JP2017065120A - プリント装置 - Google Patents

プリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065120A
JP2017065120A JP2015194153A JP2015194153A JP2017065120A JP 2017065120 A JP2017065120 A JP 2017065120A JP 2015194153 A JP2015194153 A JP 2015194153A JP 2015194153 A JP2015194153 A JP 2015194153A JP 2017065120 A JP2017065120 A JP 2017065120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid storage
printing apparatus
valve
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015194153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489989B2 (ja
Inventor
力 小幡
Tsutomu Obata
力 小幡
青木 典之
Noriyuki Aoki
典之 青木
渡辺 繁
Shigeru Watanabe
繁 渡辺
敏郎 杉山
Toshiro Sugiyama
敏郎 杉山
直晃 和田
Naoaki Wada
直晃 和田
遼平 丸山
Ryohei Maruyama
遼平 丸山
龍一 加藤
Ryuichi Kato
龍一 加藤
康平 徳田
Kohei Tokuda
康平 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015194153A priority Critical patent/JP6489989B2/ja
Priority to US15/272,015 priority patent/US9855758B2/en
Publication of JP2017065120A publication Critical patent/JP2017065120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489989B2 publication Critical patent/JP6489989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】簡易でかつ安価な構成で、より広い環境範囲に対応したウェット液供給手段を備えたプリント装置を提供する。
【解決手段】液体を貯留し中間タンク102に液体を供給する貯留部105と、中間タンク102と、の間の流路に、容積変化可能な弁103bを設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、液体タンクに貯留された液体を供給する供給手段を備えたプリント装置に関する。
吐出口から液体を吐出してプリントを行うプリント装置では、液体を吐出する吐出ヘッドの吐出口が備えられた吐出口面を定期的にクリーニング(回復処理)することで適切な吐出状態を維持することが行われている。また、そのクリーニング時に、吐出口面を払拭するワイパ(クリーニング部材)に、グリセリンやポリエチレングリコール等の揮発性の低い溶剤(以下、ウェット液ともいう)を付着させて、そのワイパにて吐出口面を払拭することも行われている。
そして、特許文献1には、簡易かつ安価な構成で、ウェット液の吸湿やプリント装置の姿勢変化によるウェット液の漏れを防止する回復装置が提案されている。
特開2007−076004号公報
しかし、タンクから外に送り出されたウェット液は、外部環境に晒されるため、環境変化による影響を受けることがある。特に低温で粘度が高くなったウェット液は、タンクから移動しようとする際に圧力損失が大きくなり、移動ができなくなることがある。
そこで、本発明では、簡易でかつ安価な構成で、より広い環境範囲に対応したウェット液供給手段を備えたプリント装置を提供することを目的とする。
そのため本発明のプリント装置は、液体を貯留可能な第1の液体貯留部と、前記第1の液体貯留部から液体流路を介して供給された液体を貯留可能であり、前記第1の液体貯留部へ空気流路を介して空気を供給することが可能な第2の液体貯留部と、前記液体流路における、前記第2の液体貯留部から前記第1の液体貯留部への液体の流れを抑制する逆流抑制手段と、前記空気流路に設けれ、該空気流路を遮断可能な空気流路弁と、前記空気流路弁によって前記空気流路が遮断された状態で、前記第1の液体貯留部内の液体を加圧可能な加圧部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡易でかつ安価な構成で、より広い環境範囲に対応したウェット液供給手段を備えたプリント装置を実現することができる。
プリント装置を示す斜視図である。 プリント装置が備えた回復装置を示した図である。 プリント装置が備えた回復装置を示した図である。 ウェット液供給機構を示す縦断側面図である。 第1の処理液貯留部と、第2の処理液貯留部とを示した図である。 ウェット液流路弁とワイパの動作機構を示した図である。 第1の処理液貯留部と第2の処理液貯留部とを示した図である。 第1の処理液貯留部と第2の処理液貯留部とを示した図である。 第1の処理液貯留部と第2の処理液貯留部とを示した図である。 第1の処理液貯留部と第2の処理液貯留部とを示した図である。 変形例を示した図である。 第1の処理液貯留部と第2の処理液貯留部とを示した図である。 第1の処理液貯留部と第2の処理液貯留部とを示した図である。 第1の処理液貯留部と第2の処理液貯留部とを示した図である。 弁の開閉動作を含めたワイパによる払拭動作のフローチャートである。 ワイパと伝達部材の接触と弁の開閉動作を行う際のフローチャートである。 ワイパによる払拭動作のフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。なお、各図面を通して同一符号は同一又は対応部分を示すものである。
図1は、本実施形態を適用可能なプリント装置を示す斜視図である。プリント装置50は、2つの脚部55の上に跨るように固定されている。プリント装置50にはキャリッジが備えられており、キャリッジ60には吐出口から液体を吐出するプリントヘッド1が搭載されている。プリント時は、搬送ロールホルダーユニット52にセットされたプリント媒体がプリント位置まで給送され、キャリッジ60が不図示のキャリッジモータおよびベルト伝動手段62により、矢印Bで示す主走査方向に往復移動しながらプリント媒体に液体を吐出する。キャリッジ60がプリント媒体の一方端まで移動すると、搬送ローラ51が所定量だけプリント媒体を矢印Aで示す副走査方向へ搬送する。このようにプリントヘッド1によるプリント動作と、搬送ローラ51による搬送動作と、を交互に繰り返すことによりプリント媒体全体に画像を形成する。画像形成後は、不図示のカッタによってプリント媒体をカットし、カットされたプリント媒体はスタッカ53に積載される。
液体供給ユニット63には、黒、シアン、マゼンタ、イエローなどの色毎に分かれた、装置に脱着可能な液体タンク5が備えられており、各液体タンク5は供給チューブ2と接続されており、供給チューブ2を介してキャリッジ60との液体の供給、受給を行う。また、キャリッジ60と接続された供給チューブ2は、キャリッジ60の往復運動に合わせて屈曲しながら移動する。
プリントヘッド1におけるプリント媒体と対向する面(吐出口面)には、主走査方向と略直交した方向に複数の吐出口の列(吐出口列)が設けられており、吐出口列単位で供給チューブ2と接続されている。さらに回復装置70は、主走査方向においてプリント媒体範囲外で、かつプリントヘッド1の吐出口面と対向する位置に設けられている。
図2は、プリント装置50が備えた回復装置70を示した図である。回復装置70は、プリントヘッド1に対して吸引回復動作を行う吸引回復機構と、プリントヘッド1の吐出口面に付着した液体をワイパにて除去する(払拭可能な)クリーニング機構とを有している。このうち、吸引回復機構には、プリントヘッド1A、1Bの吐出口面に密着して吐出口を密封することが可能なゴム状弾性材のキャップ4A、4Bを有するキャッピング手段が設けられている。さらに、吸引回復機構には、キャップ4A、4Bと、このキャップ4A、4Bにチューブ6A、6Bを介して連結された吸引ポンプ5A、5Bと、これに第2チューブ7A、7Bを介して連結された廃インク処理部材8と、が設けられている。吸引回復動作時には、キャップ4A、4Bを各プリントヘッドの吐出口面にそれぞれ密着させた状態(キャッピングした状態)で、ポンプ5A、5Bによってキャップ4A、4B内に負圧を発生させる。この負圧により吐出口に付着したインク、増粘インク、気泡、固着インクおよびほこり等の異物が吸い出され、廃インク処理部材8へと排出される。なお、この吸引回復動作は、プリント開始直前や、プリント中の所定のプリント時間またはプリント動作ごとに、あるいはプリントヘッドの回復処理が必要になったことを検知した時などに、必要性を考慮して実行される。
図3は、プリント装置50が備えた回復装置70を示した図である。回復装置70のクリーニング機構には、プリントヘッド1Aおよびプリントヘッド1Bの各吐出口面に付着した液体やほこり等の異物を掻き取る(拭き取る)ワイパ機構が設けられている。このワイパ機構は、各プリントヘッドに摺接可能なワイパ10A、10Bと、このワイパ10A、10Bを主走査方向と直交する方向へと移動させる移動手段を備えている。さらに、ワイパ10A、10Bは、液体を吸収可能であり、クリーニング機構は、ワイパ10A、10Bに吐出口面の濡れ性の変化を軽減するためのウェット液(処理液)を供給可能なウェット液供給機構を備えている。ウェット液供給機構は、ワイパ10A、10Bにウェット液伝達部材101を接触させることでワイパ10A、10Bにウェット液を供給する。
図4は、本実施形態におけるウェット液供給機構を示す縦断側面図である。ここで、ウェット液供給機構の構成および動作について説明する。まず、ワイパ10A、10Bに第1の処理液貯留部102(中間タンク)からウェット液を供給する構成について説明する。第1の処理液貯留部102内には、ウェット液伝達部材101が備えられており、ウェット液伝達部材101の一部にワイパ10A、10Bを接触させることで、ワイパ10A、10Bにウェット液を転写させ供給する。ウェット液伝達部材101は、通気性を有する多孔質体によって形成されており、多孔質体によってウェット液を保持することができる。また、第1の処理液貯留部(液体貯留部)102内には液体を保持可能なウェット液保持部材(液体保持部材)102aがウェット液供給路結合部(接続部)103aと隣接するように備えられている。
次に、ウェット液を貯留している(貯留可能な)第2の処理液貯留部105から第1の処理液貯留部102にウェット液を補充する構成を説明する。第2の処理液貯留部105は、第1の処理液貯留部102のウェット液供給路結合部103aと連結しウェット液を供給するウェット液流路103と、第1の処理液貯留部102の空気流路結合部104aと連結し大気を導入する空気流路104とに接続されている。ウェット液流路103には、流路を遮断可能なウェット液流路弁103b(加圧部)が設けられており、空気流路104には、流路を遮断可能な空気流路弁104bが設けられている。どちらの流路に設けられた弁も、ウェット液を供給しない時は、閉じた状態を維持する。ウェット液流路弁103bは、弁機能を備えているほかに液体を収容しつつ容積変化が可能であり、内部に一時的にウェット液を貯留することができる。ウェット液流路弁103bは、ウェット液の供給時には、後述の駆動系を用いて弁の開閉動作とともに容積変化させ、ウェット液を第2の処理液貯留部105から第1の処理液貯留部102に供給する。図4では第1の処理液貯留部102の上部に空気流路結合部104aを配置し、ウェット供給路結合部103aを下部に配置しているがこれに限定するものでなく、同じ高さもしくはウェット供給路結合部103aを空気流路結合部104aの上方に配置してもよい。
図5は、空気流路結合部104aをウェット供給路結合部103aの上に配置した、第1の処理液貯留部102と、第2の処理液貯留部105とを示した図である。空気流路結合部104aをウェット供給路結合部103aの上に配置した場合、第2の処理液貯留部105を第1の処理液貯留部102の上方に配置する。このように構成することで、両弁103b、104bを開放することによって第2の処理液貯留部105から第1の処理液貯留部102に水頭差によるウェット液の供給が可能になり、空気流路弁104bがウェット液で塞がれると自動的に供給が止まる。また、ウェット供給路結合部103aを空気流路結合部104aの上に配置した場合、配置の関係から水頭差による供給はできなくなるが、容積変化可能なウェット液流路弁103bとウェット液保持部材とで、強制的にウェット液を搬送することで供給される。以降、空気流路結合部104aをウェット供給路結合部103aの上に配置した場合の構成で説明する。
図6(a)、(b)は、ウェット液流路弁103bとワイパの動作機構を示した図である。図6(a)は、ウェット液流路弁103bを閉じた状態を示しており、ウェット液流路弁103bは弁ばね205によってウェット液流路(液体流路)103を遮断する構成となっている。また、ウェット液流路弁103bと空気流路弁104bとは略同時に動作するように構成されており、ウェット液流路103が遮断されれば、空気流路104も同時に遮断される。図6(b)は、ウェット液流路弁103bを開いた状態を示している。ウェット液流路弁103bは、ワイパ10A、10Bの動作と連動して開閉動作を行うように構成されている。ワイパ10A、10Bは、ワイパ保持部材200に保持されており、ワイパ保持部材200は、モータ206を駆動させギアを介してリードスクリュー201を回転させることで矢印方向に往復動作する。ワイパ保持部材200が移動して、図6(b)のようにシャフト202に当接すると、シャフト202はワイパ保持部材200に押されて移動して弁開放部材203を回動させる。弁開放部材203の回動に伴い、ウェット液流路弁103b(および空気流路弁104b)が開放される。その際、ワイパ10A、10Bは、ウェット液伝達部材101に当接し、ウェット液が転写、供給される。ウェット液流路弁103bは、開閉動作を行うと容積変化を生じるよう構成されており、弁の開放で容積が拡大し、弁を閉じると収縮する。
図7(a)、(b)は、第1の処理液貯留部102にウェット液を供給する第2の処理液貯留部105を示した図であり、第1の処理液貯留部102はウェット液保持部材を備えておらず、ウェット液供給弁103cは、容積変化しないものである。ここで、図7(a)、(b)に示した第1および第2の処理液貯留部の構成における供給時のウェット液の挙動について説明する。粘度が低いウェット液は、図7(b)に示すようにウェット液流路弁103cを開放すると、第1の処理液貯留部102と第2の処理液貯留部105との位置関係で水頭差によってウェット液が供給される。しかし、ウェット液の粘度が高くなると、図7(a)が示すように、ウェット液流路103内でウェット液の圧力損失が上昇し、第1の処理液貯留部102に供給されずにウェット液流路103の途中で止まってしまう。
図8(a)、(b)は、第1の処理液貯留部102にウェット液を供給する第2の処理液貯留部105を示した図であり、第1の処理液貯留部102はウェット液保持部材を備えておらず、ウェット液供給弁103cは、容積変化するものである。ここで、図8(a)、(b)に示した第1および第2の処理液貯留部の構成における供給時のウェット液の挙動について説明する。先ず、ウェット液供給弁103bを図8(a)が示すように容積拡大させると、粘度の高いウェット液が、第2の処理液貯留部105と第1の処理液貯留部102との両方から弁内に引きこまれる。その際、ウェット液流路103におけるウェット液の液面位置をXとする。次に、図8(b)が示すように、ウェット液供給弁103bの容積を縮小させると、弁内のウェット液を第2の処理液貯留部105と第1の処理液貯留部102の両方に押し出す。その際、ウェット液流路103におけるウェット液の液面位置をYとする。
このように、図8で示した第1の処理液貯留部102と第2の処理液貯留部105との構成では、ウェット液供給弁103bの容積の拡大、縮小を行っても、液面位置XとYとを交互に移動するのみで、ウェット液は、第1の処理液貯留部102には供給されない。
図9(a)、(b)は、第1の処理液貯留部102にウェット液を供給する第2の処理液貯留部105を示した図であり、第1の処理液貯留部102はウェット液保持部材を備えており、ウェット液供給弁103cは、容積変化するものである。本実施形態では、第1の処理液貯留部102、第2の処理液貯留部105は、図9(a)、(b)のような構成を備えている。ここで、図9(a)、(b)に示した第1および第2の処理液貯留部の構成における供給時のウェット液の挙動について説明する。ウェット液供給弁103bを図9(a)のように容積を拡大させると、第1および第2の処理液貯留部の両方からウェット液を引きこもうとする。しかし、第1の処理液貯留部102側から引き込もうとするウェット液は、第1の処理液貯留部102内のウェット供給路結合部103a近傍に配置されたウェット液保持部材(逆流抑制部材)102aによる液体の保持力が抵抗となり引き込まれない。ここでは、ウェット液保持部材102aが逆流を抑制する部材として作用し、抵抗の低い第2の処理液貯留部105側からのウェット液のみがウェット液流路弁103b内に引き込まれる。そして、第2の処理液貯留部105内のウェット液がウェット液流路103に移動したことで、空気流路104を介し空気流路結合部104aから大気を導入する。その際に、ウェット液保持部材102aが空気流路結合部104aから離れて配置されていることで、抵抗が小さくより大気を引き込みやすい構成となっている。その後、図9(b)のように、ウェット液供給弁103bの容積を縮小させると、容積拡大時に弁内に移動したウェット液を第1の処理液貯留部102と第2の処理液貯留部105との両方に押し出す。ウェット液流路弁103b内のウェット液を押し出す際には、ウェット液保持部材102aによる液体の保持力が働かないことから、ウェット液は、第1の処理液貯留部102と第2の処理液貯留部105との両方に押し出される。このように、ウェット液供給弁103bの開閉動作を繰り返すことで、ウェット液供給弁103bによるポンプ効果によって第2の処理液貯留部105内のウェット液を第1の処理液貯留部102に供給することができる。
図10(a)、(b)は、ウェット液を第1の処理液貯留部102に供給する第2の処理液貯留部105を示した図である。ワイパ10A、10Bによってウェット液伝達部材101を介して、第1の処理液貯留部102からウェット液が除々に消費されると、第2の処理液貯留部105からの供給量も増え、消費量よりも供給量が多くなる場合がある。その場合、図10(a)のように、第1の処理液貯留部102内の液面が上昇し、空気流路結合部104aに到達すると、図10が示すように空気流路104内がウェット液と空気とを交互に導入した虎尻尾状態になる。また、十分に時間が経つと、図10(b)のように、空気流路104内のウェット液の量も増えた状態となる。このように空気流路104内にウェット液が入ると、ウェット液が大気導入時の抵抗となる。しかし、ウェット液流路弁103bの容積変化が十分に大きいため空気流路104からの大気導入が行われ、ウェット液が第2の処理液貯留部105から第1の処理液貯留部102に供給される。
なお、ここで述べたウェット液保持部材102aは、ポリプロピレン繊維をスポンジ状にしたもの(以下PPスポンジと言う)で構成されている。図9で示すようにウェット液伝達部材101とウェット液保持部材102aとを接触させて配置する場合は、ウェット液伝達部材101によるウェット液の吸収を確実にするためにウェット液保持部材102aの方が低い毛管力を有していることが必要となる。したがって、ウェット液保持部材102aの部材の平均気孔径、見かけ密度などは、上記のような毛管力の関係が維持されるように適宜選択すればよい。
(変形例)
図11は、本実施形態の変形例を示した図である。ウェット液保持部材102aの代わりに、図11に示したようなウェット液流路103内にウェット液の逆流を防止するための一方向弁500を備えてもよい。
なお、本実施形態では、容積変化が可能なウェット液流路弁を用いて第2の処理液貯留部から第1の処理液貯留部にウェット液の供給を行ったがこれに限定するものではなく、安価なポンプ等を用いてウェット液の供給を行ってもよい。
このように、液体を貯留し中間タンクに液体を供給する貯留部と、中間タンクと、の間の流路に、容積変化可能な弁を設ける。これによって、簡易でかつ安価な構成で、より広い環境範囲に対応したウェット液供給手段を備えたプリント装置を実現することができた。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。
図12(a)、(b)は、本実施形態の第1の処理液貯留部102と第2の処理液貯留部105とを示した図である。本実施形態では、ウェット液伝達部材201の一部が、ウェット液保持部材102aの機能の代用をするように構成されている。本実施形態のウェット液伝達部材201は、その一部が、ウェット供給路結合部103aに近接し、空気流路結合部104aから離れて形状されて、第1の処理液貯留部102に配置されている。この供給機構は、第1の実施形態におけるウェット液保持部材102aの機能をウェット液伝達部材201の一部が代用することで粘度の高いウェット液でも供給することができる。
図12(b)は、ウェット供給路結合部103aの近傍を示した拡大図である。ウェット液伝達部材201とウェット供給路結合部103aとの間の距離Gを0〜1mm程度に近付けることで流抵抗を生じさせて、ウェット液流路弁103bによる引き込み時の逆流を抑制する部材としての機能を発揮する。
このように、ウェット液を貯留し中間タンクにウェット液を供給する貯留部と、中間タンクと、の間に、容積変化可能な弁を設け、ウェット液伝達部材201の一部によって、ウェット液流路弁103bが引き込む際の抵抗を生じさせる。これによって、簡易でかつ安価な構成で、より広い環境範囲に対応したウェット液供給手段を備えたプリント装置を実現することができた。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成についてのみ説明する。本実施形態では、低温状態でウェット液の粘度が高くなった時、第1の実施形態の構成を用いて弁の開閉動作タイミングを変更することで供給する。
図13は、第1の実施形態の構成で、低温状態でウェット液の粘度が高くなった時の状態を示す図である。低温状態でもウェット液供給弁103bのポンプ効果によって、第2の処理液貯留部105内のウェット液を第1の処理液貯留部102に供給することができる。しかし、低温により空気流路104内のウェット液401の粘度が高くなると空間400に大気が導入できないことがある。つまり、空気流路104内のウェット液401の粘度が高く圧力損失が上昇している場合、図13(a)のように空気流路104内のウェット液401が移動せずに空気流路104を塞いでしまい、空間400に大気が導入できなくなる。このような場合、空気流路104を介して空間400に大気が導入されないことから、ウェット液供給弁103bを開放して容積が拡大すると、空間400は負圧が維持された状態となる。
ウェット液の粘度が低い状態であれば、弁によって第2の処理液貯留部105から流出したウェット液と同じ容量の大気が空気流路104を介して第2の処理液貯留部105の空間400に流入する。また、第1の処理液貯留部102内で増えすぎたウェット液も、空気流路104を経て第2の処理液貯留部105に戻されることから、第1の処理液貯留部102の水位403は常に空気流路結合部104aとほぼ同じ高さに維持されている。しかし、ウェット液の粘度が高くなり、空気流路104における流動が遮断されると、第2の処理液貯留部105に大気が流入されないことで、第1の処理液貯留部102への供給が過多になる。その結果、図13(b)のように第1の処理液貯留部102内の水面403が上昇し、第1の処理液貯留部102の容器の壁を超えると外部に漏れてしまう。
そこで、本実施形態では、弁の開閉タイミングによって、ウェット液が第1の処理液貯留部102から漏れ出すことを防止する。以下、低温状態でウェット液の粘度が高くなっても第1の処理液貯留部102からウェット液が漏れ出すことなく水位を安定した位置に維持する供給方法について説明する。
図14(a)から(c)は、本実施形態における第1の処理液貯留部102と第2の処理液貯留部105とを示した図である。図14(a)は、ウェット液流路弁103bを開放した際の状態を示しており、ウェット液401の粘度が高く圧力損失が上昇していることで大気が導入できない状態である。図14(b)は、ウェット液流路弁103bを開放した状態を一定時間維持した時の状態を示している。ここでは、空間400の負圧によって空気流路104内の粘度の高いウェット液が徐々に移動を始め、第2の処理液貯留部105内部の空間400の負圧が除々に開放されている。開放されるまでの時間は、その時の温度等によって異なる。図14(c)は、図14(b)からさらにウェット液流路弁103bを開放状態に維持したときの状態を示している。この状態では、最終的に空気流路104内のウェット液401が、第2の処理液貯留部105内に形成された気液交換可能な断面形状の空間402内に移動したことで、空気流路104を介して、空間400に空気が導入することが可能となっている。空間400に空気が導入されたことで、空間400の負圧状態は解除される。このように、弁開放後、所定時間待機することで、第2の処理液貯留部105から流出したウェット液と同じ容積の大気が流入する。これによって、流入と流出のバランスがとれたことにより、第1の処理液貯留部102内の水面403が安定した位置に維持される。
図15は、ウェット液供給弁103bの開閉動作を含めたワイパによる払拭動作のフローチャートである。以下、このフローチャートを用いて、ウェット液流路弁103bの開閉タイミングを含めたワイパによる払拭動作を説明する。ステップS1で、ワイパがホームポジションに配置される。その後、ステップS2で、ワイパ10A、10Bによりプリントヘッドをワイピングする。次に、ステップS3で、ワイパ10A、10Bがウェット液伝達部材101に接触する。そして、ステップS4で、ワイパ10A、10Bが動作するともにシャフト202を押すことでウェット液供給弁103bを開く。ワイパによるワイピングの後、プリントヘッドの吐出口近傍についたワイピングによる拭き残しインクが吐出口内部に逆流するのをなるべく早く解消するために、ワイパ下部に配置された不図示のキャップ上にインク吐出動作を行う必要がある。そのため、ワイパを即座にホームポジションへ戻す必要があるため、プリントヘッドをワイパ上部から移動させた後、ステップS5で、ウェット液供給弁103bを閉めて、ステップS6で、ワイパをホームポジションに戻す。
図16は、ワイパをウェット液伝達部材101に接触させると共に、ウェット液供給弁103bの開閉動作を行う際のフローチャートである。以下、このフローチャートを用いて、ワイパのウェット液伝達部材101への接触およびウェット液供給弁103bの開閉動作を説明する。ここでは、ワイピング動作を行わずに弁の開閉動作を行う時の制御順序を示す。ステップS10で、ワイパがホームポジションに配置される。その後、ステップS11で、ワイパ10A、10Bがウェット液伝達部材101に接触する。そして、ステップS12で、ワイパ10A、10Bが動作するともにシャフト202を押すことでウェット液供給弁103bを開く。ウェット液供給弁103bを開いた後、ステップS13で、一定時間開放状態を維持するため待機する。ここでの待機時間は、低温状態でのウェット液供給に必要な時間に合わせて決定する。その後、ステップS14で、ウェット液供給弁103bを閉めて、ステップS15で、ワイパをホームポジションに戻す。なお、このワイピング動作を伴わない弁の開閉動作は、ワイピング動作以外のどのタイミングで行ってもよい。
図15のフローチャートでは、拭き残しインクの吐出口への逆流を抑制するため、ウェット液供給弁を開いた後に待機時間を設けずに、ウェット液供給弁を閉める制御を行っているが、逆流したインクが画像形成に与える影響が小さい場合はその限りではない。つまり、ワイピング動作後に待機時間を設けてもよい。以下、逆流したインクが画像形成に与える影響が小さく無視できる場合のウェット液供給弁103bの開閉動作を含めたワイパによる払拭動作について説明する。
図17は、逆流したインクが画像形成に与える影響が小さい場合のワイパによる払拭動作のフローチャートである。ステップS20で、ワイパがホームポジションに配置される。その後、ステップS21で、ワイパ10A、10Bによりプリントヘッドをワイピングする。次に、ステップS22で、ワイパ10A、10Bがウェット液伝達部材101に接触する。そして、ステップS23で、ワイパ10A、10Bが動作するともにシャフト202を押すことでウェット液供給弁103bを開く。ウェット液供給弁103bを開いた後、ステップS24で、一定時間開放状態を維持するため待機する。その後、ステップS25で、ウェット液供給弁103bを閉めて、ステップS26で、ワイパをホームポジションに戻す。
このように、ウェット液を貯留し中間タンクにウェット液を供給する貯留部と、中間タンクと、の間に、容積変化可能な弁を設け、弁開放後に所定時間待機させる。これによって、簡易でかつ安価な構成で、より広い環境範囲に対応したウェット液供給手段を備えたプリント装置を実現することができた。
10A ワイパ
10B ワイパ
101 ウェット液伝達部材
102 第1の処理液貯留部
102a ウェット液保持部材
103 ウェット液流路
103b ウェット液供給弁
104 空気流路
104b 空気流路弁
105 第2の処理液貯留部
201 ウェット液伝達部材
400 空間

Claims (16)

  1. 液体を貯留可能な第1の液体貯留部と、
    前記第1の液体貯留部から液体流路を介して供給された液体を貯留可能であり、前記第1の液体貯留部へ空気流路を介して空気を供給することが可能な第2の液体貯留部と、前記液体流路における、前記第2の液体貯留部から前記第1の液体貯留部への液体の流れを抑制する逆流抑制手段と、
    前記空気流路に設けれ、該空気流路を遮断可能な空気流路弁と、
    前記空気流路弁によって前記空気流路が遮断された状態で、前記第1の液体貯留部内の液体を加圧可能な加圧部と、を有することを特徴とするプリント装置。
  2. 前記加圧部は、前記液体流路に設けられ且つ内部容積が変化可能であることを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。
  3. 前記空気流路弁によって前記空気流路が遮断された状態で、前記加圧部の内部容積が縮小したとき、前記液体流路を通じて前記第1の液体貯留部内の液体が前記第2の液体貯留部へ供給されることを特徴とする請求項2に記載のプリント装置。
  4. 前記加圧部は、前記液体流路を遮断可能な第1の弁であることを特徴とする請求項3に記載のプリント装置。
  5. 前記逆流抑制手段は、前記第2の液体貯留部内の液体を保持可能な液体保持部材であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプリント装置。
  6. 前記液体保持部材は、通気性を有する多孔質体によって形成されていることを特徴とする請求項5に記載のプリント装置。
  7. 前記液体保持部材は、前記第2の液体貯留部と前記液体流路との第1の接続部に隣接して設けられていることを特徴とする請求項6に記載のプリント装置。
  8. 前記第2の液体貯留部と前記空気流路との第2の接続部は、前記第1の接続部よりも高い位置に配置され、
    前記液体保持部材は、前記第2の接続部に隣接しないように前記第2の液体貯留部内に配置されていることを特徴とする請求項7に記載のプリント装置。
  9. 前記第2の液体貯留部は、前記第2の液体貯留部の外部に液体を供給可能な供給手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のプリント装置。
  10. 液体を吸収可能であり、部材を払拭可能なワイパを備えており、
    前記供給手段は、前記ワイパに液体を供給することを特徴とする請求項9に記載のプリント装置。
  11. 前記ワイパを駆動する駆動手段を備えており、
    前記駆動手段によって、前記第1の弁または前記空気流路弁が開閉動作を行うことを特徴とする請求項10に記載のプリント装置。
  12. 前記第1の弁と前記空気流路弁は、前記駆動手段によって同時に開放状態に維持されることを特徴とする請求項11に記載のプリント装置。
  13. 前記ワイパと、前記第1の弁および前記空気流路弁とは、前記駆動手段による駆動タイミングが異なることを特徴とする請求項12に記載のプリント装置。
  14. 前記第1の液体貯留部は、前記第2の液体貯留部よりも高い位置に設けられており、水頭差によって、前記第1の液体貯留部から前記第2の液体貯留部に液体の供給が可能であることを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載のプリント装置。
  15. 前記逆流抑制手段は、前記液体流路に設けられ、前記第1の液体貯留部から前記第2の液体貯留部への液体の移動を許容し、逆方向の液体の移動を抑制する逆止弁であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプリント装置。
  16. プリント動作を行うプリントヘッドを備え、
    前記ワイパによって、前記プリントヘッドが払拭されることを特徴とする請求項10に記載のプリント装置。
JP2015194153A 2015-09-30 2015-09-30 プリント装置 Active JP6489989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194153A JP6489989B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 プリント装置
US15/272,015 US9855758B2 (en) 2015-09-30 2016-09-21 Print device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194153A JP6489989B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 プリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065120A true JP2017065120A (ja) 2017-04-06
JP6489989B2 JP6489989B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58408908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194153A Active JP6489989B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 プリント装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9855758B2 (ja)
JP (1) JP6489989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11077670B2 (en) 2018-01-30 2021-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and ink filling method
JP7292947B2 (ja) 2019-04-24 2023-06-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146985A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット・プリンタのプリントヘッド清浄装置
JP2007076004A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 記録ヘッドの回復装置およびインクジェット記録装置
JP2010115819A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体収容装置
KR20110063723A (ko) * 2011-05-06 2011-06-14 세메스 주식회사 세정 유닛 및 이를 갖는 처리액 도포 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329306A (en) * 1992-11-12 1994-07-12 Xerox Corporation Waste ink separator for ink jet printer maintenance system
JPH11188890A (ja) 1997-10-20 1999-07-13 Canon Inc 液体補充方法及び該方法を用いた液体吐出記録装置
EP1403067B1 (en) * 2002-09-30 2007-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink supply system, ink jet printing apparatus, ink container, ink refilling container and ink jet cartridge
JP5483910B2 (ja) 2009-03-10 2014-05-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5979917B2 (ja) 2012-03-09 2016-08-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP6066756B2 (ja) 2012-03-09 2017-01-25 キヤノン株式会社 記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146985A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット・プリンタのプリントヘッド清浄装置
JP2007076004A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 記録ヘッドの回復装置およびインクジェット記録装置
JP2010115819A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体収容装置
KR20110063723A (ko) * 2011-05-06 2011-06-14 세메스 주식회사 세정 유닛 및 이를 갖는 처리액 도포 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170087851A1 (en) 2017-03-30
US9855758B2 (en) 2018-01-02
JP6489989B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676858B2 (ja) 記録装置
JP5921136B2 (ja) インクジェット記録装置および物流インクの排出方法
JP5322510B2 (ja) 廃液タンク
JP5917083B2 (ja) インクジェット記録装置およびメンテナンス方法
JP2010046854A (ja) 流体噴射装置
JP5954564B2 (ja) 液体洗浄充填ユニットを含む装置、画像形成装置における液体洗浄充填方法、液体洗浄充填キットを含む装置
JP6489989B2 (ja) プリント装置
JP6179989B2 (ja) 液体収容部、液体吐出装置および液体回収方法
JP2019038124A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
JP5526504B2 (ja) 液体噴射装置
JPH08150722A (ja) 画像形成装置
JP6003209B2 (ja) 液体噴射装置のメンテナンス方法
US7806520B2 (en) Ink supply apparatus and ink jet recording apparatus
JP2019025663A (ja) 液体収納容器及び液体吐出装置
JP4769522B2 (ja) 記録ヘッドの回復装置およびインクジェット記録装置
JP2015024594A (ja) 画像形成装置
JP5671396B2 (ja) インクジェット印刷装置のインク濃度変更方法およびインクジェット印刷装置
JP5532556B2 (ja) 流体噴射装置、及び、拭き取り部材清掃方法
JP2008149483A (ja) 記録装置のクリーニング方法及び記録装置
JP5751366B2 (ja) 流体噴射装置
JP5472495B2 (ja) 画像形成装置及び廃液タンク
JP2013173255A (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP6354199B2 (ja) 液体吐出装置
JP2012035432A (ja) 画像形成装置
JP6146137B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151