JP7135978B2 - 自動車用演算装置 - Google Patents

自動車用演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135978B2
JP7135978B2 JP2019068283A JP2019068283A JP7135978B2 JP 7135978 B2 JP7135978 B2 JP 7135978B2 JP 2019068283 A JP2019068283 A JP 2019068283A JP 2019068283 A JP2019068283 A JP 2019068283A JP 7135978 B2 JP7135978 B2 JP 7135978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mode
vehicle
calculator
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164105A (ja
Inventor
英臣 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019068283A priority Critical patent/JP7135978B2/ja
Priority to US17/598,299 priority patent/US20220176980A1/en
Priority to PCT/JP2020/008739 priority patent/WO2020202977A1/ja
Priority to CN202080025329.7A priority patent/CN113646223B/zh
Priority to EP20784522.3A priority patent/EP3932768B1/en
Publication of JP2020164105A publication Critical patent/JP2020164105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135978B2 publication Critical patent/JP7135978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • B60W2050/065Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot by reducing the computational load on the digital processor of the control computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

ここに開示された技術は、自動車用演算装置に関する技術分野に属する。
従来より、自動運転制御を実行可能な自動車に搭載された自動車用演算装置が知られている。
例えば、特許文献1には、自動車用演算装置として、車両の自動運転制御を実行する制御部と、車両の運転に用いられる電力を供給するバッテリの温度を検出するバッテリ温度検出部と、を備え、制御部は、バッテリ温度検出部が正常であるか否かを判定し、バッテリ温度検出部が正常でないとの判定をした第1状況下には、自動運転制御の機能の少なくとも一部を制限する第1制限制御、及びバッテリから自動運転制御のために供給される電力を増加させるために車両の機能のうち自動運転制御に必要ではない機能である非自動運転機能の少なくとも一部を制限する第2制限制御のうちの一方又は両方を実行する自動運転制御装置が開示されている。
特開2018-181475号公報
ところで、自動運転制御では、一般に、カメラ等により車外環境情報が取得され、取得された車外環境情報に基づいて車両が走行すべき経路が算出される。自動運転制御では、車外環境を認定するために、膨大な画像データを処理する必要がある。このため、処理するデータの量が多い環境では、演算装置に多大な負荷がかかって機能が劣化するおそれがある。
ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこは、自動運転制御を実行可能な自動車に搭載された自動車用演算装置において、該演算装置の自動運転機能の劣化を抑制することにある。
前記課題を解決するために、ここに開示された技術では、自動運転制御が可能な自動車に搭載された自動車用演算装置を対象として、演算器と、前記演算器の状態を表すパラメータを検知する演算器状態検知部と、前記演算器外から前記パラメータに影響するデバイスの使用状況を検知する外部デバイス検知部と、前記演算器に設けられ、前記自動車の基本走行機能に関する制御を実行可能に構成された基本走行機能部と、前記演算器に設けられ、前記自動車の自動運転機能に関する制御を実行可能に構成された自動運転機能部と、前記演算器に設けられ、前記演算器状態検知部の検知結果と前記外部デバイス検知部の検知結果とに基づいて、前記基本走行機能部及び前記自動運転機能部の両方を作動させる通常モードと、前記基本走行機能部のみを作動させる縮退モードとのいずれかを選択するモード選択部とを備え、前記モード選択部は、前記パラメータが閾値を超えたとき又は前記パラメータが閾値を超えることが予測されたときに、前記縮退モードを選択する、という構成とした。
この構成によると、演算器の状態を表すパラメータ(例えば、温度や電圧の振幅)及びデバイスの使用状況に基づいて、通常モード又は縮退モードが選択される。通常モードでは自動運転制御が実行されるため、演算器にかかる負荷が比較的大きくなる。一方で、縮退モードでは、基本走行機能部のみを作動させるため、演算器にかかる負荷は比較的小さくてすむ。このため、演算器の状態を表すパラメータに応じて通常モード又は縮退モードを選択することにより、自動車用演算装置の状態に応じて、該演算装置を適切に使用できるようになる。この結果、自動運転機能の劣化を抑制することができる。
前記自動車用演算装置の一実施形態では、前記パラメータは前記演算器の温度を含み、前記演算器状態検知部は温度検知部を含み、前記モード選択部は、前記演算器の温度が所定温度以上となったとき又は所定温度以上になることが予測されたときに、前記縮退モードを選択する。
すなわち、演算器の温度が高くなると、演算器が機能劣化を生じやすい。このため、演算器の温度が高いときに縮退モードにして、演算器の負荷を低減させれば、演算器の温度上昇を抑制して、該演算器の機能劣化を抑制することができる。よって、自動運転機能の劣化をより効果的に抑制することができる。
前記一実施形態において、前記デバイスは、前記自動車に搭載された冷却装置を含み、前記モード選択部は、前記外部デバイス検知部で検知される前記冷却装置の使用状態を考慮して、前記演算器の温度が前記所定温度以上になるか否かを予測する、という構成でもよい。
この構成によると、冷却装置の作動中は演算器の温度上昇が抑制される。このため、冷却装置の使用状態に応じて、演算器の温度が所定温度以上になるか否かの予測が変化する。したがって、冷却装置の使用状態を考慮することで、演算器の状態の予測の精度が向上する。この結果、自動運転機能の劣化を一層効果的に抑制することができる。
前記デバイスが冷却装置を含む前記一実施形態において、前記モード選択部により前記縮退モードが選択されたときに、前記自動車の乗員に報知する報知装置と、前記冷却装置を作動制御する冷却制御部と更に備え、前記冷却制御部は、前記報知装置による報知と同時又は報知後に、前記冷却装置の冷却能力を上昇させる、という構成でもよい。
この構成によると、自動車の乗員は、報知装置により縮退モードが選択されたことを認識できるため、自動運転制御が解除されたことを認識することができる。また、報知と同時又は報知後に、冷却装置の冷却能力を上昇させるため、演算器の温度を低下させて、縮退モードから通常モードに切り替えることができる。
前記一実施形態において、前記デバイスは、前記自動車に搭載され、該自動車外と通信した情報を前記演算器に出力する外部通信装置を含み、前記モード選択部は、前記外部デバイス検知部で検知される前記外部通信装置の通信量を考慮して、前記演算器の温度が前記所定温度以上になるか否かを予測する、という構成でもよい。
すなわち、外部通信装置の通信量が多くなると、演算器にかかる負荷が大きくなる。このため、演算器の温度が上昇しやすくなる。このため、外部通信装置の通信量に応じて、演算器の温度が所定温度以上になるか否かの予測が変化する。したがって、外部通信装置の通信量を考慮することで、演算器の状態の予測の精度が向上する。この結果、自動運転機能の劣化をさらに効果的に抑制することができる。
前記自動車用演算装置の他の実施形態において、前記パラメータは前記演算器にかかる電圧を含み、前記演算器状態検知部は電圧検知部を含み、前記モード選択部は、前記演算器にかかる電圧の振幅が所定幅以上となったとき又は所定幅以上になることが予測されたときに、前記縮退モードを選択する。
一般に、演算器が処理する情報が多くなると、電圧のアンダーシュートが大きくなる。電圧のアンダーシュートが大きくなると、起動電圧が不足してしまって、演算器の演算能力が低下しやすい。このため、演算器にかかる電圧の振幅が大きいときに縮退モードにして、演算器の負荷を低減させれば、該電圧のアンダーシュートを抑制することができる。これにより、自動運転機能の劣化をより効果的に抑制することができる。
前記他の実施形態において、前記デバイスは、前記自動車に搭載され、該自動車外と通信した情報を前記演算器に出力する外部通信装置を含み、前記モード選択部は、前記外部デバイス検知部で検知される前記外部通信装置の通信量を考慮して、前記演算器の電圧の振幅が所定幅以上になるか否か予測する、という構成でもよい。
すなわち、都市部など交通量の多い地域では、外部通信装置から演算器に出力される情報が多くなるため、演算器が処理する情報が多くなって、演算器にかかる電圧のアンダーシュートが大きくなりやすい。このため、外部通信装置の通信量に応じて、電圧の振幅が所定幅以上になるか否かの予測が変化する。したがって、外部通信装置の通信量を考慮することで、演算器の状態の予測の精度が向上する。この結果、自動運転機能の劣化を一層効果的に抑制することができる。
ここに開示された技術の他の態様は、自動運転制御が可能な自動車に搭載された自動車用演算装置を対象として、演算器と、前記演算器の状態を表すパラメータを検知する演算器状態検知部と、前記演算器外から前記パラメータに影響するデバイスの使用状況を検知する外部デバイス検知部と、前記演算器に設けられ、前記自動車の基本走行機能に関する制御を実行可能に構成された基本走行機能部と、前記演算器に設けられ、前記自動車の自動運転機能に関する制御を実行可能に構成された自動運転機能部と、前記演算器に設けられ、前記演算器状態検知部の検知結果と前記外部デバイス検知部の検知結果とに基づいて、前記基本走行機能部及び前記自動運転機能部の両方を作動させる通常モードと、前記自動運転機能部の機能を前記通常モードと比較して制限させつつ、前記基本走行機能部及び前記自動運転機能部の両方を作動させる中間モードと、前記基本走行機能部のみを作動させる縮退モードとのいずれかを選択するモード選択部とを備え、前記モード選択部は、前記パラメータが閾値を超えたときには前記縮退モードを選択する一方で、前記パラメータが閾値を超えることが予測されたときには、前記中間モードを選択する、という構成であってもよい。
この構成によると、中間モードを選択して、自動運転機能部の機能を通常モードと比較して制限させさせることで、パラメータ(演算器の温度や電圧の振幅)が閾値を超えることをできる限り抑制することができる。また、一旦、中間モードを挟むことによって、最終的に縮退モードが選択されるとしても、自動車の乗員に違和感を与えないようにすることができる。これにより、自動運転機能の劣化をより一層効果的に抑制することができる。
以上説明したように、ここに開示された技術によると、自動運転制御を実行可能な自動車に搭載された自動車用演算装置において、該演算装置の自動運転機能の劣化を抑制することができる。
実施形態1に係る自動車用演算装置の機能構成を示すブロック図である。 自動運転機能部の構成を示すブロック図である。 演算器の温度と演算器が実行するモードとの関係を示すタイムチャートである。 演算器の温度に基づいて演算器が実行するモードを切り替える処理動作を示すフローチャートである。 電圧検知部で検知される電圧波形を例示するグラフである。 演算器にかかる電圧に基づいて演算器が実行するモードを切り替える処理動作を示すフローチャートである。 実施形態2に係る自動演算装置において、演算器の温度に基づいて演算器が実行するモードを切り替える処理動作を示すフローチャートである。
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は本実施形態1に係る自動車用演算装置(以下、単に演算装置という)の機能構成を示す。演算装置は、自動運転制御が可能な車両に搭載される演算装置であって、自動運転制御を実行するための演算を行う演算器110を備えている。
演算器110の機能は、単一チップで実現される場合があり、また、複数のチップで実現される場合がある。複数のチップで実現される場合、その複数のチップは、共通の基板に搭載されていてもよいし、異なる基板に搭載されていてもよい。ただし、本実施形態1では、演算器110は、単一の筐体内に構成されている。
演算器110には、車両に搭載されたカメラ101やレーダ102等からの車外環境の情報、演算器110外に設けられ、演算器110の温度に影響する温度を検知する外部温度センサ103からの情報、車両に搭載されたエアコン等の冷却装置104からの情報、及び自動車外との通信を行う車外通信装置105が取得したナビゲーション情報などの交通情報が入力される。
車両に搭載されたカメラ101は、車両の周囲を撮像し、撮像した画像データを出力する。車両に搭載されたレーダ102は、車両の周囲へ向けて電波を送信し、対象物からの反射波を受信する。そして、レーダ102は、送信波と受信波に基づいて、車両から対象物までの距離や車両に対する対象物の相対速度を測定する。なお、車外環境の情報を取得するための手段としては、この他にも例えば、レーザレーダや超音波センサ等がある。
外部温度センサ103は、演算器110以外の温度を検知するセンサである。外部温度センサ103は、例えば、車両の外部の気温、車室内の温度、演算装置の近傍に配置されたデバイスの温度(例えばエンジンの壁温や排気通路の壁温)を検知する。
冷却装置104は、演算器110を冷却可能な位置に配置された冷却装置である。例えば、演算器110が車室内に配置されている場合には、車室内に設けられたエアコンが含まれ、演算器110がエンジンルーム又はその近傍に配置されている場合には、エンジンルームに走行風を取り込むためのグリルシャッタなどが含まれる。
車外通信装置105は、ネットワークを介して情報を取得して、演算器110に該情報を出力する。車外通信装置105が受信する情報は、例えば、地図情報、交通情報、他車両からの通信情報などがある。
演算器110は、自動車の各デバイスを制御する制御装置に、制御信号を出力する。デバイスは、エンジン10と、モータ20と、トランスミッション30と、ブレーキ40と、ステアリング50と、報知装置60とを含んでいる。
エンジン10、モータ20、及びトランスミッション30は、パワートレインを構成し、車両が走行するための駆動力を生成する。演算器110からは、エンジン10の点火時期や燃焼噴射量等に関する制御信号、モータ20に供給する電流に関する情報、トランスミッション30のギヤ段を変更するための制御信号が出力される。
ブレーキ40は、車両を減速させるための制動力を生成する。演算器110からは、ブレーキ40のブレーキアクチュエータを駆動させる制御信号が出力される。
ステアリング50は、車両がカーブを曲がるための操舵角を制御する。演算器110からは、ステアリング50のEPAS装置(Electronic Power Asist Steering)に供給する電流や操舵角に関する制御信号が出力される。
報知装置60は、詳しくは後述するが、モード選択部116により、演算器110のモードが通常モードから縮退モードに切り替えられるときに、車両の乗員に報知するための装置である。報知装置60は、例えば、ブザーや乗員が視認可能な位置に設けられたランプにより構成されている。
演算器110は、演算器110の温度を検知する温度検知部111と、演算器110にかかる電圧を検知する電圧検知部112と、演算器110外のデバイス(前述の冷却装置104や車外通信装置105)の使用状況を検知する外部デバイス検知113と、車両の基本走行機能に関する制御を実行可能に構成された基本走行機能部114と、車両の自動運転機能に関する制御を実行可能に構成された自動運転機能部115と、演算器110のモードを選択するモード選択部116と、冷却装置104を作動制御する制御信号を生成する冷却制御部117とを有する。基本走行機能部114や自動運転機能部115などは、それぞれ複数のコアにより構成されている。
温度検知部111は、演算器110を構成するチップに設けられた熱電対で構成されている。温度検知部111は、演算器110そのものの温度を検知する。演算器110の温度は、演算器110の状態を表すパラメータの一例であり、温度検知部111は、演算器状態検知部の一例である。
電圧検知部112は電圧変換部と計測部とを有する。電圧検知部112は、演算器110の電源電圧を検知する。演算器110にかかる電圧は、演算器110の状態を表すパラメータの一例であり、電圧検知部112は、演算器状態検知部の一例である。
基本走行機能部114は、車両の基本走行に必要な制御を行う。ここで、「基本走行」とは、例えば、車両の進行方向に障害物がある場合には障害物を避けるという走行や車両を適切な走行レーン内に位置させるという走行のことをいう。基本走行機能部114は、例えば、障害物を避けるためのステアリング操作のアシストや、ブレーキ操作のアシストに関する制御を行う。
自動運転機能部115は、車両の走行経路の算出など、自動運転を実行する上で必要な制御を行う。具体的には、自動運転機能部115は、車両の走行経路を設定して、車両が該走行経路を追従するように、該車両の目標運動を設定する。
図2は、自動運転機能部115の機能を詳細に示す。演算器110は、車両の目標運動を設定するために、カメラ101等からの出力を基にして車外環境を認定する車外環境認定部121と、車外環境認定部121が認定した車外環境に応じて、車両が走行可能な1つ又は複数の候補経路を算出する候補経路生成部122と、車両の挙動を推定する車両挙動推定部123と、車両の乗員の挙動を推定する乗員挙動推定部124と、車両が走行すべき経路を決定する経路決定部125と、経路決定部125が設定した経路を追従するための車両の目標運動を決定する車両運動決定部126と、車両運動決定部126が決定した目標運動を達成するために、前記走行用デバイスが生成すべき目標物理量(例えば、駆動力、制動力、及び操舵角)を算出する、駆動力算出部127、制動力算出部128、及び操舵量算出部129を有する。また、自動運転の安全性確保のために、演算器110は、ルールベース経路生成部130とバックアップ部140とを有する。
車外環境認定部121は、車両に搭載されたカメラ101やレーダ102等の出力、及び車外通信装置105からの自車両周囲の他車両についての情報を受け、車外環境を認定する。認定する車外環境は、少なくとも道路および障害物を含む。ここでは、車外環境認定部121は、カメラ101やレーダ102のデータを基にして、車両の周囲の3次元情報と車外環境モデルとを対照することにより、道路および障害物を含む車両環境を推定するものとする。車外環境モデルは、例えば深層学習によって生成された学習済みモデルであって、車両周囲の3次元情報に対して、道路や障害物等を認識することができる。
候補経路生成部122は、車外環境認定部121の出力及び車外通信装置105から送信される情報等を基にして、車両が走行可能な候補経路を生成する。例えば、候補経路生成部122は、車外環境認定部121によって認定された道路上において、車外環境認定部121によって認定された障害物を回避する走行経路を生成する。車外環境認定部121の出力は、例えば、車両が走行する走行路に関する走行路情報が含まれている。走行路情報には、走行路自体の形状に関する情報や、走行路上の対象物に関する情報が含まれる。走行路形状に関する情報には、走行路の形状(直線、カーブ、カーブ曲率)、走行路幅、車線数、各車線幅等が含まれる。対象物に関する情報には、車両に対する対象物の相対位置及び相対速度、対象物の属性(種類、移動方向)等が含まれる。対象物の種類としては、例えば、車両、歩行者、道路、区画線等がある。
ここでは、候補経路生成部122は、ステートラティス法を用いて複数の候補経路を計算し、これらの中からそれぞれの候補経路の経路コストに基づいて、1つまたは複数の候補経路を選択するものとする。ただし、他の手法を用いて経路の算出を行ってもよい。
候補経路生成部122は、走行路情報に基づいて走行路上に仮想のグリッド領域を設定する。このグリッド領域は、複数のグリッド点を有する。各グリッド点により、走行路上の位置が特定される。候補経路生成部122は、所定のグリッド点を目標到達位置に設定する。そして、グリッド領域内の複数のグリッド点を用いた経路探索により複数の候補経路を演算する。ステートラティス法では、あるグリッド点から車両の進行方向前方の任意のグリッド点へ経路が枝分かれしていく。したがって、各候補経路は、複数のグリッド点を順次に通過するように設定される。各候補経路は、各グリッド点を通過する時間を表す時間情報、各グリッド点での速度・加速度等に関する速度情報、その他車両運動に関する情報等も含む。
候補経路生成部122は、複数の候補経路から、経路コストに基づいて1つまたは複数の走行経路を選択する。ここでの経路コストは、例えば、レーンセンタリングの程度、車両の加速度、ステアリング角度、衝突の可能性等がある。なお、候補経路生成部122が複数の走行経路を選択する場合は、経路決定部125が、1つの走行経路を選択する。
車両挙動推定部123は、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の自動車の挙動を検出するセンサ類の出力から、車両の状態を計測する。車両挙動推定部123は、自動車の挙動を示す車両6軸モデルを生成する。
ここで、車両6軸モデルとは、走行中の自動車の「前後」「左右」「上下」の3軸方向の加速度と、「ピッチ」「ロール」「ヨー」の3軸方向の角速度を、モデル化したものである。すなわち、車両の動きを古典的な車両運動工学的な平面上のみ(車両の前後左右(X-Y移動)とヨー運動(Z軸)のみ)で捉えるのではなく、4つの車輪にサスペンションを介して乗っている車体のピッチング(Y軸)およびロール(X軸)運動とZ軸の移動(車体の上下動)の、計6軸を用いて車両の挙動を再現する数値モデルである。
車両挙動推定部123は、候補経路生成部122が生成した走行経路に対して、車両6軸モデルを当てはめて、該走行経路を追従する際の自動車の挙動を推定する。
乗員挙動推定部124は、車室内カメラの撮影画像等から、特に、運転者の健康状態や感情を推定する。健康状態としては、例えば、健康、軽い疲労、体調不良、意識低下等がある。感情としては、例えば、楽しい、普通、退屈、イライラ、不快等がある。
例えば、乗員挙動推定部124は、例えば、車室内に設置されたカメラによって撮像された画像から、運転者の顔画像を抽出し、運転者を特定する。抽出した顔画像と特定した運転者の情報は、人間モデルに入力として与えられる。人間モデルは、例えば深層学習によって生成された学習済みモデルであり、当該車両1の運転者であり得る各人について、その顔画像から、健康状態および感情を出力する。乗員挙動推定部124は、人間モデルが出力した運転者の健康状態および感情を、出力する。
乗員挙動推定部124は、車両挙動推定部123により推定された車両挙動に対して、人間モデルを当てはめて、現在の運転者の、車両挙動に対する健康状態の変化や感情の変化を推定する。
経路決定部125は、乗員挙動推定部124の出力に基づいて、車両が走行すべき経路を決定する。候補経路生成部122が生成した経路が1つである場合には、経路決定部125は当該経路を車両が走行すべき経路とする。候補経路生成部122が生成した経路が複数ある場合には、乗員挙動推定部124の出力を考慮して、例えば、複数の候補経路のうち乗員(特に運転者)が最も快適と感じる経路、すなわち、障害物を回避するに当たって慎重過ぎるなどの冗長さを運転者に感じさせない経路を選択する。
ルールベース経路生成部130は、カメラ101及びレーダ102からの出力を基にして、深層学習を利用せずに、所定のルールにより車外の対象物を認定して、該対象物を避けるような走行経路を生成する。ルールベース経路生成部130でも、候補経路生成部122と同様に、ステートラティス法を用いて複数の候補経路を計算し、これらの中からそれぞれの候補経路の経路コストに基づいて、1つまたは複数の候補経路を選択するものとする。ルールベース経路生成部130では、例えば、対象物の周囲数m以内には侵入しないというルールに基づいて、経路コストが算出される。このルールベース経路生成部130でも、他の手法を用いて経路の算出を行ってもよい。
ルールベース経路生成部130が生成した経路の情報は車両運動決定部126に入力される。
バックアップ部130は、カメラ70及びレーダ71からの出力を基にして、センサ等の故障時や乗員の体調が優れない時に、車両1を路肩等の安全領域に誘導するための走行経路を生成する。バックアップ部130は、例えば、位置センサSW5の情報から車両1を緊急停止させることができる安全領域を設定し、該安全領域に到達するまでの走行経路を生成する。バックアップ部130でも、候補経路生成部112と同様に、ステートラティス法を用いて複数の候補経路を計算し、これらの中からそれぞれの候補経路の経路コストに基づいて、1つまたは複数の候補経路を選択するものとする。このバックアップ部130でも、他の手法を用いて経路の算出を行ってもよい。
バックアップ部130が生成した経路の情報は車両運動決定部116に入力される。
車両運動決定部116は、経路決定部115が決定した走行経路について、目標運動を決定する。目標運動とは、走行経路を追従するような操舵および加減速のことをいう。また、目標運動決定部115は、車両6軸モデルを参照して、経路決定部115が選択した走行経路について、車体の動きを演算する。また、車両運動決定部116は、ルールベース経路生成部120が生成する走行経路を追従するための目標運動を決定する。また、車両運動決定部116は、後述するバックアップ部130が生成する走行経路を追従するための目標運動を決定する。
車両運動決定部116は、経路決定部115が決定した走行経路が、ルールベース経路生成部120が生成した走行経路と比較して大きく逸脱していたときには、ルールベース経路生成部120が生成した走行経路を、車両1が走行すべき経路として選択する。
車両運動決定部116は、センサ等(特に、カメラ70やレーダ71)の故障時や乗員の体調不良が推定されたときには、バックアップ部130が生成した走行経路を、車両1が走行すべき経路として選択する。
駆動力算出部127は、目標運動を達成するために、パワートレイン装置(エンジン10、モータ20、及びトランスミッション20)が生成すべき目標駆動力を算出する。制動力算出部128は、目標運動を達成するために、ブレーキ40が生成すべき目標制動力を算出する。操舵量算出部129は、目標運動を達成するために、ステアリング50が生成すべき目標操舵角を算出する。
駆動力算出部127、制動力算出部128、及び操舵量算出部129の算出結果は、各デバイス(エンジン10等)に出力される。
前述のように、自動運転機能部115は、自動運転制御を実行するために多数の機能を有しており、膨大な量の情報を処理する必要がある。特に、自動運転機能部115は、カメラ101から出力される膨大な量の画像データや車外通信装置105から出力される他車両の走行状態に関する情報を処理する必要がある。このため、都市部などの処理するデータの量が多い環境では、演算器110に多大な負荷がかかる。
演算器110に膨大な負荷がかかると、演算器110の温度が上昇する。演算110の温度が上昇すると、内部抵抗の上昇等により自動運転機能の劣化が生じるおそれがある。
また、演算器110が処理する情報が多くなると、演算器110にかかる電圧のアンダーシュートが大きくなって、電圧の振幅が大きくなる。演算110にかかる電圧の振幅が大きくなると、電圧不足により自動運転機能部115の一部機能が作動しなくなるおそれがある。
そこで、本実施形態1では、演算器110を、基本走行機能部114と自動運転機能部115との両方を作動させる通常モードと、基本走行機能部114のみを作動させる縮退モードとを実行可能に構成した。そして、モード選択部116を、温度検知部111及び電圧検知部112の少なくとも一方の検知結果と外部デバイス検知部113の検知結果とに基づいて、前記通常モード又は前記縮退モードを選択するように構成した。より具体的には、演算器110の温度については、モード選択部116は、演算器110の温度が所定温度以上となったとき又は所定温度以上になることが予測されたときに、前記縮退モードが選択される。一方で、演算器110にかかる電圧については、モード選択部116は、演算器110にかかる電圧の振幅が所定幅以上となったとき又は所定幅以上になることが予測されたときに、前記縮退モードが選択される。以下、これらのモードの選択について詳細に説明する。
〈温度によるモードの選択〉
図3は、演算器110の温度と演算器110が実行するモードとの関係を示すタイムチャートである。縦軸は、演算器110の温度である。図中にTthで示す一点鎖線は、所定温度を示している。曲線L1~L3はそれぞれ演算器110の温度変化を示し、実線部分は温度検知部111により実際に検知される温度であり、実線部分から延長された破線部分は、実線部分から予測される温度変化を示す。
図3に示すように、曲線L1の場合には予測部分も含めて所定温度Tth未満であるため、モード選択部116は演算器110のモードとして前記通常モードを選択する。一方で、曲線L2の場合には、実測部分は所定温度Tth未満であるが、予測部分が所定温度Tth以上となっている。このため、モード選択部116は演算器110のモードとして前記縮退モードを選択する。
また、曲線L3については、所定温度Tth以上の領域から所定温度Tth未満の領域に入った後、予測部分が所定温度Tth未満のままとなっている。このとき、モード選択部116は、演算器110の温度が所定温度Tth以上の領域では、演算器110のモードとして前記縮退モードを選択する一方、演算器110の温度が所定温度Tth未満の領域に入ったときに、演算器110のモードを前記縮退モードから前記通常モードに切り替える。尚、演算器110の温度が下がるのは、演算器110のモードを前記縮退モードにしたことにより、演算器110の処理能力を低下させることができるためである。
ここで、演算器110の温度変化には該演算器110の外部の影響がある。例えば、冷却装置104が作動しているときには、演算器110も冷却されるため、演算器110の温度上昇が抑えられる。また、都市部など車外通信装置105の通信量が多いときには、演算器110に入力される情報量も多くなるため、演算器110の温度は上昇しやすい。
そこで、本実施形態1では、モード選択部116は、外部デバイス検知部113が検知する、冷却装置104の使用状態及び車外通信装置105の通信量の少なくとも一方を考慮して、演算器110が所定温度以上になるか否かを予測する。これにより、演算器110の温度の予測精度が向上する。
尚、演算器110の温度変化の予測については、演算器110に自動運転機能115の使用時間に対する温度上昇についてのマップを予め格納させておくことで可能となる。 また、モード選択部116は、演算器110の温度変化を予測するときには、演算器110を前記通常モードで作動させると仮定して予測する。
以上のように、演算器110の温度に基づいて、該演算器110のモードを切り替えることによって、演算器110の状態に応じて、該演算器110を適切に使用できるようになる。この結果、自動運転機能115の機能劣化を抑制することができる。
また、モード選択部116は、外部温度センサ103の検知結果を考慮して、演算器110が所定温度以上になるか否かを予測するようにしてもよい。すなわち、夏場などには気温が高いため、演算器110が停止状態であっても該演算器110の温度が高くなる。このため、夏場などには該演算器110の温度が所定温度以上になりやすい。一方で、冬場などには、気温が低いため、演算器110の温度が上昇しにくく、所定温度以上になりにくい。つまり、外部温度センサ103の検知結果は、演算器110の温度変化に関連する。したがって、外部温度センサ103の検知結果を考慮することにより、演算器110の温度変化の予測精度を向上させることができる。
本実施形態1では、演算器110の温度が所定温度以上になって、演算器110のモードとして前記縮退モードが選択されたときには、報知装置60により車両の乗員に報知される。そして、本実施形態1では、報知装置60による報知と同時又は報知後に、冷却制御部117により冷却装置104の冷却能力を上昇させる制御が実行される。この制御では、例えば、冷却制御部117は、冷却装置104がエアコンである場合には、送風の温度を下げたり、送風量を大きくしたりする。また、冷却制御部117は、冷却装置104がグリルシャッタである場合には、グリルシャッタの開度を大きくする。これらにより、演算器110の温度が低下して所定温度未満になれば、演算器110のモードを前記縮退モードから前記通常モードに早急に戻すことができるようになる。尚、「冷却能力を上昇させる制御」には、冷却装置104を停止状態から作動状態にする制御も含まれる。
次に、演算装置が、演算器110の温度に基づいて、モード選択部116により演算器110のモードを切り替える際の処理動作を、図4のフローチャートを参照しながら説明する。このフローチャートでは、初期状態において、演算器110の電源はオフの状態である。
まず、ステップS101において、演算器110の電源がオンの状態にされる。
次に、ステップS102において、各センサからの出力が読み込まれる。
次いで、ステップS103において、モード選択部116は、演算器110の温度変化を予測する。このステップS103において、モード選択部116は、例えば、0.5秒後の温度を予測する。
続くステップS104において、モード選択部116は、現在の演算器110の温度が所定温度未満か否かが判定する。演算器110の温度が所定温度未満であるYESのときにはステップS105に進み、演算器110の温度が所定温度以上であるNOのときにはステップS107に進む。
前記ステップS105では、モード選択部116は、前記ステップS103で予測された演算器110の温度の予測値が所定温度未満か否かが判定される。該予測値が所定温度未満であるYESのときにはステップS106に進み、該予測値が所定温度以上であるNOのときにはステップS107に進む。
前記ステップS106では、モード選択部116は前記通常モードを選択する。ステップS106の後は、ステップS110に進む。
前記ステップS107では、モード選択部116は前記縮退モードを選択する。
前記ステップS108では、演算器110は、報知装置60に制御信号を出力して、車両の乗員に縮退モードが選択されたことを報知する。
次のステップS109では、冷却制御部117により、冷却装置104の冷却能力を上昇させる制御が実行される。ステップS109の後はステップS110に進む。
前記ステップS110では、演算器110に電源オフ要求があるか否かについて判定する。電源オフ要求があるYESのときには、ステップS111に進む一方、電源オフ要求がないNOのときには、ステップS102に戻る。
前記ステップS111では、演算器110の電源をオフにする。ステップS111の後はリターンする。
以上のようにして、演算器110の温度によるモードの選択が行われる。このように、演算器110の温度が高いとき又は高くなることが予測されるときに縮退モードにして、演算器110の負荷を低減させれば、演算器110の温度上昇を抑制して、該演算器110(特に自動運転機能部115)の機能劣化を抑制することができる。よって、自動運転機能の劣化をより効果的に抑制することができる。
〈電圧によるモードの選択〉
図5は、電圧検知部112により検知される演算器110の電源電圧の一例を示す。破線は、例えば、郊外など演算器110に入力される情報が少ない場合の電圧の波形であり、実線は、例えば、都市部など演算器110に入力される情報が多い場合の電圧波形である。
図5に示すように、演算器110に入力される情報が多い場合には、自動運転機能部115により処理する情報が多くなって、自動運転機能部115を構成するコアの稼働率が高くなるため、電圧の振幅が、該電圧が低い側に大きくなる。これにより、電圧不足が生じて、自動運転機能部115を構成するコアが稼働できなくなって、自動運転機能部115の機能が劣化してしまう。このため、モード選択部116は、演算器110にかかる電圧の振幅が所定幅以上となったとき又は所定幅以上になることが予測されたときに、前記縮退モードを選択する。モード選択部116により、前記縮退モードを選択することで、自動運転機能部115を作動させないようにすれば、自動運転機能部115の機能劣化を抑制することができる。
この電圧の変動は、車外通信装置105の通信量によりある程度予測することができる。すなわち、都市部など車外通信装置105の通信量が多いときには、演算器110に入力される情報量も多くなるため、電圧のアンダーシュートが大きくなりやすい(つまり、電圧の振幅が大きくなりやすい)。そこで、本実施形態1では、モード選択部116は、外部デバイス検知部113が検知する車外通信装置105の通信量を考慮して、演算器110にかかる電圧の振幅が所定幅以上になるか否かを予測する。これにより、演算器110の電圧変動の予測精度が向上する。
次に、演算装置が、演算器110にかかる電圧に基づいて、モード選択部116により演算器110のモードを選択する際の処理動作を、図6のフローチャートを参照しながら説明する。このフローチャートでは、初期状態において、演算器110の電源はオフの状態である。
まず、ステップS201において、演算器110の電源がオンの状態にされる。
次に、ステップS202において、各センサからの出力が読み込まれる。
次いで、ステップS203において、モード選択部116は、演算器110の電圧の変化を予測する。このステップS103において、モード選択部116は、例えば、0.5秒後の電圧の振幅を予測する。
続くステップS204において、モード選択部116は、現在の演算器110にかかる電圧の振幅が所定幅未満か否かが判定する。該振幅が所定幅未満であるYESのときにはステップS205に進み、該振幅が所定幅以上であるNOのときにはステップS207に進む。
前記ステップS205では、モード選択部116は、前記ステップS203で予測された演算器110にかかる電圧の振幅の予測値が所定温度未満か否かが判定される。該予測値が所定温度未満であるYESのときにはステップS206に進み、該予測値が所定温度以上であるNOのときにはステップS207に進む。
前記ステップS206では、モード選択部116は前記通常モードを選択する。
前記ステップS207では、モード選択部116は前記縮退モードを選択する。
前記ステップS208では、演算器110に電源オフ要求があるか否かについて判定する。電源オフ要求があるYESのときには、ステップS211に進む一方、電源オフ要求がないNOのときには、ステップS202に戻る。
前記ステップS211では、演算器110の電源をオフにする。ステップS211の後はリターンする。
以上のようにして、演算器110にかかる電圧によるモードの選択が行われる。このように、演算器110にかかる電圧の振幅が大きいとき又は大きくなることが予測されるときに縮退モードにして、演算器110の負荷を低減させれば、演算器110にかかる電圧の乱れを抑制して、演算器110(特に自動運転機能部115)の機能劣化を抑制することができる。よって、自動運転機能の劣化をより効果的に抑制することができる。
したがって、本実施形態1では、演算器110と、演算器110の状態を表すパラメータ(温度、電圧)を検知する演算器状態検知部(温度検知部111、電圧検知部112)と、演算器110外からパラメータに影響するデバイス(冷却装置104、車外通信装置105)の使用状況を検知する外部デバイス検知部113と、演算器110に設けられ、自動車の基本走行機能に関する制御を実行可能に構成された基本走行機能部114と、演算器110に設けられ、自動車の自動運転機能に関する制御を実行可能に構成された自動運転機能部115と、演算器110に設けられ、演算器状態検知部の検知結果と外部デバイス検知部113の検知結果とに基づいて、基本走行機能部114及び自動運転機能部115の両方を作動させる通常モードと、基本走行機能部114のみを作動させる縮退モードとのいずれかを選択するモード選択部116とを備え、モード選択部116は、パラメータが閾値を超えたとき又はパラメータが閾値を超えることが予測されたときに、前記縮退モードを選択する。これにより、演算器110の状態を表すパラメータ(温度や電圧の振幅)及びデバイスの使用状況に基づいて、通常モード又は縮退モードが選択される。通常モードでは自動運転制御が実行されるため、演算器にかかる負荷が比較的大きくなる。一方で、縮退モードでは、基本走行機能部のみを作動させるため、演算器にかかる負荷は比較的小さくてすむ。このため、演算器110の状態を表すパラメータに応じて通常モード又は縮退モードを選択することにより、演算装置の状態に応じて、該演算装置を適切に使用できるようになる。この結果、自動運転機能の劣化を抑制することができる。
(実施形態2)
以下、実施形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明において前記実施形態1と共通の部分については、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施形態2では、モード選択部116は、演算器110の状態を表すパラメータ(温度、電圧等)が閾値を超えることが予測されるときには、前記縮退モードではなく、自動運転機能部115の機能を前記通常モードと比較して制限させつつ、基本走行機能部114及び自動運転機能部115の両方を作動させる中間モードを選択するという点で、前記実施形態1とは異なる。モード選択部116により、前記中間モードを選択することで、自動運転を継続しつつ、パラメータ(温度、電圧等)が閾値を超えることをできる限り抑制することができる。また、一旦、前記中間モードを挟むことによって、最終的に前記縮退モードが選択されるとしても、車両の乗員に違和感を与えないようにすることができる。
ここで、前記中間モードは、例えば、前記通常モードと比較して、カメラ70での撮影範囲を狭くしたり、カメラ70からの出力される画像データの解像度を低くしたりして、自動運転機能115の機能を制限したモードである。尚、前記中間モードを選択する場合には、例えば、車速が30km/h以下の範囲では自動運転制御を実行し、車速が30km/hを超える範囲ではマニュアル運転にするなど、速度制限などの条件を設けることが望ましい。
図7には、本実施形態2において、モード選択部116により演算器110のモードを選択する際のフローチャートを示す。このフローチャートでは、パラメータとして演算器110の温度を採用している。また、このフローチャートでは、初期状態において、演算器110の電源はオフの状態である。
まず、ステップS301において、演算器110の電源がオンの状態にされる。
次に、ステップS302において、各センサからの出力が読み込まれる。
次いで、ステップS303において、モード選択部116は、演算器110の温度変化を予測する。このステップS303において、モード選択部116は、例えば、0.5秒後の温度を予測する。
続くステップS304において、モード選択部116は、現在の演算器110の温度が所定温度未満か否かが判定する。演算器110の温度が所定温度未満であるYESのときにはステップS305に進み、演算器110の温度が所定温度以上であるNOのときにはステップS307に進む。
前記ステップS305では、モード選択部116は、前記ステップS303で予測された演算器110の温度の予測値が所定温度未満か否かが判定される。該予測値が所定温度未満であるYESのときにはステップS306に進み、該予測値が所定温度以上であるNOのときにはステップS310に進む。
前記ステップS306では、モード選択部116は前記通常モードを選択する。ステップS306の後は、ステップS311に進む。
前記ステップS307では、モード選択部116は前記縮退モードを選択する。
前記ステップS308では、演算器110は、報知装置60に制御信号を出力して、車両の乗員に縮退モードが選択されたことを報知する。
次のステップS309では、冷却制御部117により、冷却装置104の冷却能力を上昇させる制御が実行される。ステップS309の後はステップS311に進む。
前記ステップS310では、モード選択部116は前記中間モードを選択する。ステップS309の後はステップS311に進む。
前記ステップS311では、演算器110に電源オフ要求があるか否かについて判定する。電源オフ要求があるYESのときには、ステップS312に進む一方、電源オフ要求がないNOのときには、ステップS302に戻る。
前記ステップS312では、演算器110の電源をオフにする。ステップS312の後はリターンする。
尚、ここでは、パラメータとして温度を採用する場合を説明したが、パラメータとして演算器110にかかる電圧を採用してもよい。
したがって、本実施形態2でも、演算器110の状態を表すパラメータに応じて前記通常モード、前記中間モード、又は前記縮退モードを選択することにより、演算装置の状態に応じて、該演算装置を適切に使用できるようになる。この結果、自動運転機能の劣化を抑制することができる。また、モード選択部116により、前記中間モードを選択することで、自動運転を継続しつつ、パラメータ(温度、電圧等)が閾値を超えることをできる限り抑制することができる。また、一旦、前記中間モードを挟むことによって、最終的に前記縮退モードが選択されるとしても、車両の乗員に違和感を与えないようにすることができる。
(その他の実施形態)
ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、前述の実施形態1及び2では、モード選択部116が演算器110の温度変化や電圧の振幅の変化を予測していた。これに限らず、演算器110に、演算器110の温度変化や電圧の振幅の変化を予測する算出部を別に設けるようにしてもよい。
また、前述の実施形態1及び2では、報知装置60が設けられていたが、この報知装置60は省略してもよい。すなわち、パラメータとして演算器110の温度を採用した際に、縮退モードが選択されるときには、報知装置60による報知を行うことなく冷却装置104の冷却能力を向上させるようにしてもよい。
また、前述の実施形態2では、モード選択部116が前記縮退モードを選択するときにのみ、冷却装置104の冷却能力を向上させている。これに限らず、モード選択部116が前記中間モードを選択するときにも、冷却装置104の冷却能力を向上させるようにしてもよい。
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
ここに開示された技術は、自動運転制御が可能な自動車に搭載された自動車用演算装置として有用である。
60 報知装置
104 冷却装置(演算器外からパラメータに影響するデバイス)
115 車外通信装置(演算器外からパラメータに影響するデバイス)
110 演算器
111 温度検知部(演算器状態検知部)
112 電圧検知部(演算器状態検知部)
113 外部デバイス検知部
114 基本走行機能部
115 自動運転機能部
116 モード選択部

Claims (8)

  1. 自動運転制御が可能な自動車に搭載された自動車用演算装置であって、
    演算器と、
    前記演算器の状態を表すパラメータを検知する演算器状態検知部と、
    前記演算器外から前記パラメータに影響するデバイスの使用状況を検知する外部デバイス検知部と、
    前記演算器に設けられ、前記自動車の基本走行機能に関する制御を実行可能に構成された基本走行機能部と、
    前記演算器に設けられ、前記自動車の自動運転機能に関する制御を実行可能に構成された自動運転機能部と、
    前記演算器に設けられ、前記演算器状態検知部の検知結果と前記外部デバイス検知部の検知結果とに基づいて、前記基本走行機能部及び前記自動運転機能部の両方を作動させる通常モードと、前記基本走行機能部及び前記自動運転機能部のうち前記基本走行機能部のみを作動させる縮退モードとのいずれかを選択するモード選択部とを備え、
    前記モード選択部は、前記パラメータが閾値を超えたとき又は前記パラメータが閾値を超えることが予測されたときには、前記縮退モードを選択することを特徴とする自動車用演算装置。
  2. 請求項1に記載の自動車用演算装置において、
    前記パラメータは前記演算器の温度を含み、
    前記演算器状態検知部は温度検知部を含み、
    前記モード選択部は、前記演算器の温度が所定温度以上となったとき又は所定温度以上になることが予測されたときに、前記縮退モードを選択することを特徴とする自動車用演算装置。
  3. 請求項2に記載の自動車用演算装置において、
    前記デバイスは、前記自動車に搭載された冷却装置を含み、
    前記モード選択部は、前記外部デバイス検知部で検知される前記冷却装置の使用状態を考慮して、前記演算器の温度が前記所定温度以上になるか否かを予測することを特徴とする自動車用演算装置。
  4. 請求項3記載の自動車用演算装置において、
    前記モード選択部により前記縮退モードが選択されたときに、前記自動車の乗員に報知する報知装置と、
    前記冷却装置を作動制御する冷却制御部と更に備え、
    前記冷却制御部は、前記報知装置による報知と同時又は報知後に、前記冷却装置の冷却能力を上昇させることを特徴とする自動車用演算装置。
  5. 請求項2~4のいずれか1つに記載の自動車用演算装置において、
    前記デバイスは、前記自動車に搭載され、該自動車外と通信した情報を前記演算器に出力する外部通信装置を含み、
    前記モード選択部は、前記外部デバイス検知部で検知される前記外部通信装置の通信量を考慮して、前記演算器の温度が前記所定温度以上になるか否かを予測することを特徴とする自動車用演算装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1つに記載の自動車用演算装置において、
    前記パラメータは前記演算器にかかる電圧を含み、
    前記演算器状態検知部は電圧検知部を含み、
    前記モード選択部は、前記演算器にかかる電圧の振幅が所定幅以上となったとき又は所定幅以上になることが予測されたときに、前記縮退モードを選択することを特徴とする自動車用演算装置。
  7. 請求項6に記載の自動車用演算装置において、
    前記デバイスは、前記自動車に搭載され、該自動車外と通信した情報を前記演算器に出力する外部通信装置を含み、
    前記モード選択部は、前記外部デバイス検知部で検知される前記外部通信装置の通信量を考慮して、前記演算器の電圧の振幅が所定幅以上になるか否か予測することを特徴とする自動車用演算装置。
  8. 自動運転制御が可能な自動車に搭載された自動車用演算装置であって、
    演算器と、
    前記演算器の状態を表すパラメータを検知する演算器状態検知部と、
    前記演算器外から前記パラメータに影響するデバイスの使用状況を検知する外部デバイス検知部と、
    前記演算器に設けられ、前記自動車の基本走行機能に関する制御を実行可能に構成された基本走行機能部と、
    前記演算器に設けられ、前記自動車の自動運転機能に関する制御を実行可能に構成された自動運転機能部と、
    前記演算器に設けられ、前記演算器状態検知部の検知結果と前記外部デバイス検知部の検知結果とに基づいて、前記基本走行機能部及び前記自動運転機能部の両方を作動させる通常モードと、前記自動運転機能部の機能を前記通常モードと比較して制限させつつ、前記基本走行機能部及び前記自動運転機能部の両方を作動させる中間モードと、前記基本走行機能部のみを作動させる縮退モードとのいずれかを選択するモード選択部とを備え、
    前記モード選択部は、前記パラメータが閾値を超えたときには前記縮退モードを選択する一方で、前記パラメータが閾値を超えることが予測されたときには、前記中間モードを選択することを特徴とする自動車用演算装置。
JP2019068283A 2019-03-29 2019-03-29 自動車用演算装置 Active JP7135978B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068283A JP7135978B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 自動車用演算装置
US17/598,299 US20220176980A1 (en) 2019-03-29 2020-03-02 Arithmetic operation device for automobiles
PCT/JP2020/008739 WO2020202977A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-02 自動車用演算装置
CN202080025329.7A CN113646223B (zh) 2019-03-29 2020-03-02 汽车用运算装置
EP20784522.3A EP3932768B1 (en) 2019-03-29 2020-03-02 Arithmetic operation device for automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068283A JP7135978B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 自動車用演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164105A JP2020164105A (ja) 2020-10-08
JP7135978B2 true JP7135978B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72668591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068283A Active JP7135978B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 自動車用演算装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220176980A1 (ja)
EP (1) EP3932768B1 (ja)
JP (1) JP7135978B2 (ja)
CN (1) CN113646223B (ja)
WO (1) WO2020202977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4064056B1 (de) * 2021-03-26 2023-12-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum zumindest teilweise automatisierten führen eines kraftfahrzeugs
WO2024075749A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 ソフトバンクグループ株式会社 冷却システム、冷却実行装置、冷却装置、冷却実行方法、冷却方法、プログラム、冷却実行プログラム、および冷却プログラム
WO2024106294A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 ソフトバンクグループ株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197150A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018195253A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 本田技研工業株式会社 自動走行制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357593A (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Cummins Engine Co Ltd Temperature control of engine electronic control unit
JP6650242B2 (ja) * 2015-10-16 2020-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu
US10829129B2 (en) * 2016-04-18 2020-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US20180349205A1 (en) * 2016-06-03 2018-12-06 Faraday&Future Inc. Multi-processor workload distribution based on sensor data
US10137903B2 (en) * 2016-08-16 2018-11-27 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle diagnostic system
US10386899B2 (en) * 2017-08-08 2019-08-20 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for configurable temperature control of controller processors
JP6984498B2 (ja) * 2018-03-09 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197150A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018195253A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 本田技研工業株式会社 自動走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113646223A (zh) 2021-11-12
EP3932768B1 (en) 2023-10-04
JP2020164105A (ja) 2020-10-08
US20220176980A1 (en) 2022-06-09
WO2020202977A1 (ja) 2020-10-08
EP3932768A4 (en) 2022-05-04
CN113646223B (zh) 2023-11-17
EP3932768A1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11809194B2 (en) Target abnormality determination device
JP4416020B2 (ja) 走行計画生成装置
CN106043299B (zh) 车辆控制装置
WO2020184297A1 (ja) 自動車用演算システム
US20170248952A1 (en) Autonomous occupant attention-based control
WO2020202977A1 (ja) 自動車用演算装置
US20170247040A1 (en) Autonomous vehicle control transitioning
US10843711B2 (en) Method and device for generating target path for autonomous vehicle
CN111746555A (zh) 碰撞行为的识别和避免
WO2020184290A1 (ja) 自動車用演算システム
JP6817166B2 (ja) 自動運転のポリシー生成装置及び車両
CN104590257B (zh) 车辆控制装置
JP2018063476A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援用コンピュータプログラム
JP2017140857A (ja) 車両制御システム
CN113525373A (zh) 一种车辆的变道控制系统、控制方法
JP6959891B2 (ja) 衝突軽減装置
WO2020184277A1 (ja) 車両用演算システム
US10955849B2 (en) Automatic driving system
US20230406355A1 (en) Processing method, processing system, and storage medium storing processing program
CN117707163A (zh) 一种无人驾驶车辆紧急避障方法与系统
JP7131440B2 (ja) 自動車用演算装置
JP7294304B2 (ja) 挙動予測装置
WO2020184281A1 (ja) 自動車用演算装置
JP2022103645A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020142761A (ja) 車両用演算システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150