JP2017074887A - 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu - Google Patents

自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu Download PDF

Info

Publication number
JP2017074887A
JP2017074887A JP2015204170A JP2015204170A JP2017074887A JP 2017074887 A JP2017074887 A JP 2017074887A JP 2015204170 A JP2015204170 A JP 2015204170A JP 2015204170 A JP2015204170 A JP 2015204170A JP 2017074887 A JP2017074887 A JP 2017074887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ecu
automatic driving
automatic
automatic operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015204170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650242B2 (ja
Inventor
光博 木谷
Mitsuhiro Kitani
光博 木谷
秀敏 寺岡
Hidetoshi Teraoka
秀敏 寺岡
櫻井 康平
Kohei Sakurai
康平 櫻井
長田 健一
Kenichi Osada
健一 長田
幹雄 片岡
Mikio Kataoka
幹雄 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015204170A priority Critical patent/JP6650242B2/ja
Priority to CN201680057502.5A priority patent/CN108136977B/zh
Priority to DE112016004174.8T priority patent/DE112016004174T5/de
Priority to PCT/JP2016/076225 priority patent/WO2017064944A1/ja
Priority to US15/766,390 priority patent/US11299112B2/en
Publication of JP2017074887A publication Critical patent/JP2017074887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650242B2 publication Critical patent/JP6650242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】ECUから他のECUへ送信するデータを、状況に応じてフレキシブルに削減することを可能とする。【解決手段】自動運転ECUと複数のデータECUとが第1のネットワークを介して接続された自動運転システムを、自動運転ECUは、複数のデータECUと自動運転データを送受信する第1の通信部と、複数のデータECUから送信された自動運転データに基づき車両を制御する車両制御部と、を備え、データECUはそれぞれ、自動運転ECUに送信する自動運転データの構築を行うデータ構築部と、自動運転ECUと自動運転データを送受信する第2の通信部と、を備え、所定のイベントが発生した場合に、複数のデータECUのうち、所定のイベントが発生したデータECUのデータ構築部は、所定のイベントが発生したデータECUが送信する自動運転データの総量が所定のデータ量を超えないように、自動運転データを構築するように構成する。。【選択図】図2

Description

本発明は車載向け電子制御装置及び複数の電子制御装置が車載用ネットワークを介して接続された車載システムに関するものである。
近年、自動車機能の高度化に伴い、車両の電子化が進展しており、車両ECU(Electronic Control Unit)の数、ECU間を伝送される情報量は増加の一途を辿っている。今後自動運転機能の実現、進化により、例えば車両周辺の状況を把握するために必要なカメラやレーダ等のセンサの数は増加すると考えられており、それに伴って、センサから出力されるセンシングデータを処理するためのCPU処理負荷、及び、センサとECU間や、ECU間のネットワーク伝送路の負荷が増大していく。CPU性能やネットワーク帯域は有限であるため、上記センシングデータのデータ量の削減が重要である。
特許文献1ではイベント(ネットワーク障害)発生時にECU間でやり取りするデータを減らすことで通信帯域を抑制することが記述されている。本特許文献1に記載された通信システムは各制御ユニットを、メイン用とバックアップ用の2つの系統のCANバスで接続し、メイン用のCANバスには予め区分された第1データ(走行用データ+快適性向上データ)を送受信し、バックアップ用のCANバスには第1データのデータ量よりも少ない第2データ(走行用データ)を送受信している。そして、2系統のCANバスのうちのいずれかの故障が検知されたときには正常なCANバスのみを用いて送受信を行うことで、少なくとも走行用データは必ず送受信できるようにしている。
特開2014−118072
特許文献1に記載された車載システムは、全てのECUが送信するデータ一律に削減しているが、状況に応じてフレキシブルに削減したい要望がある。例えば、自動運転システムでは、道路の種類、時間帯、天候、交通量等の様々な状況に応じた通信データの削減が必要となる。
本願は上記課題を解決するための複数の手段を備えているが、例えば請求項に記載のように、自動運転ECUと複数のデータECUとが第1のネットワークを介して接続された自動運転システムを、
自動運転ECUは、複数のデータECUと自動運転データを送受信する第1の通信部と、複数のデータECUから送信された自動運転データに基づき車両を制御する車両制御部と、を備え、データECUはそれぞれ、
自動運転ECUに送信する自動運転データの構築を行うデータ構築部と、自動運転ECUと自動運転データを送受信する第2の通信部と、を備え、所定のイベントが発生した場合に、複数のデータECUのうち、所定のイベントが発生したデータECUのデータ構築部は、所定のイベントが発生したデータECUが送信する自動運転データの総量が所定のデータ量を超えないように、自動運転データを構築するように構成する。
車載電子制御装置で処理するデータ量、及び、車載電子制御装置間で送受信するデータ通信量をフレキシブルに削減することができる
本発明に関わる自動運転システム全体構成とネットワークトポロジ 実施例1に関わる自動運転ECUとデータECUの構成 実施例1に関わる自動運転ECUとデータECUの処理フロー 実施例1に関わる自動運転ECUの処理フローの一部と自動運転ECUとデータECU内で保持するテーブル情報 自動運転データの情報削減方法の一例 自動運転データの情報削減方法の一例 自動運転データの情報削減方法の一例 実施例2に関わる自動運転ECUとデータECUの構成 実施例2に関わる自動運転ECUとデータECUの処理フロー 実施例3に関わる自動運転ECUとデータECUの構成 実施例2に関わる自動運転ECUとデータECUの構成の変形例
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、同じ構成要素、処理内容については、同一の番号を記載し説明を割愛する。
実施例1では、データ削減をするトリガーとなるイベントの一つとして、ネットワーク障害発生時に自動運転ECUからデータECUへのリクエスト指示に基づいて、データECUから自動運転ECUへ送信する情報を動的に削減するための装置の構成、及び、方法について図1から図7を用いて説明する。
なお、車載用ネットワークは、CAN(Controller Area Network)(登録商標)、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRay、MOST(Media Oriented Systems Transport)、Ethernet(登録商標)等の規格に準拠したネットワークが用いられる場合が多いが、本実施例はこれらに限定されるものではない。
<ネットワーク構成>
図1は本実施例に関わる各ECUを接続するネットワークの構成例を示したものである。
図1の(a)は、メイン用通信路をスター型ネットワーク、バックアップ用通信路をバス型ネットワークで構成しており、自動運転ECU1と、データECU2と、ネットワークスイッチ6と、メイン用ネットワーク10と、バックアップ用ネットワーク20から構成される。
自動運転ECU1は、カメラやレーダなどのセンサ情報を基に自車両周囲の様々なオブジェクト(標識、ランドマーク、車両、歩行者、移動体、障害物等)を特定する外界認識情報や、GPS(Global Positioning System)情報と加速度・舵角等の自車両の走行関連情報を基に算出する高精度な自車位置情報や、自動運転や遠隔操作運転といった自律走行を行うための高精度な地図情報などを用いて、高度運転支援システムや自動運転システムのための、車両の走行制御に関わる制御信号を算出する。
データECU2は前述の外界認識情報や、高精度自車位置情報、高精度地図情報を算出し自動運転ECU1へ送信する。
これらの自律走行に必要となる、外界認識情報や、高精度自車位置情報、高精度地図情報等の情報(以下、自動運転データと呼ぶ)の算出処理は、複数のデータECU2で分担して実施しても良いし、協調して実施しても良い。
また、算出処理の一部、又は全てが自動運転ECU1へ統合されていても良い。更に自動運転データは、基本的には自動運転ECU1からデータECU2へ送信要求が発行されることなく、データECU2から自動運転ECU1に対して一定周期で送信される。
ネットワークスイッチ6は、自動運転ECU1とデータECU2をスター型ネットワークで接続するためのスイッチ装置である。本装置は複数の伝送路間のデータの中継を行うことが目的であり、スイッチングハブ、ルーター、ゲートウェイ等の装置であっても良い。
メイン用ネットワーク10は、スター型ネットワークを構成するための伝送路であり、例えば車載用Ethernetに準拠している。
バックアップ用ネットワーク20は、バス型ネットワークを構成するための伝送路であり、例えばCAN やCAN−FD(Controller Area Network−Frexible Data rate)に準拠している
図1の(b)は、メイン用通信路とバックアップ用通信路を共にスター型ネットワークで構成したものであり、自動運転ECU1と、データECU2と、ネットワークスイッチ6と、ネットワークスイッチ7と、メイン用ネットワーク10と、バックアップ用ネットワーク30から構成される。
ネットワークスイッチ7は、ネットワークスイッチ6と同様、データを中継するためのスイッチ装置である。但し、ネットワークスイッチ6とは対応する通信インタフェースが異なっていても良い。
バックアップ用ネットワーク30は、メイン用ネットワーク10と同様、スター型ネットワークを構成するための伝送路であり、例えば車載向けEthernet(登録商標)に準拠したものである。また、メイン用ネットワーク10と比較して、最高通信速度が異なる規格に準拠するような構成も一例として考えられる。
図1で示す構成において、自動運転ECU1とデータECU2間のデータの送受信は、基本的にはメイン用ネットワーク10を介して行い、メイン用ネットワーク10に障害が発生した場合は、バックアップ用ネットワーク30を介して行うこととする。なお、障害発生有無に応じて、使用するネットワークを切り替えるのではなく、予め、メイン用ネットワーク10とバックアップ用ネットワーク30の両方を用いてデータの送受信を行い、受信側ECUで受信すべきデータを選択するような方式を用いても良い。このように、ネットワーク障害発生によって自動運転ECU1とデータECU2間のデータ通信が完全に途絶することを回避できれば他のデータ送受信の方式であっても良い。
また、メイン用ネットワーク10とバックアップ用ネットワーク20が入れ替わる構成であっても良く、例えば、図1の(a)であれば、メイン用ネットワーク10がバス型で、バックアップ用ネットワーク20がスター型であっても良い。
以降の実施例では、図1の(a)で示したネットワーク構成を例に取り、説明を行う。
また、図1では3つのデータECU2を図示しているが、これに限定する必要はなく、1つ以上であれば良い。
なお、図1に示す構成は、自動運転システムや高度運転支援システムに関係するECUとそのECU間のネットワークトポロジを示しており、車両システムの全体構成を表しているわけではなく、以下の実施例についても同様である。
<システム構成>
図2は、実施例1に関わる車載システム、及び、自動運転ECU1とデータECU2の構成例である。本車載システムは、自動運転ECU1と、複数のデータECU2と、ネットワークスイッチ6と、メイン用ネットワーク10と、バックアップ用ネットワーク20から構成される。各装置の主な機能と、各装置間の接続形態は図1の(a)に示したものと同様である。また、複数のデータECU2はそれぞれが完全に同じ構成である必要はない。図2ではデータECU2の構成として代表的な構成を示している。
<自動運転ECU1の構成>
自動運転ECU1は高速NWインタフェース100と、低速NWインタフェース101と、通信制御部102と、NW障害検知部103と、要求情報判定部104と、自動運転状況判定部105と、車両制御計画部106と、要求自動運転データ構築部107と、車両制御部108と、制御NWインタフェース109から構成される。
本実施例では、自動運転ECU1が図示しないCPUとメモリ、高速NWインタフェース100と、低速NWインタフェース101と、制御NWインタフェース109をハードウェアとして備えていることを想定しており、メモリに記憶されたプログラムに従いCPUが演算をすることで、通信制御部102と、NW障害検知部103と、要求情報判定部104と、自動運転状況判定部105と、車両制御計画部106と、要求自動運転データ構築部107と、車両制御部108としての機能が実現される。ただし、本実施例はこのような実施形態に限定されるものではなく、上述の機能の全部または一部をハードウェアとして搭載することも可能である。
高速NWインタフェース100は、メイン用ネットワーク10、ネットワークスイッチ6を介して、データECU2と接続するためのインタフェースであり、例えばEthernet(登録商標)に準拠したコネクタ、IC(Integrated Circuit)、コントローラ、ドライバ等を含む。
低速NWインタフェース101は、バックアップ用ネットワーク20を介してデータECU2と接続するためのインタフェースであり、例えばCANやCAN−FDに準拠したコネクタ、トランシーバ、コントローラ、ドライバ等を含む。
通信制御部102は、高速NWインタフェース100及び低速NWインタフェース101を介したデータ送受信のための通信制御を行う。
NW障害検知部103は、メイン用ネットワーク10に障害が発生しているかどうかの検出を行う。検出は、例えば、自動運転ECU1とデータECU2間でKeepAliveのための制御パケットを一定周期で送受信し、制御パケットの欠落や遅延をモニタする方法で実現する。
要求情報判定部104は、ネットワーク障害箇所からネットワーク障害範囲を特定し、自動運転ECU1がデータECU2に対して要求する自動運転関連情報、即ち、データECU2から自動運転ECU1へ送信される自動運転関連情報の削減指針を決定する。自動運転関連情報の削減指針とは、例えば情報のサイズや種別などがあり、送受信する情報の種類は変えずに情報量だけ低減することや、送受信する情報の種類を変えることで情報量を削減する方針を指す。要求情報判定部104の具体的な処理内容については後述する。
自動運転状況判定部105は、自車の走行速度、自車周辺の移動体(車両、歩行者、自転車、バイク)の交通量、自車両と他の移動体との相対速度等の自車両周辺の移動体、障害物、ランドマーク等オブジェクト関連の情報や、自動運転向け高精度地図の自動運転ECU1へのロード状況を判定する。これらの判定情報は、後述する要求自動運転データ構築部107における、自動運転データ削減のための、自動運転ECU1からデータECU2に対する要求情報に使用される。
車両制御計画部106は、車両走行制御計画を判定する。車両制御計画とは、障害発生時に車両がどのように進行しようとしているか(直進、左折、右折、左へ車線変更、右へ車線変更)の車両進路(走行軌道)情報や、要求情報判定部104で判定されたネットワーク障害範囲の情報を基に判定されたネットワーク障害発生以降の車両進路(走行軌道)情報を表す。ネットワーク発生以降の車両進路情報とは、速度を維持しながら自動運転を継続、減速しながら自動運転を継続、徐々に減速しながら路肩に寄せて停車する、徐々に減速しながら路肩に寄せることなく停車する等の車両進路(走行軌道)の情報を示す。
要求自動運転データ構築部107は、データECU2へ要求する自動運転データの内容情報を構築する。自動運転ECU1が要求する自動運転データの内容は、後述するセンサを用いた車両認識情報を算出するデータECU2に対しては、車両オブジェクト範囲503を特定するための2点の座標情報を指す。また、高精度地図情報を提供するデータECU2に対しては、更新する地図情報の範囲を指定するための情報を指す。
車両制御部108は、データECU2から送信される自動運転制御関連の情報を用いて車両の走行を制御する。
制御NWインタフェース109は、車両の制御ネットワークへのインタフェースであり、車両制御部108は、本インタフェースを介して、アクセル、ブレーキ、ステアリング等のコントローラやECUに対して車両走行制御に関わる信号を送出する。
<データECU2の構成>
データECU2は高速NWインタフェース200と、低速NWインタフェース201と、NW障害検知部202と、通信制御部203と、要求自動運転データ受信判定部204と、要求自動運転データレスポンス構築送信部205から構成される。
本実施例では、データECU2が図示しないCPUとメモリ、高速NWインタフェース200と、低速NWインタフェース201をハードウェアとして備えていることを想定しており、メモリに記憶されたプログラムに従いCPUが演算をすることで、NW障害検知部202と、通信制御部203と、要求自動運転データ受信判定部204と、要求自動運転データレスポンス構築送信部205としての機能が発現される。ただし、本実施例はこのような実施形態に限定されるものではなく、上述の機能の全部または一部をハードウェアとして搭載することも可能である。
高速NWインタフェース200は、高速NWインタフェース100同様、メイン用ネットワーク10、ネットワークスイッチ6を介して、データECU2と接続するためのインタフェースである。
低速NWインタフェース201は、低速NWインタフェース101同様、バックアップ用ネットワーク20を介してデータECU2と接続するためのインタフェースである。
NW障害検知部202は、NW障害検知部103同様、メイン用ネットワーク10に障害が発生しているかどうかの検出を行う。なお、自動運転ECU1のみで障害を検出できるようにシステムを構成しているのであれば、NW障害検知部202は構成から削除しても良い。
通信制御部203は、高速NWインタフェース200及び低速NWインタフェース201を介したデータ送受信のための通信制御を行う。
要求自動運転データ受信判定部204は、自動運転ECU1からバックアップ用ネットワーク20を介して送信される要求自動運転データを低速NWインタフェース201から受信したかどうかを判定する。
要求自動運転データレスポンス構築送信部205は、自動運転ECU1からの要求自動運転データリクエストに対応する自動運転データを作成、構築し、低速NWインタフェース201を介して自動運転ECU1へ送信する。
<要求情報判定部104の動作>
要求情報判定部104の処理フローを図4の(a)に示す。NW障害検知部103にてネットワーク障害発生を検出した際に本フローは開始される。
ステップS200では、障害発生箇所の判定を行う。障害発生箇所が自動運転ECUネットワークの場合は、情報削減パターン1とし(ステップS201)、ネットワークスイッチ6の場合は情報削減パターン2とし(ステップS202)、障害発生箇所がデータECUネットワークの場合は情報削減パターン3とする(ステップS203)。
なお、自動運転ECUネットワークは、自動運転ECU1とネットワークスイッチ6間の伝送路を、データECUネットワークは、データECU2とネットワークスイッチ6間の伝送路を指す。本フローは障害発生箇所に応じて、バックアップ用ネットワーク20を用いるべきデータECU2の数が異なることから、データECU2の数に応じて情報の削減パターンを可変にすることを目的としている。そのため、ステップS201からステップS203の情報削減パターン1、パターン2、パターン3は同一のものであっても良く、また、ステップS201からステップS203の障害発生箇所の種類は更に細分化されたものであっても良い。
<データ削減方法1>
自動運転状況判定部105の判定情報を用いて、要求自動運転データ構築部107が情報を決定する方法の一例を図5に示す。
図5はネットワーク障害発生時、データECU2において、カメラやレーダからのセンサ情報を基に認識する車両オブジェクトの範囲と、データECU2から自動運転ECU1へ送信する車両オブジェクト範囲を図示したものである。実際には車両以外の移動体、障害物、ランドマーク、白線、道路標識等も認識するが、説明を簡素化するため車両に限定する。
本図は、自車両500と他車両501と、センサから認識した車両オブジェクトの範囲502と、データECU2から自動運転ECU1へ送信する車両オブジェクトの範囲503と、自車走行速度504から構成される。
図5の(a)と(b)とでは、センサから認識した車両オブジェクトの範囲502内の他車両501の数と、自車走行速度504が異なっており、これによりデータECU2から自動運転ECU1へ送信する車両オブジェクトの範囲503を、センサから認識した車両オブジェクトの範囲502に対して、可変にする(小さくする)ことでデータECU2から自動運転ECU1へ送信される車両オブジェクト情報のサイズを低減することが可能となる一例である。なお、本実施例を適用しない場合、センサから認識した車両オブジェクトの範囲502と、データECU2から自動運転ECU1へ送信する車両オブジェクトの範囲503は同一である。
図5の(b)は(a)に比べて他車両501が少なく自車走行速度504が大きいため、センサから認識した車両オブジェクトの範囲502は同一であるにも関わらず、データECU2から自動運転ECU1へ送信する車両オブジェクトの範囲503は広くしている。
なお、車両オブジェクトの範囲502と車両オブジェクトの範囲503は矩形であるため、センサから認識した車両オブジェクトの範囲502の左下端の座標を(0,0)=(x座標,y座標)とした場合、図に示す2箇所の座標情報で表現可能である。しかしながら、オブジェクト範囲の形状は、矩形以外の他の形状で合っても良い。その場合は必要に応じて2箇所以上の座標情報を用いて表現する。また、障害発生時の走行状況に応じて、オブジェクト範囲の形状を可変にすることも考えられる。
<データ削減方法2>
自動運転状況判定部105の判定情報を用いて、要求自動運転データ構築部107が情報を決定する方法の一例を図6に示す。
図6は、ネットワーク障害発生時、自動運転向け高精度地図情報のロード状況に応じて、データECU2から自動運転ECU1に対してロードされる高精度地図情報の範囲を可変にするアイディアを図示したものである。
図6の(a)はネットワーク障害が発生していない場合の地図のロード処理を表しており、自動運転走行中の自車両600、走行計画軌道601、自動運転ECU1へロード済の高精度地図602、今後新たにロード予定の高精度地図603から構成される。自車両600の走行計画軌道601に従って、定期的に高精度地図のロードが行われる。この場合、例として30[sec]間隔で2[km]の高精度地図をロードすることを想定する。
図6の(b)および(c)は、ネットワーク障害が発生した場合の地図のロード処理を表しており、図6の(a)と比較して、新たに自動運転解除予定地点604が追加される。自動運転解除予定地点604はネットワーク障害発生等により自動運転ECU1の車両制御計画部106が自動運転の継続ができないと判定した場合に、自動運転ECU1の車両制御計画部106が自動運転の継続ができる航続距離内の所定の地点に設定する。自動運転解除予定地点604は、どんなに遅くともドライバへ車両制御権限を譲渡する、もしくは車両が路肩もしくは車線内で停車する地点を示す。
なお、車両制御計画部106は、自動運転の継続ができないと判定された時までの車両走行制御計画にかかわらず、車両を複雑に制御する必要のある交差点の右左折等を避けて到達可能であり、可能な限り安全に車両制御権限を譲渡できる地点を自動運転解除予定地点604として設定する。また、交差点の右左折を実行中に自動運転の継続ができないと判定された場合はそのまま右左折を完了し、その後車両の複雑な制御を避けて車両制御権限を譲渡できる地点を自動運転解除予定地点604として設定する。
図6の(b)の場合は、自動運転解除予定地点604までの高精度地図を既にロード済であるため、新規に地図をロードしない。一方、図6の(c)の場合は、自動運転解除予定地点604と、ロード済の高精度地図602の差分が0.5[km]であるため、図6の(a)のように2.0[km]分新たにロードするのではなく、0.5[km]のみのロードとする。このようにすることで、図5で説明した例と同様に、自動運転ECU1とデータECU2間を流れる高精度地図の情報量を低減することが可能となる。
一方、ネットワークに障害が発生した場合であっても、自動運転が継続可能な場合は、通常時は2km分の地図情報を取得していたのを1km分を取得するように制限することでデータ量の低減が可能である。
<データ削減方法3>
自動運転状況判定部105の判定情報を用いて、要求自動運転データ構築部107が情報を決定する方法の一例を図7に示す。
図7は図5と同様、データECU2において、カメラからのセンサ情報を基に認識する車両オブジェクトの範囲と、データECU2から自動運転ECU1へ送信する車両オブジェクト範囲を図示したものである。
図7の(a)は、ネットワーク障害発生時に直進を、図7の(b)は左車線変更を、図7の(c)は右車線変更をしようとしている様子を表しており、それぞれ(a)(b)(c)の車両走行制御計画に応じて、車両オブジェクトの範囲503を可変にする(センサから認識した車両オブジェクトの範囲502よりも小さくする)例を示している。
これにより、車両走行制御計画に応じて車両オブジェクトの範囲503を変更して、データECU2から自動運転ECU1へ送信される車両オブジェクトの情報量を低減することが可能となる。また、図6の高精度地図のロードを例にした場合、走行計画軌道601が車両走行制御計画に相当し、走行計画軌道601に従って必要な高精度地図情報をロードすることができるため、データECU2から自動運転ECU1へ送信される高精度地図の情報量を低減することが可能となる。
その他のデータ削減方法の例として、図4の(b)に示す、要求する自動運転データ番号400と、それに対応したデータ送信パターン401のテーブルを、自動運転ECU1とデータECU2でそれぞれ保持することで、自動運転ECU1からデータECU2へ要求する自動運転データ番号400をリクエスト送信し、データECU2から自動運転ECU1へ、その番号に対応するデータ送信パターン401に応じたレスポンス送信する処理フローも考えられる。
これらの要求自動運転データはネットワーク障害によってメイン用ネットワーク10を用いてデータ送受信することができないデータECU2に対して、バックアップ用ネットワーク20を介して送信される。
<データ削減処理の処理シーケンス>
図3は、ネットワーク障害発生時、自動運転ECU1からデータECU2へのリクエスト指示に基づいて、データECU2から自動運転ECU1へ送信する自動運転関連データの情報量を削減するための、自動運転ECU1とデータECU2の処理シーケンスを示す。
本処理シーケンスは、自動運転ECU1のNW障害検知部103がネットワーク障害を検知(S100)した場合に開始される。
ステップS101にて、NW障害特定部103は、ネットワーク障害発生箇所を特定することでネットワーク障害範囲を把握して、データECU2へ要求する情報の削減パターンを判定する(図4の(a))。
その後、ステップS102へ遷移し、自動運転状況判定部105は、ネットワーク障害発生時の自車及び周囲の車両の走行状況や高精度地図のロード状況の判定を行う(図5,図6)。
そして、ステップS103へ遷移し、車両制御計画部106はネットワーク障害発生時に、自車両をどのように走行制御しようとしているかを判定する(図7)。
その後、ステップS104へ遷移し、要求自動運転データ構築部107は、S101からS103でNW障害検知部103と自動運転状況判定部105と車両制御計画部106が判定した情報を用いて、データECU2へ要求する自動運転データ(要求自動運転データリクエスト)を判定、構築して、低速NWインタフェース101を介してバックアップ用ネットワーク20(データECU2)へ送信する。自動運転ECU1におけるS100からS104までの処理はNW障害検知部103がネットワーク障害を検知しなくなるまで繰り返し行われる。
なお、ステップS104にて、要求自動運転データ構築部107が構築し、低速NWインタフェース101を介して送信する要求自動運転データリクエストは、ネットワーク障害発生後のみ送出されるのではなく、ネットワーク障害発生していない場合も送出していても良い。その際、低速NWインタフェース101を介して送信しても良いし、ネットワーク障害が発生していない場合は、高速NWインタフェース100を使用するようにしても良い。
データECU2の通信制御部203が要求自動運転データリクエストを受信した場合、ステップS106へ遷移する。
ステップS106にて、要求自動運転データリクエストを基に、自動運転ECU1から要求されている自動運転データの判定を行う。
そして、ステップS107へ遷移し、要求自動運転データレスポンス構築送信部205は、ステップS106で判定した自動運転データの構築を行う。
その後、ステップS108へ遷移し、通信制御部203は、低速NWインタフェース201、バックアップ用ネットワーク20を介して自動運転ECU1へ送信する。
以上の動作によって、ネットワーク障害発生時にECU間で送受信すべき自動運転関連データの情報量を低減することができるため、バックアップ用ネットワーク20をメイン用ネットワーク10に比べて狭帯域にしたり、CAN等のバス型トポロジのように複数ECU間でネットワークを共有することが可能となるため、CANと比較し、高価なEthernet等の通信方式をバックアップ用ネットワーク20へ適用する場合と比べて安価で高信頼なネットワークを構築することができる。
実施例1では、ネットワーク障害発生時における通信方法について説明したが、ネットワーク障害以外の他のイベントが発生した場合においても本実施例を適用することが出来る。
他のイベントとは、カメラやレーダ等の外界認識のためのセンサで検出・認識したオブジェクト数が閾値以上であった場合や、自動運転ECU1におけるCPU使用率等の処理負荷が閾値以上になった場合、が考えられる。この場合、自動運転ECU1とデータECU2とは、メイン用ネットワーク10を介して通信を行っても、バックアップ用ネットワーク20を介して通信を行ってもよい。
CPU使用率をトリガーとしてデータ量を削減する場合、自動運転ECUは図2においてCPUの使用量を監視するCPU監視部を備える必要がある。CPU監視部は、CPUの使用率を監視し、使用率が閾値以上になった場合にイベントが発生したと判断する。また、CPUの温度を測定する温度計を備え、CPUの温度が一定以上になった場合をCPUの使用率が高いと判断することも出来る。
これらのイベントを自動運転ECU1が検出した場合(データECU2との情報共有による検出も可)、実施例1のネットワーク障害発生時と同じ要領で、データECU2から自動運転ECU1へ送信する自動運転データの情報量を低減する。これにより、イベント発生時、自動運転ECU1で処理の継続ができなくなる等の理由で、自動運転システムが完全に機能しなくなることを回避することが出来る。
さらに、他のイベントの例として、自動運転ECU1やデータECU2の一部に障害が発生した場合や、高精度地図情報やクラウドからの提供情報と連動して、特定の地点・エリアに到達したら、本実施例を適用することが考えられる。
これらのイベント発生時は、データECU2から自動運転ECU1へ送信する自動運転データの情報の種類を変更することで、イベント発生時、自動運転システムが完全に機能しなくなることを回避することが出来る。なお、前記特定の地点・エリアとは、市街地等のカメラやレーダ等のセンサで認識する外界認識オブジェクトが膨大になるエリアや、道路やランドマークが新たに建設されたエリアや、交通ルールが変更になったエリアや、外界認識オブジェクトの誤検出が原因で事故が発生しているエリア等を指す。
上述した様々なイベント発生時の自動運転データの情報量低減に関して、データECU2から自動運転ECU1へ自動運転データを送信する構成の場合、メイン用ネットワーク10に障害が発生していないときはメイン用ネットワーク10を用いて自動運転データをやり取りするようにしても良い。
また、図4から図7で示した自動運転データの情報量削減に関して、高信頼化のため多重化された複数のセンサを備える車両において、状況に応じて、特定のセンサのデータ配信を停止することにより、自動運転データの情報量を削減することも考えられる。複数のセンサとは、カメラやレーザレーダ、ミリ波レーダ、赤外線、超音波等があり、それぞれ長短があるため、センシングするオブジェクトの種類や、車両周囲の明るさ(昼、夜、市街、郊外)、天候(晴れ、雨、霧)、コスト、Rawデータサイズといった要件、用途に応じて使い分けることが望ましい。したがって、走行状況に応じて、その状況に不適当な特定センサのデータ配信を停止したとしても走行制御への支障はない。特定センサのデータ配信を停止するトリガは、上述し各イベントが適用できる。それ以外にも、天候や、時間帯、周囲の明るさ、車両位置等の情報を用いたものがある。
実施例2では、図8と図9を用いて、ネットワーク障害発生時、自動運転ECU1からデータECU2へのリクエスト指示を受けることなく、データECU2が自動運転ECU1に対して送信する情報を動的、もしくは、予め決められた固定パターンにて削減するための装置の構成、及び、方法について説明する。
図8は、実施例2に関わる車載システム、及び、自動運転ECU1とデータECU2の構成例である。
自動運転ECU1は高速NWインタフェース100と、低速NWインタフェース101と、通信制御部102と、NW障害検知部103と、車両制御部108と、制御NWインタフェース109と、NW障害情報通知部800から構成される。
実施例1における自動運転ECU1の構成と比較すると、要求情報判定部104と、自動運転状況判定部105と、車両制御計画部106と、要求自動運転データ構築部107とが削除され、NW障害情報通知部800が新規に追加された構成となる。
NW障害情報通知部800は、NW障害検知部103が検出したネットワーク障害情報を高速NWインタフェース100もしくは低速NWインタフェース101を介して、データECU2へ通知することで、障害情報を各ECU間で共有する。
データECU2は高速NWインタフェース200と、低速NWインタフェース201と、NW障害検知部202と、通信制御部203と、NW障害情報通知部801と、バックアップNW送信自動運転データ判定部802と、バックアップNW送信自動運転データ構築部803から構成される。
実施例1におけるデータECU2の構成と比較すると、要求自動運転データ受信判定部204と、要求自動運転データレスポンス構築送信部205とが削除され、NW障害情報通知部801と、バックアップNW送信自動運転データ判定部802と、バックアップNW送信自動運転データ構築部803とが追加された構成である。
NW障害情報通知部801は、NW障害検知部103が検出した他のECUの障害情報を、高速NWインタフェース200または低速NWインタフェース201を介して自動運転ECU1へ通知する。
バックアップNW送信自動運転データ判定部802は、メイン用ネットワーク障害発生時に、メイン用ネットワーク10ではなく、バックアップ用ネットワーク20を介して、データECU2から自動運転ECU1へ送信する自動運転データの内容を判定する。
バックアップNW送信自動運転データ構築部803は、バックアップNW送信自動運転データ判定部802で判定した自動運転データの内容の構築処理を行う。
図9は、ネットワーク障害発生時、自動運転ECU1からデータECU2へのリクエスト指示を受けることなく、データECU2が自動運転ECU1に対して送信する情報を動的、もしくは、予め決められた固定パターンにて削減するための自動運転ECU1とデータECU2の処理シーケンスを示す。
本処理シーケンスは、NW障害検知部103またはNW障害検知部202がネットワーク障害を検知した際に開始される。(ステップS400、ステップS402)
ステップS401およびステップS403にて、NW障害情報通知部800またはNW障害情報通知部801は、高速NWインタフェース100もしくは低速NWインタフェース101を介して、ネットワーク障害情報を自動運転ECU1またはデータECU2へ通知することでシステム内のECU間でネットワーク障害の情報共有を行う。
そして、ステップS404へ遷移して、データECU2のバックアップNW送信自動運転データ判定部802は、メイン用ネットワーク障害発生時に、メイン用ネットワーク10ではなく、バックアップ用ネットワーク20を介して、データECU2から自動運転ECU1へ送信する自動運転データの内容を判定する。
その後、ステップS405にて、バックアップNW送信自動運転データ構築部803は、バックアップNW送信自動運転データ判定部802で判定した自動運転データの内容の構築処理を行う。
そして、ステップS406に遷移して、通信制御部203は低速NWインタフェース201を介してバックアップNW送信自動運転データを自動運転ECU1へ送信する。
その後、ステップS407へ遷移し、自動運転ECU1の通信制御部102はデータECU2からの自動運転データを受信する。
以上の動作によって、ネットワーク障害発生時にECU間で送受信すべき自動運転関連データの情報量を低減することができるため、バックアップ用ネットワーク20をメイン用ネットワーク10に比べて狭帯域にしたり、CAN等のバス型トポロジのように複数ECU間でネットワークを共有することが可能となるため、CANと比較し、高価なEthernet等の通信方式をバックアップ用ネットワーク20へ適用する場合と比べて安価で高信頼なネットワークを構築することができる。
また、ネットワーク障害発生時の本実施例は、実施例1同様の他のイベント発生時にも適用可能である。他のイベント発生時も本実施例を適用することで、データECU2から自動運転ECU1へ送信する自動運転データの情報量を低減可能なため、イベント発生時、自動運転ECU1で処理の継続ができなくなる等の理由で、自動運転システムが完全に機能しなくなることを回避することが出来る。
実施例3では、ネットワーク障害や、実施例1で示した他のイベント発生時、自動運転を実行できるかどうかを自動運転ECU1またはデータECU2で判定して、ECU間で送受信するデータを可変にする方法について示す。
具体的には、自動運転を実行できるかどうかの判定処理によって、自動運転の実行が可能な場合は、メイン用ネットワーク10またはバックアップ用ネットワーク20を用いてECU間で自動運転データの送受信を行い、実行が不可と判定した場合は、メイン用ネットワーク10またはバックアップ用ネットワーク20を用いてECU間で自動運転機能を縮退して部分的な機能を実行するために必要な自動運転縮退データの送受信を行う方法を示す。
図10、図11は、実施例3に関わる車載システム、及び、自動運転ECU1とデータECU2の構成例である。図10の構成は、実施例1の構成をベースにしており、自動運転ECU1内の要求自動運転データ構築部107が自動運転実行可否判定部1000に変更され、データECU2内の要求自動運転データ受信判定部204と要求自動運転データレスポンス構築送信部205が、自動運転実行可否情報受信判定部1001と自動運転データ構築送信部1002に変更された構成である。
自動運転実行可否判定部1000は、ネットワーク障害や実施例1で示した他のイベント発生時、要求情報判定部104と自動運転状況判定部105と車両制御計画部106の情報から自動運転実行できるかどうかの判定処理を行う。そして、その判定結果情報を通信制御部102を介して、高速NWインタフェース100もしくは低速NWインタフェース101からデータECU2に対して送信する。
なお、自動運転実行可否判定部1000での判定結果情報は、ネットワーク障害や実施例1で示した他のイベント発生時以外のタイミングだけではなく、ネットワーク障害や実施例1で示した他のイベントが発生していない場合も含めて自動運転ECU1からデータECU2に対して送信するようにしても良い。
その際使用するネットワークは高速NWインタフェース100もしくは低速NWインタフェース101を使用する。例えば、低速NWインタフェース101を使用しても良いし、ネットワーク障害や実施例1で示した他のイベントが発生していない場合は高速NWインタフェース100を使用し、ネットワーク障害や実施例1で示した他のイベントが発生した場合は低速NWインタフェース101を使用するようにしても良い。
自動運転実行可否情報受信判定部1001は、イベント発生時に、自動運転ECU1から送信され、自動運転実行できるかどうかを表す判定結果情報を受信したかどうかを判定する。
自動運転データ構築送信部1002は、自動運転実行できるかどうかを表す判定結果情報に応じた自動運転データを構築し、通信制御部203を介して高速NWインタフェース200もしくは低速NWインタフェース201より自動運転ECU1へ自動運転データを送信する。ここでいう自動運転データは、自動運転実行可能な場合は、自動運転に必要な自車両周辺の外界認識オブジェクトデータや高精度位置情報や高精度地図情報等を指す。自動運転実行不可な場合は、自動運転データは自動運転機能を縮退し、部分的な自動運転機能を実行するために必要な情報を指す。部分的な自動運転機能は、例えば、AEB(Automatic Emergency Braking)、LDW(Lane Depature Warning)、FCW(Forward Collision Warning)、ACC(Adaptive Cruise Control)のいずかの機能や、いくつかの機能の組み合わせを指す。
図11の構成は実施例2の構成をベースにしており、バックアップNW送信自動運転データ判定部802とバックアップNW送信自動運転データ構築部803が、それぞれ自動運転実行可否判定部1100と自動運転データ構築送信部1101に変更された構成である。
自動運転実行可否判定部1100は ネットワーク障害や実施例1で示した他のイベント発生時、自動運転実行できるかどうかの判定処理を行う。
自動運転データ構築送信部1101は、自動運転実行可否判定部1100での判定処理結果に基づいて、自動運転データを構築し、通信制御部203を介して高速NWインタフェース200もしくは低速NWインタフェース201より自動運転ECU1へ送信する。自動運転データは図10で示したものと同様である。
図10と図11は、ネットワーク障害等のイベント発生時、自動運転実行できるかどうかを判定してデータECU2から自動運転ECU1へ送信される自動運転データを決定する処理フローは同一であり、図9と同様の処理を行うが、図10の場合は自動運転ECU1からデータECU2へ自動運転データを指定するための情報を提供することで、データECU2から自動運転ECU1へ送信する自動運転データが決定される。
一方、図11の場合は図10と異なり、自動運転ECU1から自動運転データを指定するための情報が提供されることなく、データECU2が主体的に自動運転ECU1へ送信する自動運転データを決定する違いがある。
以上の動作によって、ネットワーク障害発生時もしくは他のイベント発生時にECU間で送受信すべき自動運転関連データの情報量を低減することができるため、バックアップ用ネットワーク20をメイン用ネットワーク10に比べて狭帯域にしたり、CAN等のバス型トポロジのように複数ECU間でネットワークを共有することが可能となるため、CANと比較し、高価なEthernet等の通信方式をバックアップ用ネットワーク20へ適用する場合と比べて安価で高信頼なネットワークを構築することができる。
また、実施例1から3では、ネットワーク障害やそれ以外のイベント発生時、データECU2から自動運転ECU1へ送信する自動運転データの情報量を低減するための方法について記載したが、ネットワーク障害やそれ以外のイベント発生時に、自動運転ECU1の指示に基づいてデータECU2から自動運転ECU1に対してデータ送信されないようにしても良い。
さらにデータECU2が自発的に自動運転ECU1に対してデータ送信しないようにしても良い。これにより、データECU2から自動運転ECU1へ送信されるデータ量を削減することができるため、バックアップ用ネットワーク20の帯域や自動運転ECU1のCPU処理負荷を低減することが可能となる。
1 自動運転ECU、2 データECU、6 ネットワークスイッチ、10 メイン用ネットワーク、20 バックアップ用ネットワーク、100 高速NWインタフェース、101 低速NWインタフェース、102 通信制御部、103 NW障害検知部、104 要求情報判定部、105 自動運転状況判定部、106 車両制御計画部、107 要求自動運転データ構築部、108 車両制御部、109 制御NWインタフェース、200 高速NWインタフェース、201 低速NWインタフェース、202 NW障害検知部、203 通信制御部、204 要求自動運転データ受信判定部、205 要求自動運転データレスポンス構築送信部、S100 NW障害検知処理、S101 要求情報判定処理、S102 自動運転状況判定処理、S103 車両制御計画判定処理、S104 要求自動運転データリクエスト構築送信処理、S105 要求自動運転データリクエスト受信判定処理、S106 要求自動運転データ判定処理、S107 要求自動運転データ構築処理、S108 要求自動運転データレスポンス送信処理、S200 障害発生箇所判定処理、S201 情報削減パターン1処理、S202 情報削減パターン2処理、S203 情報削減パターン3処理、400 要求する自動運転データ番号、401 データ送信パターン、500 自車両、501 他車両、502 センサから認識した車両オブジェクトの範囲、503 データECU2から自動運転ECU1へ送信する車両オブジェクトの範囲、504 自車走行速度、600 自動運転走行中の自車両、601 走行計画軌道、602 自動運転ECU1へロード済の高精度地図、603 今後新たにロード予定の高精度地図、604 自動運転解除予定地点、800 NW障害情報通知部、801 NW障害情報通知部、802 バックアップNW送信自動運転データ判定部、803 バックアップNW送信自動運転データ構築部、S400 NW障害検知処理、S401 NW障害情報通知処理、S402 NW障害検知処理、S403 NW障害情報通知処理、S404 バックアップNW送信自動運転データ判定処理、S405 バックアップNW送信自動運転データ構築処理、S406 バックアップNW送信自動運転データ送信処理、S407 自動運転データ受信判定処理、1000 自動運転実行可否判定部、1001 自動運転実行可否情報受信判定部、1002 自動運転データ構築送信部、1100 自動運転実行可否判定部、1101 自動運転データ構築送信部

Claims (16)

  1. 自動運転ECUと複数のデータECUとが第1のネットワークを介して接続された自動運転システムであって、
    前記自動運転ECUは、
    前記複数のデータECUと自動運転データを送受信する第1の通信部と、
    前記複数のデータECUから送信された自動運転データに基づき車両を制御する車両制御部と、を備え、
    前記データECUはそれぞれ、
    前記自動運転ECUに送信する自動運転データの構築を行うデータ構築部と、
    前記自動運転ECUと自動運転データを送受信する第2の通信部と、を備え、
    所定のイベントが発生した場合に、前記複数のデータECUのうち、前記所定のイベントが発生したデータECUの前記データ構築部は、前記所定のイベントが発生したデータECUが送信する自動運転データの総量が所定のデータ量を超えないように、自動運転データを構築することを特徴とする自動運転システム。
  2. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記自動運転ECUと前記複数のデータECUは、前記第1のネットワークに加えて、前記第1のネットワークよりも通信帯域の狭い第2のネットワークを介して接続されており、
    前記所定のデータ量とは、前記第2のネットワークで送信可能なデータ量であり、
    前記所定のイベントが発生したデータECUの前記第2の通信部は、前記所定のデータ量を超えないように構築された自動運転データを前記第2のネットワークを介して送信する、ことを特徴とする自動運転システム。
  3. 請求項2に記載の自動運転システムであって、
    前記所定のイベントとは、前記第1のネットワークにおいて障害が発生した場合であり、
    前記自動運転ECUは、
    前記障害により前記第1のネットワークを介して前記自動運転データを送信できなくなったデータECUを判定するネットワーク障害箇所特定部と、
    前記障害発生時と、前記障害発生以前の自車両とその周辺の走行状況を判定する走行状況特定部と、
    前記障害発生時と、前記障害発生以降の自車両の制御計画を特定する障害時車両制御計画特定部と、をさらに備え、
    前記障害が発生した場合に、前記自動運転ECUは、前記ネットワーク障害箇所特定部と、前記走行状況特定部と、前記障害時車両制御計画特定部の各々で特定された情報の何れか1つ以上を用いて、前記障害により前記自動運転データを送信できなくなったデータECUの前記データ構築部が構築する障害発生時の自動運転データを特定することを特徴とする自動運転システム。
  4. 請求項3に記載の自動運転システムであって、
    前記障害時車両制御計画特定部で特定される前記第1のネットワークの障害発生以降の自車両の制御計画とは、前記第1のネットワークに障害が発生してから、一定時間経過後に自動停車するまで、または車両の乗員に運転権限を委譲するまでの計画であることを特徴とする自動運転システム。
  5. 請求項2に記載の自動運転システムであって、
    前記自動運転ECUは、前記所定のイベントが発生したデータECUの前記データ構築部が前記自動運転データに含める情報を指定するための情報を、前記第2のネットワークを介して前記所定のイベントが発生したデータECUに送信することを特徴とする自動運転システム。
  6. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記自動運転ECUは、自動運転を実行できるかどうかを判定する自動運転実行可否判定部を備え、
    前記データECUはそれぞれ、前記自動運転実行可否判定部にて、自動運転が実行できないと判定された場合に、前記データ構築部で構築する自動運転データとは異なる縮退自動運転データを構築する縮退自動運転データ構築部と、を備え、
    前記複数のデータECUは、前記自動運転実行可否判定部にて自動運転を実行できると判定された場合は前記データ構築部が自動運転データを送信し、前記自動運転実行可否判定部にて自動運転を実行できないと判定された場合は前記縮退自動運転データ構築部が構築する縮退自動運転データを送信することを特徴とする自動運転システム。
  7. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記所定のイベントとは、
    前記第1のネットワークに障害が発生した場合、または
    前記車両制御部の処理負荷が所定量以上となった場合、または、
    前記車両制御部の温度が所定以上となった場合、または、
    前記データ構築部が構築するデータ量が所定以上となった場合、または、
    前記自動運転ECUまたは前記複数のデータECUの一部に障害が発生した場合、または、
    前記車両の位置情報が所定の座標となった場合、
    のいずれかであることを特徴とする自動運転システム。
  8. 自動運転ECUと複数のデータECUとが第1のネットワークを介して接続された自動運転システムにおける自動運転制御方法であって、
    前記複数のデータECUは、自動運転データを構築して前記自動運転ECUに自動運転データを送信しており、
    所定のイベントが発生した場合に、前記複数のデータECUのうち、前記所定のイベントが発生したデータECUは、前記所定のイベントが発生したデータECUが送信する自動運転データの総量が所定のデータ量を超えないように、自動運転データを構築して前記自動運転ECUに送信し、
    前記自動運転ECUは、前記データECUから送信された自動運転データに基づき車両を制御する。
    ことを特徴とする自動運転制御方法。
  9. 請求項8に記載の自動運転制御方法であって、
    前記自動運転ECUと前記複数のデータECUは、前記第1のネットワークに加えて、前記第1のネットワークよりも通信帯域の狭い第2のネットワークを介して接続されており、
    前記所定のデータ量とは、前記第2のネットワークで送信可能なデータ量であり、
    前記所定のイベントが発生したデータECUは、前記所定のデータ量を超えないように構築された自動運転データを前記第2のネットワークを介して送信する、ことを特徴とする自動運転制御方法。
  10. 請求項9に記載の自動運転制御方法であって、
    前記所定のイベントとは、前記第1のネットワークにおいて障害が発生した場合であり、
    前記自動運転ECUは、
    前記障害により前記第1のネットワークを介して前記自動運転データを送信できなくなったデータECUを判定し、
    前記障害発生時と、前記障害発生以前の自車両とその周辺の走行状況を判定し、
    前記障害発生時と、前記障害発生以降の自車両の制御計画を特定し、
    前記障害が発生した場合に、判定した前記障害により前記自動運転データを送信できなくなったデータECUに関する情報と、判定した自車両とその周辺の走行状況に関する情報と、判定した自車両の制御計画に関する情報と、の何れか1つ以上を用いて、前記障害により前記自動運転データを送信できなくなったデータECUが構築する前記障害発生時の自動運転データを特定することを特徴とする自動運転制御方法。
  11. 請求項10に記載の自動運転制御方法であって、
    前記第1のネットワーク障害の発生以降の自車両の制御計画とは、前記第1のネットワークに障害が発生してから、一定時間経過後に自動停車するまで、または車両の乗員に運転権限を委譲するまでの計画であることを特徴とする自動運転制御方法。
  12. 請求項9に記載の自動運転制御方法であって、
    前記自動運転ECUは、前記所定のイベントが発生したデータECUが送信する前記自動運転データに含める情報を指定するための情報を、第2のネットワークを介して前記所定のイベントが発生したデータECUに送信することを特徴とする自動運転制御方法。
  13. 請求項8に記載の自動運転制御方法であって、
    前記自動運転ECUは、自動運転を実行できるかどうかを判定し、
    前記データECUはそれぞれ、前記自動運転ECUにおいて自動運転が実行できないと判定された場合に、前記自動運転データとは異なる縮退自動運転データを構築し、
    前記データECUはそれぞれ、
    前記自動運転ECUが自動運転を実行できると判定した場合は前記自動運転データを送信し、
    前記自動運転ECUが自動運転を実行できないと判定した場合は前記縮退自動運転データを送信することを特徴とする自動運転制御方法。
  14. 請求項8に記載の自動運転制御方法であって、
    前記所定のイベントとは、
    前記自動運転ECUの処理負荷が所定量以上となった場合、または、
    前記自動運転ECUの温度が所定以上となった場合、または、
    前記複数のデータECUが構築するデータ量が所定以上となった場合、または、
    前記自動運転ECUまたは前記複数のデータECUの一部に障害が発生した場合、または、
    前記車両の位置情報が所定の座標となった場合、
    のいずれかであることを特徴とする自動運転制御方法。
  15. 複数のデータECUおよび自動運転ECUとネットワークを介して接続されたデータECUであって、
    前記ネットワークを介して前記自動運転ECUと通信を行う通信部と、
    前記自動運転ECUが車両の制御に用いる自動運転データの構築を行う自動運転データ構築部と、を備え、
    前記データECUに所定のイベントが発生した場合に、前記データ構築部は、前記複数のデータECUのうち前記所定のイベントが発生したデータECUが送信する自動運転データと、前記通信部が送信する自動運転データと、の総量が所定のデータ量を超えないように、自動運転データを構築することを特徴とするデータECU。
  16. 複数のデータECUとネットワークを介して接続された自動運転ECUであって、
    前記複数のデータECUと自動運転データを送受信する第1の通信部と、
    前記複数のデータECUから送信された自動運転データに基づき車両を制御する車両制御部と、を備え、
    所定のイベントが発生した場合に、前記車両制御部は、
    前記複数のデータECUのうち、前記所定のイベントが発生したデータECUを、前記所定のイベントが発生したデータECUが送信する自動運転データの総量が所定のデータ量を超えないように、自動運転データを構築し、構築された自動運転データを前記自動運転ECUに送信する、
    ように前記複数のデータECUを制御することを特徴とする自動運転ECU。
JP2015204170A 2015-10-16 2015-10-16 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu Active JP6650242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204170A JP6650242B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu
CN201680057502.5A CN108136977B (zh) 2015-10-16 2016-09-07 自动驾驶系统、自动驾驶控制方法、数据ecu以及自动驾驶ecu
DE112016004174.8T DE112016004174T5 (de) 2015-10-16 2016-09-07 System für autonomes fahren, steuerverfahren für autonomes fahren, daten-steuergerät und steuergerät für autonomes fahren
PCT/JP2016/076225 WO2017064944A1 (ja) 2015-10-16 2016-09-07 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu
US15/766,390 US11299112B2 (en) 2015-10-16 2016-09-07 Autonomous driving system, autonomous driving control method, data ECU, and autonomous driving ECU

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204170A JP6650242B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074887A true JP2017074887A (ja) 2017-04-20
JP6650242B2 JP6650242B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58517536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204170A Active JP6650242B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11299112B2 (ja)
JP (1) JP6650242B2 (ja)
CN (1) CN108136977B (ja)
DE (1) DE112016004174T5 (ja)
WO (1) WO2017064944A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125838A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社デンソー ネットワークシステム
CN110239552A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 丰田自动车株式会社 车辆驾驶系统
CN110275522A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
WO2019225134A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2020109619A (ja) * 2018-12-31 2020-07-16 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 柔軟なホスト及びクライアント構成を備える自動運転コンピューティング及びストレージ拡張デバイス
CN111670382A (zh) * 2018-01-11 2020-09-15 苹果公司 用于车辆自动化和故障操作自动化的架构
WO2020195066A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム、車載中継装置及び車載制御装置
JP2020535775A (ja) * 2017-09-26 2020-12-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 高度自動運転が可能な車両用の制御機器のためのデータストリームの分配のための分配装置および方法
US11304166B2 (en) 2017-08-29 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle relay device, information processing system, relay device, information processing device, information processing method, and non- transitory recording medium storing program
JP2022532616A (ja) * 2019-05-13 2022-07-15 華為技術有限公司 車両内通信システム、車両内通信方法、およびデバイス
US20230271628A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Hitachi Astemo, Ltd. Distributed processing of vehicle sensor data
US11994858B2 (en) 2018-12-19 2024-05-28 Zoox, Inc. Safe system operation using CPU usage information

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532789B2 (ja) * 2015-09-03 2019-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ゲートウェイ装置、および演算装置
JP6782188B2 (ja) * 2016-05-27 2020-11-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子制御ユニット、通信方法及び車載ネットワークシステム
CN112968821B (zh) * 2016-05-27 2022-03-08 松下电器(美国)知识产权公司 电子控制单元、通信方法以及车载网络系统
JP6693904B2 (ja) * 2017-03-30 2020-05-13 日立建機株式会社 作業機械及び作業機械の制動方法
WO2018229930A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社日立製作所 コントローラ
JP2019526480A (ja) * 2017-06-30 2019-09-19 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド 車両の運転モードを切り替えるためのシステムおよび方法
WO2019021064A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Aurora Labs Ltd CONSTRUCTION OF SOFTWARE DELTA UPDATES FOR VEHICLE ECU SOFTWARE AND TOOL-BASED ANOMALY DETECTION
US11279370B2 (en) * 2017-07-26 2022-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Driving control system and drive assist method
US10613548B2 (en) * 2017-10-19 2020-04-07 Zoox, Inc. Architecture for secure vehicle control
JP6938353B2 (ja) * 2017-12-12 2021-09-22 矢崎総業株式会社 車載システム
TWI687329B (zh) * 2018-12-19 2020-03-11 宏碁股份有限公司 剎車控制方法、剎車系統及車輛
CN113195331B (zh) * 2018-12-19 2024-02-06 祖克斯有限公司 使用延迟确定和cpu使用率确定的安全系统操作
CN109739230B (zh) * 2018-12-29 2022-02-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 驾驶轨迹生成方法、装置及存储介质
JP7135978B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-13 マツダ株式会社 自動車用演算装置
JP7215315B2 (ja) * 2019-04-26 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両システム
US10972382B2 (en) * 2019-06-05 2021-04-06 Nokia Solutions And Networks Oy Dynamic shared protection using redundant network paths
US20220345357A1 (en) * 2019-07-09 2022-10-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. In-vehicle communication system, in-vehicle device, and vehicle communication method
JP7342495B2 (ja) * 2019-07-30 2023-09-12 マツダ株式会社 車両制御システム
US11694984B2 (en) * 2019-08-30 2023-07-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Package structure including pillars and method for manufacturing the same
JP7276023B2 (ja) * 2019-09-06 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム、及び自動運転車両
EP3879400A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-15 Volkswagen Ag Method and device for configuring a system architecture of an autonomous vehicle
CN111605562A (zh) * 2020-05-06 2020-09-01 东风汽车集团有限公司 智能驾驶车辆的安全控制系统及方法
US11214271B1 (en) * 2021-03-10 2022-01-04 Aurora Operations, Inc. Control system interface for autonomous vehicle
US11394579B1 (en) * 2021-06-21 2022-07-19 Volvo Car Corporation Smart controller area network termination
CN113386797A (zh) * 2021-07-28 2021-09-14 北京百度网讯科技有限公司 用于控制自动驾驶车辆的方法、装置、设备、介质和产品

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380082B2 (ja) * 2001-05-02 2009-12-09 株式会社デンソー 自動車用制御装置間の通信システム
JP3972730B2 (ja) * 2001-07-18 2007-09-05 株式会社デンソー 車両用通信システム
JP3994821B2 (ja) * 2001-10-19 2007-10-24 株式会社デンソー 車両用通信システム
DE10248456A1 (de) * 2001-10-19 2003-06-18 Denso Corp Fahrzeugkommunikationssystem
WO2004008073A1 (ja) * 2002-07-17 2004-01-22 Xanavi Informatics Corporation ナビゲーション方法、ナビゲーションシステムのための処理方法、地図データ管理装置、地図データ管理プログラム、及びコンピュータプログラム
DE102004008910A1 (de) 2004-02-24 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Kommunikationssystem zur Übertragung von Informationen in einem Kraftfahrzeug
JP4410661B2 (ja) * 2004-11-09 2010-02-03 株式会社日立製作所 分散制御システム
JP4876425B2 (ja) * 2005-04-08 2012-02-15 日産自動車株式会社 車両制御システム
JP2007001360A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子制御ユニットのバックアップシステム
JP2007043398A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 通信システム及びその制御方法
JP2007049297A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 通信システム及びその制御方法
JP4871687B2 (ja) * 2005-10-03 2012-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
DE102007013511A1 (de) 2007-03-21 2008-09-25 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem X-by-wire-System und Verfahren zum Betreiben eines X-by-wire-Systems eines Kraftfahrzeugs
JP5098429B2 (ja) * 2007-05-11 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 通信システム
JP5017231B2 (ja) * 2008-10-20 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ゲートウェイ装置におけるルーティング方法
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
DE102011117116B4 (de) 2011-10-27 2014-02-13 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Steuereinrichtung zum wenigstens teilweise autonomen Betrieb eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit solch einer Steuereinrichtung
JP5716683B2 (ja) * 2012-01-16 2015-05-13 株式会社デンソー 車載ゲートウェイ装置、車載通信システム、及びプログラム
DE102012219176A1 (de) 2012-10-22 2014-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationsnetzwerk und Verfahren zum Betreiben eines Kommunikationsnetzwerkes
JP6056424B2 (ja) * 2012-11-29 2017-01-11 株式会社デンソー 車載プログラム更新装置
JP5914315B2 (ja) 2012-12-18 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP5900390B2 (ja) * 2013-01-31 2016-04-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 アクセス制限装置、車載通信システム及び通信制限方法
CN104601612A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 上海汽车集团股份有限公司 车载电控单元的数据自动更新系统以及自动更新方法
US9499139B2 (en) * 2013-12-05 2016-11-22 Magna Electronics Inc. Vehicle monitoring system
US9915950B2 (en) * 2013-12-31 2018-03-13 Polysync Technologies, Inc. Autonomous vehicle interface system
CN104079669B (zh) * 2014-07-22 2016-08-17 李德毅 双驾双控智能车总线系统
US9690290B2 (en) * 2015-06-04 2017-06-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Situation-based transfer of vehicle sensor data during remote operation of autonomous vehicles

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11304166B2 (en) 2017-08-29 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle relay device, information processing system, relay device, information processing device, information processing method, and non- transitory recording medium storing program
JP2020535775A (ja) * 2017-09-26 2020-12-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 高度自動運転が可能な車両用の制御機器のためのデータストリームの分配のための分配装置および方法
JP6993515B2 (ja) 2017-09-26 2022-02-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高度自動運転が可能な車両用の制御機器のためのデータストリームの分配のための分配装置および方法
CN111670382A (zh) * 2018-01-11 2020-09-15 苹果公司 用于车辆自动化和故障操作自动化的架构
US11685396B2 (en) 2018-01-11 2023-06-27 Apple Inc. Architecture for automation and fail operational automation
CN111670382B (zh) * 2018-01-11 2024-01-02 苹果公司 用于自动化和故障操作自动化的架构
JP2019125838A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社デンソー ネットワークシステム
US11714410B2 (en) 2018-03-09 2023-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving system
JP2019156039A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両運転システム
CN110239552A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 丰田自动车株式会社 车辆驾驶系统
US11327484B2 (en) 2018-03-09 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving system
CN110239552B (zh) * 2018-03-09 2023-03-24 丰田自动车株式会社 车辆驾驶系统
CN110275522A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
WO2019225134A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JPWO2019225134A1 (ja) * 2018-05-21 2021-05-20 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP7062055B2 (ja) 2018-05-21 2022-05-02 日立Astemo株式会社 車両制御装置
US11994858B2 (en) 2018-12-19 2024-05-28 Zoox, Inc. Safe system operation using CPU usage information
JP2020109619A (ja) * 2018-12-31 2020-07-16 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 柔軟なホスト及びクライアント構成を備える自動運転コンピューティング及びストレージ拡張デバイス
JP7230636B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び車載中継装置
WO2020195066A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム、車載中継装置及び車載制御装置
JP2020157994A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム、車載中継装置及び車載制御装置
JP7430734B2 (ja) 2019-05-13 2024-02-13 華為技術有限公司 車両内通信システム、車両内通信方法、およびデバイス
JP2022532616A (ja) * 2019-05-13 2022-07-15 華為技術有限公司 車両内通信システム、車両内通信方法、およびデバイス
US20230271628A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Hitachi Astemo, Ltd. Distributed processing of vehicle sensor data
US11987266B2 (en) * 2022-02-25 2024-05-21 Hitachi Astemo, Ltd. Distributed processing of vehicle sensor data

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016004174T5 (de) 2018-05-24
JP6650242B2 (ja) 2020-02-19
CN108136977A (zh) 2018-06-08
US11299112B2 (en) 2022-04-12
US20180304828A1 (en) 2018-10-25
WO2017064944A1 (ja) 2017-04-20
CN108136977B (zh) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017064944A1 (ja) 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu
JP7430734B2 (ja) 車両内通信システム、車両内通信方法、およびデバイス
JP5565385B2 (ja) 車両用無線通信装置および通信システム
US20240028033A1 (en) Fault-Tolerant Control of an Autonomous Vehicle with Multiple Control Lanes
US20180082590A1 (en) Vehicle-to-vehicle cooperation to marshal traffic
WO2017086087A1 (ja) 処理装置および車両制御システム
JP7111022B2 (ja) 管制装置
US11397440B2 (en) Vehicle control system, external electronic control unit, vehicle control method, and application
JP7052692B2 (ja) 隊列走行システム
WO2020021859A1 (ja) 電子制御装置
JP2019530609A (ja) モジュラー型アーキテクチャの自律走行車両
WO2016126318A1 (en) Method of automatically controlling an autonomous vehicle based on cellular telephone location information
US11590971B2 (en) Apparatus and method for determining traveling position of vehicle
WO2022145379A1 (ja) 車両の走行制御システム、これに用いられるサーバ装置、および車両
WO2022244604A1 (ja) 処理方法、処理システム、処理プログラム
WO2022264740A1 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム
WO2022095415A1 (zh) 一种自动驾驶系统及汽车
WO2022149302A1 (ja) 制御システム、車載装置、および管制装置
WO2020044891A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
CN116420179A (zh) 通信控制装置、通信控制方法以及通信控制程序
CN116762058A (zh) 车载型计算机系统和自动驾驶辅助系统
CN116206476A (zh) 用于操作设计域边界的估计的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250