JP2019038124A - 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法 - Google Patents

液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019038124A
JP2019038124A JP2017159784A JP2017159784A JP2019038124A JP 2019038124 A JP2019038124 A JP 2019038124A JP 2017159784 A JP2017159784 A JP 2017159784A JP 2017159784 A JP2017159784 A JP 2017159784A JP 2019038124 A JP2019038124 A JP 2019038124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
recess
cap
ejection
moisturizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098893B2 (ja
Inventor
坪田 真一
Shinichi Tsubota
真一 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017159784A priority Critical patent/JP7098893B2/ja
Priority to US16/107,875 priority patent/US10486425B2/en
Publication of JP2019038124A publication Critical patent/JP2019038124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098893B2 publication Critical patent/JP7098893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink collection from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids

Abstract

【課題】キャッピング時におけるノズル内の水分の蒸発による吐出不良を抑制する。【解決手段】液体を吐出するノズルが形成される吐出面を有する液体吐出ヘッドと、吐出面のキャッピングによりノズルを覆う凹部を有するキャップと、凹部に流入する液体を貯留する液体貯留部と凹部と液体貯留部とを接続する接続管と、接続管を介して、液体貯留部から凹部への液体の流入または凹部から液体貯留部への液体の流出を行うポンプと、を備え、凹部における吐出面に平行な断面積は、接続管における吐出面に平行な断面積より大きい液体吐出装置。【選択図】図2

Description

本発明は、インク等の液体を吐出する技術に関する。
インクなどの液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置では、非印刷時に放置しておくと、ノズル内の液体が乾燥して増粘してしまい、吐出不良が発生する虞がある。特許文献1では、液体吐出ヘッドのクリーニング用のキャップとは別に、非印刷時にノズルを封止する放置用キャップを設ける構成が開示されている。非印刷時に放置用のキャップでノズルを封止することによって、ノズル内の液体の乾燥による増粘を抑えることで、吐出不良の発生を抑制できる。
特開2003−334961号公報
ところが、特許文献1のような放置用のキャップでノズルを封止するときに、ノズルから液体がキャップ内に垂れることがある。キャップ内に垂れた液体は、次にキャッピングされるまでは大気に露出されるので、乾燥し易い。このため、次にノズルをキャッピングしたときに、キャップ内で乾燥した液体によってノズル内の液体の水分が吸収され、ノズル内の液体の増粘が促進されてしまう。このように、ノズル内の液体の増粘が促進すると、吐出不良(ドット抜けなど)が発生する虞がある。以上の事情を考慮して、本発明は、キャッピング時におけるノズル内の水分の蒸発による吐出不良を抑制することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の液体吐出装置は、液体を吐出するノズルが形成される吐出面を有する液体吐出ヘッドと、吐出面のキャッピングによりノズルを覆う凹部を有するキャップと、凹部に流入する液体を貯留する液体貯留部と凹部と液体貯留部とを接続する接続管と、接続管を介して、液体貯留部から凹部への液体の流入または凹部から液体貯留部への液体の流出を行うポンプと、を備え、凹部における吐出面に平行な断面積は、接続管における吐出面に平行な断面積より大きい。以上の態様によれば、キャップによって吐出面をキャッピングすることで吐出面を保湿できる。またポンプによって、接続管を介して、液体貯留部から凹部への液体の流入または凹部から液体貯留部への液体の流出を行うことにより、キャップの凹部を洗浄できる。そのため、もしキャップの凹部にインクが垂れたとしても、凹部の洗浄により凹部のインクを除去できるので、凹部のインクからノズル内の水分が吸収されることを抑制できる。したがって、その後のキャップによる吐出面の保湿を十分に行うことができる。しかも、凹部における吐出面に平行な断面積は、接続管における吐出面に平行な断面積より大きいから、キャップによる吐出面のキャッピング時には、凹部から流出した液体貯留部内の液体による保湿効果が多すぎず少なすぎず、接続管を介してノズルを覆う凹部内の封止空間に適度に働くので、ノズル内の液体の湿度を適度に保持できる。このように本実施形態によれば、キャッピング時におけるノズル内の水分の蒸発による吐出不良を抑制することができる。
本発明の好適な態様において、吐出面のキャッピング前に、接続管を介して凹部に連通する空気層が液体貯留部内に形成される。以上の態様によれば、吐出面のキャッピング前に、接続管を介して凹部に連通する空気層が液体貯留部内に形成されるから、液体貯留部内の空気層が、キャップで吐出面にキャッピングする際にノズルNに伝わる空気の衝撃を吸収するバンパーとして機能するから、その衝撃によってノズル内のメニスカスが破壊されることを抑制できる。
本発明の好適な態様において、接続管は、凹部を大気に連通するか液体貯留部に連通するかを切り替える切替弁を備える。以上の態様によれば、切替弁によって液体貯留部に連通することで、液体貯留部から凹部への液体の流入または凹部から液体貯留部への液体の流出が可能となり、切替弁によって凹部を大気に連通することで、キャップで吐出面にキャッピングする際に凹部内に発生する空気の衝撃によってノズル内のメニスカスが破壊されることを抑制できる。
本発明の好適な態様において、キャップは、凹部の液体を排出する排出管を備える。以上の態様によれば、凹部の液体を、接続管を介して液体貯留部に戻すことなく、排出管を介して排出することができるから、凹部の液体が汚れている場合に排出管を介してその液体を廃棄できる。
以上の課題を解決するために、本発明の方法は、液体吐出装置の駆動方法であって、液体吐出装置は、液体を吐出するノズルが形成される吐出面を有する液体吐出ヘッドと、吐出面のキャッピングによりノズルを覆う凹部を有するキャップと、凹部に流入する液体を貯留する液体貯留部と凹部と液体貯留部とを接続する接続管と、接続管を介して、液体貯留部から凹部への液体の流入または凹部から液体貯留部への液体の流出を行うポンプと、を備え、吐出面の非キャッピング時に、ポンプによって液体貯留部から凹部への接続管を介する液体の流入と、凹部から液体貯留部への接続管を介する液体の流出と、を行う第1ステップと、凹部の液体の流出後に、キャップで吐出面をキャッピングする第2ステップと、を有する。以上の態様によれば、もしキャップの凹部にインクが垂れたとしても、第1ステップによって凹部を洗浄できるので凹部のインクを除去できる。第2ステップによって、凹部が洗浄されたキャップで吐出面をキャッピングすることができるので、凹部のインクからノズル内の水分が吸収されることを抑制できる。したがって、第2ステップによるノズル内の保湿を十分に行うことができるから、キャッピング時におけるノズル内の水分の蒸発による吐出不良を抑制できる。
本発明の好適な態様において、第2ステップにおいて、吐出面のキャッピング前に、接続管を介して凹部に連通する空気層を液体貯留部内に形成する。以上の態様によれば、吐出面のキャッピング前に、接続管を介して凹部に連通する空気層を液体貯留部内に形成するから、液体貯留部内の空気層が、キャップで吐出面にキャッピングする際に凹部内に発生する空気の衝撃を吸収するバンパーとして機能するから、その衝撃によってノズル内のメニスカスが破壊されることを抑制できる。
本発明の好適な態様において、接続管は、凹部を大気に連通するか液体貯留部に連通するかを切り替える切替弁を備え、第1ステップは、切替弁によって凹部を液体貯留部に連通した状態で行い、第2ステップでは、キャッピング前に切替弁によって凹部を大気に連通し、キャッピング後に切替弁によって凹部を液体貯留部に連通する。以上の態様によれば、第1ステップは、切替弁によって凹部を液体貯留部に連通した状態で行うから、凹部の洗浄を行うことができる。また第2ステップでは、キャッピング前に切替弁によって凹部を大気に連通することで、キャップで吐出面にキャッピングする際に凹部内に発生する空気の衝撃によってノズル内のメニスカスが破壊されることを抑制できる。さらに第2ステップでは、キャッピング後に切替弁によって凹部を液体貯留部に連通するから、液体貯留部内の液体による保湿効果が、接続管を介してノズルを封止する凹部内に働くので、ノズル内の液体の湿度を効果的に保持できる。
本発明の好適な態様において、キャップは、凹部の液体を排出する排出管を備え、第1ステップにおいて、凹部への液体の流入後は、凹部から排出管を介する液体の排出と、凹部から液体貯留部への接続管を介する液体の流出とのいずれかを行う。以上の態様によれば、凹部から液体貯留部への接続管を介する液体の流出を行うことで、接続管を介して液体貯留部に戻すことができるので、再度その液体を凹部の洗浄に使用できる。また凹部から排出管を介する液体の排出を行うことで、接続管を介して液体貯留部に戻すことなく、排出管を介して排出することができるから、凹部の液体が汚れている場合に排出管を介してその液体を廃棄できる。
第1実施形態に係る液体吐出装置の構成図である。 メンテナンスユニットの構成を説明するための断面図である。 保湿用キャップの洗浄処理のフローチャートである。 保湿用キャップによる吐出面のキャッピング処理のフローチャートである。 洗浄処理で保湿用キャップの液体流入時の状態を示す断面図である。 洗浄処理で保湿用キャップの液体流出時の状態を示す断面図である。 キャッピング処理で保湿用キャップを当接した状態を示す断面図である。 キャッピング処理において保湿用キャップを外した状態を示す断面図である。 第2実施形態のメンテナンスユニットの構成を説明するための断面図である。 第2実施形態の保湿用キャップによるキャッピング処理のフローチャートである。 図8のキャッピング処理で保湿用キャップを当接した状態を示す断面図である。 図8のキャッピング処理で保湿用キャップを液体貯留部に連通した状態を示す断面図である。 図8のキャッピング処理で保湿用キャップを外した状態を示す断面図である。 第3実施形態のメンテナンスユニットの構成を説明するための断面図である。 第3実施形態に係る保湿用キャップの洗浄処理のフローチャートである。 図11の洗浄処理で保湿用キャップの液体を接続管から流出する際の状態を示す断面図である。 図11の洗浄処理で保湿用キャップの液体を排出管から排出する際の状態を示す断面図である。 第4実施形態のメンテナンスユニットの構成を説明するための断面図である。 第4実施形態の変形例に係る保湿機構の構成を説明するための断面図である。 第5実施形態に係る液体吐出装置の部分的な構成図である。 第5実施形態のメンテナンスユニットの構成を説明するための断面図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置10の部分的な構成図である。本実施形態の液体吐出装置10は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の媒体11に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。図1に示す液体吐出装置10は、制御ユニット12と搬送機構15と移動機構16とキャリッジ18と液体吐出ヘッド20とメンテナンスユニット19とを備える。図1では、1個の液体吐出ヘッド20をキャリッジ18に搭載した場合を例示しているが、これに限られず、複数個の液体吐出ヘッド20をキャリッジ18に搭載してもよい。液体吐出装置10にはインクを貯留する液体容器14(カートリッジ)が装着される。
液体容器14は、液体吐出装置10の本体に着脱可能な箱状の容器からなるインクタンクタイプのカートリッジである。なお、液体容器14は、箱状の容器に限られず、袋状の容器からなるインクパックタイプのカートリッジであってもよい。液体容器14には、インクが貯留される。インクは、黒色インクであってもよく、カラーインクであってもよい。液体容器14に貯留されるインクは、ポンプ(図示略)によって液体吐出ヘッド20に供給(圧送)される。
制御ユニット12は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の制御装置122と半導体メモリー等の記憶装置124とを含んで構成され、記憶装置124に記憶された制御プログラムを制御装置122が実行することで液体吐出装置10の各要素を統括的に制御する。図1に示すように、媒体11に形成すべき画像を表す印刷データがホストコンピューター等の外部装置(図示略)から制御ユニット12に供給される。制御ユニット12は、印刷データで指定された画像が媒体11に形成されるように液体吐出装置10の各要素を制御する。
搬送機構15は、制御ユニット12による制御のもとで媒体11をY方向(副走査方向)に搬送し、移動機構16は、制御ユニット12による制御のもとでキャリッジ18をY方向に交差するX方向(主走査方向)に往復させる。なお、搬送機構15および移動機構16の構成は以上の例示に限定されない。液体吐出ヘッド20は、略箱状のキャリッジ18に搭載され、液体容器14ら供給されるインクを制御ユニット12による制御のもとで媒体11に吐出する。制御ユニット12は、X方向に沿ってキャリッジ18を往復させる。搬送機構15による媒体11の搬送とキャリッジ18の反復的な往復とに並行して液体吐出ヘッド20が媒体11にインクを吐出することで媒体11の表面に所望の画像が形成される。なお、X−Y平面(媒体11の表面に平行な平面)に垂直な方向をZ方向と表記する。
液体吐出ヘッド20の吐出面22(媒体11との対向面)には、2つのノズル列が配置される。各ノズル列は、Y方向に沿って直線状に配列された複数のノズルNの集合である。各ノズルNからは、液体容器14から供給されるインクが吐出される。なお、各ノズル列の数や配置は、例示したものに限られず、液体吐出ヘッド20の吐出面22に、1つのノズル列または3つ以上のノズル列を配置してもよく、複数のノズル列を例えば千鳥配列またはスタガ配列とすることも可能である。液体吐出ヘッド20は、相異なるノズルNに対応する圧力室および圧電素子の複数組(図示略)を備える。駆動信号の供給により圧電素子を振動させて圧力室内の圧力を変動させることで、圧力室内に充填されたインクが各ノズルNから吐出される。
図2は、第1実施形態に係るメンテナンスユニット19の構成を説明するための断面図である。図1および図2に示すように、メンテナンスユニット19は、保湿機構30(第1メンテナンス機構)とクリーニング機構40(第2メンテナンス機構)とを備える。メンテナンスユニット19は、例えばX方向において液体吐出ヘッド20の非印刷領域H(媒体11が搬送される印刷領域以外の領域)に配置される。本実施形態の非印刷領域Hには、ホームポジションとなる待機領域H1(第1領域)とクリーニング領域H2(第2領域)が含まれる。保湿機構30は、待機領域H1に配置され、クリーニング機構40はクリーニング領域H2に配置される。
保湿機構30とクリーニング機構40は、X方向に並べて配置される。本実施形態では、クリーニング機構40は、X方向において保湿機構30よりも、媒体11が搬送される印刷可能領域側にある場合を例示している。ただし、保湿機構30とクリーニング機構40の配置位置は、本実施形態の例示に限られない。また、本実施形態では、保湿機構30とクリーニング機構40をメンテナンスユニット19に設けた場合を例示するが、これに限られず、保湿機構30は、クリーニング機構40と別体で設けてもよい。保湿機構30を別体で設ける場合には、媒体11が搬送される印刷可能領域を挟んで、クリーニング機構40とは反対側の非印刷領域Hに配置するようにしてもよい。
保湿機構30は、保湿用キャップ32(第1キャップ)を備える。保湿用キャップ32は、Z方向の負側が開口する凹部322を有する略箱状のキャップであり、開口縁部が液体吐出ヘッド20の吐出面22に接触することで吐出面22をキャッピング(封止)する。キャッピングによって保湿用キャップ32の凹部322内には、凹部322と吐出面22で囲まれる封止空間S1が形成される。保湿用キャップ32は、制御ユニット12の制御のもとにモーター(図示略)によって、吐出面22に接触するZ方向の負側または吐出面22から離間するZ方向の正側に昇降(上下動)可能である。
保湿機構30は、非印刷時において液体吐出ヘッド20が待機領域H1にあるときに、吐出面22を保湿用キャップ32でキャッピングすることによって液体吐出ヘッド20を保湿する。例えば長期間印刷を行わない場合に、液体吐出ヘッド20の吐出面22を保湿することによって、ノズルN内から水分の蒸発を抑制することでインクの増粘を抑制できる。保湿機構30の具体的な構成は後述する。
クリーニング機構40は、クリーニング用キャップ42(第2キャップ)を備える。クリーニング用キャップ42は、Z方向の負側が開口する凹部422を有する略箱状のキャップであり、開口縁部が液体吐出ヘッド20の吐出面22に接触することで吐出面22をキャッピング(封止)する。キャッピングによってクリーニング用キャップ42の凹部422内には、凹部422と吐出面22で囲まれる封止空間S2が形成される。クリーニング用キャップ42は、制御ユニット12の制御のもとにモーター(図示略)によって、吐出面22に接触するZ方向の負側または吐出面22から離間するZ方向の正側に昇降(上下動)可能である。
図2に示すように本実施形態のクリーニング機構40は、クリーニング用キャップ42と廃液部44(廃液タンク)と吸引ポンプP2を備える。クリーニング用キャップ42は、凹部422の底壁を貫通する貫通孔423が形成され、貫通孔423には、排出管43が接続されている。排出管43は、凹部422と廃液部44とを連通する。排出管43には、吸引ポンプP2が設けられている。廃液部44は、クリーニング用キャップ42の凹部422に排出されるインクを収容する。クリーニング用キャップ42の凹部422に排出されたインクは、排出管43を介して廃液部44に排出される。なお、クリーニング用キャップ42の凹部422には、インクを吸着する吸着シートを設けるようにしてもよい。
クリーニング機構40は、クリーニング時において液体吐出ヘッド20がクリーニング領域H2にあるときに、吐出面22をクリーニング用キャップ42でキャッピングして、液体吐出ヘッド20のクリーニングを行う。液体吐出ヘッド20のクリーニングとしては、例えばノズルNからインクを吸引する吸引クリーニングや、クリーニング用キャップ42に向けてノズルNからインクを吐出するフラッシングなどがある。吸引クリーニングやフラッシングによってノズルN内の増粘インクや付着物を除去できる。なお、メンテナンスユニット19は、吐出面22をワイピングするワイパーを備えていてもよい。液体吐出ヘッド20のクリーニング後に吐出面22をワイパーでワイピングすることによって、吐出面22に付着したインクなどの汚れを除去することができる。
このような構成のメンテナンスユニット19では、液体吐出ヘッド20のクリーニング時には、キャリッジ18で液体吐出ヘッド20をクリーニング領域H2に移動して、吐出面22をクリーニング用キャップ42でキャッピングしてクリーニングを行う。また、非印刷時には、キャリッジ18で液体吐出ヘッド20を待機領域H1に移動して、吐出面22を保湿用キャップ32でキャッピングしてノズルN内の保湿を行う。
ところで、液体吐出ヘッド20の吐出面22を保湿用キャップ32でキャッピングするときに、ノズルNからインクが保湿用キャップ32の凹部322に垂れることがある。保湿用キャップ32の凹部322に垂れたインクをそのまま放置すると、次にキャッピングされるまでは大気に露出されるので、乾燥し易い。このような場合、次に吐出面22を保湿用キャップ32でキャッピングしたときに、保湿用キャップ内で乾燥したインクによって、ノズルN内のインクの水分が吸収され、ノズルN内のインクの増粘が促進されてしまう。このように、ノズルN内のインクの増粘が促進されると、次の印刷時に吐出不良(媒体11へのインクの着弾位置ずれやドット抜けなど)が発生する虞がある。例えば昇華転写インクなどのように乾燥し易く有機溶媒の割合が高いインクを用いる場合には特に、保湿用キャップ内で乾燥したインクによって、ノズルN内の水分が奪われてノズルN内のインクが増粘し易い。
そこで、本実施形態の保湿機構30では、保湿用キャップ32の凹部322に液体(水や洗浄液など)を供給する液体貯留部34を接続管33で連通し、接続管33を介して液体貯留部34の液体を凹部322に流入することによって、凹部322を洗浄可能とする。このような構成によれば、もし保湿用キャップ32の凹部322にインクが垂れたとしても、凹部322の洗浄により凹部322のインクが除去されるので、その後の保湿用キャップ32によるノズルN内の保湿を十分に行うことができる。
以下、このような本実施形態の保湿機構30の具体的構成例について説明する。図2に示すように、保湿機構30は、保湿用キャップ32と液体貯留部34(サブタンク)と液体供給源36(メインタンク)と送液ポンプP1を備える。液体貯留部34は、保湿用キャップ32の凹部322に流入する液体を貯留する。液体貯留部34の液体は、液体供給源36から供給される。凹部322に供給される液体は、水や洗浄液などである。
保湿用キャップ32には、凹部322の底壁を貫通する貫通孔323が形成され、貫通孔323には、接続管33が接続されている。接続管33は、凹部322と液体貯留部34とを連通する。液体貯留部34は、送液管35を介して液体供給源36に接続されている。送液管35には、送液ポンプP1が設けられている。送液ポンプP1は、液体貯留部34に液体を供給し、接続管33を介して液体貯留部34の液体を凹部322に流入させる機能と、接続管33を介して凹部322の液体を液体貯留部34に流出させて、液体供給源36に戻す機能を有する。
このような保湿機構30の構成によれば、保湿用キャップ32によって吐出面22をキャッピングすることで吐出面22を保湿できる。また送液ポンプP1によって、接続管33を介して、液体貯留部34から凹部322への液体の流入または凹部322から液体貯留部34への液体の流出を行うことにより、保湿用キャップ32の凹部322を洗浄できる。そのため、もし保湿用キャップ32の凹部322にインクが垂れたとしても、凹部322の洗浄により凹部322のインクを除去できるので、凹部322のインクからノズルN内の水分が吸収されることを抑制できる。したがって、その後の保湿用キャップ32によるノズルN内の保湿を十分に行うことができる。このように本実施形態によれば、保湿用キャップ32によるキャッピング時におけるノズルN内の水分の蒸発による吐出不良を抑制できる。
また、保湿用キャップ32の凹部322における吐出面22に平行な断面積(空間S1の吐出面22に平行な断面積)Aは、接続管33における吐出面22に平行な断面積(接続管33の内部空間の吐出面22に平行な断面積)Bより大きい。このような構成によれば、保湿用キャップ32による吐出面22のキャッピング時には、凹部322から流出した液体貯留部34内の液体による保湿効果が多すぎず少なすぎず、接続管33を介して封止空間S1に適度に働くので、ノズルN内のインクの湿度を適度に保持できる。
凹部322の断面積Aに対して接続管33の断面積Bが大きいほど、液体貯留部34内の液体による凹部322内の保湿効果が過度に働き、ノズルN内のインクが水分を吸収しすぎてインクが薄まってしまう虞がある。逆に凹部322の断面積Aに対して接続管33の断面積B小さすぎると、液体貯留部34内の液体による凹部322内の保湿効果が働き難くなる。したがって、保湿用キャップ32の凹部322の断面積Aと接続管33の断面積Bとの大きさは、液体貯留部34内の液体による凹部322内の保湿効果に基づいて最適な大きさにすることが好ましい。なお、液体貯留部34における吐出面22に平行な断面積(液体貯留部34の内部空間の吐出面22に平行な断面積)をCとすると、接続管33の断面積Bは、液体貯留部34の断面積Cよりも小さい。この構成によっても、保湿用キャップ32によるキャッピング時における液体貯留部34内の液体によるノズルN内の保湿効果を適度に保持できる。
以下、このような第1実施形態の保湿機構30を用いた液体吐出装置10の駆動方法について説明する。図3は、第1実施形態の保湿用キャップ32の洗浄処理(第1ステップ)のフローチャートであり、図4は、第1実施形態の保湿用キャップ32による吐出面22のキャッピング処理(第2ステップ)のフローチャートである。図5Aおよび図5Bは、図3の洗浄処理における保湿用キャップ32の状態を示す断面図である。図5Aは、保湿用キャップ32に液体が流入される状態を示し、図5Bは、保湿用キャップ32から液体が流出される状態を示す。図6Aおよび図6Bは、図4のキャッピング処理における保湿用キャップ32の状態を示す断面図である。図6Aは、保湿用キャップ32を吐出面22に当接した状態を示し、図6Bは、保湿用キャップ32を吐出面22から外した状態を示す。
図3の洗浄処理(第1ステップ)は、吐出面22が保湿用キャップ32でキャッピングされていない非キャッピング時に制御装置122によって実行される。図4のキャッピング処理は、非印刷時において保湿用キャップ32の洗浄後に実行される。ただし、キャッピング処理は、必ずしも保湿用キャップ32の洗浄後でなくてもよい。例えば保湿用キャップ32を最初に使用する場合は洗浄しなくても未だ汚れていないので、そのような場合は、保湿用キャップ32の洗浄前にキャッピング処理を行ってもよい。なお、図3の洗浄処理および図4のキャッピング処理は、記憶装置124に予め記憶したタイミングで実行するようにしてもよい。
図3の洗浄処理では、先ずステップS111にて制御装置122は、液体吐出ヘッド20の吐出面22がキャッピングされていない状態、すなわち非キャッピング状態か否かを判断する。制御装置122は、ステップS111にて液体吐出ヘッド20の吐出面22が非キャッピング状態でないと判断した場合(NOの場合)は、ステップS111にて液体吐出ヘッド20の吐出面22が非キャッピング状態になるまで待つ。
制御装置122は、ステップS111にて液体吐出ヘッド20の吐出面22が非キャッピング状態であると判断した場合(YESの場合)は、ステップS112にて保湿用キャップ32に液体を流入させる。具体的には図5Aに示すように、制御装置122は、送液ポンプP1を駆動することによって、接続管33を介して液体貯留部34から保湿用キャップ32の凹部322に液体を流入させる。このとき、凹部322から液体がこぼれない程度まで液体を流入する。
次に、ステップS113にて制御装置122は、保湿用キャップ32から液体を流出させる。具体的には図5Bに示すように、制御装置122は、送液ポンプP1を駆動することによって、接続管33を介して保湿用キャップ32の凹部322から液体貯留部34に液体を流出させる。このとき、凹部322から液体がなくなると、保湿用キャップ32の洗浄処理を終了する。
なお、ステップS112およびステップS113の動作を複数回繰返すこともできる。また、ステップS112の前に印刷が終了したか否か(キャッピングの必要性があるか否か)を判断し、印刷が終了していないと判断した場合は、そのまま印刷が終了するまで待ち、印刷が終了したと判断したら、ステップS112およびステップS113の動作を行うようにすることができる。また、ステップS113の前に印刷が終了したか否か(キャッピングの必要性があるか否か)を判断し、印刷が終了していないと判断した場合は、そのまま印刷が終了するまで待ち、印刷が終了したと判断したら、ステップ113の動作を行うようにしてもよい。この場合、保湿用キャップ32による吐出面22のキャッピング直前まで保湿用キャップ32の凹部322内に液体があったため、凹部322内の湿度を高めた状態でキャッピングすることができる。
図4のキャッピング処理(第2ステップ)では、先ずステップS211にて制御装置122は、保湿用キャップ32の洗浄処理が終了しているか否かを判断する。制御装置122は、ステップS211にて保湿用キャップ32の洗浄処理が終了していないと判断した場合(NOの場合)は、ステップS211にて保湿用キャップ32の洗浄処理が終了するまで待つ。
制御装置122は、ステップS211にて保湿用キャップ32の洗浄処理が終了したと判断した場合(YESの場合)は、ステップS212にて保湿用キャップ32で吐出面22をキャッピングする前に、接続管33を介して凹部322に連通する空気層S3を液体貯留部34内に形成する。具体的には図6Aに示すように、送液ポンプP1を駆動して液体貯留部34内に空気層S3が形成されるまで、液体貯留部34内の液体の液面を下げる。
次に、ステップS213にて制御装置122は、保湿用キャップ32で吐出面22を封止する。具体的には図6Aに示すように、液体吐出ヘッド20を待機領域H1に移動し、保湿用キャップ32をZ方向の負側に移動させることによって、保湿用キャップ32を吐出面22に当接させる。このとき、接続管33を介して凹部322に連通する空気層S3が液体貯留部34内に形成されるから、液体貯留部34内の空気層S3が、保湿用キャップ32で吐出面22に当接する際にノズルNに伝わる空気の衝撃を吸収するバンパーとして機能する。したがって、吐出面22に保湿用キャップ32を当接する際の衝撃によってノズルN内のメニスカスが破壊されることを抑制できる。
また、液体貯留部34内の空気層S3は接続管33を介して封止空間S1に連通するので、液体貯留部34内の液体によってノズルNが保湿され易くなる。しかも、保湿用キャップ32の凹部322は洗浄されているので、凹部322に垂れたインクも除去できるので、凹部322のインクからノズルN内の水分が吸収されることを抑制できる。
次に、ステップS214にて制御装置122は、印刷が開始されたか否かを判断する。制御装置122は、ステップS214にて未だ印刷が開始されていないと判断した場合(NOの場合)は、ステップS214にて保湿用キャップ32で吐出面22をキャッピングしたまま、印刷が開始されるまで待つ。
制御装置122は、ステップS214にて印刷が開始されたと判断した場合(YESの場合)は、ステップS215にて保湿用キャップ32を吐出面22から外す。具体的には図6Bに示すように、保湿用キャップ32をZ方向の正側に移動させることによって、保湿用キャップ32を吐出面22から外して、キャッピング処理を終了する。このとき、液体貯留部34内の空気層S3が、吐出面22から保湿用キャップ32を外す際にノズルNに伝わる空気の衝撃を吸収するバンパーとして機能する。したがって、吐出面22から保湿用キャップ32を外す際の衝撃によってノズルN内のメニスカスが破壊されることを抑制できる。
キャッピング処理の終了後は、液体吐出ヘッド20を印刷領域に移動して媒体11に印刷を行う。本実施形態では、印刷が開始される前に保湿用キャップ32によってノズルN内が保湿されているので、ノズルN内の水分が蒸発され難くなり、インクの増粘が抑制される。したがって、媒体11に印刷するときの吐出不良を抑制できる。このように本実施形態によれば、キャッピング時におけるノズルN内の水分の蒸発による吐出不良を抑制することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。図7は、第2実施形態に係るメンテナンスユニット19の構成を説明するための断面図であり、図2に対応する。第1実施形態では、液体貯留部34内の空気層S3を形成することで、保湿用キャップ32を吐出面22に対して接離する際にノズルN内に伝わる空気の衝撃を吸収する場合を例示した。これに対して、第2実施形態では、保湿用キャップ32に接続される接続管33を大気に連通することで、保湿用キャップ32を吐出面22に対して接離する際の空気の衝撃が、ノズルN内に伝わらないようにする場合を例示する。
具体的には図7の保湿機構30は、図2の保湿機構30に、保湿用キャップ32の凹部322を大気に連通するか液体貯留部34に連通するかを切り替える切替弁Vを設けたものである。切替弁Vは、例えば三方弁で構成され、接続管33に設けられる。図7の保湿機構30以外の構成は、図2の構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。図7の保湿機構30によれば、保湿用キャップ32を吐出面22に対して接離する際に、切替弁Vによって保湿用キャップ32の凹部322を大気に連通することで、空気の衝撃がノズルN内に伝わらないようにすることができる。したがって、このような構成でも、保湿用キャップ32を吐出面22に対して接離する際の空気の衝撃によるノズルNのメニスカスの破壊を抑制できる。
以下、第2実施形態の保湿機構30を用いた液体吐出装置10の駆動方法について説明する。図8は、第2実施形態の保湿用キャップ32による吐出面22のキャッピング処理のフローチャートであり、図4に対応する。図9A乃至図9Cは、図8のキャッピング処理における保湿用キャップ32の状態を示す断面図である。図9Aは、保湿用キャップ32を吐出面22に当接した状態を示し、図9Bは、切替弁Vで保湿用キャップ32の凹部322を液体貯留部34に連通した状態を示す。図9Cは、保湿用キャップ32を吐出面22から外した状態を示す。
第2実施形態の保湿用キャップ32の洗浄処理は、図3と同様である。ただし、第2実施形態では、切替弁Vによって保湿用キャップ32の凹部322を液体貯留部34に連通した状態で、保湿用キャップ32の洗浄処理を行う。
図8に示すように、第2実施形態のキャッピング処理では、先ずステップS221にて制御装置122は、保湿用キャップ32の洗浄処理が終了しているか否かを判断する。制御装置122は、ステップS221にて保湿用キャップ32の洗浄処理が終了していないと判断した場合(NOの場合)は、ステップS221にて保湿用キャップ32の洗浄処理が終了するまで待つ。
制御装置122は、ステップS221にて保湿用キャップ32の洗浄処理が終了したと判断した場合(YESの場合)は、ステップS222にて保湿用キャップ32で吐出面22をキャッピングする前に、保湿用キャップ32を大気に連通する。具体的には図9Aに示すように、切替弁Vによって保湿用キャップ32の凹部322を大気に連通する。
次に、ステップS223にて制御装置122は、保湿用キャップ32で吐出面22を封止する。具体的には図9Aに示すように、液体吐出ヘッド20を待機領域H1に移動し、保湿用キャップ32をZ方向の負側に移動させることによって、保湿用キャップ32を吐出面22に当接させる。このとき、切替弁Vによって保湿用キャップ32の凹部322は大気に連通しているから、保湿用キャップ32で吐出面22に当接する際の空気の衝撃がノズルNに伝わることを抑制できる。したがって、吐出面22に保湿用キャップ32を当接する際の衝撃によってノズルN内のメニスカスが破壊されることを抑制できる。
続いて、ステップS224にて制御装置122は、保湿用キャップ32を液体貯留部34に連通する。具体的には図9Bに示すように、制御装置122は、切替弁Vによって保湿用キャップ32の凹部322を液体貯留部34に連通する。これにより、液体貯留部34内は接続管33を介して封止空間S1に連通するので、液体貯留部34内の液体によってノズルNが保湿され易くなる。しかも、保湿用キャップ32の凹部322は洗浄されているので、凹部322に垂れたインクも除去できるので、凹部322のインクからノズルN内の水分が吸収されることを抑制できる。
次に、ステップS225にて制御装置122は、印刷が開始されたか否かを判断する。制御装置122は、ステップS225にて未だ印刷が開始されていないと判断した場合(NOの場合)は、ステップS225にて保湿用キャップ32で吐出面22をキャッピングしたまま、印刷が開始されるまで待つ。
制御装置122は、ステップS225にて印刷が開始されたと判断した場合(YESの場合)は、ステップS226にて保湿用キャップ32を大気に連通する。具体的には図9Cに示すように、切替弁Vによって保湿用キャップ32の凹部322を大気に連通する。そして、ステップS227にて制御装置122は、保湿用キャップ32を吐出面22から外す。具体的には図9Cに示すように、保湿用キャップ32をZ方向の正側に移動させることによって、保湿用キャップ32を吐出面22から外して、キャッピング処理を終了する。このとき、切替弁Vによって保湿用キャップ32の凹部322は大気に連通しているから、保湿用キャップ32を吐出面22から外す際の空気の衝撃がノズルNに伝わることを抑制できる。したがって、吐出面22から保湿用キャップ32を外す際の衝撃によってノズルN内のメニスカスが破壊されることを抑制できる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について説明する。図10は、第3実施形態に係るメンテナンスユニット19の構成を説明するための断面図であり、図7に対応する。第3実施形態では、保湿用キャップ32に接続管33とは別に排出管37を接続することで、排出管37を介して保湿用キャップ32の液体を排出する場合を例示する。
具体的には図10の保湿機構30は、図7の保湿用キャップ32の底壁を貫通する貫通孔323に加えて貫通孔324を形成し、貫通孔324に排出管37の一方端を接続したものである。排出管37の他方端は、クリーニング機構40の廃液部44に接続される。排出管37には、開閉弁Vdと吸引ポンプP3が設けられている。開閉弁Vdは、吸引ポンプP3よりも保湿用キャップ32側に配置され、排出管37を開閉する。図10の保湿機構30によれば、保湿用キャップ32の凹部322内の液体を、接続管33を介して液体貯留部34に戻すことなく、排出管37を介して廃液部44に排出できる。したがって、凹部322の液体が汚れている場合には排出管37を介してその液体を廃棄できる。
以下、第3実施形態の保湿機構30を用いた液体吐出装置10の駆動方法について説明する。図11は、第3実施形態に係る保湿用キャップ32の洗浄処理のフローチャートであり、図3に対応する。図12Aおよび図12Bは、図11の洗浄処理における保湿用キャップ32の状態を示す断面図である。図12Aは、保湿用キャップ32の液体を接続管33から流出する際の状態を示し、図12Bは、保湿用キャップ32の液体を排出管37から排出する際の状態を示す。なお、第3実施形態の保湿用キャップ32によるキャッピング処理は、図8と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図11に示すように、第3実施形態の保湿用キャップ32の洗浄処理は、先ずステップS121にて制御装置122は、液体吐出ヘッド20の吐出面22がキャッピングされていない状態、すなわち非キャッピング状態か否かを判断する。制御装置122は、ステップS121にて液体吐出ヘッド20の吐出面22が非キャッピング状態でないと判断した場合(NOの場合)は、ステップS121にて液体吐出ヘッド20の吐出面22が非キャッピング状態になるまで待つ。
制御装置122は、ステップS121にて液体吐出ヘッド20の吐出面22が非キャッピング状態であると判断した場合(YESの場合)は、ステップS122にて保湿用キャップ32に液体を流入させる。具体的には制御装置122は、開閉弁Vdを閉じた状態で、切替弁Vによって保湿用キャップ32の凹部322を液体貯留部34に連通する。そして、送液ポンプP1を駆動することによって、接続管33を介して液体貯留部34から保湿用キャップ32の凹部322に液体を流入させる。このとき、凹部322から液体がこぼれない程度まで液体を流入する。
次に、ステップS123にて制御装置122は、保湿用キャップ32の液体を廃棄するか否かを判断する。制御装置122は、ステップS123にて保湿用キャップ32の液体を廃棄しないと判断した場合(NOの場合)は、ステップS124にて保湿用キャップ32の液体を接続管33から流出する。具体的には図12Aに示すように、制御装置122は、開閉弁Vdを閉じた状態で、切替弁Vによって保湿用キャップ32の凹部322を液体貯留部34に連通したまま、送液ポンプP1を駆動することによって、接続管33を介して保湿用キャップ32の凹部322から液体貯留部34に液体を流出させる。このとき、凹部322から液体がなくなると、保湿用キャップ32の洗浄処理を終了する。
他方、制御装置122は、ステップS123にて保湿用キャップ32の液体を廃棄すると判断した場合(YESの場合)は、ステップS125にて保湿用キャップ32の液体を排出管37から排出する。具体的には図12Bに示すように、制御装置122は、開閉弁Vdを閉いた状態で、切替弁Vを閉じて吸引ポンプP3を駆動することによって、排出管37を介して保湿用キャップ32の凹部322から液体を吸引して廃液部44に排出する。このとき、凹部322から液体がなくなると、保湿用キャップ32の洗浄処理を終了する。このように、第3実施形態の保湿機構30によれば、保湿用キャップ32の凹部322の液体を、接続管33を介して液体貯留部34に戻すことなく、排出管37を介して排出することができるから、凹部322の液体が汚れている場合に排出管37を介してその液体を廃棄できる。
なお、保湿用キャップ32の液体を廃棄するか否かについての制御装置122の判断は、例えば以下のように行われる。制御装置は122は、保湿用キャップ32の凹部322内に液体を流入する前に、凹部322内の汚れをカメラにより撮像された画像解析またはセンサー等により検出する。そして、制御装置122は、画像解析またはセンサー等の検出結果から汚れが所定量未満の場合には、保湿用キャップ32の液体を廃棄しないと判断し、汚れが所定量以上の場合には、保湿用キャップ32の液体を廃棄すると判断する。また、ステップ123およびステップ124の動作を複数回繰返すこともできる。同様に、ステップ123およびステップ125の動作を複数回繰返すこともできる。さらに、ステップ123およびステップ125の動作の後にステップ123およびステップ124の動作を行い、保湿用キャップの洗浄処理を終了することもできる。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態について説明する。図13は、第4実施形態に係るメンテナンスユニット19の構成を説明するための断面図であり、図2に対応する。第4実施形態では、保湿用キャップ32の凹部322の容積を、クリーニング用キャップ42の凹部422の容積よりも小さくした場合を例示する。図13の保湿用キャップ32の凹部322の深さtは、保湿用キャップ32の凹部322の深さTよりも浅い。このようにすることで、保湿用キャップ32の凹部322の容積(封止空間S1)を、クリーニング用キャップ42の凹部422の容積(封止空間S2)よりも小さくすることができる。このような第4実施形態の構成によれば、保湿用キャップ32の凹部322の容積を小さくすることで、凹部322の保湿効果を高めることができるので、凹部322の封止空間S1を短期に保湿できる。
なお、第4実施形態による保湿機構30の構成は、図13に示す場合に限られない。例えば図14に示す第4実施形態の変形例に係る保湿機構30のように、保湿用キャップ32の凹部322に、液体を透過しない容積縮小部材325を配置することで、凹部322の容積を小さくするようにしてもよい。図14の構成では、凹部322に容積縮小部材325を配置し、凹部422には容積縮小部材325を配置しない。このような構成によれば、保湿用キャップ32の凹部322がクリーニング用キャップ42の凹部422と同じ深さTの場合でも、凹部322の容積を凹部422よりも小さくすることができる。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態について説明する。第1実施形態乃至第4実施形態では、保湿機構30とクリーニング機構40とを別体で構成したメンテナンスユニット19を例示したが、第5実施形態では、メンテナンスユニット19が備える1つのキャップ192で保湿機構30の機能とクリーニング機構40の機能を果たすことができる構成を例示する。図15は、第5実施形態に係る液体吐出装置10の部分的な構成図であり、図1に対応する。図16は、第5実施形態に係るメンテナンスユニット19の構成を説明するための断面図であり、図10に対応する。
図16のメンテナンスユニット19は、保湿用キャップとクリーニング用キャップを兼ねる1つのキャップ192を備える。キャップ192は、図10の保湿用キャップ32と同様の構成であり、Z方向の負側が開口する凹部322を有する略箱状のキャップで、開口縁部が液体吐出ヘッド20の吐出面22に接触することで吐出面22をキャッピング(封止)する。キャッピングによってキャップ192の凹部322内には、凹部322と吐出面22で囲まれる封止空間S1が形成される。キャップ192は、制御ユニット12の制御のもとにモーター(図示略)によって、吐出面22に接触するZ方向の負側または吐出面22から離間するZ方向の正側に昇降(上下動)可能である。
図16のメンテナンスユニット19は、非印刷時において液体吐出ヘッド20が非印刷領域Hにあるときに、吐出面22をキャップ192でキャッピングすることによって液体吐出ヘッド20を保湿する。なお、図16の保湿機能についての具体的な作用効果は、図10の保湿機構30と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。また図16のメンテナンスユニット19は、クリーニング時において液体吐出ヘッド20が非印刷領域Hにあるときに、吐出面22をキャップ192でキャッピングして、液体吐出ヘッド20のクリーニングを行う。図16のメンテナンスユニット19によって液体吐出ヘッド20の吸引クリーニングを行う場合は、吐出面22をキャップ192でキャッピングした状態で、切替弁Vを閉じ開閉弁Vdを開いて吸引ポンプP3を駆動してノズルNからインクを吸引する。このように、1つのキャップ192で保湿用キャップとクリーニング用キャップを兼ねることで、部品点数を減少させることができる。
<変形例>
以上に例示した態様および実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示や上述の態様から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)上述した実施形態では、液体吐出ヘッド20を搭載したキャリッジ18をX方向に沿って反復的に往復させるシリアルヘッドを例示したが、液体吐出ヘッド20を媒体11の全幅にわたり配列したラインヘッドにも本発明を適用可能である。
(2)上述した実施形態では、圧力室に機械的な振動を付与する圧電素子を利用した圧電方式の液体吐出ヘッド20を例示したが、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させる発熱素子を利用した熱方式の液体吐出ヘッドを採用することも可能である。
(3)上述した実施形態で例示した液体吐出装置10は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置10の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等を形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、液体の一種として生体有機物の溶液を吐出するチップ製造装置としても利用される。
10…液体吐出装置、11…媒体、12…制御ユニット、122…制御装置、124…記憶装置、14…液体容器、15…搬送機構、16…移動機構、18…キャリッジ、19…メンテナンスユニット、192…キャップ、20…液体吐出ヘッド、22…吐出面、30…保湿機構、32…保湿用キャップ、322…凹部、323…貫通孔、324…貫通孔、325…容積縮小部材、33…接続管、34…液体貯留部、35…送液管、36…液体供給源、37…排出管、40…クリーニング機構、42…クリーニング用キャップ、422…凹部、423…貫通孔、43…排出管、44…廃液部、t、T…深さ、H…非印刷領域、H1…待機領域、H2…クリーニング領域、N…ノズル、P1…送液ポンプ、P2…吸引ポンプ、P3…吸引ポンプ、S1…封止空間、S2…封止空間、S3…空気層、V…切替弁、Vd…開閉弁。

Claims (8)

  1. 液体を吐出するノズルが形成される吐出面を有する液体吐出ヘッドと、
    前記吐出面のキャッピングにより前記ノズルを覆う凹部を有するキャップと、
    前記凹部に流入する液体を貯留する液体貯留部と
    前記凹部と前記液体貯留部とを接続する接続管と、
    前記接続管を介して、前記液体貯留部から前記凹部への液体の流入または前記凹部から前記液体貯留部への液体の流出を行うポンプと、を備え、
    前記凹部における前記吐出面に平行な断面積は、前記接続管における前記吐出面に平行な断面積より大きい
    液体吐出装置。
  2. 前記吐出面のキャッピング前に、前記接続管を介して前記凹部に連通する空気層が前記液体貯留部内に形成される
    請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記接続管は、前記凹部を大気に連通するか前記液体貯留部に連通するかを切り替える切替弁を備える
    請求項1に記載の液体吐出装置。
  4. 前記キャップは、前記凹部の液体を排出する排出管を備える
    請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出装置。
  5. 液体吐出装置の駆動方法であって、
    前記液体吐出装置は、
    液体を吐出するノズルが形成される吐出面を有する液体吐出ヘッドと、
    前記吐出面のキャッピングにより前記ノズルを覆う凹部を有するキャップと、
    前記凹部に流入する液体を貯留する液体貯留部と
    前記凹部と前記液体貯留部とを接続する接続管と、
    前記接続管を介して、前記液体貯留部から前記凹部への液体の流入または前記凹部から前記液体貯留部への液体の流出を行うポンプと、を備え、
    前記吐出面の非キャッピング時に、前記ポンプによって前記液体貯留部から前記凹部への前記接続管を介する液体の流入と、前記凹部から前記液体貯留部への前記接続管を介する液体の流出と、を行う第1ステップと、
    前記凹部の液体の流出後に、前記キャップで前記吐出面をキャッピングする第2ステップと、を有する
    液体吐出装置の駆動方法。
  6. 前記第2ステップにおいて、前記吐出面のキャッピング前に、前記接続管を介して前記凹部に連通する空気層を前記液体貯留部内に形成する
    請求項5に記載の液体吐出装置の駆動方法。
  7. 前記接続管は、前記凹部を大気に連通するか前記液体貯留部に連通するかを切り替える切替弁を備え、
    前記第1ステップは、前記切替弁によって前記凹部を前記液体貯留部に連通した状態で行い、
    前記第2ステップでは、キャッピング前に前記切替弁によって前記凹部を大気に連通し、キャッピング後に前記切替弁によって前記凹部を前記液体貯留部に連通する
    請求項5に記載の液体吐出装置の駆動方法。
  8. 前記キャップは、前記凹部の液体を排出する排出管を備え、
    前記第1ステップにおいて、前記凹部への液体の流入後は、前記凹部から前記排出管を介する液体の排出と、前記凹部から前記液体貯留部への前記接続管を介する液体の流出とのいずれかを行う
    請求項5から請求項7の何れかに記載の液体吐出装置の駆動方法。
JP2017159784A 2017-08-22 2017-08-22 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法 Active JP7098893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159784A JP7098893B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
US16/107,875 US10486425B2 (en) 2017-08-22 2018-08-21 Liquid ejecting apparatus and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159784A JP7098893B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038124A true JP2019038124A (ja) 2019-03-14
JP7098893B2 JP7098893B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=65434748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159784A Active JP7098893B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10486425B2 (ja)
JP (1) JP7098893B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001054T5 (de) 2019-03-04 2022-01-05 Kyb Corporation Stoßdämpfer
WO2022202223A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社Screenホールディングス 印刷装置、印刷方法
JP7432117B2 (ja) 2020-09-30 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022058003A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334962A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Seiko Epson Corp 印刷装置及びノズルの保湿方法
JP2004181844A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2007021904A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド用のキャップ機構、及び、液滴吐出装置
US20090147043A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Silverbrook Research Pty Ltd. Inkjet printer comprising integrated capper and cleaner
JP2010120266A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011189654A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2011240624A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Brother Industries Ltd 記録装置
JP2012144003A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2016030382A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016203540A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2017196794A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 理想科学工業株式会社 印刷装置の洗浄装置
CN206733814U (zh) * 2017-05-27 2017-12-12 纳晶科技股份有限公司 一种喷墨打印喷头的清洗装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147416A (en) 1975-06-13 1976-12-17 Kobe Steel Ltd Slag treatment method
JP4013650B2 (ja) 2002-05-22 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US20090109257A1 (en) 2007-10-24 2009-04-30 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus
JP2009226719A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP5618054B2 (ja) 2010-04-05 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置およびメンテナンス方法
JP5041106B2 (ja) 2012-03-29 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
JP2015100924A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 富士フイルム株式会社 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの保湿方法
KR101567229B1 (ko) * 2014-07-07 2015-11-09 현대자동차주식회사 요소수 오버플로우 방지타입 요소수 필러 넥 및 요소수 탱크, 실외형 필러넥을 갖춘 요소수 후처리 시스템
JP6859617B2 (ja) 2016-07-06 2021-04-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6848248B2 (ja) 2016-07-29 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 キャップ装置及び液体噴射装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334962A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Seiko Epson Corp 印刷装置及びノズルの保湿方法
JP2004181844A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2007021904A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド用のキャップ機構、及び、液滴吐出装置
US20090147043A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Silverbrook Research Pty Ltd. Inkjet printer comprising integrated capper and cleaner
JP2010120266A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011189654A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2011240624A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Brother Industries Ltd 記録装置
JP2012144003A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2016030382A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016203540A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2017196794A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 理想科学工業株式会社 印刷装置の洗浄装置
CN206733814U (zh) * 2017-05-27 2017-12-12 纳晶科技股份有限公司 一种喷墨打印喷头的清洗装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001054T5 (de) 2019-03-04 2022-01-05 Kyb Corporation Stoßdämpfer
JP7432117B2 (ja) 2020-09-30 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
WO2022202223A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社Screenホールディングス 印刷装置、印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10486425B2 (en) 2019-11-26
US20190061354A1 (en) 2019-02-28
JP7098893B2 (ja) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375340B2 (ja) 液体噴射装置
JP7098893B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
US10543690B2 (en) Liquid ejection apparatus
US10730305B2 (en) Inkjet printing system with non-contact cleaning station
JP4821817B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2006289809A (ja) インクジェットプリンタ
JP5954564B2 (ja) 液体洗浄充填ユニットを含む装置、画像形成装置における液体洗浄充填方法、液体洗浄充填キットを含む装置
JP2010179534A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
JP7031254B2 (ja) 液体吐出装置の駆動方法
US10654267B2 (en) Liquid discharging apparatus
JP4099763B2 (ja) 液体噴射ヘッドの液体吸引装置及び液体噴射装置
JP2001219559A (ja) インクジェット式記録装置
JP5622469B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2010064411A (ja) 液滴噴射装置
JP2014104601A (ja) 液体吐出装置
JP2008246952A (ja) インクジェット記録装置用メンテナンス方法
JP5730486B2 (ja) ヘッド洗浄装置、ヘッド洗浄方法及びインクジェットプリンタ
JP2008149483A (ja) 記録装置のクリーニング方法及び記録装置
JP2011062869A (ja) 液体吐出装置
JP6354199B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005262821A (ja) 液滴吐出装置及びその制御方法
JP2005212141A (ja) 液体噴射装置および液体噴射ヘッドのワイピング方法
JP2010125608A (ja) 液体噴射ヘッドのメンテナンス装置、液体噴射記録装置および液体供給方法
JP2010099947A (ja) 流体噴射装置
JP2011148256A (ja) 流体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150