JP2003254706A - 静電容量検出装置 - Google Patents

静電容量検出装置

Info

Publication number
JP2003254706A
JP2003254706A JP2002058071A JP2002058071A JP2003254706A JP 2003254706 A JP2003254706 A JP 2003254706A JP 2002058071 A JP2002058071 A JP 2002058071A JP 2002058071 A JP2002058071 A JP 2002058071A JP 2003254706 A JP2003254706 A JP 2003254706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance detection
capacitance
power supply
thin film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858728B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Miyasaka
光敏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002058071A priority Critical patent/JP3858728B2/ja
Priority to US10/375,111 priority patent/US7127089B2/en
Priority to EP03251269A priority patent/EP1343111B1/en
Priority to DE60332788T priority patent/DE60332788D1/de
Publication of JP2003254706A publication Critical patent/JP2003254706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858728B2 publication Critical patent/JP3858728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優良な静電容量検出装置を実現する。 【解決手段】M行N列の行列状に配置されたM本の個別
電源線と、N本の個別出力線、及び此等交点に設けられ
た静電容量検出素子とを具備し、静電容量検出素子は信
号検出素子と信号増幅素子とを含み、信号検出素子は容
量検出電極と容量検出誘電体膜とを含み、信号増幅素子
はゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とから成る信号
増幅用MIS型薄膜半導体装置から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は指紋等の微細な凹凸
を有する対象物の表面形状を、対象物表面との距離に応
じて変化する静電容量を検出する事に依り読み取る静電
容量検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、指紋センサ等に用いられる静電容
量検出装置はセンサ電極と当該センサ電極上に設けられ
た誘電体膜とを単結晶硅素基板に形成していた(特開平
11−118415、特開2000−346608、特
開2001−56204、特開2001−133213
等)。図1は従来の静電容量検出装置の動作原理を説明
している。センサ電極と誘電体膜とがコンデンサの一方
の電極と誘電体膜とを成し、人体が接地された他方の電
極と成る。このコンデンサーの静電容量Cは誘電体膜
表面に接した指紋の凹凸に応じて変化する。一方、半導
体基板には静電容量Cを成すコンデンサーを準備し、
此等二つのコンデンサーを直列接続して、所定の電圧を
印可する。斯うする事で二つのコンデンサーの間には指
紋の凹凸に応じた電荷Qが発生する。この電荷Qを通常
の半導体技術を用いて検出し、対象物の表面形状を読み
取っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら此等従来
の静電容量検出装置は、当該装置が単結晶硅素基板上に
形成されて居る為に、指紋センサとして用いると指を強
く押しつけた際に当該装置が割れて仕舞うとの課題を有
して居た。
【0004】更に指紋センサはその用途から必然的に2
0mm×20mm程度の大きさが求められ、静電容量検
出装置面積の大部分はセンサ電極にて占められる。セン
サ電極は無論単結晶硅素基板上に作られるが、膨大なエ
ネルギーと労力とを費やして作成された単結晶硅素基板
の大部分(センサ電極下部)は単なる支持体としての役
割しか演じてない。即ち従来の静電容量検出装置は高価
なだけでは無く、多大なる無駄と浪費の上に形成されて
居るとの課題を有する。
【0005】加えて近年、クレジットカードやキャッシ
ュカード等のカード上に個人認証機能を設けてカードの
安全性を高めるべきとの指摘が強い。然るに従来の単結
晶硅素基板上に作られた静電容量検出装置は柔軟性に欠
ける為に、当該装置をプラスティック基板上に作成し得
ないとの課題を有している。
【0006】そこで本発明は上述の諸事情を鑑み、その
目的とする所は安定に動作し、更に製造時に不要なエネ
ルギーや労力を削減し得、又単結晶硅素基板以外にも作
成し得る優良な静電容量検出装置を提供する事に有る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は対象物との距離
に応じて変化する静電容量を検出する事に依り、対象物
の表面形状を読み取る静電容量検出装置に於いて、静電
容量検出装置はM行N列の行列状に配置されたM本の個
別電源線と、N本の個別出力線、及び個別電源線と個別
出力線との交点に設けられた静電容量検出素子とを具備
し、此の静電容量検出素子は信号検出素子と信号増幅素
子とを含み、信号検出素子は容量検出電極と容量検出誘
電体膜とを含み、信号増幅素子はゲート電極とゲート絶
縁膜と半導体膜とから成る信号増幅用MIS型薄膜半導
体装置から成る事を特徴とする。更に信号増幅用MIS
型薄膜半導体装置のソース領域が個別出力線に接続さ
れ、信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のドレイン領域
が個別電源線に接続され、信号増幅用ゲート電極が容量
検出電極に接続される事をも特徴と為す。又、信号増幅
用MIS型薄膜半導体装置のゲート電極長をL(μ
m)、ゲート電極幅をW(μm)、ゲート絶縁膜の厚み
をtox(μm)、ゲート絶縁膜の比誘電率をε
して信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のトランジスタ
容量Cを C=ε・εox・L・W/tox にて定義し(εは真空の誘電率)、容量検出電極の面
積をS(μm)、容量検出誘電体膜の厚みをt(μ
m)、容量検出誘電体膜の比誘電率をεとして信号検
出素子の素子容量Cを C=ε・ε・S/t と定義した時に(εは真空の誘電率)、此の素子容量
は先のトランジスタ容量Cよりも十分に大きい事
を特徴とする。十分に大きいとは一般的に10倍程度以
上の相違を意味するので、換言すれば素子容量Cとト
ランジスタ容量C とが C>10×C との関係を満たしている事になる。本発明の静電容量検
出装置では容量検出誘電体膜が静電容量検出装置の最表
面に位置するのが望ましい。対象物が容量検出誘電体膜
に接しずに対象物距離tを以て容量検出誘電体膜から
離れて居り、対象物容量Cを真空の誘電率εと空気
の比誘電率εと容量検出電極の面積Sとを用いて、 C=ε・ε・S/t と定義した時に、先のトランジスタ容量Cは此の対象
物容量Cよりも十分に大きく成る様に静電容量検出装
置を構成づける。前述の如く、10倍程度以上の相違が
認められると十分に大きいと言えるので、トランジスタ
容量Cと対象物容量Cとが C>10×C との関係を満たしている事を特徴と為す。より理想的に
は、容量検出誘電体膜が静電容量検出装置の最表面に位
置し、信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のゲート電極
長をL(μm)、ゲート電極幅をW(μm)、ゲート絶
縁膜の厚みをt (μm)、ゲート絶縁膜の比誘電率
をεoxとして信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のト
ランジスタ容量Cを C=ε・εox・L・W/tox にて定義し(εは真空の誘電率)、容量検出電極面積
をS(μm)、容量検出誘電体膜の厚みをt(μ
m)、容量検出誘電体膜の比誘電率をεとして信号検
出素子の素子容量Cを C=ε・ε・S/t と定義した時に(εは真空の誘電率)、素子容量C
はトランジスタ容量Cよりも十分に大きく、更に対象
物が容量検出誘電体膜に接しずに対象物距離tを以て
離れて居り、対象物容量Cを真空の誘電率εと空気
の比誘電率εと容量検出電極面積Sとを用いて、 C=ε・ε・S/t と定義した時に、トランジスタ容量Cが対象物容量C
よりも十分に大く成る様に静電容量検出装置を構成づ
ける。より具体的には素子容量Cとトランジスタ容量
と対象物容量Cとが C>10×C>100×C との関係を満たす様な静電容量検出装置を特徴と為す。
【0008】本発明は対象物との距離に応じて変化する
静電容量を検出する事に依り、対象物の表面形状を読み
取る静電容量検出装置に於いて、静電容量検出装置はM
行N列の行列状に配置されたM本の個別電源線と、N本
の個別出力線、及び個別電源線と個別出力線との交点に
設けられた静電容量検出素子、更にはM本の個別電源線
に接続する電源選択回路とを具備し、静電容量検出素子
は容量検出電極と容量検出誘電体膜と信号増幅素子とを
含み、電源選択回路は共通電源線と電源用パスゲートと
を含み、信号増幅素子はゲート電極とゲート絶縁膜と半
導体膜とから成る信号増幅用MIS型薄膜半導体装置か
ら成り、電源用パスゲートはゲート電極とゲート絶縁膜
と半導体膜とから成る電源パスゲート用MIS型薄膜半
導体装置から成る事を特徴とする。この際に信号増幅素
子用MIS型薄膜半導体装置のソース領域は個別出力線
に接続され、信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置の
ドレイン領域は個別電源線に接続され、信号増幅素子用
MIS型薄膜半導体装置のゲート電極は容量検出電極に
接続され、電源パスゲート用MIS型薄膜半導体装置の
ソース領域は個別電源線に接続され、電源パスゲート用
MIS型薄膜半導体装置のドレイン領域は共通電源線に
接続される事をも特徴と為す。又、電源パスゲート用M
IS型薄膜半導体装置のゲート電極は、M本の個別電源
線の内からどの個別電源線を選択するかと云った信号を
供給する電源選択用出力線に接続される。本発明の静電
容量検出装置では個別出力線と電源選択用出力線とが第
一配線にて配線され、個別電源線と共通電源線とが第二
配線にて配線され、此等第一配線と第二配線とは絶縁膜
を介して電気的に分離されて居る。容量検出電極は第一
配線にて配線されるか、或いは第二配線にて配線され
る。
【0009】本発明は対象物との距離に応じて変化する
静電容量を検出する事に依り、対象物の表面形状を読み
取る静電容量検出装置に於いて、静電容量検出装置はM
行N列の行列状に配置されたM本の個別電源線と、N本
の個別出力線、及び個別電源線と個別出力線との交点に
設けられた静電容量検出素子、更にはN本の個別出力線
に接続する出力信号選択回路とを具備し、静電容量検出
素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜と信号増幅素子
とを含み、出力信号選択回路は共通出力線と出力信号用
パスゲートとを含み、信号増幅素子はゲート電極とゲー
ト絶縁膜と半導体膜とから成る信号増幅用MIS型薄膜
半導体装置から成り、出力信号用パスゲートはゲート電
極とゲート絶縁膜と半導体膜とから成る出力信号パスゲ
ート用MIS型薄膜半導体装置から成る事を特徴とす
る。この際に信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置の
ソース領域は個別出力線に接続され、信号増幅素子用M
IS型薄膜半導体装置のドレイン領域は個別電源線に接
続され、信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置のゲー
ト電極は容量検出電極に接続され、出力信号パスゲート
用MIS型薄膜半導体装置のソース領域は共通出力線に
接続され、出力信号パスゲート用MIS型薄膜半導体装
置のドレイン領域は前記個別出力線に接続される事をも
特徴と為す。又、出力信号パスゲート用MIS型薄膜半
導体装置のゲート電極は、N本の個別出力線の内からど
の個別出力線を選択するかと云った信号を供給する出力
選択用出力線に接続される。本発明の静電容量検出装置
では個別出力線と共通出力線とが第一配線にて配線さ
れ、個別電源線と出力選択用出力線とが第二配線にて配
線され、此等第一配線と該第二配線とは絶縁膜を介して
電気的に分離されて居る。容量検出電極は第一配線にて
配線されるか、或いは第二配線にて配線される。
【0010】本発明は対象物との距離に応じて変化する
静電容量を検出する事に依り、対象物の表面形状を読み
取る静電容量検出装置に於いて、静電容量検出装置はM
行N列の行列状に配置されたM本の個別電源線と、N本
の個別出力線、及び個別電源線と個別出力線との交点に
設けられた静電容量検出素子、更にはM本の個別電源線
に接続する電源選択回路と、N本の個別出力線に接続す
る出力信号選択回路とを具備し、静電容量検出素子は容
量検出電極と容量検出誘電体膜と信号増幅素子とを含
み、電源選択回路は共通電源線と電源用パスゲートとを
含み、出力信号選択回路は共通出力線と出力信号用パス
ゲートとを含み、信号増幅素子はゲート電極とゲート絶
縁膜と半導体膜とから成る信号増幅用MIS型薄膜半導
体装置から成り、電源用パスゲートはゲート電極とゲー
ト絶縁膜と半導体膜とから成る電源パスゲート用MIS
型薄膜半導体装置から成り、出力信号用パスゲートはゲ
ート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とから成る出力信号
パスゲート用MIS型薄膜半導体装置から成る事を特徴
とする。この際に信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装
置のソース領域は個別出力線に接続され、信号増幅素子
用MIS型薄膜半導体装置のドレイン領域は個別電源線
に接続され、信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置の
ゲート電極は容量検出電極に接続され、電源パスゲート
用MIS型薄膜半導体装置のソース領域は個別電源線に
接続され、電源パスゲート用MIS型薄膜半導体装置の
ドレイン領域は共通電源線に接続され、出力信号パスゲ
ート用MIS型薄膜半導体装置のソース領域は共通出力
線に接続され、出力信号パスゲート用MIS型薄膜半導
体装置のドレイン領域は個別出力線に接続される事をも
特徴と為す。又、電源パスゲート用MIS型薄膜半導体
装置のゲート電極は、M本の個別電源線の内からどの個
別電源線を選択するかと云った信号を供給する電源選択
用出力線に接続され、出力信号パスゲート用MIS型薄
膜半導体装置のゲート電極は、N本の個別出力線の内か
らどの個別出力線を選択するかと云った信号を供給する
出力選択用出力線に接続される。本発明の静電容量検出
装置では個別出力線と共通出力線と電源選択用出力線と
が第一配線にて配線され、個別電源線と共通電源線と出
力選択用出力線とが第二配線にて配線され、此等第一配
線と該第二配線とは絶縁膜を介して電気的に分離されて
居る。容量検出電極は第一配線にて配線されるか、或い
は第二配線にて配線される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は対象物との距離に応じて
変化する静電容量を検出する事に依り、対象物の表面形
状を読み取る静電容量検出装置を金属−絶縁膜−半導体
膜から成るMIS型薄膜半導体装置にて作成する。薄膜
半導体装置は通常硝子基板上に作成される為に、大面積
を要する半導体集積回路を安価に製造する技術として知
られ、具体的に昨今では液晶表示装置等に応用されてい
る。従って指紋センサ等に適応される静電容量検出装置
を薄膜半導体装置にて作成すると、単結晶硅素基板と云
った多大なエネルギーを消費して作られた高価な基板を
使用する必要がなく、貴重な地球資源を浪費する事なく
安価に当該装置を作成し得る。又、薄膜半導体装置は特
開平11−312811やS. Utsunomiya et. al. Soci
ety for Information Display p. 916 (2000)に開示さ
れた転写技術を適用する事で、半導体集積回路をプラス
ティック基板上に作成出来るので、静電容量検出装置も
単結晶硅素基板から解放されてプラスティック基板上に
形成し得るので有る。
【0012】さて、図1に示すが如き従来の動作原理を
適応した静電容量検出装置を薄膜半導体装置にて作成す
るのは、現在の薄膜半導体装置の技術を以てしては不可
能である。二つの直列接続されたコンデンサー間に誘起
される電荷Qは非常に小さい為に、高精度感知を可能と
する単結晶硅素LSI技術を用いれば電荷Qを正確に読
み取れるが、薄膜半導体装置ではトランジスタ特性が単
結晶硅素LSI技術程には優れず、又薄膜半導体装置間
の特性偏差も大きいが故に電荷Qを精確に読み取れな
い。そこで本発明の静電容量検出装置はM行N列の行列
状に配置されたM本(Mは1以上の整数)の個別電源線
と、N本(Nは1以上の整数)の個別出力線、及び個別
電源線と個別出力線との交点に設けられた静電容量検出
素子とを具備せしめ、此の静電容量検出素子は信号検出
素子と信号増幅素子とを含むとの構成とする。信号検出
素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜とを含み、容量
検出電極には静電容量に応じて電荷Qが発生する。本発
明ではこの電荷Qを各静電容量検出素子に設けられた信
号増幅素子にて増幅し、電流に変換する。具体的には信
号増幅素子はゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とか
ら成る信号増幅用MIS型薄膜半導体装置から成り、信
号増幅用MIS型薄膜半導体装置のゲート電極が容量検
出電極に接続される。図2に本願発明の動作原理図を示
す。静電容量C を持つコンデンサーと、対象物の表面
形状に応じて変化する静電容量Cを有するコンデンサ
ーとの間に発生した電荷は信号増幅用MIS型薄膜半導
体装置のゲート電位を変化させる。斯うして此の薄膜半
導体装置のドレイン領域に所定の電圧を印可すると、誘
起された電荷Qに応じて薄膜半導体装置のソースドレイ
ン間に流れる電流Iは著しく増幅される。誘起された電
荷Q自体は何処にも流れずに保存されるので、ドレイン
電圧を高くしたり或いは測定時間を長くする等で電流I
の測定も容易になり、従って薄膜半導体装置を用いても
対象物の表面形状を十分正確に計測出来る様になる。
【0013】前述の如く本願発明では信号増幅素子とし
て信号増幅用MIS型薄膜半導体装置を用いて居る。こ
の場合、静電容量Cを持つコンデンサーを信号増幅用
MIS型薄膜半導体装置其の物で兼用し得る。即ち静電
容量Cに代わる新たな静電容量を信号増幅用MIS型
薄膜半導体装置のトランジスタ容量Cとするので有
る。斯うする事で静電容量検出素子から静電容量C
持つコンデンサーを省略出来、構造が簡素化されると同
時に製造工程も容易と化す。加えて図2に描かれて居る
二つの電源を共通の電源Vddとして纏める事も静電容
量検出装置内に於ける余計な配線を省略し得るとの観点
で効果的と言える。斯様な状態に於ける動作原理に関す
る等価回路図を図3に示す。対象物の表面形状に応じて
変化する静電容量Cを有するコンデンサーとトランジ
スタ容量Cを有するコンデンサーとが直列に接続され
て居る。厳密にはトランジスタ容量Cは信号増幅用M
IS型薄膜半導体装置のドレイン電極とゲート電極との
間に形成される静電容量である。図3の構成を実現させ
るには信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のソース領域
を個別出力線に接続し、信号増幅用MIS型薄膜半導体
装置のドレイン領域を個別電源線に接続した上で、個別
電源線に電圧Vddを印可し、個別出力線より対象物の
表面形状に応じて変化する電流Iを取り出せば良い。
【0014】斯うした発明を具現化する静電容量検出素
子の構造を図4を用いて説明する。静電容量検出素子の
信号増幅素子を成す信号増幅用MIS型薄膜半導体装置
はソース領域とチャンネル形成領域とドレイン領域とを
含む半導体膜とゲート絶縁膜とゲート電極とを不可欠な
構成要件としている。図4の構成例では此の信号増幅用
MIS型薄膜半導体装置を第一層間絶縁膜が被って居
る。信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のソース領域に
は第一配線が接続され、ドレイン電極には第二配線が接
続される。第一配線と第二配線との間には第二層間絶縁
膜が設けられ、第一配線と第二配線とを電気的に分離し
ている。静電容量検出素子の信号検出素子を成す容量検
出電極は信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のゲート電
極に接続され、第二層間絶縁膜上に形成される。容量検
出電極上は容量検出誘電体膜が被い、容量検出誘電体膜
は静電容量検出装置の最表面に位置する。容量検出誘電
体膜は静電容量検出装置の保護膜の役割も同時に演ず
る。図4では容量検出電極は第二配線にて形成されてい
るが、容量検出電極を第一配線にて形成しても良い。図
4の構成にて容量検出電極を第一配線で形成すると、図
4で容量検出誘電体膜と記載してある膜と第二層間絶縁
膜とが実際の容量検出誘電体膜となる。又、第二配線を
第一層間絶縁膜上に形成し、第一配線を第二層間絶縁膜
上に形成する事で容量検出電極を第一配線にて作成する
事も可能となる。
【0015】上述の構成にて本願発明の信号増幅用MI
S型薄膜半導体装置が効果的に信号増幅の機能を果たす
為には、信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のトランジ
スタ容量Cや信号検出素子の素子容量Cを適切に定
めねばならない。次に此等の関係を図5を用いて説明す
る。
【0016】まず、測定対処物の凸部が容量検出誘電体
膜に接しており、対象物が電気的に接地されて居る状況
を考える。具体的には静電容量検出装置を指紋センサと
して用い、この静電容量検出装置表面に指紋の山が接し
ている状態の検出を想定する。信号増幅用MIS型薄膜
半導体装置のゲート電極長をL(μm)、ゲート電極幅
をW(μm)、ゲート絶縁膜の厚みをtox(μm)、
ゲート絶縁膜の比誘電率をεoxとして信号増幅用MI
S型薄膜半導体装置のトランジスタ容量Cを C=ε・εox・L・W/tox と定義する。ここでεは真空の誘電率で有る。更に、
容量検出電極の面積をS(μm)、容量検出誘電体膜
の厚みをt(μm)、容量検出誘電体膜の比誘電率を
εとして信号検出素子の素子容量Cを C=ε・ε・S/t と定義する(εは真空の誘電率)。対象物表面が素子
容量Cの接地電極となり、容量検出電極が容量検出誘
電体膜を挟んで他方の電極に相当する。容量検出電極は
信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のゲート電極に接続
されて居るので、トランジスタ容量Cを持コンデンサ
ーと素子容量Cを持つコンデンサーとが直列に接続さ
れる事に成る。此等二つの直列コンデンサーに電圧V
ddが印可されるのである(図5A)。印可電圧は静電
容量に応じて分割されるから、この状態にて信号増幅用
MIS型薄膜半導体装置のゲート電極に掛かる電圧V
GT
【0017】
【数1】 となる。従って、素子容量Cがトランジスタ容量C
よりも十分に大きい時
【0018】
【数2】 には、ゲート電圧は
【0019】
【数3】 と近似され、ゲート電極には殆ど電圧が掛からない。そ
の結果、信号増幅用MIS型薄膜半導体装置はオフ状態
となり、電流Iは窮めて小さくなる。結局、指紋の山に
相当する対象物の凸部が静電容量検出装置に接した時に
信号増幅素子が殆ど電流を流さない為には、静電容量検
出素子を構成するゲート電極長やゲート電極幅、ゲート
絶縁膜材質、ゲート絶縁膜厚、容量検出電極面積、容量
検出誘電体膜材質、容量検出誘電体膜厚などを、素子容
量Cがトランジスタ容量Cよりも十分に大きくなる
様に設定せねばならない訳で有る。一般に「十分に大き
い」とは10倍程度の相違を意味する。換言すれば素子
容量Cとトランジスタ容量Cとが C>10×C との関係を満たせば良い。この場合、VGT/Vdd
0.1程度以下となり薄膜半導体装置はオン状態には成
り得ない。対象物の凸部を確実に検出するには、対象物
の凸部が静電容量検出装置に接した時に、信号増幅用M
IS型薄膜半導体装置がオフ状態に成る事が重要であ
る。従って電源電圧Vddに正電源を用いる場合には信
号増幅用MIS型薄膜半導体装置として、ゲート電圧が
ゼロ近傍でドレイン電流が流れないエンハンスメント型
(ノーマリーオフ型)N型トランジスタを用いるのが好
ましい。より理想的には、伝達特性に於けるドレイン電
流が最小値となるゲート電圧(最小ゲート電圧)をV
minとして、この最小ゲート電圧が 0<Vmin<0.1×Vdd との関係を満たす様な信号増幅用N型MIS薄膜半導体
装置を使用する。反対に電源電圧Vddに負電源を用い
る場合には信号増幅用MIS型薄膜半導体装置として、
ゲート電圧がゼロ近傍でドレイン電流が流れないエンハ
ンスメント型(ノーマリーオフ型)P型トランジスタを
用いる。理想的には信号増幅用P型MIS薄膜半導体装
置の最小ゲート電圧Vminが 0.1×Vdd<Vmin<0 との関係を満たす信号増幅用P型MIS薄膜半導体装置
を使用する事である。斯うする事に依り対象物の凸部
を、電流値Iが非常に小さいとの形態にて確実に検出し
得るので有る。
【0020】次に対象物が容量検出誘電体膜に接しずに
対象物距離tを以て容量検出誘電体膜から離れて居る
状況を考える。即ち測定対処物の凹部が容量検出誘電体
膜上に有り、更に対象物が電気的に接地されて居る状況
で有る。具体的には静電容量検出装置を指紋センサとし
て用いた時に、静電容量検出装置表面に指紋の谷が来て
居る状態の検出を想定する。先にも述べた様に、本発明
の静電容量検出装置では容量検出誘電体膜が静電容量検
出装置の最表面に位置するのが望ましい。この時の等価
回路図を図5Bに示す。容量検出誘電体膜に対象物表面
が接していないので、容量検出誘電体膜と対象物表面と
の間には空気を誘電体とした新たなコンデンサーが形成
される。此を対象物容量Cと名付け、真空の誘電率ε
と空気の比誘電率εと容量検出電極の面積Sとを用
いて、 C=ε・ε・S/t と定義する。斯うして対象物が容量検出誘電体膜から離
れた状態では、トランジスタ容量Cと素子容量C
対象物容量Cとを持つ三つのコンデンサーが直列に接
続され、此等三つのコンデンサーに電圧Vddが印可さ
れる事になる(図5B)。印可電圧は静電容量に応じて
三つのコンデンサー間で分割されるので、この状態にて
信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のゲート電極に掛か
る電圧V
【0021】
【数4】 となる。一方、本発明では対象物が静電容量検出装置に
接した時にドレイン電流が非常に小さくなる様に
【0022】
【数5】 との条件を満たすべく静電容量検出素子を作成して在る
ので、VGVは更に
【0023】
【数6】 と近似される。結局、トランジスタ容量Cが対象物容
量Cよりも十分に大きければ、
【0024】
【数7】 ゲート電圧VGV
【0025】
【数8】 と、電源電圧Vddに略等しくする事が可能と化す。こ
の結果、信号増幅用MIS型薄膜半導体装置をオン状態
と出来、電流Iは窮めて大きくなる。指紋の谷に相当す
る対象物の凹部が静電容量検出装置上に来た時に信号増
幅素子が大電流を通す為には、信号増幅素子を構成する
ゲート電極長やゲート電極幅、ゲート絶縁膜材質、ゲー
ト絶縁膜厚などを、トランジスタ容量Cが対象物容量
よりも十分に大きくなる様に構成付ける必要があ
る。先に述べた如く、10倍程度の相違が認められると
一般に十分に大きいと言えるので、トランジスタ容量C
と対象物容量Cとが C>10×C との関係を満たせば良い。この場合、VGT/Vdd
0.91程度以上となり薄膜半導体装置は容易にオン状
態と化す。対象物の凹部を確実に検出するには、対象物
の凹部が静電容量検出装置に近づいた時に、信号増幅用
MIS型薄膜半導体装置がオン状態に成る事が重要であ
る。電源電圧Vddに正電源を用いる場合には信号増幅
用MIS型薄膜半導体装置としてエンハンスメント型
(ノーマリーオフ型)N型トランジスタを用ており、こ
のトランジスタの閾値電圧VthがV GVよりも小さい
のが好ましい。より理想的には、 0<Vth<0.91×Vdd との関係を満たす様な信号増幅用N型MIS薄膜半導体
装置を使用する。反対に電源電圧Vddに負電源を用い
る場合には信号増幅用MIS型薄膜半導体装置としてエ
ンハンスメント型(ノーマリーオフ型)P型トランジス
タを用ており、理想的には信号増幅用P型MIS薄膜半
導体装置の閾値電圧VthがVGVよりも大きいのが好
ましい。より理想的には、 0.91×Vdd<Vth<0 との関係を満たす信号増幅用P型MIS薄膜半導体装置
を使用する事である。斯うする事に依り対象物の凹部
が、電流値Iが非常に大きいとの形態にて確実に検出さ
れるに至る。
【0026】結局、指紋の山等に相当する対象物の凸部
が静電容量検出装置に接した時に信号増幅素子が殆ど電
流を通さず、同時に指紋の谷等に相当する対象物の凹部
が静電容量検出装置に近づいた時に信号増幅素子が大き
な電流を通して対象物の凹凸を正しく認識するには、静
電容量検出素子にて容量検出誘電体膜が静電容量検出装
置の最表面に位置し、信号増幅用MIS型薄膜半導体装
置のゲート電極長L(μm)やゲート電極幅W(μ
m)、ゲート絶縁膜の厚みtox(μm)、ゲート絶縁
膜の比誘電率εox、容量検出電極面積S(μm)、
容量検出誘電体膜の厚みt(μm)、容量検出誘電体
膜の比誘電率εを素子容量Cがトランジスタ容量C
よりも十分に大きくなる様に設定する必要があり、且
つ対象物が容量検出誘電体膜に接しずに対象物距離t
を以て離れて居る際にトランジスタ容量Cが対象物容
量Cよりも十分に大く成る様に静電容量検出装置を構
成づけるのが理想的と言える。より具体的には素子容量
とトランジスタ容量Cと対象物容量Cとが C>10×C>100×C との関係を満たす様に静電容量検出装置を特徴付ける。
又、電源電圧Vddに正電源を用いる場合には信号増幅
用MIS型薄膜半導体装置としてエンハンスメント型
(ノーマリーオフ型)N型トランジスタを用いるのが好
まく、此のN型トランジスタの最小ゲート電圧は 0<Vmin<0.1×Vdd との関係を満たし、更に閾値電圧VthがVGVよりも
小さく、具体的には 0<Vth<0.91×Vdd との関係を満たしているエンハンスメント型N型トラン
ジスタを用いるのが理想的である。反対に電源電圧V
ddに負電源を用いる場合には信号増幅用MIS型薄膜
半導体装置としてエンハンスメント型(ノーマリーオフ
型)P型トランジスタを用いるのが好ましく、此のP型
トランジスタの最小ゲート電圧Vminは 0.1×Vdd<Vmin<0 との関係を満たし、更に閾値電圧VthがVGVよりも
大きく、具体的には 0.91×Vdd<Vth<0 との関係を満たしているエンハンスメント型P型トラン
ジスタを用いるのが理想的である。
【0027】次に本発明に依る静電容量検出装置の全体
構成を図6を用いて説明する。対象物の表面形状を読み
取る静電容量検出装置はM行N列の行列状に配置された
M本(Mは1以上の整数)の個別電源線と、N本(Nは
1以上の整数)の個別出力線、及び個別電源線と個別出
力線との交点に設けられた静電容量検出素子とを最小限
の構成要素としている。此等に加えて本発明に依る静電
容量検出装置はM本の個別電源線に接続する電源選択回
路や、N本の個別出力線に接続する出力信号選択回路の
どちらか一方、或いは両者をも具備して居ても良い。静
電容量検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜と信
号増幅素子とを含み、対象物との距離に応じて変化する
静電容量を検出する。静電容量検出素子がM行N列の行
列状に配置されているので、対象物の表面形状を読み取
るには行と列とを其々順次走査してM×N個の静電容量
検出素子を適当な順番に選択して行かねばならない。各
静電容量検出素子に如何なる順序にて電源を供給して行
くかを定めるのが電源選択回路である。電源選択回路は
少なくとも共通電源線と電源用パスゲートとを含んで居
り、M本の個別電源線の何れに電源供給するかを選択す
る。此とは対照的に各静電容量検出素子から如何なる順
序にて検出された信号を読み出すかを定めるのが出力信
号選択回路である。出力信号選択回路は少なくとも共通
出力線と出力信号用パスゲートとを含んで居り、N本の
個別出力線の何れから出力信号を取り出すかを選択す
る。
【0028】静電容量検出素子内の信号増幅素子はゲー
ト電極とゲート絶縁膜と半導体膜とから成る信号増幅用
MIS型薄膜半導体装置から構成される。又、電源用パ
スゲートもゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とから
成る電源パスゲート用MIS型薄膜半導体装置から構成
され、出力信号用パスゲートもゲート電極とゲート絶縁
膜と半導体膜とから成る出力信号パスゲート用MIS型
薄膜半導体装置から成る。本願発明では信号増幅素子用
MIS型薄膜半導体装置のソース領域は個別出力線に接
続され、信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置のドレ
イン領域は個別電源線に接続され、信号増幅素子用MI
S型薄膜半導体装置のゲート電極は容量検出電極に接続
される。(図6ではMIS型薄膜半導体装置のソース領
域をS、ドレイン領域をD、ゲート電極をGにて表示し
て居る。)斯うして個別電源線と個別出力線とは、容量
検出電極にて検出された電荷Qに感応するチャンネル形
成領域を介在してお互いに接続される。
【0029】一方、電源パスゲート用MIS型薄膜半導
体装置のソース領域は個別電源線に接続され、電源パス
ゲート用MIS型薄膜半導体装置のドレイン領域は共通
電源線に接続され、電源パスゲート用MIS型薄膜半導
体装置のゲート電極はM本の個別電源線の内からどの個
別電源線を選択するかと云った信号を供給する電源選択
用出力線に接続される。電源選択用出力線は一例として
電源用シフトレジスタの各出力段となし得るし(図6の
場合)、或いは電源用シフトレジスタに代わる電源用デ
コーダーの各出力段ともなし得る。電源用シフトレジス
タはM個の出力段に転送されて来た選択信号を順次供給
して行く。又、電源用デコーダーはデコーダーへの入力
信号に応じてM個の出力段から特定の出力段を選定す
る。斯うしてM個の電源用パスゲートには順次選択信号
が入力され、結果としてM本の個別電源線が共通電源線
と順次電気的な導通が取られて行く。信号増幅素子用M
IS薄膜半導体装置のドレイン領域は個別電源線に接続
しているので、選択された個別電源線に接続する信号増
幅素子は一斉に対象物の表面形状に応じた電流を各個別
出力線に供給する事に成る。
【0030】本願発明では出力信号パスゲート用MIS
型薄膜半導体装置のソース領域は共通出力線に接続さ
れ、出力信号パスゲート用MIS型薄膜半導体装置のド
レイン領域は個別出力線に接続され、出力信号パスゲー
ト用MIS型薄膜半導体装置のゲート電極はN本の個別
出力線の内からどの個別出力線を選択するかと云った信
号を供給する出力選択用出力線に接続されて居る。出力
選択用出力線は一例として出力信号用シフトレジスタの
各出力段となし得るし(図6の場合)、或いは出力信号
用シフトレジスタに代わる出力信号用デコーダーの各出
力段ともなし得る。出力信号用シフトレジスタはN個の
出力段に転送されて来た選択信号を順次供給して行く。
又、出力信号用デコーダーはデコーダーへの入力信号に
応じてM個の出力段から特定の出力段を選定する。斯う
してN個の出力信号用パスゲートには順次適時選択信号
が入力され、結果としてN本の個別出力線が共通出力線
と順次電気的な導通が取られて行く。信号増幅素子用M
IS型薄膜半導体装置のソース領域は個別出力線に接続
しているので、電源選択回路にて選択された個別電源線
に接続するN個の信号増幅素子の内で唯一出力信号選択
回路にて選択された個別出力線に接続する信号増幅素子
だけが、対象物の表面形状に応じた電流を共通出力線に
供給する事に成る。以降同様にして、M本の個別出力線
の内の一本が選択された状態にてN本の個別出力線を順
次走査して行く事で、M行N列の行列状静電容量検出素
子からの信号が順番に共通出力線に供給されて行くので
ある。
【0031】斯うした構成にて静電容量検出装置が機能
する為には、個別出力線と共通出力線と電源選択用出力
線とが第一配線にて配線され、個別電源線と共通電源線
と出力選択用出力線とが第二配線にて配線され、此等第
一配線と該第二配線とは絶縁膜を介して電気的に分離さ
れる必要が有る。容量検出電極は第一配線にて配線され
ても良いし、或いは第二配線にて配線されても良い。斯
うした構成を成す事で余分な配線を除去し、以て各配線
間に生ずる寄生容量を最小化せしめ、故に微少な静電容
量を高感度にて検出せしめる訳である。
【0032】斯様な静電容量検出素子は前述の転写技術
を用いて、プラスティック基板上に形成され得る。単結
晶硅素技術に基づく指紋センサはプラスティック上では
直ぐに割れてしまったり、或いは十分な大きさを有さぬ
が為に実用性に乏しい。これに対して本願発明に依るプ
ラスティック基板上の静電容量検出素子は、プラスティ
ック基板上で指を被うに十分に大きい面積としても静電
容量検出素子が割れる心配もなく、プラスティック基板
上での指紋センサとして利用し得る。具体的には本願発
明により個人認証機能を兼ね備えたスマートカードが実
現される。個人認証機能を備えたスマートカードはキャ
ッシュカード(bankcard)やクレジットカード(credit ca
rd)、身分証明書(Identity card)等で使用され、此等の
セキュリティーレベルを著しく高めた上で尚、個人指紋
情報をカード外に流出させずに保護するとの優れた機能
を有する。
【0033】(実施例1)ガラス基板上に薄膜半導体装
置からなる静電容量検出装置を製造した上で、此の静電
容量検出装置を特開平11−312811やS. Utsunom
iya et. al. Society for Information Display p. 916
(2000)に開示された転写技術を用いてプラスティック
基板上に転写し、プラスティック基板上に静電容量検出
装置を作成した。静電容量検出装置は400行400列
の行列状に並んだ静電容量検出素子から構成される。行
列部の大きさは20.32mm角の正方形である。
【0034】基板は厚み400μmのポリエーテルスル
フォン(PES)である。信号増幅用MIS型薄膜半導
体装置も出力信号パスゲート用MIS型薄膜半導体装置
も、電源パスゲート用MIS型薄膜半導体装置も、出力
信号用シフトレジスタを構成するMIS型薄膜半導体装
置も、電源用シフトレジスタを構成するMIS型薄膜半
導体装置も、総て同じ断面構造を有する薄膜トランジス
タにて作られている。薄膜トランジスタは図4に示すト
ップゲート型で工程最高温度425℃の低温工程にて作
成される。半導体膜はレーザー結晶化にて得られた多結
晶硅素薄膜でその厚みは59nmである。又、ゲート絶
縁膜は化学気相堆積法(CVD法)にて形成された48
nm厚の酸化硅素膜で、ゲート電極は厚み400nmの
タンタル薄膜から成る。ゲート絶縁膜を成す酸化硅素膜
の比誘電率はCV測定により略3.9と求められた。第
一層間絶縁膜と第二層間絶縁膜は原料物質としてテトラ
エチルオーソシリケート(TEOS:Si(OCH
)と酸素とを用いてCVD法にて形成した酸化
硅素膜である。第一層間絶縁膜はゲート電極(本実施例
では400nm)よりも20%程度以上厚く、第二層間
絶縁膜よりも薄いのが望ましい。斯うするとゲート電極
を確実に覆って、ゲート電極と第一配線乃至は第二配線
との短絡を防止し、同時に第二層間絶縁膜を厚くし得る
からである。本実施例では第一層間絶縁膜を500nm
とした。第二層間絶縁膜は第一配線と容量検出電極とを
分離して居る。従って第一配線と容量検出電極との間に
生ずる寄生容量を最小とし、好感度の静電容量検出装置
を実現するには第二層間絶縁膜の誘電率は出来る限り小
さく、その厚みは出来る限り厚い方が好ましい。而るに
CVD法にて積層された酸化硅素膜の総厚みが2μm程
度を越えると酸化膜に亀裂が生ずる場合があり、歩留ま
りの低下をもたらす。従って第一層間絶縁膜と第二層間
絶縁膜との和は2μm程度以下とする。斯うする事で静
電容量検出装置の生産性が向上する。先にも述べた様に
第二層間絶縁膜は厚い方が好ましいので、第一層間絶縁
膜よりも厚くする。第一層間絶縁膜はゲート電極よりも
20%程度以上厚く、第二層間絶縁膜は第一層間絶縁膜
よりも厚く、第一層間絶縁膜と第二層間絶縁膜との和は
2μm程度以下が理想的と言える。本実施例では第二層
間絶縁膜の厚みを1μmとした。第一配線と第二配線は
何れも500nm厚のアルミニウムより成り、配線幅は
5μmである。第一配線に依り電源選択用出力線と共通
出力線、及び個別出力線が形成され、第二配線にて個別
電源線と共通電源線、出力選択用出力線、及び容量検出
電極が形成された。個別電源線と容量検出電極との間隔
は5μmで、個別出力線と容量検出電極との間隔も矢張
り5μmである。本実施例では静電容量検出装置を成す
行列のピッチを50.8μmとし、解像度を500dp
i(dots per inch)としている。従って容量検出電極
は40.8μm×40.8μmの大きさとなる。容量検
出誘電体膜は厚み400nmの窒化硅素膜にて形成され
た。CV測定からこの窒化硅素膜の比誘電率は略7.5
であったから、素子容量Cは凡そ276fF(フェム
トファラッド)となる。本実施例の静電容量検出装置を
指紋センサと想定すると、指紋の凹凸は40μm程度な
ので、静電容量検出装置表面に指紋の谷が来た時の対象
物容量Cは0.368fFと計算される。一方、信号
増幅用MIS薄膜半導体装置のゲート電極長Lを4μm
とし、ゲート電極幅Wを5μmとしたから、トランジス
タ容量Cは凡そ14.4fFとなる。斯うして本実施
例に示す静電容量検出素子は C>10×C>100×C との関係を満たす。斯くして電源電圧Vddを3.3V
とすると、指紋の山が静電容量検出装置表面に接した時
に信号増幅用MIS薄膜半導体装置のゲート電極に印可
される電圧VGTは0.16Vとなり、指紋の谷が来た
時に此のゲート電極に印可される電圧VGVは3.22
Vとなる。
【0035】図7には本実施例にて用いたMIS型薄膜
半導体装置の伝達特性を示す。出力信号用シフトレジス
タと電源用シフトレジスタはCMOS構成とされ、信号
増幅用MIS型薄膜半導体装置と電源パスゲート用MI
S型薄膜半導体装置、及び出力信号パスゲート用MIS
型薄膜半導体装置はNMOSトランジスタにて形成され
た。信号増幅用N型MIS薄膜半導体装置の最小ゲート
電圧Vminは0.1Vで有り、 0<Vmin<0.1×Vdd=0.33V との関係を満たして居る。又、閾値電圧Vthは1.4
7Vで、矢張り 0<Vth<0.91×Vdd=3.00V との関係を満たして居る。この結果、指紋の山が静電容
量検出装置表面に接した時に信号増幅素子から出力され
る電流値は5.6×10−13Aと窮めて微弱となる。
反対に指紋の谷が来た時には信号増幅素子から2.4×
10−5Aと大きな電流が出力され、指紋等の凹凸情報
を精度良く検出するに至った。
【0036】
【発明の効果】以上詳述してきた様に、従来の単結晶硅
素基板を用いた技術では数mm×数mm程度の小さな静
電容量検出装置しかプラスティック基板上に形成出来な
かったが、本願発明に依るとその百倍もの面積を有する
静電容量検出装置をプラスティク基板上に作成する事が
実現し、しかも対象物の凹凸情報を窮めて高精度に検出
出来る様になった。その結果、例えはスマートカードの
セキュリティーレベルを著しく向上せしめるとの効果が
認められる。又、単結晶硅素基板を用いた従来の静電容
量検出装置は装置面積の極一部しか単結晶硅素半導体を
利用して居らず、莫大なエネルギーと労力とを無駄に費
やしていた。これに対し本願発明では斯様な浪費を排除
し、地球環境の保全に役立つとの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術に於ける動作原理を説明した図。
【図2】 本願発明に於ける動作原理を説明した図。
【図3】 本願発明に於ける動作原理を説明した図。
【図4】 本願発明の素子構造を説明した図。
【図5】 本願発明の原理を説明した図。
【図6】 本願発明全体構成を説明した図。
【図7】 本実施例にて用いた薄膜半導体装置の伝達特
性図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F063 AA43 BA29 BB02 BB08 BD05 BD11 CA08 CA29 DA02 DA05 DD07 HA04 LA11 LA30 4C038 FF01 FF05 FG00 5B047 AA25 AB02 BA02 BB10 BC01 5F110 AA24 AA28 BB04 BB09 CC01 DD01 EE04 FF02 FF29 GG02 GG13 GG25 HL03 NN03 NN04 NN23 NN35 NN72 PP03

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物との距離に応じて変化する静電容
    量を検出する事に依り、該対象物の表面形状を読み取る
    静電容量検出装置に於いて、 該静電容量検出装置はM行N列の行列状に配置されたM
    本の個別電源線と、N本の個別出力線、及び該個別電源
    線と該個別出力線との交点に設けられた静電容量検出素
    子とを具備し、 該静電容量検出素子は信号検出素子と信号増幅素子とを
    含み、 該信号検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜とを
    含み、 該信号増幅素子はゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜
    とから成る信号増幅用MIS型薄膜半導体装置から成る
    事を特徴とする静電容量検出装置。
  2. 【請求項2】 前記信号増幅用MIS型薄膜半導体装置
    のソース領域は前記個別出力線に接続され、 前記信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のドレイン領域
    は前記個別電源線に接続され、 前記信号増幅用ゲート電極は前記容量検出電極に接続さ
    れる事を特徴とした請求項1記載の静電容量検出装置。
  3. 【請求項3】 前記信号増幅用MIS型薄膜半導体装置
    のゲート電極長をL(μm)、ゲート電極幅をW(μ
    m)、ゲート絶縁膜の厚みをtox(μm)、ゲート絶
    縁膜の比誘電率をεoxとして前記信号増幅用MIS型
    薄膜半導体装置のトランジスタ容量Cを C=ε・εox・L・W/tox にて定義し(εは真空の誘電率)、 前記容量検出電極の面積をS(μm)、前記容量検出
    誘電体膜の厚みをt(μm)、前記容量検出誘電体膜
    の比誘電率をεとして前記信号検出素子の素子容量C
    を C=ε・ε・S/t と定義した時に(εは真空の誘電率)、 該素子容量Cは該トランジスタ容量Cよりも十分に
    大きい事を特徴とした請求項2記載の静電容量検出装
    置。
  4. 【請求項4】 前記容量検出誘電体膜は前記静電容量検
    出装置の最表面に位置する事を特徴とした請求項2記載
    の静電容量検出装置。
  5. 【請求項5】 前記対象物が前記容量検出誘電体膜に接
    しずに対象物距離tを以て離れて居り、対象物容量C
    を真空の誘電率εと空気の比誘電率εと前記容量
    検出電極の面積Sとを用いて、 C=ε・ε・S/t と定義した時に、 前記トランジスタ容量Cは該対象物容量Cよりも十
    分に大きい事を特徴とする請求項4記載の静電容量検出
    装置。
  6. 【請求項6】 前記容量検出誘電体膜は前記静電容量検
    出装置の最表面に位置し、 前記信号増幅用MIS型薄膜半導体装置のゲート電極長
    をL(μm)、ゲート電極幅をW(μm)、ゲート絶縁
    膜の厚みをtox(μm)、ゲート絶縁膜の比誘電率を
    εoxとして前記信号増幅用MIS型薄膜半導体装置の
    トランジスタ容量Cを C=ε・εox・L・W/tox にて定義し(εは真空の誘電率)、 前記容量検出電極の面積をS(μm)、前記容量検出
    誘電体膜の厚みをt(μm)、前記容量検出誘電体膜
    の比誘電率をεとして前記信号検出素子の素子容量C
    を C=ε・ε・S/t と定義した時に(εは真空の誘電率)、 該素子容量Cは該トランジスタ容量Cよりも十分に
    大きく、 前記対象物が前記容量検出誘電体膜に接しずに対象物距
    離tを以て離れて居り、対象物容量Cを真空の誘電
    率εと空気の比誘電率εと前記容量検出電極の面積
    Sとを用いて、 C=ε・ε・S/t と定義した時に、 該トランジスタ容量Cは該対象物容量Cよりも十分
    に大きい事を特徴とした請求項2記載の静電容量検出装
    置。
  7. 【請求項7】 対象物との距離に応じて変化する静電容
    量を検出する事に依り、該対象物の表面形状を読み取る
    静電容量検出装置に於いて、 該静電容量検出装置はM行N列の行列状に配置されたM
    本の個別電源線と、N本の個別出力線、及び該個別電源
    線と該個別出力線との交点に設けられた静電容量検出素
    子、該M本の個別電源線に接続する電源選択回路とを具
    備し、 該静電容量検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜
    と信号増幅素子とを含み、 該電源選択回路は共通電源線と電源用パスゲートとを含
    み、 該信号増幅素子はゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜
    とから成る信号増幅用MIS型薄膜半導体装置から成
    り、 該電源用パスゲートはゲート電極とゲート絶縁膜と半導
    体膜とから成る電源パスゲート用MIS型薄膜半導体装
    置から成る事を特徴とする静電容量検出装置。
  8. 【請求項8】 前記信号増幅素子用MIS型薄膜半導体
    装置のソース領域は前記個別出力線に接続され、 前記信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置のドレイン
    領域は前記個別電源線に接続され、 前記信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置のゲート電
    極は前記容量検出電極に接続され、 前記電源パスゲート用MIS型薄膜半導体装置のソース
    領域は前記個別電源線に接続され、 前記電源パスゲート用MIS型薄膜半導体装置のドレイ
    ン領域は前記共通電源線に接続される事を特徴とする請
    求項7記載の静電容量検出装置。
  9. 【請求項9】 前記電源パスゲート用MIS型薄膜半導
    体装置のゲート電極は電源選択用出力線に接続される事
    を特徴とする請求項8記載の静電容量検出装置。
  10. 【請求項10】 前記個別出力線と前記電源選択用出力
    線とは第一配線にて配線され、 前記個別電源線と前記共通電源線とは第二配線にて配線
    され、該第一配線と該第二配線とは絶縁膜を介して電気
    的に分離されて居る事を特徴とする請求項9記載の静電
    容量検出装置。
  11. 【請求項11】 前記容量検出電極が第一配線にて配線
    されて居る事を特徴とする請求項10記載の静電容量検
    出装置。
  12. 【請求項12】 前記容量検出電極が第二配線にて配線
    されて居る事を特徴とする請求項10記載の静電容量検
    出装置。
  13. 【請求項13】 対象物との距離に応じて変化する静電
    容量を検出する事に依り、該対象物の表面形状を読み取
    る静電容量検出装置に於いて、 該静電容量検出装置はM行N列の行列状に配置されたM
    本の個別電源線と、N本の個別出力線、及び該個別電源
    線と該個別出力線との交点に設けられた静電容量検出素
    子、該N本の個別出力線に接続する出力信号選択回路と
    を具備し、 該静電容量検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜
    と信号増幅素子とを含み、 該出力信号選択回路は共通出力線と出力信号用パスゲー
    トとを含み、 該信号増幅素子はゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜
    とから成る信号増幅用MIS型薄膜半導体装置から成
    り、 該出力信号用パスゲートはゲート電極とゲート絶縁膜と
    半導体膜とから成る出力信号パスゲート用MIS型薄膜
    半導体装置から成る事を特徴とする静電容量検出装置。
  14. 【請求項14】 前記信号増幅素子用MIS型薄膜半導
    体装置のソース領域は前記個別出力線に接続され、 前記信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置のドレイン
    領域は前記個別電源線に接続され、 前記信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置のゲート電
    極は前記容量検出電極に接続され、 前記出力信号パスゲート用MIS型薄膜半導体装置のソ
    ース領域は前記共通出力線に接続され、 前記出力信号パスゲート用MIS型薄膜半導体装置のド
    レイン領域は前記個別出力線に接続される事を特徴とす
    る請求項13記載の静電容量検出装置。
  15. 【請求項15】 前記出力信号パスゲート用MIS型薄
    膜半導体装置のゲート電極は出力選択用出力線に接続さ
    れる事を特徴とする請求項14記載の静電容量検出装
    置。
  16. 【請求項16】 前記個別出力線と前記共通出力線とは
    第一配線にて配線され、 前記個別電源線と前記出力選択用出力線とは第二配線に
    て配線され、該第一配線と該第二配線とは絶縁膜を介し
    て電気的に分離されて居る事を特徴とする請求項15記
    載の静電容量検出装置。
  17. 【請求項17】 前記容量検出電極が第一配線にて配線
    されて居る事を特徴とする請求項16記載の静電容量検
    出装置。
  18. 【請求項18】 前記容量検出電極が第二配線にて配線
    されて居る事を特徴とする請求項16記載の静電容量検
    出装置。
  19. 【請求項19】 対象物との距離に応じて変化する静電
    容量を検出する事に依り、該対象物の表面形状を読み取
    る静電容量検出装置に於いて、 該静電容量検出装置はM行N列の行列状に配置されたM
    本の個別電源線と、N本の個別出力線、及び該個別電源
    線と該個別出力線との交点に設けられた静電容量検出素
    子、該M本の個別電源線に接続する電源選択回路、該N
    本の個別出力線に接続する出力信号選択回路とを具備
    し、 該静電容量検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜
    と信号増幅素子とを含み、 該電源選択回路は共通電源線と電源用パスゲートとを含
    み、 該出力信号選択回路は共通出力線と出力信号用パスゲー
    トとを含み、 該信号増幅素子はゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜
    とから成る信号増幅用MIS型薄膜半導体装置から成
    り、 該電源用パスゲートはゲート電極とゲート絶縁膜と半導
    体膜とから成る電源パスゲート用MIS型薄膜半導体装
    置から成り、 該出力信号用パスゲートはゲート電極とゲート絶縁膜と
    半導体膜とから成る出力信号パスゲート用MIS型薄膜
    半導体装置から成る事を特徴とする静電容量検出装置。
  20. 【請求項20】 前記信号増幅素子用MIS型薄膜半導
    体装置のソース領域は前記個別出力線に接続され、 前記信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置のドレイン
    領域は前記個別電源線に接続され、 前記信号増幅素子用MIS型薄膜半導体装置のゲート電
    極は前記容量検出電極に接続され、 前記電源パスゲート用MIS型薄膜半導体装置のソース
    領域は前記個別電源線に接続され、 前記電源パスゲート用MIS型薄膜半導体装置のドレイ
    ン領域は前記共通電源線に接続され、 前記出力信号パスゲート用MIS型薄膜半導体装置のソ
    ース領域は前記共通出力線に接続され、 前記出力信号パスゲート用MIS型薄膜半導体装置のド
    レイン領域は前記個別出力線に接続される事を特徴とす
    る請求項19記載の静電容量検出装置。
  21. 【請求項21】 前記電源パスゲート用MIS型薄膜半
    導体装置のゲート電極は電源選択用出力線に接続され、 前記出力信号パスゲート用MIS型薄膜半導体装置のゲ
    ート電極は出力選択用出力線に接続される事を特徴とす
    る請求項20記載の静電容量検出装置。
  22. 【請求項22】 前記個別出力線と前記共通出力線と前
    記電源選択用出力線とは第一配線にて配線され、 前記個別電源線と前記共通電源線と前記出力選択用出力
    線とは第二配線にて配線され、該第一配線と該第二配線
    とは絶縁膜を介して電気的に分離されて居る事を特徴と
    する請求項21記載の静電容量検出装置。
  23. 【請求項23】 前記容量検出電極が第一配線にて配線
    されて居る事を特徴とする請求項22記載の静電容量検
    出装置。
  24. 【請求項24】 前記容量検出電極が第二配線にて配線
    されて居る事を特徴とする請求項22記載の静電容量検
    出装置。
JP2002058071A 2002-03-04 2002-03-04 静電容量検出装置 Expired - Fee Related JP3858728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058071A JP3858728B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 静電容量検出装置
US10/375,111 US7127089B2 (en) 2002-03-04 2003-02-28 Electrostatic capacitance detection device
EP03251269A EP1343111B1 (en) 2002-03-04 2003-03-04 Electrostatic capacitance detection device
DE60332788T DE60332788D1 (de) 2002-03-04 2003-03-04 Elektrostatische Kapazitätsdetektionsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058071A JP3858728B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 静電容量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254706A true JP2003254706A (ja) 2003-09-10
JP3858728B2 JP3858728B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=27751071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058071A Expired - Fee Related JP3858728B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 静電容量検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7127089B2 (ja)
EP (1) EP1343111B1 (ja)
JP (1) JP3858728B2 (ja)
DE (1) DE60332788D1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096006A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Oht Inc. センサ及び該センサを用いた検査装置
JP2006081570A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電子装置の駆動方法
US7053633B2 (en) 2003-04-17 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Capacitance detection device and drive method thereof, fingerprint sensor, and biometrics authentication device
US7078917B2 (en) 2003-04-17 2006-07-18 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detecting device
US7081765B2 (en) 2003-08-29 2006-07-25 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detection device
US7091726B2 (en) 2003-09-05 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance sensing device and method of driving the same
US7116116B2 (en) 2003-10-10 2006-10-03 Seiko Epson Corporation Capacitance detecting device
US7126349B2 (en) 2003-08-25 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Capacitance detection apparatus, driving method for the same, fingerprint sensor, and biometric authentication apparatus
US7126350B2 (en) 2003-08-29 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detection device
US7196528B2 (en) 2004-11-10 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detection device
US7208961B2 (en) 2004-10-12 2007-04-24 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detection device
US7327596B2 (en) 2004-10-05 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detection device and smart card
US7349559B2 (en) 2002-12-27 2008-03-25 Seiko Epson Corporation Fingerprint verification method and fingerprint verification device
US7375714B2 (en) 2003-09-01 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Active-matrix driving device, electrostatic capacitance detection device, and electronic equipment
CN100392666C (zh) * 2003-10-02 2008-06-04 阿尔卑斯电气株式会社 电容检测电路和检测方法、以及使用其的指纹传感器
US7486809B2 (en) 2004-02-17 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Capacitance detection device, fingerprint sensor, biometric authentication device, and method for searching capacitance detection condition
JP2012028775A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタセンサー及び薄膜トランジスタセンサーの製造方法
JP2012043411A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜帯電センサー
JP2017063157A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラ株式会社 指紋センサー用配線基板
JP2017063163A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラ株式会社 指紋センサー用配線基板

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004017768D1 (de) * 2003-09-24 2008-12-24 Authentec Inc Biometrischer fingersensor mit über dünnfilm- und brennkristall-substrate verteilter sensorelektronik und diesbezügliche verfahren
GB2412775A (en) * 2004-03-31 2005-10-05 Seiko Epson Corp Fingerprint scanner and method of auto focusing one
US7705613B2 (en) * 2007-01-03 2010-04-27 Abhay Misra Sensitivity capacitive sensor
CA2680043A1 (en) 2007-03-05 2008-09-12 Arokia Nathan Sensor pixels, arrays and array systems and methods therefor
TWI416387B (zh) 2010-08-24 2013-11-21 Au Optronics Corp 觸控面板
WO2015096807A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Byd Company Limited Capacitance detecting device for fingerprint identification and fingerprint identification apparatus comprising the same
KR20160130747A (ko) 2013-12-30 2016-11-14 비와이디 컴퍼니 리미티드 지문을 검측하기 위한 센서, 지문 식별 장치, 및 지문 검측을 위한 센서의 제어 방법
US10325131B2 (en) 2015-06-30 2019-06-18 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor for display integration based on charge sensing by a 2-TFT pixel architecture
US9946375B2 (en) 2015-06-30 2018-04-17 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor with 2-TFT pixel architecture for display integration
US9958993B2 (en) 2015-06-30 2018-05-01 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor with 1-TFT pixel architecture for display integration
US9880688B2 (en) 2015-08-05 2018-01-30 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive sensor for common-mode cancellation
US10430633B2 (en) 2017-01-13 2019-10-01 Synaptics Incorporated Pixel architecture and driving scheme for biometric sensing
US10216972B2 (en) 2017-01-13 2019-02-26 Synaptics Incorporated Pixel architecture and driving scheme for biometric sensing

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429413A (en) 1981-07-30 1984-01-31 Siemens Corporation Fingerprint sensor
US6049620A (en) 1995-12-15 2000-04-11 Veridicom, Inc. Capacitive fingerprint sensor with adjustable gain
GB9608747D0 (en) 1996-04-26 1996-07-03 Philips Electronics Nv Fingerprint sensing devices and systems incorporating such
JP3874217B2 (ja) 1997-10-13 2007-01-31 ソニー株式会社 指紋読取り装置及びその方法
JP3102395B2 (ja) 1997-11-27 2000-10-23 日本電気株式会社 指紋検出装置
GB9804539D0 (en) * 1998-03-05 1998-04-29 Philips Electronics Nv Fingerprint sensing devices and systems incorporating such
JP3809733B2 (ja) 1998-02-25 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの剥離方法
JP3044660B1 (ja) 1999-06-04 2000-05-22 日本電信電話株式会社 表面形状認識用センサ回路
DE69933339T8 (de) * 1998-07-02 2007-09-13 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Nachweisvorrichtung für kleine Kapazitätsänderungen
JP2000346610A (ja) 1999-03-31 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 凹凸検出センサ、凹凸検出装置、指紋照合装置および個人判別装置
DE60032286T8 (de) * 1999-06-10 2007-09-27 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Gerät zur Erkennung von Oberflächengestalten
JP2001056204A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Sony Corp 静電容量式指紋センサ
US6448790B1 (en) * 1999-10-26 2002-09-10 Citizen Watch Co., Ltd. Electrostatic capacitance detecting device
JP2001311752A (ja) 1999-10-26 2001-11-09 Citizen Watch Co Ltd 静電容量検出装置
JP2001133213A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
GB2370410A (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Seiko Epson Corp Thin film transistor sensor
JP3417402B2 (ja) 2001-04-16 2003-06-16 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349559B2 (en) 2002-12-27 2008-03-25 Seiko Epson Corporation Fingerprint verification method and fingerprint verification device
US7053633B2 (en) 2003-04-17 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Capacitance detection device and drive method thereof, fingerprint sensor, and biometrics authentication device
US7078917B2 (en) 2003-04-17 2006-07-18 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detecting device
US7205778B2 (en) 2003-04-17 2007-04-17 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detecting device
US7126349B2 (en) 2003-08-25 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Capacitance detection apparatus, driving method for the same, fingerprint sensor, and biometric authentication apparatus
US7126350B2 (en) 2003-08-29 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detection device
US7081765B2 (en) 2003-08-29 2006-07-25 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detection device
US7375714B2 (en) 2003-09-01 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Active-matrix driving device, electrostatic capacitance detection device, and electronic equipment
US7091726B2 (en) 2003-09-05 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance sensing device and method of driving the same
CN100392666C (zh) * 2003-10-02 2008-06-04 阿尔卑斯电气株式会社 电容检测电路和检测方法、以及使用其的指纹传感器
US7116116B2 (en) 2003-10-10 2006-10-03 Seiko Epson Corporation Capacitance detecting device
US7486809B2 (en) 2004-02-17 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Capacitance detection device, fingerprint sensor, biometric authentication device, and method for searching capacitance detection condition
WO2005096006A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Oht Inc. センサ及び該センサを用いた検査装置
JP4556577B2 (ja) * 2004-09-14 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 電子装置の駆動方法
JP2006081570A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電子装置の駆動方法
US7327596B2 (en) 2004-10-05 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detection device and smart card
US7208961B2 (en) 2004-10-12 2007-04-24 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detection device
US7196528B2 (en) 2004-11-10 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Electrostatic capacitance detection device
JP2012028775A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタセンサー及び薄膜トランジスタセンサーの製造方法
JP2012043411A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜帯電センサー
JP2017063157A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラ株式会社 指紋センサー用配線基板
JP2017063163A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラ株式会社 指紋センサー用配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20030222659A1 (en) 2003-12-04
DE60332788D1 (de) 2010-07-15
EP1343111B1 (en) 2010-06-02
JP3858728B2 (ja) 2006-12-20
EP1343111A3 (en) 2004-08-11
EP1343111A2 (en) 2003-09-10
US7127089B2 (en) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858728B2 (ja) 静電容量検出装置
US7205778B2 (en) Electrostatic capacitance detecting device
JP4432625B2 (ja) 静電容量検出装置
KR100669936B1 (ko) 정전 용량 검출 장치
JP3858864B2 (ja) 静電容量検出装置
US7126350B2 (en) Electrostatic capacitance detection device
JP2006133217A (ja) 静電容量検出装置及びスマートカード
JP3909712B2 (ja) 静電容量検出装置
JP4517599B2 (ja) 静電容量検出装置
JP4400357B2 (ja) 静電容量検出装置
JP4539044B2 (ja) 静電容量検出装置
JP2005077105A (ja) 静電容量検出装置及びその駆動方法
JP2005077101A (ja) 静電容量検出装置
JP2005091278A (ja) 静電容量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees