JP2017076484A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076484A
JP2017076484A JP2015202342A JP2015202342A JP2017076484A JP 2017076484 A JP2017076484 A JP 2017076484A JP 2015202342 A JP2015202342 A JP 2015202342A JP 2015202342 A JP2015202342 A JP 2015202342A JP 2017076484 A JP2017076484 A JP 2017076484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015202342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365889B2 (ja
Inventor
武田 和久
Kazuhisa Takeda
和久 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015202342A priority Critical patent/JP6365889B2/ja
Priority to CN201610884009.2A priority patent/CN106571484A/zh
Priority to CN202010250245.5A priority patent/CN111430646A/zh
Priority to US15/291,234 priority patent/US20170104246A1/en
Publication of JP2017076484A publication Critical patent/JP2017076484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365889B2 publication Critical patent/JP6365889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し充放電時の金属リチウム析出耐性の高い非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】ここに開示される非水電解質二次電池は、正極活物質層54を備える正極50、負極60、および該正負極間に介在するセパレータ70を有する電極体と、非水電解質と、電極体および非水電解質を収容するケースとを備える。セパレータ70は、耐熱層72を有しており、耐熱層72は、酸捕捉材である無機リン酸塩を含み、耐熱層72は、正極活物質層54に対向している。【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)等の非水電解質二次電池は、既存の電池に比べて軽量且つエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として今後ますます普及していくことが期待されている。
非水電解質二次電池においては、正極電位が所定値を超えると、正極活物質と非水電解質とが反応して非水電解質が分解することにより、酸が発生することが知られている。正極活物質には遷移金属酸化物、リチウム遷移金属リン酸化合物等の遷移金属含有化合物が用いられるが、この酸によって、正極活物質から遷移金属が溶出し、電池特性に悪影響を及ぼすことが知られている。例えば、溶出した遷移金属は、負極上に堆積して、負極の活性面を閉塞する。負極の活性面が閉塞された部分においては、金属リチウムが析出し易いため、非水電解質二次電池を繰り返し充放電した場合の金属リチウム析出耐性が低下する。このため、非水電解質の分解により発生した酸に対する対策が種々検討されている。
例えば、特許文献1では、正極活物質層を有する正極と、負極と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池において、正極活物質層に無機リン酸塩を含有させることが提案されている。特許文献1には、無機リン酸塩は、電解液中の酸と反応することによって電解液中の酸を消費する酸消費材としての機能を果たすこと、およびこれにより正極活物質からの遷移金属の溶出を防止できることが記載されている。
特開2014−103098号公報
本発明者が鋭意検討した結果、正極活物質層内においては、電位ムラが発生し、正極活物質層表面において最も電位が高くなり、正極活物質層表面において、非水電解質の分解が最も起こり易いことがわかった。そのため、特許文献1に記載のように、正極活物質層に無機リン酸塩を含有させた(分散させた)場合には、非水電解質の分解により発生した酸を無機リン酸塩が有効に捕捉できていないことがわかった。したがって、従来技術においては、非水電解質二次電池を繰り返し充放電した場合の金属リチウム析出耐性に改善の余地があることがわかった。
そこで本発明の目的は、繰り返し充放電時の金属リチウム析出耐性の高い非水電解質二次電池を提供することにある。
ここに開示される非水電解質二次電池は、正極活物質層を備える正極、負極、および該正負極間に介在するセパレータを有する電極体と、非水電解質と、前記電極体および前記非水電解質を収容するケースとを備える。前記セパレータは、耐熱層を有している。前記耐熱層は、酸捕捉材である無機リン酸塩を含んでいる。前記耐熱層は、前記正極活物質層に対向している。
上述のように、正極活物質層表面において最も電位が高くなり、正極活物質層表面において非水電解質の分解が最も起こり易い。すなわち、正極活物質層表面において最も酸が発生しやすい。よって、このような構成によれば、酸捕捉材である無機リン酸塩を含む、セパレータの耐熱層が、正極活物質層表面に対向しているため、最も酸が発生しやすい正極活物質層の表面近傍に、無理リン酸塩を選択的に配置することができる。よって、正極活物質中に無機リン酸塩を含有させる従来技術に比べて、発生する酸を有効に無機リン酸塩によって捕捉することができ、これにより、非水電解質二次電池の繰り返し充放電時の金属リチウム析出耐性を向上させることができる。したがって、このような構成によれば、繰り返し充放電時の金属リチウム析出耐性の高い非水電解質二次電池を提供することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様では、前記無機リン酸塩が、リン酸リチウムである。
このような構成によれば、リン酸リチウムは酸捕捉能が特に高いため、繰り返し充放電時の金属リチウム析出耐性のより高い非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の積層構造の一部を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない非水電解質二次電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池等のいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。
以下、扁平角型のリチウムイオン二次電池を例にして、本発明について詳細に説明するが、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解質(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型のリチウムイオン二次電池100である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。また、電池ケース30には、非水電解質を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図1および図2に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極シート50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。なお、捲回電極体20の捲回軸方向(上記長手方向に直交するシート幅方向をいう。)の両端から外方にはみ出すように形成された正極活物質非形成部分52a(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と負極活物質層非形成部分62a(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)には、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50および負極シート60には、従来のリチウムイオン二次電池に用いられているものと同様のものを特に制限なく使用することができる。典型的な一態様を以下に示す。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極活物質層54に含まれる正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等)、リチウム遷移金属リン酸化合物(例、LiFePO等)等が挙げられる。正極活物質層54は、活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
正極活物質は、典型的には粒子状である。粒子状正極活物質の平均粒径は、特に制限はないが、通常20μm以下(典型的には1μm〜20μm、例えば5μm〜15μm)である。なお、本明細書において「平均粒径」とは、一般的なレーザー回折・光散乱法により測定される粒度分布おいて、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(メジアン径)のことをいう。また、正極活物質のBET比表面積は、特に制限はないが、通常0.1m/g以上(典型的には0.7m/g以上、例えば0.8m/g以上)であり、一方、通常5m/g以下(典型的には1.3m/g以下、例えば1.2m/g以下)である。
正極活物質層54の片面当たりの平均厚みは、特に制限はないが、例えば20μm以上(典型的には40μm以上、好ましくは50μm以上)であり、一方100μm以下(典型的には80μm以下)である。また、正極活物質層54の密度は、特に制限はないが、例えば1g/cm以上(典型的には1.5g/cm以上)であり、一方、例えば4g/cm以下(典型的には3.5g/cm以下)である。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64に含まれる負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極活物質は、典型的には粒子状である。粒子状負極活物質の平均粒径は、特に制限はないが、通常50μm以下(典型的には20μm以下、例えば1μm〜20μm、好ましくは5μm〜15μm)である。また、負極活物質のBET比表面積は、特に制限はないが、通常1m/g以上(典型的には2.5m/g以上、例えば2.8m/g以上)であり、一方、通常10m/g以下(典型的には3.5m/g以下、例えば3.4m/g以下)である。
負極活物質層64の片面当たりの厚みは、特に制限はないが、通常40μm以上(典型的には50μm以上)であり、一方、通常100μm以下(典型的には80μm以下)である。また、負極活物質層64の密度は、特に制限はないが、通常0.5g/cm以上(典型的には1g/cm以上)であり、一方、通常2g/cm以下(典型的には1.5g/cm以下)である。
本実施形態では、図3に示すように、セパレータ70として、耐熱層(HRL)72を有するものを使用する。図3では、セパレータ70は、耐熱層72と基材層(ここでは多孔質樹脂シート層74)とを有している。耐熱層72は、正極50の正極活物質層54に対向するように配置されている。本実施形態では、耐熱層72は、正極50の正極活物質層54と接している。耐熱層72は、酸捕捉材である無機リン酸塩を含んでいる。
従来は、特許文献1に記載の技術のように、酸捕捉材である無機リン酸塩を正極活物質層に含有させていた。従来技術(特許文献1に記載の技術)のように、無機リン酸塩を正極活物質層に含有させる場合には、無機リン酸塩は、正極活物質層内に分散して存在する。
これに対し、本発明者が鋭意検討した結果、正極活物質層内においては、電位ムラが発生し、正極活物質層表面において最も電位が高くなり、正極活物質層表面において、非水電解質の分解が最も起こり易いことがわかった。すなわち、正極活物質層表面において最も酸が発生しやすいことがわかった。そのため、特許文献1に記載のように、正極活物質層に無機リン酸塩を含有させた場合には、非水電解質の分解により発生した酸を、正極活物質層の表層部に存在する無機リン酸塩が捕捉することはできるが、正極活物質層の表層部以外に存在する無機リン酸塩は、ほとんど酸を捕捉できない。すなわち、従来技術においては、無機リン酸塩によって酸を有効に捕捉できておらず、非水電解質二次電池を繰り返し充放電した場合の金属リチウム析出耐性に改善の余地があることがわかった。
従来技術において、正極活物質層中の無機リン酸塩の含有量を増加させることにより、
正極活物質層の表層部に存在する無機リン酸塩の量を増やすことは可能であるが、過剰に無機リン酸塩を正極活物質層中に含有させることは、正極(正極活物質層)の抵抗の増大を招くために現実的ではない。
そこで本実施形態においては、セパレータ70の耐熱層72中に酸捕捉材である無機リン酸塩を含有させる。加えて、セパレータ70の耐熱層72を正極活物質層54に対向させる。これにより、最も酸が発生しやすい正極活物質層54の表面近傍に、無理リン酸塩を選択的に配置することができる。よって、正極活物質層中に無機リン酸塩を含有させる従来技術に比べて、発生する酸を無機リン酸塩によって有効に捕捉することができ、繰り返し充放電時の金属リチウム析出耐性を向上させることができる。さらには無機リン酸塩が耐熱層72中に存在するために、無機リン酸塩の量が多くなっても、正極(正極活物質層)の抵抗を増大させることもない。よって、酸捕捉材である無機リン酸塩の量を多くすることもでき、捕捉する酸の量を増やすことができるという利点も有する。
酸捕捉材として機能する無機リン酸塩としては、例えば、リン酸またはピロリン酸の、アルカリ金属塩または第2族元素の塩が挙げられる。当該塩は、非水電解質中の酸を捕捉し、酸と反応することで、非水電解質中の酸を消費する。アルカリ金属の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。第2族元素の例としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられる。なかでも、酸捕捉能が高いことから、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、およびカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属と、リン酸との塩が好ましく、リン酸リチウム(LiPO)がより好ましい。
耐熱層72は、通常、リチウムイオン二次電池のセパレータの耐熱層に用いられている材料を含み得る。具体的には、無機フィラーを含み、必要に応じ、バインダ、増粘剤等を含み得る。
無機フィラーとしては、例えば、アルミナ(Al)、マグネシア(MgO)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)等の無機酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、マイカ、タルク、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物、ガラス繊維等が挙げられる。なかでも、アルミナ、ベーマイト、およびマグネシアが好ましく用いられる。これらの無機フィラーは融点が高く、耐熱性に優れる。またモース硬度が比較的高く、機械的強度および耐久性にも優れる。さらに比較的安価なため原料コストを抑えることができる。
無機フィラーの形状には特に制限はなく、粒子状、繊維状、板状(フレーク状)等であってよい。また、無機フィラーの平均粒径は、分散安定性等の観点から、好ましくは5μm以下、より好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。下限値は特に限定されないが、取扱性等の観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは0.2μm以上である。BET比表面積は、通常1m/g〜100m/g(例えば1.5m/g〜50m/g、典型的には2m/g〜10m/g)である。
耐熱層72のバインダとしては、例えば、アクリル系バインダ、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリオレフィン系バインダ等が挙げられ、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系ポリマーを用いることもできる。
耐熱層72の増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)等が挙げられる。
耐熱層72中の無機フィラーの割合は、例えば50質量%以上であり、好ましくは、70質量%〜87質量%である。耐熱層72中の無機リン酸塩の割合は、例えば5質量%〜30質量%であり、好ましくは10質量%超20質量%以下、より好ましくは11質量%以上15質量%以下である。耐熱層72中のバインダの割合は、例えば1質量%〜10質量%であり、好ましくは1質量%〜5質量%である。耐熱層72中の増粘剤の割合は、例えば1質量%〜10質量%であり、好ましくは1質量%〜5質量%である。
耐熱層72の厚みは特に限定されないが、通常0.5μm以上であり、典型的には1μm以上、好ましくは2μm以上、より好ましくは5μm以上である。一方、耐熱層72の厚みは、通常20μm以下であり、典型的には15μm以下、好ましくは10μm以下である。
多孔質樹脂シート層74を構成する樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミドが挙げられる。多孔質樹脂シート層74は、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
多孔質樹脂シート層74の厚みは、通常10μm以上であり、典型的には15μm以上、例えば17μm以上である。一方で、多孔質樹脂シート層74の厚みは、通常40μm以下であり、典型的には30μm以下、例えば25μm以下である。
多孔質樹脂シート層74の負極と対向する面に、別の耐熱層を設けてもよい。当該別の耐熱層は、酸捕捉材である無機リン酸塩を含んでいても含んでいなくてもよい。当該別の耐熱層は、リチウムイオン二次電池のセパレータの一般的な耐熱層と同様の構成を有していてもよい。
非水電解質は従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用可能であり、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が例示される。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩(好ましくはLiPF)を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解質は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボナート(VC)等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
以上のようにして構成されるリチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、リチウムイオン二次電池は、積層型電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、リチウムイオン二次電池は、円筒形リチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示される技術は、リチウムイオン二次電池以外の非水電解質二次電池にも適用可能である。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<セパレータAの作製>
ベーマイト、アクリル系バインダ、およびCMCを、これらの質量比が、95:2.5:2.5となるように秤量した。これらの材料を水に分散させて、ペースト状の耐熱層形成用組成物を得た。この耐熱層形成用組成物を、PEの両面にPPが積層された多孔質ポリオレフィンシート(平均厚み20μm)の片面に0.75mg/cmの塗布量で塗布し、乾燥させた。このようにして多孔質ポリオレフィン層と耐熱層とを有するセパレータAを作製した。
<セパレータBの作製>
ベーマイト、LiPO、アクリル系バインダ、およびCMCを、これらの質量比が、81.9:13.8:2.2:2.2となるように秤量した。これらの材料を水に分散させて、ペースト状の耐熱層形成用組成物を得た。この耐熱層形成用組成物を、PEの両面にPPが積層された多孔質ポリオレフィンシート(平均厚み20μm)の片面に0.87mg/cmの塗布量で塗布し、乾燥させた。このようにして多孔質ポリオレフィン層と耐熱層とを有するセパレータBを作製した。セパレータBにおいて、LiPOの塗布量は、0.12mg/cmであった。
<電池No.1の作製>
正極活物質粉末としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(LNCM)と、導電材としてのABと、バインダとしてのPVDFとを、LNCM:AB:PVDF=90:8:2の質量比でN−メチルピロリドン(NMP)と混合し、正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、長尺状のアルミニウム箔(正極集電体)の両面に帯状に塗布し(塗布量:片面あたり6mg/cm)、乾燥して、正極を作製した。
また、負極活物質としての黒鉛(C)と、バインダとしてのSBRと、増粘剤としてのCMCとを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、長尺状の銅箔(負極集電体)の両面に帯状に塗布して乾燥した後、プレスすることにより、負極を作製した。
作製した正極と負極と2枚のセパレータAとを重ね合わせ、捲回して捲回電極体を作製した。このとき、正極と負極との間にセパレータAを介在させ、セパレータAの耐熱層が正極(正極活物質層)に対向するようにした。
作製した捲回電極体を電池ケースに収容した。続いて、電池ケースの開口部から非水電解質を注入し、当該開口部を気密に封止してリチウムイオン二次電池組立体を作製した。なお、非水電解質には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とをEC:EMC:DMC=3:3:4の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。得られたリチウムイオン二次電池組立体に初期充電を施し、No.1に係るリチウムイオン二次電池を得た。
<電池No.2の作製>
正極活物質粉末としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(LNCM)と、導電材としてのABと、バインダとしてのPVDFと、酸捕捉材としてのLiPOとを、LNCM:AB:PVDF:LiPO=90:8:2:2の質量比でN−メチルピロリドン(NMP)と混合し、正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、長尺状のアルミニウム箔(正極集電体)の両面に帯状に塗布し(塗布量:片面あたり6.12mg/cm)、乾燥して、正極を作製した。
また、No.1に係るリチウムイオン二次電池の作製例と同様にして、負極を作製した。
作製した正極と負極と2枚のセパレータAとを重ね合わせ、捲回して捲回電極体を作製した。このとき、正極と負極との間にセパレータAを介在させ、セパレータAの耐熱層が正極(正極活物質層)に対向するようにした。
作製した捲回電極体を用いてNo.1に係るリチウムイオン二次電池の作製例と同様にしてリチウムイオン二次電池組立体を作製し、当該リチウムイオン二次電池組立体に初期充電を施してNo.2に係るリチウムイオン二次電池を得た。
<電池No.3の作製>
No.1に係るリチウムイオン二次電池の作製例と同様にして、正極および負極を作製した。
作製した正極と負極と2枚のセパレータBとを重ね合わせ、捲回して捲回電極体を作製した。このとき、正極と負極との間にセパレータBを介在させ、セパレータBの耐熱層が負極(負極活物質層)に対向するようにした。
作製した捲回電極体を用いてNo.1に係るリチウムイオン二次電池の作製例と同様にしてリチウムイオン二次電池組立体を作製し、当該リチウムイオン二次電池組立体に初期充電を施してNo.3に係るリチウムイオン二次電池を得た。
<電池No.4の作製>
No.1に係るリチウムイオン二次電池の作製例と同様にして、正極および負極を作製した。
作製した正極と負極と2枚のセパレータBとを重ね合わせ、捲回して捲回電極体を作製した。このとき、正極と負極との間にセパレータBを介在させ、セパレータBの耐熱層が正極(正極活物質層)に対向するようにした。
作製した捲回電極体を用いてNo.1に係るリチウムイオン二次電池の作製例と同様にしてリチウムイオン二次電池組立体を作製し、当該リチウムイオン二次電池組立体に初期充電を施してNo.4に係るリチウムイオン二次電池を得た。
<実験1(初期限界電流値評価)>
No.1〜No.4に係るリチウムイオン二次電池を、−10℃の環境下に置き、所定の電流値で、5秒間充電、10分間休止、5秒間放電、10分間休止を1サイクルとする充放電サイクルを1000サイクル実施した。その後、各リチウムイオン二次電池を解体し、負極上での金属リチウムの析出の有無を確認した。負極上での金属リチウムの析出が確認されなかった電流値のうち、最大の電流値を限界電流値とした。No.1に係るリチウムイオン二次電池の限界電流値を基準としたときの、No.2〜4に係るリチウムイオン二次電池の限界電流値の比を百分率(%)で求めた。結果を表1に示す。
<実験2(耐久後限界電流値評価)>
No.1〜No.4に係るリチウムイオン二次電池を、75℃の高温環境下で60日間保管して劣化させた。その後No.1〜No.4に係るリチウムイオン二次電池を、−10℃の環境下に置き、所定の電流値で、5秒間充電、10分間休止、5秒間放電、10分間休止を1サイクルとする充放電サイクルを1000サイクル実施した。その後、各リチウムイオン二次電池を解体し、負極上での金属リチウムの析出の有無を確認した。負極上での金属リチウムの析出が確認されなかった電流値のうち、最大の電流値を限界電流値とした。No.1に係るリチウムイオン二次電池の限界電流値を基準としたときの、No.2〜4に係るリチウムイオン二次電池の限界電流値の比を百分率(%)で求めた。結果を表1に示す。
Figure 2017076484
表1において、限界電流値比の値が大きいほど、金属リチウム析出耐性が高いことを意味する。基準としたNo.1に係るリチウムイオン二次電池には、無機リン酸塩(酸捕捉材)は添加されていない。従来技術のように正極活物質層に無機リン酸塩を添加したNo.2に係るリチウムイオン二次電池では、初期限界電流値比が103%、耐久後限界電流値比が105%であり、高い金属リチウム析出耐性を示した。セパレータの耐熱層に無機リン酸塩が添加されているが、耐熱層が負極活物質層と対向しているNo.3に係るリチウムイオン二次電池では、限界電流値は、No.1に係るリチウムイオン二次電池とはほとんど変わらなかった。しかしながら、セパレータの耐熱層に無機リン酸塩が添加され、耐熱層が正極活物質層と対向しているNo.4に係るリチウムイオン二次電池では、初期限界電流値比が106%、耐久後限界電流値比が109%であり、No.2に係るリチウムイオン二次電池よりもはるかに高い金属リチウム析出耐性を示した。
以上の結果より、セパレータの耐熱層が酸捕捉材である無機リン酸塩を含み、かつセパレータの耐熱層が正極活物質層に対向している本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、繰り返し充放電時の金属リチウム析出耐性が高いことがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
72 耐熱層
74 多孔質樹脂シート層
100 リチウムイオン二次電池

Claims (2)

  1. 正極活物質層を備える正極、負極、および該正負極間に介在するセパレータを有する電極体と、
    非水電解質と、
    前記電極体および前記非水電解質を収容するケースとを備える非水電解質二次電池であって、
    前記セパレータは、耐熱層を有しており、
    前記耐熱層は、酸捕捉材である無機リン酸塩を含み、
    前記耐熱層は、前記正極活物質層に対向している、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記無機リン酸塩が、リン酸リチウムである、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2015202342A 2015-10-13 2015-10-13 非水電解質二次電池 Active JP6365889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202342A JP6365889B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 非水電解質二次電池
CN201610884009.2A CN106571484A (zh) 2015-10-13 2016-10-10 非水电解质二次电池
CN202010250245.5A CN111430646A (zh) 2015-10-13 2016-10-10 非水电解质二次电池
US15/291,234 US20170104246A1 (en) 2015-10-13 2016-10-12 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202342A JP6365889B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076484A true JP2017076484A (ja) 2017-04-20
JP6365889B2 JP6365889B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58500021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202342A Active JP6365889B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170104246A1 (ja)
JP (1) JP6365889B2 (ja)
CN (2) CN111430646A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044308A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN111432921A (zh) * 2017-12-15 2020-07-17 东亚合成株式会社 离子捕捉剂、锂离子电池用间隔件及锂离子二次电池
WO2020174974A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2021131533A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2021131534A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
US11424444B2 (en) 2019-01-15 2022-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107093693A (zh) * 2017-05-04 2017-08-25 南通中航泛能新材料有限公司 一种复合隔膜及其在锂离子电池中的应用
US20200243827A1 (en) * 2017-11-29 2020-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3719867B1 (en) * 2017-11-30 2024-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7418022B2 (ja) * 2019-02-28 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7079418B2 (ja) * 2019-06-11 2022-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US11094998B2 (en) * 2019-06-19 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Ceramic-coated separators for lithium-containing electrochemical cells and methods of making the same
JP7174335B2 (ja) * 2019-09-02 2022-11-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN111755709B (zh) * 2020-07-10 2024-08-30 深圳吉阳智能科技有限公司 一种电芯卷绕系统
CN114069053B (zh) * 2020-08-07 2024-09-10 通用汽车环球科技运作有限责任公司 电池组中作为主动加热和被动冷却材料的石墨箔
WO2023102793A1 (zh) * 2021-12-08 2023-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及包含其的用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114764A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sony Corp リチウムイオン電池およびセパレータ、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2015505137A (ja) * 2011-12-13 2015-02-16 コカン カンパニー リミテッドKokam Co.,Ltd. リチウム二次電池用高耐熱性複合体セパレータ及びそれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947181B1 (ko) * 2007-11-19 2010-03-15 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한전기화학소자
JP5807779B2 (ja) * 2011-09-26 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP2015060670A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015103332A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2015170477A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114764A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sony Corp リチウムイオン電池およびセパレータ、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2015505137A (ja) * 2011-12-13 2015-02-16 コカン カンパニー リミテッドKokam Co.,Ltd. リチウム二次電池用高耐熱性複合体セパレータ及びそれを含むリチウム二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044308A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2019044308A1 (ja) * 2017-08-29 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11509021B2 (en) 2017-08-29 2022-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN111432921A (zh) * 2017-12-15 2020-07-17 东亚合成株式会社 离子捕捉剂、锂离子电池用间隔件及锂离子二次电池
CN111432921B (zh) * 2017-12-15 2023-05-23 东亚合成株式会社 离子捕捉剂、锂离子电池用间隔件及锂离子二次电池
US11424444B2 (en) 2019-01-15 2022-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
WO2020174974A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7507397B2 (ja) 2019-02-28 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2021131533A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2021131534A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111430646A (zh) 2020-07-17
US20170104246A1 (en) 2017-04-13
CN106571484A (zh) 2017-04-19
JP6365889B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365889B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR102466828B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
WO2014002939A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7205717B2 (ja) 正極
KR102453758B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP2018018785A (ja) 非水電解質二次電池
JP6120065B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP7174335B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017130317A (ja) 捲回電極体を有する非水電解液二次電池
JP6907834B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN113950757A (zh) 蓄电元件
JP2016085853A (ja) 非水電解液二次電池用のセパレータおよびその利用
JP2020119867A (ja) リチウム二次電池用非水電解液
JP2020202039A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019186157A (ja) 非水電解液二次電池
JP7236030B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014143061A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
JP2018190624A (ja) 非水電解質二次電池
JP6731155B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20150249270A1 (en) Electrolyte for lithium secondary batteries and lithium secondary battery including the same
JP6562265B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020077478A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2019087447A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151