JP6746471B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6746471B2
JP6746471B2 JP2016218314A JP2016218314A JP6746471B2 JP 6746471 B2 JP6746471 B2 JP 6746471B2 JP 2016218314 A JP2016218314 A JP 2016218314A JP 2016218314 A JP2016218314 A JP 2016218314A JP 6746471 B2 JP6746471 B2 JP 6746471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift pin
liquid supply
push
supply unit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078173A (ja
Inventor
山 輝 史 脇
山 輝 史 脇
藤 規 宏 伊
藤 規 宏 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016218314A priority Critical patent/JP6746471B2/ja
Priority to CN201711066321.1A priority patent/CN108074839B/zh
Priority to US15/805,311 priority patent/US10460962B2/en
Priority to KR1020170147559A priority patent/KR102372646B1/ko
Publication of JP2018078173A publication Critical patent/JP2018078173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746471B2 publication Critical patent/JP6746471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、基板を略水平状態に保持した状態で回転させながら当該基板に処理液を供給することにより基板の洗浄処理やエッチング処理等の液処理を行う基板処理装置に関する。
従来から、半導体ウエハ等の基板(以下、ウエハともいう)を略水平状態に保持した状態で回転させながら当該基板に処理液を供給することによって基板に液処理を行う液処理装置が知られている。例えば特許文献1が開示する液処理装置は、ウエハの裏面に純水や洗浄液などの処理液を供給する処理液供給管を備える。
特許文献1の液処理装置では、ウエハの受け渡しを行うための上方位置と、ウエハの液処理を行うための下方位置との間で、ウエハが昇降される。このウエハの昇降は単一の昇降機構によって行われる。この昇降機構は、処理液供給管に昇降可能に連結される連動部材と、ウエハを保持するリフトピンプレートに接続される接続部材とを含み、連動部材および接続部材を昇降させることによってウエハおよび処理液供給管を昇降させる。この昇降機構によれば、連動部材を上昇させる際に連動部材が接続部材から離れている間は、ウエハが停止した状態で処理液供給管のみが上昇するため、処理液供給管のヘッド部分がウエハの裏面に近づく。
このように特許文献1の液処理装置では、処理液がウエハに供給される際、ヘッド部分はウエハに近い方がよい。この場合、ウエハを下方位置から上方位置に移動させる際に洗浄液供給管のヘッド部分に液が残存していると、残存液がウエハの裏面に接触してウエハを汚染する懸念がある。
特開2013−254959号公報
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、基板および液供給部を上昇させる際に、基板の裏面が汚染することを防ぐことができる基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、第1貫通穴が形成され、基板を保持する保持プレートと、保持プレートを回転させる回転駆動部と、保持プレートの上側に設けられ、基板を下方から支持するリフトピンと、第1貫通穴を通るように設けられ、保持プレートにより保持された基板の裏面に液を供給する液供給部と、リフトピン及び液供給部が保持プレートに隣接するとともに基板が保持される位置である隣接位置と、リフトピン及び液供給部が保持プレートから上方に離間するとともに基板を搬出する位置である離間位置との間で、リフトピン及び液供給部を昇降させる昇降機構と、を備え、昇降機構は、リフトピンを離間位置に移行させる第1押し上げ部材を有し、第1押し上げ部材は、リフトピン及び液供給部が隣接位置にあるときに、リフトピンに対して非連結状態であり、リフトピン及び液供給部が隣接位置から離間位置に移行する際、第1押し上げ部材は非連結状態からリフトピンに対して連結される連結状態になり、昇降機構は、第1押し上げ部材がリフトピンに対して連結された状態で予め設定された位置まで上昇する間は、リフトピンのみを上昇させ、第1押し上げ部材が当該予め設定された位置から離間位置まで上昇する間は、リフトピン及び液供給部を上昇させる基板処理装置に関する。
本発明によれば、基板および液供給部を上昇させる際に、基板の裏面が汚染することを防ぐことができる。
図1は、一実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、基板処理装置の概略構成を示す縦断面図であり、ウエハ、保持プレートおよび液供給管が下方位置に配置されている状態を示す。 図3は、基板処理装置の概略構成を示す縦断面図であり、ウエハ、保持プレートおよび液供給管が上方位置に配置されている状態を示す。 図4は、上昇動作フローの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
各処理ユニット16には後述の基板処理装置10(図2および図3参照)が配置されており、処理ユニット16に搬入されたウエハWは基板処理装置10による洗浄処理を受ける。
次に、基板処理装置10の概略的な構成について説明する。
図2は、基板処理装置10の概略構成を示す縦断面図であり、ウエハW、保持プレート30および液供給管(液供給部)40が下方位置(隣接位置)に配置されている状態を示す。図3は、基板処理装置10の概略構成を示す縦断面図であり、ウエハW、保持プレート30および液供給管40が上方位置(離間位置)に配置されている状態を示す。なお理解を容易にするため、図2および図3の一部の要素(例えば後述の昇降機構60)は機能的に図示されており、具体的な形状および配置等の構成は必ずしも図示の構成と一致していなくてもよい。
基板処理装置10は、ウエハWを保持する保持プレート30と、保持プレート30の上側に設けられ、ウエハWを下方から支持するリフトピン22を有するリフトピンプレート20と、保持プレート30を回転させる回転駆動部39と、保持プレート30の中心部分に形成された貫通穴30aおよびリフトピンプレート20の中心部分に形成された貫通穴20aを通るよう設けられ、保持プレート30により保持されたウエハWの裏面に純水や薬液等の洗浄液を供給する液供給管40と、を備える。
リフトピンプレート20および液供給管40は、保持プレート30に対して相対的に昇降可能に構成されており、リフトピンプレート20および液供給管40は、図2に示す下方位置と図3に示す上方位置との間で昇降することができる。
リフトピンプレート20は円板形状を有し、リフトピンプレート20の表面には3本のリフトピン22が設けられている。これらのリフトピン22は、リフトピンプレート20の周縁部近傍において周方向に等間隔で設けられている。また、リフトピンプレート20の裏面(各リフトピン22が設けられた面とは反対側の面)には、3つの棒状の接続部材24が接続され、リフトピン22は接続部材24に接続されている。各接続部材24はリフトピンプレート20の裏面から下方に延在し、これらの接続部材24はリフトピンプレート20の周縁部近傍において周方向に等間隔に設けられている。
保持プレート30は円板形状を有し、保持プレート30の表面には、接続部材38を介して回転カップ36が取り付けられている。回転カップ36は、図2に示すようにリフトピンプレート20および液供給管40が下方位置にあるときに、保持プレート30により保持されるウエハWの外周縁を囲う。また回転カップ36には、ウエハWを保持するための2つの固定保持部37が設けられている。
回転カップ36の外方には外カップ56が設けられており、保持プレート30や回転カップ36は外カップ56により覆われている。この外カップ56には排液管58が接続されており、ウエハWの回転により当該ウエハWから外方に飛散して外カップ56により受けられた洗浄液は、排液管58により排出される。
保持プレート30の裏面(回転カップ36が設けられた面とは反対側の面)の中心部分には、当該保持プレート30の裏面から下方に延びるよう中空の回転軸34が取り付けられている。この回転軸34の中空部分には液供給管40が収容されている。回転軸34はベアリング(図示せず)等を介して回転駆動部39により回転させられる。回転駆動部39が回転軸34を回転させることにより、回転軸34に取り付けられている保持プレート30も回転させられる。
保持プレート30には3つの貫通穴(接続部材貫通穴)30bが形成されており、リフトピンプレート20の裏面から下方に延びる棒状の3つの接続部材24がそれぞれの貫通穴30bを貫通する。これらの貫通穴30bは保持プレート30の周方向に等間隔に設けられている。また、保持プレート30の裏面において、貫通穴30bが設けられている箇所には、3つの円筒形状の収容部材32が設けられている。各収容部材32は、保持プレート30の裏面から下方に延び、リフトピンプレート20の裏面から下方に延びる各接続部材24を収容する。これらの収容部材32は、保持プレート30の周縁部近傍において周方向に等間隔に設けられている。
円筒形状の各収容部材32の内径は各接続部材24の外径よりもやや大きく、各収容部材32の長手方向(図2および図3の上下方向)に各接続部材24が各収容部材32内で移動することができる。図2に示すようにリフトピンプレート20が下方位置にあるときには、各接続部材24は各収容部材32に完全に収容される。一方、図3に示すようにリフトピンプレート20が上方位置にあるときには、各接続部材24はその下部における一部分のみが各収容部材32に収容され、各接続部材24は保持プレート30に形成された貫通穴30bから上方に突出するように配置される。このような構成において、保持プレート30が回転駆動部39により回転させられると、保持プレート30とともに各収容部材32および各接続部材24が連動し、リフトピンプレート20も回転する。
各収容部材32の中空部分にはバネ(弾性体)26が圧縮された状態で収容されている。このバネ26は、その下端が接続部材24の下端部分に取り付けられ、その上端が貫通穴30bの近傍における保持プレート30の下面に取り付けられている。これにより、バネ26が接続部材24に対して下方に向かう弾性力を加え、リフトピンプレート20(リフトピン22)が下方に付勢される。すなわち、バネ26が圧縮状態から元の状態に戻ろうとする力により、接続部材24には常に下向きの力(保持プレート30から下方に移動しようとする力)が加えられる。
保持プレート30には、ウエハWを側方から支持するための基板支持部31が設けられている。具体的には、保持プレート30には軸受部33が取り付けられており、基板支持部31は軸受部33に軸支されている。基板支持部31は、図示しないバネにより図2および図3の時計回り方向に付勢される一方で、リフトピンプレート20に押圧されて支持軸を中心に揺動する。この基板支持部31は、図2に示すようにリフトピンプレート20が下方位置にあるときにはウエハWを側方から支持し、図3に示すようにリフトピンプレート20が上方位置にあるときにはウエハWから離間する。より詳細には、ウエハWの洗浄処理を行う際に、このウエハWは基板支持部31および2つの固定保持部37により保持される。このとき、基板支持部31はウエハWを固定保持部37に向かって押し付ける。
液供給管40は、リフトピンプレート20の貫通穴20aおよび保持プレート30の貫通穴30aをそれぞれ通過するよう設けられている。なお、液供給管40は、リフトピンプレート20や保持プレート30が回転する際にも回転しない。液供給管40の内部には、純水や薬液等の洗浄液を通すための1または複数の洗浄液供給路が設けられている。図2および図3には2つの洗浄液供給路40a、40bが示されているが、実際には例えば4つの洗浄液供給路を液供給管40の内部に設けることも可能である。液供給管40の先端部分にはヘッド部分42が設けられている。このヘッド部分42は、円板形状に類似する形状を有し、リフトピンプレート20の貫通穴20aを塞ぐよう設けられている。ヘッド部分42には1または複数のノズルが設けられており、例えば4つのノズルがヘッド部分42に設けられてもよい。ヘッド部分42に設けられた各ノズルは、液供給管40の内部に設けられた各洗浄液供給路に連通し、各洗浄液供給路から各ノズルに送られた純水や薬液等の洗浄液が当該ノズルからウエハWの裏面に向かって噴出される。なお、液供給管40としては、純水や薬液等の洗浄液が通る洗浄液供給路に加えて、N2ガス等のガスが通るガス供給路が設けられていてもよい。また、洗浄液供給管の洗浄液供給路に、洗浄液だけではなく、ガスが送られてもよい。洗浄液供給管のガス供給路や洗浄液供給路に送られたガスは、ヘッド部分の対応ノズルからウエハWに向かって噴射される。
なお、上述の基板処理装置10の各構成要素の具体的な構成及び作用は、例えば、特開2013−254959号公報に記載の基板洗浄装置の構成及び作用と同様としうる。
基板処理装置10は、リフトピンプレート20および液供給管40を保持プレート30に対して相対的に昇降させる昇降機構60を更に備える。リフトピンプレート20および液供給管40は、昇降機構60により昇降され、保持プレート30に隣接する隣接状態(図2参照)と、保持プレート30から上方に離間する離間状態(図3参照)とをとることができる。すなわち昇降機構60は、リフトピン22及び液供給管40が保持プレート30に隣接するとともにウエハWが保持プレート30により保持される位置である隣接位置と、リフトピン22及び液供給管40が保持プレート30から上方に離間するとともにウエハWを搬出する位置である離間位置との間で、リフトピン22及び液供給管40を昇降させる。
具体的には、昇降機構60は、第1押し上げ部材61、第2押し上げ部材62、昇降駆動部63、中間連結部64、固定昇降部65、ガイド部材66およびガイド規制部67を有する。
第1押し上げ部材61は、リフトピンプレート20に対して連結および非連結の状態をとることができる。本実施形態の第1押し上げ部材61は、接続部材24に接触することによってリフトピンプレート20(リフトピン22)に連結され、接続部材24から離れることによってリフトピンプレート20(リフトピン22)に連結されなくなる。リフトピンプレート20および液供給管40が隣接位置にあるときに、第1押し上げ部材61はリフトピン22及びリフトピンプレート20に対して非連結状態となることができる(図2参照)。第1押し上げ部材61がリフトピンプレート20に対して連結していない場合、バネ26が接続部材24を介してリフトピンプレート20(リフトピン22)を下方に向かって付勢し、リフトピンプレート20は隣接状態(図2)に維持される。また第1押し上げ部材61は、リフトピンプレート20に連結している状態でバネ26の弾性力に抗してリフトピンプレート20を押し上げることで、リフトピンプレート20(リフトピン22)を離間位置(図3参照)に移行させることができる。このように第1押し上げ部材61は、バネ26の弾性力に抗して接続部材24を押し上げることによってリフトピンプレート20(リフトピン22)を上昇させ、また接続部材24の押し上げ位置を下降させることによってリフトピンプレート20を下降させることができる。
第2押し上げ部材62は、液供給管40に対して連結および非連結の状態をとることができ、液供給管40を離間位置に移行させる。本実施形態の第2押し上げ部材62は、固定昇降部65に接触することによって液供給管40に連結され、固定昇降部65から離れることによって液供給管40に連結されなくなる。なお固定昇降部65は、液供給管40の外周部に対して固定され、液供給管40と一体的に昇降する。
昇降駆動部63は、第1押し上げ部材61および第2押し上げ部材62を昇降させる。本実施形態では、第1押し上げ部材61および第2押し上げ部材62が中間連結部64に連結されている。昇降駆動部63は、中間連結部64を昇降させることで、第1押し上げ部材61および第2押し上げ部材62を昇降させることができる。図示の昇降駆動部63は、ピストン63aとシリンダ63bとを有するエアシリンダを含み、ピストン63aが中間連結部64に接続され、シリンダ63bからのピストン63aの突出量に応じて中間連結部64が昇降させられる。なお昇降駆動部63は、図1に示す制御装置4または別個に設けられた他の制御装置(図示省略)によって制御され、ピストン63aの昇降タイミングおよび昇降量等が決められている。
ガイド部材66は、固定昇降部65に固定され、固定昇降部65を介して液供給管40に連結され、液供給管40および固定昇降部65と一体的に昇降する。ガイド規制部67は、ガイド部材66を昇降自在に保持する。特に、ガイド規制部67は、予め設定された最下方位置よりも下方にガイド部材66が移動しないように、ガイド部材66の移動を制限する。したがって第2押し上げ部材62が下降する場合、ガイド部材66が予め設定された最下方位置に達するまでは、第2押し上げ部材62、固定昇降部65、液供給管40およびガイド部材66は一体的に下降する。一方、ガイド部材66が最下方位置に達した後に第2押し上げ部材62が更に降下すると、液供給管40、固定昇降部65およびガイド部材66はガイド規制部67に保持されて最下方位置に留まるため、第2押し上げ部材62が固定昇降部65から離れ、液供給管40に対する第2押し上げ部材62の連結が解除される。
上述の構成を有する昇降機構60では、昇降駆動部63により第1押し上げ部材61および第2押し上げ部材62を昇降させて、「第1押し上げ部材61がリフトピンプレート20(リフトピン22)に対して連結せず、且つ、第2押し上げ部材62が液供給管40に対して連結しない状態(図2参照)」と、「第1押し上げ部材61がリフトピンプレート20(リフトピン22)に対して連結し、且つ、第2押し上げ部材62が液供給管40に対して連結する状態(図3参照)」とを、実現することができる。
なお、リフトピンプレート20の上昇開始タイミングおよび液供給管40の上昇開始タイミングは、第1押し上げ部材61と接続部材24との間のクリアランスC1および第2押し上げ部材62と固定昇降部65との間のクリアランスC2に応じて決まる。
すなわちリフトピンプレート20の上昇開始タイミングは、第1押し上げ部材61が接続部材24に接触するタイミングに基づいて定められる。また液供給管40の上昇開始タイミングは、第2押し上げ部材62が固定昇降部65に接触するタイミングに基づいて定められる。その一方で、第1押し上げ部材61および第2押し上げ部材62は中間連結部64を介して一体的に昇降し、第1押し上げ部材61の昇降タイミングは第2押し上げ部材62の昇降タイミングと一致する。したがって、第1押し上げ部材61および第2押し上げ部材62が下方位置に配置され、リフトピンプレート20および液供給管40が上述の隣接状態(図2参照)にある場合、第1押し上げ部材61および接続部材24の間のクリアランスC1と、第2押し上げ部材62および固定昇降部65の間のクリアランスC2との差に応じて、リフトピンプレート20の上昇開始タイミングと液供給管40の上昇開始タイミングとの相対的な関係が定まる。
例えば、第1押し上げ部材61と接続部材24との間のクリアランスC1が第2押し上げ部材62と固定昇降部65との間のクリアランスC2よりも小さく設定される場合(すなわち「C1<C2」の場合)、中間連結部64の上昇に伴って、まず第1押し上げ部材61が接続部材24に接触し、その後、第2押し上げ部材62が固定昇降部65に接触する。この場合、まずリフトピンプレート20が上昇を開始し、その後、液供給管40が上昇を開始する。一方、第1押し上げ部材61と接続部材24との間のクリアランスC1が第2押し上げ部材62と固定昇降部65との間のクリアランスC2よりも大きく設定される場合(すなわち「C1>C2」の場合)、中間連結部64の上昇に伴って、まず第2押し上げ部材62が固定昇降部65に接触し、その後、第1押し上げ部材61が接続部材24に接触する。この場合、まず液供給管40が上昇を開始し、その後、リフトピンプレート20が上昇を開始する。また第1押し上げ部材61と接続部材24との間のクリアランスC1が第2押し上げ部材62と固定昇降部65との間のクリアランスC2と等しく設定される場合(すなわち「C1=C2」の場合)、中間連結部64の上昇に伴って、第2押し上げ部材62および固定昇降部65の接触と、第1押し上げ部材61および接続部材24の接触とは同時に起こる。この場合、リフトピンプレート20および液供給管40が同時に上昇を開始する。
一般に、ヘッド部分42の残存液によるウエハWの汚染を防ぐ観点からは、ヘッド部分42がウエハWの裏面に近づかないようにすることが有効である。しかしながら、ウエハWの上昇の開始に先立って液供給管40が上昇すると、液供給管40のヘッド部分42がウエハWの裏面に近づいてしまう。そのため、ウエハWを昇降させるリフトピンプレート20の上昇の開始に先立って液供給管40の上昇が開始されないように、上述の「C1=C2」または「C1<C2」の関係が満たされることが好ましい。
なお、第1押し上げ部材61および第2押し上げ部材62が下方位置に配置され、リフトピンプレート20および液供給管40が上述の隣接状態(図2参照)にある場合、第1押し上げ部材61および接続部材24の間のクリアランスC1と、各リフトピン22およびウエハWの間のクリアランスC3との差に応じて、リフトピンプレート20の上昇開始タイミングとウエハWの上昇開始タイミングとの相対的な関係が定まる。そのため、ウエハWの上昇開始タイミングと液供給管40の上昇開始タイミングとの相対的な関係は、上記のクリアランスC1およびクリアランスC3の和(すなわち「C1+C3」)と上記のクリアランスC2との差に応じて定まる。したがって、上述のように液供給管40のヘッド部分42がウエハWの裏面に近づかないようにするためには、「(C1+C3)=C2」または「(C1+C3)<C2」の関係が満たされることが好ましい。とりわけ、液供給管40およびウエハWの昇降位置にかかわらず、液供給管40のヘッド部分42とウエハWの裏面との間の距離を一定に保ちたい場合には、「(C1+C3)=C2」の関係が満たされることが好ましい。
なお、リフトピンプレート20および液供給管40が上述の隣接状態(図2参照)にある場合に、各リフトピン22がウエハWに接触した状態を保ち、クリアランスC3が零(すなわち「C3=0」)の場合には、上述のように「C1=C2」または「C1<C2」の関係が満たされることが好ましい。
本実施形態では「(C1+C3)=C2」が満たされ、リフトピンプレート20(リフトピン22)および液供給管40が隣接位置(図2参照)から離間位置(図3参照)に移行する際、液供給管40に対する第2押し上げ部材62の連結が、ウエハWに対するリフトピン22の連結(すなわちリフトピンプレート20(リフトピン22)を介したウエハWに対する第1押し上げ部材61の連結)と同時に行われる。
次に、リフトピンプレート20および液供給管40が隣接位置(図2参照)から離間位置(図3参照)に移行する上昇動作フローについて説明する。なお、リフトピンプレート20および液供給管40が離間位置(図3参照)から隣接位置(図2参照)に移行する下降動作フローは、その詳細な説明を省略するが、基本的には下述の上昇動作フローと逆の過程を辿ることによって行われる。
図4は、上昇動作フローの一例を示すフローチャートである。
リフトピン22(リフトピンプレート20)および液供給管40を隣接位置(図2の下方位置参照)から離間位置(図3の上方位置参照)に移行する際、第1押し上げ部材61は非連結状態からリフトピン22に対して連結される連結状態になる。昇降機構60は、第1押し上げ部材61がリフトピン22に対して連結された状態で、隣接位置と離間位置の間の予め設定された位置まで第1押し上げ部材61が上昇する間は、リフトピンプレート20および液供給管40のうちのリフトピンプレート20(リフトピン22)のみを上昇させる。ここでいう「予め設定された位置」は、各リフトピン22がウエハWの裏面に接触する位置に対応する。そして、昇降機構60によってこの予め設定された位置よりも上方に第1押し上げ部材61が上昇させられ、第1押し上げ部材61が予め設定された位置から離間位置まで上昇する間は、リフトピンプレート20(リフトピン22)および液供給管40が一緒に上昇する。
すなわち、ウエハWが基板処理装置10による液処理を受けている間や当該液処理の直前および直後には、リフトピンプレート20および液供給管40は上述の隣接状態に置かれ、第1押し上げ部材61は接続部材24から下方に離間した位置に配置され、第2押し上げ部材62は固定昇降部65から下方に離間した位置に配置されている(図2参照)。したがって、第1押し上げ部材61はリフトピンプレート20(リフトピン22)に連結しておらず、また第2押し上げ部材62は液供給管40に連結していない(図4のS11)。なお、この場合、リフトピン22及び液供給管40は停止しており、またリフトピン22はウエハWから下方に離間した位置に配置されている。
そして、昇降駆動部63が中間連結部64を上昇させることによって、第1押し上げ部材61が接続部材24に接触し、接続部材24を介して第1押し上げ部材61がリフトピンプレート20(リフトピン22)に連結され、リフトピンプレート20(リフトピン22)の上昇が開始される(S12)。なお、この時点では、リフトピン22はウエハWに接触しておらず、また第2押し上げ部材62は固定昇降部65に接触せず、液供給管40は停止している。
そして、リフトピンプレート20が上昇することで、リフトピン22がウエハWの裏面に接触する。またウエハWに対するリフトピン22の接触と同時に、第2押し上げ部材62が固定昇降部65に接触する。すなわち、第1押し上げ部材61及びリフトピン22の連結と、第2押し上げ部材62及び液供給管40の連結とが、同時に行われる(S13)。そして、ウエハW及び液供給管40が同時に上昇を開始する(S14)。
上述のS12〜S14のように、まずリフトピン22が上昇を開始し、その後に液供給管40が上昇を開始することが好ましい。とりわけ、ウエハWがリフトピン22と接触して上昇を開始するのと同時に、液供給管40が上昇を開始することがより好ましい。これにより、ウエハWと液供給管40との間のクリアランスが小さくなることを防ぐことができる。
そして、第1押し上げ部材61とウエハWとが連結し且つ第2押し上げ部材62と液供給管40とが連結している状態で、昇降駆動部63が中間連結部64を上昇させることによって、ウエハWと液供給管40との間のクリアランスの大きさが維持されたまま、ウエハWおよび液供給管40が離間位置(すなわち搬出入位置)である上方位置(図3参照)まで一緒に上昇させられ、その上方位置において停止させられる(S15)。
以上説明したように本実施形態の基板処理装置および基板処理方法によれば、第1押し上げ部材61および第2押し上げ部材62が中間連結部64に連結され、当該中間連結部64が昇降駆動部63によって昇降駆動される。これにより、単一の昇降機構60によってウエハWおよび液供給管40を昇降させることができる。また、部材間のクリアランス(図1の「C1」、「C2」および「C3」参照)を調整して、上昇動作時におけるウエハWの上昇開始タイミングと液供給管40の上昇開始タイミングとを調整することにより、上昇動作時に、ウエハWの裏面と液供給管40のヘッド部分42との間のクリアランスが小さくなることを防ぐことができる。これにより、液供給管40のヘッド部分42に残存する洗浄液がウエハWの裏面に付着することを有効に回避して、残存液によるウエハWの汚染を防ぐことができる。
なお本発明は、上述の実施形態および変形例に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形が加えられた各種態様も本発明の範囲に含まれうるものであり、本発明によって奏される効果も上述の事項に限定されない。したがって、本発明の技術的思想および趣旨を逸脱しない範囲で、特許請求の範囲および明細書に記載される各要素に対して種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
10 基板処理装置
20 リフトピンプレート
20a 貫通穴
22 リフトピン
26 バネ
30 保持プレート
30a 貫通穴
30b 貫通穴
39 回転駆動部
40 液供給管
60 昇降機構
61 第1押し上げ部材
W ウエハ

Claims (9)

  1. 第1貫通穴が形成され、基板を保持する保持プレートと、
    前記保持プレートを回転させる回転駆動部と、
    前記保持プレートの上側に設けられ、前記基板を下方から支持するリフトピンと、
    前記第1貫通穴を通るように設けられ、前記保持プレートにより保持された前記基板の裏面に液を供給する液供給部と、
    前記リフトピン及び前記液供給部が前記保持プレートに隣接するとともに前記基板が保持される位置である隣接位置と、前記リフトピン及び前記液供給部が前記保持プレートから上方に離間するとともに前記基板を搬出する位置である離間位置との間で、前記リフトピン及び前記液供給部を昇降させる昇降機構と、を備え、
    前記昇降機構は、前記リフトピンを前記離間位置に移行させる第1押し上げ部材を有し、
    前記第1押し上げ部材は、前記リフトピン及び前記液供給部が前記隣接位置にあるときに、前記リフトピンに対して非連結状態であり、
    前記リフトピン及び前記液供給部が前記隣接位置から前記離間位置に移行する際、前記第1押し上げ部材は前記非連結状態から前記リフトピンに対して連結される連結状態になり、前記昇降機構は、前記第1押し上げ部材が前記リフトピンに対して連結された状態で前記隣接位置と前記離間位置の間の予め設定された位置まで上昇する間は、前記リフトピンのみを上昇させ、前記第1押し上げ部材が当該予め設定された位置から前記離間位置まで上昇する間は、前記リフトピン及び前記液供給部を上昇させることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記昇降機構は、
    前記液供給部を前記離間位置に移行させる第2押し上げ部材と、
    前記第1押し上げ部材及び前記第2押し上げ部材を昇降させる昇降駆動部と、を更に有し、
    前記昇降駆動部は、前記第1押し上げ部材及び前記第2押し上げ部材を昇降させて、前記第1押し上げ部材が前記リフトピンに対して連結せず且つ前記第2押し上げ部材が前記液供給部に対して連結しない状態と、前記第1押し上げ部材が前記リフトピンに対して連結し且つ前記第2押し上げ部材が前記液供給部に対して連結する状態とを実現することができる請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記昇降機構は、前記第1押し上げ部材及び前記第2押し上げ部材に連結される中間連結部を更に含み、
    前記昇降駆動部は、前記中間連結部を昇降させることで、前記第1押し上げ部材及び前記第2押し上げ部材を昇降させる請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記液供給部に対して固定され、前記液供給部と一体的に昇降する固定昇降部を更に備え、
    前記第2押し上げ部材は、前記固定昇降部に接触することによって前記液供給部に連結され、前記固定昇降部から離れることによって前記液供給部に連結されなくなる請求項2又は3に記載の基板処理装置。
  5. 前記リフトピン及び前記液供給部が前記隣接位置から前記離間位置に移行する際、前記液供給部に対する前記第2押し上げ部材の連結が、前記リフトピンを介した前記基板に対する前記第1押し上げ部材の連結と同時に行われる請求項2〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記液供給部に連結され、前記液供給部と一体的に昇降するガイド部材と、
    前記ガイド部材を昇降自在に保持し、且つ、予め設定された最下方位置よりも下方に前記ガイド部材が移動しないように前記ガイド部材の移動を制限するガイド規制部と、を更に備える請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記リフトピンに接続される接続部材を更に備え、
    前記第1押し上げ部材は、前記接続部材に接触することによって前記リフトピンに連結され、前記接続部材から離れることによって前記リフトピンに連結されなくなる請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記リフトピンが前記隣接位置に維持されるように前記リフトピンを付勢するバネを備え、
    前記バネは、前記接続部材に弾性力を加えることによって、前記リフトピンを付勢し、
    前記第1押し上げ部材は、前記バネの弾性力に抗して前記接続部材を押し上げることによって、前記リフトピンを上昇させる請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記昇降駆動部は、エアシリンダを含む請求項2〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2016218314A 2016-11-08 2016-11-08 基板処理装置 Active JP6746471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218314A JP6746471B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 基板処理装置
CN201711066321.1A CN108074839B (zh) 2016-11-08 2017-11-02 基板处理装置
US15/805,311 US10460962B2 (en) 2016-11-08 2017-11-07 Substrate processing apparatus
KR1020170147559A KR102372646B1 (ko) 2016-11-08 2017-11-07 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218314A JP6746471B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078173A JP2018078173A (ja) 2018-05-17
JP6746471B2 true JP6746471B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=62064097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218314A Active JP6746471B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10460962B2 (ja)
JP (1) JP6746471B2 (ja)
KR (1) KR102372646B1 (ja)
CN (1) CN108074839B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102597602B1 (ko) * 2018-05-18 2023-11-02 삼성전자주식회사 박막 형성 장치 및 이를 이용한 박막 형성 방법
DE102018007307A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 Vat Holding Ag Stifthubvorrichtung
JP7221739B2 (ja) * 2019-03-06 2023-02-14 株式会社東京精密 ウエハ保持装置
JP7285157B2 (ja) * 2019-07-26 2023-06-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
KR102271566B1 (ko) * 2019-10-28 2021-07-01 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354367B2 (ja) * 1995-12-19 2002-12-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
JP3929192B2 (ja) * 1998-12-21 2007-06-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3816734B2 (ja) * 2000-09-13 2006-08-30 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置
JP4494332B2 (ja) * 2005-11-29 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 リンス処理方法、現像処理装置、および制御プログラム
JP5758445B2 (ja) 2009-08-27 2015-08-05 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5301505B2 (ja) * 2009-08-27 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
KR101421645B1 (ko) * 2009-09-01 2014-07-22 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치
JP5512508B2 (ja) * 2010-12-28 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5420597B2 (ja) * 2011-07-12 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
CN103730334B (zh) * 2012-10-11 2016-08-03 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种适用于方形基板的化学液回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018078173A (ja) 2018-05-17
US20180130677A1 (en) 2018-05-10
US10460962B2 (en) 2019-10-29
CN108074839B (zh) 2023-02-28
KR102372646B1 (ko) 2022-03-10
KR20180051418A (ko) 2018-05-16
CN108074839A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746471B2 (ja) 基板処理装置
KR101490538B1 (ko) 액처리 장치 및 액처리 방법
KR102389767B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101798320B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101678231B1 (ko) 액 처리 장치 및 액 처리 방법
CN109773628A (zh) 处理基板的表面的装置及方法
KR20150000417A (ko) 기판 유지 장치 및 기판 세정 장치
JP2014120740A (ja) 基板処理装置、及び基板の張り付け又は剥離方法
KR102294642B1 (ko) 액 처리 장치
JP4850952B2 (ja) 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
KR102402297B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP4601341B2 (ja) 基板処理装置
JP2010114101A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007173458A (ja) ガイド機構
JP4926931B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN107591315B (zh) 用于处理基板的装置和方法
KR101965349B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP5758445B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
KR102620706B1 (ko) 처리액을 공급 및 회수하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN107564837B (zh) 用于处理基板的装置和方法
KR100778394B1 (ko) 기판 이송 장치 및 이를 포함하는 반도체 소자 제조용 장비
US20240091815A1 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
US20240091816A1 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
KR101909191B1 (ko) 기판 지지 유닛 및 이를 가지는 기판 처리 장치
KR20060120730A (ko) 반도체 웨이퍼 지지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250