JP2017076125A - 表示パネル、入出力装置、情報処理装置および表示パネルの作製方法 - Google Patents

表示パネル、入出力装置、情報処理装置および表示パネルの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076125A
JP2017076125A JP2016199878A JP2016199878A JP2017076125A JP 2017076125 A JP2017076125 A JP 2017076125A JP 2016199878 A JP2016199878 A JP 2016199878A JP 2016199878 A JP2016199878 A JP 2016199878A JP 2017076125 A JP2017076125 A JP 2017076125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
insulating film
transistor
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016199878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850581B2 (ja
Inventor
中田 昌孝
Masataka Nakata
昌孝 中田
片山 雅博
Masahiro Katayama
雅博 片山
清治 保本
Seiji Yasumoto
清治 保本
広樹 安達
Hiroki Adachi
広樹 安達
将孝 佐藤
Masataka Sato
将孝 佐藤
紘慈 楠
Koji Kusunoki
紘慈 楠
平形 吉晴
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017076125A publication Critical patent/JP2017076125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850581B2 publication Critical patent/JP6850581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Abstract

【課題】利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供する。また、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供する。また、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供する。
【解決手段】第1の中間膜、第1の中間膜と接する領域を具備する第1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に接続される画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気的に接続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を備える端子と、を有する構成に想到した。
【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、表示パネル、入出力装置、情報処理装置、半導体装置または半導体装置の作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
基板の同一面側に集光手段と画素電極を設け、集光手段の光軸上に画素電極の可視光を透過する領域を重ねて設ける構成を有する液晶表示装置や、集光方向Xと非集光方向Yを有する異方性の集光手段を用い、非集光方向Yと画素電極の可視光を透過する領域の長軸方向を一致して設ける構成を有する液晶表示装置が、知られている(特許文献1)。
特開2011−191750号公報
本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供することを課題の一とする。または、新規な表示パネル、新規な入出力装置、新規な表示パネルの作製方法または新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
(1)本発明の一態様は、信号線と、画素と、端子と、を有する表示パネルである。
画素は信号線と電気的に接続され、画素は画素回路と、第2の表示素子と、第2の導電膜と、第1の導電膜と、第1の絶縁膜と、第1の表示素子と、第1の中間膜と、を備える。
画素回路は、信号線と電気的に接続される。
第2の表示素子は、画素回路と電気的に接続される。
第2の導電膜は、画素回路と電気的に接続される。
第1の導電膜は、第2の導電膜と重なる領域を備える。
第1の絶縁膜は第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備え、第1の絶縁膜は第1の導電膜と第2の導電膜の間に挟まれる領域に開口部を備える。
第2の導電膜は、開口部において第1の導電膜と電気的に接続される。
第1の表示素子は第1の導電膜と電気的に接続され、第1の表示素子は第1の導電膜と電気的に接続される第1の電極を備える。
第1の中間膜は第1の絶縁膜との間に第1の導電膜を挟む領域を備え、第1の中間膜は第1の電極と接する領域を備える。
端子は信号線と電気的に接続され、端子は第3の導電膜と、第2の中間膜と、を備える。
第3の導電膜は信号線と電気的に接続される。
第2の中間膜は第3の導電膜と接する領域を備え、第2の中間膜は第3の導電膜と接する領域に、第1の中間膜が第1の電極と接する領域の面積より大きい面積を備える。
(2)また、本発明の一態様は、上記の第1の中間膜が導電性酸化物または酸化物半導体を含み、上記の第2の中間膜が導電性酸化物または酸化物半導体を含む、上記の表示パネルである。
(3)また、本発明の一態様は、上記の第1の中間膜が、第1の電極と接する領域を備え、領域は400μm以上1900μm以下の面積を備える上記の表示パネルである。
(4)また、本発明の一態様は、上記の第2の中間膜が、第3の導電膜と接する領域を備え、領域は、0.02mm以上の面積を備える上記の表示パネルである。
上記本発明の一態様の表示パネルは、第1の中間膜、第1の中間膜と接する領域を具備する第1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に接続される画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気的に接続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を備える端子と、を含んで構成される。
これにより、第1の表示素子を駆動する信号を、第2の中間膜に接する第3の導電膜に供給することができる。または、第1の中間膜に接する第1の電極を備える第1の表示素子を、当該信号を用いて駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供できる。
(5)また、本発明の一態様は、第2の絶縁膜を有する上記の表示パネルである。
第2の絶縁膜は、第1の開口部および第2の開口部を備える。
第1の開口部は、第1の中間膜および第1の電極と重なる領域または第1の中間膜および第1の絶縁膜と重なる領域を備える。
第2の開口部は、第2の中間膜および第3の導電膜と重なる領域を備える。
第2の絶縁膜は第1の開口部の周縁に沿って、第1の中間膜および第1の絶縁膜の間に挟まれる領域を備え、第2の絶縁膜は第2の開口部の周縁に沿って、第2の中間膜および第3の導電膜の間に挟まれる領域を備える。
(6)また、本発明の一態様は、上記の第1の中間膜が、第2の絶縁膜に埋め込まれた側端部を備え、第2の中間膜が、第2の絶縁膜に埋め込まれた側端部を備える上記の表示パネルである。
上記本発明の一態様の表示パネルは、第1の中間膜および第1の電極と重なる領域または第1の中間膜および第1の絶縁膜と重なる領域を備える第1の開口部と、第2の中間膜および第3の導電膜と重なる第2の開口部と、を備える第2の絶縁膜を含んで構成される。これにより、画素回路および第2の表示素子への不純物の拡散を抑制しながら、第1の電極が接する第1の中間膜と、第3の導電膜が接する第2の中間膜と、を第2の絶縁膜から露出させることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供できる。
(7)また、本発明の一態様は、第1の表示素子を用いた表示を視認できる範囲の一部において、第2の表示素子を用いた表示を視認できるように上記の第2の表示素子が配設される、上記の表示パネルである。
これにより、第1の表示素子を用いた表示を視認することができる領域の一部において、第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。または、表示パネルの姿勢等を変えることなく使用者は表示を視認することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
(8)また、本発明の一態様は、上記の第2の表示素子が、第1の表示素子が表示をする領域に囲まれた領域に表示をする機能を備える上記の表示パネルである。
(9)また、本発明の一態様は、上記の第1の表示素子が、反射膜と、反射する光の強さを制御する機能と、を備える上記の表示パネルである。
反射膜は入射する光を反射する機能を備え、反射膜は開口部を備える。
第2の表示素子は、開口部に向けて光を射出する機能を有する。
(10)また、本発明の一態様は、一群の複数の画素と、他の一群の複数の画素と、走査線と、を有する上記の表示パネルである。
一群の複数の画素は画素を含み、一群の複数の画素は行方向に配設される。
他の一群の複数の画素は画素を含み、他の一群の複数の画素は行方向と交差する列方向に配設される。
走査線は、行方向に配設される一群の複数の画素と電気的に接続される。
列方向に配設される他の一群の複数の画素は、信号線と電気的に接続される。
一の画素の行方向または列方向に隣接する他の画素は、一の画素に対する開口部の配置と異なるように配置された開口部を備える。
上記本発明の一態様の表示パネルは、第1の表示素子と、第1の表示素子と電気的に接続される第1の導電膜と、第1の導電膜と重なる領域を備える第2の導電膜と、第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備える第1の絶縁膜と、第2の導電膜との間に第1の導電膜を挟む領域を備える第1の中間膜と、第2の導電膜と電気的に接続される画素回路と、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子と、を含み、第1の絶縁膜は開口部を備え、第2の導電膜は第1の導電膜と開口部で電気的に接続される。
これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
(11)また、本発明の一態様は、上記の表示パネルと、入力部と、を有する入出力装置である。
入力部は表示パネルと重なる領域を備え、入力部は表示パネルと重なる領域に近接するものを検知する機能を備える。入力部は、制御線と、信号線と、検知素子を備える。
制御線は行方向に延在し、信号線は行方向と交差する列方向に延在する。
検知素子は透光性を備える。検知素子は制御線と電気的に接続される第1の電極と、信号線と電気的に接続される第2の電極と、を備える。
第2の電極は、表示パネルと重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、第1の電極との間に形成するように配置される。
(12)また、本発明の一態様は、上記検知素子が、画素と重なる領域を備える上記の入出力装置である。
第1の電極は、透光性の導電膜を備え、第2の電極は透光性の導電膜を備える。
上記本発明の一態様の入出力装置は、画素と重なる領域に透光性を備える検知素子を含んで構成される。これにより、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。
(13)また、本発明の一態様は、キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視線入力装置、姿勢検出装置、のうち一以上と、上記のいずれか一に記載の表示パネルと、を含む、情報処理装置である。
これにより、消費電力を低減し、明るい場所でも優れた視認性を確保することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
(14)また、本発明の一態様は、第1のステップ乃至第12のステップを有する表示パネルの作製方法である。
第1のステップにおいて、工程用基板と重なる領域を有する第1の中間膜および第2の中間膜を形成する。
第2のステップにおいて、第1の中間膜および第2の中間膜を覆う第2の絶縁膜を成膜する。
第3のステップにおいて、第2の絶縁膜を加熱する。
第4のステップにおいて、第1の開口部および第2の開口部を第2の絶縁膜に形成する。
第5のステップにおいて、第1の中間膜と重なる領域を備える第1の導電膜を形成する。
第6のステップにおいて、第1の絶縁膜を形成する。
第7のステップにおいて、第1の導電膜と重なる領域の第1の絶縁膜に一の開口部を形成し、第2の中間膜と重なる領域の第1の絶縁膜に他の開口部を形成し、一の開口部と重なる第2の導電膜、他の開口部と重なる第3の導電膜および画素回路を形成する。
第8のステップにおいて、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子を形成する。
第9のステップにおいて、工程用基板との間に第2の表示素子を挟む第2の基板を積層する。
第10のステップにおいて、工程用基板から分離する。
第11のステップにおいて、第1の導電膜との間に第1の中間膜を挟む配向膜を形成する。
第12のステップにおいて、第1の導電膜との間に配向膜を挟む基板を積層する。
上記本発明の一態様の表示パネルの作製方法は、第1の中間膜および第2の中間膜を形成するステップと、第1の中間膜および第2の中間膜を覆う第2の絶縁膜を形成するステップと、工程用基板から分離するステップと、を含んで構成される。これにより、第1の中間膜が第2の絶縁膜から露出した領域と、第2の中間膜が第2の絶縁膜から露出した領域と、を形成することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供することができる。
本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
本明細書においてトランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
本明細書においてトランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
本明細書においてトランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意味する。
本明細書において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
本明細書において回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、本明細書中において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース電極を、他方がドレイン電極を指す。
本発明の一態様によれば、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供できる。または、新規な表示パネル、新規な入出力装置、新規な表示パネルの作製方法または、新規な半導体装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの断面の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る表示パネルの断面の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する回路図。 実施の形態に係る表示パネルの構成を説明するブロック図および模式図。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置の断面の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置の断面の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置の検知素子の構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置の断面の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置の断面の構成を説明する断面図。 実施の形態に係るトランジスタの構成を説明する図。 実施の形態に係るトランジスタの構成を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの作製方法を説明するフロー図。 実施の形態に係る表示パネルの作製方法を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの作製方法を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの作製方法を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの作製方法を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの作製方法を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの作製方法を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの作製方法を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの作製方法を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図および投影図。 実施の形態に係る表示部の構成を説明するブロック図および回路図。 実施の形態に係るプログラムを説明するフローチャート。 実施の形態に係る半導体装置の構成を説明する断面図および回路図。 実施の形態に係るCPUの構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る記憶素子の構成を説明する回路図。 実施の形態に係る電子機器の構成を説明する図。 実施例に係る表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの断面の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る表示パネルの断面の構成を説明する断面図。
本発明の一態様の表示パネルは、第1の中間膜、第1の中間膜と接する領域を具備する第1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に接続される画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気的に接続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を備える端子と、を含んで構成される。
これにより、第1の表示素子を駆動する信号を、第2の中間膜に接する第3の導電膜に供給することができる。または、第1の中間膜に接する第1の電極を備える第1の表示素子を、当該信号を用いて駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供できる。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成について、図1乃至図5を参照しながら説明する。
図1は本発明の一態様の表示パネル700の構成を説明する図である。図1(A)は本発明の一態様の表示パネル700の上面図である。図1(B−1)は図1(A)の一部を説明する下面図であり、図1(B−2)は図1(B−1)に図示する一部の構成を省略して説明する下面図である。
図2は本発明の一態様の表示パネル700の構成を説明する図である。図2(A)は図1(A)の切断線X1−X2、X3−X4、X5−X6における断面図であり、図2(B)は表示パネルの一部の構成を説明する断面図である。
図3は本発明の一態様の表示パネル700の構成を説明する図である。図3(A)は図1(A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図であり、図3(B)は表示パネルの一部の構成を説明する断面図である。
図4は本発明の一態様の表示パネル700が備える画素回路に用いることができる画素回路530(i,j)および画素回路530(i,j+1)の回路図である。
図5(A)は本発明の一態様の表示パネル700に用いることができる画素および配線等の配置を説明するブロック図である。図5(B−1)および図5(B−2)は本発明の一態様の表示パネル700に用いることができる開口部751Hの配置を説明する模式図である。
なお、本明細書において、1以上の整数を値にとる変数を符号に用いる場合がある。例えば、1以上の整数の値をとる変数pを含む(p)を、最大p個の構成要素のいずれかを特定する符号の一部に用いる場合がある。また、例えば、1以上の整数の値をとる変数mおよび変数nを含む(m,n)を、最大m×n個の構成要素のいずれかを特定する符号の一部に用いる場合がある。
<表示パネルの構成例1.>
本実施の形態で説明する表示パネル700は、信号線S1(j)と、画素702(i,j)と、端子519Bと、を有する(図1(A)および図1(B−1)参照)。
画素702(i,j)は、信号線S1(j)と電気的に接続される(図1(B−1)または(B−2)参照)。
画素702(i,j)は、画素回路530(i,j)と、第2の表示素子550(i,j)と、第2の導電膜と、第1の導電膜と、絶縁膜501Cと、第1の表示素子750(i,j)と、第1の中間膜754Aと、を備える(図2、図3および図4参照)。
画素回路530(i,j)は、信号線S1(j)と電気的に接続される。
第2の表示素子550(i,j)は、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。
第2の導電膜は、画素回路530(i,j)と電気的に接続され、第1の導電膜は、第2の導電膜と重なる領域を備える。例えば、第2の導電膜を、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜512Bに用いることができる。また、例えば、第1の導電膜を、第1の表示素子750(i,j)の第1の電極751(i,j)に用いることができる(図3(A)参照)。
絶縁膜501Cは、第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備え、絶縁膜501Cは、第1の導電膜と第2の導電膜の間に挟まれる領域に開口部591Aを備える。また、絶縁膜501Cは、絶縁膜501Aおよび第3の導電膜511Bに挟まれる領域を備える。また、絶縁膜501Cは、絶縁膜501Aおよび第3の導電膜511Bに挟まれる領域に開口部591Bおよび開口部591Cを備える。
第2の導電膜は、開口部591Aにおいて第1の導電膜と電気的に接続される。例えば、第2の導電膜を兼ねる導電膜512Bは、第1の導電膜を兼ねる第1の電極751(i,j)と電気的に接続される。ところで、絶縁膜501Cに設けられた開口部591Aにおいて第2の導電膜と電気的に接続される第1の導電膜を、貫通電極ということができる。
第1の表示素子750(i,j)は、第1の導電膜と電気的に接続され、第1の表示素子750(i,j)は、第1の導電膜と電気的に接続される第1の電極751(i,j)を備える。
第1の中間膜754Aは、絶縁膜501Cとの間に第1の導電膜を挟む領域を備え、第1の中間膜754Aは、第1の電極751(i,j)と接する領域を備える。
端子519Bは、信号線S1(j)と電気的に接続され、端子519Bは、第3の導電膜511Bと、第2の中間膜754Bと、を備える(図2(A)参照)。
第3の導電膜511Bは、信号線S1(j)と電気的に接続される。
第2の中間膜754Bは、第3の導電膜511Bと接する領域を備え、第2の中間膜754Bは、第3の導電膜511Bと接する領域に、第1の中間膜754Aが第1の電極751(i,j)と接する領域の面積より大きい面積を備える。
なお、上述の第3の導電膜511Bと接する領域を備える第2の中間膜754Bの構成は、例えば、第2の中間膜754Bおよび第3の導電膜511Bの間に、第2の中間膜754Bおよび第3の導電膜511Bと接する導電性の膜が配設される構成を含む。この場合、導電性の膜が第3の導電膜511Bと接する領域と重なる、導電性の膜が第2の中間膜754Bと接する領域の面積を、第3の導電膜511Bと接する第2の中間膜754Bの領域の面積とする。
なお、例えば、導電材料ACF1を用いて、端子519Bとフレキシブルプリント基板FPC1を電気的に接続することができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の中間膜754Aは、導電性酸化物または酸化物半導体を含み、第2の中間膜754Bは、導電性酸化物または酸化物半導体を含む。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の中間膜754Aは、第1の電極751(i,j)と接する領域を備え、当該領域は400μm以上1900μm以下の面積を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の中間膜754Bは、第3の導電膜511Bと接する領域を備え、当該領域は0.02mm以上の面積を備える。
本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の中間膜、第1の中間膜と接する領域を具備する第1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に接続される画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気的に接続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を備える端子と、を含んで構成される。
これにより、第1の表示素子を駆動する信号を、第2の中間膜に接する第3の導電膜に供給することができる。または、第1の中間膜に接する第1の電極を備える第1の表示素子を、当該信号を用いて駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供できる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、絶縁膜501Aを有する。
絶縁膜501Aは、第1の開口部592Aおよび第2の開口部592Bを備える。また、絶縁膜501Aは、開口部592Cを備える(図2(A)または図3(A)参照)。
第1の開口部592Aは、第1の中間膜754Aおよび第1の電極751(i,j)と重なる領域または第1の中間膜754Aおよび絶縁膜501Cと重なる領域を備える。
第2の開口部592Bは、第2の中間膜754Bおよび第3の導電膜511Bと重なる領域を備える。また、開口部592Cは、中間膜754Cと重なる領域を備える。
絶縁膜501Aは、第1の開口部592Aの周縁に沿って、第1の中間膜754Aおよび絶縁膜501Cの間に挟まれる領域を備え、絶縁膜501Aは、第2の開口部592Bの周縁に沿って、第2の中間膜754Bおよび第3の導電膜511Bの間に挟まれる領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の中間膜754Aは、絶縁膜501Aに埋め込まれた側端部を備え、第2の中間膜754Bは、絶縁膜501Aに埋め込まれた側端部を備える。
本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の中間膜および第1の電極と重なる領域または第1の中間膜および第1の絶縁膜と重なる領域を備える第1の開口部と、第2の中間膜および第3の導電膜と重なる第2の開口部と、を備える第2の絶縁膜を含んで構成される。
これにより、画素回路および第2の表示素子への不純物の拡散を抑制しながら、第1の電極が接する第1の中間膜と、第3の導電膜が接する第2の中間膜と、を第2の絶縁膜から露出させることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供できる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルでは、第1の表示素子750(i,j)を用いた表示を視認できる範囲の一部において、第2の表示素子550(i,j)を用いた表示を視認できるように第2の表示素子550(i,j)が配設される。
これにより、第1の表示素子を用いた表示を視認することができる領域の一部において、第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。または、使用者は、表示パネルの姿勢等を変えることなく表示を視認することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の表示素子550(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)が表示をする領域に囲まれた領域に表示をする機能を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の表示素子750(i,j)は、反射膜と、反射する光の強さを制御する機能と、を備える。なお、例えば、第1の表示素子750(i,j)の反射膜に、第1の導電膜または第1の電極751(i,j)等を用いることができる。
反射膜は入射する光を反射する機能を備え、反射膜は、開口部751Hを備える。
第2の表示素子550(i,j)は、開口部751Hに向けて光を射出する機能を有する。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、画素702(i,j)と、一群の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)と、他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)と、走査線G1(i)と、を有する(図5(A)参照)。なお、iは1以上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数である。
一群の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は、画素702(i,j)を含み、一群の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は、行方向(図中に矢印Rで示す方向)に配設される。
他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、画素702(i,j)を含み、他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、行方向と交差する列方向(図中に矢印Cで示す方向)に配設される。
走査線G1(i)は、行方向に配設される一群の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)と電気的に接続される。
列方向に配設される他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、信号線S1(j)と電気的に接続される。
一の画素の行方向または列方向に隣接する他の画素は、一の画素に対する開口部751Hの配置と異なるように配置された開口部751Hを備える。
例えば、画素702(i,j)の行方向に隣接する画素702(i,j+1)は、画素702(i,j)に対する開口部751Hの配置と異なるように配置される開口部を備える(図5(B−1)参照)。
例えば、画素702(i,j)の列方向に隣接する画素702(i+1,j)は、画素702(i,j)に対する開口部751Hの配置と異なるように配置される開口部を備える(図5(B−2)参照)。なお、例えば、第1の電極751(i,j)を反射膜に用いることができる。
本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の表示素子と、第1の表示素子と電気的に接続される第1の導電膜と、第1の導電膜と重なる領域を備える第2の導電膜と、第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備える第1の絶縁膜と、第2の導電膜との間に第1の導電膜を挟む領域を備える第1の中間膜と、第2の導電膜と電気的に接続される画素回路と、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子と、を含み、第1の絶縁膜は開口部を備え、第2の導電膜は第1の導電膜と開口部で電気的に接続される。
これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、走査線G2(i)と、配線CSCOMと、配線ANOと、を有する(図5(A)参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の表示素子750(i,j)は、液晶材料を含む層753と、第1の電極751(i,j)および第2の電極752と、を備える。なお、第2の電極752は、第1の電極751(i,j)との間に液晶材料の配向を制御する電界が形成されるように配置される(図2(A)および図3(A)参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、配向膜AF1および配向膜AF2を備える。配向膜AF2は、配向膜AF1との間に液晶材料を含む層753を挟むように配設される。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の表示素子550(i,j)は、第3の電極551(i,j)と、第4の電極552と、発光性の材料を含む層553(j)と、を備える。
第4の電極552は、第3の電極551(i,j)と重なる領域を備える。発光性の材料を含む層553(j)は、第3の電極551(i,j)および第4の電極552の間に配設される領域を備える。そして、第3の電極551(i,j)は、接続部522において、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、着色膜CF1と、遮光膜BMと、絶縁膜771と、機能膜770Pと、機能膜770Dと、を有する。また、着色膜CF2を有する。
着色膜CF1は、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。遮光膜BMは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域に開口部を備える。着色膜CF2は、絶縁膜501Cおよび第2の表示素子550(i,j)の間に配設され、開口部751Hと重なる領域を備える。
絶縁膜771は、着色膜CF1と液晶材料を含む層753の間または遮光膜BMと液晶材料を含む層753の間に配設される。これにより、着色膜CF1の厚さに基づく凹凸を平坦にすることができる。または、遮光膜BMまたは着色膜CF1等から液晶材料を含む層753への不純物の拡散を、抑制することができる。
機能膜770Pは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。
機能膜770Dは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。機能膜770Dは、第1の表示素子750(i,j)との間に基板770を挟むように配設される。これにより、例えば、第1の表示素子750(i,j)が反射する光を拡散することができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、基板570と、基板770と、機能層520と、を有する。
基板770は、基板570と重なる領域を備える。
機能層520は、基板570および基板770の間に配設される領域を備える。機能層520は、画素回路530(i,j)と、第2の表示素子550(i,j)と、絶縁膜521と、絶縁膜528と、を含む。また、機能層520は、絶縁膜518および絶縁膜516を含む(図2(A)および図2(B)参照)。
絶縁膜521は、画素回路530(i,j)および第2の表示素子550(i,j)の間に配設される。
絶縁膜528は、絶縁膜521および基板570の間に配設され、第2の表示素子550(i,j)と重なる領域に開口部を備える。第3の電極551(i,j)の周縁に沿って形成される絶縁膜528は、第3の電極551(i,j)および第4の電極552の短絡を防止することができる。
絶縁膜518は、絶縁膜521および画素回路530(i,j)の間に配設される領域を備え、絶縁膜516は、絶縁膜518および画素回路530(i,j)の間に配設される領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、接合層505と、封止材705と、構造体KB1と、を有する。
接合層505は、機能層520および基板570の間に配設され、機能層520および基板570を貼り合せる機能を備える。
封止材705は、機能層520および基板770の間に配設され、機能層520および基板770を貼り合わせる機能を備える。
構造体KB1は、機能層520および基板770の間に所定の間隙を設ける機能を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、端子519Cを有する。端子519Cは、導電膜511Cと、中間膜754Cと、を備える。
導電膜511Cは、例えば配線VCOM1と電気的に接続され、中間膜754Cは、導電膜511Cと接する領域を備える。
中間膜754Cは、導電膜511Cと接する領域に、第1の中間膜754Aが第1の電極751(i,j)と接する領域の面積より大きい面積を備える。
導電体CPは、端子519Cと第2の電極752の間に挟まれ、端子519Cと第2の電極752を電気的に接続する。例えば、導電性の粒子を導電体CPに用いることができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、駆動回路GDと、駆動回路SDと、を有する(図1(A)および図5(A)参照)。
駆動回路GDは、走査線G1(i)と電気的に接続される。駆動回路GDは、例えばトランジスタMDを備える。具体的には、画素回路530(i,j)が備えるトランジスタに含まれる半導体膜と同じ工程で形成することができる半導体膜を含むトランジスタをトランジスタMDに用いることができる(図2(A)および図2(B)参照)。
駆動回路SDは、信号線S1(j)と電気的に接続される。駆動回路SDは、例えば端子519Bと電気的に接続される。
以下に、表示パネルを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば第1の導電膜を第1の電極751(i,j)に用いることができる。また、第1の導電膜を反射膜に用いることができる。
また、第2の導電膜をトランジスタのソース電極またはドレイン電極の機能を備える導電膜512Bに用いることができる。
《構成例》
本発明の一態様の表示パネルは、基板570、基板770、構造体KB1、封止材705または接合層505を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、機能層520、絶縁膜521または絶縁膜528を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMまたは配線ANOを有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、第1の導電膜または第2の導電膜を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、端子519B、端子519C、導電膜511Bまたは導電膜511Cを有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、画素回路530(i,j)またはスイッチSW1、を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、第1の表示素子750(i,j)、第1の電極751(i,j)、反射膜、開口部751H、液晶材料を含む層753または第2の電極752を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、配向膜AF1、配向膜AF2、着色膜CF1、遮光膜BM、絶縁膜771、機能膜770Pまたは機能膜770Dを有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、第2の表示素子550(i,j)、第3の電極551(i,j)、第4の電極552または発光性の材料を含む層553(j)を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、絶縁膜501Aまたは絶縁膜501Cを有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、駆動回路GDまたは駆動回路SDを有する。
《基板570》
作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を基板570等に用いることができる。例えば、厚さ0.7mm以下厚さ0.1mm以上の材料を基板570に用いることができる。具体的には厚さ0.7mmの無アルカリガラスを用いることができる。または、厚さ0.1mm程度まで研磨した無アルカリガラスを用いることができる。
例えば、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を基板570等に用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基板570等に用いることができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板570等に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、アルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラス、石英またはサファイア等を、基板570等に用いることができる。具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等を、基板570等に用いることができる。例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を、基板570等に用いることができる。ステンレス・スチールまたはアルミニウム等を、基板570等に用いることができる。
例えば、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を基板570等に用いることができる。これにより、半導体素子を基板570等に形成することができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基板570等に用いることができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基板570等に用いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を基板570等に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基板570等に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を、基板570等に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、基板570等に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基板570等に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一または複数の膜が積層された材料を、基板570等に用いることができる。または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等が積層された材料を、基板570等に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層材料等を基板570等に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはシリコーン等のシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板570等に用いることができる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)またはアクリル等を基板570等に用いることができる。
また、紙または木材などを基板570等に用いることができる。
例えば、可撓性を有する基板を基板570等に用いることができる。
なお、トランジスタまたは容量素子等を基板に直接形成する方法を用いることができる。また、例えば作製工程中に加わる熱に耐熱性を有する工程用の基板にトランジスタまたは容量素子等を形成し、形成されたトランジスタまたは容量素子等を基板570等に転置する方法を用いることができる。これにより、例えば可撓性を有する基板にトランジスタまたは容量素子等を形成できる。
《基板770》
例えば、透光性を備える材料を基板770に用いることができる。具体的には、基板570に用いることができる材料から選択された材料を基板770に用いることができる。
例えば、アルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラスまたはサファイア等を、表示パネルの使用者に近い側に配置される基板770に好適に用いることができる。これにより、使用に伴う表示パネルの破損や傷付きを防止することができる。
また、例えば、厚さ0.7mm以下厚さ0.1mm以上の材料を基板770に用いることができる。これにより、機能膜770Dを第1の表示素子750(i,j)に近づけて配置することができる。その結果、画像のボケを低減し、画像を鮮明に表示することができる。なお、例えば研磨することにより基板の厚さを薄くすることができる。
《構造体KB1》
例えば、有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を構造体KB1等に用いることができる。これにより、構造体KB1等を挟む構成の間に所定の間隔を設けることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の複合材料などを構造体KB1に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形成してもよい。
《封止材705》
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を封止材705等に用いることができる。
例えば、熱溶融性の樹脂または硬化性の樹脂等の有機材料を、封止材705等に用いることができる。
例えば、反応硬化型接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤等の有機材料を封止材705等に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を封止材705等に用いることができる。
《接合層505》
例えば、封止材705に用いることができる材料を接合層505に用いることができる。
《絶縁膜521》
例えば、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料または無機材料と有機材料を含む絶縁性の複合材料を、絶縁膜521等に用いることができる。
具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸化窒化物膜等またはこれらから選ばれた複数を積層した積層材料を、絶縁膜521等に用いることができる。例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等またはこれらから選ばれた複数を積層した積層材料を含む膜を、絶縁膜521等に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の積層材料もしくは複合材料などを絶縁膜521等に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形成してもよい。
これにより、例えば絶縁膜521と重なるさまざまな構造に由来する段差を平坦化することができる。
《絶縁膜528》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜528等に用いることができる。具体的には、厚さ1μmのポリイミドを含む膜を絶縁膜528に用いることができる。
《絶縁膜501A》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Aに用いることができる。また、例えば、水素を供給する機能を備える材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料と、シリコンおよび窒素を含む材料と、を積層した材料を、絶縁膜501Aに用いることができる。例えば、加熱等により水素を放出し、放出した水素を他の構成に供給する機能を、備える材料を、絶縁膜501Aに用いることができる。具体的には、作製工程中に取り込まれた水素を加熱等により放出し、他の構成に供給する機能を備える材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
例えば、原料ガスにシラン等を用いる化学気相成長法により形成されたシリコンおよび酸素を含む膜を、絶縁膜501Aに用いることができる。
具体的には、シリコンおよび酸素を含む厚さ200nm以上600nm以下の材料と、シリコンおよび窒素を含む厚さ200nm程度の材料と、を積層した材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
《絶縁膜501C》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Cに用いることができる。具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料を絶縁膜501Cに用いることができる。これにより、画素回路または第2の表示素子等への不純物の拡散を抑制することができる。
例えば、シリコン、酸素および窒素を含む厚さ200nmの膜を絶縁膜501Cに用いることができる。
《中間膜754A、中間膜754B、中間膜754C》
例えば、10nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下の厚さを有する膜を、中間膜754A、中間膜754Bまたは中間膜754Cに用いることができる。なお、本明細書において、中間膜754A、中間膜754Bまたは中間膜754Cを中間膜という。
例えば、水素を透過または供給する機能を備える材料を中間膜に用いることができる。
例えば、導電性を備える材料を中間膜に用いることができる。
例えば、透光性を備える材料を中間膜に用いることができる。
具体的には、インジウムおよび酸素を含む材料、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む材料またはインジウム、スズおよび酸素を含む材料等を中間膜に用いることができる。なお、これらの材料は水素を透過する機能を備える。
具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜または厚さ100nmの膜を中間膜に用いることができる。
なお、エッチングストッパーとして機能する膜が積層された材料を中間膜に用いることができる。具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜と、インジウム、スズおよび酸素を含む厚さ20nmの膜と、をこの順で積層した積層材料を中間膜に用いることができる。
《配線、端子、導電膜》
導電性を備える材料を配線等に用いることができる。具体的には、導電性を備える材料を、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOM、配線ANO、端子519B、端子519C、端子719、導電膜511Bまたは導電膜511C等に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線等に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素などを、配線等に用いることができる。または、上述した金属元素を含む合金などを、配線等に用いることができる。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を配線等に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を、配線等に用いることができる。
具体的には、グラフェンまたはグラファイトを含む膜を配線等に用いることができる。
例えば、酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還元することにより、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
例えば、金属ナノワイヤーを含む膜を配線等に用いることができる。具体的には、銀を含むナノワイヤーを用いることができる。
具体的には、導電性高分子を配線等に用いることができる。
《第1の導電膜、第2の導電膜》
例えば、配線等に用いることができる材料を第1の導電膜または第2の導電膜に用いることができる。
また、第1の電極751(i,j)または配線等を第1の導電膜に用いることができる。
また、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜512Bまたは配線等を第2の導電膜に用いることができる。
《画素回路530(i,j)》
画素回路530(i,j)は、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMおよび配線ANOと電気的に接続される(図4参照)。
画素回路530(i,j+1)は、信号線S1(j+1)、信号線S2(j+1)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMおよび配線ANOと電気的に接続される。
なお、信号線S2(j)に供給する信号に用いる電圧が、信号線S1(j+1)に供給する信号に用いる電圧と異なる場合、信号線S1(j+1)を信号線S2(j)から離して配置する。具体的には、信号線S2(j+1)を信号線S2(j)に隣接するように配置する。
画素回路530(i,j)は、スイッチSW1、容量素子C1、スイッチSW2、トランジスタMおよび容量素子C2を含む。
例えば、走査線G1(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S1(j)と電気的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW1に用いることができる。
容量素子C1は、スイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続される第1の電極と、配線CSCOMと電気的に接続される第2の電極と、を有する。
例えば、走査線G2(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S2(j)と電気的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW2に用いることができる。
トランジスタMは、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続されるゲート電極と、配線ANOと電気的に接続される第1の電極と、を有する。
なお、半導体膜をゲート電極との間に挟むように設けられた導電膜を備えるトランジスタを、トランジスタMに用いることができる。例えば、トランジスタMのゲート電極と同じ電位を供給することができる配線と電気的に接続される導電膜を用いることができる。
容量素子C2は、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続される第1の電極と、トランジスタMの第1の電極と電気的に接続される第2の電極と、を有する。
なお、第1の表示素子750(i,j)の第1の電極をスイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続し、第1の表示素子750(i,j)の第2の電極を配線VCOM1と電気的に接続する。これにより、第1の表示素子750(i,j)を駆動することができる。
また、第2の表示素子550(i,j)の第1の電極をトランジスタMの第2の電極と電気的に接続し、第2の表示素子550(i,j)の第2の電極を配線VCOM2と電気的に接続する。これにより、第2の表示素子550(i,j)を駆動することができる。
《スイッチSW1、スイッチSW2、トランジスタM、トランジスタMD》
例えば、ボトムゲート型またはトップゲート型等のトランジスタをスイッチSW1、スイッチSW2、トランジスタM、トランジスタMD等に用いることができる。
例えば、14族の元素を含む半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコンまたはアモルファスシリコンなどを半導体膜に用いたトランジスタを用いることができる。
例えば、酸化物半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、インジウムを含む酸化物半導体またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半導体を半導体膜に用いることができる。
一例を挙げれば、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタと比較して、オフ状態におけるリーク電流が小さいトランジスタをスイッチSW1、スイッチSW2、トランジスタM、トランジスタMD等に用いることができる。具体的には、酸化物半導体を半導体膜508に用いたトランジスタをスイッチSW1、スイッチSW2、トランジスタM、トランジスタMD等に用いることができる。
これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を低減することができる。
スイッチSW1に用いることができるトランジスタは、半導体膜508および半導体膜508と重なる領域を備える導電膜504を備える(図3(B)参照)。また、スイッチSW1に用いることができるトランジスタは、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜512Aおよび導電膜512Bを備える。
なお、導電膜504はゲート電極の機能を備え、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。また、導電膜512Aはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の一方を備え、導電膜512Bはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の他方を備える。
また、導電膜504との間に半導体膜508を挟むように設けられた導電膜524を備えるトランジスタを、トランジスタMに用いることができる(図2(B)参照)。
例えば、タンタルおよび窒素を含む厚さ10nmの膜と、銅を含む厚さ300nmの膜と、をこの順で積層した導電膜を導電膜504に用いることができる。
例えば、シリコンおよび窒素を含む厚さ400nmの膜と、シリコン、酸素および窒素を含む厚さ200nmの膜と、を積層した材料を絶縁膜506に用いることができる。
例えば、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む厚さ25nmの膜を、半導体膜508に用いることができる。
例えば、タングステンを含む厚さ50nmの膜と、アルミニウムを含む厚さ400nmの膜と、チタンを含む厚さ100nmの膜と、をこの順で積層した導電膜を、導電膜512Aまたは導電膜512Bに用いることができる。
《第1の表示素子750(i,j)》
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750(i,j)等に用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成またはシャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。具体的には、反射型の表示素子を用いることにより、表示パネルの消費電力を抑制することができる。例えば、反射型の液晶表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。
例えば、IPS(In−Plane−Switching)モード、TN(Twisted Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用いることができる。
また、例えば垂直配向(VA)モード、具体的には、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)モード、ASV(Advanced Super−View)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用いることができる。
《液晶材料を含む層753》
例えば、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を、液晶材料を含む層753に用いることができる。または、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す液晶材料を用いることができる。または、ブルー相を示す液晶材料を用いることができる。
《第1の電極751(i,j)》
例えば、配線等に用いる材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。具体的には、反射膜を第1の電極751(i,j)に用いることができる。例えば、透光性を備える導電材料と、開口部を備える反射膜と、を積層した材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。
《反射膜》
例えば、可視光を反射する材料を反射膜に用いることができる。具体的には、銀を含む材料を反射膜に用いることができる。例えば、銀およびパラジウム等を含む材料または銀および銅等を含む材料を反射膜に用いることができる。
反射膜は、例えば、液晶材料を含む層753を透過してくる光を反射する。これにより、第1の表示素子750を反射型の液晶素子にすることができる。また、例えば、表面に凹凸を備える材料を、反射膜に用いることができる。これにより、入射する光をさまざまな方向に反射して、白色の表示をすることができる。
なお、第1の電極751(i,j)を反射膜に用いる構成に限られない。例えば、液晶材料を含む層753と第1の電極751(i,j)の間に反射膜を配設する構成を用いることができる。または、反射膜と液晶材料を含む層753の間に透光性を有する第1の電極751(i,j)を配置する構成を用いることができる。
《開口部751H》
非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が大きすぎると、第1の表示素子750(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。また、非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が小さすぎると、第2の表示素子550(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。
多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状を開口部751Hの形状に用いることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状を開口部751Hの形状に用いることができる。また、開口部751Hを隣接する画素に寄せて配置してもよい。好ましくは、一の画素の開口部751Hを、同じ色の光を射出する他の画素の開口部に寄せて配置する。これにより、第2の表示素子550(i,j)が射出する光が、隣接する画素に配置された異なる色の着色膜に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制できる。
《第2の電極752》
例えば、可視光について透光性を有し且つ導電性を備える材料を、第2の電極752に用いることができる。
例えば、導電性酸化物、光が透過する程度に薄い金属膜または金属ナノワイヤーを第2の電極752に用いることができる。
具体的には、インジウムを含む導電性酸化物を第2の電極752に用いることができる。または、厚さ1nm以上10nm以下の金属薄膜を第2の電極752に用いることができる。または、銀を含む金属ナノワイヤーを第2の電極752に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛、アルミニウムを添加した酸化亜鉛などを、第2の電極752に用いることができる。
《配向膜AF1、配向膜AF2》
例えば、ポリイミド等を含む材料を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができる。具体的には、液晶材料が所定の方向に配向するようにラビング処理または光配向技術を用いて形成された材料を用いることができる。
例えば、可溶性のポリイミドを含む膜を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができる。これにより、配向膜AF1または配向膜AF2を形成する際に必要とされる温度を低くすることができる。その結果、配向膜AF1または配向膜AF2を形成する際に他の構成に与える損傷を軽減することができる。
《着色膜CF1、着色膜CF2》
所定の色の光を透過する材料を着色膜CF1または着色膜CF2に用いることができる。これにより、着色膜CF1または着色膜CF2を例えばカラーフィルターに用いることができる。なお、照射された光を所定の色の光に変換する機能を備える材料を着色膜CF2に用いることができる。具体的には、量子ドットを着色膜CF2に用いることができる。これにより、色純度の高い表示をすることができる。
例えば、青色の光を透過する材料、緑色の光を透過する材料、赤色の光を透過する材料、黄色の光を透過する材料または白色の光を透過する材料などを着色膜CF1または着色膜CF2に用いることができる。
《遮光膜BM》
光の透過を妨げる材料を遮光膜BMに用いることができる。これにより、遮光膜BMを例えばブラックマトリクスに用いることができる。
《絶縁膜771》
例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を絶縁膜771に用いることができる。
《機能膜770P、機能膜770D》
例えば、反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルムまたは集光フィルム等を機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。
具体的には、2色性色素を含む膜を機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。または、基材の表面と交差する方向に沿った軸を備える柱状構造を有する材料を、機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。これにより、光を軸に沿った方向に透過し易く、他の方向に散乱し易くすることができる。
また、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜などを、機能膜770Pに用いることができる。
具体的には、円偏光フィルムを機能膜770Pに用いることができる。また、光拡散フィルムを機能膜770Dに用いることができる。
《第2の表示素子550(i,j)》
例えば、発光素子を第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。具体的には、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオードなどを、第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。
例えば、発光性の有機化合物を発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。
例えば、量子ドットを発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。これにより、半値幅が狭く、鮮やかな色の光を発することができる。
例えば、青色の光を射出するように積層された積層材料、緑色の光を射出するように積層された積層材料または赤色の光を射出するように積層された積層材料等を、発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。
例えば、信号線S1(j)に沿って列方向に長い帯状の積層材料を、発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。また、発光性の材料を含む層553(j)とは異なる色の光を射出する信号線S1(j+1)に沿って列方向に長い帯状の積層材料を、発光性の材料を含む層553(j+1)に用いることができる。
また、例えば、白色の光を射出するように積層された積層材料を、発光性の材料を含む層553(j)および発光性の材料を含む層553(j+1)に用いることができる。具体的には、青色の光を射出する蛍光材料を含む発光性の材料を含む層と、緑色および赤色の光を射出する蛍光材料以外の材料を含む層または黄色の光を射出する蛍光材料以外の材料を含む層と、を積層した積層材料を、発光性の材料を含む層553(j)および発光性の材料を含む層553(j+1)に用いることができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を第3の電極551(i,j)に用いることができる。
例えば、配線等に用いることができる材料から選択された、可視光について透光性を有する材料を、第3の電極551(i,j)に用いることができる。
具体的には、導電性酸化物またはインジウムを含む導電性酸化物、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを、第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光が透過する程度に薄い金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光の一部を透過し、光の他の一部を反射する金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。これにより、微小共振器構造を第2の表示素子550(i,j)に設けることができる。その結果、所定の波長の光を他の光より効率よく取り出すことができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を、第4の電極552に用いることができる。具体的には、可視光について反射性を有する材料を、第4の電極552に用いることができる。
《駆動回路GD》
シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路GDに用いることができる。例えば、トランジスタMD、容量素子等を駆動回路GDに用いることができる。具体的には、トランジスタMと同一の工程で形成することができる半導体膜を備えるトランジスタを用いることができる。
または、スイッチSW1に用いることができるトランジスタと異なる構成をトランジスタMDに用いることができる。具体的には、導電膜524を有するトランジスタをトランジスタMDに用いることができる(図2(B)参照)。
導電膜504との間に半導体膜508を挟むように導電膜524を配設し、導電膜524および半導体膜508の間に絶縁膜516を配設し、半導体膜508および導電膜504の間に絶縁膜506を配設する。例えば、導電膜504と同じ電位を供給する配線に導電膜524を電気的に接続する。
なお、トランジスタMと同一の構成を、トランジスタMDに用いることができる。
《駆動回路SD》
例えば、集積回路を駆動回路SDに用いることができる。具体的には、シリコン基板上に形成された集積回路を駆動回路SDに用いることができる。
例えば、COG(Chip on glass)法を用いて、画素回路530(i,j)と電気的に接続される端子519Bに駆動回路SDを実装することができる。具体的には、異方性導電膜を用いて、端子519Bに集積回路を実装できる。
<酸化物半導体膜の抵抗率の制御方法>
酸化物半導体膜の抵抗率を制御する方法について説明する。
所定の抵抗率を備える酸化物半導体膜を、半導体膜508または導電膜524等に用いることができる。
例えば、酸化物半導体膜に含まれる水素、水等の不純物の濃度及び/又は膜中の酸素欠損を制御する方法を、酸化物半導体膜の抵抗率を制御する方法に用いることができる。
具体的には、プラズマ処理を水素、水等の不純物濃度及び/又は膜中の酸素欠損を増加または低減する方法に用いることができる。
具体的には、希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)、水素、ボロン、リン及び窒素の中から選ばれた一種以上を含むガスを用いて行うプラズマ処理を適用できる。例えば、Ar雰囲気下でのプラズマ処理、Arと水素の混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモニア雰囲気下でのプラズマ処理、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、または窒素雰囲気下でのプラズマ処理などを適用できる。これにより、キャリア密度が高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
または、イオン注入法、イオンドーピング法またはプラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて、水素、ボロン、リンまたは窒素を酸化物半導体膜に注入して、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
または、水素を含む絶縁膜を酸化物半導体膜に接して形成し、絶縁膜から酸化物半導体膜に水素を拡散させる方法を用いることができる。これにより、酸化物半導体膜のキャリア密度を高め、抵抗率を低くすることができる。
例えば、膜中の含有水素濃度が1×1022atoms/cm以上の絶縁膜を酸化物半導体膜に接して形成することで、効果的に水素を酸化物半導体膜に含有させることができる。具体的には、窒化シリコン膜を酸化物半導体膜に接して形成する絶縁膜に用いることができる。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。これにより、キャリア密度が高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
具体的には、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度が、8×1019atoms/cm以上、好ましくは1×1020atoms/cm以上、より好ましくは5×1020atoms/cm以上である酸化物半導体膜を導電膜524に好適に用いることができる。
一方、抵抗率の高い酸化物半導体膜をトランジスタのチャネルが形成される半導体膜に用いることができる。具体的には半導体膜508に好適に用いることができる。
例えば、酸素を含む絶縁膜、別言すると、酸素を放出することが可能な絶縁膜を酸化物半導体膜に接して形成し、絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素を供給させて、膜中または界面の酸素欠損を補填することができる。これにより、抵抗率が高い酸化物半導体膜にすることができる。
例えば、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を、酸素を放出することが可能な絶縁膜に用いることができる。
酸素欠損が補填され、水素濃度が低減された酸化物半導体膜は、高純度真性化、又は実質的に高純度真性化された酸化物半導体膜といえる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体膜のキャリア密度が、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であることを指す。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度を低減することができる。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を備えることができる。
上述した高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜をチャネル領域に用いるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
具体的には、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度が、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下である酸化物半導体膜を、トランジスタのチャネルが形成される半導体膜に好適に用いることができる。
なお、半導体膜508よりも水素濃度及び/又は酸素欠損量が多く、抵抗率が低い酸化物半導体膜を、導電膜524に用いる。
また、半導体膜508に含まれる水素濃度の2倍以上、好ましくは10倍以上の濃度の水素を含む膜を、導電膜524に用いることができる。
また、半導体膜508の抵抗率の1×10−8倍以上1×10−1倍未満の抵抗率を備える膜を、導電膜524に用いることができる。
具体的には、1×10−3Ωcm以上1×10Ωcm未満、好ましくは、1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満である膜を、導電膜524に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置の構成について、図6乃至図9を参照しながら説明する。
図6は本発明の一態様の入出力装置700TPAの構成を説明する図である。図6(A)は本発明の一態様の入出力装置700TPAの上面図である。図6(B−1)は図6(A)の一部を説明する下面図であり、図6(B−2)は図6(B−1)に図示する一部の構成を省略して説明する下面図である。
図7は本発明の一態様の入出力装置700TPAの構成を説明する図である。図7(A)は図6(A)の切断線X1−X2、X3−X4、X5−X6における断面図であり、図7(B)は入出力装置700TPAの一部の構成を説明する断面図である。
図8は本発明の一態様の入出力装置700TPAの構成を説明する図である。図8(A)は図7(A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図であり、図8(B)は入出力装置700TPAの一部の構成を説明する断面図である。
図9は本発明の一態様の入出力装置の構成を説明する図である。図9(A)は本発明の一態様の入出力装置の入力部のブロック図であり、図9(B−1)は図9(A)の一部を説明する模式図であり、図9(B−2)は図9(B−1)の一部を説明する模式図である。
<入出力装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する入出力装置700TPAは、表示パネルと、入力部と、を有する(図7(A)および図8(A)参照)。例えば、実施の形態1で説明する表示パネルを、入出力装置に用いることができる。
入力部は、表示パネルと重なる領域を備える。入力部は、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知する機能を備える。入力部は、制御線CL(g)と、信号線ML(h)と、検知素子775(g,h)を備える(図7(A)参照)。
制御線CL(g)は行方向に延在し、信号線ML(h)は列方向に延在する(図9(A)参照)。
検知素子775(g,h)は透光性を備える。検知素子775(g,h)は、制御線CL(g)と電気的に接続される第1の電極C(g)と、信号線ML(h)と電気的に接続される第2の電極M(h)と、を備える(図9(B−2)参照)。
第2の電極M(h)は、表示パネルと重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、第1の電極C(g)との間に形成するように配置される(図7(A)および図9(A)参照)。
また、本実施の形態で説明する入出力装置の検知素子775(g,h)は、画素702(i,j)と重なる領域を備える。
第1の電極C(g)は、透光性の導電膜を備える。または、第2の電極M(h)は、透光性の導電膜を備える。
本実施の形態で説明する入出力装置は、画素と重なる領域に透光性を備える検知素子を含んで構成される。これにより、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置の入力部は、基板710と、接合層709と、を備える(図7(A)参照)。
基板710は、基板770との間に検知素子775(g,h)を挟むように配設される。接合層709は、基板770および検知素子775(g,h)の間に配設される。
機能膜770Pは、第1の表示素子750(i,j)との間に検知素子775(g,h)を挟むように配設される。これにより、例えば、検知素子775(g,h)が反射する光の強度を低減することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)と、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)と、を有する(図9(A)参照)。なお、gは1以上p以下の整数であり、hは1以上q以下の整数であり、pおよびqは1以上の整数である。
一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、検知素子775(g,h)を含み、行方向(図中に矢印Rで示す方向)に配設される。
また、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)は、検知素子775(g,h)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印Cで示す方向)に配設される。
行方向に配設される一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、制御線CL(g)と電気的に接続される第1の電極C(g)を含む。
列方向に配設される他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)は、信号線ML(h)と電気的に接続される第2の電極M(h)を含む。
また、本実施の形態で説明する入出力装置の制御線CL(g)は、導電膜BR(g,h)を含む(図7(A)参照)。導電膜BR(g,h)は、信号線ML(h)と重なる領域を備える。
絶縁膜706は、信号線ML(h)および導電膜BR(g,h)の間に配設される。これにより、信号線ML(h)および導電膜BR(g,h)の短絡を防止することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、発振回路OSCおよび検知回路DCを備える(図9(A)参照)。
発振回路OSCは、制御線CL(g)と電気的に接続され、探索信号を供給する機能を備える。例えば、矩形波、のこぎり波また三角波等を探索信号に用いることができる。
検知回路DCは、信号線ML(h)と電気的に接続され、信号線ML(h)の電位の変化に基づいて検知信号を供給する機能を備える。
以下に、入出力装置を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば検知素子と電気的に接続される制御線は、制御線であるとともに検知素子の電極でもある。または、検知素子と電気的に接続される信号線は、信号線であるとともに検知素子の電極でもある。
なお、入出力装置は、入力部を有する点が、図1乃至図5を参照しながら実施の形態1で説明する表示パネルとは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分について上記の説明を援用する。
《構成例1.》
本実施の形態で説明する入出力装置は、実施の形態1で説明する表示パネルと、基板710と、機能層720と、を有する(図7(A)および図8(A)参照)。
機能層720は、基板770および基板710の間に配設される領域を備える。機能層720は、検知素子775(g,h)と、絶縁膜706と、を備える。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、接合層709を有する。
接合層709は、機能層720および基板770の間に配設され、機能層720および基板770を貼り合せる機能を備える。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、端子719を有する。端子719は、検知素子775(g,h)と電気的に接続される。
《基板710》
例えば、透光性を備える材料を基板710に用いることができる。具体的には、基板570に用いることができる材料から選択された材料を基板710に用いることができる。
例えば、アルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラスまたはサファイア等を、表示パネルの使用者に近い側に配置される基板710に好適に用いることができる。これにより、使用に伴う表示パネルの破損や傷付きを防止することができる。
《検知素子775(g,h)》
例えば静電容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく情報を供給する素子を、検知素子775(g,h)に用いることができる。
具体的には、容量素子、光電変換素子、磁気検知素子、圧電素子または共振器等を検知素子775(g,h)に用いることができる。
例えば、大気中において、大気より大きな誘電率を備える指などが導電膜に近接すると、指などと導電膜の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を検知して検知情報を供給することができる。具体的には、自己容量方式の検知素子を用いることができる。
例えば、第1の電極C(g)と、第2の電極M(h)と、を検知素子に用いることができる。具体的には、探索信号が供給される第1の電極C(g)と、近接するものによって一部が遮られる電界が第1の電極C(g)との間に形成されるように配設される第2の電極M(h)と、を用いることができる。これにより、近接するものに遮られて変化する電界を信号線ML(h)の電位を用いて検知して、検知信号として供給することができる。その結果、電界を遮るように近接するものを検知することができる。具体的には、相互容量方式の検知素子を用いることができる。
《制御線CL(g)、第1の電極C(g)、信号線ML(h)、第2の電極M(h)、導電膜BR(g,h)》
例えば、可視光について透光性を有し且つ導電性を備える材料を、制御線CL(g)、第1の電極C(g)、信号線ML(h)、第2の電極M(h)または導電膜BR(g,h)に用いることができる。
具体的には、第2の電極752に用いる材料を制御線CL(g)、信号線ML(h)または導電膜BR(g,h)に用いることができる。
《絶縁膜706》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜706に用いることができる。具体的には、シリコンおよび酸素を含む膜を絶縁膜706に用いることができる。
《端子719》
例えば、配線等に用いることができる材料を端子719に用いることができる。なお、例えば、導電材料ACF2を用いて、端子719とフレキシブルプリント基板FPC2を電気的に接続することができる。
なお、端子719を用いて、制御線CL(g)に探索信号を供給することができる。または、信号線ML(h)から検知信号を供給されることができる。
《接合層709》
例えば、封止材705に用いることができる材料を接合層709に用いることができる。
<入出力装置の構成例2.>
本発明の一態様の入出力装置の別の構成について、図10乃至図12を参照しながら説明する。
図10は本発明の一態様の入出力装置700TPBの構成を説明する図である。図10(A)は本発明の一態様の入出力装置700TPBの上面図である。図10(B−1)は本発明の一態様の入出力装置の入力部の一部を説明する模式図であり、図10(B−2)は図10(B−1)の一部を説明する模式図である。
図11および図12は本発明の一態様の入出力装置700TPBの構成を説明する断面図である。図11(A)は図10(A)の切断線X1−X2、切断線X3−X4、図10(B−2)の切断線X5−X6における断面図であり、図11(B)は入出力装置700TPBの一部の構成を説明する断面図である。
図12は本発明の一態様の入出力装置700TPBの構成を説明する図である。図12は図10(B−2)の切断線X7−X8、図10(A)の切断線X9−X10、切断線X11−X12における断面図である。
なお、入出力装置700TPBは、トップゲート型のトランジスタを有する点、基板770、絶縁膜501Cおよび封止材705に囲まれる領域に入力部を含む機能層720を有する点、画素と重なる領域に開口部を備える第1の電極C(g)を有する点、画素と重なる領域に開口部を備える第2の電極M(h)を有する点、制御線CL(g)または信号線ML(h)と電気的に接続する導電膜511Dを有する点、導電膜511Dと電気的に接続する端子519Dを有する点が、図6乃至図9を参照しながら説明する入出力装置700TPAとは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分について上記の説明を援用する。
本実施の形態で説明する入出力装置700TPBの制御線CL(g)は開口部が設けられた第1の電極C(g)と電気的に接続され、信号線ML(h)は開口部が設けられた第2の電極M(h)と電気的に接続される。また、開口部は画素と重なる領域を備える。例えば、制御線CL(g)が備える導電膜の開口部は、画素702(i,j)と重なる領域を備える(図10(B−1)、図10(B−2)および図11(A)参照)。なお、入出力装置700TPBは検知素子775(g,h)および基板770の間に遮光膜BMを備える(図11(A)参照)。遮光膜BMは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域に開口部を備え、遮光膜BMは、検知素子775(g,h)と重なる領域を備える。
本実施の形態で説明する入出力装置700TPBは、制御線CL(g)および第2の電極752の間または信号線ML(h)および第2の電極752の間に0.2μm以上16μm以下、好ましくは1μm以上8μm以下、より好ましくは2.5μm以上4μm以下の間隔を備える。
上記本発明の一態様の入出力装置は、画素と重なる領域に開口部が設けられた第1の電極と、画素と重なる領域に開口部が設けられた第2の電極と、を含んで構成される。これにより、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知することができる。また、入出力装置の厚さを薄くすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、機能層720を基板770、絶縁膜501Cおよび封止材705に囲まれる領域に有する。これにより、基板710および接合層709を用いることなく入出力装置を構成することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、導電膜511Dを有する(図12参照)。
なお、制御線CL(g)および導電膜511Dの間に導電材料等を配設し、制御線CL(g)と導電膜511Dを電気的に接続することができる。または、信号線ML(h)および導電膜511Dの間に導電材料等を配設し、信号線ML(h)と導電膜511Dを、電気的に接続することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、導電膜511Dと電気的に接続する端子519Dを有する。
なお、例えば、導電材料ACF2を用いて、端子519Dとフレキシブルプリント基板FPC2を電気的に接続することができる。これにより、例えば、端子519Dを用いて探索信号を制御線CL(g)に供給することができる。または、端子519Dを用いて検知信号を、信号線ML(h)から供給されることができる。
《導電膜511D》
例えば、配線等に用いることができる材料を導電膜511Dに用いることができる。
《端子519D》
例えば、配線等に用いることができる材料を端子519Dに用いることができる。具体的には、端子519Bまたは端子519Cと同じ構成を端子519Dに用いることができる。
《スイッチSW1B、トランジスタMB、トランジスタMDB》
スイッチSW1Bに用いることができるトランジスタ、トランジスタMBおよびトランジスタMDBは、絶縁膜501Cと重なる領域を備える導電膜504と、絶縁膜501Cおよび導電膜504の間に配設される領域を備える半導体膜508と、を備える。なお、導電膜504はゲート電極の機能を備える(図11(B)参照)。
半導体膜508は、導電膜504と重ならない第1の領域508Aおよび第2の領域508Bと、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bの間に導電膜504と重なる第3の領域508Cと、を備える。
トランジスタMDBは絶縁膜506を、第3の領域508Cおよび導電膜504の間に備える。なお、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。
第1の領域508Aおよび第2の領域508Bは、第3の領域508Cに比べて抵抗率が低く、ソース領域の機能またはドレイン領域の機能を備える。
なお、例えば実施の形態1の最後において詳細に説明する酸化物半導体膜の抵抗率を制御する方法を用いて、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bを半導体膜508に形成することができる。具体的には、希ガスを含むガスを用いるプラズマ処理を適用することができる。
また、例えば、導電膜504をマスクに用いることができる。これにより、第3の領域508Cの一部の形状を、導電膜504の端部の形状に自己整合させることができる。
トランジスタMDBは、第1の領域508Aと接する導電膜512Aと、第2の領域508Bと接する導電膜512Bと、を備える。導電膜512Aおよび導電膜512Bは、ソース電極またはドレイン電極の機能を備える。
トランジスタMDBと同一の工程で形成することができるトランジスタをトランジスタMBに用いることができる。
<入出力装置の構成例3.>
本発明の一態様の入出力装置の別の構成について、図32および図33を参照しながら説明する。
図32および図33は本発明の一態様の入出力装置の構成を説明する断面図である。図32(A)は図11(A)に示す構成とは異なる構成を備える入出力装置の断面図であり、図32(B)は図32(A)の一部を説明する図である。
図33は図12に示す構成とは異なる構成を備える入出力装置の断面図である。
なお、入出力装置700TPCは、COF(Chip On Film)技術に替えて、COG(Chip On Glass)技術を用いて電気的に接続される駆動回路SDを有する点、液晶層の厚さ方向(縦方向ともいう)の電界に替えて、縦方向と交差する方向(横方向または斜め方向ともいう)の電界を液晶材料の配向を制御する電界に用いる点が、図10乃至図12を参照しながら説明する入出力装置700TPBとは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分について上記の説明を援用する。
《端子519E》
例えば、配線等に用いることができる材料を端子519Eに用いることができる。具体的には、端子519Bと同じ構成を端子519Eに用いることができる。なお、例えば、導電材料ACF3を用いて、端子519Eを駆動回路SDと電気的に接続することができる。また、端子519Bを駆動回路SDと電気的に接続することができる。
《第2の電極752C》
例えば、第1の電極751(i,j)と同一の工程で形成することができる導電膜を、第2の電極752Cに用いることができる。これにより、例えばIPS(In−Plane−Switching)モードで駆動することができる液晶素子を第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルに用いることができるトランジスタの構成について、図13を参照しながら説明する。
<半導体装置の構成例>
図13(A)は、トランジスタ100の上面図であり、図13(C)は、図13(A)に示す切断線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図13(D)は、図13(A)に示す切断線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図13(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、切断線X1−X2方向をチャネル長方向、切断線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図13(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
なお、トランジスタ100を実施の形態1において説明する表示パネル等に用いることができる。
例えば、トランジスタ100をスイッチSW1に用いる場合は、基板102を絶縁膜501Cに、導電膜104を導電膜504に、絶縁膜106および絶縁膜107が積層された積層膜を絶縁膜506に、酸化物半導体膜108を半導体膜508に、導電膜112aを導電膜512Aに、導電膜112bを導電膜512Bに、絶縁膜114および絶縁膜116が積層された積層膜を絶縁膜516に、絶縁膜118を絶縁膜518に、それぞれ読み替えることができる。
トランジスタ100は、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108と電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108と電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜112bと、を有する。また、トランジスタ100上、より詳しくは、導電膜112a、112b及び酸化物半導体膜108上には絶縁膜114、116、及び絶縁膜118が設けられる。絶縁膜114、116、118は、トランジスタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。
また、酸化物半導体膜108は、ゲート電極として機能する導電膜104側の第1の酸化物半導体膜108aと、第1の酸化物半導体膜108a上の第2の酸化物半導体膜108bと、を有する。また、絶縁膜106及び絶縁膜107は、トランジスタ100のゲート絶縁膜としての機能を有する。
酸化物半導体膜108としては、In−M(Mは、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHfを表す)酸化物、In−M−Zn酸化物を用いることができる。とくに、酸化物半導体膜108としては、In−M−Zn酸化物を用いると好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108aは、Inの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有する。また、第2の酸化物半導体膜108bは、第1の酸化物半導体膜108aよりもInの原子数比が少ない第2の領域を有する。また、第2の領域は、第1の領域よりも薄い部分を有する。
第1の酸化物半導体膜108aにInの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有することで、トランジスタ100の電界効果移動度(単に移動度、またはμFEという場合がある)を高くすることができる。具体的には、トランジスタ100の電界効果移動度が10cm/Vsを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、ゲート信号を生成するゲートドライバ(とくに、ゲートドライバが有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)半導体装置または表示装置を提供することができる。
一方で、Inの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有する第1の酸化物半導体膜108aとすることで、光照射時にトランジスタ100の電気特性が変動しやすくなる。しかしながら、本発明の一態様の半導体装置においては、第1の酸化物半導体膜108a上に第2の酸化物半導体膜108bが形成されている。また、第2の酸化物半導体膜108bのチャネル領域の膜厚が第1の酸化物半導体膜108aの膜厚よりも小さい。
また、第2の酸化物半導体膜108bは、第1の酸化物半導体膜108aよりもInの原子数比が少ない第2の領域を有するため、第1の酸化物半導体膜108aよりもEgが大きくなる。したがって、第1の酸化物半導体膜108aと、第2の酸化物半導体膜108bとの積層構造である酸化物半導体膜108は、光負バイアスストレス試験による耐性が高くなる。
上記構成の酸化物半導体膜とすることで、光照射時における酸化物半導体膜108の光吸収量を低減させることができる。したがって、光照射時におけるトランジスタ100の電気特性の変動を抑制することができる。また、本発明の一態様の半導体装置においては、絶縁膜114または絶縁膜116中に過剰の酸素を含有する構成のため、光照射におけるトランジスタ100の電気特性の変動をさらに、抑制することができる。
ここで、酸化物半導体膜108について、図13(B)を用いて詳細に説明する。
図13(B)は、図13(C)を用いて示すトランジスタ100の断面の、酸化物半導体膜108の近傍を拡大した断面図である。
図13(B)において、第1の酸化物半導体膜108aの膜厚をt1として、第2の酸化物半導体膜108bの膜厚をt2−1、及びt2−2として、それぞれ示している。第1の酸化物半導体膜108a上には、第2の酸化物半導体膜108bが設けられているため、導電膜112a、112bの形成時において、第1の酸化物半導体膜108aがエッチングガスまたはエッチング溶液等に曝されることがない。したがって、第1の酸化物半導体膜108aにおいては、膜減りがない、または極めて少ない。一方で、第2の酸化物半導体膜108bにおいては、導電膜112a、112bの形成時において、第2の酸化物半導体膜108bの導電膜112a、112bと重ならない部分がエッチングされ、凹部が形成される。すなわち、第2の酸化物半導体膜108bの導電膜112a、112bと重なる領域の膜厚がt2−1となり、第2の酸化物半導体膜108bの導電膜112a、112bと重ならない領域の膜厚がt2−2となる。
第1の酸化物半導体膜108aと第2の酸化物半導体膜108bの膜厚の関係は、t2−1>t1>t2−2となると好ましい。このような膜厚の関係とすることによって、高い電界効果移動度を有し、且つ光照射時における、しきい値電圧の変動量が少ないトランジスタとすることが可能となる。
また、トランジスタ100が有する酸化物半導体膜108は、酸素欠損が形成されるとキャリアである電子が生じ、ノーマリーオン特性になりやすい。したがって、酸化物半導体膜108中の酸素欠損、とくに第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を減らすことが、安定したトランジスタ特性を得る上でも重要となる。そこで、本発明の一態様のトランジスタの構成においては、酸化物半導体膜108上の絶縁膜、ここでは、酸化物半導体膜108上の絶縁膜114及び/又は絶縁膜116に過剰な酸素を導入することで、絶縁膜114及び/又は絶縁膜116から酸化物半導体膜108中に酸素を移動させ、酸化物半導体膜108中、とくに第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を補填することを特徴とする。
なお、絶縁膜114、116としては、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜114、116は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜114、116に酸素過剰領域を設けるには、例えば、成膜後の絶縁膜114、116に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を補填するためには、第2の酸化物半導体膜108bのチャネル領域近傍の膜厚を薄くした方が好適である。したがって、t2−2<t1の関係を満たせばよい。例えば、第2の酸化物半導体膜108bのチャネル領域近傍の膜厚としては、好ましくは1nm以上20nm以下、さらに好ましくは、3nm以上10nm以下である。
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれるその他の構成要素について、詳細に説明する。
《基板》
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板102として用いてもよい。
また、シリコンや炭化シリコンを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能である。
また、これらの基板上に半導体素子または絶縁膜等が設けられたものを、基板102として用いてもよい。
なお、基板102として、ガラス基板を用いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ100を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100の間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
《ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極として機能する導電膜》
ゲート電極として機能する導電膜104、及びソース電極として機能する導電膜112a、及びドレイン電極として機能する導電膜112bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
また、導電膜104、112a、112bは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電膜104、112a、112bには、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。
また、導電膜104、112a、112bには、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能となる。
《ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜》
トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜を、それぞれ用いることができる。なお、絶縁膜106、107の積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜を用いてもよい。
また、絶縁膜106は、酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する。例えば、絶縁膜107、114、116及び/または酸化物半導体膜108中に過剰の酸素を供給する場合において、絶縁膜106は酸素の透過を抑制することができる。
なお、トランジスタ100のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108と接する絶縁膜107は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜107は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜107に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜107を形成すればよい。または、成膜後の絶縁膜107に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、絶縁膜107として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いる場合に比べて膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
なお、本実施の形態では、絶縁膜106として窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜107として酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジスタ100のゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタ100の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタ100の静電破壊を抑制することができる。
《酸化物半導体膜》
酸化物半導体膜108としては、先に示す材料を用いることができる。
酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。
また、酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物の場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する酸化物半導体膜108を形成しやすくなる。なお、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
例えば、第1の酸化物半導体膜108aとしては、上述のIn:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等のスパッタリングターゲットを用いて形成すればよい。また、第2の酸化物半導体膜108bとしては、上述のIn:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2等を用いて形成すればよい。なお、第2の酸化物半導体膜108bに用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比としては、In≧M、Zn≧Mを満たす必要はなく、In≧M、Zn<Mを満たす組成でもよい。具体的には、In:M:Zn=1:3:2等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタ100のオフ電流を低減することができる。とくに、第1の酸化物半導体膜108aには、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2eV以上3.0eV以下の酸化物半導体膜を用い、第2の酸化物半導体膜108bには、エネルギーギャップが2.5eV以上3.5eV以下の酸化物半導体膜を用いると、好適である。また、第1の酸化物半導体膜108aよりも第2の酸化物半導体膜108bのエネルギーギャップが大きい方が好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108a、及び第2の酸化物半導体膜108bの厚さは、それぞれ3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。なお、先に記載の膜厚の関係を満たすと好ましい。
また、第2の酸化物半導体膜108bとしては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、第2の酸化物半導体膜108bは、キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下、さらに好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/cm以下とする。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、第1の酸化物半導体膜108a、及び第2の酸化物半導体膜108bのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
なお、第1の酸化物半導体膜108a、及び第2の酸化物半導体膜108bとしては、それぞれ不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとすることができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜108において、SIMS分析により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
また、第1の酸化物半導体膜108aにおいて、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、第1の酸化物半導体膜108aにおいて酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、第1の酸化物半導体膜108aにおけるシリコンや炭素の濃度と、第1の酸化物半導体膜108aとの界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、第1の酸化物半導体膜108aにおいて、SIMS分析により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、第1の酸化物半導体膜108aのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108aに窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMS分析により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108a、及び第2の酸化物半導体膜108bは、それぞれ非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
《トランジスタの保護絶縁膜として機能する絶縁膜》
絶縁膜114、116は、酸化物半導体膜108に酸素を供給する機能を有する。また、絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜114、116は、酸素を有する。また、絶縁膜114は、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁膜116を形成する際の、酸化物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜114としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜114は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜114に含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜114における酸素の透過量が減少してしまうためである。
なお、絶縁膜114においては、外部から絶縁膜114に入った酸素が全て絶縁膜114の外部に移動せず、絶縁膜114にとどまる酸素もある。また、絶縁膜114に酸素が入ると共に、絶縁膜114に含まれる酸素が絶縁膜114の外部へ移動することで、絶縁膜114において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜114として酸素を透過することができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜114上に設けられる、絶縁膜116から脱離する酸素を、絶縁膜114を介して酸化物半導体膜108に移動させることができる。
また、絶縁膜114は、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と酸化物半導体膜の伝導帯の下端のエネルギー(Ec_os)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×1018/cm以上5×1019/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的にはNOまたはNOは、絶縁膜114などに準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体膜108のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜114及び酸化物半導体膜108の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜114側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜114及び酸化物半導体膜108界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁膜114に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜116に含まれるアンモニアと反応するため、絶縁膜114に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜114及び酸化物半導体膜108の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁膜114として、上記酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
なお、トランジスタの作製工程の加熱処理、代表的には300℃以上350℃未満の加熱処理により、絶縁膜114は、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
また、上記酸化物絶縁膜は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/cm以下である。
膜の表面温度が220℃以上350℃以下であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPECVD法を用いて、上記酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を形成することができる。
絶縁膜116は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDSにおける膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜116としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜116は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。なお、絶縁膜116は、絶縁膜114と比較して酸化物半導体膜108から離れているため、絶縁膜114より、欠陥密度が多くともよい。
また、絶縁膜114、116は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁膜114の単層構造としてもよい。
絶縁膜118は、窒素を有する。また、絶縁膜118は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、酸化物半導体膜108からの酸素の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜118としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜は、スパッタリング法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を用いても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次チャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、上記実施形態の導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜、金属酸化膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn−O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを用いてGaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスで水をバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルに用いることができるトランジスタの構成について、図14を参照しながら説明する。
<半導体装置の構成例>
図14(A)は、トランジスタ100の上面図であり、図14(B)は、図14(A)に示す切断線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図14(C)は、図14(A)に示す切断線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図14(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、切断線X1−X2方向をチャネル長方向、切断線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図14(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
なお、トランジスタ100を実施の形態1において説明する表示パネル等に用いることができる。
例えば、トランジスタ100をトランジスタMまたはトランジスタMDに用いる場合は、基板102を絶縁膜501Cに、導電膜104を導電膜504に、絶縁膜106および絶縁膜107が積層された積層膜を絶縁膜506に、酸化物半導体膜108を半導体膜508に、導電膜112aを導電膜512Aに、導電膜112bを導電膜512Bに、絶縁膜114および絶縁膜116が積層された積層膜を絶縁膜516に、絶縁膜118を絶縁膜518に、導電膜120bを導電膜524に、それぞれ読み替えることができる。
トランジスタ100は、基板102上の第1のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108と電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108と電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜112bと、酸化物半導体膜108、導電膜112a、及び112b上の絶縁膜114、116と、絶縁膜116上に設けられ、且つ導電膜112bと電気的に接続される導電膜120aと、絶縁膜116上の導電膜120bと、絶縁膜116及び導電膜120a、120b上の絶縁膜118と、を有する。
また、トランジスタ100において、絶縁膜106、107は、トランジスタ100の第1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜114、116は、トランジスタ100の第2のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。
なお、導電膜120bをトランジスタ100の第2のゲート電極に用いることができる。
また、トランジスタ100を表示パネルに用いる場合は、導電膜120aを表示素子の電極等に用いることができる。
また、酸化物半導体膜108は、第1のゲート電極として機能する導電膜104側の酸化物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108b上の酸化物半導体膜108cと、を有する。また、酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cは、Inと、M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を有する。
例えば、酸化物半導体膜108bとしては、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有すると好ましい。また、酸化物半導体膜108cとしては、酸化物半導体膜108bよりもInの原子数が少ない領域を有すると好ましい。
酸化物半導体膜108bが、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有することで、トランジスタ100の電界効果移動度(単に移動度、またはμFEという場合がある)を高くすることができる。具体的には、トランジスタ100の電界効果移動度が10cm/Vsを超える、さらに好ましくはトランジスタ100の電界効果移動度が30cm/Vsを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、ゲート信号を生成するゲートドライバ(とくに、ゲートドライバが有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)半導体装置または表示装置を提供することができる。
一方で、酸化物半導体膜108bが、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有する場合、光照射時にトランジスタ100の電気特性が変動しやすくなる。しかしながら、本発明の一態様の半導体装置においては、酸化物半導体膜108b上に酸化物半導体膜108cが形成されている。また、酸化物半導体膜108cは、酸化物半導体膜108bよりもInの原子数比が少ない領域を有するため、酸化物半導体膜108bよりもEgが大きくなる。したがって、酸化物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108cとの積層構造である酸化物半導体膜108は、光負バイアスストレス試験による耐性を高めることが可能となる。
また、酸化物半導体膜108中、特に酸化物半導体膜108bのチャネル領域に混入する水素または水分などの不純物は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。したがって、酸化物半導体膜108b中のチャネル領域においては、水素または水分などの不純物が少ないほど好ましい。また、酸化物半導体膜108b中のチャネル領域に形成される酸素欠損は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。例えば、酸化物半導体膜108bのチャネル領域中に酸素欠損が形成されると、該酸素欠損に水素が結合し、キャリア供給源となる。酸化物半導体膜108bのチャネル領域中にキャリア供給源が生成されると、酸化物半導体膜108bを有するトランジスタ100の電気特性の変動、代表的にはしきい値電圧のシフトが生じる。したがって、酸化物半導体膜108bのチャネル領域においては、酸素欠損が少ないほど好ましい。
そこで、本発明の一態様においては、酸化物半導体膜108に接する絶縁膜、具体的には、酸化物半導体膜108の下方に形成される絶縁膜107、及び酸化物半導体膜108の上方に形成される絶縁膜114、116が過剰酸素を含有する構成である。絶縁膜107、及び絶縁膜114、116から酸化物半導体膜108へ酸素または過剰酸素を移動させることで、酸化物半導体膜中の酸素欠損を低減することが可能となる。よって、トランジスタ100の電気特性、特に光照射におけるトランジスタ100の変動を抑制することが可能となる。
また、本発明の一態様においては、絶縁膜107、及び絶縁膜114、116に過剰酸素を含有させるために、作製工程の増加がない、または作製工程の増加が極めて少ない作製方法を用いる。よって、トランジスタ100の歩留まりを高くすることが可能である。
具体的には、酸化物半導体膜108bを形成する工程において、スパッタリング法を用い、酸素ガスを含む雰囲気にて酸化物半導体膜108bを形成することで、酸化物半導体膜108bの被形成面となる、絶縁膜107に酸素または過剰酸素を添加する。
また、導電膜120a、120bを形成する工程において、スパッタリング法を用い、酸素ガスを含む雰囲気にて導電膜120a、120bを形成することで、導電膜120a、120bの被形成面となる、絶縁膜116に酸素または過剰酸素を添加する。なお、絶縁膜116に酸素または過剰酸素を添加する際に、絶縁膜116の下方に位置する絶縁膜114、及び酸化物半導体膜108にも酸素または過剰酸素が添加される場合がある。
<酸化物導電体>
次に、酸化物導電体について説明する。導電膜120a、120bを形成する工程において、導電膜120a、120bは、絶縁膜114、116から酸素の放出を抑制する保護膜として機能する。また、導電膜120a、120bは、絶縁膜118を形成する工程の前においては、半導体としての機能を有し、絶縁膜118を形成する工程の後においては、導電膜120a、120bは、導電体としての機能を有する。
導電膜120a、120bを導電体として機能させるためには、導電膜120a、120bに酸素欠損を形成し、該酸素欠損に絶縁膜118から水素を添加すると、伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、導電膜120a、120bは、導電性が高くなり導電体化する。導電体化された導電膜120a、120bを、それぞれ酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、酸化物導電体は、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。
<半導体装置の構成要素>
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
なお、以下の材料については、実施の形態2において説明する材料と同様の材料を用いることができる。
実施の形態2において説明する基板102に用いることができる材料を基板102に用いることができる。また、実施の形態2において説明する絶縁膜106、107に用いることができる材料を絶縁膜106、107に用いることができる。
また、実施の形態2において説明するゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極として機能する導電膜に用いることができる材料を、第1のゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極として機能する導電膜に用いることができる。
《酸化物半導体膜》
酸化物半導体膜108としては、先に示す材料を用いることができる。
酸化物半導体膜108bがIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In>Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜108cがIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≦Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:4:5等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cがIn−M−Zn酸化物の場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cを形成しやすくなる。なお、成膜される酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、酸化物半導体膜108bのスパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜108bの原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
また、酸化物半導体膜108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタ100のオフ電流を低減することができる。とくに、酸化物半導体膜108bには、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2eV以上3.0eV以下の酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108cには、エネルギーギャップが2.5eV以上3.5eV以下の酸化物半導体膜を用いると、好適である。また、酸化物半導体膜108bよりも酸化物半導体膜108cのエネルギーギャップが大きい方が好ましい。
また、酸化物半導体膜108b、及び酸化物半導体膜108cの厚さは、それぞれ3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
また、酸化物半導体膜108cとしては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、酸化物半導体膜108cは、キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下、さらに好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/cm以下とする。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜108b、及び酸化物半導体膜108cのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜108b、及び酸化物半導体膜108cとしては、それぞれ不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとすることができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜108において、SIMS分析により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜108bは、酸化物半導体膜108cよりも水素濃度が少ない領域を有すると好ましい。酸化物半導体膜108bの方が、酸化物半導体膜108cよりも水素濃度が少ない領域を有すことにより、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
また、酸化物半導体膜108bにおいて、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体膜108bにおいて酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体膜108bにおけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体膜108bとの界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜108bにおいて、SIMS分析により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜108bのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体膜108bに窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMS分析により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜108b、及び酸化物半導体膜108cは、それぞれ非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
《第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜》
絶縁膜114、116は、トランジスタ100の第2のゲート絶縁膜として機能する。また、絶縁膜114、116は、酸化物半導体膜108に酸素を供給する機能を有する。すなわち、絶縁膜114、116は、酸素を有する。また、絶縁膜114は、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁膜116を形成する際の、酸化物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能する。
例えば、実施の形態2において説明する絶縁膜114、116を絶縁膜114、116に用いることができる。
《導電膜として機能する酸化物半導体膜、及び第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜》
先に記載の酸化物半導体膜108と同様の材料を、導電膜として機能する導電膜120a、及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bに用いることができる。
すなわち、導電膜として機能する導電膜120a、及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bは、酸化物半導体膜108(酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108c)に含まれる金属元素を有する。例えば、第2のゲート電極として機能する導電膜120bと、酸化物半導体膜108(酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108c)と、が同一の金属元素を有する構成とすることで、製造コストを抑制することが可能となる。
例えば、導電膜として機能する導電膜120a、及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bとしては、In−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等が挙げられる。
また、導電膜として機能する導電膜120a、及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bの構造としては、単層構造または2層以上の積層構造とすることができる。なお、導電膜120a、120bが積層構造の場合においては、上記のスパッタリングターゲットの組成に限定されない。
《トランジスタの保護絶縁膜として機能する絶縁膜》
絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶縁膜として機能する。
絶縁膜118は、水素及び窒素のいずれか一方または双方を有する。または、絶縁膜118は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、酸化物半導体膜108からの酸素の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
また、絶縁膜118は、導電膜として機能する導電膜120a、及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bに、水素及び窒素のいずれか一方または双方を供給する機能を有する。特に絶縁膜118としては、水素を含み、当該水素を導電膜120a、120bに供給する機能を有すると好ましい。絶縁膜118から導電膜120a、120bに水素が供給されることで、導電膜120a、120bは、導電体としての機能を有する。
絶縁膜118としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜は、スパッタリング法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を用いても良い。具体的には、実施の形態3で説明する方法により形成することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの作製方法について、図15乃至図23を参照しながら説明する。
図15は本発明の一態様の表示パネルの作製方法を説明するフロー図である。
図16乃至図23は作製工程中の本発明の一態様の表示パネルの構成を説明する図である。図16、図18、図20および図22は図1(A)の切断線X1−X2、X3−X4、X5−X6における断面図である。また、図17、図19、図21および図23は図1(A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図である。なお、図18(B)は、図18(A)の一部を説明する図であり、図19(B)は、図19(A)の一部を説明する図である。
<表示パネルの作製方法>
本実施の形態で説明する表示パネルの作製方法は、以下の12のステップを有する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、工程用基板と重なる領域を有する第1の中間膜754Aおよび第2の中間膜754Bを形成する(図15(U1)、図16(A)および図17(A)参照)。また、中間膜754Cを形成する。
例えば、剥離膜510Wが積層された基板510を工程用基板に用いることができる。また、後のステップで基板510から分離することができる材料を第1の中間膜754A、第2の中間膜754Bおよび中間膜754Cに用いる。これにより、基板510側に剥離膜510Wを残して、中間膜を基板510から分離することができる。または、中間膜と共に剥離膜510Wを基板510から分離することができる。
例えば無機材料または有機樹脂等を剥離膜510Wに用いることができる。
例えば、単膜の材料または複数の膜が積層された材料を剥離膜510Wに用いることができる。
具体的には、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を含む合金または該元素を含む化合物等の無機材料を剥離膜510Wに用いることができる。
タングステンを含む膜またはタングステンを含む膜およびタングステンの酸化物を含む膜が積層された材料を、剥離膜510Wに用いることができる。
タングステンを含む膜に他の膜を積層する方法を用いて、タングステンの酸化物を含む膜を形成することができる。具体的には、タングステンを含む膜にシリコンおよび酸素を含む膜を積層する。例えば、亜酸化窒素(NO)を含むガスを用いて、シリコンおよび酸素を含む膜を積層する。
また、タングステンを含む膜の表面に、さまざまな処理を施してタングステンの酸化物を含む膜を形成することができる。例えば、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理または酸化力の強い溶液(例えば、オゾン水等)を用いる処理等を施す。
具体的には、亜酸化窒素(NO)を含む雰囲気でプラズマ処理された表面を備える、厚さ30nmのタングステンを含む膜を、剥離膜510Wに用いることができる。または、シランおよび亜酸化窒素(NO)を含む雰囲気でプラズマ処理された表面を備える厚さ30nmタングステンを含む膜を、剥離膜510Wに用いることができる。
ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の有機材料を剥離膜510Wに用いることができる。具体的には、ポリイミドを含む膜を剥離膜510Wに用いることができる。200℃以上、好ましくは250℃以上、より好ましくは300℃以上、より好ましくは350℃以上の耐熱性を備えるポリイミドを含む膜を剥離膜510Wに用いることができる。
作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を基板510に用いることができる。
例えば、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を基板510に用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。
例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板510に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、石英またはサファイア等を、基板510に用いることができる。具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等を、基板510に用いることができる。例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を、基板510に用いることができる。ステンレス・スチールまたはアルミニウム等を、基板510に用いることができる。
導電性酸化物または酸化物半導体を含む膜と、エッチングストッパーとして機能する膜と、が積層された材料を中間膜に用いることができる。例えば、インジウム、スズおよび酸素を含む膜をエッチングストッパーとして機能する膜に用いることができる。また、インジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む膜をエッチングストッパーとして機能する膜に用いることができる。
具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜を第1の中間膜754Aに用いることができる。
例えば、スパッタリング法を利用して、中間膜を形成することができる。具体的には、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を1:1:1の比率で含む材料をターゲットに用いるスパッタリング法を利用することができる。または、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を4:2:3の比率で含む材料をターゲットに用いるスパッタリング法を利用することができる。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、第1の中間膜754Aおよび第2の中間膜754Bを覆う絶縁膜501Aを成膜する(図15(U2)、図16(A)および図17(A)参照)。また、絶縁膜501Aは中間膜754Cを覆う。なお、後のステップで基板510から分離することができる材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
例えば、シラン等を原料ガスに用いる化学気相成長法により、絶縁膜501Aを形成することができる。
具体的には、膜501A1と、膜501A2と、をこの順で積層した材料を、絶縁膜501Aに用いることができる。
例えば、200nm以上600nm以下の厚さの膜を膜501A1に用いることができる。また、シリコンおよび酸素を含む材料またはシリコン、酸素および窒素を含む材料を膜501A1に用いることができる。
例えば、200nm程度の膜を膜501A2に用いることができる。また、シリコンおよび窒素を含む材料を膜501A2に用いることができる。
絶縁膜501Aは、後のステップにおいて加熱され、水素を供給する機能を備える。また、膜501A2は水素の透過を抑制する機能を備える。後のステップにおいて加熱された絶縁膜501Aが供給する水素は、絶縁膜501Aと剥離膜510Wの界面または中間膜と剥離膜510Wの界面に向かって拡散する。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、絶縁膜501Aを加熱する(図15(U3)参照)。例えば、絶縁膜501Aを450℃で1時間加熱する。
これにより、絶縁膜501Aは水素を供給する。水素は剥離膜510Wに到達する。または、水素は中間膜を透過して剥離膜510Wに到達する。これにより、後のステップにおいて、中間膜および絶縁膜501Aを基板510から分離することができる構造が、中間膜754と基板510の間および絶縁膜501Aと基板510の間に形成される。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、第1の開口部592Aおよび第2の開口部592Bを絶縁膜501Aに形成する(図15(U4)、図16(B)および図17(B)参照)。また、開口部592Cを形成する。
例えば、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて所定の形状にする。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、第1の中間膜754Aと重なる領域を備える第1の導電膜を形成する(図15(U5)、図16(B)および図17(B)参照)。なお、第1の電極751(i,j)を第1の導電膜に用いることができる。
例えば、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて第1の電極751(i,j)を所定の形状にする。具体的には、第1の電極751(i,j)を透過して入射する外光を反射することができる領域と、開口部751Hと、を形成する。
例えば、エッチングストッパーとして機能する導電性の膜751(i,j)1と、光を反射する膜751(i,j)2と、エッチングストッパーとして機能する導電性の膜751(i,j)3と、が積層された材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。
具体的には、インジウム、スズおよび酸素を含む厚さ20nmの膜またはインジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ20nmの膜を膜751(i,j)1に用いることができる。また、銀を含む厚さ100nmの膜を膜751(i,j)2に用いることができる。また、インジウム、スズおよび酸素を含む厚さ100nmの膜またはインジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ100nmの膜を、膜751(i,j)3に用いることができる。これにより、後のステップにおいて絶縁膜501Cを所定の形状に形成する際に第1の導電膜の厚さが減少してしまう現象を、抑制することができる。
例えば、第1の中間膜754Aと接する領域が400μm以上1900μm以下の面積を備えるように、第1の電極751(i,j)を形成する。これにより、後の工程において第1の電極751(i,j)が、工程用基板から意図せず剥離、ピーリングまたは浮き上がってしまう等の不具合の発生を抑制することができる。
《第6のステップ》
第6のステップにおいて、絶縁膜501Cを形成する(図15(U6)および図16(C)参照)。
具体的には、厚さ200nm程度の絶縁性の材料を絶縁膜501Cに用いることができる。例えば、シリコンおよび酸素を含む材料またはシリコン、酸素および窒素を含む材料を絶縁膜501Cに用いることができる。
《第7のステップ》
第7のステップにおいて、第1の導電膜と重なる領域の絶縁膜501Cに開口部591Aを形成し、第2の中間膜754Bと重なる領域の絶縁膜501Cに開口部591Bを形成し、開口部591Aと重なる第2の導電膜、第3の導電膜511Bおよび画素回路530(i,j)を形成する(図15(U7)、図18(A)および図19(A)参照)。また、導電膜511Cを形成する。
例えば、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜512Bを第2の導電膜に用いることができる。また、導電膜512Bと同一の工程で形成することができる導電膜を導電膜511Bまたは導電膜511Cに用いることができる。
例えば、画素回路530(i,j)を形成する際に、開口部591A、開口部591Bおよび開口部591Cを絶縁膜501Cに形成する(図18(C)および図19(C)参照)。具体的には、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いる。
次いで、導電膜512Bを開口部591Aと重なる領域に、導電膜511Bを開口部591Bと重なる領域に、導電膜511Cを開口部591Cと重なる領域に形成する。これにより、第2の導電膜は、開口部591Aにおいて第1の導電膜と電気的に接続される。なお、導電膜511Bおよび第2の中間膜754Bの間に、導電性の膜751(i,j)1および膜751(i,j)3が積層された材料を配設することができる。また、導電膜511Cおよび中間膜754Cの間に、導電性の膜751(i,j)1および膜751(i,j)3が積層された材料を配設することができる。
また、画素回路530(i,j)を形成する際に、例えば、導電膜504と同一の工程で形成することができる導電膜を用いて、第1の電極751(i,j)および導電膜512Bを電気的に接続することができる。
例えば、第2の中間膜754Bが第3の導電膜511Bと接する領域の面積が0.02mm以上である場合、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜を形成する工程で形成することができる導電膜またはそれより後の工程で形成することができる導電膜を、第3の導電膜511Bに用いることができる。これにより、スイッチSW1に用いることができるトランジスタを形成する際に加える熱処理等により、第3の導電膜511Bが、工程用基板から意図せず剥離、ピーリングまたは浮き上がってしまう等の不具合を抑制することができる。
《第8のステップ》
第8のステップにおいて、画素回路530(i,j)と電気的に接続される第2の表示素子550(i,j)を形成する(図15(U8)、図18(C)および図19(C)参照)。
《第9のステップ》
第9のステップにおいて、工程用基板との間に第2の表示素子550(i,j)を挟む第2の基板570を積層する(図15(U9)、図20(A)および図21(A)参照)。
例えば、印刷法またはコーティング法等を用いて接合層505を形成し、接合層505を用いて第2の基板570を機能層520と貼り合わせる。
《第10のステップ》
第10のステップにおいて、工程用基板から分離する(図15(U10)、図20(B)および図21(B)参照)。
例えば、絶縁膜501Aおよび中間膜を剥離膜510Wから分離する。具体的には、工程用基板から絶縁膜501Aの一部が分離した構造を備える剥離の起点を、形成する。次いで、工程用基板から絶縁膜501Aまたは中間膜754が分離した構造を備える領域を、剥離の起点から徐々に広げ、工程用基板から絶縁膜501Aおよび中間膜754を分離する。
例えば、レーザを用いる方法(具体的にはレーザアブレーション法)等または鋭利な先端を備える刃物を用いる方法等により、剥離の起点を形成することができる。また、例えば、液体を剥離膜510Wおよび絶縁膜501Aの間に浸透させながら、絶縁膜501Aを工程用基板から分離する。具体的には、水を含む液体を浸透させながら、絶縁膜501Aを分離する。これにより、分離の際に絶縁膜501Aに加わる応力を低減し、工程中に引き起こされる絶縁膜501Aの破壊を防ぐことができる。
なお、中間膜を剥離膜510Wから分離する際に、中間膜に接する剥離膜510Wの一部分が他の部分から分離して、中間膜に付着してしまう場合がある。この場合、中間膜に付着した剥離膜510Wの一部分を、エッチング法を用いて除去することができる。これにより、中間膜を露出させることができる。
《第11のステップ》
第11のステップにおいて、第1の導電膜との間に第1の中間膜754Aを挟む配向膜AF1を形成する(図15(U11)、図20(B)および図21(B)参照)。
例えば、印刷法を用いて配向膜AF1を形成することができる。なお、配向膜AF1に印刷法を用いて形成された可溶性のポリイミドを含む膜を用いることができる。可溶性のポリイミドを用いる方法は、ポリアミック酸等のポリイミド前駆体を用いる方法に比べて、配向膜AF1を形成する際に必要とされる温度を低温化することができる。これにより、第2の表示素子550(i,j)に加わる、加熱に伴う損傷を軽減することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供することができる。
《第12のステップ》
第12のステップにおいて、第1の導電膜との間に配向膜AF1を挟む基板770を積層する(図15(U12)、図22および図23参照)。
上記本発明の一態様の表示パネルの作製方法は、第1の中間膜および第2の中間膜を形成するステップと、第1の中間膜および第2の中間膜を覆う第2の絶縁膜を形成するステップと、工程用基板から分離するステップと、を含んで構成される。これにより、第1の中間膜が第2の絶縁膜から露出した領域と、第2の中間膜が第2の絶縁膜から露出した領域と、を形成することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供することができる。
また、上記本発明の一態様の表示パネルの作製方法は、第1の導電膜を形成するステップと、第1の導電膜と重なる領域および第1の導電膜と重なる開口部を備える第1の絶縁膜を形成するステップと、第1の導電膜との間に第1の絶縁膜を挟む領域を備え第1の導電膜と電気的に接続される画素回路を形成するステップと、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子を形成するステップと、第1の導電膜と電気的に接続される第1の表示素子を形成するステップと、を有する。これにより、最も高い温度が必要とされる画素回路の作製工程、次に高い真空度が必要とされる第2の表示素子の作製工程、高い温度または高い真空度が必要とされない第1の表示素子の作製工程、の順番に、各作製工程において必要とされる難易度を次第に下げながら、表示パネルを作製することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図24乃至図26を参照しながら説明する。
図24(A)は、情報処理装置200の構成を説明するブロック図である。図24(B)および図24(C)は、情報処理装置200の外観の一例を説明する投影図である。
図25(A)は、表示部230の構成を説明するブロック図である。図25(B)は、表示部230Bの構成を説明するブロック図である。図25(C)は、画素232(i,j)の構成を説明する回路図である。
<情報処理装置の構成例>
本実施の形態で説明する情報処理装置200は、入出力装置220と、演算装置210と、を有する(図24(A)参照)。
入出力装置220は、位置情報P1および圧力情報を供給する機能を備え、画像情報V1および制御情報を供給される機能を備える。例えば、筐体に押し込むことができるように配設された竜頭または竜頭等と接する感圧検知器等を用いることができる。
演算装置210は、位置情報P1および圧力情報を供給され、画像情報V1および制御情報を供給する機能を備える。
演算装置210は、圧力情報に基づいて、画像情報V1および制御情報を生成する機能を備える。
入出力装置220は、画像情報V1を表示する表示部230、位置情報P1を供給する入力部240および圧力情報を供給する検知部250を備える。
表示部230は、表示パネルを備え、検知部250は、感圧検知器および感圧検知器の信号に基づいて圧力情報を生成する機能を備える。
また、演算装置210は、演算部211と、記憶部212と、を有する。
記憶部212は、演算部211に実行させるプログラムを記憶する。
プログラムは、所定の閾値を超える圧力情報が供給される場合に、第1のモードを選択するステップを備える。また、プログラムは、所定の閾値を超える圧力情報が所定の期間を超えて供給されない場合に、第2のモードを選択するステップと、を備える。
演算部211は、第1のモードを選択している場合に供給する制御信号とは異なる制御信号を、第2のモードを選択している場合に供給する機能を備える。
また、制御信号は、表示パネルの表示を更新する信号を含む。
演算装置210は、第2のモードを選択している場合に、第1のモードを選択している場合より低い頻度で表示パネルの表示を更新するように、制御信号を供給する機能を備える。
上記本発明の一態様の情報処理装置は、圧力情報を供給する入出力装置と、圧力情報に基づいて異なる制御情報を供給する演算装置と、を有する。
これにより、情報処理装置を例えば押圧して、情報処理装置を異なるモードで動作させることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
<構成>
本発明の一態様は、演算装置210または入出力装置220を備える。
《演算装置210》
演算装置210は、演算部211および記憶部212を備える。また、伝送路214および入出力インターフェース215を備える(図24(A)参照)。
《演算部211》
演算部211は、例えばプログラムを実行する機能を備える。例えば、実施の形態7で説明するCPUを用いることができる。これにより、消費電力を十分に低減することができる。
《記憶部212》
記憶部212は、例えば演算部211が実行するプログラム、初期情報、設定情報または画像等を記憶する機能を有する。
具体的には、ハードディスク、フラッシュメモリまたは酸化物半導体を含むトランジスタを用いたメモリ等を用いることができる。
《入出力インターフェース215、伝送路214》
入出力インターフェース215は端子または配線を備え、情報を供給し、情報を供給される機能を備える。例えば、伝送路214と電気的に接続することができる。また、入出力装置220と電気的に接続することができる。
伝送路214は配線を備え、情報を供給し、情報を供給される機能を備える。例えば、入出力インターフェース215と電気的に接続することができる。また、演算部211、記憶部212または入出力インターフェース215と電気的に接続することができる。
《入出力装置220》
入出力装置220は、表示部230、入力部240、検知部250または通信部290を備える。例えば、実施の形態2で説明する入出力装置を用いることができる。これにより、消費電力を低減することができる。
《表示部230》
表示部230は、表示領域231と、駆動回路GDと、駆動回路SDと、を有する(図25(A)参照)。
表示領域231は、行方向に配設される複数の画素232(i,1)乃至232(i,n)と、列方向に配設される複数の画素232(1,j)乃至232(m,j)と、複数の画素232(i,1)乃至232(i,n)と電気的に接続される走査線G1(i)および走査線G2(i)と、複数の画素232(1,j)乃至232(m,j)と電気的に接続される信号線S1(j)および信号線S2(j)と、を備える。なお、iは1以上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数である。
なお、画素232(i,j)は、走査線G1(i)、走査線G2(i)、信号線S1(j)信号線S2(j)、配線ANO、配線CSCOM、配線VCOM1および配線VCOM2と電気的に接続される(図25(C)参照)。
また、表示部は、複数の駆動回路を有することができる。例えば、表示部230Bは、駆動回路GDAおよび駆動回路GDBを有することができる(図25(B)参照)。
《駆動回路GD》
駆動回路GDは、制御情報に基づいて選択信号を供給する機能を有する。
一例を挙げれば、制御情報に基づいて、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、動画像をなめらかに表示することができる。
例えば、制御情報に基づいて、30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、フリッカーが抑制された状態で静止画像を表示することができる。
また、例えば、複数の駆動回路を備える場合、駆動回路GDAが選択信号を供給する頻度と、駆動回路GDBが選択信号を供給する頻度を、異ならせることができる。具体的には、動画像を滑らかに表示する領域に、静止画像をフリッカーが抑制された状態で表示する領域より高い頻度で選択信号を供給することができる。
《駆動回路SD》
駆動回路SDは、画像情報V1に基づいて画像信号を供給する機能を有する。
《画素232(i,j)》
画素232(i,j)は、第1の表示素子235LCおよび第1の表示素子235LCと重なる第2の表示素子235ELを備える。また、第1の表示素子235LCおよび第2の表示素子235ELを駆動する画素回路を備える(図25(C)参照)。
《第1の表示素子235LC》
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子235LCに用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成またはシャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。反射型の表示素子を用いることにより、表示パネルの消費電力を抑制することができる。具体的には、反射型の液晶表示素子を第1の表示素子235LCに用いることができる。
第1の表示素子235LCは、第1電極と、第2電極と、液晶層と、を有する。液晶層は、第1電極および第2電極の間の電圧を用いて配向を制御することができる液晶材料を含む。例えば、液晶層の厚さ方向(縦方向ともいう)、縦方向と交差する方向(横方向または斜め方向ともいう)の電界を、液晶材料の配向を制御する電界に用いることができる。
《第2の表示素子235EL》
例えば、光を射出する機能を備える表示素子を第2の表示素子235ELに用いることができる。具体的には、有機EL素子を用いることができる。
具体的には、白色の光を射出する機能を備える有機EL素子を第2の表示素子235ELに用いることができる。または、青色の光、緑色の光または赤色の光を射出する有機EL素子を第2の表示素子235ELに用いることができる。
《画素回路》
第1の表示素子235LCまたは第2の表示素子235ELを駆動する機能を備える回路を画素回路に用いることができる。
スイッチ、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、インダクタまたは容量素子等を画素回路に用いることができる。
例えば、単数または複数のトランジスタをスイッチに用いることができる。または、並列に接続された複数のトランジスタ、直列に接続された複数のトランジスタ、直列と並列が組み合わされて接続された複数のトランジスタを、一のスイッチに用いることができる。
《トランジスタ》
例えば、同一の工程で形成することができる半導体膜を駆動回路および画素回路のトランジスタに用いることができる。
例えば、ボトムゲート型のトランジスタまたはトップゲート型のトランジスタなどを用いることができる。
ところで、例えば、アモルファスシリコンを半導体に用いるボトムゲート型のトランジスタの製造ラインは、酸化物半導体を半導体に用いるボトムゲート型のトランジスタの製造ラインに容易に改造できる。また、例えばポリシリコンを半導体に用いるトップゲート型の製造ラインは、酸化物半導体を半導体に用いるトップゲート型のトランジスタの製造ラインに容易に改造できる。
例えば、14族の元素を含む半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコンまたはアモルファスシリコンなどを半導体膜に用いたトランジスタを用いることができる。
なお、半導体にポリシリコンを用いるトランジスタの作製に要する温度は、半導体に単結晶シリコンを用いるトランジスタに比べて低い。
また、ポリシリコンを半導体に用いるトランジスタの電界効果移動度は、アモルファスシリコンを半導体に用いるトランジスタに比べて高い。これにより、画素の開口率を向上することができる。また、極めて高い精細度で設けられた画素と、ゲート駆動回路およびソース駆動回路を同一の基板上に形成することができる。その結果、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
また、ポリシリコンを半導体に用いるトランジスタの信頼性は、アモルファスシリコンを半導体に用いるトランジスタに比べて優れる。
例えば、酸化物半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、インジウムを含む酸化物半導体またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半導体を半導体膜に用いることができる。
一例を挙げれば、オフ状態におけるリーク電流が、半導体膜にアモルファスシリコンを用いたトランジスタより小さいトランジスタを用いることができる。具体的には、半導体膜に酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることができる。
これにより、画素回路が画像信号を保持することができる時間を、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路が保持することができる時間より長くすることができる。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を低減することができる。
また、例えば、化合物半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、ガリウムヒ素を含む半導体を半導体膜に用いることができる。
例えば、有機半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、ポリアセン類またはグラフェンを含む有機半導体を半導体膜に用いることができる。
《入力部240》
さまざまなヒューマンインターフェイス等を入力部240に用いることができる(図24(A)参照)。
例えば、キーボード、マウス、タッチセンサ、マイクまたはカメラ等を入力部240に用いることができる。なお、表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを用いることができる。表示部230と表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを備える入出力装置を、タッチパネルということができる。
例えば、使用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
例えば、演算装置210は、タッチパネルに接触する指の位置または軌跡等の情報を解析し、解析結果が所定の条件を満たすとき、特定のジェスチャーが供給されたとすることができる。これにより、使用者は、所定のジェスチャーにあらかじめ関連付けられた所定の操作命令を、当該ジェスチャーを用いて供給できる。
一例を挙げれば、使用者は、画像情報の表示位置を変更する「スクロール命令」を、タッチパネルに沿ってタッチパネルに接触する指を移動するジェスチャーを用いて供給できる。
《検知部250》
検知部250は、周囲の状態を検知して情報P2を供給する機能を備える。具体的には、圧力情報等を供給できる。
例えば、カメラ、加速度センサ、方位センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサまたはGPS(Global positioning System)信号受信回路等を、検知部250に用いることができる。
例えば、検知部250の照度センサが検知した周囲の明るさを、演算装置210が、所定の照度と比較して十分に明るいと判断した場合、画像情報を第1の表示素子235LCを使用して表示する。または、薄暗いと判断した場合、画像情報を第1の表示素子235LCおよび第2の表示素子235ELを使用して表示する。または、暗いと判断した場合、画像情報を第2の表示素子235ELを使用して表示する。
具体的には、反射型の液晶素子または/および有機EL素子を用いて、周囲の明るさに基づいて画像を表示する。
これにより、例えば、外光の強い環境において反射型の表示素子を用い、薄暗い環境において反射型の表示素子および自発光型の表示素子を用い、暗い環境において自発光型の表示素子を用いて画像情報を表示することができる。その結果、消費電力が低減された、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
例えば、環境光の色度を検出する機能を備えるセンサを検知部250に用いることができる。具体的には、CCDカメラ等を用いることができる。これにより、例えば、検知部250が検出した環境光の色度に基づいて、ホワイトバランスの偏りを補うことができる。
具体的には、第1のステップにおいて、環境光のホワイトバランスの偏りを検知する。
第2のステップにおいて、第1の表示素子を用いて環境光を反射して表示する画像に不足する色の光の強さを予測する。
第3のステップにおいて、第1の表示素子を用いて環境光を反射し、第2の表示素子を用いて不足する色の光を補うように光を射出して、画像を表示する。
これにより、ホワイトバランスが偏った環境光を第1の表示素子が反射する光と、第2の表示素子が射出する光を用いて、ホワイトバランスの偏りが補正された表示をすることができる。その結果、消費電力が低減された、またはホワイトバランスが整えられた画像を表示することができる、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
《通信部290》
通信部290は、ネットワークに情報を供給し、ネットワークから情報を取得する機能を備える。
<プログラム>
図26を参照しながら、本発明の一態様を、本発明の一態様のプログラムを用いて説明する。
図26(A)は、本発明の一態様のプログラムの主の処理を説明するフローチャートであり、図26(B)は、割り込み処理を説明するフローチャートである。
本発明の一態様のプログラムは、下記のステップを有するプログラムである(図26(A)参照)。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、設定を初期化する(図26(A)(S1)参照)。
例えば、起動時に表示する所定の画像情報と、当該画像情報を表示する方法を特定する情報と、を記憶部212から取得する。具体的には、静止画像を所定の画像情報に用いることができる。また、動画像を用いる場合より低い頻度で画像情報を更新する方法を、画像情報を表示する方法に用いることができる。例えば、第2のモードを画像情報を表示する方法に用いることができる。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図26(A)(S2)参照)。なお、割り込み処理が許可された演算装置は、主の処理と並行して割り込み処理を行うことができる。割り込み処理から主の処理に復帰した演算装置は、割り込み処理をして得た結果を主の処理に反映することができる。
なお、カウンタの値が初期値であるとき、演算装置に割り込み処理をさせ、割り込み処理から復帰する際に、カウンタを初期値以外の値としてもよい。これにより、プログラムを起動した後に常に割り込み処理をさせることができる。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、第1のステップまたは割り込み処理において選択された、所定のモードで画像情報を表示する(図26(A)(S3)参照)。なお、モードは画像情報を表示する方法を特定する。
例えば、第1のモードまたは第2のモードを選択することができる。
《第1のモード》
具体的には、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第1のモードに用いることができる。
30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で選択信号を供給すると、動画像の動きを滑らかに表示することができる。
例えば、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で画像を更新すると、使用者の操作に滑らかに追従するように変化する画像を、使用者が操作中の情報処理装置200に表示することができる。
《第2のモード》
具体的には、30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第2のモードに用いることができる。
30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で選択信号を供給すると、フリッカーまたはちらつきが抑制された表示をすることができる。また、消費電力を低減することができる。
ところで、例えば、発光素子を第2の表示素子に用いる場合、発光素子をパルス状に発光させて、画像情報を表示することができる。具体的には、パルス状に有機EL素子を発光させて、その残光を表示に用いることができる。有機EL素子は優れた周波数特性を備えるため、発光素子を駆動する時間を短縮し、消費電力を低減することができる場合がある。または、発熱が抑制されるため、発光素子の劣化を軽減することができる場合がある。
例えば、情報処理装置200を時計に用いる場合、1秒に一回の頻度または1分に一回の頻度で表示を更新することができる。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、終了命令が供給された場合は第5のステップに進み、終了命令が供給されなかった場合は第3のステップに進むように選択する(図26(A)(S4)参照)。
例えば、割り込み処理において供給された終了命令を用いてもよい。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、終了する(図26(A)(S5)参照)。
《割り込み処理》
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図26(B)参照)。
《第6のステップ》
第6のステップにおいて、所定の期間に所定のイベントが供給された場合は、第7のステップに進み、所定のイベントが供給されなかった場合は、第8のステップに進む(図26(B)(S6)参照)。例えば、所定の期間に所定のイベントが供給されたか否かを条件に用いることができる。具体的には、5秒以下、1秒以下または0.5秒以下好ましくは0.1秒以下であって0秒より長い期間を所定の期間とすることができる。
《第7のステップ》
第7のステップにおいて、モードを変更する(図26(B)(S7)参照)。具体的には、第1のモードを選択していた場合は、第2のモードを選択し、第2のモードを選択していた場合は、第1のモードを選択する。
《第8のステップ》
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図26(B)(S8)参照)。
《所定のイベント》
例えば、マウス等のポインティング装置を用いて供給する、「クリック」や「ドラッグ」等のイベント、指等をポインタに用いてタッチパネルに供給する、「タップ」、「ドラッグ」または「スワイプ」等のイベントを用いることができる。
例えば、ポインタが指し示すスライドバーの位置、スワイプの速度、ドラッグの速度等を用いて、所定のイベントに関連付けられた命令の引数を与えることができる。
例えば、検知部250が検知した情報を設定された閾値と比較して、比較結果をイベントに用いることができる。
具体的には、筐体に押し込むことができるように配設された竜頭または竜頭等と接する感圧検知器等を検知部250に用いることができる(図24(B)参照)。
具体的には、筐体に設けられた光電変換素子等を検知部250に用いることができる(図24(C)参照)。
《所定のイベントに関連付ける命令》
例えば、終了命令を、特定のイベントに関連付けることができる。
例えば、表示されている一の画像情報から他の画像情報に表示を切り替える「ページめくり命令」を、所定のイベントに関連付けることができる。なお、「ページめくり命令」を実行する際に用いるページをめくる速度などを決定する引数を、所定のイベントを用いて与えることができる。
例えば、一の画像情報の表示されている一部分の表示位置を移動して、一部分に連続する他の部分を表示する「スクロール命令」などを、所定のイベントに関連付けることができる。なお、「スクロール命令」を実行する際に用いる表示を移動する速度などを決定する引数を、所定のイベントを用いて与えることができる。
例えば、画像情報を生成する命令などを、所定のイベントに関連付けることができる。なお、生成する画像の明るさを決定する引数に、検知部250が検知する環境の明るさを用いてもよい。
例えば、プッシュ型のサービスを用いて配信される情報を、通信部290を用いて取得する命令などを、所定のイベントに関連付けることができる。なお、情報を取得する資格の有無の判断に、検知部250が検知する位置情報を用いてもよい。具体的には、特定の教室、学校、会議室、企業、建物等の内部または領域にいる場合に、情報を取得する資格を有すると判断してもよい。例えば、学校または大学等の教室で配信される教材を受信して表示して、情報処理装置200を教科書等に用いることができる(図24(C)参照)。または、企業等の会議室で配信される資料を受信して表示することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)、およびそれを含むCPUについて説明する。本実施の形態で説明するCPUは、例えば、実施の形態6で説明する情報処理装置に用いる事が出来る。
<記憶装置>
電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を図27に示す。なお、図27(B)は図27(A)を回路図で表したものである。
図27(A)及び(B)に示す半導体装置は、第1の半導体材料を用いたトランジスタ3200と第2の半導体材料を用いたトランジスタ3300、および容量素子3400を有している。
第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なるエネルギーギャップを持つ材料とすることが好ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコン(歪シリコン含む)、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体など)とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料として単結晶シリコンなどを用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が低い。
トランジスタ3300は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトランジスタである。トランジスタ3300は、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
図27(B)において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソース電極と電気的に接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレイン電極と電気的に接続されている。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲート電極と電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極、およびトランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子3400の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線3005は容量素子3400の電極の他方と電気的に接続されている。
図27(A)に示す半導体装置では、トランジスタ3200のゲート電極の電位が保持可能という特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300がオン状態となる電位にして、トランジスタ3300をオン状態とする。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート電極、および容量素子3400に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300がオフ状態となる電位にして、トランジスタ3300をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200のゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ3200のゲート電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ3200のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線3002は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ3200のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ3200を「オン状態」とするために必要な第5の配線3005の電位をいうものとする。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位V0とすることにより、トランジスタ3200のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV0(>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV0(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線3002の電位を判別することで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。例えば、情報を読み出さないメモリセルにおいては、ゲート電極に与えられている電位にかかわらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線3005に与えることで所望のメモリセルの情報のみを読み出せる構造とすればよい。または、情報を読み出さないメモリセルにおいては、ゲート電極に与えられている電位にかかわらず、トランジスタ3200が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線3005に与えることで所望のメモリセルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。
図27(C)に示す半導体装置は、トランジスタ3200を設けていない点で図27(A)と相違している。この場合も上記と同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が可能である。
次に、図27(C)に示す半導体装置の情報の読み出しについて説明する。トランジスタ3300がオン状態となると、浮遊状態である第3の配線3003と容量素子3400とが導通し、第3の配線3003と容量素子3400の間で電荷が再分配される。その結果、第3の配線3003の電位が変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容量素子3400の電極の一方の電位(または容量素子3400に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子3400の電極の一方の電位をV、容量素子3400の容量をC、第3の配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003の電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセルの状態として、容量素子3400の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第3の配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記第1の半導体材料が適用されたトランジスタを用い、トランジスタ3300として第2の半導体材料が適用されたトランジスタを駆動回路上に積層して設ける構成とすればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、本実施の形態に示す半導体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
なお、上記の記憶装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)の他に、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、RF−ID(Radio Frequency Identification)にも応用可能である。
<CPU>
以下で、上記の記憶装置を含むCPUについて説明する。
図28は、上記の記憶装置を含むCPUの一例の構成を示すブロック図である。
図28に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図28に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図28に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図28に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。
図28に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
図29は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子の回路図の一例である。記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮断で記憶データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と、論理素子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有する。回路1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1210と、を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の素子をさらに有していても良い。
ここで、回路1202には、上述した記憶装置を用いることができる。記憶素子1200への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ1209のゲートには接地電位(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力され続ける構成とする。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とする。
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用いて構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)のトランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第2の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203はトランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213のオン状態またはオフ状態)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1214のオン状態またはオフ状態)が選択される。
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極のうちの一方、及びトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続され、他方は、スイッチ1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と、は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子1208の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。
なお、容量素子1207及び容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等を積極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ1209の第1ゲート(第1のゲート電極)には、制御信号WEが入力される。スイッチ1203及びスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態となる。
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデータに対応する信号が入力される。図29では、回路1201から出力された信号が、トランジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介して回路1201に入力される。
なお、図29では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206及び回路1220を介して回路1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に、入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
また、図29において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジスタ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトランジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以外にも、チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのトランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成されるトランジスタとすることもできる。
図29における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いることができる。
本実施の形態に示す半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間は、回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子1208によって保持することができる。
また、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい。例えば、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そのため、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわたり保たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)を保持することが可能である。
また、スイッチ1203及びスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ動作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201が元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジスタ1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再開された後、容量素子1208によって保持された信号に応じてトランジスタ1210の状態(オン状態、またはオフ状態)が決まり、回路1202から読み出すことができる。それ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号を正確に読み出すことが可能である。
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、または複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子1200は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、RF−ID(Radio Frequency Identification)にも応用可能である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルを有する表示モジュール及び電子機器について、図30を用いて説明を行う。
図30(A)乃至図30(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することができる。
図30(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、赤外線ポート5010、等を有することができる。図30(B)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図30(C)はゴーグル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、イヤホン5013、等を有することができる。図30(D)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図30(E)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図30(F)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図30(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。
図30(A)乃至図30(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図30(A)乃至図30(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
図30(H)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示パネル7304、操作ボタン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有する。
ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された表示パネル7304は、非矩形状の表示領域を有している。なお、表示パネル7304としては、矩形状の表示領域としてもよい。表示パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイコン7306等を表示することができる。
なお、図30(H)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。
また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光素子をその表示パネル7304に用いることにより作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
本実施例では、作製した本発明の一態様の表示パネルを、図31を参照しながら説明する。
図31(A)は作製した表示パネルの構成を説明する上面図であり、図31(B)は作製した表示パネルの構成の一部を説明する断面図である。
作製した表示パネルの特徴を次の表に示す。
<構成>
端子519Bの導電膜と中間膜が接する領域の面積、端子519Cの導電膜と中間膜が接する領域の面積または端子519Dの導電膜と中間膜が接する領域の面積は、第1の電極751(i,j)と中間膜が接する領域の面積より大きい(表1参照)。
《中間膜》
酸化物半導体を含む膜を中間膜に用いた(図31(B)参照)。具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜を中間膜754Aおよび中間膜754Bに用いた。
《第1の電極751(i,j)》
エッチングストッパーとして機能する導電性の膜751(i,j)1と、可視光に対して反射性を備える導電性の膜751(i,j)2と、エッチングストッパーとして機能する導電性の膜751(i,j)3と、を積層した材料を第1の電極751(i,j)に用いた。具体的には、インジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ20nmの膜を膜751(i,j)1に用い、銀を含む厚さ100nmの膜を膜751(i,j)2に用い、インジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ100nmの膜を膜751(i,j)3に用いた。
《第3の導電膜等》
スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜と同一の工程で形成することができる導電膜を端子519B、端子519Cおよび端子519Dに用いた。具体的には、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmのアルミニウム膜と、厚さ100nmのチタン膜をこの順で積層した材料を用いた。
<評価>
作製工程中に、工程用基板から第1の電極751(i,j)が浮き上がることなく、第1の電極751(i,j)を良好に形成することができた。
作製工程中に、工程用基板から第3の導電膜が浮き上がることなく、端子519B、端子519Cおよび端子519Dを良好に形成することができた。
なお、トランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜に替えて第1の導電膜と同一の工程で形成した導電膜を用いると、端子519B、端子519Cおよび端子519Dにおいて、導電膜が浮き上がる不具合が発生した。
ACF1 導電材料
ACF2 導電材料
AF1 配向膜
AF2 配向膜
BM 遮光膜
BR(g,h) 導電膜
C1 容量素子
C2 容量素子
CF1 着色膜
CF2 着色膜
DC 検知回路
OSC 発振回路
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
G1(i) 走査線
G2(i) 走査線
GD 駆動回路
GDA 駆動回路
GDB 駆動回路
SD 駆動回路
KB1 構造体
M1 ノード
M2 ノード
M トランジスタ
MB トランジスタ
MD トランジスタ
MDB トランジスタ
P1 位置情報
P2 情報
S1(j) 信号線
S2(j) 信号線
SW1 スイッチ
SW1B スイッチ
SW2 スイッチ
V1 画像情報
C(g) 第1の電極
CL(g) 制御線
M(h) 第2の電極
ML(h) 信号線
ANO 配線
CSCOM 配線
VCOM1 配線
VCOM2 配線
100 トランジスタ
102 基板
104 導電膜
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
108a 酸化物半導体膜
108b 酸化物半導体膜
108c 酸化物半導体膜
112a 導電膜
112b 導電膜
114 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
120a 導電膜
120b 導電膜
200 情報処理装置
210 演算装置
211 演算部
212 記憶部
214 伝送路
215 入出力インターフェース
220 入出力装置
230 表示部
230B 表示部
231 表示領域
232 画素
235EL 表示素子
235LC 表示素子
240 入力部
250 検知部
290 通信部
501A 絶縁膜
501A1 膜
501A2 膜
501C 絶縁膜
504 導電膜
505 接合層
506 絶縁膜
508 半導体膜
508A 領域
508B 領域
508C 領域
510 基板
510W 剥離膜
511B 導電膜
511C 導電膜
511D 導電膜
512A 導電膜
512B 導電膜
516 絶縁膜
518 絶縁膜
519B 端子
519C 端子
519D 端子
520 機能層
521 絶縁膜
522 接続部
524 導電膜
528 絶縁膜
530 画素回路
550 表示素子
551 電極
552 電極
553 層
570 基板
591A 開口部
591B 開口部
591C 開口部
592A 開口部
592B 開口部
592C 開口部
700 表示パネル
700TPA 入出力装置
700TPB 入出力装置
702 画素
705 封止材
706 絶縁膜
709 接合層
710 基板
719 端子
720 機能層
750 表示素子
751(i,j) 電極
751(i,j)1 膜
751(i,j)2 膜
751(i,j)3 膜
751H 開口部
752 電極
753 層
754 中間膜
754A 中間膜
754B 中間膜
754C 中間膜
770 基板
770D 機能膜
770P 機能膜
771 絶縁膜
775 検知素子
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 アイコン
7306 アイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金

Claims (14)

  1. 信号線と、画素と、端子と、を有し、
    前記画素は、前記信号線と電気的に接続され、
    前記画素は、画素回路と、第2の表示素子と、第2の導電膜と、第1の導電膜と、第1の絶縁膜と、第1の表示素子と、第1の中間膜と、を備え、
    前記画素回路は、前記信号線と電気的に接続され、
    前記第2の表示素子は、前記画素回路と電気的に接続され、
    前記第2の導電膜は、前記画素回路と電気的に接続され、
    前記第1の導電膜は、前記第2の導電膜と重なる領域を備え、
    前記第1の絶縁膜は、前記第2の導電膜と前記第1の導電膜の間に挟まれる領域を備え、
    前記第1の絶縁膜は、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜の間に挟まれる領域に開口部を備え、
    前記第2の導電膜は、前記開口部において前記第1の導電膜と電気的に接続され、
    前記第1の表示素子は、前記第1の導電膜と電気的に接続され、
    前記第1の表示素子は、前記第1の導電膜と電気的に接続される第1の電極を備え、
    前記第1の中間膜は、前記第1の絶縁膜との間に前記第1の導電膜を挟む領域を備え、
    前記第1の中間膜は、前記第1の電極と接する領域を備え、
    前記端子は、前記信号線と電気的に接続され、
    前記端子は、第3の導電膜と、第2の中間膜と、を備え、
    前記第3の導電膜は、前記信号線と電気的に接続され、
    前記第2の中間膜は、前記第3の導電膜と接する領域を備え、
    前記第2の中間膜は、前記第3の導電膜と接する領域に、前記第1の中間膜が第1の電極と接する領域の面積より大きい面積を備える、表示パネル。
  2. 前記第1の中間膜は、導電性酸化物または酸化物半導体を含み、
    前記第2の中間膜は、導電性酸化物または酸化物半導体を含む、請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記第1の中間膜は、前記第1の電極と接する領域を備え、
    前記領域は、400μm以上1900μm以下の面積を備える、請求項1または請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記第2の中間膜は、前記第3の導電膜と接する領域を備え、
    前記領域は、0.02mm以上の面積を備える、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の表示パネル。
  5. 第2の絶縁膜を有し、
    前記第2の絶縁膜は、第1の開口部および第2の開口部を備え、
    前記第1の開口部は、前記第1の中間膜および前記第1の電極と重なる領域または前記第1の中間膜および前記第1の絶縁膜と重なる領域を備え、
    前記第2の開口部は、前記第2の中間膜および前記第3の導電膜と重なる領域を備え、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の開口部の周縁に沿って、前記第1の中間膜および前記第1の絶縁膜の間に挟まれる領域を備え、
    前記第2の絶縁膜は、前記第2の開口部の周縁に沿って、前記第2の中間膜および前記第3の導電膜の間に挟まれる領域を備える、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の表示パネル。
  6. 前記第1の中間膜は、前記第2の絶縁膜に埋め込まれた側端部を備え、
    前記第2の中間膜は、前記第2の絶縁膜に埋め込まれた側端部を備える、請求項5のいずれか一に記載の表示パネル。
  7. 前記第2の表示素子が、前記第1の表示素子を用いた表示を視認できる範囲の一部において、前記第2の表示素子を用いた表示を視認できるように配設される、請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示パネル。
  8. 前記第2の表示素子は、前記第1の表示素子が表示をする領域に囲まれた領域に表示をする機能を備える請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の表示パネル。
  9. 前記第1の表示素子は、反射膜と、反射する光の強さを制御する機能と、を備え、
    前記反射膜は入射する光を反射する機能を備え、
    前記反射膜は、開口部を備え、
    前記第2の表示素子は、前記開口部に向けて光を射出する機能を有する、請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の表示パネル。
  10. 一群の複数の画素と、他の一群の複数の画素と、走査線と、を有し、
    前記一群の複数の画素は、前記画素を含み、
    前記一群の複数の画素は、行方向に配設され、
    前記他の一群の複数の画素は、前記画素を含み、
    前記他の一群の複数の画素は、行方向と交差する列方向に配設され、
    前記走査線は、前記行方向に配設される一群の複数の画素と電気的に接続され、
    前記列方向に配設される他の一群の複数の画素は、前記信号線と電気的に接続され、
    一の画素の行方向または列方向に隣接する他の画素は、前記一の画素に対する開口部の配置と異なるように配置された開口部を備える、請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の表示パネル。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の表示パネルと、
    入力部と、を有し、
    前記入力部は、前記表示パネルと重なる領域を備え、
    前記入力部は、前記表示パネルと重なる領域に近接するものを検知する機能を備え、
    前記入力部は、制御線と、信号線と、検知素子を備え、
    前記制御線は、行方向に延在し、
    前記信号線は、行方向と交差する列方向に延在し、
    前記検知素子は、透光性を備え、
    前記検知素子は、制御線と電気的に接続される第1の電極と、信号線と電気的に接続される第2の電極と、を備え、
    前記第2の電極は、表示パネルと重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、前記第1の電極との間に形成するように配置される、入出力装置。
  12. 前記検知素子は、前記画素と重なる領域を備え、
    前記第1の電極は、透光性の導電膜を備え、
    前記第2の電極は、透光性の導電膜を備える請求項11に記載の入出力装置。
  13. キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視線入力装置、姿勢検出装置、のうち一以上と、請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の表示パネルと、を含む、情報処理装置。
  14. 第1のステップ乃至第12のステップを有し、
    前記第1のステップにおいて、工程用基板と重なる領域を有する第1の中間膜および第2の中間膜を形成し、
    前記第2のステップにおいて、前記第1の中間膜および第2の中間膜を覆う第2の絶縁膜を成膜し、
    前記第3のステップにおいて、前記第2の絶縁膜を加熱し、
    前記第4のステップにおいて、第1の開口部および第2の開口部を前記第2の絶縁膜に形成し、
    前記第5のステップにおいて、前記第1の中間膜と重なる領域を備える第1の導電膜を形成し、
    前記第6のステップにおいて、第1の絶縁膜を形成し、
    前記第7のステップにおいて、前記第1の導電膜と重なる領域の前記第1の絶縁膜に一の開口部を形成し、前記第2の中間膜と重なる領域の前記第1の絶縁膜に他の開口部を形成し、前記一の開口部と重なる第2の導電膜、前記他の開口部と重なる第3の導電膜および画素回路を形成し、
    前記第8のステップにおいて、前記画素回路と電気的に接続される第2の表示素子を形成し、
    前記第9のステップにおいて、前記工程用基板との間に前記第2の表示素子を挟む第2の基板を積層し、
    前記第10のステップにおいて、前記工程用基板から分離し、
    前記第11のステップにおいて、第1の導電膜との間に前記第1の中間膜を挟む配向膜を形成し、
    前記第12のステップにおいて、第1の導電膜との間に配向膜を挟む基板を積層する、表示パネルの作製方法。
JP2016199878A 2015-10-12 2016-10-11 表示パネル Active JP6850581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201639 2015-10-12
JP2015201639 2015-10-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036057A Division JP7044921B2 (ja) 2015-10-12 2021-03-08 表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076125A true JP2017076125A (ja) 2017-04-20
JP6850581B2 JP6850581B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=58499998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199878A Active JP6850581B2 (ja) 2015-10-12 2016-10-11 表示パネル
JP2021036057A Active JP7044921B2 (ja) 2015-10-12 2021-03-08 表示パネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036057A Active JP7044921B2 (ja) 2015-10-12 2021-03-08 表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10031392B2 (ja)
JP (2) JP6850581B2 (ja)
WO (1) WO2017064587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293190B2 (ja) 2018-03-16 2023-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081575A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10126899B2 (en) 2016-04-04 2018-11-13 Japan Display Inc. Detection device and display device
CN107797958B (zh) 2016-09-06 2023-07-28 株式会社半导体能源研究所 电子设备、图像显示方法、程序及显示系统
KR102588423B1 (ko) * 2016-12-22 2023-10-12 삼성전자주식회사 벤디드 디스플레이를 통한 부품 실장 구조를 갖는 전자 장치
US10827621B2 (en) * 2017-01-13 2020-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN108376695B (zh) * 2018-02-05 2021-01-08 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
CN109390356B (zh) * 2018-10-11 2021-06-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法
US11210048B2 (en) 2019-10-04 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281649A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2002196702A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 画像表示装置
JP2011227479A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
US20130134415A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014032960A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
JP2015156021A (ja) * 2009-10-09 2015-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2015179248A (ja) * 2013-10-25 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10253959A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH10282494A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH11249135A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 液晶モジュール
JPH11316376A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Toyota Motor Corp 自発光表示素子
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3755573B2 (ja) * 1999-12-06 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3898012B2 (ja) * 2001-09-06 2007-03-28 シャープ株式会社 表示装置
KR100630475B1 (ko) 2001-09-06 2006-10-02 샤프 가부시키가이샤 표시장치, 그의 제조방법 및 그의 구동방법
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
JP4479140B2 (ja) * 2001-09-21 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4357413B2 (ja) * 2002-04-26 2009-11-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 El表示装置
JP4122828B2 (ja) * 2002-04-30 2008-07-23 日本電気株式会社 表示装置及びその駆動方法
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004045769A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Industries Corp 表示装置
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US20060072047A1 (en) 2002-12-06 2006-04-06 Kanetaka Sekiguchi Liquid crystal display
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
EP1662467A4 (en) * 2003-08-05 2008-01-23 Toshiba Matsushita Display Tec CIRCUIT AND METHOD FOR CONTROLLING A SELF-LUMINOUS DISPLAY DEVICE
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006350312A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
KR100732849B1 (ko) * 2005-12-21 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
EP1845514B1 (en) 2006-04-14 2013-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP3993221B2 (ja) * 2006-11-20 2007-10-17 シャープ株式会社 表示装置
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR101416718B1 (ko) * 2008-07-17 2014-07-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101641713B1 (ko) * 2009-08-13 2016-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101872678B1 (ko) 2009-12-28 2018-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
US8830424B2 (en) 2010-02-19 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having light-condensing means
US9065077B2 (en) * 2012-06-15 2015-06-23 Apple, Inc. Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process
KR102343715B1 (ko) * 2012-07-20 2021-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20150120376A (ko) 2013-02-20 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 반도체 장치, 및 박리 장치
JP2014164389A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Kyocera Corp 携帯端末、及び携帯端末制御方法
KR102239367B1 (ko) * 2013-11-27 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
JP2015215606A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、およびそれを備える電子機器
JP6537892B2 (ja) * 2014-05-30 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
JP2016038581A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法
KR102284754B1 (ko) * 2014-10-27 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
WO2016151429A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and information processing device
DE112016000030T5 (de) 2015-04-13 2016-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigefeld, Datenprozessor und Herstellungsverfahren für ein Anzeigefeld
US10664020B2 (en) 2015-04-23 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
WO2017025836A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processing device, and method for manufacturing display panel
JP2018081290A (ja) * 2016-11-10 2018-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281649A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2002196702A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 画像表示装置
JP2015156021A (ja) * 2009-10-09 2015-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2011227479A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
US20130134415A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014032960A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
JP2015179248A (ja) * 2013-10-25 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293190B2 (ja) 2018-03-16 2023-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10031392B2 (en) 2018-07-24
US10345668B2 (en) 2019-07-09
WO2017064587A1 (en) 2017-04-20
JP7044921B2 (ja) 2022-03-30
JP2021105723A (ja) 2021-07-26
US20180275474A1 (en) 2018-09-27
US20170102598A1 (en) 2017-04-13
JP6850581B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193457B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP6055572B2 (ja) 装置及び装置の作製方法
JP7044921B2 (ja) 表示パネル
JP6849386B2 (ja) 表示パネル及び情報処理装置
JP6739274B2 (ja) 表示装置
JP2017059239A (ja) 入出力装置、情報処理装置
JP2017227859A (ja) 情報処理装置
JP2017227855A (ja) 表示パネル、情報処理装置、表示パネルの作製方法
JP7083594B2 (ja) 表示装置
JP2017097342A (ja) 表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP6869039B2 (ja) 情報処理装置
JP2017182804A (ja) 表示パネル、入出力装置、情報処理装置
JP2017129858A (ja) 入出力装置、情報処理装置
JP2017037291A (ja) 表示パネル、表示パネルの駆動方法
JP6725226B2 (ja) 表示パネル
WO2017025841A1 (ja) 表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150