図15の(C)は、図10に示すプラズマ処理装置10により、反応生成物を除去した後の断面SEM像の模式図である。なお、図16の(A)は、基板Bの上面から絶縁層104の上面までエッチングした状態のSEM像の模式図である。図16の(B)は、図10に示すプラズマ処理装置10により、反応生成物を除去した後の断面SEM像の模式図である。
図15の(A)及び(B)に示すように、Btm CDが23.4nmから35.8nmになっていることが確認された。これは、エッチングにより反応生成物が付着したためである。また、図15の(B)及び(C)、図16に示すように、反応生成物が除去され、Btm CDが35.8nmから当初の値にほぼ等しい24nmになっていることが確認された。このように、図10に示すプラズマ処理装置10により、反応生成物を適切に除去できることが確認された。
(実施例2)
実施例2では、図4の状態を初期状態とし、基板Bの上面から絶縁層104の上面までエッチングして電子顕微鏡で観察した。また、液体のHF(5%)及びPFで反応生成物を除去し、電子顕微鏡で観察した。詳細を以下に示す。
空間の圧力:20Torr(2660Pa)
プラズマ源の電力:0W(Non−Plasma)
PFガス:25sccm
処理時間:1800秒
基板温度:250℃
実施例2の初期状態の断面SEM像の模式図を図17の(A)に示す。図17の(B)は、基板Bの上面から絶縁層104の上面までエッチングした状態の断面SEM像の模式図である。図17の(C)は、反応生成物を除去した後の断面SEM像の模式図である。なお、図18の(A)は、基板Bの上面から絶縁層104の上面までエッチングした状態のSEM像の模式図である。図18の(B)は、反応生成物を除去した後の断面SEM像の模式図である。
図17の(A)及び(B)に示すように、Btm CDが23.4nmから30nmになっていることが確認された。これは、エッチングにより反応生成物が付着したためである。また、図17の(B)及び(C)、図18に示すように、反応生成物が除去され、Btm CDが30nmから28nmになっていることが確認された。このように、反応生成物を適切に除去できることが確認された。
10…プラズマ処理装置(基板処理装置)、12…処理容器、14…ベース(第2電極)、20…基板処理システム、26…排気装置、32…第2高周波電源(第2電源部)、35…第1高周波電源(第1電源部)、40…電極板(第1電極)、100…MRAM素子、101…下部電極層、102…ピン止め層、103…第2磁性層、104…絶縁層、105…第1磁性層、106…上部電極層、107…エッチングマスク、108…絶縁膜、110…載置台、120A…第1ガス供給部、120B…第2ガス供給部、192…処理容器、S1…プラズマ生成空間、S2…基盤処理空間、W…被処理基体、Z…残留物。

Claims (34)

  1. 被処理基体に含まれる被エッチング層がエッチングされることで堆積した反応生成物を処理する基板処理装置であって、
    空間を画成する処理容器と、
    前記処理容器内に配置され、前記空間をプラズマ生成空間及び該プラズマ生成空間の下方の基板処理空間に仕切り、イオン及び真空紫外光の透過を抑制する仕切板と、
    前記プラズマ生成空間にプラズマを生成するプラズマ源と、
    前記基板処理空間に配置され、前記被処理基体を載置する載置台と、
    前記プラズマによって解離しラジカルを生成する第1処理ガスを、前記処理容器の側壁部又は天井部に設けられたガス導入口から前記プラズマ生成空間へ供給する第1処理ガス供給部と、
    前記プラズマに晒すことなく前記反応生成物と反応させる第2処理ガスを、前記仕切板の下方に設けられたガス供給ヘッドから前記基板処理空間へ供給する第2処理ガス供給部と、
    を備え、
    前記反応生成物を前記ラジカルと前記第2処理ガスとの相互作用によって除去するために、前記第2処理ガス供給部による前記第2処理ガスの前記基板処理空間への供給より前、又は、前記第2処理ガス供給部による前記第2処理ガスの前記基板処理空間への供給と同時に、前記プラズマ生成空間から前記基板処理空間に前記ラジカルを供給するよう、前記第1処理ガス供給部が前記第1処理ガスを前記プラズマ生成空間に供給する、
    基板処理装置。
  2. 前記基板処理空間に設けられ、前記処理容器の空間を減圧する排気部をさらに備える請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記仕切板は、少なくとも2つの板状部材からなり、
    2つの前記板状部材は、前記プラズマ生成空間から前記基板処理空間へ向けて重ね合わせて配置され、
    各板状部材は、重ね合わせ方向へ貫通する複数の貫通孔を有し、
    一方の前記板状部材における各貫通孔は、重ね合わせ方向からみて、他方の前記板状部材における各貫通孔と重ならない請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記ラジカルは、還元反応、酸化反応、塩化反応又はフッ化反応を起こすラジカルである請求項1〜3の何れか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1処理ガスは、水素元素、酸素元素、塩素元素又はフッ素元素を含有するガスである請求項1〜4の何れか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1処理ガスは、Ar、N、O、H、He、BCl、Cl、CF、NF、CH、又はSFを含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記第2処理ガスは、前記反応生成物との反応が前記載置台の温度に依存するガスを含む請求項1〜6の何れか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第2処理ガスは、HF、Cl、HCl、HO、PF、F、ClF、COF、シクロペンタジエン、又は、Amidinatoを含む、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記第2処理ガスは、電子供与性ガスを含む請求項7に記載の基板処理装置。
  10. 前記第2処理ガスは、SF、PH、PF、PCl、PBr、PI、CF、AsH、SbH、SO、SO、HS、SeH、TeH、ClF、HO、H、又は、カルボニル基を含有するガスを含む、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記プラズマ源は、前記処理容器の天井部に設けられた板状誘電体の上側面の上に設けられた、誘導磁界を形成するための平面状の高周波アンテナを含む、請求項1〜10の何れか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記高周波アンテナは、前記板状誘電体の中央部の上に設けられた内側アンテナ素子、及び、該内側アンテナ素子の外周を囲むように配置された外側アンテナ素子を含む、請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記内側アンテナ素子及び前記外側アンテナ素子は、渦巻きコイル状に形成されている、請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記内側アンテナ素子に接続された第1の高周波電源と、前記外側アンテナ素子に接続された第2の高周波電源と、を更に備える、請求項12又は13に記載の基板処理装置。
  15. 前記高周波アンテナを覆うシールド部材を更に備え、
    前記シールド部材は、前記内側アンテナ素子の上に設けられた内側シールド板、及び、前記外側アンテナ素子の上に設けられた外側シールド板を含み、
    前記内側シールド板の高さを調整する第1のアクチュエータ、及び、前記外側シールド板の高さを調整する第2のアクチュエータを更に備える、
    請求項12〜14の何れか一項に記載の基板処理装置。
  16. 前記第1処理ガス供給部が前記第1処理ガスを前記プラズマ生成空間に供給することと、前記第2処理ガス供給部が前記第2処理ガスを前記基板処理空間へ供給することとを繰り返す、請求項1〜15の何れか一項に記載の基板処理装置。
  17. 前記第2処理ガス供給部による前記第2処理ガスの前記基板処理空間への供給と同時に、前記プラズマ生成空間から前記基板処理空間に前記ラジカルを供給するよう、前記第1処理ガス供給部が前記第1処理ガスを前記プラズマ生成空間に供給する、請求項1〜15の何れか一項に記載の基板処理装置。
  18. 被処理基体に含まれる被エッチング層がエッチングされることで堆積した反応生成物を、基板処理装置を用いて処理する基板処理方法であって、
    前記基板処理装置は、
    空間を画成する処理容器と、
    前記処理容器内に配置され、前記空間をプラズマ生成空間及び該プラズマ生成空間の下方の基板処理空間に仕切り、イオン及び真空紫外光の透過を抑制する仕切板と、
    前記プラズマ生成空間にプラズマを生成するプラズマ源と、
    前記基板処理空間に配置され、前記被処理基体を載置する載置台と、
    前記プラズマによって解離しラジカルを生成する第1処理ガスを、前記処理容器の側壁部又は天井部に設けられたガス導入口から前記プラズマ生成空間へ供給する第1処理ガス供給部と、
    前記プラズマに晒すことなく前記反応生成物と反応させる第2処理ガスを、前記仕切板の下方に設けられたガス供給ヘッドから前記基板処理空間へ供給する第2処理ガス供給部と、
    を備え、
    前記基板処理方法は、
    プラズマが生成された前記プラズマ生成空間へ前記第1処理ガス供給部から前記第1処理ガスを供給してラジカルを生成し、該ラジカルを前記基板処理空間へ供給して前記反応生成物と反応させる第1処理ステップと、
    前記基板処理空間へ前記第2処理ガス供給部から前記第2処理ガスを供給して前記反応生成物と反応させる第2処理ステップと、
    を備え、
    前記反応生成物を前記ラジカルと前記第2処理ガスとの相互作用によって除去するために、前記第1処理ステップは、前記第2処理ステップより前又は前記第2処理ステップと同時に実施される、
    基板処理方法。
  19. 前記第1処理ステップ及び前記第2処理ステップは、同一の前記基板処理装置で行われる請求項18に記載の基板処理方法。
  20. 被エッチング層は、金属元素を含有する層である請求項18又は19に記載の基板処理方法。
  21. 前記ラジカルは、還元反応、酸化反応、塩化反応又はフッ化反応を起こすラジカルである請求項18〜20の何れか一項に記載の基板処理方法。
  22. 前記第1処理ガスは、水素元素、酸素元素、塩素元素又はフッ素元素を含有するガスである請求項18〜21の何れか一項に記載の基板処理方法。
  23. 前記第1処理ガスは、Ar、N、O、H、He、BCl、Cl、CF、NF、CH、又はSFを含む、請求項18〜20の何れか一項に記載の基板処理方法。
  24. 前記第2処理ガスは、前記反応生成物との反応が前記載置台の温度に依存するガスを含む請求項18〜23の何れか一項に記載の基板処理方法。
  25. 前記第2処理ガスは、HF、Cl、HCl、HO、PF、F、ClF、COF、シクロペンタジエン、又は、Amidinatoを含む、請求項24に記載の基板処理方法。
  26. 前記第2処理ガスは、電子供与性ガスを含む請求項24に記載の基板処理方法。
  27. 前記第2処理ガスは、SF、PH、PF、PCl、PBr、PI、CF、AsH、SbH、SO、SO、HS、SeH、TeH、ClF、HO、H、又は、カルボニル基を含有するガスを含む、請求項26に記載の基板処理方法。
  28. 前記プラズマ源は、前記処理容器の天井部に設けられた板状誘電体の上側面の上に設けられた、誘導磁界を形成するための平面状の高周波アンテナを含む、請求項18〜27の何れか一項に記載の基板処理方法。
  29. 前記高周波アンテナは、前記板状誘電体の中央部の上に設けられた内側アンテナ素子、及び、該内側アンテナ素子の外周を囲むように配置された外側アンテナ素子を含む、請求項28に記載の基板処理方法。
  30. 前記内側アンテナ素子及び前記外側アンテナ素子は、渦巻きコイル状に形成されている、請求項29に記載の基板処理方法。
  31. 前記基板処理装置は、前記内側アンテナ素子に接続された第1の高周波電源と、前記外側アンテナ素子に接続された第2の高周波電源と、を更に備える、請求項29又は30に記載の基板処理方法。
  32. 前記基板処理装置は、前記高周波アンテナを覆うシールド部材を更に備え、
    前記シールド部材は、前記内側アンテナ素子の上に設けられた内側シールド板、及び、前記外側アンテナ素子の上に設けられた外側シールド板を含み、
    前記基板処理装置は、前記内側シールド板の高さを調整する第1のアクチュエータ、及び、前記外側シールド板の高さを調整する第2のアクチュエータを更に備える、
    請求項29〜31の何れか一項に記載の基板処理方法。
  33. 前記第1処理ステップと前記第2処理ステップが繰り返される、請求項18〜32の何れか一項に記載の基板処理方法。
  34. 前記第1処理ステップは前記第2処理ステップと同時に実施される、請求項18〜32の何れか一項に記載の基板処理方法。
JP2017008536A 2012-05-23 2017-01-20 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP6228694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117507 2012-05-23
JP2012117507 2012-05-23
US201261654319P 2012-06-01 2012-06-01
US61/654,319 2012-06-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516723A Division JP6082391B2 (ja) 2012-05-23 2013-04-16 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085161A true JP2017085161A (ja) 2017-05-18
JP6228694B2 JP6228694B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49623599

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516723A Active JP6082391B2 (ja) 2012-05-23 2013-04-16 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017008536A Active JP6228694B2 (ja) 2012-05-23 2017-01-20 基板処理装置及び基板処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516723A Active JP6082391B2 (ja) 2012-05-23 2013-04-16 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150132970A1 (ja)
EP (1) EP2854160B1 (ja)
JP (2) JP6082391B2 (ja)
KR (1) KR102107256B1 (ja)
CN (1) CN104350584B (ja)
WO (1) WO2013175897A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200019983A (ko) * 2017-06-30 2020-02-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법 및 에칭 장치
JP2023016719A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理方法及び基板処理装置
KR20240043713A (ko) 2022-09-27 2024-04-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 처리 장치 및 플라스마 여기용 안테나의 코일 홀더
JP7486398B2 (ja) 2020-10-19 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2854160B1 (en) * 2012-05-23 2020-04-08 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
CN104342632B (zh) * 2013-08-07 2017-06-06 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 预清洗腔室及等离子体加工设备
JP6516542B2 (ja) * 2015-04-20 2019-05-22 東京エレクトロン株式会社 被エッチング層をエッチングする方法
KR101720620B1 (ko) * 2015-04-21 2017-03-28 주식회사 유진테크 기판처리장치 및 챔버 세정방법
EP3104418B8 (de) * 2015-06-08 2018-04-04 Meyer Burger (Germany) GmbH Verfahren und vorrichtung zum texturieren einer siliziumoberfläche
KR102449182B1 (ko) * 2015-10-15 2022-10-04 삼성전자주식회사 배선 형성 방법 및 이를 이용한 자기 기억 소자의 제조방법
JP2017152531A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP2017157778A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6715129B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US10267728B2 (en) * 2016-09-28 2019-04-23 Lam Research Corporation Systems and methods for detecting oxygen in-situ in a substrate area of a substrate processing system
JP6764771B2 (ja) 2016-11-28 2020-10-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び遮熱板
TWI602238B (zh) * 2016-11-30 2017-10-11 財團法人工業技術研究院 氣相蝕刻反應裝置與氣相蝕刻方法
US11694911B2 (en) * 2016-12-20 2023-07-04 Lam Research Corporation Systems and methods for metastable activated radical selective strip and etch using dual plenum showerhead
CN108242504A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 上海磁宇信息科技有限公司 一种磁性隧道结的修剪方法及其制备方法
KR102096700B1 (ko) * 2017-03-29 2020-04-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10790119B2 (en) * 2017-06-09 2020-09-29 Mattson Technology, Inc Plasma processing apparatus with post plasma gas injection
SG11202005303XA (en) * 2017-12-14 2020-07-29 Applied Materials Inc Methods of etching metal oxides with less etch residue
WO2021130826A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP7244447B2 (ja) * 2020-02-20 2023-03-22 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP7404119B2 (ja) * 2020-03-19 2023-12-25 住友重機械工業株式会社 負イオン生成装置
KR20220052286A (ko) 2020-10-20 2022-04-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486521A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Dry etching
JP2006165032A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Ulvac Japan Ltd エッチング方法および装置
US20090008034A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US20100101603A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Lam Research Corporation Method and apparatus for removing photoresist
JP6082391B2 (ja) * 2012-05-23 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211920A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Toshiba Corp 光化学反応装置
JPH0740569B2 (ja) 1990-02-27 1995-05-01 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション Ecrプラズマ堆積方法
US5221424A (en) 1991-11-21 1993-06-22 Applied Materials, Inc. Method for removal of photoresist over metal which also removes or inactivates corosion-forming materials remaining from previous metal etch
JPH07245193A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Nissin Electric Co Ltd プラズマ発生装置及びプラズマ処理装置
US5811022A (en) * 1994-11-15 1998-09-22 Mattson Technology, Inc. Inductive plasma reactor
JP3353514B2 (ja) * 1994-12-09 2002-12-03 ソニー株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び半導体装置の作製方法
TW487983B (en) * 1996-04-26 2002-05-21 Hitachi Ltd Manufacturing method for semiconductor device
JP3317209B2 (ja) * 1997-08-12 2002-08-26 東京エレクトロンエイ・ティー株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2003158127A (ja) 2001-09-07 2003-05-30 Arieesu Gijutsu Kenkyu Kk 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置
US6933239B2 (en) * 2003-01-13 2005-08-23 Applied Materials, Inc. Method for removing conductive residue
JP4633425B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN101189708A (zh) * 2005-05-31 2008-05-28 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置和等离子体处理方法
US20070281106A1 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
US20070281105A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Nima Mokhlesi Atomic Layer Deposition of Oxides Using Krypton as an Ion Generating Feeding Gas
JP2008288281A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4971930B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20090277587A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
JP2010192197A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP5253237B2 (ja) * 2009-03-05 2013-07-31 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR101080604B1 (ko) 2010-02-09 2011-11-04 성균관대학교산학협력단 원자층 식각 장치 및 이를 이용한 식각 방법
US8999856B2 (en) * 2011-03-14 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Methods for etch of sin films
JP5823160B2 (ja) * 2011-05-11 2015-11-25 東京エレクトロン株式会社 堆積物除去方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486521A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Dry etching
JP2006165032A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Ulvac Japan Ltd エッチング方法および装置
US20090008034A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP2009016453A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US20100101603A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Lam Research Corporation Method and apparatus for removing photoresist
JP2012507143A (ja) * 2008-10-23 2012-03-22 ラム リサーチ コーポレーション フォトレジストを除去するための方法および装置
JP6082391B2 (ja) * 2012-05-23 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200019983A (ko) * 2017-06-30 2020-02-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법 및 에칭 장치
US11443952B2 (en) 2017-06-30 2022-09-13 Tokyo Electron Limited Etching method and etching device
KR102576634B1 (ko) * 2017-06-30 2023-09-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법 및 에칭 장치
JP7486398B2 (ja) 2020-10-19 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP2023016719A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理方法及び基板処理装置
KR20240043713A (ko) 2022-09-27 2024-04-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 처리 장치 및 플라스마 여기용 안테나의 코일 홀더

Also Published As

Publication number Publication date
US10923329B2 (en) 2021-02-16
EP2854160A4 (en) 2016-01-20
JPWO2013175897A1 (ja) 2016-01-12
JP6228694B2 (ja) 2017-11-08
KR102107256B1 (ko) 2020-05-06
KR20150016490A (ko) 2015-02-12
EP2854160A1 (en) 2015-04-01
CN104350584A (zh) 2015-02-11
JP6082391B2 (ja) 2017-02-15
CN104350584B (zh) 2017-04-19
WO2013175897A1 (ja) 2013-11-28
US20150132970A1 (en) 2015-05-14
EP2854160B1 (en) 2020-04-08
US20200111646A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228694B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101926478B1 (ko) 에칭 처리 방법
JP7320168B2 (ja) デザイナー原子層エッチング
KR102363052B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
JP5918108B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US11462412B2 (en) Etching method
JP6041709B2 (ja) 金属層をエッチングする方法
KR102152088B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR20230129345A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 에칭 방법
JP7339032B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102546091B1 (ko) 에칭 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250