JP2017062922A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017062922A
JP2017062922A JP2015187125A JP2015187125A JP2017062922A JP 2017062922 A JP2017062922 A JP 2017062922A JP 2015187125 A JP2015187125 A JP 2015187125A JP 2015187125 A JP2015187125 A JP 2015187125A JP 2017062922 A JP2017062922 A JP 2017062922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
terminal
wire
electric wire
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593631B2 (ja
Inventor
聖和 坂口
Kiyokazu Sakaguchi
聖和 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015187125A priority Critical patent/JP6593631B2/ja
Priority to PCT/JP2016/076385 priority patent/WO2017051711A1/ja
Priority to CN201680054646.5A priority patent/CN108028501B/zh
Priority to US15/763,159 priority patent/US10498073B2/en
Publication of JP2017062922A publication Critical patent/JP2017062922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593631B2 publication Critical patent/JP6593631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/60Means for supporting coupling part when not engaged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を削減しつつも外力を吸収し、被覆電線から伝わる振動を遮断し、小型化を図る。【解決手段】本明細書によって開示されるコネクタ10は、芯線W1が絶縁被覆W2に覆われ、直線で配置された被覆電線Wと、絶縁被覆Wの一部を皮剥ぎすることで露出させた芯線W1を内部に収容する芯線収容部21と、芯線収容部21の内部に露出した芯線W1に接続された芯線接続部32を有し、芯線接続部32から被覆電線Wの直線方向と交差する方向に突出する形態で端子接続部31が設けられた端子30と、端子30を内部に収容し、芯線収容部21に連なる端子収容部40と、絶縁被覆W2を固定し、芯線収容部21に連なる被覆固定部22とを備え、芯線W1は、芯線収容部21内において交差する方向に移動可能とされ、端子30は、芯線W1の移動に伴って端子収容部40内において交差する方向に移動可能とされている構成とした。【選択図】図3

Description

本明細書によって開示される技術は、コネクタに関する。
従来、モータやインバータなどの機器に接続されるコネクタとして、例えば特開2014−7133号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このコネクタは、電線の端末部に第1端子が接続された端子付き電線と、第1端子及び相手側コネクタの端子に接続される接続部材と、第1端子及び接続部材を収容するハウジングとを備える。接続部材は、相手側コネクタの端子に接続される第2端子と、第2端子に接続される可撓性導電部材と、可撓性導電部材を介して第2端子に接続される中継端子とを備える。中継端子と第1端子はいずれも丸形端子であって、ハウジングに対してネジで共締めされている。これにより、電線から伝わる振動が第1端子で遮断され、第2端子に伝わることが阻止される。また、急激な温度変化によって相手側コネクタの端子が変位した場合には、第2端子に接続された可撓性導電部材が伸縮することで相手側コネクタの端子と第2端子との摺動が阻止される。
特開2014−7133号公報
しかしながら、上記のコネクタでは、電線から第2端子に至るまでに、第1端子、中継端子、ネジ、および可撓性導電部材の4部品が必要であり、部品点数の増加に伴ってコストがかかる上にコネクタが大型化してしまう。なお、被覆電線の絶縁被覆を皮剥ぎすることで芯線を長めに露出させたロングストリップにより部品点数を削減しつつ可撓性導電部材と同様の効果を得ることも考えられるが、ロングストリップを収容するための大きな空間が必要になるため、ハウジングを小型化する上では不利である。
本明細書によって開示されるコネクタは、芯線が絶縁被覆に覆われ、直線で配置された被覆電線と、前記絶縁被覆の一部を皮剥ぎすることで露出させた前記芯線を内部に収容する芯線収容部と、前記芯線収容部の内部に露出した前記芯線に接続された芯線接続部を有し、前記芯線接続部から前記被覆電線の直線方向と交差する方向に突出する形態で端子接続部が設けられた端子と、前記端子を内部に収容し、前記芯線収容部に連なる端子収容部と、前記絶縁被覆を固定し、前記芯線収容部に連なる被覆固定部とを備え、前記芯線は、前記芯線収容部内において前記交差する方向に移動可能とされ、前記端子は、前記芯線の移動に伴って前記端子収容部内において前記交差する方向に移動可能とされている構成とした。
このような構成によると、自然状態のまま直線で配置された被覆電線が最も撓みやすい方向、すなわち被覆電線の直線方向と交差する方向に端子接続部が突出する形態とすることにより、被覆電線の撓みを利用して相手側端子から受ける外力を吸収することができる。例えば被覆電線として太い電線を用いた場合でも、自然状態であればわずかな力で撓ませることが可能であるため、編組線やロングストリップなどを用いなくても外力を吸収することができる。また、被覆固定部によって被覆電線が固定されているため、被覆電線から伝わる振動を被覆固定部で遮断することができる。
また、上記の構成によると、従来と同様の効果を得ることができるにもかかわらず、被覆電線と端子を直結したことによって、複数の部品を用いる必要がないため、内部抵抗が低下することで通電時の温度上昇が抑制され、部品点数の削減による大幅なコスト低減が見込める。さらに、部品点数の削減に伴ってコネクタを大幅に小型化することが可能になる。
本明細書によって開示されるコネクタは、以下の構成としてもよい。
前記端子接続部は、前記被覆電線の直線方向において前記芯線の端末よりも前記絶縁被覆側に配されている構成としてもよい。
このような構成によると、被覆固定部によって固定された位置から芯線の端末までの距離をできるだけ長くすることができるため、芯線の柔軟性が高くなる。
前記被覆固定部は、露出させた前記芯線に連なる前記絶縁被覆を埋設した状態で前記被覆電線を固定している構成としてもよい。
このような構成によると、例えばインサート成形によって被覆固定部を設ける場合、樹脂が冷え固まる際に収縮し、被覆固定部が絶縁被覆に密着し、電線の保持力を高めることができる。
本明細書によって開示されるコネクタによれば、部品点数を削減しつつも外力を吸収することができ、被覆電線から伝わる振動を遮断することができ、小型化を図ることができる。
実施形態におけるコネクタの構成部品を示した分解斜視図 コネクタの正面図 図2のA−A線断面図 芯線収容部にリアカバーを装着した状態を示した背面図 図4のB−B線断面図 被覆電線に端子が接続された状態を示した斜視図 絶縁被覆にインサート成形を行うことで芯線収容部と被覆固定部とが設けられた状態を示した斜視図 図7において絶縁被覆が被覆固定部に埋設された状態を示した斜視断面図 芯線収容部に端子収容部を装着した状態を示した斜視図 端子収容部にフロントカバーを装着した状態を示した斜視図 芯線接続部に芯線が接続された状態を示した正面図 芯線接続部に芯線が接続された状態を示した側面図 芯線収容部にリアカバーを装着する前の状態を示した背面図
<実施形態>
実施形態を図1から図13の図面を参照しながら説明する。本実施形態におけるコネクタ10は、図1に示すように、端子30と被覆電線Wが保持されたコネクタ本体20と、コネクタ本体20に前方から装着される端子収容部40と、端子収容部40に前方から装着されるフロントカバー50と、コネクタ本体20に後方から装着されるリアカバー60とを備えて構成されている。被覆電線Wは、芯線W1が絶縁被覆W2で覆われた構成である。本実施形態では、図6に示すように、被覆電線Wの端末における絶縁被覆W2が皮剥ぎされることで芯線W1が露出している。
端子30は、角筒状をなす端子接続部31と、被覆電線Wの芯線W1に接続される芯線接続部32とを備えて構成されている。端子接続部31の内部には、図示しない弾性接触片が設けられており、この弾性接触片が相手側端子に対して弾性的に接触することで端子30と相手側端子とが導通可能に接続される。図12に示すように、芯線接続部32は略L字状をなし、端子接続部31の後方に連なり、端子接続部31よりも上方に突出する形態をなしている。言い換えると、端子接続部31は、被覆電線Wの直線方向(すなわち芯線W1の軸方向)において芯線W1の端末よりも絶縁被覆W2側に配されている。
図12において網掛け模様で示した部分は、芯線W1が溶接等によって芯線接続部32に固着された固着部分33である。固着部分33の下端部は、端子接続部31の上端部とほぼ同じ高さに位置しており、固着部分33の大部分は、端子接続部31よりも上方に位置している。したがって、芯線接続部32のうち固着部分33より下方の部分では、芯線W1が固着されておらず、撓み可能で自由に動けるようになっている。
被覆電線Wは、上下方向に真っ直ぐ延びるように直線で配置されているのに対して、端子接続部31は、前後方向に真っ直ぐ延びるように直線で配置されている。また、端子接続部31は、芯線接続部32から前方(芯線W1の軸方向と直交する方向)に突出する形態で設けられている。つまり、芯線接続部32は、芯線W1に沿って配されているのに対して、端子接続部31は、被覆電線Wの芯線W1の前方に配されている。
コネクタ本体20は、図8に示すように、芯線W1を内部に収容する芯線収容部21と、絶縁被覆W2を固定する被覆固定部22と、一対のカラー24が埋設された一対の取付部23とを備えて構成されている。被覆固定部22は、芯線収容部21の下端部から下方に連なり、一対の取付部23は、芯線収容部21の左右両側部から側方に連なっている。被覆固定部22は、インサート成形によって設けられており、被覆電線Wの端末に露出させた芯線W1に連なる絶縁被覆W2を埋設した状態で被覆電線Wを固定している。また、被覆固定部22は、インサート成形の際に樹脂が冷えて収縮することで絶縁被覆W2に密着しているため、被覆電線Wを強固に保持している。これにより、被覆電線Wから伝わる振動は、被覆固定部22において遮断され、端子接続部31に伝わることはない。
図9に示すように、芯線収容部21に端子収容部40を前方から装着すると、一対の端子接続部31が端子収容部40の内部に収容される。また、端子収容部40にフロントカバー50を前方から装着すると、図10に示すように、端子収容部40の開口がフロントカバー50によって閉止される。フロントカバー50には、一対の相手側端子を挿通させる一対の端子挿通孔51が設けられている。これらの端子挿通孔51に一対の相手側端子が挿通されて一対の端子30に接続されるようになっている。
図3に示すように、フロントカバー50の上下両側には、一対の係止片52が設けられている。係止片52は、フロントカバー50の周縁部から後方に突出する形態をなしている。これらの係止片52は、端子収容部40の後端開口縁部に設けられた上下一対の被係止部41に係止することによりフロントカバー50を端子収容部40に保持させる。
リアカバー60は、平板状をなすカバー本体61と、カバー本体61から前方に突出する形態をなす隔壁62と、隔壁62の左右両側に配された一対の支持壁63とを備えて構成されている。図5に示すように、芯線収容部21にリアカバー60を後方から装着すると、カバー本体61が芯線収容部21の後端開口縁部に周設された装着壁25の内部に圧入気味に収容され、芯線収容部21の開口がリアカバー60によって閉止される。図3に示すように、芯線W1および芯線接続部32は、支持壁63によって三方から囲まれた状態となる。また、隔壁62によって一対の芯線接続部32が隔離される。
さて、本実施形態では端子30が端子収容部40の内部において前後方向に移動可能に収容されている。その理由は、図12を見ればわかるように、芯線W1に外力がかかっておらず、前後方向(芯線W1の径方向)に最も撓みやすい自然状態で配置されているためである。仮に芯線W1の軸方向に芯線W1を撓ませようとする場合、かなり大きな外力が必要であり、その場合には、芯線W1の代わりに編組線等の柔軟導体を使用する必要がある。しかしながら、本実施形態では柔軟導体を使用することなく、一般的な被覆電線Wを使用しつつも、柔軟導体と同等もしくはそれ以上の柔軟性を実現可能としている。
また、芯線W1の柔軟性をさらに高めるべく、芯線W1が軸方向に少しでも長くなるように、固着部分33が絶縁被覆W2から最も遠く配置されるように芯線接続部32をL字状に設けている。この結果、端子30の端子接続部31は、図3に示すように、芯線W1の撓みによる移動に伴って端子収容部40の内部において前後方向に移動可能となっている。したがって、温度変化によって相手側端子が前後方向に移動した場合に、相手側端子とともに芯線W1および端子30が前後方向に移動可能となり、相手側端子と端子30の摺動が阻止される。
以上のように本実施形態では、自然状態のまま直線で配置された被覆電線Wが最も撓みやすい方向、すなわち被覆電線Wの直線方向と交差する方向に端子接続部31が突出する形態とすることにより、被覆電線Wの撓みを利用して相手側端子から受ける外力を吸収することができる。例えば被覆電線Wとして太い電線を用いた場合でも、自然状態であればわずかな力で撓ませることが可能であるため、編組線やロングストリップなどを用いなくても外力を吸収することができる。また、被覆固定部22によって被覆電線Wが固定されているため、被覆電線Wから伝わる振動を被覆固定部22で遮断することができる。
また、上記の構成によると、従来と同様の効果を得ることができるにもかかわらず、被覆電線Wと端子30を直結したことによって、複数の部品を用いる必要がないため、内部抵抗が低下することで通電時の温度上昇が抑制され、部品点数の削減による大幅なコスト低減が見込める。さらに、部品点数の削減に伴ってコネクタ10を大幅に小型化することが可能になる。
端子接続部31は、被覆電線Wの直線方向において芯線W1の端末よりも絶縁被覆W2側に配されている構成としてもよい。
このような構成によると、被覆固定部によって固定された位置から芯線の端末までの距離をできるだけ長くすることができるため、芯線の柔軟性が高くなる。
被覆固定部22は、露出させた芯線W1に連なる絶縁被覆W2を埋設した状態で被覆電線Wを固定している構成としてもよい。
このような構成によると、例えばインサート成形によって被覆固定部22を設ける場合、樹脂が冷え固まる際に収縮し、被覆固定部22が絶縁被覆W2に密着し、被覆電線Wの保持力を高めることができる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では芯線接続部32が端子接続部31の後方に設けられているものの、芯線接続部は、端子接続部31の側方に設けられているものとしてもよい。
(2)上記実施形態では端子接続部31が上下方向において芯線W1の端末よりも絶縁被覆W2側に配されているものの、芯線W1の端末に端子接続部を配してもよい。
(3)上記実施形態では絶縁被覆W2がインサート成形等によって被覆固定部22に埋設されているものの、絶縁被覆W2の外周面に円筒状の金属スリーブをかしめた後に、この金属スリーブを被覆固定部の電線挿通孔に圧入してもよい。
(4)上記実施形態では芯線W1の軸方向と端子接続部31の突出方向とが直交しているものを例示したが、厳密に直交していなくてもよい。
10…コネクタ
21…芯線収容部
22…被覆固定部
30…端子
31…端子接続部
32…芯線接続部
40…端子収容部
W…被覆電線
W1…芯線
W2…絶縁被覆

Claims (3)

  1. 芯線が絶縁被覆に覆われ、直線で配置された被覆電線と、
    前記絶縁被覆の一部を皮剥ぎすることで露出させた前記芯線を内部に収容する芯線収容部と、
    前記芯線収容部の内部に露出した前記芯線に接続された芯線接続部を有し、前記芯線接続部から前記被覆電線の直線方向と交差する方向に突出する形態で端子接続部が設けられた端子と、
    前記端子を内部に収容し、前記芯線収容部に連なる端子収容部と、
    前記絶縁被覆を固定し、前記芯線収容部に連なる被覆固定部とを備え、
    前記芯線は、前記芯線収容部内において前記交差する方向に移動可能とされ、
    前記端子は、前記芯線の移動に伴って前記端子収容部内において前記交差する方向に移動可能とされているコネクタ。
  2. 前記端子接続部は、前記被覆電線の直線方向において前記芯線の端末よりも前記絶縁被覆側に配されている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記被覆固定部は、露出させた前記芯線に連なる前記絶縁被覆を埋設した状態で前記被覆電線を固定している請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
JP2015187125A 2015-09-24 2015-09-24 コネクタ Active JP6593631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187125A JP6593631B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 コネクタ
PCT/JP2016/076385 WO2017051711A1 (ja) 2015-09-24 2016-09-08 コネクタ
CN201680054646.5A CN108028501B (zh) 2015-09-24 2016-09-08 连接器
US15/763,159 US10498073B2 (en) 2015-09-24 2016-09-08 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187125A JP6593631B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062922A true JP2017062922A (ja) 2017-03-30
JP6593631B2 JP6593631B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58386545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187125A Active JP6593631B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10498073B2 (ja)
JP (1) JP6593631B2 (ja)
CN (1) CN108028501B (ja)
WO (1) WO2017051711A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127507B2 (ja) * 2018-11-20 2022-08-30 住友電装株式会社 コネクタ
EP3758333B1 (en) * 2019-06-25 2022-09-28 Schneider Electric Industries SAS Method for configuring an industrial automation system
US11515678B2 (en) * 2020-01-09 2022-11-29 Aptiv Technologies Limited Splice connector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288116A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Jst Mfg Co Ltd コネクタ、その製造方法及び接続装置
WO2012124801A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2015092441A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629025B2 (ja) 1988-07-21 1997-07-09 コニカ株式会社 信号処理回路
JPH0419743Y2 (ja) * 1988-08-24 1992-05-06
US5895282A (en) * 1996-05-24 1999-04-20 Thomas & Betts Corporation Connector for airbag gas generator
US6672911B2 (en) * 2000-09-15 2004-01-06 Alcoa Fujikura Limited Electrical terminal socket assembly including 90 angled and sealed connectors
JP4074776B2 (ja) * 2002-05-07 2008-04-09 日本圧着端子製造株式会社 ジャック
JP4063776B2 (ja) * 2004-02-03 2008-03-19 日本圧着端子製造株式会社 ジャック
JP4232037B2 (ja) * 2004-08-09 2009-03-04 ヒロセ電機株式会社 シールドコネクタ
US7450363B2 (en) * 2005-07-11 2008-11-11 Cooper Technologies Company Combination electrical connector
JP4720881B2 (ja) * 2008-09-10 2011-07-13 株式会社村田製作所 L型同軸コネクタ
US8043131B2 (en) * 2008-09-19 2011-10-25 Fci Americas Technology Llc Electrical cable contact
JP5474449B2 (ja) * 2009-08-27 2014-04-16 矢崎総業株式会社 電線接続器
CN103069653B (zh) * 2010-08-19 2016-10-26 富加宜汽车控股公司 电源端子
EP2741640A2 (en) * 2011-08-10 2014-06-18 Strix Limited Cordless electrical connectors
JP5751194B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-22 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP2014007133A (ja) 2012-05-28 2014-01-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP5853908B2 (ja) * 2012-08-29 2016-02-09 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP2014086350A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP5928393B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-01 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
US8968021B1 (en) * 2013-12-11 2015-03-03 JAE Oregon, Inc. Self-rejecting automotive harness connector
JP2015198033A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 住友電装株式会社 コネクタ
US9214743B2 (en) * 2014-04-25 2015-12-15 Tyco Electronics Corporation Right angle connector assembly
JP6278860B2 (ja) * 2014-07-29 2018-02-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9559467B1 (en) * 2015-08-17 2017-01-31 Foxconn Interconnect Technology Limited Connector assembly with reliable electrical connection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288116A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Jst Mfg Co Ltd コネクタ、その製造方法及び接続装置
WO2012124801A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2015092441A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180309231A1 (en) 2018-10-25
US10498073B2 (en) 2019-12-03
WO2017051711A1 (ja) 2017-03-30
JP6593631B2 (ja) 2019-10-23
CN108028501A (zh) 2018-05-11
CN108028501B (zh) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307277B1 (ja) コネクタ及びコネクタの接続構造
US9592775B2 (en) Wiring harness protector fixing structure
JP6082701B2 (ja) コネクタ及びコネクタの接続構造
EP3675287B1 (en) Electrical connector
JP2014531110A (ja) シールドコネクタ及びその組立方法
JP2013073743A (ja) コネクタ
JP6593631B2 (ja) コネクタ
WO2015098488A1 (ja) コネクタ
JP6146618B2 (ja) コネクタ
JP2011165428A (ja) コネクタ装置
JP2013232377A (ja) 圧着端子及びこれを用いた電線接続構造並びに電気接続箱
JP2005026110A (ja) 導電路
JP5667685B1 (ja) コネクタ
JP2016219104A (ja) 導電部材
JP7104100B2 (ja) コネクタ
JP5835157B2 (ja) コネクタ
US10136538B2 (en) Electronic element support frame, electronic element assembly, and electrical assembly
JP2017191654A (ja) コネクタ
JP5156288B2 (ja) 屋内配線用ユニットケーブル
JP2015228328A (ja) コネクタ
JP4930418B2 (ja) コネクタ
JP2016062714A (ja) 防水プラグ及び防水プラグ付コード
JP2014194890A (ja) プロテクタ付きシールドコネクタ
JP2017021946A (ja) コネクタ
JP2019067630A (ja) プラグ装置及び配電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150