JP4930418B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4930418B2
JP4930418B2 JP2008058317A JP2008058317A JP4930418B2 JP 4930418 B2 JP4930418 B2 JP 4930418B2 JP 2008058317 A JP2008058317 A JP 2008058317A JP 2008058317 A JP2008058317 A JP 2008058317A JP 4930418 B2 JP4930418 B2 JP 4930418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
female
male
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008058317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217995A (ja
Inventor
太一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008058317A priority Critical patent/JP4930418B2/ja
Publication of JP2009217995A publication Critical patent/JP2009217995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930418B2 publication Critical patent/JP4930418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、自動車に搭載される電気機器に給電するケーブルを電気的に接続するためのコネクタに係り、特に車両走行時を含めた自動車の振動によるコネクタのガタつきを規制し、コネクタ内のオス、メス両端子の接続信頼性を向上させたコネクタに関するものである。
自動車などに搭載される電気機器に給電するコネクタは、電気機器側にオス側コネクタを取り付け、そのオス側コネクタにケーブルが接続されたメス側コネクタを嵌合して形成される。
オス側コネクタはオス端子を絶縁支持するオス側インナーハウジングをオス側ハウジングに収納してなり、メス側コネクタはオス端子と電気的に接続するケーブル先端の接続端子を絶縁支持するメス側インナーハウジングをメス側ハウジングに収納してなる。
電気接続を行うコネクタは、コネクタ内で生じるノイズの放射を防ぐ必要があり、オス側コネクタの外側ケースであるオス側ハウジングおよびメス側コネクタの外側ケースであるメス側ハウジングを導電性材料(例えばアルミニウムなど)で作製し、接続部である端子を覆うことは、端子から生じる放射ノイズを低減するために有効である。
オス側ハウジングおよびメス側ハウジングをアルミニウムなどの導電性材料または樹脂などの絶縁材料で作製する場合において、その作製は、量産性、コストの低減を考慮して射出成型を実施していることが多い。オス側ハウジングとメス側ハウジングは薄壁状であるため、成型時には僅かながら内反りが生じることがあり、オス側コネクタとメス側コネクタの嵌合時にオス側ハウジングとメス側ハウジングが干渉して嵌合抵抗が大きくなってしまうことがある。そこで、嵌合抵抗を低減するために、オス側ハウジングとメス側ハウジングには所定のクリアランスが確保されている。
また、射出成型を行う場合、射出成型機の金型に抜き勾配を設ける必要があるため、成型されてできたオス側ハウジングとメス側ハウジングを嵌合した際、両ハウジング間で必ずクリアランスを生じる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、次のものがある。
特開平07−014639号公報
両ハウジング間に所定のクリアランスが設けられるため、オス側コネクタを機器に固定し、ケーブルが接続されたメス側コネクタを嵌合した状態において外部からの振動が加わると、オス側ハウジングとメス側ハウジングが嵌合方向及び嵌合直交方向にガタつくおそれがある。
オス側ハウジングとメス側ハウジングにガタが発生すると、オス側ハウジングとメス側ハウジング内部に収納されている端子も動くことになる。オス側コネクタとメス側コネクタの端子は、一方の端子が有するばねの接触力(ばね力)により、もう一方の端子を把持して接触しているが、振動により、ばねの接触力よりも大きな力が付加されると端子を把持することができなくなる。そのため、端子が動いてしまい、端子の摩耗や、接触抵抗の増加が生じる。これに伴って、端子が発熱することがある。ここで、振動を考慮して、端子の接触力を非常に大きな力に設計すると、端子挿入力が増加すると共に、端子挿入時に端子表面のめっきを削ってしまうという問題が発生する。
また、オス側コネクタからの放射ノイズを低減するために、ハウジングの材料に導電性材料を用いた場合、その製造方法は量産性を考慮してダイカストで製造するのが一般的である。この場合ダイカスト製造時の寸法公差を厳しく管理しても、オス側コネクタとメス側コネクタのオス側ハウジングとメス側ハウジングのクリアランスをゼロにすることはできないため、必ずクリアランスが生じてしまう。
オス側コネクタのオス側ハウジングとメス側コネクタのメス側ハウジングにクリアランスが生じると、上記の通り、オス側コネクタとメス側コネクタ嵌合時にガタが発生する問題が生じる。ここで、ガタをなくすため、クリアランスを小さくする、またはなくしてしまうと、オス側コネクタとメス側コネクタ嵌合時の嵌合抵抗が大きくなると共に、嵌合時に金属同士が擦れてしまうため、金属粉の発生やハウジングの摩耗が生じてしまう。
そこで、本発明の目的は、コネクタ嵌合時のコネクタ嵌合方向および嵌合直交方向のガタを規制し、形成変更を最小限にして振動時の接続端子の摩耗などを確実に防止するコネクタを提供することである。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、オス端子を絶縁支持するオス側インナーハウジングをオス側ハウジングに収納したオス側コネクタと、前記オス端子と電気的に接続するケーブル先端の接続端子を絶縁支持するメス側インナーハウジングをメス側ハウジングに収納したメス側コネクタと、前記オス側ハウジングの両側に形成したカムピンと、前記メス側ハウジングの両側に形成した前記カムピンをガイドする溝と、そのメス側ハウジングに回動自在に設けられると共に前記カムピンを係合するカム溝が形成され、前記カム溝に係合した前記カムピンを介して前記オス側コネクタを前記メス側コネクタに引き寄せて固定する回動自在のレバーとを備えるコネクタにおいて、前記オス側ハウジングの両側に形成したリブと、そのリブ上に設けられ、前記メス側コネクタに引き寄せて固定するレバーのカム溝に係合する前記カムピンと、前記メス側ハウジングの溝に係合して設けられると共に前記リブを嵌め込むガイド溝が形成されたガタ抑制部材とを備えたコネクタである。
本発明は、前記ガタ抑制部材は、前記メス側ハウジングに溝を形成する切り欠き片にそれぞれ係合するコ字状の嵌め込み溝を上下に有し、その嵌め込み溝同士を直結するU字状のピンガイドを有するコネクタである。
本発明は、前記嵌め込み溝後方の延長線上に、切り欠き片と前記カムピンの隙間を埋めるスペーサ部材が設けられるコネクタである。
本発明は、前記オス側ハウジングおよびメス側ハウジングは導電性材料で形成され、ガタ抑制部材は弾性を有する樹脂などの絶縁材料で形成されるコネクタである。
本発明は、前記レバーは略コ字形に形成され、その両側面には前記嵌め込み溝後端に係合する舌片が形成されるコネクタである。
本発明によれば、オス側ハウジングとメス側ハウジングをガタ抑制部材を介して固定することで、コネクタ嵌合時の両ハウジングのガタを規制し、形成変更を最小限にして振動による端子の摩耗や接触抵抗の上昇を抑えることができる。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面にしたがって説明する。
本実施形態に係るコネクタは、自動車の車両など振動の生ずる部分に適用される電気接続部品である。
図1は、本発明の好適な実施形態を示すコネクタの斜視図である。
図1に示すように、コネクタ1は、電気機器側に取り付けるオス側コネクタ2と、そのオス側コネクタ2に嵌合するメス側コネクタ3からなる。
オス側コネクタ2は、3つのオス端子4と、このオス端子4を絶縁して収納するオス側インナーハウジング5と、そのオス側インナーハウジング5を収納するケースであるオス側ハウジング6とで構成されている。
オス側ハウジング6の両側面には、嵌合方向と平行にリブ7が形成され、そのリブ7上には、カムピン8が設けられる。また、オス側ハウジング6の先端には、図示しない電気機器に固定するためのプレート部6aが一体に形成される。
オス側ハウジング6は導電性材料例えばアルミニウム、オス側インナーハウジング5は絶縁材料例えば樹脂好ましくはPBT(ポリ・ブチレン・テレフタレート)、オス端子4は導電性材料例えば銅合金によりそれぞれ構成されている。
メス側コネクタ3は、先端にオス側コネクタ2に接続される3つのメス端子9が設けられたケーブル14と、そのケーブル14のメス端子9を絶縁して収納するメス側インナーハウジング10と、メス側インナーハウジング10およびケーブル14を収納するメス側ハウジング11とからなる。メス側ハウジング11は導電性材料例えばアルミニウム、メス側インナーハウジング10は絶縁材料例えば樹脂好ましくはPBT、メス端子9は導電性材料例えば銅合金によりそれぞれ構成される。
ケーブル14のメス端子9と接続する部分には、ケーブル14のシールドとメス側ハウジング11を接触して両者を電気的に接続するフェルール16が設けられる。フェルール16は、導電性材料例えば銅合金で構成される。
メス側インナーハウジング10には、メス端子9の抜け落ちを防ぐインナープレート12が設けられる。また、メス側インナーハウジング10の先端にはオス側ハウジング6とメス側ハウジング11とを接触させるグランドコンタクト13が取り付けられる。グランドコンタクト13は導電性材料例えば銅合金で構成される。
メス側ハウジング11は、メス端子9およびメス側インナーハウジング10を収納する扁平筒状の前部筒状部11aと、その後端に一体に形成される後部筒状部11bとからなる。後部筒状部11bは、各メス端子9に対応するケーブル14をそれぞれ収納する3つの筒状部材からなる。
フェルール16の後方のケーブル14には、メス側ハウジング11とオス側ハウジング6の嵌合時に両ハウジング6、11間をシールする防水シール17が設けられる。防水シール17は弾性材料例えばシリコンゴムで構成される。
ケーブル14の後端には、後部筒状部11bとの間の防水を行うワイヤーシール18が設けられ、後部筒状部材11bには、ワイヤーシール18の抜けを防止すると共に、3本のケーブル14を束ねる3連形のテールプレート19が設けられる。ワイヤーシール18は弾性材料例えばシリコンゴム、テールプレート19は絶縁材料例えばPBTで構成される。
前部筒状部11aの両側には、コネクタ嵌合時に挿入をアシストするレバー20が設けられ、前部筒状部11aの後方には、コネクタ1の嵌合状態を明らかにすると共にレバー20を固定するCPA(Connector Position Assurance)21が設けられる。レバー20と、CPA21は絶縁材料例えばPBTで構成される。
前部筒状部11aの両側面には、溝11cが設けられ、その溝11cにオス側ハウジング6のリブ7と嵌合するガタ抑制部材22が設けられる。
ガタ抑制部材22は、図2に示すように、溝11cを形成する切り欠き片にそれぞれ係合するように上下に配置したコ字状の嵌め込み溝22a、22bと、その嵌め込み溝22a、22b同士を直結するU字状のピンガイド22cとからなる。
嵌め込み溝22a、22bの後方の延長線上には、溝11cとカムピン8の隙間を埋めるスペーサ部材22d、22eがそれぞれ嵌め込み溝22a、22bと一体に取り付けられる。嵌め込み溝22a、22bとスペーサ部材22d、22e間でオス側ハウジング6のリブ7を案内するガイド溝22fが形成される。ガタ抑制部材22は弾性を有する樹脂などの絶縁材料で形成するとよい。
レバー20は、コ字状に形成され、その両側がメス側ハウジング11の両側に設けた支軸11dに回動自在に設けられ、コネクタの嵌合前にはストッパー11eにて図5の回動位置に保持され、嵌合後にはCPA21に係合する図4の位置に回動される。
レバー20の両側面には、カムピン8を引き寄せるためのカム溝20bが形成され、そのカム溝20bにカムピン8を挿通させる挿入口20aが形成される。レバー20の両側には、コネクタ嵌合時に上側の嵌め込み溝22a後端に係合する舌片20cが形成される。
次に本実施形態の作用を説明する。
まず、コネクタ2、3の嵌合の際には、図1で示したメス側インナーハウジング10にメス端子9が収納され、そのメス側インナーハウジング10がメス側ハウジング11内に収納されて図5に示した状態でコネクタ2、3を向き合わせる。次にオス側ハウジング6のリブ7を図3、図6に示すようにガタ抑制部材22のガイド溝22fに沿って挿入してオス側コネクタ2とメス側コネクタ3とを嵌合する。
この際、リブ7に設けられたカムピン8はレバー20の挿入口20aを通ってカム溝20bに挿入される。
この状態でレバー20を支軸11dを中心に回動させることで、カム溝20bに係合したカムピン8を介してオス側コネクタ2がメス側コネクタ3に引き寄せられて図4に示すようにコネクタ2、3同士が嵌合され、オス側コネクタ2の端子(図示せず)とメス側コネクタ3のメス端子9とが接続され、同時にオス側コネクタ2のオス側ハウジング6とメス側コネクタ3のメス側ハウジング11とがガタ抑制部材22により密に嵌合される。
レバー20は嵌合後CPA21に係合してレバー20がロックされ、メス側コネクタ3からオス側コネクタ2が脱着しないようにされる。
このように本発明では、コネクタ嵌合時に、ガタ抑制部材22の内壁はオス側ハウジング6の側面に密着することでガタつきが防止される。また、ガタ抑制部材22のガイド溝22fにオス側ハウジング6のリブ7が係合することにより両ハウジング6、11の上下方向のガタつきが防止される。よって簡単な構造でコネクタ嵌合方向および嵌合直交方向のガタを規制することができ、部品点数が少なく製造コストの低減が図れる。
また、両ハウジング6、11を導電性材料で作製する際、その作製は、量産性、コストの低減を考慮し射出成型で実施される。そのため、成型時には僅かながら内反りが生じることがあり、コネクタ1嵌合時にハウジングが干渉して嵌合抵抗が大きくなってしまうことがある。そこで嵌合抵抗を低減するために、両ハウジング6、11には所定のクリアランスが設けられる。このクリアランスはガタつきの要因となるが、ガタ抑制部材22の弾性変形量を充分に確保することで、コネクタ嵌合時に両ハウジング6、11と、ガタ抑制部材22とが密着してガタつきを防ぐことができる。
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設計変更が可能である。振動時にガタが発生するコネクタ1の嵌合部において、ガタの支点と作用点の動きを止めることが、本構造の重要ポイントとなる。オス側ハウジング6のリブ7とメス側ハウジング11の溝11cが長手方向でガタ抑制部材22と接触する構造が最もコネクタ1のガタを低減できるが、例えば、ガタ抑制部材22が、オス、メス両ハウジング6、11の長手方向の全長で完全に接触せず、リブ7の先端と後端の2箇所のみで接触している構造の場合でも、ガタの支点と作用点の動きを抑制できるため、ある程度のガタ抑制効果を発揮することが可能となる。
本発明に係るコネクタの一実施の形態を示す分解斜視図である。 図1に示したコネクタのガタ抑制部材の拡大斜視図である。 図1に示したオス側ハウジングとメス側ハウジングとを嵌合する状態の分解斜視図である。 図1に示すコネクタの嵌合後の状態を示す側面図である。 図1に示すコネクタの嵌合前の状態を示す側面図である。 図5に示したメス側コネクタのレバーを取り除いた状態を示す側面図である。
符号の説明
2 オス側コネクタ
3 メス側コネクタ
6 オス側ハウジング
7 リブ
8 カムピン
11 メス側ハウジング
11c 溝
20 レバー
20b カム溝
22 ガタ抑制部材
22f ガイド溝

Claims (5)

  1. オス端子を絶縁支持するオス側インナーハウジングをオス側ハウジングに収納したオス側コネクタと、前記オス端子と電気的に接続するケーブル先端の接続端子を絶縁支持するメス側インナーハウジングをメス側ハウジングに収納したメス側コネクタと、前記オス側ハウジングの両側に形成したカムピンと、前記メス側ハウジングの両側に形成した前記カムピンをガイドする溝と、そのメス側ハウジングに回動自在に設けられると共に前記カムピンを係合するカム溝が形成され、前記カム溝に係合した前記カムピンを介して前記オス側コネクタを前記メス側コネクタに引き寄せて固定する回動自在のレバーとを備えるコネクタにおいて、
    前記オス側ハウジングの両側に形成したリブと、そのリブ上に設けられ、前記メス側コネクタに引き寄せて固定するレバーのカム溝に係合する前記カムピンと、前記メス側ハウジングの溝に係合して設けられると共に前記リブを嵌め込むガイド溝が形成されたガタ抑制部材とを備えたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ガタ抑制部材は、前記メス側ハウジングに溝を形成する切り欠き片にそれぞれ係合するコ字状の嵌め込み溝を上下に有し、その嵌め込み溝同士を直結するU字状のピンガイドを有する請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記嵌め込み溝後方の延長線上に、切り欠き片と前記カムピンの隙間を埋めるスペーサ部材が設けられる請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記オス側ハウジングおよびメス側ハウジングは導電性材料で形成され、ガタ抑制部材は弾性を有する樹脂などの絶縁材料で形成される請求項1〜3いずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記レバーは略コ字形に形成され、その両側面には前記嵌め込み溝後端に係合する舌片が形成される請求項2〜4いずれかに記載のコネクタ。
JP2008058317A 2008-03-07 2008-03-07 コネクタ Expired - Fee Related JP4930418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058317A JP4930418B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058317A JP4930418B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217995A JP2009217995A (ja) 2009-09-24
JP4930418B2 true JP4930418B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=41189663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058317A Expired - Fee Related JP4930418B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930418B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765299B2 (ja) * 2012-06-20 2015-08-19 日立金属株式会社 コネクタ装置
JP7262708B2 (ja) * 2018-09-20 2023-04-24 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734938B2 (ja) * 1993-06-24 1998-04-02 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP3243954B2 (ja) * 1994-12-28 2002-01-07 住友電装株式会社 コネクタ
JP3508019B2 (ja) * 2000-05-19 2004-03-22 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2005011647A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタの接続構造及びシールドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009217995A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500680B2 (ja) レバー式電気コネクタ
US9147964B2 (en) Connector assembly
US9246260B2 (en) Electrical connector
JP6757497B2 (ja) シールド端子
JP2016072067A (ja) コネクタ
WO2018008374A1 (ja) シールドコネクタ
WO2017051703A1 (ja) コネクタ
JP6325945B2 (ja) モータに用いられる雌型コネクタ
US20190252828A1 (en) Electrical connector
JP5585106B2 (ja) コネクタ装置
JP2019175742A (ja) コネクタ及び端子金具
JP5961493B2 (ja) コネクタ装置
JP4930418B2 (ja) コネクタ
JP2010049844A (ja) コネクタ及び端子金具
JP5134098B2 (ja) フラットケーブルコネクタ組立体
WO2017051711A1 (ja) コネクタ
WO2016203934A1 (ja) コネクタ
JP5618748B2 (ja) コネクタ
JP6195137B1 (ja) コネクタ
JP2010123395A (ja) 電気コネクタおよびその組立体
JP2015228328A (ja) コネクタ
JP4830738B2 (ja) コネクタ
JP5056379B2 (ja) コネクタ
US10700476B2 (en) Electrical connector
JP2005317357A (ja) 基板用コネクタ、及びケース付き基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees