JP2006133217A - 静電容量検出装置及びスマートカード - Google Patents

静電容量検出装置及びスマートカード Download PDF

Info

Publication number
JP2006133217A
JP2006133217A JP2005230143A JP2005230143A JP2006133217A JP 2006133217 A JP2006133217 A JP 2006133217A JP 2005230143 A JP2005230143 A JP 2005230143A JP 2005230143 A JP2005230143 A JP 2005230143A JP 2006133217 A JP2006133217 A JP 2006133217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
thin film
film semiconductor
capacitance
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005230143A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotomo Ebihara
弘知 海老原
Mitsutoshi Miyasaka
光敏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005230143A priority Critical patent/JP2006133217A/ja
Priority to US11/207,841 priority patent/US7327596B2/en
Publication of JP2006133217A publication Critical patent/JP2006133217A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • G06K19/0718Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor the sensor being of the biometric kind, e.g. fingerprint sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/26Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition using a biometric sensor integrated in the pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】 薄膜半導体装置を用いて優良に動作する静電容量検出装置等を提供する。
【解決手段】 信号増幅素子T2を構成する信号増幅用薄膜半導体装置と行選択素子T4を構成する行選択用薄膜半導体装置と列選択素子T3を構成する列選択用薄膜半導体装置とを出力線Oと電源線Pの間に直列に接続する。この場合、信号増幅用薄膜半導体装置と行選択用薄膜半導体装置と列選択用薄膜半導体装置の抵抗値を適切に定めなければ検出感度が低下してしまうため、行選択用薄膜半導体装置のオン抵抗Rsrと列選択用薄膜半導体装置のオン抵抗Rscが信号増幅用薄膜半導体装置のオン抵抗Rsaよりも小さくなるように設定する。
【選択図】 図2

Description

本願発明は、指紋等の微細な凹凸を有する対象物の表面形状を、対象物表面との距離に応じて変化する静電容量を検出することにより読み取る静電容量検出装置及び該静電容量検出装置を搭載したスマートカードに関する。
従来、指紋センサ等に用いられる静電容量検出装置はセンサ電極と当該センサ電極上に設けられた誘電体膜とを単結晶硅素基板に形成していた(例えば、下記特許文献1〜4参照)。図10は従来の静電容量検出装置の動作原理を説明している。センサ電極と誘電体膜とがコンデンサの一方の電極と誘電体膜とをなし、人体が接地された他方の電極となる。このコンデンサの静電容量CFは誘電体膜表面に接した指紋の凹凸に応じて変化する。一方、半導体基板には静電容量CSをなすコンデンサを備え、これら二つのコンデンサを直列接続して、所定の電圧を印加する。こうすることで二つのコンデンサの間には指紋の凹凸に応じた電荷Qが発生する。この電荷Qを通常の半導体技術を用いて検出し、対象物の表面形状を読み取っていた。
特開平11−118415 特開2000−346608 特開2001−56204 特開2001−133213
ところで、近年においてはクレジットカードやキャッシュカード等のカード上に個人認証機能を設けてカードの安全性を高めるべきであるとの指摘が強い。それに対して、静電容量方式の指紋センサは薄膜化が可能であり、他の生体認証装置に比べて小型・軽量であるという特徴を有することからスマートカードなどへの応用が期待されている。しかしながら従来の単結晶硅素基板上に作られた静電容量検出装置は柔軟性に欠けるために、当該装置をプラスティック基板上に形成することが困難であるという問題があった。
この点についてはSUFTLA(例えば、特開平11−312811やS. Utsunomiya et. al. Society for Information Display p. 916 (2000)等参照)と呼ばれる転写技術を適応することで、半導体集積回路をプラスティック基板上に作成することができる。かかる技術を適応した場合には単結晶硅素基板と云った多大なエネルギーを消費して作られた高価な基板を使用する必要がなく、貴重な地球資源を浪費することなく安価に当該装置を作成する事が出来る。
このような背景から、プラスティック基板上等に設ける静電容量検出装置を薄膜半導体装置にて作成することが好ましいと考えられるが、図10に示した従来の動作原理を適応した静電容量検出装置を薄膜半導体装置にて作成するのは、現在の薄膜半導体装置の技術を以ってしては非常に困難である。その理由は二つの直列接続されたコンデンサ間に誘起される電荷Qが非常に小さいために、高精度感知を可能とする単結晶硅素LSI技術を用いれば電荷Qを正確に読み取れるが、薄膜半導体装置ではトランジスタ特性が単結晶硅素LSI技術程には優れず、また薄膜半導体装置間の特性偏差も大きいために電荷Qを正確に読み取ることが出来ないからである。
そこで本発明は上述の諸事情を鑑み、その目的とするところは、薄膜半導体装置を用いても高精度に静電容量を感知することができる静電容量検出装置を提供することにある。すなわち、安定に動作し、更に製造時に不要なエネルギーや労力を削減し得、また単結晶硅素基板以外にも作成し得る優良な静電容量検出装置を提供することにある。より具体的には薄膜半導体装置を用いて優良に動作する静電容量検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る静電容量検出装置は、対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、前記対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置において、M行N列に配置された静電容量検出素子と、該静電容量検出素子の各々に電源を供給する電源線と、該静電容量検出素子の各々からの信号を出力する出力線と、特定の行に配置された静電容量検出素子を選択するM本の行線と、特定の列に配置された静電容量検出素子を選択するN本の列線とを備え、該静電容量検出素子の各々は、a)該静電容量に応じた電荷を蓄積する信号検出素子と、b)該行線からの信号により該静電容量検出素子を選択状態とするための行選択素子と、c)該列線からの信号により該静電容量検出素子を選択状態とするための列選択素子と、d)該信号検出素子が蓄積した電荷に対応した信号を増幅する信号増幅素子とを含み、該信号検出素子は、容量検出電極と基準コンデンサとを含み、該信号増幅素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなり、該行選択素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する行選択用薄膜半導体装置からなり、該列選択素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する列選択用薄膜半導体装置からなり、該基準コンデンサは基準コンデンサ第一電極と基準コンデンサ誘電体膜と基準コンデンサ第二電極とから成り、該信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極と該容量検出電極と該基準コンデンサ第二電極とが接続され、該行選択用薄膜半導体装置のゲート電極は行線に接続され、該列選択用薄膜半導体装置のゲート電極は列線に接続され、該信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極およびドレイン電極と、該行選択用薄膜半導体装置のソース電極およびドレイン電極と、該列選択用薄膜半導体装置のソース電極およびドレイン電極とが、該電源線と該出力線の間で直列に接続され、該行選択用薄膜半導体装置のオン抵抗と該列選択用薄膜半導体装置のオン抵抗は該信号増幅用薄膜半導体装置のオン抵抗よりも小さいことを特徴とする。
かかる構成によれば、電源線と出力線の間に直列に接続された信号増幅用薄膜半導体装置と行選択用薄膜半導体装置と列選択用薄膜半導体装置のそれぞれのオン抵抗に関し、行選択用薄膜半導体装置のオン抵抗と列選択用薄膜半導体装置のオン抵抗は、信号増幅用薄膜半導体装置のオン抵抗よりも小さく設定されている。このように、信号増幅用薄膜半導体装置と行選択用薄膜半導体装置と列選択用薄膜半導体装置の抵抗値を適切な値に定めることで、検出感度の低下を防ぐとともに対象物の表面形状を良好に測定することができる。
ここで、上記構成にあっては、前記信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極は該電源線に接続され、前記信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン電極と前記列選択用薄膜半導体装置のソース電極とが接続され、前記列選択用薄膜半導体装置のドレイン電極と前記行選択用薄膜半導体装置のソース電極とが接続され、前記行選択用薄膜半導体装置のドレイン電極は前記出力線に接続される態様が好ましい。
また、前記基準コンデンサ第一電極は列線に接続され、前記信号増幅用薄膜半導体装置と前記列選択用薄膜半導体装置はいずれもN型半導体装置又はP型半導体装置のいずれか一方の半導体装置で構成される態様、若しくは前記基準コンデンサ第一電極は行線に接続され、前記信号増幅用薄膜半導体装置と前記行選択用薄膜半導体装置はいずれもN型半導体装置又はP型半導体装置のいずれか一方の半導体装置で構成される態様も好ましい。さらに、前記出力線は各列毎に個別に設けられている態様も好ましい。
また、前記基準コンデンサの電極面積をSR(μm2)、前記基準コンデンサ誘電体膜の厚みをtR(μm)、前記基準コンデンサ誘電体膜の比誘電率をεR
εR、前記信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極面積をST(μm2)、前記ゲート絶縁膜の厚みをtox(μm)、前記ゲート絶縁膜の比誘電率をεoxとして、前記基準コンデンサ容量CRと前記信号増幅用薄膜半導体装置のトランジスタ容量CTとを
R=ε0・εR・SR/tR
T=ε0・εox・ST/tox
にて定義した時に(ε0は真空の誘電率)、
基準コンデンサ容量CRは、トランジスタ容量CTよりも十分に大きいことが好ましい。また、以上説明した静電容量検出装置を対象物検知センサとしてスマートカードに搭載しても良い。
<基本原理>
まず、図1を参照しながら本願発明の基本原理について説明する。
対象物の表面形状に応じて変化する静電容量CFを有するコンデンサと、静電容量CRを持つ基準コンデンサ及びトランジスタ容量CTを有する信号増幅用薄膜半導体装置との間に誘起された電位VGは信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極(図中G)に接続され、半導体装置のゲート電位を変化させる。こうして此の薄膜半導体装置のドレイン領域(図中D)に所定の電圧を印可すると、誘起されたゲート電位VGに応じて薄膜半導体装置のソースドレイン間に流れる電流Idsは著しく変調される。ゲート電極等には電位VGに応じて電荷Qが発生しているが、これらの電荷はどこにも流れずに保存されるので、電流値Idsは一定となる。それ故にドレイン電圧を高くしたり或いは測定時間を長くしたりする等で電流Idsの測定も容易になる。こうして薄膜半導体装置を用いても対象物の表面形状を十分正確に計測することが可能となる。対象物の静電容量情報を増幅した信号(電流や電圧)は出力線を介して読み取られる。対象物の静電容量を測定するには信号増幅素子を介する電流Idsを計測しても良いし、こうした電流Idsに対応する信号増幅素子を介した電圧Vを測定しても良い。以後電流Ids測定する場合の例について説明をするが、本願発明は電圧Vを測定する場合にも有効である。
A.第1実施形態
次に本発明を具現化する回路構成を図2を用いて説明する。
本願発明の静電容量検出装置はM行N列(M、Nはそれぞれ1以上の整数)に配置された静電容量検出素子1と、該静電容量検出素子の各々に電源を供給する電源線Pと、該静電容量検出素子1の各々からの信号を出力する出力線Oと、特定の行に配置された静電容量検出素子1だけを選択するM本の行線Rと、特定の列に配置された静電容量検出素子だけを選択するN本の列線Cとを備える。各静電容量検出素子1は電源線Pと出力線Oの間に配置されている。そうして電源線Pと出力線Oの間に特定の電圧を印加することで、静電容量検出素子1が検出した静電容量に応じた信号が出力線Oに出力される。
前述のように各静電容量検出素子1は信号増幅素子T2と信号検出素子(4、5)とを必要不可欠な構成要素となす。信号検出素子(4、5)は、容量検出電極4と基準コンデンサ5とを含み、信号増幅素子T2は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなる。基準コンデンサ5は基準コンデンサ第一電極51と基準コンデンサ誘電体膜52と基準コンデンサ第二電極53とからなる。そして、信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極と容量検出電極4と基準コンデンサ第二電極53とが接続される。さらに本願発明の静電容量検出装置は、少なくとも容量検出電極4の表面を覆うように配置された容量検出誘電体膜6を備えている。容量検出誘電体膜6は、保護膜を兼ねていて、最表面に配置されている。容量検出電極4は、容量検出誘電体膜6を挿んで対象物と対向し、静電容量CFを持つコンデンサを形成する。こうした構成において、基準コンデンサ第一電極51に適当な電圧を印加することで、信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極には電位VGが誘起される。
さらに本願発明の静電容量検出素子1は、行線R及び列線Cにより選択された静電容量検出素子1だけを選択して出力線Oに信号を出力させるための行選択素子T4と列選択素子T3を備える。そのような構成をなすことで、出力線Oに複数の静電容量検出素子1が接続されている場合でも、特定の行、特定の列に配置された静電容量検出素子1だけを一意的に選択することができ、各静電容量検出素子1からの信号が干渉し合うこと無く出力線Oから信号を取り出すことが可能となる。具体的には、行選択素子T4はソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する行選択用薄膜半導体装置からなり、列選択素子T3はソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する列選択用薄膜半導体装置からなる。
行選択用薄膜半導体装置のゲート電極は行線Rに接続される。このような構成とすることで、行線Rへ印加する電圧を制御することで、行選択用薄膜半導体装置のソース−ドレイン間を電気的に導通状態とするか、非導通状態とするかを制御することが出来る。
同様に列選択用薄膜半導体装置のゲート電極は列線Cに接続される。このような構成とすることで、列線Cへ印加する電圧を制御することで、列選択用薄膜半導体装置のソース−ドレイン間を電気的に導通状態とするか、非導通状態するかを制御することが出来る。
尚、本願では薄膜半導体装置のソース電極とドレイン電極とを便宜上区別しない。一方の電極をソース電極と名付け、他方の電極をドレイン電極と名付ける。物理的に厳密を帰すならば、トランジスタのソース電極とドレイン電極とは、N型トランジスタでは電位の低い方がソース電極と定義され、P型トランジスタでは電位の高い方がソース電極と定義される。しかるにどちらの電極の電位が高くなるかは動作状態に応じて変化する。そのために厳密にはソース電極とドレイン電極とは一つのトランジスタ内で常に入れ替わり得る。本願は説明を明瞭とする目的でこうした厳密性を排し、便宜上一方の電極をソース電極と呼び、他方の電極をドレイン電極と呼ぶ。
行選択素子T4と列選択素子T3を用いて、行線Rおよび列線Cにより指定された特定の静電容量検出素子1だけからの信号を出力線Oに取り出すには、信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極およびドレイン電極と、行選択用薄膜半導体装置のソース電極およびドレイン電極と、列選択用薄膜半導体装置のソース電極およびドレイン電極とを、電源線Pと出力線Oの間で直列に接続すれば良い。このように、各静電容量検出素子1内に列選択素子T3、行選択素子T4を設けることで列選択、行選択が一意的になされ、列間の情報干渉及び行間の情報干渉を防止することができる。
ここで、本願発明の信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極は電源線Pに接続されていることが好ましい。もし、行選択用薄膜半導体装置のソース電極を電源線Pに接続し、行選択用薄膜半導体装置のドレイン電極と信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極とを接続し、信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン電極と列選択用薄膜半導体装置のソース電極とを接続し、列選択用薄膜半導体装置のドレイン電極を出力線Pに接続すると、信号検出素子(4、5)が読み取った静電容量の値に応じて信号増幅用薄膜半導体装置のソース−ドレイン抵抗(Rsa)が変化する。さらに信号増幅用薄膜半導体装置のソース電圧も同時に変化し、信号増幅用薄膜半導体装置のゲート−ソース電圧VGSも変化してしまうことから、検出精度が低下してしまう。そこで本願発明の静電容量検出装置は、信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極を電源線Pに接続し、信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン電極と列選択用薄膜半導体装置のソース電極とを接続し、列選択用薄膜半導体装置のドレイン電極と行選択用薄膜半導体装置のソース電極とを接続し、行選択用薄膜半導体装置のドレイン電極を出力線Oに接続し、これにより検出精度の向上を図っている。
また、信号増幅用薄膜半導体装置と行選択用薄膜半導体装置と列選択用薄膜半導体装置とが出力線Oと電源線Pの間に直列に接続されている場合(図2参照)、信号増幅用薄膜半導体装置と行選択用薄膜半導体装置と列選択用薄膜半導体装置の抵抗値を適切に定めなければ検出感度が低下してしまう。詳述すると、例えば信号増幅用薄膜半導体装置のソース−ドレイン抵抗をRsaとし、行選択用薄膜半導体装置が選択状態である場合のソース−ドレイン抵抗(オン抵抗)をRsrとし、列選択用薄膜半導体装置が選択状態である場合のソース−ドレイン抵抗(オン抵抗)をRscとし、電源線Pと出力線Oの電位差をΔVとすると、信号増幅用薄膜半導体装置のソース−ドレイン間の電位差Vds-saは下記式(1)のように表される。
Figure 2006133217
このように、信号増幅用薄膜半導体装置のソース−ドレイン電圧Vds-saは、信号増幅素子T2と行選択素子T4と列選択素子T3との抵抗の比に応じて変化する。本願発明の静電容量検出装置は、検出した静電容量に応じて信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電圧を変化させ、信号増幅用薄膜半導体装置のソース−ドレイン電流Idsを読み取る。従って、Rsaが高くなれば検出されるIdsは小さくなり、逆にRsaが低くなれば検出されるIdsは大きくならなければならない。ところが式(1)から、Rsaが高くなればVds-saは大きくなり、Rsaが低くなればVds-saは小さくなるため、各抵抗値を適切に定めなければ検出感度が低下してしまう。そこで本発明の静電容量検出素子1は、行選択用薄膜半導体装置のオン抵抗Rsrと列選択用薄膜半導体装置のオン抵抗Rscが信号増幅用薄膜半導体装置のオン抵抗Rsaよりも小さくなるように設定する。これにより、検出感度の低下を防止するとともに、良好な表面形状の測定が可能となる。
さらに、本願発明の静電容量検出素子1は、基準コンデンサ5の第一電極51の電位VRを変化させ、その時に信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極に生じる電位VGに応じた信号読み取る。この電位VGの変化量ΔVGは、静電容量検出素子1の非選択期間と選択期間の電位VRの変化量ΔVRに依存し、理想的にはΔVGは対象物と容量検出電極4との間の静電容量と基準コンデンサ5の静電容量の比によって0<ΔVG<ΔVRの範囲で変化する。また、静電容量検出素子1が非選択状態である期間には、電位VGは接地電位(GND)であり、対象物表面と容量検出電極4とが同電位であることが好ましい。そうすることで、静電容量検出素子1が非選択状態の期間に、対象物表面が動くなどして静電容量が変化した場合でも、信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極の電位VGは変化せず、安定した静電容量の検出が可能となる。その場合、非選択時の電位VGは0Vであるので、選択時の電位VGは0VからΔVRの間で変化することになる。信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電位VGの変化による、信号増幅用薄膜用薄膜半導体装置のソースドレイン電流Idsの変化を読み出すためには、電位VGが変化する範囲は少なくとも信号増幅用薄膜半導体装置の閾値電圧を超えた範囲を含む必要がある。よって静電容量検出素子1の非選択期間と選択期間における基準コンデンサ5の第一電極51に印加される電位VRの変化量ΔVRは、信号増幅用薄膜半導体装置の閾値電圧よりも充分大きい(例えば2倍程度である)ことが望ましい(ただし、信号増幅素子T2がN型トランジスタである場合)。なお、信号増幅素子T2がP型トランジスタである場合は、変化量ΔVRは負であって、閾値電圧よりも十分小さい必要がある。
ここで、本実施形態においては、基準コンデンサ5の第一電極51を列線Cに接続し、信号増幅用薄膜半導体装置と列選択用薄膜半導体装置とを同一型(すなわち、N型半導体装置又はP型半導体装置のいずれか一方の半導体装置)で構成することを特徴とする(図2参照)。ただし、本願発明はこれに限る趣旨ではなく、例えば図3に示すように基準コンデンサ5の第一電極51を行線Rに接続し、信号増幅用薄膜半導体装置と行選択用薄膜半導体装置とを同一型で構成しても良い。
ここで、後述の如く信号増幅用薄膜半導体装置にN型トランジスタを用いた場合には正電源(Vdd)と接地電位、P型トランジスタを用いた場合には接地電位と負電源(Vss)を用いることが好ましい。なお、以下の説明では信号増幅素子T2がN型トランジスタである場合についてのみ説明する。まず、列選択用薄膜半導体装置が非選択状態である期間には列線Cに接地電位が供給され、選択状態である期間にはVddが供給される。また、行選択用薄膜半導体装置が非選択状態である期間には行線Rに接地電位が供給され、選択状態である期間にはVddが供給される。通常、電源電位(Vdd)には、少なくとも薄膜半導体装置の閾値電圧の倍以上が用いられる。以上から列線C、もしくは行線Rをそのまま基準コンデンサ5の第一電極51に接続することで、良好に静電容量を検出することが可能である。
以上のような構成とすることで、基準コンデンサ5の第一電極51に印加する電圧を制御するための回路や配線を除去することができる。
また、本願発明の静電容量検出装置は、出力線Oが各列毎に個別に設けられていることをも特徴とする。具体的には、図4に示すように列毎に出力線Oを設けた場合、各出力線Oに直接接続されているのは行選択用薄膜半導体装置だけである。よって、選択されている行(図4では行線R(i))に配置された行選択用薄膜半導体装置だけがオン状態となり、その他の行(図4では行線R(i−1))に配置された行選択用薄膜半導体装置はオフ状態を維持し、出力線Oへの寄生容量はN個の行選択用薄膜半導体装置のドレイン容量及び出力線と各配線間の容量だけになる。
これに対し、図5に示すように各行毎に出力線Oを設けた場合には、選択された行(図5では行線R(i))に配置された全ての行選択用薄膜半導体装置がオン状態になり、N個の行選択用薄膜半導体装置のゲート容量の全てが出力線Oへの寄生容量となる。このように各行毎に出力線Oを設けた場合の寄生容量は、各列毎に出力線Oを設けた場合の寄生容量に比べて非常に大きいため、静電容量検出素子1から信号を読み出すことが非常に困難になってしまう。かかる問題を回避するべく、本実施形態では図4に示すように列毎に出力線Oを設けている。
ところで、上述の構成にて本願発明の信号増幅用素子T2が効果的に信号増幅の機能を果たす為には、図2等に示す信号増幅用薄膜半導体装置のトランジスタ容量CTや基準コンデンサ容量CR、及び信号検出素子(4、5)の素子容量CDを適切に定めねばならない。これらの関係を図6及び図7を用いて説明する。
まず、測定対処物の凸部が容量検出誘電体膜6に接しており、対象物が電気的に接地されている状況を考える。具体的には静電容量検出装置を指紋センサとして用い、この静電容量検出装置表面に指紋の山が接している状態の検出を想定する。基準コンデンサ5の電極面積をSR(μm2)、基準コンデンサ誘電体膜52の厚みをtR(μm)、基準コンデンサ誘電体膜52の比誘電率をεR、信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極面積をST(μm2)、ゲート絶縁膜の厚みをtox(μm)、ゲート絶縁膜の比誘電率をεoxとして基準コンデンサ容量CRと信号増幅用薄膜半導体装置のトランジスタ容量CTとをそれぞれ下記式(2)、(3)のように定義する(ε0は真空の誘電率)。
R=ε0・εR・SR/tR ・・・(2)
T=ε0・εox・ST/tox ・・・(3)
また、容量検出電極4の面積をSD(μm2)、容量検出誘電体膜6の厚みをtD(μm)、容量検出誘電体膜6の比誘電率をεDとして信号検出素子5の素子容量CDを下記式(4)のように定義する(ε0は真空の誘電率)。
D=ε0・εD・SD/tD ・・・(4)
対象物表面が素子容量CDの接地電極となり、容量検出電極4が容量検出誘電体膜6を挟んで他方の電極に相当する。容量検出電極4は信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極と基準コンデンサ5の一方の電極とに接続されているので、素子容量CDを持つコンデンサとトランジスタ容量CTを持つコンデンサとが直列に接続され、同時に素子容量CDを持つコンデンサは基準コンデンサ容量CRを持つコンデンサとも直列に接続されることになる。基準コンデンサ5の他方の電極は列線Cに接続され、列線Cが選択された際には高電位(Vdd)が印可される。一方、電源電圧として正電源を用いている場合、すなわち電源線Pには接地電位が供給され、出力線Oが高電位(Vdd)ある場合、信号増幅素子T2は列選択素子T3と行選択素子T4と直列接続されて電源線Pと出力線Oとの間に配置されているので、列線Cが選択された際における信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン電位はVddのk倍(0(k(1)となる(図6参照)。kの値は列選択用薄膜半導体装置の抵抗値と行信号用薄膜半導体装置の抵抗値と信号増幅用薄膜半導体装置の抵抗値にて定まり、具体的にはゼロよりも大きく、1以下である。列選択素子T3も行選択素子T4も設けぬ場合にkの値は1になる。また、信号増幅用薄膜半導体装置のゲート−ドレイン容量はCTのa倍(0(a(1)となり、ゲート−ソース容量はCTの(1−a)倍となる(図6参照)。印可電圧此等4つのコンデンサの静電容量に応じて分割されるから、この状態にて信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極に掛かる電圧(凸部が接した時のゲート電圧)VGTは下記式(5)のように表される。
Figure 2006133217
従って、素子容量CDが基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとの和であるCR+CTよりも十分に大きい時、すなわち下記(6)のように表される場合には、ゲート電圧VGTは下記(7)のように近似され、ゲート電極には殆ど電圧が掛からない。
Figure 2006133217
Figure 2006133217
その結果、信号増幅用薄膜半導体装置はオフ状態となり、電流Iは極めて小さくなる。結局、指紋の山に相当する対象物の凸部が静電容量検出装置に接した時に信号増幅用薄膜半導体装置が殆ど電流を流さないためには、静電容量検出素子1を構成するゲート電極面積(ゲート長やゲート幅)やゲート絶縁膜材質、ゲート絶縁膜厚、基準コンデンサ電極面積(コンデンサ電極長やコンデンサ電極幅)、基準コンデンサ誘電体膜材質、基準コンデンサ誘電体膜厚、容量検出電極面積、容量検出誘電体膜材質、容量検出誘電体膜厚などを、素子容量CDが基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとの和であるCR+CTよりも十分に大きくなる様に設定しなければならない。なお、一般に「十分に大きい」とは10倍程度の相違を意味する。換言すれば素子容量CDは基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとの和であるCR+CTと下記(8)の関係を満たせば良い。
D>10×(CR+CT) ・・・(8)
この場合、VGT/Vddは0.1程度以下となり薄膜半導体装置はオン状態には成り得ない。対象物の凸部を確実に検出するには、対象物の凸部が静電容量検出装置に接した時に、信号増幅用薄膜半導体装置がオフ状態に成ることが重要である。従って電源電圧を高電位(Vdd)とする場合には信号増幅用薄膜半導体装置として、ゲート電圧がゼロ近傍でドレイン電流が流れないエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)N型トランジスタを用いるのが好ましい。より理想的には、伝達特性におけるドレイン電流が最小値となるゲート電圧(最小ゲート電圧)をVminとして、この最小ゲート電圧が下記(9)又は下記(10)の関係を満たす信号増幅用N型薄膜半導体装置を使用する。
0<0.1×Vdd<Vmin ・・・(9)
0<VGT<Vmin ・・・(10)
反対に電源電圧が低電位(Vss)であり、高電位(Vdd)として接地電圧が供給されている場合、信号増幅用薄膜半導体装置として、ゲート電圧がゼロ近傍でドレイン電流が流れないエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)P型トランジスタを用いる。理想的には信号増幅用P型薄膜半導体装置の最小ゲート電圧Vminが下記(11)又は下記(12)の関係を満たす信号増幅用P型薄膜半導体装置を使用することである。こうすることにより、対象物の凸部を電流値Iが非常に小さい形態にて確実に検出し得る。
min<0.1×Vdd<0 ・・・(11)
min<VGT<0 ・・・(12)
次に対象物が容量検出誘電体膜6に接することなく対象物距離tAをもって容量検出誘電体膜6から離れている状況を考える。すなわち、測定対処物の凹部が容量検出誘電体膜6上にあり、更に対象物が電気的に接地されている状況である。具体的には静電容量検出装置を指紋センサとして用いた時に、静電容量検出装置表面に指紋の谷がきている状態の検出を想定する。先にも述べた様に、本発明の静電容量検出装置では容量検出誘電体膜6が静電容量検出装置の最表面に位置するのが望ましい。
この時の等価回路図を図7に示す。容量検出誘電体膜6に対象物表面が接していないので、容量検出誘電体膜6と対象物表面との間には空気を誘電体とした新たなコンデンサが形成される。これを対象物容量CAと名付け、真空の誘電率ε0と空気の比誘電率εAと容量検出電極4の面積SDとを用いて下記式(13)と定義する。
A=ε0・εA・SD/tA ・・・(13)
こうして対象物が容量検出誘電体膜6から離れた状態では、素子容量CDと対象物容量CAとが直列に接続され、更に此等のコンデンサに互いに並列接続されたトランジスタのゲート−ドレイン容量aCTとトランジスタのゲートソース容量(1−a)CTと基準コンデンサ容量CRとが直列に接続されることになる。基準コンデンサ第一電極51には電圧Vddが印可され、信号増幅素子のドレイン電極にはkVddの電圧が印可される(図7参照)。印可電圧は静電容量に応じてこれら5つのコンデンサ間で分割されるので、この条件下にて信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極にかかる電圧(谷が来たときのゲート電圧)VGVは、下記式(14)のように表される。
Figure 2006133217
一方、本発明では対象物が静電容量検出装置に接した時にドレイン電流が非常に小さくなるように、下記(15)との条件を満たすべく静電容量検出素子1を作成しているため、下記(16)と近似される。
Figure 2006133217
Figure 2006133217
ここで、下記(17)に示すように基準コンデンサ容量CRを対象物容量CAよりも十分に大きくなる様に設定すると、ゲート電圧VGVは下記(18)に示すように更に簡略化される。
Figure 2006133217
Figure 2006133217
こうしてa・kの値が1に近ければ、ゲート電圧VGVは電源電圧Vddに略等しくなる。さらに、下記(19)に示すように基準コンデンサ容量CRがトランジスタ容量CTよりも十分に大きくなるよう設定しておくと、a・kの値の大小に関わらず、ゲート電圧VGVは下記(20)に示すように電源電圧Vddとほぼ等しくなる。
Figure 2006133217
Figure 2006133217
この結果、信号増幅用薄膜半導体装置をオン状態とすることができ、電流Iは極めて大きくなる。このように、指紋の谷に相当する対象物の凹部が静電容量検出装置上にきたときに信号増幅用薄膜半導体装置が大きな電流を通すためには、基準コンデンサ容量CRが対象物容量CAよりも十分に大きくなる様に構成する必要がある。先に述べたように、10倍程度の相違が認められると一般に十分に大きいと言えるので、基準コンデンサ容量CRと対象物容量CAとが下記(21)に示す関係を満たせば良い。
R>10×CA ・・・(21)
また、a・kの値如何に関わらず指紋の谷等が接近した時にトランジスタがオン状態になるには、下記(22)に示すように基準コンデンサ容量CRがトランジスタ容量CTよりも十倍以上大きくしておけば良い。
R>10×CT ・・・(22)
これらの条件を満たすと、VGV/Vddは0.9程度以上となり薄膜半導体装置は容易にオン状態となる。対象物の凹部を確実に検出するには、対象物の凹部が静電容量検出装置に近づいた時に、信号増幅用薄膜半導体装置がオン状態になることが重要である。電源電圧Vddに正電源を用いる場合には信号増幅用薄膜半導体装置としてエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)N型トランジスタを用いており、このトランジスタの閾値電圧VthがVGVよりも小さいのが好ましい。より理想的には、下記(23)との関係を満たすような信号増幅用N型薄膜半導体装置を使用する。
0<Vth<0.91×Vdd ・・・(23)
反対に電源電圧Vddに負電源を用いる場合には信号増幅用薄膜半導体装置としてエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)P型トランジスタを用ており、理想的には信号増幅用P型薄膜半導体装置の閾値電圧VthがVGVよりも大きいことが好ましい。より理想的には、下記(24)との関係を満たす信号増幅用P型薄膜半導体装置を使用することである。こうすることにより、対象物の凹部が、電流値Iが非常に大きいとの形態にて確実に検出される。
0.91×Vdd<Vth<0 ・・・(24)
結局、指紋の山等に相当する対象物の凸部が静電容量検出装置に接した時に信号増幅用薄膜半導体装置が殆ど電流を通さず、同時に指紋の谷等に相当する対象物の凹部が静電容量検出装置に近づいた時に信号増幅用薄膜半導体装置が大きな電流を通して対象物の凹凸を正しく認識するには、信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極面積ST(μm2)やゲート絶縁膜の厚みtox(μm)、ゲート絶縁膜の比誘電率εox、基準コンデンサ5の電極面積SR(μm2)、基準コンデンサ誘電体膜52の厚みtR(μm)、基準コンデンサ誘電体膜52の比誘電率εR、容量検出電極面積SD(μm2)、容量検出誘電体膜6の厚みtD(μm)、容量検出誘電体膜6の比誘電率εD等を素子容量CDが基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとの和であるCR+CTよりも十分に大きくなる様に設定する必要があり、且つ対象物が容量検出誘電体膜6に接することなく対象物距離tAを以て離れている際に基準コンデンサ容量CRが対象物容量CAよりも十分に大きくなる様に静電容量検出装置を構成する必要がある。更に基準コンデンサ容量CRがトランジスタ容量CTよりも十分大きいことが理想的と言える。より具体的には基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとが下記(25)との関係を満たした上で、素子容量CDと基準コンデンサ容量CRと対象物容量CAとが下記(26)、(27)との関係を満たすように静電容量検出装置を特徴づける。
R>10×CT ・・・(25)
D>10×CR ・・・(26)
R>10×CA ・・・(27)
また、電源電圧として高電位(Vdd)を用いる場合には信号増幅用薄膜半導体装置としてエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)N型トランジスタを用いるのが好ましく、このN型トランジスタの最小ゲート電圧Vminは、下記(28)との関係を満たし、更に閾値電圧VthがVGVよりも小さく、具体的には下記(29)との関係を満たしているエンハンスメント型N型トランジスタを用いるのが理想的である。
0<0.1×Vdd<Vmin 又は0<VGT<Vmin ・・・(28)
0<Vth<0.91×Vdd 又は0<Vth<VGV ・・・(29)
反対に電源電圧に負電源(Vss)を用いる場合には信号増幅用薄膜半導体装置としてエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)P型トランジスタを用いるのが好ましく、このP型トランジスタの最小ゲート電圧Vminは、下記(30)との関係を満たし、更に閾値電圧VthがVGVよりも大きく、具体的には下記(31)との関係を満たしているエンハンスメント型P型トランジスタを用いるのが理想的である。
min<0.1×Vdd<0 又はVmin<VGT<0 ・・・(30)
0.91×Vdd<Vth<0 又はVGV<Vth<0 ・・・(31)
B.第2実施形態
以下、本願発明に係る静電容量検出装置を指紋センサ(対象物検知センサ)として用いたスマートカード(以下、ICカード)の実施形態について説明する。
図8は、ICカードKを示す分解斜視図である。ICカードKは、2枚のプラスチック等の基材101、102が貼り合わされて形成された基板100と、2枚の基材101、102の間に狭持されたICチップ(集積回路)140及び指紋センサ110とを備えている。また、カード端末等の外部装置(不図示)との情報交換を行うインターフェイスとして、外部装置と直接接触する接触用IC端末151と、外部装置と一定周波数の電波を受信・送信する非接触型IC用アンテナ152とを備えている。さらに、基材101の上面100aには、指紋センサ110の検出面を基板上面に露出させるために開口部163が形成されている。さらに、基材101の上面100aには、人体に帯電した静電気を放電させる除電電極120が設けられている。このような除電電極120を形成することで、人体に帯電した静電気を放電した後に、指との間の静電容量を測定することが可能となり、人体に帯電した静電気による放電破壊を回避することが可能となる。
接触用IC端子151は、ICチップ140の上面に接触しつつ、基板100の上面100aに露出するように形成されている。一方、非接触型IC用アンテナ152は、2枚の基材101、102の間にコイル状に形成されている。なお、本実施形態では、接触用IC端子と非接触型IC用アンテナとを備えるコンビカード(デュアルインタフェース)について説明するが、接触用IC端子のみを備える場合(ISO7816参照)や、非接触型IC用アンテナのみを備える場合(ISO14443等参照)、或いは、接触用ICチップと非接触用ICチップを備えるハイブリッドカードであっても良い。
図9は、ICチップ140の構成を示す模式図である。
ICチップ140は、指紋センサ110に取り込まれた指紋パターンの特徴抽出を行うデータ処理部141、特定の指紋パターンの特徴量等の各種情報を記憶するメモリ142、データ処理部141により抽出された特徴量とメモリ142に記憶された特徴量とを比較する比較部143、ICカードKの動作を制御する制御部144とを備えている。そして、比較部143には、接触用IC端子151及び非接触型IC用アンテナ152が接続されている。
一方、図8に示す指紋センサ110は、本願発明に係る静電容量検出装置を用いた静電容量型の指紋センサであり、凹凸を有する指の表面と検出面との距離に応じて変化する静電容量を測定し、指紋パターンを検出するセンサである。この指紋センサ110は、光源が不要であるために薄型化が容易で、かつ、表面保護層(パッシベーション膜)を適切に選択することで耐傷性を向上させることができるという特徴がある。なお、指紋センサ110の具体的な回路構成については第1実施形態(図2等参照)において詳説したため割愛する。このように、本願発明に係る静電容量検出装置をICカード(スマートカード)に搭載される指紋センサに適用しても良い。ここで、上記例では静電容量を測定することで指の形状(より具体的には指紋パターン)を検出したが、他の対象物の形状を検出しても良いのは勿論である。
本願発明における動作原理を説明するための図である。 第1実施形態に係る静電容量検出装置の回路構成を示す図である。 同実施形態に係る静電容量検出装置の回路構成を示す図である。 同実施形態に係る静電容量検出装置の回路構成示す図である。 同実施形態に係る静電容量検出装置の回路構成示す図である。 同実施形態の原理を説明するための図である。 同実施形態の原理を説明するための図である。 第2実施形態に係るICカードを示す分解斜視図である。 同実施形態に係るICチップの構成を示す模式図である。 従来技術における動作原理を説明するための図である。
符号の説明
1…静電容量検出素子、4…容量検出電極、6…容量検出誘電体膜、5…基準コンデンサ、51…基準コンデンサ第一電極、52…基準コンデンサ誘電体膜、53…基準コンデンサ第二電極、100…プラスティック基板、C…列線、G…ノード、O…出力線、P…電源線、R…行線、T2…信号増幅素子、T3…列選択素子、T4…行選択素子、Vdd…電源電圧、VG…ゲート(ノード)電圧、10…指紋センサ、K…ICカード。

Claims (7)

  1. 対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、前記対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置において、
    M行N列に配置された静電容量検出素子と、該静電容量検出素子の各々に電源を供給する電源線と、該静電容量検出素子の各々からの信号を出力する出力線と、特定の行に配置された静電容量検出素子を選択するM本の行線と、特定の列に配置された静電容量検出素子を選択するN本の列線とを備え、
    該静電容量検出素子の各々は、
    a)該静電容量に応じた電荷を蓄積する信号検出素子と、
    b)該行線からの信号により該静電容量検出素子を選択状態とするための行選択素子と、
    c)該列線からの信号により該静電容量検出素子を選択状態とするための列選択素子と、
    d)該信号検出素子が蓄積した電荷に対応した信号を増幅する信号増幅素子とを含み、
    該信号検出素子は、容量検出電極と基準コンデンサとを含み、
    該信号増幅素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなり、
    該行選択素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する行選択用薄膜半導体装置からなり、
    該列選択素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する列選択用薄膜半導体装置からなり、
    該基準コンデンサは基準コンデンサ第一電極と基準コンデンサ誘電体膜と基準コンデンサ第二電極とから成り、
    該信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極と該容量検出電極と該基準コンデンサ第二電極とが接続され、
    該行選択用薄膜半導体装置のゲート電極は行線に接続され、
    該列選択用薄膜半導体装置のゲート電極は列線に接続され、
    該信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極およびドレイン電極と、該行選択用薄膜半導体装置のソース電極およびドレイン電極と、該列選択用薄膜半導体装置のソース電極およびドレイン電極とが、該電源線と該出力線の間で直列に接続され、
    該行選択用薄膜半導体装置のオン抵抗と該列選択用薄膜半導体装置のオン抵抗は該信号増幅用薄膜半導体装置のオン抵抗よりも小さいことを特徴とする静電容量検出装置。
  2. 前記信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極は該電源線に接続され、
    前記信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン電極と前記列選択用薄膜半導体装置のソース電極とが接続され、
    前記列選択用薄膜半導体装置のドレイン電極と前記行選択用薄膜半導体装置のソース電極とが接続され、
    前記行選択用薄膜半導体装置のドレイン電極は前記出力線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の静電容量検出装置。
  3. 前記基準コンデンサ第一電極は列線に接続され、前記信号増幅用薄膜半導体装置と前記列選択用薄膜半導体装置はいずれもN型半導体装置又はP型半導体装置のいずれか一方の半導体装置で構成されていることを特徴とする請求項1乃至2記載の静電容量検出装置。
  4. 前記基準コンデンサ第一電極は行線に接続され、前記信号増幅用薄膜半導体装置と前記行選択用薄膜半導体装置はいずれもN型半導体装置又はP型半導体装置のいずれか一方の半導体装置で構成されていることを特徴とする請求項1乃至2記載の静電容量検出装置。
  5. 前記出力線は各列毎に個別に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4記載の静電容量検出装置。
  6. 前記基準コンデンサの電極面積をSR(μm2)、前記基準コンデンサ誘電体膜の厚みをtR(μm)、前記基準コンデンサ誘電体膜の比誘電率をεRゲート絶縁膜の厚みをtox(μm)、前記ゲート絶縁膜の比誘電率をεoxとして、前記基準コンデンサ容量CRと前記信号増幅用薄膜半導体装置のトランジスタ容量CTとを
    R=ε0・εR・SR/tR
    T=ε0・εox・ST/tox
    にて定義した時に(ε0は真空の誘電率)、
    基準コンデンサ容量CRは、トランジスタ容量CTよりも10倍以上大きいことを特徴とする請求項1乃至5記載の静電容量検出装置。
  7. 対象物の形状を検知する対象物検知センサと集積回路とを備えたスマートカードであって、前記対象物検知センサは、請求項1乃至6記載の静電容量検出装置によって構成されていることを特徴とするスマートカード。

JP2005230143A 2004-10-05 2005-08-08 静電容量検出装置及びスマートカード Withdrawn JP2006133217A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230143A JP2006133217A (ja) 2004-10-05 2005-08-08 静電容量検出装置及びスマートカード
US11/207,841 US7327596B2 (en) 2004-10-05 2005-08-22 Electrostatic capacitance detection device and smart card

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292356 2004-10-05
JP2005230143A JP2006133217A (ja) 2004-10-05 2005-08-08 静電容量検出装置及びスマートカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006133217A true JP2006133217A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36125347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230143A Withdrawn JP2006133217A (ja) 2004-10-05 2005-08-08 静電容量検出装置及びスマートカード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7327596B2 (ja)
JP (1) JP2006133217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522754A (ja) * 2011-06-27 2014-09-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インクレベルセンサー及び関連する方法
KR20150091060A (ko) * 2012-11-30 2015-08-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 집적형 잉크 레벨 센서를 구비한 유체 분출 디바이스

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549974B2 (ja) * 2007-01-19 2014-07-16 ヴィザ ユーエスエイ インコーポレイテッド 支払カード上で静電放電試験を実行する方法
US8908934B2 (en) * 2007-03-14 2014-12-09 Ivi Holdings Ltd. Fingerprint recognition for low computing power applications
KR100911379B1 (ko) * 2007-06-14 2009-08-10 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로의 해킹 검출기 및 그것의 검출 방법
US9010630B2 (en) * 2007-12-24 2015-04-21 Dynamics Inc. Systems and methods for programmable payment cards and devices with loyalty-based payment applications
DK2304644T3 (da) * 2008-05-22 2014-04-22 Cardlab Aps Fingeraftrykslæser og fremgangsmåde til betjening heraf
US8437174B2 (en) * 2010-02-15 2013-05-07 Micron Technology, Inc. Memcapacitor devices, field effect transistor devices, non-volatile memory arrays, and methods of programming
US8416609B2 (en) 2010-02-15 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems
US8634224B2 (en) 2010-08-12 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cells, non-volatile memory arrays, methods of operating memory cells, methods of writing to and reading from a memory cell, and methods of programming a memory cell
JP5069342B2 (ja) * 2010-09-01 2012-11-07 エイエスディ株式会社 指紋読み取りセンサ付icカードとその製造方法
DE102013011812A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Peter-Joachim Neymann Elektronische Chipkarte
SG11201704445XA (en) 2014-12-19 2017-07-28 Cardlab Aps A method and an assembly for generating a magnetic field and a method of manufacturing an assembly
EP3035230A1 (en) 2014-12-19 2016-06-22 Cardlab ApS A method and an assembly for generating a magnetic field
EP3082071A1 (en) 2015-04-17 2016-10-19 Cardlab ApS Device for and method of outputting a magnetic field
US9960157B2 (en) * 2015-10-15 2018-05-01 Infineon Technologies Austria Ag Bidirectional normally-off III-V high electron mobility transistor (HEMT)devices and circuits
EP3159832B1 (en) * 2015-10-23 2020-08-05 Nxp B.V. Authentication token
FR3044797B1 (fr) * 2015-12-08 2018-01-12 Oberthur Technologies Carte plastique mince integrant un composant electronique et un cadre conducteur affleurant et son procede de fabrication
US10242244B2 (en) * 2016-01-27 2019-03-26 Japan Display Inc. Fingerprint detection device and display device
EP3401835A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-14 Nxp B.V. Fingerprint sensor module
SE1750836A1 (en) * 2017-06-28 2018-12-29 Fingerprint Cards Ab Fingerprint sensor module comprising antenna and method for manufacturing a fingerprint sensor module
JP6614401B1 (ja) * 2018-07-24 2019-12-04 株式会社村田製作所 無線通信デバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191174A (ja) 1996-12-27 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP3874217B2 (ja) 1997-10-13 2007-01-31 ソニー株式会社 指紋読取り装置及びその方法
GB9804539D0 (en) 1998-03-05 1998-04-29 Philips Electronics Nv Fingerprint sensing devices and systems incorporating such
JP3044660B1 (ja) 1999-06-04 2000-05-22 日本電信電話株式会社 表面形状認識用センサ回路
JP2001056204A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Sony Corp 静電容量式指紋センサ
US6448790B1 (en) * 1999-10-26 2002-09-10 Citizen Watch Co., Ltd. Electrostatic capacitance detecting device
JP2001133213A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US7139532B2 (en) 2001-12-11 2006-11-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Combined T/R switch with LNA and a method of improving the performance of a receiver
JP3858728B2 (ja) 2002-03-04 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 静電容量検出装置
JP3775601B2 (ja) 2003-04-17 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置
JP2005049194A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Seiko Epson Corp 静電容量検出装置及び電子機器
JP4517599B2 (ja) 2003-08-19 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 静電容量検出装置
JP2005069869A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp 静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置
JP3909712B2 (ja) * 2003-10-10 2007-04-25 セイコーエプソン株式会社 静電容量検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522754A (ja) * 2011-06-27 2014-09-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インクレベルセンサー及び関連する方法
US9599500B2 (en) 2011-06-27 2017-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink level sensor and related methods
KR101856279B1 (ko) * 2011-06-27 2018-05-09 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 잉크 레벨 센서 및 관련 방법
US10082414B2 (en) 2011-06-27 2018-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink level sensing
KR20150091060A (ko) * 2012-11-30 2015-08-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 집적형 잉크 레벨 센서를 구비한 유체 분출 디바이스
KR101964494B1 (ko) * 2012-11-30 2019-04-01 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 집적형 잉크 레벨 센서를 구비한 유체 분출 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
US7327596B2 (en) 2008-02-05
US20060072355A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006133217A (ja) 静電容量検出装置及びスマートカード
US7208961B2 (en) Electrostatic capacitance detection device
JP3858728B2 (ja) 静電容量検出装置
JP3858864B2 (ja) 静電容量検出装置
US10628654B2 (en) Capacitive sensing array having electrical isolation
JP3858865B2 (ja) 静電容量検出装置
CN100498206C (zh) 静电电容检测装置
CN107683482B (zh) 电容式指纹传感器
JP3044660B1 (ja) 表面形状認識用センサ回路
JP3909712B2 (ja) 静電容量検出装置
US10162995B2 (en) Capacitive image sensor with noise reduction feature and method operating the same
JP2006138675A (ja) 静電容量検出装置
CN108205653A (zh) 电容式感测单元、电容式指纹传感器及感测电路
US10216974B2 (en) Noise-reduced capacitive image sensor and method operating the same
JP4539044B2 (ja) 静電容量検出装置
JP4517599B2 (ja) 静電容量検出装置
JP2006112848A (ja) 静電容量検出装置及びスマートカード
JP2005077101A (ja) 静電容量検出装置
JP2006153470A (ja) 静電容量検出装置
JP2006038546A (ja) 静電容量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071016