JP2017076807A - 基板把持装置 - Google Patents

基板把持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076807A
JP2017076807A JP2016231291A JP2016231291A JP2017076807A JP 2017076807 A JP2017076807 A JP 2017076807A JP 2016231291 A JP2016231291 A JP 2016231291A JP 2016231291 A JP2016231291 A JP 2016231291A JP 2017076807 A JP2017076807 A JP 2017076807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate holding
rod
guide member
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307143B2 (ja
Inventor
宮崎 充
Mitsuru Miyazaki
充 宮崎
尚起 松田
Naoki Matsuda
尚起 松田
國澤 淳次
Junji Kunisawa
淳次 國澤
真穂 保科
Maho Hoshina
真穂 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016231291A priority Critical patent/JP6307143B2/ja
Publication of JP2017076807A publication Critical patent/JP2017076807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307143B2 publication Critical patent/JP6307143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/26Chucks or sockets with centering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板を確実に把持することができる基板把持装置を提供する。【解決手段】基台1と、基台1に支持され、上昇位置と下降位置との間で該基台に対して上下方向に相対移動可能な複数の支柱2と、支柱2上にそれぞれ配置され、支柱2の上下方向の動きに従って移動する基板保持部3と、支柱2が上昇位置にあるときに基板Wの周縁部をガイドするための基板ガイド部材50とを備える。基板保持部3は、支柱2が下降位置に移動したときに基板Wの周縁部を把持し、支柱2が上昇位置に移動したときに基板Wの周縁部を解放し、支柱2が下降位置にあるとき、基板ガイド部材50は基板保持部3よりも低い位置にある。【選択図】図7

Description

本発明は基板把持装置に関し、特に半導体ウェハなどの基板の洗浄装置や乾燥装置に適用することができる基板把持装置に関する。
半導体デバイス製造工程では、研磨処理やめっき処理の後に基板の洗浄処理や乾燥処理が行われる。例えば、基板の洗浄処理では、基板を基板把持装置で把持しつつ基板を回転させ、この状態で基板に洗浄液を供給する。従来の基板把持装置としては、アクチュエータなどによりチャックを駆動して基板を把持する機構が知られている。
特開平10−59540号公報 特開2009−295751号公報
本発明は、従来の基板把持装置の改良に関するものであり、基板を確実に把持することができる基板把持装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の一態様は、基台と、前記基台に支持され、上昇位置と下降位置との間で該基台に対して上下方向に相対移動可能な複数の支柱と、前記支柱上にそれぞれ配置され、前記支柱の上下方向の動きに従って移動する基板保持部と、前記支柱が前記上昇位置にあるときに基板の周縁部をガイドするための基板ガイド部材とを備え、前記基板保持部は、前記支柱が前記下降位置に移動したときに前記基板の周縁部を把持し、前記支柱が前記上昇位置に移動したときに前記基板の周縁部を解放し、前記支柱が前記下降位置にあるとき、前記基板ガイド部材は前記基板保持部よりも低い位置にあることを特徴とする基板把持装置である。
本発明の好ましい態様は、前記複数の支柱は、それぞれ相対移動機構を有しており、前記相対移動機構は、第1ロッドと、前記第1ロッドに対して相対的に上下動可能に配置された第2ロッドと、前記基台と前記第1ロッドとの間に配置され、前記第1ロッドを下向きに付勢する一次スプリングと、前記第1ロッドと前記第2ロッドとの間に配置され、前記第2ロッドを下向きに付勢する二次スプリングと、前記第1ロッドに固定され、前記基板保持部を回転自在に支持する支持軸と、前記第2ロッドと前記基板保持部とを連結する連結機構とを備えることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記一次スプリングは前記二次スプリングよりも小さいばね定数を有していることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記一次スプリングは前記二次スプリングよりも大きいばね定数を有していることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板ガイド部材は、前記第2ロッドに固定されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部は、前記基台の中心軸線のまわりに等間隔に配置されており、前記基板保持部は前記基板の周縁部を把持することによって前記基板のセンタリングを行うことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部は、前記基板の周縁部を把持するチャック部と、前記基板の周縁部が載置される傾斜面とを有し、前記チャック部は前記傾斜面上に一体に形成されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板ガイド部材は、前記複数の支柱にそれぞれ取り付けられており、前記支柱の上下方向の移動に従って移動することを特徴とする。
本発明の他の態様は、基台と、前記基台に支持され、該基台に対して上下方向に相対移動可能な複数の支柱と、前記支柱を持ち上げるリフト機構と、前記支柱上にそれぞれ配置された基板保持部と、基板の周縁部をガイドするための基板ガイド部材とを備え、前記支柱は、前記基板保持部および前記基板ガイド部材を互いに相対移動させる相対移動機構を有しており、前記相対移動機構は、前記支柱が上昇するときに前記基板保持部が前記基板の周縁部を解放する方向に該基板保持部を移動させ、かつ前記基板保持部を前記基板ガイド部材の上端よりも低い位置に移動させ、前記支柱が下降するときに前記基板保持部が前記基板の周縁部を把持する方向に該基板保持部を移動させ、かつ前記基板保持部を前記基板ガイド部材の上端よりも高い位置に移動させることを特徴とする基板把持装置である。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部は、前記基板の周縁部を把持するチャック部と、前記基板の周縁部が載置される傾斜面とを有し、前記チャック部は前記傾斜面上に一体に形成されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板ガイド部材は、前記基板の周縁部をガイドするためのテーパー面を有しており、前記支柱が下降位置にあるとき、前記テーパー面は前記基板保持部の傾斜面の外側に位置し、前記支柱が上昇位置にあるとき、前記テーパー面は前記基板保持部の傾斜面の直上に位置していることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記相対移動機構は、第1ロッドと、前記第1ロッドに対して相対的に上下動可能に配置され、前記リフト機構によって持ち上げられる第2ロッドと、前記基台と前記第1ロッドとの間に配置され、前記第1ロッドを下向きに付勢する一次スプリングと、前記第1ロッドと前記第2ロッドとの間に配置され、前記第2ロッドを下向きに付勢する二次スプリングと、前記第1ロッドに固定され、前記基板保持部を回転自在に支持する支持軸と、前記第2ロッドと前記基板保持部とを連結する連結機構とを備えることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板ガイド部材は、前記複数の支柱にそれぞれ取り付けられており、前記支柱の上下方向の移動に従って移動することを特徴とする。
本発明の一参考例は、基台と、前記基台に支持され、該基台に対して上下方向に相対移動可能な複数の支柱と、前記支柱を持ち上げるリフト機構と、前記支柱上にそれぞれ配置された基板保持部および基板ガイド部材とを備え、前記支柱は、前記基板保持部および前記基板ガイド部材を互いに相対移動させる相対移動機構を有しており、前記相対移動機構は、前記支柱が上昇するときに前記基板保持部が前記基板の周縁部を解放する方向に該基板保持部を移動させ、かつ前記基板ガイド部材を前記基板保持部に対して上昇させ、前記支柱が下降するときに前記基板保持部が前記基板の周縁部を把持する方向に該基板保持部を移動させ、かつ前記基板ガイド部材を前記基板保持部に対して下降させることを特徴とする基板把持装置である。
上記参考例の好ましい態様は、前記相対移動機構は、第1ロッドと、前記第1ロッドに対して相対的に上下動可能に配置され、前記リフト機構によって持ち上げられる第2ロッドと、前記基台と前記第1ロッドとの間に配置され、前記第1ロッドを下向きに付勢する一次スプリングと、前記第1ロッドと前記第2ロッドとの間に配置され、前記第2ロッドを下向きに付勢する二次スプリングと、前記第1ロッドに固定され、前記基板保持部を回転自在に支持する支持軸と、前記第2ロッドと前記基板保持部とを連結する連結機構とを備えることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記一次スプリングは前記二次スプリングよりも小さいばね定数を有していることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記一次スプリングは前記二次スプリングよりも大きいばね定数を有していることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記基板ガイド部材は、前記第2ロッドに固定されていることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記相対移動機構は、前記基板ガイド部材を前記基板保持部よりも高く上昇させ、前記基板ガイド部材を前記基板保持部よりも低く下降させることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記基板保持部は、前記基台の中心軸線のまわりに等間隔に配置されており、前記基板保持部は前記基板の周縁部を把持することによって前記基板のセンタリングを行うことを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記基板保持部は、前記基板の周縁部を把持するチャック部と、前記基板の周縁部が載置される傾斜面とを有し、前記チャック部は前記傾斜面上に一体に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、支柱が上昇すると、基板ガイド部材が基板保持部に対して上昇する。したがって、搬送機構から搬送された基板は、基板ガイド部材によって基板保持部にまで案内され、これにより基板保持部は基板を確実に把持することができる。支柱が下降して基板保持部が基板を把持するときは、基板ガイド部材が基板保持部に対して下降する。したがって、本基板把持装置を基板洗浄装置などの液体を取り扱う装置に適用したときに、基板ガイド部材からの液体の跳ね返りを防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る基板把持装置を示す縦断面図である。 第1の実施形態に係る基板把持装置を示す平面図である。 リフト機構が上昇した状態を示す図である。 支柱および基板保持部の拡大図である。 図5(a)は支柱および基板保持部の上面図であり、図5(b)は図4に示す支柱および基板保持部を矢印Aで示す方向から見た断面図である。 支柱がリフト機構によって持ち上げられた状態を示す図である。 図7(a)は支柱が上昇した位置にあるときの基板保持部を示す図であり、図7(b)は支柱が下降した位置にあるときの基板保持部を示す図である。 図8(a)は、支柱が下降位置にあるときの基板保持部および基板ガイド部材を示す図であり、図8(b)は、支柱が上昇位置にあるときの基板保持部および基板ガイド部材を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示す図である。 支柱がリフト機構によって持ち上げられた状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板把持装置を示す縦断面図である。図2は第1の実施形態に係る基板把持装置を示す平面図である。
図1および図2に示すように、基板把持装置は、4つのアーム1aを有する基台1と、各アーム1aの先端に支持された4つの支柱2と、支柱2に連結された基板保持部3とを備えている。基台1は回転軸5の上端に固定されており、この回転軸5は軸受6によって回転自在に支持されている。軸受6は回転軸5を囲むように配置された円筒体7の内周面に固定されている。円筒体7の下端は架台9に取り付けられており、その位置は固定されている。回転軸5は、プーリー11,12およびベルト14を介してモータ15に連結されており、モータ15を駆動させることにより、基台1はその軸心を中心として回転するようになっている。符号Wは、ウェハなどの基板である。ウェハWは基板保持部3によって把持され、モータ15によってウェハWの中心軸線まわりに回転される。
円筒体7の周囲を囲むように、支柱2を持ち上げるリフト機構20が配置されている。このリフト機構20は、円筒体7に対して上下方向にスライド可能に構成されている。リフト機構20は、4つの支柱2の下端に接触して、これら支柱2を持ち上げる4つのプッシャー20aを有している。円筒体7の外周面とリフト機構20の内周面との間には、第1の気体チャンバ21と第2の気体チャンバ22が形成されている。これら第1の気体チャンバ21と第2の気体チャンバ22は、それぞれ第1の気体流路24および第2の気体流路25に連通しており、これら第1の気体流路24および第2の気体流路25は、図示しない加圧気体供給源に連結されている。第1の気体チャンバ21内の圧力を第2の気体チャンバ22内の圧力よりも高くすると、図3に示すように、リフト機構20が上昇する。一方、第2の気体チャンバ22内の圧力を第1の気体チャンバ21内の圧力よりも高くすると、図1に示すように、リフト機構20が下降する。リフト機構20により4つの支柱2は同時に上昇し、下降する。
4つの支柱2の外周面は輪環部材31に固定されており、4つの支柱2と輪環部材31とは一体に上下動するようになっている。輪環部材31は支柱2の配列方向に沿って延びており、基台1の下方に位置している。輪環部材31、回転軸5、基台1、円筒体7は同心状に配置されている。
基台1の上面には、回転カップ28が固定されている。この回転カップ28は、回転するウェハWから遠心力により飛び出した液体を受け止めるためのものである。図1および図3は回転カップ28の縦断面を示している。回転カップ28はウェハWの全周を囲むように配置されている。回転カップ28の縦断面形状は径方向内側に傾斜している。また、回転カップ28の内周面は滑らかな曲面から構成されている。回転カップ28の上端はウェハWに近接しており、回転カップ28の上端の内径は、ウェハWの直径よりもやや大きく設定されている。また、回転カップ28の上端には、支柱2の外周面形状に沿った切り欠き28aが各支柱2に対応して形成されている。回転カップ28の底面には、斜めに延びる液体排出孔(図示せず)が形成されている。
4つの支柱2および基板保持部3は同じ構成を有している。図4は支柱2および基板保持部3の拡大図である。図5(a)は支柱2および基板保持部3の上面図であり、図5(b)は図4に示す支柱2および基板保持部3を矢印Aで示す方向から見た断面図である。基台1のアーム1aは、支柱2をスライド自在に保持する保持部材1bを有している。なお、この保持部材1bはアーム1aと一体に構成してもよい。保持部材1bには上下に延びる貫通孔が形成されており、この貫通孔に支柱2が挿入されている。貫通孔の直径は支柱2の直径よりも僅かに大きく、したがって支柱2は基台1に対して上下方向に相対移動可能となっている。
基板保持部3の上面は、ウェハWの半径方向内側に向かって下向きの勾配を持つ傾斜面3bとなっている。傾斜面3bにはウェハWの周縁部に接触するチャック部3aが形成されている。チャック部3aは基板保持部3の傾斜面3b上に一体に形成されている。本実施形態では、図2に示すように4つの基板保持部3が設けられており、これら基板保持部3がウェハWの周縁部を把持する。ウェハWの周縁部は、まず傾斜面3b上に載置され、次いでチャック部3aに把持される。基板保持部3は、基台1および回転軸5の中心軸線まわりに等間隔に配置されている。したがって、基板保持部3がウェハWの周縁部を把持することにより、ウェハWのセンタリングを自動的に行うことができる。
支柱2は、保持部材1bに上下方向にスライド自在に保持されている第1ロッド35と、この第1ロッド35の内部に収容されている第2ロッド36とを備えている。基板保持部3は第1ロッド35および第2ロッド36の上端部に連結されている。第1ロッド35は円筒形状を有しており、第2ロッド36は第1ロッド35内で上下方向に移動自在に配置されている。すなわち、第2ロッド36は第1ロッド35に対して相対的に上下動可能となっている。第1ロッド35は、輪環部材31に固定されている。
基台1と第1ロッド35との間には、一次スプリング41が配置されている。より具体的には、第1ロッド35の外周部にはばねストッパー44が固定され、このばねストッパー44と基台1の保持部材1bとの間に一次スプリング41が装着されている。この一次スプリング41は第1ロッド35を下向きに付勢している。
第1ロッド35と第2ロッド36との間には、二次スプリング42が配置されている。より具体的には、第2ロッド36の外周部にばねストッパー45が固定され、このばねストッパー45と第1ロッド35の下端との間に二次スプリング42が装着されている。この二次スプリング42は第2ロッド36を下向きに付勢している。一次スプリング41は二次スプリング42のばね定数よりも小さなばね定数を有している。
リフト機構20のプッシャー20aが第2ロッド36を押し上げると、二次スプリング42を介して上向きの力が第1ロッド35に加えられる。これにより、第1ロッド35および第2ロッド36は一次スプリング41の反力に抗して一体に上昇する。図6に示すように、輪環部材31が基台1の下面に接触すると、第1ロッド35の上昇が停止され、その一方で第2ロッド36は上昇を続ける。第2ロッド36が所定の高さに達したときに、第2ロッド36の上昇が停止される。このように、第1ロッド35の上昇が停止した後に第2ロッド36の上昇が停止される。なお、輪環部材31に代えて、基台1の下面に接触するストッパーをそれぞれの支柱2に設けてもよい。この場合でも、第1ロッド35の上昇が停止した後に第2ロッド36の上昇を停止させることができる。
基板保持部3は、第1ロッド35に固定された支持軸46に回転自在に支持されている。基板保持部3の下部にはピン47が固定されており、このピン47は第2ロッド36の上端に形成された長穴48に挿入されている。すなわち、基板保持部3は、ピン47と長穴48との係合によって第2ロッド36に連結されている。このピン47と長穴48は、基板保持部3と第2ロッド36とを連結する連結機構を構成する。上述したように、第1ロッド35の上昇が停止した後、第2ロッド36は第1ロッド35に対して僅かに上昇する。第2ロッド36が第1ロッド35に対して相対的に上昇すると、第2ロッド36は基板保持部3に固定されたピン47を押し上げ、これにより基板保持部3は支持軸46を中心に僅かに回転する。
図7(a)は支柱2が上昇した位置にあるときの基板保持部3を示す図であり、図7(b)は支柱2が下降した位置にあるときの基板保持部3を示す図である。図7(a)に示すように、支柱2の上昇に伴って基板保持部3が支持軸46まわりに回転すると、チャック部3aがウェハWの周縁部から離間し、これによりウェハWが基板保持部3から解放される。このように、支柱2を上昇させるだけで、チャック部3aがウェハWの周縁部から離間する方向に基板保持部3を移動(回転)させて、ウェハWを解放することができる。チャック部3aから解放されたウェハWは、基板保持部3の傾斜面3b上に置かれたままとなる。この状態で、ウェハWは図示しない搬送機構により搬出される。また、別のウェハが搬入されると、そのウェハは支柱2が上昇した状態で傾斜面3b上に置かれる。
ウェハWの把持動作は次のようにして行われる。傾斜面3b上にウェハWが置かれた状態でプッシャー20aを下降させると、一次スプリング41および二次スプリング42の反力により支柱2および基板保持部3が下降する。支柱2が下降するとき、第2ロッド36が第1ロッド35よりも先に下降を開始する。このため、図7(b)に示すように、第2ロッド36に連結された基板保持部3が支持軸46のまわりに回転し、基板保持部3のチャック部3aがウェハWの周縁部に接触することによってウェハWが基板保持部3により把持される。このときの基板保持部3の回転方向は、チャック部3aがウェハWの周縁部に接近する方向である。
4つの基板保持部3は同時に動作し、4つの基板保持部3のそれぞれのチャック部3aにウェハWの周縁部が把持されることにより、ウェハWのセンタリングが完了する。このように、支柱2を下降させるだけで、チャック部3aがウェハWの周縁部に近づく方向に基板保持部3を移動(回転)させてウェハWを把持し、さらにはウェハWのセンタリングを行うことができる。輪環部材31は、4つの支柱2を同期して下降させることをその主たる目的として設けられている。例えば、4つの支柱2のうちのいくつかが何らかの原因でスムーズな上下動ができなくなった場合でも、輪環部材31に保持された4つの支柱2は同期して下降することが可能である。
図5(b)に示すように、第2ロッド36の上端には、搬送装置から搬送されたウェハWを基板保持部3にガイドするための基板ガイド部材50がねじ51によって固定されている。この基板ガイド部材50は、第2ロッド36と一体に上下動する。したがって、基板ガイド部材50は第1ロッド35に対して相対的に上下動する。より具体的には、支柱2が上昇するとき、チャック部3aがウェハWの周縁部から離れる方向に基板保持部3が回転し、これに同期して基板ガイド部材50が基板保持部3に対して上昇して、図7(a)に示すようにその上端は基板保持部3よりも上に突出する。基板ガイド部材50の上端には、ウェハWの周縁部を基板保持部3の傾斜面(上面)3bまでガイドするテーパー面50aが形成されている。基板ガイド部材50が基板保持部3に対して相対的に上昇したとき、そのテーパー面50aは傾斜面3bの上方に移動する。したがって、ウェハWの周縁部はテーパー面50aに案内されて基板保持部3の傾斜面3bまで移動される。
支柱2が下降するとき、第2ロッド36が第1ロッド35よりも先に下降を開始する。したがって、長穴48に係合しているピン47が第2ロッド36とともに下降し、これにより基板保持部3は支持軸46を中心に回転する。このときの基板保持部3の回転方向は、チャック部3aがウェハWの周縁部に近づく方向である。この基板保持部3の回転に同期して基板ガイド部材50が基板保持部3に対して下降して、図7(b)に示すようにその上端は基板保持部3よりも低くなる。このように、ウェハWが基板保持部3によって把持されているときは、基板ガイド部材50は基板保持部3よりも低くなる。このような構成とすることにより、回転するウェハWの上面に供給された液体を、基板ガイド部材50に乱されることなくウェハWの周縁部から遠心力によって排出することができる。例えば、本実施形態の基板把持装置をウェハ(基板)の洗浄装置に適用した場合に、モータ15によって回転されているウェハWの上面に洗浄液が供給される。この洗浄液は遠心力によってウェハWの周縁部から振り飛ばされる。このとき、基板ガイド部材50が基板保持部3から上方に突出していると、洗浄液が基板ガイド部材50から跳ね返ってウェハWの上面に付着することがある。本実施形態によれば、このような液体の跳ね返りをなくすことが可能である。
図8(a)は、支柱2が下降位置にあるときの基板保持部3および基板ガイド部材50を示す図であり、図8(b)は、支柱2が上昇位置にあるときの基板保持部3および基板ガイド部材50を示す図である。図8(a)に示すように、支柱2が下降位置にあるとき、基板ガイド部材50のテーパー面50aは、基板保持部3の傾斜面3bの外側に位置している。図8(b)に示すように、支柱2が上昇位置にあるとき、基板ガイド部材50のテーパー面50aは、基板保持部3の傾斜面3bの直上に位置している。したがって、搬送機構で運ばれたウェハWは、基板ガイド部材50のテーパー面50aによって一旦受けられ、そのテーパー面50aに沿って下方に運ばれて、基板保持部3の傾斜面3b上に載置される。このような構成により、基板保持部3はウェハWを確実に把持することができる。
図9は、本発明の第2の実施形態を示す図である。特に説明しない構成および動作は第1の実施形態と同様であるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、一次スプリング41は二次スプリング42のばね定数よりも大きなばね定数を有している。したがって、リフト機構20のプッシャー20aが支柱2を持ち上げるときに、第2ロッド36が先に上昇し、その後に続いて第1ロッド35が上昇する。
図10は支柱2がリフト機構20によって持ち上げられた状態を示す図である。第1ロッド35の下端にはプッシャー20aに接触する荷重伝達部材54が設けられている。この荷重伝達部材54は第2ロッド36のばねストッパー45を貫通して下方に延びている。二次スプリング42が圧縮されると、プッシャー20aが荷重伝達部材54に接触し、プッシャー20aによって第1ロッド35および第2ロッド36が一体に上昇される。なお、本発明はこの例に限らず、例えば、ばねストッパー45の一部が第1ロッド35の下端に接触するように構成してもよい。本実施形態では、輪環部材31は設けられていない。
上述した第1の実施形態では、支柱2の上昇が停止する直前に基板保持部3がウェハWの周縁部を解放する方向に回転(移動)するのに対して、本実施形態では、支柱2の上昇が開始するときに基板保持部3がウェハWの周縁部を解放する方向に回転(移動)する。したがって、本実施形態では、基板保持部3のチャック部3aがウェハWの周縁部から離間した状態でウェハWが支柱2とともに上昇する。基板ガイド部材50の動作は第1の実施形態と同じである。すなわち、基板ガイド部材50は、基板保持部3の移動(回転)と同期して基板保持部3に対して上下動する。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲とすべきである。
1 基台
2 支柱
3 基板保持部
5 回転軸
6 軸受
7 円筒体
9 架台
11,12 プーリー
14 ベルト
15 モータ
20 リフト機構
21 第1の気体チャンバ
22 第2の気体チャンバ
24 第1の気体流路
25 第2の気体流路
28 回転カップ
31 輪環部材
35 第1ロッド
36 第2ロッド
41 一次スプリング
42 二次スプリング
44,45 ばねストッパー
46 支持軸
47 ピン
48 長穴
50 基板ガイド部材
51 ねじ
54 荷重伝達部材

Claims (13)

  1. 基台と、
    前記基台に支持され、上昇位置と下降位置との間で該基台に対して上下方向に相対移動可能な複数の支柱と、
    前記支柱上にそれぞれ配置され、前記支柱の上下方向の動きに従って移動する基板保持部と、
    前記支柱が前記上昇位置にあるときに基板の周縁部をガイドするための基板ガイド部材とを備え、
    前記基板保持部は、前記支柱が前記下降位置に移動したときに前記基板の周縁部を把持し、前記支柱が前記上昇位置に移動したときに前記基板の周縁部を解放し、
    前記支柱が前記下降位置にあるとき、前記基板ガイド部材は前記基板保持部よりも低い位置にあることを特徴とする基板把持装置。
  2. 前記複数の支柱は、それぞれ相対移動機構を有しており、
    前記相対移動機構は、
    第1ロッドと、
    前記第1ロッドに対して相対的に上下動可能に配置された第2ロッドと、
    前記基台と前記第1ロッドとの間に配置され、前記第1ロッドを下向きに付勢する一次スプリングと、
    前記第1ロッドと前記第2ロッドとの間に配置され、前記第2ロッドを下向きに付勢する二次スプリングと、
    前記第1ロッドに固定され、前記基板保持部を回転自在に支持する支持軸と、
    前記第2ロッドと前記基板保持部とを連結する連結機構とを備えることを特徴とする請求項1に記載の基板把持装置。
  3. 前記一次スプリングは前記二次スプリングよりも小さいばね定数を有していることを特徴とする請求項2に記載の基板把持装置。
  4. 前記一次スプリングは前記二次スプリングよりも大きいばね定数を有していることを特徴とする請求項2に記載の基板把持装置。
  5. 前記基板ガイド部材は、前記第2ロッドに固定されていることを特徴とする請求項2に記載の基板把持装置。
  6. 前記基板保持部は、前記基台の中心軸線のまわりに等間隔に配置されており、前記基板保持部は前記基板の周縁部を把持することによって前記基板のセンタリングを行うことを特徴とする請求項1に記載の基板把持装置。
  7. 前記基板保持部は、前記基板の周縁部を把持するチャック部と、前記基板の周縁部が載置される傾斜面とを有し、前記チャック部は前記傾斜面上に一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板把持装置。
  8. 前記基板ガイド部材は、前記複数の支柱にそれぞれ取り付けられており、前記支柱の上下方向の移動に従って移動することを特徴とする請求項1に記載の基板把持装置。
  9. 基台と、
    前記基台に支持され、該基台に対して上下方向に相対移動可能な複数の支柱と、
    前記支柱を持ち上げるリフト機構と、
    前記支柱上にそれぞれ配置された基板保持部と、
    基板の周縁部をガイドするための基板ガイド部材とを備え、
    前記支柱は、前記基板保持部および前記基板ガイド部材を互いに相対移動させる相対移動機構を有しており、
    前記相対移動機構は、
    前記支柱が上昇するときに前記基板保持部が前記基板の周縁部を解放する方向に該基板保持部を移動させ、かつ前記基板保持部を前記基板ガイド部材の上端よりも低い位置に移動させ、
    前記支柱が下降するときに前記基板保持部が前記基板の周縁部を把持する方向に該基板保持部を移動させ、かつ前記基板保持部を前記基板ガイド部材の上端よりも高い位置に移動させることを特徴とする基板把持装置。
  10. 前記基板保持部は、前記基板の周縁部を把持するチャック部と、前記基板の周縁部が載置される傾斜面とを有し、前記チャック部は前記傾斜面上に一体に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の基板把持装置。
  11. 前記基板ガイド部材は、前記基板の周縁部をガイドするためのテーパー面を有しており、
    前記支柱が下降位置にあるとき、前記テーパー面は前記基板保持部の傾斜面の外側に位置し、前記支柱が上昇位置にあるとき、前記テーパー面は前記基板保持部の傾斜面の直上に位置していることを特徴とする請求項10に記載の基板把持装置。
  12. 前記相対移動機構は、
    第1ロッドと、
    前記第1ロッドに対して相対的に上下動可能に配置され、前記リフト機構によって持ち上げられる第2ロッドと、
    前記基台と前記第1ロッドとの間に配置され、前記第1ロッドを下向きに付勢する一次スプリングと、
    前記第1ロッドと前記第2ロッドとの間に配置され、前記第2ロッドを下向きに付勢する二次スプリングと、
    前記第1ロッドに固定され、前記基板保持部を回転自在に支持する支持軸と、
    前記第2ロッドと前記基板保持部とを連結する連結機構とを備えることを特徴とする請求項9に記載の基板把持装置。
  13. 前記基板ガイド部材は、前記複数の支柱にそれぞれ取り付けられており、前記支柱の上下方向の移動に従って移動することを特徴とする請求項9に記載の基板把持装置。
JP2016231291A 2013-01-11 2016-11-29 基板把持装置 Active JP6307143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231291A JP6307143B2 (ja) 2013-01-11 2016-11-29 基板把持装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003291A JP6053528B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 基板把持装置
JP2016231291A JP6307143B2 (ja) 2013-01-11 2016-11-29 基板把持装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003291A Division JP6053528B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 基板把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076807A true JP2017076807A (ja) 2017-04-20
JP6307143B2 JP6307143B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51146545

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003291A Active JP6053528B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 基板把持装置
JP2016231291A Active JP6307143B2 (ja) 2013-01-11 2016-11-29 基板把持装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003291A Active JP6053528B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 基板把持装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9269605B2 (ja)
JP (2) JP6053528B2 (ja)
KR (1) KR102094385B1 (ja)
CN (2) CN103928366B (ja)
TW (1) TWI626709B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018404B2 (ja) * 2012-04-25 2016-11-02 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP6053528B2 (ja) * 2013-01-11 2016-12-27 株式会社荏原製作所 基板把持装置
JP6335103B2 (ja) * 2014-11-14 2018-05-30 株式会社荏原製作所 基板保持装置
JP6512974B2 (ja) * 2015-07-14 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US9895711B2 (en) * 2015-02-03 2018-02-20 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method and substrate processing apparatus
JP6777985B2 (ja) * 2015-11-19 2020-10-28 株式会社荏原製作所 基板保持装置
CN109155272A (zh) * 2016-05-24 2019-01-04 三益半导体工业株式会社 旋转台用晶片保持机构及方法和晶片旋转保持装置
CN108063110B (zh) * 2018-01-10 2023-11-24 池州海琳服装有限公司 一种硅片浮动支撑机构
CN108269753B (zh) * 2018-01-10 2023-12-05 池州海琳服装有限公司 一种硅片单面清洗机
JP7034550B2 (ja) * 2018-05-11 2022-03-14 株式会社ディスコ 搬送機構及び搬送方法
JP7074606B2 (ja) * 2018-08-02 2022-05-24 株式会社荏原製作所 基板を保持するためのトップリングおよび基板処理装置
US10871507B2 (en) * 2018-12-20 2020-12-22 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device handler with chuck clamp interlock
KR102154996B1 (ko) * 2019-09-18 2020-09-11 주식회사 휴비츠 샘플 고정 장치
CN113471135B (zh) * 2021-07-06 2022-07-29 华海清科股份有限公司 一种晶圆夹持装置和晶圆清洗装置
CN113959732A (zh) * 2021-09-15 2022-01-21 成都航天模塑南京有限公司 一种用于汽车门板内饰件试验的通用工装及其调整方法
US20230390898A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-07 Ebara Corporation Substrate clamping apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059540A (ja) * 1996-05-13 1998-03-03 Ebara Corp 基板把持装置
JP2003197718A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004079637A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 板状部材の把持装置、把持方法、及びスピン処理装置
US20060011300A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Kim Jong-Bok Device for treating semiconductor substrate

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3410130C1 (de) * 1984-03-20 1985-10-10 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Werkstuecktraeger fuer Leiterplatten
US4567938A (en) * 1984-05-02 1986-02-04 Varian Associates, Inc. Method and apparatus for controlling thermal transfer in a cyclic vacuum processing system
JPS6116766A (ja) * 1985-06-13 1986-01-24 株式会社 三共 パチンコ遊技機
US5067695A (en) * 1989-05-08 1991-11-26 Micron Technology, Inc. Circuit board support apparatus for use with circuit board lead trimmer
JP3354367B2 (ja) 1995-12-19 2002-12-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
WO1999017356A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Semitool, Inc. Semiconductor processing apparatus having linear conveyor system
JPH11163094A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Sugai:Kk 基板チャッキング装置および基板洗浄装置
JP2000100895A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Nikon Corp 基板の搬送装置、基板の保持装置、及び基板処理装置
US6167893B1 (en) * 1999-02-09 2001-01-02 Novellus Systems, Inc. Dynamic chuck for semiconductor wafer or other substrate
JP3217323B2 (ja) * 1999-03-03 2001-10-09 保 目崎 半導体材料の遠心処理装置
US6956223B2 (en) * 2002-04-10 2005-10-18 Applied Materials, Inc. Multi-directional scanning of movable member and ion beam monitoring arrangement therefor
JP4111939B2 (ja) * 2004-08-30 2008-07-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板搬入・搬出装置及びこれを用いた基板処理装置
JP4763567B2 (ja) * 2006-10-03 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR101313709B1 (ko) * 2007-03-30 2013-10-01 주성엔지니어링(주) 기판처리장치 내부의 플레이트를 분리하는 장치와 이를이용한 플레이트 분리방법
JP5744382B2 (ja) * 2008-07-24 2015-07-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
JP5422143B2 (ja) * 2008-06-04 2014-02-19 株式会社荏原製作所 基板把持機構
US8276898B2 (en) * 2008-06-11 2012-10-02 Lam Research Corporation Electrode transporter and fixture sets incorporating the same
KR200443331Y1 (ko) * 2008-07-21 2009-02-06 김일복 6핑거 스핀척
JP2010165706A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Yaskawa Electric Corp ウェハのアライメント装置
JP2010171321A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク搬出トレイ及びワーク搬出方法
US8608146B2 (en) * 2009-12-18 2013-12-17 Lam Research Ag Reinforced pin for being used in a pin chuck, and a pin chuck using such reinforced pin
JP6053528B2 (ja) * 2013-01-11 2016-12-27 株式会社荏原製作所 基板把持装置
JP5386046B1 (ja) * 2013-03-27 2014-01-15 エピクルー株式会社 サセプタ支持部およびこのサセプタ支持部を備えるエピタキシャル成長装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059540A (ja) * 1996-05-13 1998-03-03 Ebara Corp 基板把持装置
JP2003197718A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004079637A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 板状部材の把持装置、把持方法、及びスピン処理装置
US20060011300A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Kim Jong-Bok Device for treating semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR102094385B1 (ko) 2020-03-30
JP2014133642A (ja) 2014-07-24
JP6307143B2 (ja) 2018-04-04
KR20140091453A (ko) 2014-07-21
CN103928366B (zh) 2017-01-18
US20160133503A1 (en) 2016-05-12
US20140197610A1 (en) 2014-07-17
US9892953B2 (en) 2018-02-13
TW201436097A (zh) 2014-09-16
CN103928366A (zh) 2014-07-16
CN107424941B (zh) 2020-05-22
US9269605B2 (en) 2016-02-23
JP6053528B2 (ja) 2016-12-27
TWI626709B (zh) 2018-06-11
CN107424941A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307143B2 (ja) 基板把持装置
KR102384831B1 (ko) 기판 보유 지지 장치
TWI719075B (zh) 基板保持裝置
KR102169086B1 (ko) 기판 유지 장치 및 기판 세정 장치
KR102025450B1 (ko) 웨이퍼 형상 물품 처리방법 및 디바이스
KR20150034100A (ko) 스핀 처리 장치
JP6746471B2 (ja) 基板処理装置
JP2015188008A (ja) 基板処理装置
JP4514236B2 (ja) プローブカード移載装置
CN111739820B (zh) 半导体设备的反应腔室
JP2022160059A (ja) 基板把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250