JP2017083902A - 支持装置 - Google Patents

支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017083902A
JP2017083902A JP2017012013A JP2017012013A JP2017083902A JP 2017083902 A JP2017083902 A JP 2017083902A JP 2017012013 A JP2017012013 A JP 2017012013A JP 2017012013 A JP2017012013 A JP 2017012013A JP 2017083902 A JP2017083902 A JP 2017083902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
rotation
base
rotating body
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017012013A
Other languages
English (en)
Inventor
中谷 幸一郎
Koichiro Nakatani
幸一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Velbon KK
Original Assignee
Velbon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Velbon KK filed Critical Velbon KK
Publication of JP2017083902A publication Critical patent/JP2017083902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • F16M11/105Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis the horizontal axis being the roll axis, e.g. for creating a landscape-portrait rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2035Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction
    • F16M11/2064Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction for tilting and panning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/066Arms being part of the head

Abstract

【課題】被支持物を安定的に支持できる支持装置を提供する。
【解決手段】支持装置1は、脚装置に取り付けるベース体21を備える。ベース体21の傾斜部20には、第1回動体23の基端部および第2回動体24の基端部を回動可能に取り付ける。第1回動体23の先端部および第2回動体24の先端部には、支持体25を回動可能に取り付ける。ベース体21に対する両回動体23,24の上方回動に連動して支持体25が90度回動して縦用状態になる。ベース体21に対する両回動体23,24の下方回動に連動して支持体25が90度回動して横用状態になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被支持物を安定的に支持できる支持装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に記載された雲台等の支持装置が知られている。この従来の支持装置は、脚装置に取り付けられるベース体と、このベース体に左右方向に回動可能に設けられたパン回動体と、このパン回動体に上下方向に回動可能に設けられたティルト回動体と、このティルト回動体に回動可能に設けられ回動により縦用状態および横用状態になる支持体とを備えている。
そして、支持体の横用状態時(横位置撮影時)にはこの支持体にて支持されたカメラ等の被支持物を横姿勢(横位置)で使用し、また、支持体の縦用状態時(縦位置撮影時)にはこの支持体にて支持されたカメラ等の被支持物を縦姿勢(縦位置)で使用する。
特開2010−266612号公報
しかしながら、上記従来の支持装置では、例えばカメラ等の被支持物を縦姿勢で使用する際に、被支持物の重心が脚装置の中心から大きくずれ、被支持物の使用が不安定となるおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、被支持物を安定的に使用できる支持装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の支持装置は、脚装置に取り付けられるベース体と、このベース体に基端部が回動可能に取り付けられた第1回動体と、前記ベース体に基端部が回動可能に取り付けられた第2回動体と、前記第1回動体の先端部および前記第2回動体の先端部に回動可能に取り付けられ、被支持物を支持する支持体とを備え、前記ベース体に対して前記第1回動体および前記第2回動体を同時に上方回動させた際には、前記支持体は、その上方回動に連動して90度回動することによって横用状態から縦用状態になり、前記ベース体に対して前記第1回動体および前記第2回動体を同時に下方回動させた際には、前記支持体は、その下方回動に連動して90度回動することによって縦用状態から横用状態になるものである。
請求項2記載の支持装置は、請求項1記載の支持装置において、前記ベース体は、水平方向に対して45度傾斜した傾斜部を有し、前記第1回動体の基端部は、前記傾斜部の第1箇所に回動可能に取り付けられ、前記第2回動体の基端部は、前記傾斜部のうち前記第1箇所よりも上方に位置する第2箇所に回動可能に取り付けられ、前記第1回動体の前記傾斜部に対する第1回動支点と前記第1回動体の前記支持体に対する第2回動支点との間の距離は、前記第2回動体の前記傾斜部に対する第3回動支点と前記第2回動体の前記支持体に対する第4回動支点との間の距離と同じであり、前記支持体の横用状態時には、前記第2回動支点、前記第3回動支点および前記第4回動支点が同じ水平面上に位置し、前記支持体の縦用状態時には、前記第1回動支点、前記第2回動支点および前記第4回動支点が同じ鉛直面上に位置するものである。
請求項3記載の支持装置は、請求項2記載の支持装置において、前記ベース体は、ベース部材と、このベース部材に回動可能に取り付けられたパン回動部材と、このパン回動部材に回動可能に取り付けられたティルト回動部材と、前記パン回動部材を前記ベース部材に対して固定および固定解除するための操作部材とを有し、前記ティルト回動部材は、前記パン回動部材に回動可能に取り付けられた筒状部と、この筒状部に突設され、板状に形成された前記傾斜部とを有し、前記操作部材は、前記傾斜部の下方に配設されているものである。
請求項4記載の支持装置は、請求項1ないし3のいずれか一記載の支持装置において、操作者が前記支持体にて支持された前記被支持物を握って所望方向に力を加えるというワンアクション操作により、前記ベース体の上方領域で、前記支持体を横用状態および縦用状態に選択的に切り換え可能となっているものである。
本発明によれば、被支持物を安定的に使用できる。
本発明の一実施の形態に係る支持装置の斜視図である。 同上支持装置の斜視図である。 同上支持装置の平面図である。 同上支持装置の後面図である。 (a)は図4のA−A断面図、(b)は図4のB−B断面図、(c)は図4のC−C断面図である。 (a)は支持部を右下がり傾斜状態にした図、(b)は支持部を左下がり傾斜状態にした図である。 同上支持装置の要部説明図である。 同上支持装置の使用状態(横位置撮影)を示す斜視図である。 同上支持装置の使用状態(縦位置撮影)を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態に係る支持装置の斜視図である。 同上支持装置の斜視図である。 同上支持装置の調整ねじによる調整前の状態を示す断面図である。 同上支持装置の調整ねじによる調整後の状態を示す断面図である。 (a)および(b)は同上支持装置にカメラを装着した状態を示す正面図である。
本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図中の1は、支持装置で、この支持装置1は、被支持物であるカメラ2を支持するもので、例えばカメラ用の脚装置3の上端部に脱着可能に取り付けられて使用される。
カメラ2は、図8および図9に示されるように、左右方向に長手方向を有する直方体状のカメラ本体部6を備え、このカメラ本体部6の前面から円柱状のレンズ部7が前方に向かって突出している。また、カメラ本体部6の後面には、矩形状の表示部である液晶表示部8が設けられている。カメラ本体部6の上面の右側には、使用者である操作者が手で操作する円形状の操作部9が設けられている。カメラ本体部6の下面の中央部には、取付部であるねじ孔部(図示せず)が設けられている。
脚装置3は、図8および図9に示されるように、例えば雲台を有さず、三脚11のみで構成されている。三脚11は、基体13と、この基体13の脚連結部14に上端部が回動可能に連結された伸縮可能な長手状の3本の脚体15と、基体13の中央孔部(図示せず)に昇降可能に挿通された長手状の1本の昇降体16とを備えている。
そして、昇降体16は、円板状の支持部17を上端部に有し、この支持部17に支持装置1が脱着可能に直接取り付けられている。こうして、カメラ2を支持した支持装置1が、脚装置3の昇降体16の上端部の支持部17にて支持されている。
支持装置1は、図1ないし図7に示されるように、脚装置3の昇降体16の上端部の支持部17に脱着可能に取り付けられるベース体21を備え、このベース体21は、水平方向に対して所定角度、すなわち例えば45度傾斜した右上がり傾斜状で板状の傾斜部20を右側に有している。
ベース体21の傾斜部20の第1箇所である傾斜方向中央部分には、板状の第1回動体23の基端部が前後方向の軸部材31を介して回動可能に取り付けられている。そして、第1回動体23は、ベース体21の傾斜部20に対して軸部材31を中心として上下方向に回動可能となっている。
ベース体21の傾斜部20のうち、第1箇所よりも上方に位置する第2箇所である上端部分には、板状の第2回動体24の基端部が軸部材31と平行な前後方向の軸部材32を介して回動可能に取り付けられている。そして、第2回動体24は、ベース体21の傾斜部20に対して軸部材32を中心として上下方向に回動可能となっている。
また、第1回動体23の先端部および第2回動体24の先端部には、カメラ2を脱着可能に支持する支持体25が回動可能に取り付けられている。つまり、第1回動体23の先端部および第2回動体24の先端部にわたって板状の支持体25が設けられている。そして、支持体25は、第1回動体取付部分26と、この第1回動体取付部分26よりも右方に位置する第2回動体取付部分27とを下部に有している。
第1回動体取付部分26には第1回動体23の先端部が前後方向の軸部材33を介して回動可能に取り付けられ、かつ、第2回動体取付部分27には第2回動体24の先端部が前後方向の軸部材34を介して回動可能に取り付けられている。
そして、ベース体21に対する第1回動体23および第2回動体24の同時上方回動により、これら両回動体23,24に連動するように支持体25がベース体21の上方領域で右斜め上方へ移動しながら90度(略90度を含む)回動して水平姿勢の横用状態から鉛直姿勢の縦用状態になり、この縦用状態の支持体25で支持されたカメラ2を縦姿勢(縦位置)で使用することが可能となる。つまり、カメラ2による縦位置撮影が可能となる。
また、ベース体21に対する第1回動体23および第2回動体24の同時下方回動により、これら両回動体23,24に連動するように支持体25がベース体21の上方領域で左斜め下方へ移動しながら90度(略90度を含む)回動して鉛直姿勢の縦用状態から水平姿勢の横用状態になり、この横用状態の支持体25で支持されたカメラ2を横姿勢(横位置)で使用することが可能となる。つまり、カメラ2による横位置撮影が可能となる。
このように、操作者(使用者)は、支持体25にて支持されたカメラ2を握って所望方向に力を加えるというワンアクション操作により、ベース体21に対してカメラ2を支持体25とともに90度回動させることが可能である。すなわち、カメラ2を支持した支持体25は、そのカメラ2のレンズ部7を中心(略中心を含む)として、ベース体21の上方領域でそのベース体21に対して横用状態および縦用状態間で90度回動可能となっている。
なお、第1回動体23の長さ(基端部の軸部材31と先端部の軸部材33との間の距離)は、第2回動体24の長さ(基端部の軸部材32と先端部の軸部材34との間の距離)と同じである(図7参照)。なお、軸部材34は円筒状の部材(中空の軸部材)であるが、それ以外の軸部材31,32,33は丸軸状の部材(中実の軸部材)である。
ここで、ベース体21は、例えば別途雲台を必要としないように、通常の雲台機能を有したものである。ベース体21は、三脚11のみからなる脚装置3の昇降体16の上端部の支持部17に脱着可能に取り付けられる円形状のベース部材41を有している。
ベース部材41は、下方に向かって開口するねじ孔部42を有し、このねじ孔部42に脚装置3の昇降体16の支持部17のねじ軸部(図示せず)が螺合されることにより、このベース部材41が昇降体16の支持部17に脱着可能に取り付けられる。つまり、支持装置1が三脚11の上端部に直接取り付けられて使用される。
また、ベース部材41にはパン回動部材43が上下方向の軸線を中心として左右方向(水平方向)に回動可能に取り付けられ、このパン回動部材43にはティルト回動部材44が左右方向の軸線を中心として上下方向に回動可能に取り付けられている。
パン回動部材43には、このパン回動部材43をベース部材41に対して固定および固定解除するための略板状の操作部材である操作摘み45が回動可能に取り付けられている。操作摘み45の一方向への回動によりパン回動部材43がベース部材41に対して固定され、操作摘み45の他方向への回動によりパン回動部材43のベース部材41に対する固定が解除される。
ティルト回動部材44には、このティルト回動部材44をパン回動部材43に対して固定および固定解除するための棒状の操作部材である操作レバー46が回動可能に取り付けられている。操作レバー46の一方向への回動によりティルト回動部材44がパン回動部材43に対して固定され、操作レバー46の他方向への回動によりティルト回動部材44のパン回動部材43に対する固定が解除される。
ティルト回動部材44は、パン回動部材43の外周側に回動可能に嵌合された水平状で略円筒状をなす筒状部50を有している。そして、筒状部50の右端部に断面コ字状の傾斜部20が水平方向に対して所定角度、例えば45度の傾斜角度をもって右上がり傾斜状となるように一体に突設され、この傾斜部20に両回動体23,24の基端部がそれぞれ回動可能に取り付けられている。両回動体23,24は互いに上下に近接状に対向しており、これら両回動体23,24間には所定の大きさの空間部48が存在している。
ティルト回動部材44の傾斜部20は、前後に互いに離間対向する対向板20aと、これら両対向板20aの下端部同士を連結する連結板20bとを有している。そして、両対向板20a間に両回動体23,24の基端部が回動可能に配設され、両回動体23,24はいずれも、両対向板20a間に架設された軸部材31,32を中心として回動可能となっている。
なお、図4から明らかなように、後面視で、筒状部50の上端を通る水平方向の線aと傾斜部20の下端を通る傾斜方向の線bとがなす角度αが、45度(略45度を含む)である。また、支持体25の横用状態時には、後面視で、第1回動体23の先端側の軸部材33と、第2回動体24の先端側の軸部材34と、第2回動体24の基端側の軸部材32とが、同一高さ位置(略同一高さ位置を含む)で左右方向に並んで位置する。つまり、支持体25の横用状態時において、3つの軸部材32,33,34が同じ水平面上に位置する。
支持体25は、第1回動体23の先端部および第2回動体24の先端部に回動可能に取り付けられ円弧面状の支持面51を上面に有する取付部52と、この取付部52の支持面51にてこの支持面51に沿って左右方向に円弧状に摺動可能に支持されカメラ2を支持する板状の支持部53と、この支持部53を取付部52に対して固定および固定解除するための回動可能な操作部54とを有している。
取付部52は、下方に向かって凸の円弧面状の支持面51が上面に形成された矩形板状の板状部分56を有し、この板状部分56の下面には左右に隣接して並ぶ円筒状の第1回動体取付部分26および円筒状の第2回動体取付部分27が下方に向かって突設されている。
板状部分56の前後方向両端部には左右方向長手状の突出部分57が上方に向かって突設され、この各突出部分57には支持部53を円弧方向に沿って案内する案内面58が形成されている。
前後1対の突出部分(挟持部分)57のうちのいずれか一方、例えば前側(操作部54側)の突出部分(一方側挟持部分)57は、操作部54の回動に基づいて、いずれか他方、例えば後側(操作部54側とは反対側)の突出部分(他方側挟持部分)57に対して接近移動および離反移動する。
つまり、摘み操作部材である操作部54のねじ軸部59が取付部52のねじ孔部60に螺合されており、この操作部54の一方向への回動により前側の突出部分57が後側の突出部分57に対して接近移動して支持部53が取付部52に対して挟持固定される。また、操作部54の他方向への回動により前側の突出部分57が後側の突出部分57に対して離反移動して支持部53の取付部52に対する挟持固定が解除される。
操作部54は、図5(a)等から明らかなように、操作者が指で摘む摘み部55と、この摘み部55に固着された前後方向のねじ軸部59とを有している。摘み部55は、支持装置1の前側に配設されている。また、取付部52は、本体部材52aと、操作部54の回動に基づいて本体部材52aに対して微小量だけ移動する移動部材52bとにて構成されている。そして、操作部54側の突出部分57が移動部材52bに形成され、操作部54側とは反対側の突出部分57が本体部材52aに形成されている。
なお、板状部分56の左右方向両端部には、支持部53との当接により取付部52の支持面51に対する支持部53の摺動を規制する当接段部(図示せず)が形成されている。このため、支持部53の取付部52の支持面51に対する摺動範囲である回動範囲が所定範囲内となっている(図6参照)。
支持部53は、例えばクイックシュー式のもので、取付部52の支持面51にてこの支持面51に沿って左右方向に円弧状に摺動可能に支持された板状の支持本体部材71と、この支持本体部材71に対して脱着可能であり、カメラ2の下面に解除可能に固定される板状の脱着部材72とに構成されている。
脱着部材72は、カメラ2のカメラ本体部6の下面を支持する矩形板状の支持板部73と、この支持板部73の下面に設けられた嵌合部74とを有している。嵌合部74は、例えば平面視で長方形状をなす逆4角錐台状に形成されている。支持板部73の上面中央部には、カメラ2の下面中央部のねじ孔部(図示せず)と螺合可能なねじ軸部75が立設され、このねじ軸部75が支持板部73の上面から上方へ突出している。
そして、カメラ2の下面のねじ孔部に脱着部材72のねじ軸部75が螺合されることにより、脱着部材72の支持板部73がカメラ2の下面に脱着可能に取り付けられる。つまり、ねじ孔部とねじ軸部75との螺合により、脱着部材72の上面がカメラ2のカメラ本体部6の下面に固定的に取り付けられる。
なお、支持装置1を使用するに当たり、この脱着部材72をカメラ2の下面に予め固定的に取り付けておく。この場合、脱着部材72の矩形状の支持板部73の長手方向とカメラ2のカメラ本体部6の矩形状の下面の長手方向とを一致させた状態で、脱着部材72をカメラ本体部6の下面に取り付ける。こうすることで、カメラ2を脱着部材72を介して支持本体部材71にワンアクション操作で取り付けることが可能である。
支持本体部材71は、平面視で略5角形状の本体板部76を有している。本体板部76の上面の周端部には、脱着部材72の下側の嵌合部74と嵌脱可能に嵌合する平面視コ字状の嵌合受部77が上方に向かって突設されている。本体板部76の左端部には、脱着部材72の嵌合部74を嵌合受部77に対して固定および固定解除するための操作レバー部78が回動可能に設けられている。操作レバー部78は、嵌合受部77と嵌合した嵌合部74の一部と当接してこの嵌合部74の嵌合受部77からの抜けを防止する傾斜状の抜止め用の当接面79を有している。
また、本体板部76には、第1水準器81、第2水準器82および第3水準器83が設けられている。第1水準器81は、本体板部76の後面側に位置して左右方向に軸方向を有する円筒状の気泡管81aを有し、この気泡管81a内にアルコール等の液体と1つの気泡が封入されている。第2水準器82は、本体板部76の右側面側に位置して前後方向に軸方向を有する円筒状の気泡管82aを有し、この気泡管82a内にアルコール等の液体と1つの気泡が封入されている。第3水準器83は、本体板部76の後面と右側面とが交わる角部に位置して上下方向に軸方向を有する円筒状の気泡管83aを有し、この気泡管83a内にアルコール等の液体と1つの気泡が封入されている。
さらに、本体板部76の下面には、下方に向かって凸の円弧面状の摺動面85が形成され、この摺動面85が取付部52の支持面51にて摺動回動可能に支持されている。
また一方、支持装置1は、支持体25の取付部52の第2回動体取付部分27を軸部材34を介して第2回動体24の先端部に対して固定および固定解除するための操作体86とを備えている。操作体86は、軸部材34と同軸上に位置する前後方向長手状の軸状部87と、この軸状部87の後端部に固着され、操作者が指で摘む菱形状の摘み部(操作部)88とを有している。
軸状部87の先端側である前端側の外周面にはねじ溝89が形成され、このねじ溝89には、操作体86の回転(回動を含む意味)に応じてこの操作体86に対してその軸方向に移動可能な筒状の押圧部材90が螺着されている。
図5(c)に示されるように、第2回動体24の先端側の軸部材34は円筒状に形成され、この軸部材34の軸方向中央部が支持体25の取付部52の第2回動体取付部分27の内周側に挿入固定され、この軸部材34の軸方向両端部が第2回動体24の先端部の筒状部分24aの内周側に回動可能に挿入嵌合されている。なお、軸部材34の軸方向両端部には、軸方向に沿った長手状のすり割91が周方向に間隔をおいて形成されている。
そして、操作者が摘み部88を摘んで操作体86を第2回動体24に対して一方向に回転(回動)させると、軸部材34の一部が押圧部材90にて押圧されて径方向外方へ弾性変形し、この弾性変形した変形部分が第2回動体24の筒状部分24aの内周面に圧着固定される。つまり、操作体86の第2回動体24に対する一方向への回転により、軸部材34が第2回動体24に圧着固定されることで、支持体25の取付部52が第2回動体24の先端部に対して固定される。
また、操作者が摘み部88を摘んで操作体86を第2回動体24に対して他方向に回転(回動)させると、第2回動体24の筒状部分24aの内周面に対する軸部材34の圧着固定が解除される。つまり、操作体86の第2回動体24に対する他方向への回転により、支持体25の第2回動体24に対する固定が解除される。
この固定解除状態で、操作者は、両回動体23,24をベース体21に対して所定回動角度(図7上、角度θ)だけ同時に上下回動させることが可能であり、これら両回動体23,24を鉛直状の起立状態と水平状の倒伏状態とに選択的に切り換え可能となっている。そして、この両回動体23,24の上下回動に連動して、支持体25が水平姿勢の横用状態と鉛直姿勢の縦用状態とに選択的に切り換わるようになっている。
なお、操作体86の摘み部88は、支持装置1の後側に配設されている。つまり、操作体86の摘み部88は、支持体25の操作部54の摘み部55とは反対側に配設されている。換言すると、操作体86の摘み部88が支持装置1の前後いずれか一方側(操作者側)に配設され、かつ、支持体25の操作部54の摘み部55が支持装置1の前後いずれか他方側に配設されている。
次に、支持装置1の作用等を説明する。
支持装置1を使用する場合、予め、支持体25の脱着部材72をカメラ2のカメラ本体部6の下面にそれぞれの長手方向を一致させた状態にして取り付けておく。
そして、支持装置1および脚装置3を用いて、カメラ2で被写体を撮影する際には、支持装置1のベース体21を脚装置3の上端側に取り付けた後、カメラ2の下面側の脱着部材72を支持本体部材71に取り付け、カメラ2を支持装置1に支持させる。
ここで、図8に示すように、カメラ2をカメラ本体部6の長手方向が水平方向となる横姿勢(横位置姿勢)で使用して被写体を横位置撮影する場合には、両回動体23,24を倒伏状態に固定し、かつ支持体25を水平状(水平姿勢)の横用状態に固定する。
すなわち例えば、操作者は、両回動体23,24のベース体21に対する同時下方回動により、支持体25をカメラ2とともに90度回動させて横用状態にした後、操作体86を回転操作して支持体25をその横用状態に固定する。
この際、両回動体23,24の下方回動は、第2回動体24の先端部が第1回動体23に当接することにより規制される。
また、支持体25が水平状の横用状態に固定された場合において、支持体25上のカメラ2が所望の水平な横姿勢になっていないときには、支持部53を取付部52の円弧面状の支持面51に沿って円弧状に摺動させてカメラ2の横姿勢を水平に調整する。
そして、横姿勢のカメラ2はベース体21の上方に位置し、平面視でカメラ2の重心が脚装置3の中心(重心)の付近(一致してもよい)に位置しているため、横姿勢のカメラ2を安定して使用できる。
また、図9に示すように、カメラ2をカメラ本体部6の長手方向が上下方向となる縦姿勢(縦位置姿勢)で使用して被写体を縦位置撮影する場合には、両回動体23,24を起立状態に固定し、かつ支持体25を鉛直状(鉛直姿勢)の縦用状態に固定する。
すなわち例えば、操作者は、両回動体23,24のベース体21に対する同時上方回動により、支持体25をカメラ2とともに90度回動させて縦用状態にした後、操作体86を回転操作して支持体25をその縦用状態に固定する。
この際、両回動体23,24の上方回動は、第1回動体23の先端部が第2回動体24に当接することにより規制される。なお、支持体25上のカメラ2の横姿勢を水平に調整した後であれば、支持体25の90度回動によりカメラ2は所望の鉛直な縦姿勢となる。
そして、縦姿勢のカメラ2はベース体21の上方に位置し、平面視でカメラ2の重心が脚装置3の中心(重心)の付近(一致してもよい)に位置しているため、縦姿勢のカメラ2を安定して使用できる。
このように、上記支持装置1によれば、ベース体21に対する第1回動体23および第2回動体24の上方回動により支持体25がベース体21に対して90度回動して横用状態から縦用状態になり、ベース体21に対する第1回動体23および第2回動体24の下方回動により支持体25がベース体21に対して90度回動して縦用状態から横用状態になるため、いずれの場合においても、支持体25にて支持されたカメラ2の少なくとも一部がベース体21の上方に位置するため、カメラ2が脚装置3に対してオフセットせず、カメラ2の重心が脚装置3の中心(重心)から大きくずれるようなことがなく、カメラ2を脚装置3とともに安定的に使用でき、しかも、ワンアクション操作で支持体25の状態を切り換えることができ、操作性が良好である。
また、例えば横位置撮影から縦位置撮影に変更する場合や、逆に縦位置撮影から横位置撮影に変更する場合に、フレーミングをやり直す必要がなく、略同一の位置で横と縦の撮影ができる。すなわち、狙った被写体をフレーム内からズラすことなく縦横に納めることができる。
さらに、支持体25の支持部53を取付部52の円弧面状の支持面51に沿って摺動させることにより、カメラ2の姿勢(横用状態の支持体25の水平姿勢)を微調整できる。
また、操作体86の回転操作によって支持体25を第2回動体24に対して適切に固定および固定解除でき、操作性がより一層良好である。
次に、本発明の他の実施の形態について図10ないし図14を参照して説明する。
この他の実施の形態に係る支持装置1においては、操作性向上のために、操作体86の摘み部88が、支持体25の操作部54の円筒状の摘み部55と同じ側に配設されている。すなわち例えば、両摘み部55,88が互いに近接した状態で支持装置1の後側(操作者側)に配設されている。なお、例えば図示しないが、両摘み部55,88が互いに近接した状態で支持装置1の前側に配設された構成とすることも可能である。
また、この支持装置1では、製造誤差等を修正するために、縦用状態の支持体25の鉛直姿勢を調整(微調整)するための調整手段である調整ねじ96が第2回動体24に設けられている。
調整ねじ96は、例えばマイナスドライバー等の工具(図示せず)で回転操作可能なもので、第2回動体24のねじ孔部97に螺合挿入され、支持体25の裏側に対して進退可能となっている。ねじ孔部97は、第2回動体24の先端側の部分に上下面に貫通して形成されている。
調整ねじ96の基端面には、工具と係合可能な溝部98が形成されている。調整ねじ96の先端面には、調整後に縦用状態の支持体(カメラ支持台)25の裏側の当接受け面99に当接する平面状の当接面100が形成されている。
すなわち、図12に示すように、例えば製造誤差等による寸法のばらつきが原因で、支持体25の縦用状態時に、その縦用状態の支持体25が所望の鉛直姿勢にならない場合(つまり鉛直方向に対して若干傾いた状態になる場合)がある。
このような場合には、図13に示すように、調整ねじ96を工具で回転操作して、その調整ねじ96を通常位置(当接面100が当接受け面99と当接しない位置)から、傾きに応じた所定の当接位置(当接面100が当接受け面99と当接する位置)まで支持体25側へ動かす。
すると、支持体25の縦用状態時において、調整ねじ96の当接面100が支持体25の取付部52の裏側の当接受け面99に当接して両回動体23,24の上方回動が規制され、その結果、縦用状態の支持体25が所望の鉛直姿勢になる。なお、この支持装置1のその他の構成は、前記一実施の形態と基本的に同じである。
そして、この支持装置1であっても、カメラ2を脚装置3とともに安定的に使用でき、しかもワンアクション操作で支持体25の状態を横用状態や縦用状態に切り換えることができ、操作性が良好である等、前記一実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、この支持装置1によれば、操作体86の摘み部88が支持体25の操作部54の摘み部55と同じ側に配設された構成であるから、操作性がより一層良好である。
また、縦用状態の支持体25の姿勢を調整するための調整ねじ96を備えた構成であるから、調整ねじ96による調整によって製造誤差等を修正でき、縦用状態の支持体25を所望の鉛直姿勢にできる。
なお、いずれの実施の形態においても、例えば脚装置3を使用することなくカメラ2で接写撮影が可能となるように、ベース体21を板状とし、このベース体21が被載置部上に載置可能な載置面を有するようにしてもよい。
この場合、支持体25の脱着部材72は、第1状態およびこの第1状態から90度回動させた第2状態のいずれの状態であっても、支持本体部材71に対して脱着可能となっている。なお、ベース体21を板状にすると、ベース体21が雲台機能を有しなくなることから、脚装置3を使用する際には雲台付き三脚を用いる。
また、支持体25にて支持される被支持物は、カメラには限定されず、例えばビデオカメラ、測定器、或いは望遠鏡等でもよい。
さらに、脚装置3の三脚11の脚の本数は任意であり、例えば1本でもよい。
また、両回動体23,24の形状は、板状には限定されず、例えばアーム状等でもよく、また、例えば湾曲板部分を有した構成には限定されず、平板状でもよい。
1 支持装置
2 被支持物であるカメラ
3 脚装置
20 傾斜部
20a 対向板
20b 連結板
21 ベース体
23 第1回動体
24 第2回動体
25 支持体
51 支持面
52 取付部
53 支持部
54 操作部
55 支持体の操作部の摘み部
86 操作体
87 操作体の軸状部
88 操作体の摘み部
96 調整手段である調整ねじ
97 ねじ孔部
99 当接受け面
100 当接面

Claims (4)

  1. 脚装置に取り付けられるベース体と、
    このベース体に基端部が回動可能に取り付けられた第1回動体と、
    前記ベース体に基端部が回動可能に取り付けられた第2回動体と、
    前記第1回動体の先端部および前記第2回動体の先端部に回動可能に取り付けられ、被支持物を支持する支持体とを備え、
    前記ベース体に対して前記第1回動体および前記第2回動体を同時に上方回動させた際には、前記支持体は、その上方回動に連動して90度回動することによって横用状態から縦用状態になり、
    前記ベース体に対して前記第1回動体および前記第2回動体を同時に下方回動させた際には、前記支持体は、その下方回動に連動して90度回動することによって縦用状態から横用状態になる
    ことを特徴とする支持装置。
  2. 前記ベース体は、水平方向に対して45度傾斜した傾斜部を有し、
    前記第1回動体の基端部は、前記傾斜部の第1箇所に回動可能に取り付けられ、
    前記第2回動体の基端部は、前記傾斜部のうち前記第1箇所よりも上方に位置する第2箇所に回動可能に取り付けられ、
    前記第1回動体の前記傾斜部に対する第1回動支点と前記第1回動体の前記支持体に対する第2回動支点との間の距離は、前記第2回動体の前記傾斜部に対する第3回動支点と前記第2回動体の前記支持体に対する第4回動支点との間の距離と同じであり、
    前記支持体の横用状態時には、前記第2回動支点、前記第3回動支点および前記第4回動支点が同じ水平面上に位置し、
    前記支持体の縦用状態時には、前記第1回動支点、前記第2回動支点および前記第4回動支点が同じ鉛直面上に位置する
    ことを特徴とする請求項1記載の支持装置。
  3. 前記ベース体は、
    ベース部材と、
    このベース部材に回動可能に取り付けられたパン回動部材と、
    このパン回動部材に回動可能に取り付けられたティルト回動部材と、
    前記パン回動部材を前記ベース部材に対して固定および固定解除するための操作部材とを有し、
    前記ティルト回動部材は、
    前記パン回動部材に回動可能に取り付けられた筒状部と、
    この筒状部に突設され、板状に形成された前記傾斜部とを有し、
    前記操作部材は、前記傾斜部の下方に配設されている
    ことを特徴とする請求項2記載の支持装置。
  4. 操作者が前記支持体にて支持された前記被支持物を握って所望方向に力を加えるというワンアクション操作により、前記ベース体の上方領域で、前記支持体を横用状態および縦用状態に選択的に切り換え可能となっている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の支持装置。
JP2017012013A 2013-03-13 2017-01-26 支持装置 Pending JP2017083902A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050565 2013-03-13
JP2013050565 2013-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009774A Division JP6137688B2 (ja) 2013-03-13 2014-01-22 支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017083902A true JP2017083902A (ja) 2017-05-18

Family

ID=52356339

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009774A Expired - Fee Related JP6137688B2 (ja) 2013-03-13 2014-01-22 支持装置
JP2017012013A Pending JP2017083902A (ja) 2013-03-13 2017-01-26 支持装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009774A Expired - Fee Related JP6137688B2 (ja) 2013-03-13 2014-01-22 支持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6137688B2 (ja)
WO (1) WO2015111353A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105156855B (zh) * 2015-10-14 2017-09-22 广东文达镁业科技股份有限公司 一种镁合金新型三脚架及其镁合金管材和结构件成型工艺
JP6344827B2 (ja) * 2016-07-19 2018-06-20 ベルボン株式会社 支持装置
JP7291943B2 (ja) * 2019-08-07 2023-06-16 株式会社ビクセン 経緯台及び望遠鏡システム
CN110578858B (zh) * 2019-09-10 2021-06-11 梅州市神牛摄影器材有限公司 一种立体运动摄影器材支架

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198150A (en) * 1975-11-06 1980-04-15 Sloop Conrad B Camera-holding frame
JP2010266612A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Velbon Kk 雲台

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1451088A (en) * 1973-12-10 1976-09-29 Vinten Ltd Tilt mounting heads
JPS5184450A (ja) * 1975-01-21 1976-07-23 Dowa Mining Co Tosoyosekigaisenkansoki
JPS6138628U (ja) * 1984-08-10 1986-03-11 潤 小野沢 カメラ台
JPS6383496A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 ソニー株式会社 カメラ用支持装置
JPS63163443A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Sony Corp カメラ用支持装置
JPS646598A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nippon Velbon Seiki Kogyo Universal head
JPH0647150Y2 (ja) * 1989-10-04 1994-11-30 日本発条株式会社 バランス支持リンク装置
JPH084779Y2 (ja) * 1990-10-24 1996-02-07 株式会社東芝 撮像装置
JP3257786B1 (ja) * 1999-07-27 2002-02-18 維潔 鄭 角度調整装置
JP2001154260A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nikon Corp 複写台の角度調整装置および方法
JP4002809B2 (ja) * 2002-09-06 2007-11-07 株式会社リコー 画像入力装置
JP2010028230A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sony Corp 支持装置
JP2011223305A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp ビューファインダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198150A (en) * 1975-11-06 1980-04-15 Sloop Conrad B Camera-holding frame
JP2010266612A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Velbon Kk 雲台

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015111353A1 (ja) 2015-07-30
JP2014199427A (ja) 2014-10-23
JP6137688B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150104612A (ko) 지지 장치
JP2017083902A (ja) 支持装置
JP5460873B1 (ja) 支持装置
JP2013542630A (ja) ビデオ写真装置のためのボール継ぎ手式の支持ヘッド
JP2014199427A5 (ja)
JP4896273B1 (ja) 内視鏡装置
US20110290950A1 (en) Stand apparatus
JP2006142018A (ja) ディスプレイスタンド
KR100469766B1 (ko) 팬헤드
JP5318860B2 (ja) 三脚取付け用アダプタ
KR20130073966A (ko) 프로젝션 스크린 및 프로젝션 스크린의 이동 및 위치결정을 위한 장치를 포함하는 헤드업 디스플레이 및 이러한 헤드업 디스플레이의 작동 방법
JP2014177951A (ja) 支持装置
WO2014170988A1 (ja) 支持装置
JP2009201832A (ja) 医療用カート
WO2016188111A1 (zh) 一种多角度相机支撑装置
JP2012120125A (ja) 表示装置
CN213780534U (zh) 一种可调节的光学仪器定位装置
US20060164612A1 (en) Electronic device having adjusting assembly
US20090263118A1 (en) Camera-mounting head with balance control
JP6931920B2 (ja) ジンバル装置
KR20100026121A (ko) 카메라용 지그
KR20080113787A (ko) 각도 조절장치
JP4545170B2 (ja) 雲台
CN102739908A (zh) 资料拍摄装置
JP2011061301A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180606