JP2017063157A - 指紋センサー用配線基板 - Google Patents

指紋センサー用配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017063157A
JP2017063157A JP2015188893A JP2015188893A JP2017063157A JP 2017063157 A JP2017063157 A JP 2017063157A JP 2015188893 A JP2015188893 A JP 2015188893A JP 2015188893 A JP2015188893 A JP 2015188893A JP 2017063157 A JP2017063157 A JP 2017063157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
strip
wiring board
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015188893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502814B2 (ja
Inventor
澄子 野口
Sumiko Noguchi
澄子 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015188893A priority Critical patent/JP6502814B2/ja
Priority to US15/271,413 priority patent/US9886614B2/en
Priority to KR1020160121369A priority patent/KR20170037537A/ko
Priority to TW105130808A priority patent/TWI613598B/zh
Priority to CN201610849334.5A priority patent/CN106961788B/zh
Publication of JP2017063157A publication Critical patent/JP2017063157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502814B2 publication Critical patent/JP6502814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09245Crossing layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】読み取り感度が高く、指紋読み取り用の電極間における電気的絶縁信頼性の高い指紋センサー用配線基板を提供すること。【解決手段】複数の絶縁層1a,1bが積層されて成る絶縁基板1と、最上層の絶縁層1b上に形成されており、第1の方向に沿って並設された指紋読み取り用の複数本の表層帯状電極6と、最上層の絶縁層1bに接する次層の絶縁層1a上に形成されており、第1の方向と直交する第2の方向に沿って並設された指紋読み取り用の複数本の内層帯状電極7と、内層帯状電極7上に形成されており、表層帯状電極7同士の間に向けて突出する突起電極8と、を具備して成る指紋センサー用配線基板10であって、突起電極8は、表層帯状電極6との水平間隔S1が5〜20μmであるとともに、その上面が最上層の絶縁層1bにより1〜10μmの厚みで覆われているものである。【選択図】図1

Description

本発明は、指紋センサー用配線基板に関するものである。
図6に従来の指紋センサー用配線基板20を示す。従来の指紋センサー用配線基板20は、絶縁基板11と、配線導体12と、ソルダーレジスト層13とから成る。
絶縁基板11は、コア絶縁層11aの上下面にビルドアップ絶縁層11bが積層されて成る。コア絶縁層11aは、ガラスクロス入りの熱硬化性樹脂から成る。コア絶縁層11aの厚みは30〜400μm程度である。コア絶縁層11aには、複数のスルーホール14が形成されている。ビルドアップ絶縁層11bは、ガラスクロスを含まない熱硬化性樹脂から成る。ビルドアップ絶縁層11bの厚みは10〜20μm程度である。ビルドアップ絶縁層11bには複数のビアホール15が形成されている。
配線導体12は、コア絶縁層11aの上下面およびスルーホール14内、ならびにビルドアップ絶縁層11bの表面およびビアホール15内に被着されている。配線導体12は、銅めっきから成る。配線導体12の厚みは、10〜20μm程度である。
上面側の最表層の配線導体12の一部は、指紋読み取り用の表層帯状電極16を形成している。表層帯状電極16は、図7に示すように、端部にランドを有する細い帯状のパターンであり、複数本が第1の方向に沿って平行に並んでいる。表層帯状電極16における帯状パターン部の幅は5〜20μm程度である。表層帯状電極16における帯状パターン部同士の隣接間隔は、50〜65μm程度である。
上面側のビルドアップ絶縁層11bを挟んで位置する上面側の最表層から2番目の配線導体12の一部は、指紋読み取り用の内層帯状電極17を形成している。内層帯状電極17は、図8に示すように、端部にランドを有する細い帯状のパターンであり、第1の方向に直交する第2の方向に沿って平行に並んでいる。内層帯状電極17における帯状パターン部の幅は30〜65μm程度である。内層帯状電極17における帯状パターン部同士の隣接間隔は、15〜40μm程度である。さらに、内層帯状電極17の上面には、表層帯状電極16同士の間に突出する複数の突起電極18が形成されている。突起電極18は、その頂部が表層帯状電極16同士の間に位置している。この頂部は、第1の方向に沿う寸法が30〜65μm程度、第2の方向に沿う寸法が30〜45μm程度であり、表層帯状電極16との間隔が10〜20μmである。この頂部は、直径が20〜40μmのビアホール15aを介して内層帯状電極17に接続されている。これらの表層帯状電極16と内層帯状電極17とは、図9に示すように、互いに直交する方向に交差するように上下に重なっている。
下面側の最表層の配線導体12の一部は、外部接続パッド19を形成している。外部接続パッド19と表層帯状電極16および内層帯状電極17とは、所定のもの同士が、配線導体12を介して互いに接続されている。
ソルダーレジスト層13は、上面側および下面側のビルドアップ絶縁層11bおよびその表面の配線導体12を覆うように被着されている。ソルダーレジスト層13は、熱硬化性樹脂から成る。ソルダーレジスト層13には、フィラーとしてシリカ粉末が分散されている。ソルダーレジスト層13の厚みは、配線導体12の表面上で5〜20μm程度である。上面側のソルダーレジスト層13は、配線導体12を完全に覆っている。下面側のソルダーレジスト層13は、外部接続パッド19を露出させる開口部を有している。
この指紋センサー用配線基板20の上面に指を載せて表層帯状電極16に電圧を印加すると、上面側のソルダーレジスト層13を挟んで対向する表層帯状電極16と指の表面との間に静電容量が形成される。この静電容量は、指紋の凸部では大きく、指紋の凹部では小さいものとなる。この静電容量の差を複数の表層帯状電極16と複数の内層帯状電極17とに電圧を順次印加してスキャンすることにより検出し、それを外部のプロセッサーで演算処理することにより指紋を読み取ることができる。なお、この指紋センサー用配線基板20においては、突起電極18が表層帯状電極16の間に突出していることで、表層帯状電極16と内層帯状電極17との間の静電結合が強まり、それにより指紋の読み取りの感度を高いものとしている。
ここで、この指紋センサー用配線基板20における表層帯状電極16および突起電極18を含む配線導体12の形成方法について説明する。まず、図10Aに示すように、コア絶縁層11aの上下面およびスルーホール14内に内層帯状電極17を含む配線導体12を形成する。配線導体12の形成には、周知のサブトラクティブ法やセミアディティブ法を用いる。
次に、図10Bに示すように、配線導体12が形成されたコア絶縁層11aの上下面にビルドアップ絶縁層11bを積層する。
次に、図10Cに示すように、ビルドアップ絶縁層11bにビアホール15aを含むビアホール15を形成する。ビアホール15の形成には、レーザ加工を用いる。ビアホール15aは、内層帯状電極17上に形成され、直径が20〜40μmである。それ以外のビアホール15は、内層帯状電極17以外の配線導体12上に形成され、直径が50〜70μmである。
次に、ビアホール15内を含むビルドアップ絶縁層11bの表面に厚みが0.1〜1μm程度の下地金属層(不図示)を無電解めっき法等を用いて被着させた後、図10Dに示すように、上下のビルドアップ絶縁層11bの表面にめっきレジスト層R12を形成する。めっきレジスト層R12は、ビルドアップ絶縁層11bの表面に被着される配線導体12の配線パターンに対応した開口パターンを有している。めっきレジスト層R12は、ビルドアップ絶縁層11bの表面に感光性の熱硬化性樹脂フィルムを貼着するとともに、所定の開口パターンを有するように露光および現像した後、熱硬化させることにより形成される。
次に、図10Eに示すように、めっきレジスト層R12の開口パターンから露出する下地金属層(不図示)上に表層帯状電極16および突起電極18を含む配線導体12を形成するための電解銅めっき層を被着する。
次に、図10Fに示すように、めっきレジスト層R12を除去した後、配線導体12を形成するための電解銅めっき層から露出する下地金属層(不図示)をエッチング除去することにより、表層帯状電極16および突起電極18を含む配線導体12が形成される。
しかしながら、この従来の指紋センサー用配線基板20においては、上述したように、表層帯状電極16における帯状パターン部同士の隣接間隔は50〜65μmであり、この間に突起電極18の頂部が10〜20μmの間隔を挟んで配置されている。そのため、これらの表層帯状電極16および突起電極18を形成するために用いられるめっきレジスト層R12における表層帯状電極16および突起電極18に対応する開口パターン同士の壁間の厚みは、10〜20μmと極めて薄いものとなる。このようにめっきレジスト層R12における開口パターン同士の壁間厚みが10〜20μmと薄いものになると、この壁間厚みが薄い部分でめっきレジスト層R12に下地金属層からの剥がれや浮きが発生しやすい。このような剥がれや浮きが発生すると、その部分に電解銅めっき層が析出して表層帯状電極16と突起電極18との間に電解銅めっき層が残留する。その結果、表層帯状電極16と内層帯状電極17との間の電気的な絶縁信頼性が低いものとなってしまうという問題点があった。
特開2001−46359号公報
本発明が解決しようとする課題は、指紋の読み取りの感度が高いとともに、指紋読み取り用の帯状電極間における電気的な絶縁信頼性の高い指紋センサー用配線基板を提供することにある。
本発明の指紋センサー用配線基板は、複数の絶縁層が積層されて成る絶縁基板と、最上層の前記絶縁層上に形成されており、第1の方向に沿って並設された指紋読み取り用の複数本の表層帯状電極と、最上層の前記絶縁層に接する次層の前記絶縁層上に形成されており、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って並設された指紋読み取り用の複数本の内層帯状電極と、該内層帯状電極上に形成されており、前記表層帯状電極同士の間に向けて突出する突起電極と、を具備して成る指紋センサー用配線基板であって、前記突起電極は、前記表層帯状電極との水平間隔が5〜20μmであるとともに、その上面が最上層の前記絶縁層により1〜10μmの厚みで覆われていることを特徴とするものである。
本発明の指紋センサー用配線基板によれば、突起電極は、表層帯状電極との水平間隔が5〜20μmであるとともに、その上面が最上層の絶縁層により1〜10μmの厚みで覆われていることから、突起電極と表層帯状電極との間の距離が小さいので両者間に形成される静電容量が大きいとともに突起電極を覆う最上層の絶縁層により突起電極と表層帯状電極との電気的な絶縁が良好に確保される。したがって、指紋の読み取りの感度が高いとともに、指紋読み取り用の帯状電極間の電気的な絶縁信頼性の高い指紋センサー用配線基板を提供することができる。
図1は、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例を示す断面模式図である。 図2は、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例における表層帯状電極を示す斜視模式図である。 図3は、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例における内層帯状電極を示す斜視模式図である。 図4は、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例における表層帯状電極と内層帯状電極とが上下に重なった状態を示す斜視模式図である。 図5Aは、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例の製造方法の一部を説明するための斜視模式図である。 図5Bは、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例の製造方法の一部を説明するための斜視模式図である。 図5Cは、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例の製造方法の一部を説明するための斜視模式図である。 図5Dは、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例の製造方法の一部を説明するための斜視模式図である。 図5Eは、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例の製造方法の一部を説明するための斜視模式図である。 図5Fは、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例の製造方法の一部を説明するための斜視模式図である。 図6は、従来の指紋センサー用配線基板を示す断面模式図である。 図7は、従来の指紋センサー用配線基板の表層帯状電極を示す斜視模式図である。 図8は、従来の指紋センサー用配線基板の内層帯状電極を示す斜視模式図である。 図9は、従来の指紋センサー用配線基板における表層帯状電極と内層帯状電極とが上下に重なった状態を示す斜視模式図である。 図10Aは、従来の指紋センサー用配線基板の製造方法の一部を説明するための断面模式図である。 図10Bは、従来の指紋センサー用配線基板の製造方法の一部を説明するための断面模式図である。 図10Cは、従来の指紋センサー用配線基板の製造方法の一部を説明するための断面模式図である。 図10Dは、従来の指紋センサー用配線基板の製造方法の一部を説明するための断面模式図である。 図10Eは、従来の指紋センサー用配線基板の製造方法の一部を説明するための断面模式図である。 図10Fは、従来の指紋センサー用配線基板の製造方法の一部を説明するための断面模式図である。
次に、本発明の指紋センサー用配線基板の実施形態の一例を図1〜図4を参照して説明する。図1に示すように、本例の配線基板10は、絶縁基板1と、配線導体2とソルダーレジスト層3とから成る。
絶縁基板1は、コア絶縁層1aの上下面にビルドアップ絶縁層1bを積層して成る。コア絶縁層1aは、ガラスクロス入りの熱硬化性樹脂から成る。ビルドアップ絶縁層1bは、ガラスクロスなしの熱硬化性樹脂から成る。これらの絶縁層用の熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等が用いられる。熱硬化性樹脂の中には、水酸化アルミニウムやシリカ等の無機絶縁物フィラーが分散されている。コア絶縁層1aの厚みは、30〜400μmである。コア絶縁層1aには、複数のスルーホール4が形成されている。スルーホール4の直径は、70〜100μm程度である。ビルドアップ絶縁層1bの厚みは、10〜20μmである。ビルドアップ絶縁層1bには、複数のビアホール5が形成されている。ビアホール5の直径は50〜70μmである。
配線導体2は、コア絶縁層1aの上下面およびスルーホール4内、ならびにビルドアップ絶縁層1bの表面ならびにビアホール5内に被着されている。配線導体2は、銅めっきから成る。配線導体2の厚みは、コア絶縁層1aの上下面に被着されたもので10〜20μm、ビルドアップ絶縁層1bの表面に被着されたもので5〜50μmである。
上面側のビルドアップ絶縁層1bの表面に被着された配線導体2の一部は、指紋読み取り用の表層帯状電極6を形成している。表層帯状電極6は、図2に示すように、端部にランド6aを有する細い帯状のパターンであり、複数本が第1の方向に沿って平行に並んでいる。表層帯状電極6は、帯状パターン部の幅が5〜20μm程度であり、互いに隣接する帯状パターン部同士の間隔が50〜65μm程度である。
コア絶縁層1aの上面に被着された配線導体2の一部は、指紋読み取り用の内層帯状電極7を形成している。内層帯状電極7は、図3に示すように、端部にランド7aを有するとともに上面に複数の突起電極8を有する細い帯状のパターンであり、第1の方向に直角な第2の方向に沿って平行に並んでいる。内層帯状電極7は、帯状パターン部の幅が30〜65μm程度であり、互いに隣接する帯状パターン同士の間隔が15〜40μm程度である。
突起電極8は、表層帯状電極16同士の間に対応する位置に形成されている。突起電極8は、第1の方向に沿う寸法が30〜65μm、第2の方向に沿う寸法が30〜45μmであり、内層帯状電極7上面からの高さが1〜10μmである。
表層帯状電極6と内層帯状電極7とは、図4に示すように、互いに直交する方向に交差するように上下に重なっている。突起電極8は、表層帯状電極と6の水平間隔S1が5〜20μmであるとともに、その上面が表層帯状電極6の下面よりも1〜10μm下方に位置している。すなわち、突起電極8の上面は、表層帯状電極6に近接した状態でビルドアップ絶縁層1bにより1〜10μmの厚みで覆われている。
下面側のビルドアップ絶縁層1bの表面に被着された配線導体2の一部は、外部接続パッド9を形成している。外部接続パッド9は、直径が200〜500μmの円形である。外部接続パッド9と表層帯状電極6および内層帯状電極7とは、所定のもの同士が配線導体2を介して電気的に接続されている。
ここで、この指紋センサー用配線基板10における内層帯状電極7および突起電極8の形成方法について説明する。まず、図5Aに示すように、スルーホール4が形成されたコア絶縁層1aを準備する。なお、スルーホール4内は、銅めっきにより予め充填しておく。また、コア絶縁層1aの上下面には、0.1〜1μm程度の厚みの無電解銅めっきから成る下地金属層(不図示)を被着させておく。
次に、図5Bに示すように、コア絶縁層1aの上面に第1のめっきレジスト層R2aを形成する。第1のめっきレジスト層R2aは、コア絶縁層1aの上面に被着される内層帯状電極7の配線パターンに対応したスリット状の開口パターンを有している。第1のめっきレジスト層R2aは、コア絶縁層1aの表面に感光性の熱硬化性樹脂フィルムを貼着するとともに、所定の開口パターンを有するように露光および現像した後、熱硬化させることにより形成される。なお、コア絶縁層1aの下面にもめっきレジスト層が形成されるが、コア絶縁層1aの下面側については煩雑を避けるため、その説明および図示を省略する。
次に、図5Cに示すように、第1のめっきレジスト層R2aの開口パターンから露出する下地金属層(不図示)上に内層帯状電極7を含む配線導体2を形成する電解銅めっき層を被着する。
次に、図5Dに示すように、第1のめっきレジスト層R2aの上に第2のめっきレジスト層R2bを形成する。第2のめっきレジスト層R2bは、突起電極8に対応した幅のスリット状の開口パターンを有している。第1のめっきレジスト層R2aのスリット状の開口パターンと第2のめっきレジスト層R2bのスリット状の開口パターンとは、互いに直交するように交差している。第2のめっきレジスト層R2bの材料や形成方法は第1のめっきレジスト層R2aと同様であるので、ここでは説明を省略する。
次に、図5Eに示すように、第1のめっきレジストR2aの開口パターンと第2のめっきレジスト層R2bの開口パターンとの交差部分に露出する内層帯状電極7の上面に突起電極8を形成する電解銅めっき層を被着する。
次に、図5Fに示すように、第1のめっきレジスト層R2aおよび第2のめっきレジスト層R2bを除去した後、内層帯状電極7を含む配線導体2を形成する電解銅めっき層から露出する下地金属層(不図示)をエッチング除去することにより、内層帯状電極7および突起電極8を含む配線導体2が形成される。
ソルダーレジスト層3は、上面側および下面側のビルドアップ絶縁層1bおよびその表面の配線導体2を覆うように被着されている。ソルダーレジスト層3は、熱硬化性樹脂から成る。熱硬化性樹脂としては、アクリル変性エポキシ樹脂等が用いられる。上面側のソルダーレジスト層3は、表層帯状電極6を含む配線導体2を完全に覆っている。下面側のソルダーレジスト層3は、外部接続パッド9を露出させる開口部を有している。
この指紋センサー用配線基板10の上面に指を載せて表層帯状電極6に電圧を印加すると、上面側のソルダーレジスト層3を挟んで対向する表層帯状電極6と指の表面との間に静電容量が形成される。この静電容量は、指紋の凸部では大きく、指紋の凹部では小さいものとなる。この静電容量の差を複数の表層帯状電極6と複数の内層帯状電極7とに電圧を順次印加してスキャンすることにより検出し、それを外部のプロセッサーで演算処理することにより指紋を読み取ることができる。
ところで、本例の指紋センサー用配線基板10においては、上述したように、突起電極8は、表層帯状電極6との水平間隔S1が5〜20μmであるとともに、その上面がビルドアップ絶縁層1bにより1〜10μmの厚みで覆われている。そのため、突起電極8と表層帯状電極6との間の距離が小さいものとなるので両者間に形成される静電容量が大きいとともに、突起電極8を覆うビルドアップ絶縁層1bにより突起電極8と表層帯状電極6との電気的な絶縁が良好に確保される。したがって、本発明の指紋センサー用配線基板によれば、指紋の読み取りの感度が高いとともに、指紋読み取り用の帯状電極間の電気的な絶縁信頼性の高い指紋センサー用配線基板を提供することができる。
なお、突起電極8と表層帯状電極6との水平間隔S1が5μm未満であると、突起電極8の上面がビルドアップ絶縁層1bにより1〜10μmの厚みで覆われているにも拘わらず、突起電極8と表層帯状電極6との間の電気的な絶縁信頼性が低下する危険性が大きくなる。他方、突起電極8と表層帯状電極6との水平間隔S1が20μmを超えると、突起電極8と表層帯状電極6との間の静電結合が弱いものとなり、指紋の読み取りの感度を高いものとすることが困難となる。したがって、突起電極8と表層帯状電極6との水平間隔S1は5〜20μmの範囲であることに特定される。
また、ビルドアップ絶縁層1bが突起電極8の上面を覆う厚みが1μm未満であると、突起電極8と表層帯状電極6との間の電気的な絶縁信頼性が低下する傾向にある。他方、ビルドアップ絶縁層1bが突起電極8の上面を覆う厚みが10μmを超えると、突起電極8と表層帯状電極6との間の静電結合が弱いものとなり、指紋の読み取りの感度を高いものとすることが困難となる。したがって、ビルドアップ絶縁層1bが突起電極8の上面を覆う厚みは、1〜10μmの範囲であることに特定される。
1・・・・・・・絶縁基板
1a,1b・・・絶縁層
6・・・・・・・表層帯状電極
7・・・・・・・内層帯状電極
8・・・・・・・突起電極
10・・・・・・・指紋センサー用配線基板
S1・・・・・・・突起電極8と表層帯状電極6との水平間隔

Claims (1)

  1. 複数の絶縁層が積層されて成る絶縁基板と、最上層の前記絶縁層上に形成されており、第1の方向に沿って並設された指紋読み取り用の複数本の表層帯状電極と、最上層の前記絶縁層に接する次層の前記絶縁層上に形成されており、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って並設された指紋読み取り用の複数本の内層帯状電極と、該内層帯状電極上に形成されており、前記表層帯状電極同士の間に向けて突出する突起電極と、を具備して成る指紋センサー用配線基板であって、前記突起電極は、前記表層帯状電極との水平間隔が5〜20μmであるとともに、その上面が最上層の前記絶縁層により1〜10μmの厚みで覆われていることを特徴とする指紋センサー用配線基板。
JP2015188893A 2015-09-25 2015-09-25 指紋センサー用配線基板 Active JP6502814B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188893A JP6502814B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 指紋センサー用配線基板
US15/271,413 US9886614B2 (en) 2015-09-25 2016-09-21 Wiring board for fingerprint sensor
KR1020160121369A KR20170037537A (ko) 2015-09-25 2016-09-22 지문 센서용 배선 기판
TW105130808A TWI613598B (zh) 2015-09-25 2016-09-23 指紋感測器用配線基板
CN201610849334.5A CN106961788B (zh) 2015-09-25 2016-09-23 指纹传感器用布线基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188893A JP6502814B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 指紋センサー用配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063157A true JP2017063157A (ja) 2017-03-30
JP6502814B2 JP6502814B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58406308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188893A Active JP6502814B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 指紋センサー用配線基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9886614B2 (ja)
JP (1) JP6502814B2 (ja)
KR (1) KR20170037537A (ja)
CN (1) CN106961788B (ja)
TW (1) TWI613598B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10089513B2 (en) * 2016-05-30 2018-10-02 Kyocera Corporation Wiring board for fingerprint sensor
US10504827B2 (en) * 2016-06-03 2019-12-10 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230801A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面形状認識用センサ
JP2003254706A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Seiko Epson Corp 静電容量検出装置
JP2006048123A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Alps Electric Co Ltd 指紋照合装置
JP2010040936A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2013517572A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 ピコフィールド テクノロジーズ インク. スイッチ上またはスイッチ周辺に取り付けたインピーダンスセンサグリッドアレーを使用した電子的撮像装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525377B2 (ja) 1999-05-14 2004-05-10 日本航空電子工業株式会社 電気的接続構造及びその形成方法
JP4233698B2 (ja) * 1999-08-12 2009-03-04 セイコーインスツル株式会社 指紋読み取り装置及び方法
JP3684233B2 (ja) * 2002-05-14 2005-08-17 キヤノン株式会社 指紋入力装置及びその製造方法
WO2004072576A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 表面形状認識用センサ及びその製造方法
JP4718305B2 (ja) * 2005-11-09 2011-07-06 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
TWI379244B (en) * 2008-10-08 2012-12-11 Egis Technology Inc Imaging device
CN101727575B (zh) * 2008-10-22 2012-09-05 神盾股份有限公司 图像感测装置
JP2012094646A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Daisho Denshi Co Ltd 特性インピーダンスコントロール対応プリント配線基板
US8564314B2 (en) * 2010-11-02 2013-10-22 Atmel Corporation Capacitive touch sensor for identifying a fingerprint
JP5855905B2 (ja) * 2010-12-16 2016-02-09 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP2013229526A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
KR101388750B1 (ko) * 2012-07-31 2014-04-25 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 에폭시 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 다층 인쇄회로기판
KR101420543B1 (ko) * 2012-12-31 2014-08-13 삼성전기주식회사 다층기판
KR20150018350A (ko) * 2013-08-08 2015-02-23 삼성전자주식회사 지문인식장치와 그 제조방법 및 전자기기
KR20150042042A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN103778410B (zh) * 2014-01-10 2017-09-22 南昌欧菲光科技有限公司 电容式生物特征识别传感器
CN103824071A (zh) * 2014-02-21 2014-05-28 江苏恒成高科信息科技有限公司 带静电放电功能的静电电容检测型指纹读取传感器
KR102186148B1 (ko) 2014-02-28 2020-12-03 삼성전기주식회사 임베디드 기판 및 임베디드 기판의 제조 방법
CN203759716U (zh) * 2014-03-26 2014-08-06 南昌欧菲光科技有限公司 生物特征识别传感器及包含其的电子设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230801A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面形状認識用センサ
JP2003254706A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Seiko Epson Corp 静電容量検出装置
JP2006048123A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Alps Electric Co Ltd 指紋照合装置
JP2010040936A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2013517572A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 ピコフィールド テクノロジーズ インク. スイッチ上またはスイッチ周辺に取り付けたインピーダンスセンサグリッドアレーを使用した電子的撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170037537A (ko) 2017-04-04
CN106961788B (zh) 2019-06-14
TWI613598B (zh) 2018-02-01
CN106961788A (zh) 2017-07-18
TW201719495A (zh) 2017-06-01
US9886614B2 (en) 2018-02-06
US20170091510A1 (en) 2017-03-30
JP6502814B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9247644B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP2006344664A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2007088056A (ja) 配線回路基板
JP2008141109A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4588622B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP2016051889A (ja) 配線基板およびそのコード情報の認識方法
JP6813387B2 (ja) 指紋センサー用配線基板
JP2017063157A (ja) 指紋センサー用配線基板
TWI628987B (zh) 指紋感測器用配線基板
JP6081875B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6791784B2 (ja) 指紋センサー用配線基板
JP2009043845A (ja) 配線基板
JP7077005B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5860303B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
CN107451523B (zh) 指纹传感器用布线基板
JP6027819B2 (ja) 配線回路基板
JP7133329B2 (ja) 配線基板
JP6711695B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6259045B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6121831B2 (ja) 配線基板
KR102231100B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2006108449A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2014216585A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2013070002A (ja) 配線基板の製造方法
JP2011249735A (ja) 配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150