JPH11249135A - 液晶モジュール - Google Patents

液晶モジュール

Info

Publication number
JPH11249135A
JPH11249135A JP10052385A JP5238598A JPH11249135A JP H11249135 A JPH11249135 A JP H11249135A JP 10052385 A JP10052385 A JP 10052385A JP 5238598 A JP5238598 A JP 5238598A JP H11249135 A JPH11249135 A JP H11249135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
light emitting
crystal module
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10052385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Iwata
修司 岩田
Kyoichiro Oda
恭一郎 小田
Naoki Shiramatsu
直樹 白松
Fumio Matsukawa
文雄 松川
Masaya Mizunuma
昌也 水沼
Akira Tsumura
顯 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10052385A priority Critical patent/JPH11249135A/ja
Publication of JPH11249135A publication Critical patent/JPH11249135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外付けのバックライトをなくして、薄型化、
高輝度化、狭額縁化が実現できる液晶モジュールを提供
する。 【解決手段】 本発明の液晶モジュールは、第1および
第2の透明ガラス基板と、該両基板のあいだに挟持され
た液晶とからなる液晶モジュールであって、第1の透明
ガラス基板の液晶側表面上に、それぞれがR、Gまたは
Bの単色で発光する発光膜が複数枚ずつ形成されてい
る。本発明の液晶モジュールにおいては、前記発光膜
が、透過率の高い自発光型の表示材料によって形成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルにバッ
クライトを内蔵して、外付けのバックライトとカラーフ
ィルタとを除去した液晶モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイの代表的応用製品とし
てノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、ノー
トPCという)がある。ノートPCは、表示性能の他に
携帯性、操作性などが優れていることが重要である。し
かし、現在、開発途上のノートPCまたは既に製品化さ
れているノートPCでは薄型化、軽量化、狭額縁化、高
輝度化、バックライト上のゴミ、輝度と色合いの調整な
どに関して解決すべき課題が多い(月刊ディスプレイ、
Vol.3、No.6、97年6月、(株)テクノタイ
ムズ社、「ノートPCの求めるバックライト付き液
晶」、木下正樹著、p94〜104)。
【0003】以下、これらの課題について説明する。第
1に、薄型化について説明する。図8は、ノートPCに
用いられている従来の液晶モジュールの端部の断面説明
図である。図8において、100および101はガラス
基板であり、102および103は偏光板であり、10
4は金属ベゼルであり、105は導光板であり、106
はレンズシートであり、107は反射シートであり、1
08は構造物であり、109は液晶モジュールである。
液晶はガラス基板間に封入されている。レンズシート1
06は1枚のみ示したが、レンズシートと拡散シートの
組み合わせで構成されることもある。液晶モジュール1
09の厚さは、以下に示すように約6.3mmである。
【0004】ガラス基板100、101は、その厚さが
0.7mmのものを2枚使用する。ガラス基板の裏表に
厚さ0.2mm前後の偏光板102、103がそれぞれ
貼られる。液晶モジュールの外枠を構成している金属ベ
ゼル104の厚さが約0.5mmである。バックライト
の導光板105は厚いところで3mmである。レンズシ
ート106は複数枚のシートで構成すると、その合計の
厚さが0.5mm程度である。導光板105の裏面に反
射シート107があり、厚さは約0.2mmである。裏
面を押さえる構造物108の厚さが0.3mm程度であ
る。このような代表的な部材を用いた液晶モジュール1
09の厚さは約6.3mmとなる。さらに、各部品の間
にはクリアランスが合計で0.2mm程度必要であるか
ら、6.5mmが最小クラスの厚さになる。
【0005】ここで、液晶モジュール109の中で導光
板105の厚さ3mmの占める割合は46%もある。こ
れにレンズシート106を加えると、54%程をバック
ライトで占める構成になる。冷陰極管(図示せず)の管
径も導光板と同じように太い。すなわち、実際には冷陰
極管は導光板105のサイドに配置するが、冷陰極管の
周囲には集光のための空間が必要であるし、集光材も必
要とする。現在、使用されているサイドエッジ型のバッ
クライト構造は液晶モジュール109の厚さが、導光板
と冷陰極管との厚い方に支配されることになるので、薄
型化には導光板と冷陰極管の厚さが大きなネックとなっ
ていることがわかる。薄型化のための液晶モジュールと
して表示画素パターンに合わせてR、G、Bごとに有機
EL膜を発光源とした構成の提案がなされている(特開
平7−294916号公報)が、該公報に開示される発
光源は透明ガラス基板の液晶側の表面の反対側(液晶側
と反対側の透明ガラス基板の表面上)に設置された構造
である。該公報に開示される構造は、透明ガラス基板の
厚さが0.7mmあり液晶の画素ピッチの10μmに比
べて充分に大きいため、拡散光であるR、G、Bの発光
源の光は液晶の所定の画素に正常な色の光として与える
ことができないという欠点を有している。
【0006】第2に、軽量化について説明する。軽量化
は薄型化と同様に重要な問題である。液晶本体を支える
ガラス基板100、101を薄くする試みがされている
が、信頼性や機械強度の面から大幅な薄型化は難しい。
薄型化の試みは、液晶モジュール109の構成部品の部
材変更に注力されているのが現状であり、部品の削減が
ない限り大きな軽量化が見込めない。
【0007】第3に、狭額縁化について説明する。限ら
れたノートPCの床面積の中に、できるだけ大きな画面
をはめ込むためには、液晶モジュール109の額縁の幅
寸法を0に近づけなければならない。額縁を小さくする
ために液晶駆動用のTABドライバー(図示せず)は折
り曲げて液晶裏面に回し込んで実装する工夫がなされて
いるが、液晶パネルのサイドにはバックライト用の冷陰
極管(図示せず)が配置されているために狭額縁化は困
難となっている。
【0008】第4に、高輝度化について説明する。通常
の液晶モジュール109はTFT型やSTN型に限ら
ず、カラー表示するためにガラス基板の液晶側の面には
画素毎にカラーフィルタが塗布されている。カラーフィ
ルターはバックライトの光利用率を低下させて高輝度化
を妨げる大きな要因である。
【0009】第5に、バックライト内のゴミについて、
画質との関係という観点で説明する。バックライトを構
成する導光板105やレンズシート106の表面にゴミ
や傷があると、バックライトからの光が液晶パネルに到
達しなくなる。その結果、表示画像に黒い点となって表
われ画質が低下する。また、ゴミや傷のエッジ部分でバ
ックライトからの光が反射あるいは屈折するので光の濃
淡や色模様が発生する。その結果、表示画像には輝度が
低下したり正常な色の表示ができなくなる。
【0010】第6に、輝度と色合いとについて説明す
る。ノートPCの画質は周囲の明るさに大きく依存す
る。屋外や窓際では、直射日光による反射のために表示
画像が非常に見にくくなる。強い光の下ではさらに輝度
の高いバックライトが要求される。一方、薄暗い環境で
はバックライトの輝度を低くしたい。また、外光色によ
って表示画面の色合いが大きく変わり見にくい。冷陰極
管はこのような使用環境に応じて、輝度や色合いの調整
ができないため観視環境によっては画質が大きく劣化す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の液
晶モジュールでは、液晶パネルに外付けされているバッ
クライトがあることにより、以下の欠点を有する。すな
わち、液晶モジュールの薄型化、軽量化、狭額縁化に
大きな制約が生じる。 カラーフィルタがガラス基板の液晶側の面に塗布され
て形成されているために光利用率を低下させ高輝度化を
妨げる。 バックライトを構成する導光体やレンズシート上に付
着するゴミによって表示品質が大きく低下する。 外部から簡単に輝度と色の調整ができないので画面調
整ができず、外光の明るさや色合いが変わることによっ
て画質が大きく損なわれる。
【0012】本発明は、前述のような課題を解決するた
めになされたものであり、第一の目的は外付けのバック
ライトを除去することにより、導光板を不要とし、薄型
化および狭額縁化を実現する液晶モジュールを提供する
ことにある。
【0013】第二の目的はカラーフィルタを除去するこ
とにより、低コスト化するとともに、外付けのバックラ
イトを有するばあいには低かった光利用率を向上させて
高輝度化を可能とした液晶モジュールを提供することに
ある。
【0014】第三の目的は、バックライトを除去するこ
とにより、バックライトを有するばあいには不可避であ
ったバックライト上に付着するゴミや傷による画質劣化
をなくして高画質表示を可能とした液晶モジュールを提
供することにある。
【0015】第四の目的は外光の明るさや色合いが変化
しても画質低下が生じない液晶モジュールを提供するこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかわる液晶
モジュールは、第1および第2の透明ガラス基板と、該
両基板のあいだに挟持された液晶とからなる液晶モジュ
ールであって、第1の透明ガラス基板の液晶側表面上
に、それぞれがR、GまたはBの単色で発光する発光膜
が形成されてなるものである。
【0017】請求項2にかかわる液晶モジュールは、前
記発光膜が、透過率の高い自発光型の表示材料からなる
ものである。
【0018】請求項3にかかわる液晶モジュールは、前
記表示材料が、有機エレクトロルミネッセンス材料であ
るものである。
【0019】請求項4にかかわる液晶モジュールは、前
記第1の透明ガラス基板上に反射膜が設けられており、
該反射膜を介して前記発光膜が形成されてなるものであ
る。
【0020】請求項5にかかわる液晶モジュールは、前
記発光膜の上層に透明電極が形成されてなるものであ
る。
【0021】請求項6にかかわる液晶モジュールは、前
記第2の透明ガラス基板の液晶側表面上にTFTと、該
TFT上に透明電極とが形成されてなるものである。
【0022】請求項7にかかわる液晶モジュールは、前
記液晶は、一方の偏光波を吸収し、かつ他方の偏光波を
通過させる光学機能を有するものである。
【0023】請求項8にかかわる液晶モジュールは、前
記第2の透明ガラス基板の液晶側と反対側の表面上に偏
光板が形成されてなるものである。
【0024】請求項9にかかわる液晶モジュールは、前
記反射膜が前記第1の透明ガラス基板上の全面にわたっ
て形成されてなるものである。
【0025】請求項10にかかわる液晶モジュールは、
前記発光膜がストライプ状に形成され、前記反射膜が当
該ストライプ状に形成された発光膜と同一形状のストラ
イプ状に形成されてなるものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ、本
発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0027】実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1にかかわる液晶モジュー
ルの断面説明図である。図において、1は透明ガラス基
板(第1の透明ガラス基板)である。透明ガラス基板1
の液晶側の表面(以下、内面という)には反射膜2がコ
ーティングされている。反射膜2は導電体であるととも
に反射率の高い材料で構成され、透明ガラス基板上の全
面に設けることができる。3は発光膜(3bは青、3g
は緑、3rは赤の発光膜)である。発光膜3は透過率が
高い自ら発光が可能な有機エレクトロルミネッセンス
(以下、有機ELという)材料で構成されR、G、Bの
画素単位ごとにストライプ状の形状をなしている。本実
施の形態においては、発光膜はR、GまたはBごとにス
トライプ状に形成され、反射膜も発光膜と同一形状に形
成されているが、表面画素のパターンによってはデルタ
状、田の字状の形状を選択してもかまわない。発光膜3
は非常に薄い膜で透明ガラス基板1上に反射膜を介して
形成されており透明である。さらに発光膜の上層に透明
電極4が設けられる。発光膜3は反射膜2と透明電極4
間に電圧を印加すると発光する。5は観視者からの観視
方向を示している。通常、発光膜3からの光は観視者側
に向かって放たれるが、反射膜2側に向かう光は、反射
膜2に当たって前方の観視者側に射出される。また、反
射膜2は反射する光を偏波する機能を有するものを用い
てもよい。透明ガラス基板(第2の透明ガラス基板)6
は、画素単位に設けた透明電極8とTFT(thin film
transistor)7を一対として、透明ガラス基板6の内面
にマトリクス状にそれぞれ複数個配置したアクティブマ
トリクス基板である。本実施の形態においては、発光膜
3が透明ガラス基板1の液晶側内面に、液晶と近接して
設置されるので、R、G、Bの発光源の光を液晶の所定
の画素に正常な色の光として与えることができる。
【0028】それぞれのTFT7は共通のゲート電極群
(図示省略)とソース電極群(図示省略)に結線されて
いる。透明ガラス基板1と透明ガラス基板6の間には液
晶9が封入されている。液晶9はたとえば光の吸収軸と
透過軸をもったゲストホスト型が用いられる。ゲストホ
スト型の液晶とは、たとえばネマチック液晶に黒色の二
色性色素を溶解したものである。電界でネマチック液晶
分子の配列が制御されるのにともなって、二色性色素分
子の配列も制御され、その結果、光の吸収を制御するこ
とが可能になる。他の液晶としてSTN(super twist
nematic)型液晶、OCB(optical compensation ben
d)型液晶、FLC(ferroelctric liquid crystal)型
液晶などを用いてもよい。
【0029】ゲート電極群を走査し、ソース電極群から
TFT7のドレイン電極(図示省略)を介して透明電極
8に画像信号を供給する。その結果、透明電極4と透明
電極8間の電圧の強弱により、液晶9を通過する発光膜
3からの光量が制御でき、フルカラー画像の形で観視者
に到達する。表示コントラストを改善する目的で偏光板
10を設置してもよい。
【0030】なお、基板1、6内面の液晶9層が接する
面は、液晶9の分子を所定の方向に配列させる目的で、
配向膜(図示せず)を設けることが一般的である。
【0031】以下、実施の形態にかかわる発光膜3につ
いて詳述する。
【0032】図2は、3層構造の有機ELの断面構造を
示す説明図である。図1に示した要素と同じ要素には同
一の符号を付したほか、20は電子輸送層であり、21
は発光層であり、22はホール輸送層であり、26は電
圧電源であり、27は電荷の移動であり、28はホール
であり、29は電子である。透明ガラス基板1の内面に
は陰極となる反射膜2が真空蒸着あるいはスパッタによ
って形成される。反射膜2の材料には仕事関数の小さい
マグネシウムやリチウムなどを使用する。
【0033】発光膜3は、オキサジアゾール誘導体や、
トリアゾール誘導体などのいずれかで形成される電子輸
送層20と、低分子蛍光色素、高分子蛍光色素、金属錯
体などのいずれかの有機化合物で形成される発光層21
と、芳香族アミン誘導体などで形成されるホール輸送層
22とから構成される。発光膜3が低分子化合物のばあ
いは真空加熱蒸着、高分子化合物のばあいはディップコ
ーティングやスピンコーティングなどの塗布法で形成す
る。ホール輸送層22の一方の面には陽極となる透明電
極4が真空蒸着あるいはスパッタなどによって形成され
る。
【0034】発光現象は反射膜2と透明電極4の間に電
圧を印加すると、発光膜3の中で、キャリアの注入、再
結合が行われることにより起こる。効率的な発光は電子
輸送層20の電子とホール輸送層22のホールの発光層
3の中で、バランス良いキャリア注入により行われる。
【0035】発光膜3は、10V以下の低い駆動電圧で
発光させるために厚さを1000〜2000Å程度に薄
くする。これにより、透明度の高い膜となる。
【0036】発光膜3を構成する電子輸送層20、発光
層21、ホール輸送層22に適当な材料を選定すること
により、たとえば、緑色で100,000cd/m2
発光効率10ルーメン/W、黄色の発光輝度が60,0
00cd/m2、発光効率14ルーメン/W、青色発光
が9,400cd/m2、発光効率が2ルーメン/Wが
えられており、可視光すべての色で発光できる(月刊デ
ィスプレイ、Vol.1、No.3、95年9月、
(株)テクノタイムズ社、城戸淳二著「ELの基礎知
識」、p17〜24)。図1に示すように、R、G、B
で発光する発光膜3を順次ストライプ状に並べて形成し
ていくことにより、フルカラー発光が可能になる。
【0037】実施の形態2 図3は、実施の形態2にかかわる発光膜3の断面構造を
示す説明図である。図に示す符号のうち、30は電子輸
送発光層であり、その他の符号は図1および図2と共通
である。
【0038】図2に示した実施の形態1と異なるのは、
電子輸送層20と発光層21のかわりに電子輸送と発光
を同じ層で実現する電子輸送性発光層30を具備したこ
とであり、その他の点は実施の形態1と同じである。
【0039】本実施の形態のように電子輸送と発光とを
同じ層で実現すると、プロセスが簡単になり低コスト化
が実現できる。
【0040】実施の形態3 図4は、実施の形態3にかかわる発光膜3の断面構造を
示す説明図である。図に示す符号のうち、40はバイポ
ーラー性発光層であり、その他の符号は図1〜3と共通
である。
【0041】図2に示した実施の形態1と異なるのは、
電子輸送層20、発光層21、ホール輸送層22から構
成される発光膜3が、一つの層で構成され電子もホール
も同等に輸送するバイポーラー性発光層40を具備した
ことであり、その他の点は実施の形態1と同じである。
【0042】本実施の形態のように電子輸送と発光とを
同じ層で実現すると、この構造はプロセスが簡単になり
低コスト化につながる。
【0043】つぎに実施の形態1を構成する液晶9につ
いて図5、図6を用いて詳述する。
【0044】図5はGH(guest host)型液晶を示す斜
視説明図である。図において、50は液晶分子であり、
51は二色性色素であり、52は電圧電源であり、60
はGH型液晶であり、Dはその光の偏波方向であり、
は光の伝播方向である。液晶50に二色性色素51
を混合し、光の吸収を制御して電気光学効果を持たせ
る。二色性色素51の分子の軸と光の偏光方向の位置関
係により、光の吸収に異方性が存在する。代表的な二色
性色素としてはアゾ系色素、アントラキノン系色素など
がある。アゾ系色素では分子長軸方向に偏光した光に対
して可視域に強い吸収を示し、逆に分子短軸方向の可視
光の吸収は少ない。一方、色素によっては分子短軸方向
に偏光した光を吸収し、長軸方向の光を吸収しないもの
も存在する。前者をポジ型、後者をネガ型という。この
ような二色性色素51を液晶50に混ぜると、電界によ
り液晶分子の配列が制御されるのに伴って色素分子の配
列も制御され、その結果、光の吸収を制御することが可
能となる。
【0045】図6は、図5に示すGH型液晶60を透明
電極61、透明電極62で挟み込み、観視者側すなわち
透明ガラス基板6上に偏光板63を設置した液晶パネル
の動作原理を示す斜視説明図である。図において、60
はGH型液晶であり、61および62は透明電極であ
り、63は偏光板であり、64は偏光方向である。たと
えば、正の誘電異方性を有するネマティック液晶50に
ポジ型の二色性色素51を混合し、ホモジニアス配向さ
せる。偏光板62は液晶50のホモジニアス配向と同一
方向の偏光方向を持つようにおく。透明電極61と透明
電極62は表示画素を形成するために互いに直交するよ
うにマトリクス状におく。交差する点は画素に対応する
(図1では画素位置にTFT7がある)。透明電極61
と透明電極62の間に電圧を印加しない図5の(a)の
ような状態では、初期配向方向すなわち、液晶分子は偏
光板63と同じ偏光方向に配列する。色素は、それらに
ならって光の偏光方向に分子長軸がそろう。したがって
GH型液晶60に入射した光のうち、色素の分子長軸方
向と同じ光は可視域で大きく吸収され、色素の分子短軸
方向と同一偏光の光については液晶60を通過するが、
偏光板63の偏光方向が直交位置になっているため、観
視者側には光が到達することができない。
【0046】一方、透明電極61と透明電極62の間に
電圧を印加すると、図5の(b)のように液晶分子の光
が伝搬方向に再配列するのに伴って、色素分子も分子長
軸が光の伝搬方向に向く。その結果、光の全部が色素の
分子長軸方向や分子短軸方向にかかわらず液晶60内を
通過する。その結果、偏光板の偏光方向と同一方向の光
は観視者側に到達し濃淡画像が見える。偏光板の偏光方
向と直交する光は偏光板に遮断され観視者に到達しな
い。
【0047】このように、透明電極61と透明電極62
の間に電圧制御により、液晶60と偏向板60で入射光
のON−OFF制御を行う。
【0048】つぎに実施の形態1を構成する液晶9のそ
の他の実施の形態について説明する。図7は、相転移G
H型液晶を示す斜視説明図である。図7において、70
は液晶であり、71は二色性色素であり、その他の符号
は図5または図6と共通である。図5、図6に示すGH
型液晶60は偏光板63が必要である。その結果、入射
光のうち半分しか活用できず、観視者側に到達する光
は、その分小さくなる。そこで、偏光板63を使わな
い、たとえば相転移GH型液晶を用いると通過量を増加
させることが可能となる。周知のようにコレステリック
液晶に電圧を印加するとネマティック液晶に相転移す
る。図7にその様子を示す。図7(a)のようにホモジ
ニアス配向した正の誘電異方性を有するコレステリック
液晶70にポジ型の二色性色素71を混合したばあい、
二色性色素71もその長軸が光の進行方向を軸として回
転する。したがって、入射光はいずれの方向に偏光して
いても吸収を受ける。ところが、液晶70の両端に電圧
を印加すると図7(b)のようにホメオトロピック配向
のネマティック液晶に転移し、それに伴って二色性色素
71も光の伝搬方向に平行に配列する。その結果、入射
光は吸収がなくなり通過することになる。このように、
この液晶70を用いると偏光板が不要となるため、透過
率が高くなり明るい表示が可能となる。他の液晶として
PDLC(polymerdisperse liquid crystal)型液晶を
用いても同様の効果をうる。
【0049】
【発明の効果】本発明は、前述したように構成されてい
るので、以下に示すような効果を奏する。
【0050】請求項1にかかわる液晶モジュールは、第
1および第2の透明ガラス基板と、該両基板のあいだに
挟持された液晶とからなる液晶モジュールであって、第
1の透明ガラス基板の液晶側表面上に、それぞれがR、
GまたはBの単色で発光する発光膜が形成されているの
で、外付けのバックライトをなくして液晶モジュールを
薄型化および狭額縁化できる。
【0051】請求項2にかかわる液晶モジュールは、前
記発光膜が、透過率の高い自発光型の表示材料からなる
ので、外付けのバックライトをなくして液晶モジュール
を薄型化および狭額縁化できる。
【0052】請求項3にかかわる液晶モジュールは、前
記表示材料が、有機エレクトロルミネッセンス材料であ
るので、高輝度な発光源が提供できる。
【0053】請求項4にかかわる液晶モジュールは、前
記第1の透明ガラス基板上に反射膜が設けられており、
該反射膜を介して前記発光膜が形成されているので、光
利用効率を向上させて高輝度化できる。
【0054】請求項5にかかわる液晶モジュールは、前
記発光膜の上層に透明電極が形成されているので、有効
に光を取り出すことができる。
【0055】請求項6にかかわる液晶モジュールは、前
記第2の透明ガラス基板の液晶側の表面上にTFTと、
該TFT上に透明電極とが形成されているので、表示画
質のよい液晶モジュールが提供できる。
【0056】請求項7にかかわる液晶モジュールは、前
記液晶は、一方の偏光波を吸収し、かつ他方の偏光波を
通過させる光学機能を有するので、表示画質のよい液晶
モジュールが提供できる。
【0057】請求項8にかかわる液晶モジュールは、前
記第2の透明ガラス基板の液晶側と反対側の表面上に偏
光板が形成されているので、表示画質のよい液晶モジュ
ールが提供できる。
【0058】請求項9にかかわる液晶モジュールは、前
記反射膜が前記第1の透明ガラス基板上の全面にわたっ
て形成されているので、高効率に光の反射が実現でき
る。
【0059】請求項10にかかわる液晶モジュールは、
前記発光膜がストライプ状に形成され、前記反射膜が当
該ストライプ状に形成された発光膜と同一形状のストラ
イプ状に形成されているので、有効な光の取り出し方が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかわる液晶モジュ
ールの断面説明図である。
【図2】 本発明の実施の形態1にかかわる3層構造の
有機ELの断面構造を示す説明図である。
【図3】 本発明の実施の形態2にかかわる発光膜の断
面構造を示す説明図である。
【図4】 本発明の実施の形態3にかかわる発光膜の断
面構造を示す説明図である。
【図5】 本発明の実施の形態1にかかわるGH型液晶
を示す斜視説明図である。
【図6】 本発明にかかわるHG型液晶を用いた液晶パ
ネルの動作原理を示す斜視説明図である。
【図7】 本発明にかかわる相転移GH型液晶を示す斜
視説明図である。
【図8】 従来の液晶モジュールの端部の断面説明図で
ある。
【符号の説明】
1、6 透明ガラス基板、2 反射膜、3 発光膜、
4、8、61、62透明電極、5 観視方向、7 TF
T、9、70 液晶、10、63 偏光板、20 電子
輸送層、21 発光層、22 ホール輸送層、30 電
子輸送性発光層、40 バイポーラー性発光層、50
液晶分子、51、71 二色性色素、60 GH型液
晶。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松川 文雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 水沼 昌也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 津村 顯 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の透明ガラス基板と、該
    両基板のあいだに挟持された液晶とからなる液晶モジュ
    ールであって、第1の透明ガラス基板の液晶側表面上
    に、それぞれがR、GまたはBの単色で発光する発光膜
    が形成されてなる液晶モジュール。
  2. 【請求項2】 前記発光膜が、透過率の高い自発光型の
    表示材料からなる請求項1記載の液晶モジュール。
  3. 【請求項3】 前記表示材料が、有機エレクトロルミネ
    ッセンス材料である請求項2記載の液晶モジュール。
  4. 【請求項4】 前記第1の透明ガラス基板上に反射膜が
    設けられており、該反射膜を介して前記発光膜が形成さ
    れてなる請求項1記載の液晶モジュール。
  5. 【請求項5】 前記発光膜の上層に透明電極が形成され
    てなる請求項4記載の液晶モジュール。
  6. 【請求項6】 前記第2の透明ガラス基板の液晶側表面
    上にTFTと、該TFT上に透明電極とが形成されてな
    る請求項1記載の液晶モジュール。
  7. 【請求項7】 前記液晶は、一方の偏光波を吸収し、か
    つ他方の偏光波を通過させる光学機能を有する請求項1
    記載の液晶モジュール。
  8. 【請求項8】 前記第2の透明ガラス基板の液晶側と反
    対側の表面上に偏光板が形成されてなる請求項1記載の
    液晶モジュール。
  9. 【請求項9】 前記反射膜が前記第1の透明ガラス基板
    上の全面にわたって形成されてなる請求項4記載の液晶
    モジュール。
  10. 【請求項10】 前記発光膜がストライプ状に形成さ
    れ、前記反射膜が当該ストライプ状に形成された発光膜
    と同一形状のストライプ状に形成されてなる請求項4記
    載の液晶モジュール。
JP10052385A 1998-03-04 1998-03-04 液晶モジュール Pending JPH11249135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10052385A JPH11249135A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 液晶モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10052385A JPH11249135A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 液晶モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249135A true JPH11249135A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12913351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10052385A Pending JPH11249135A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 液晶モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249135A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166300A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Seiko Epson Corp バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法
JP2002169154A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 液晶表示装置
KR100446934B1 (ko) * 2000-09-18 2004-09-01 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치
KR100453360B1 (ko) * 2001-04-18 2004-10-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
US6831627B2 (en) * 2000-04-07 2004-12-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Driving method for liquid crystal display
US6954239B2 (en) 2002-07-11 2005-10-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Display unit
KR100583559B1 (ko) * 1998-10-20 2006-10-24 삼성전자주식회사 전계발광형 후면광원장치 및 이를 이용한 액정표시기 모듈
KR100759964B1 (ko) * 2000-11-28 2007-09-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2009170396A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2011123491A (ja) * 1999-09-24 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8421960B2 (en) 2005-12-27 2013-04-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display having in-cell backlight
CN103217839A (zh) * 2013-03-29 2013-07-24 京东方科技集团股份有限公司 自发光反射式像素结构、显示面板、显示装置
JP2021105723A (ja) * 2015-10-12 2021-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583559B1 (ko) * 1998-10-20 2006-10-24 삼성전자주식회사 전계발광형 후면광원장치 및 이를 이용한 액정표시기 모듈
JP2011123491A (ja) * 1999-09-24 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2001166300A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Seiko Epson Corp バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法
US6831627B2 (en) * 2000-04-07 2004-12-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Driving method for liquid crystal display
KR100446934B1 (ko) * 2000-09-18 2004-09-01 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치
KR100759964B1 (ko) * 2000-11-28 2007-09-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4608768B2 (ja) * 2000-12-04 2011-01-12 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2002169154A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 液晶表示装置
KR100453360B1 (ko) * 2001-04-18 2004-10-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
US6954239B2 (en) 2002-07-11 2005-10-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Display unit
US8421960B2 (en) 2005-12-27 2013-04-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display having in-cell backlight
JP4547582B2 (ja) * 2008-01-14 2010-09-22 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機発光表示装置
JP2009170396A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
CN103217839A (zh) * 2013-03-29 2013-07-24 京东方科技集团股份有限公司 自发光反射式像素结构、显示面板、显示装置
WO2014153808A1 (zh) * 2013-03-29 2014-10-02 京东方科技集团股份有限公司 自发光反射式像素结构、显示面板、显示装置
US9323114B2 (en) 2013-03-29 2016-04-26 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Self-luminous reflective pixel structure, display panel, and display device
JP2021105723A (ja) * 2015-10-12 2021-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987547B2 (en) Liquid crystal display device
US6841803B2 (en) Display device
EP1018718B1 (en) Display
US5666174A (en) Emissive liquid crystal display with liquid crystal between radiation source and phosphor layer
CN101946195B (zh) 用于有机发光元件的提高亮度的偏振板
US7176991B2 (en) Display
JP3898012B2 (ja) 表示装置
US20070058107A1 (en) Photoluminescent liquid crystal display
JP3799882B2 (ja) 表示装置
JPH11249135A (ja) 液晶モジュール
US7006171B1 (en) Light-control device and method of driving
JP2003287746A (ja) 液晶表示装置
JP4954911B2 (ja) 表示装置
US20020033908A1 (en) Liquid crystal display
US20080002112A1 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
US20100141568A1 (en) Liquid crystal display
JPS61121033A (ja) 液晶カラ−表示装置
US7609340B2 (en) Liquid crystal display cell
KR100846611B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2002277870A (ja) 液晶表示装置、表示装置
JPS62194227A (ja) 発光型表示装置
JP2003255320A (ja) 液晶表示装置
KR100813828B1 (ko) 액정표시장치
US20050052593A1 (en) Color filter for transflective liquid crystal display
US20080309851A1 (en) Flat light source unit, method for manufacturing the same, and backlight assembly and liquid crystal display having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808