JP2017070212A - 三杯酢の製造方法 - Google Patents

三杯酢の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017070212A
JP2017070212A JP2015197356A JP2015197356A JP2017070212A JP 2017070212 A JP2017070212 A JP 2017070212A JP 2015197356 A JP2015197356 A JP 2015197356A JP 2015197356 A JP2015197356 A JP 2015197356A JP 2017070212 A JP2017070212 A JP 2017070212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
contents
vinegar
soy sauce
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015197356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557109B2 (ja
Inventor
岩田 美代子
Miyoko Iwata
美代子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015197356A priority Critical patent/JP6557109B2/ja
Publication of JP2017070212A publication Critical patent/JP2017070212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557109B2 publication Critical patent/JP6557109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】より多くの人に好き嫌い無く受け入れられる三杯酢の製造方法を提供する。
【解決手段】容器1に、米酢を2L入れS1、日本酒を1.8L入れS3、上白糖を50g入れS5、食塩を5g入れS7、醤油を5g入れS9、容器1の内容物3を沸騰させS11、容器1の内容物3を冷却しS13、内容物3にレモン4個分の絞り汁を入れるS15。
【選択図】図1

Description

本発明は、三杯酢の製造方法に関する。
従来の三杯酢は、酢と、酢と同量の醤油と、酢と同量のみりんとを合わせてつくられている。また、好み応じてゆずやだいだいなどを適宜加えることもある(たとえば、非特許文献1参照)。このようにして作られた三杯酢は、野菜や魚介類の和え物に使われる。
三杯酢の作り方/楽天レシピ、[平成27年9月10日検索]、インターネット<http://recipe.rakuten.co.jp/category/19-675-1577/tips1048/>
ところで、従来の三杯酢では、酢の酸味やみりんのアルコール分が残っており、人によって、好みが分かれてしまう。
本発明は、より多くの人に好き嫌い無く受け入れられる三杯酢の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、容器に米酢をnL入れる米酢入れ工程と、前記容器に、日本酒を、0.8×nL〜×1.0nLの範囲内の所定量入れる清酒入れ工程と、前記容器に、上白糖を、20×ng〜30×ngの範囲内の所定量入れる上白糖入れ工程と、前記容器に、食塩を、2×ng〜3×ngの範囲内の所定量入れる食塩入れ工程と、前記容器に、醤油を、2×ng〜3×ngの範囲内の所定量入れる醤油入れ工程と、前記米酢入れ工程で米酢が入れられ、前記清酒入れ工程で清酒が入れられ、前記上白糖入れ工程で上白糖が入れられ、前記食塩入れ工程で食塩が入れられ、前記醤油入れ工程で醤油が入れられた容器を加熱して、前記容器の内容物を沸騰させる容器内容物沸騰工程と、前記容器内容物沸騰工程で前記容器の内容物を沸騰させた後、前記容器の内容物を冷却する容器内容物冷却工程と、前記容器内容物冷却工程で前記容器の内容物を冷却した後、前記内容物に、1×n個〜3×n個の範囲内の所定個数のレモンの絞り汁を入れるレモン汁入れ工程とを有する三杯酢の製造方法である。
本発明によれば、より多くの人に好き嫌い無く受け入れられる三杯酢の製造方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る三杯酢の製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る三杯酢の製造方法における容器内容物冷却工程を示す図である。
本発明の実施形態に係る三杯酢の製造方法は、図1で示すように、米酢入れ工程S1と清酒入れ工程S3と上白糖入れ工程S5と食塩入れ工程S7と醤油入れ工程S9と容器内容物沸騰工程S11と容器内容物冷却工程S13とレモン汁入れ工程S15とを備えている。
米酢入れ工程S1では、容器1(図2参照)内に米酢を2L入れる。容器1として、熱伝導率が良く耐熱性を備えており、たとえば、内径が28cmで容積が6L程度の金属製(ステンレス製等の金属製)の鍋が使用される。米酢として、たとえば、白菊(登録商標)が用いられる。
清酒入れ工程S3では、容器1内に日本酒(清酒)を1.8L入れる。上白糖入れ工程S5では、容器内1に上白糖を50g入れる。食塩入れ工程S7では、容器内1に食塩(塩)を5g入れる。醤油入れ工程S9では、容器内1に醤油(日本の醤油)を5g(醤油の比重が1.2の場合には体積で4.2mL)入れる。
なお、米酢入れ工程S1と清酒入れ工程S3と上白糖入れ工程S5と食塩入れ工程S7と醤油入れ工程S9とは、これらの順序を適宜入れ替えてもよい。
また、米酢入れ工程S1で米酢が入れられ、清酒入れ工程S3で清酒が入れられ、上白糖入れ工程S5で上白糖が入れられ、食塩入れ工程S7で食塩が入れられ、醤油入れ工程S9で醤油が入れられた容器1の内容物3(図2参照)を撹拌して、内容物3をよく混ぜてもよい。
次に、容器内容物沸騰工程S11で、容器1および容器1の内容物3を加熱して(たとえば強火にかけて)、容器1の内容物3を沸騰させる。すなわち、内容物3をひとに煮立ちさせて、日本酒に含まれていたアルコール分をとばす等する。
容器内容物沸騰工程S11では、容器1の内容物が沸騰したら加熱をただちにやめる。また、沸騰により、容器1の内容物3の温度は100℃程度まで上昇する。容器内容物沸騰工程S11での加熱をするときに容器1の内容物3を撹拌してもよい。
容器内容物沸騰工程S11で容器1の内容物3を沸騰させた後、容器内容物冷却工程S13で、容器1の内容物3を冷却する(たとえば急激に冷ます)。
容器内容物冷却工程S13は、容器内容物沸騰工程S11後ただちに行われる。冷却により、容器1の内容物3の温度が30℃程度(10℃〜40度程度でもよい。)になる。容器内容物冷却工程S13での冷却をするときに容器1の内容物3を撹拌してもよい。
容器1は、たとえば、上述したように金属製であって、肉部が薄くなっており、容器1の内部と容器1の外部との間の熱伝導率が高くなっている。
容器内容物冷却工程S13では、図2で示すように、排水孔に栓がされている流し台等の、鍋(容器)1よりも容積の大きい大容積容器5に、鍋1の容積よりも多い量の水(たとえば、鍋1の容積の5倍〜10倍程度の常温の水道水)7をはっておく。そして、容器1の内容物3がこぼれないようにして、容器3の下側の部位を、大容積容器5の水7に浸す。
内容物3が入っている容器(内容物入り容器)1は、たとえば、内容物入り容器1の浮力によって、大容積容器5が水7に浮いており、容器1の内容物3の液面9の高さは、大容積容器5の水7の液面11の高さよりも僅かに低くなっている。なお、容器1の内容物3の液面9の高さが、大容積容器5の水7の液面11の高さと等しいか、もしくは、大容積容器5の水7の液面11の高さよりも僅かに高くなっていてもよい。
また、容器内容物冷却工程S13で、大容積容器5内の水7を適宜入れ替えてもよい。たとえば、流し台の栓を僅かにずらして、流し台から水7を排出するとともに、水道の蛇口から排出量とほぼ等しい量の水道水を大容積容器5内に供給してもよい。
次に、容器内容物冷却工程S13で容器1の内容物3を冷ました後、レモン汁入れ工程S15で、容器内1にレモン4個分の絞り汁(たとえば、120ml程度の絞り汁)を入れる(内容物3にレモンの絞り汁を加える)。
なお、レモン汁入れ工程S15では、生レモンの絞り汁を使用することが望ましいが、このとき、レモンの皮の成分が絞り汁内に極力入らないようにすることが望ましい。また、生レモンの絞り汁に代えてもしくは加えて、予め絞られてビン等の密封容器に入れられているレモン果汁や、合成レモン果汁を使用してもよい。
各工程S1〜S15を経て製造された三杯酢によれば、従来に無い味わいを得ることができる。
たとえば、容器内容物沸騰工程S1で容器1の内容物3を沸騰させているので、日本酒に含まれていたアルコール分がとんでほぼ無くなっており、米酢の酸っぱさが緩和されており、アルコールや酢の匂いが鼻につかず、クセが無く、味がまろやかになっている。これにより、より多くの人に好き嫌い無く受け入れられる。
また、上記各工程S1〜S15を経て製造された三杯酢は、従来の使用目的以外の目的でも、使用することができる。たとえば、サラダのドレッシングとしても、また、スモークサーモン、生のホタテ、白身魚にかけてもよい。
また、上記各工程S1〜S15を経て製造された三杯酢によれば、レモン汁入れ工程S15でレモンの絞り汁を入れているので、ほのかなレモンの香りがただよい、さっぱりした味になっており、酢が苦手な人でもなじみやすくなっている。さらに、日本の食べ物を洋風に変えることができる。
また、上記各工程S1〜S15を経て製造された三杯酢によれば、食塩入れ工程S7と醤油入れ工程S9で入れる食塩の量や醤油の量を少なめにしているので、塩分の摂取を控えている人(たとえば、高血圧の人)も安心して食することができる。なお、濃い味が好みであれば、醤油等を追加でかけてもよい。
また、容器内容物冷却工程S13では、鍋1よりも容積の大きい大容積容器5に鍋1の容積よりも多い量の水(水道水)7をはっておいて、容器1の下側の部位を大容積容器5の水7に浸けることで冷却がなされるので、安価にしかも安定した状態で容器1の内容物3を冷却することができ、容器1の内容物3の風味が無くなってしまうことを防ぐことができる。
ところで、上記説明では、米酢入れ工程S1で用いる米酢の量、清酒入れ工程S3で用いる清酒の量、上白糖入れ工程S5で用いる上白糖の量、食塩入れ工程S7で用いる食塩の量、醤油入れ工程S9で用いる醤油の量、レモン汁入れ工程S15で用いるレモンの量を具体数字で示しているが、上記各工程S1、S3、S5、S7、S9、S15における量の比が保たれるのであれば、上記数字を適宜変えてもよい。
すなわち、米酢入れ工程S1で用いる米酢の量をnL(エヌリットル;ただし「n」は正数)とする場合、清酒入れ工程S3で用いる清酒の量を0.9×nLとし、上白糖入れ工程S5で用いる上白糖の量を25×ng(グラム)とし、食塩入れ工程S7で用いる食塩の量を2.5×ngとし、醤油入れ工程S9で用いる醤油の量を2.5×ngとし、レモン汁入れ工程S15で用いるレモンの量を2×n個とすればよい。
また、上記比を適宜変えてもよい。たとえば、米酢入れ工程S1で用いる米酢の量をnLとする場合、清酒入れ工程S3で用いる清酒の量を0.8×nL〜1.0×nLの範囲内の所定量に変更してもよいし、上白糖入れ工程S5で用いる上白糖の量を20×ng〜30×ngの範囲内の所定量に変更してもよいし、食塩入れ工程S7で用いる食塩の量を2.0×ng〜3.0×ngの範囲内の所定量に変更してもよいし、醤油入れ工程S9で用いる醤油の量を2.0×ng〜3.0×ngの範囲内の所定量に変更してもよいし、レモン汁入れ工程S15で用いるレモンの量を1×n個〜3×n個の範囲内の所定量に変更してもよい。
さらに、上記比の範囲を広げてもよい。たとえば、米酢入れ工程S1で用いる米酢の量をnLとする場合、清酒入れ工程S3で用いる清酒の量を0.7×nL〜1.2×nLの範囲内の所定量に変更してもよいし、上白糖入れ工程S5で用いる上白糖の量を10×ng〜60ngの範囲内の所定量に変更してもよいし、食塩入れ工程S7で用いる食塩の量を1.0×ng〜6.0×ngの範囲内の所定量に変更してもよいし、醤油入れ工程S9で用いる醤油の量を1.0×ng〜6.0×ngの範囲内の所定量に変更してもよいし、レモン汁入れ工程S15で用いるレモンの量を0.5×n個〜5×n個の範囲内の所定量に変更してもよい。
1 容器
3 容器の内容物
S1 米酢入れ工程
S3 清酒入れ工程
S5 上白糖入れ工程
S7 食塩入れ工程
S9 醤油入れ工程
S11 容器内容物沸騰工程
S13 容器内容物冷却工程
S15 レモン汁入れ工程

Claims (1)

  1. 容器に米酢をnL入れる米酢入れ工程と、
    前記容器に、日本酒を、0.8×nL〜×1.0nLの範囲内の所定量入れる清酒入れ工程と、
    前記容器に、上白糖を、20×ng〜30×ngの範囲内の所定量入れる上白糖入れ工程と、
    前記容器に、食塩を、2×ng〜3×ngの範囲内の所定量入れる食塩入れ工程と、
    前記容器に、醤油を、2×ng〜3×ngの範囲内の所定量入れる醤油入れ工程と、
    前記米酢入れ工程で米酢が入れられ、前記清酒入れ工程で清酒が入れられ、前記上白糖入れ工程で上白糖が入れられ、前記食塩入れ工程で食塩が入れられ、前記醤油入れ工程で醤油が入れられた容器を加熱して、前記容器の内容物を沸騰させる容器内容物沸騰工程と、
    前記容器内容物沸騰工程で前記容器の内容物を沸騰させた後、前記容器の内容物を冷却する容器内容物冷却工程と、
    前記容器内容物冷却工程で前記容器の内容物を冷却した後、前記内容物に、1×n個〜3×n個の範囲内の所定個数のレモンの絞り汁を入れるレモン汁入れ工程と、
    を有することを特徴とする三杯酢の製造方法。
JP2015197356A 2015-10-05 2015-10-05 三杯酢の製造方法 Active JP6557109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197356A JP6557109B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 三杯酢の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197356A JP6557109B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 三杯酢の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017070212A true JP2017070212A (ja) 2017-04-13
JP6557109B2 JP6557109B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58538304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197356A Active JP6557109B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 三杯酢の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557109B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115736233A (zh) * 2022-12-07 2023-03-07 上海双盈食品有限公司 一种零脂沙拉汁及其加工工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115736233A (zh) * 2022-12-07 2023-03-07 上海双盈食品有限公司 一种零脂沙拉汁及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6557109B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170030868A (ko) 국밥용 농축 육수 제조방법
CN102805164A (zh) 一种冷泡茶的泡制方法
KR101683091B1 (ko) 국밥용 맑은 육수의 제조방법
CN104172000A (zh) 一种油辣椒的制备方法
JP6557109B2 (ja) 三杯酢の製造方法
CN104605454B (zh) 一种螺旋藻虫草花清凉饮料及其制备方法
JP5982116B2 (ja) 液体の保温方法
CN109043422A (zh) 一种酸菜腌制方法
JP5844569B2 (ja) 殻付き茹で卵又は殻付き生卵への甘味付与方法
CN106722432A (zh) 一种水果罐头的加工方法
KR20150117794A (ko) 저염식 전통된장의 제조방법 및 이로부터 제조된 저염 된장
Turkell Acid Trip: Travels in the World of Vinegar
KR20150015241A (ko) 볶음소스와 이를 이용한 떡복이 및 순대볶음 제조방법
TWI677290B (zh) 甘露醬的組成份及其製程
CN105361130A (zh) 一种美味牛肝菌的加工方法
JP2018126093A (ja) ティーバッグによるドライホッピングの方法とこれに用いるティーバッグ
KR20220103843A (ko) 비트 수국을 활용한 간장 절임류 제조 방법
Clemence A Diy Guide for extracting Scent in your Kitchen
CN107019162A (zh) 开袋即食的酱香盐焗牛肉干及其制备方法
Xu et al. The Characteristics and Similarities and Differences of Chinese and Japanese Dietary Culture
JP2013123424A (ja) 加工いちじく及びその製造方法
RU2650692C1 (ru) Способ приготовления арбузного меда
CN107996775A (zh) 柠檬薏米水的制作工艺
KR100364834B1 (ko) 김치 담금용 양념 제조방법
KR20180013231A (ko) 무설탕 만능 맛간장 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250