JP2017058305A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058305A
JP2017058305A JP2015184871A JP2015184871A JP2017058305A JP 2017058305 A JP2017058305 A JP 2017058305A JP 2015184871 A JP2015184871 A JP 2015184871A JP 2015184871 A JP2015184871 A JP 2015184871A JP 2017058305 A JP2017058305 A JP 2017058305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unstable
area
region
unstable region
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015184871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6526532B2 (ja
Inventor
巧 冨士川
Takumi Fujikawa
巧 冨士川
有吾 久保田
Yugo Kubota
有吾 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2015184871A priority Critical patent/JP6526532B2/ja
Priority to CN201610765066.9A priority patent/CN106546959B/zh
Priority to US15/268,212 priority patent/US10365360B2/en
Priority to EP16189298.9A priority patent/EP3144697B1/en
Publication of JP2017058305A publication Critical patent/JP2017058305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526532B2 publication Critical patent/JP6526532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • G01S13/5244Adaptive clutter cancellation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/10Providing two-dimensional and co-ordinated display of distance and direction
    • G01S7/12Plan-position indicators, i.e. P.P.I.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/937Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of marine craft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/24Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays the display being orientated or displaced in accordance with movement of object carrying the transmitting and receiving apparatus, e.g. true-motion radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/414Discriminating targets with respect to background clutter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】水面で揺れ動く漁具等の不安定なエコーの抑圧を防止しつつ、海面反射等の不安定なエコーを抑圧するレーダ装置を提供する。【解決手段】レーダ装置100は、不安定領域検出部10と、判定部22と、処理部6と、表示部8と、を備える。不安定領域検出部10は、探知データの信号レベルの変化を複数スキャンにわたって監視し、監視した探知データの不安定度を求め、当該不安定度に基づいて不安定領域を検出する。判定部22は、不安定と判定した位置が所定の領域内に複数存在する場合には、当該領域を連続した不安定領域と判定する。処理部6は、小物標領域のエコーを、それ以外の不安定領域のエコーよりも強調する。表示部8は、処理部6の処理結果を表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、主として、不要なエコーを抑圧して表示するレーダ装置に関する。
従来から、現在だけでなく過去に取得したエコーに基づいた統計処理によりレベルを調整してレーダ映像を作成するスキャン相関処理が知られている。スキャン相関処理を行うことで、海面反射のエコーを抑圧することができるが、一方で高速で移動する船舶等のエコーも抑圧される。従って、処理対象ごとに適切な処理内容でスキャン相関処理を行うことが好ましい。
特許文献1は、領域を2つに分けて、内側の領域と外側の領域とで、スキャン相関処理の処理内容を異ならせる技術を開示する。具体的には、海面反射は近距離で発生することが多いため、内側の領域では、過去に取得したエコーの影響が大きくなるようにスキャン相関処理を行う。また、外側の領域では、現在に取得したエコーの影響が大きくなるようにスキャン相関処理を行う。以上により、海面反射を抑圧しつつ、他の物標への影響を抑えることができる。
特許文献2は、画像メモリの画素毎にエコーの有無を検出し、過去の複数スキャンにおけるエコーの有無の変化回数に基づいて、画素毎に不安定度を検出する。不安定度が高い画素については、海面反射が発生しているとみなして、過去に取得したエコーの影響が大きくなるようにスキャン相関処理を行う。また、特許文献3は、不安定度が高い画素だけでなく、その周囲も不安定とみなしてスキャン相関処理を行うことで、海面反射をより的確に抑圧する。
特許第3680265号公報 特開2006−112973号公報 特開2009−58433号公報
ところで、エコーの不安定度が高い場合であっても、エコーの抑圧が不要な場合がある。例えば、海に設置された漁具(アバ、ボンデン等)は、波や風等によって動揺するためエコーの有無の変化回数が多くなり易い。そのため、特許文献2及び3のレーダ装置では、これらの漁具が設置された領域が不安定とみなされ、漁具等のエコーが抑圧されることがある。
しかし、漁具の設置者にとっては、漁具の位置を示すエコーは必要であり、抑圧することは好ましくない。また、漁具の設置者以外にとっても、漁具を避けて航行するために、漁具の位置を示すエコーは必要である。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、波や風等によって揺れ動く漁具等の不安定なエコーの抑圧を防止しつつ、海面反射等の不安定なエコーを抑圧するレーダ装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、自船周辺を探知する船舶用のレーダ装置において、以下の構成が提供される。即ち、このレーダ装置は、不安定領域検出部と、判定部と、処理部と、表示部と、を備える。前記不安定領域検出部は、探知データの信号レベルの変化を複数スキャンにわたって監視し、監視した探知データの不安定度を求め、当該不安定度に基づいて不安定領域を検出する。前記判定部は、前記不安定領域の大きさを測定し、当該不安定領域の大きさが所定の閾値より小さい場合に、当該不安定領域を小物標領域と判定する。前記処理部は、前記小物標領域のエコーを、それ以外の前記不安定領域のエコーよりも強調する。前記表示部は、前記処理部の処理結果を表示する。
これにより、海面反射領域は小物標領域と比較して広範囲にわたるため、この特徴を利用して、小物標領域を的確に特定できる。また、小物標領域のエコーをそれ以外の領域のエコーよりも強調することで、海面で動揺する物標を表示しつつ、その他の不安定なエコー(海面反射等)を抑圧することができる。
前記のレーダ装置においては、前記不安定領域検出部は、不安定と判定した探知データが所定の領域内に複数存在する場合には、当該領域を連続した不安定領域と判定することが好ましい。
これにより、ある程度近くにある不安定な領域を連続する1つの不安定領域と判定できるので、不安定領域の大きさを的確に測定できる。従って、小物標領域を一層的確に特定できる。
前記のレーダ装置においては、前記判定部は、前記不安定領域が存在する距離範囲、及び、前記不安定領域が存在する方位範囲、の少なくとも何れかに基づいて、前記不安定領域の大きさを測定することが好ましい。
これにより、レーダ装置ではエコーを極座標データで検出するため、簡単な処理で不安定領域の大きさを測定できる。
前記のレーダ装置においては、前記判定部は、方位範囲に基づいて前記不安定領域の大きさを測定する場合は、自船からの距離が遠くなるに連れて、前記閾値を小さくすることが好ましい。
不安定領域の大きさが同じ場合であっても、自船からの距離によっては、当該不安定領域が存在する方位範囲が異なる。従って、上記のように閾値を変化させることで、不安定領域の大きさをより的確に測定することができる。
前記のレーダ装置においては、前記小物標領域は、水面で揺れ動く漁具が存在する領域を含むことが好ましい。
これにより、漁具の設置者にとっては、漁具の位置を確認できる。また、漁具の設置者以外にとっても、漁具を避けて航行することができる。
前記のレーダ装置においては、前記判定部は、前記不安定領域の大きさを測定し、当該不安定領域の大きさが前記所定の閾値より大きい場合に、当該不安定領域を海面反射が発生している海面反射領域と判定することが好ましい。
これにより、海面反射領域を特定する処理を用いて、小物標領域を特定できる。
本発明の一実施形態に係るレーダ装置の主要な構成を示すブロック図。 不安定領域基準画素に基づいて不安定領域の拡大を決定する様子を説明する図。 不安定領域の合成を説明する図。 不安定領域を自船からの距離を用いて測定する処理を概念的に示す図。 不安定領域を自船からの方位を用いて測定する処理を概念的に示す図。 処理前のレーダ映像を示す図。 従来例の処理後のレーダ映像を示す図。 本発明の処理後のレーダ映像を示す図。
次に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る船舶用のレーダ装置100の主要構成を示すブロック図である。
本実施形態のレーダ装置100が備えるレーダアンテナ1は、マグネトロンにより生成されたマイクロ波等のパルス状の送信波を送信可能であるとともに、当該送信波の反射波を受信信号として受信する。なお、レーダ装置100が送信する送信波は、パルス状に限られず、連続波であっても良い。また、送信波は、マグネトロンではなく半導体素子等によって生成されていても良い。また、レーダアンテナ1は、所定の回転周期で水平面内を回転しながら、送信波の送受信を繰り返し行う。なお、本実施形態のレーダ装置100に代えて、レーダアンテナ1を回転させない構成のレーダ装置を用いても良い。例えば、全周方向にアンテナ素子を有する構成のレーダ装置や、前方等の特定の方向のみを探知するレーダ装置等は、レーダアンテナを回転させる必要がない。また、レーダアンテナ1は、電波の送受信を1つのアンテナで行うものの他、送信用と受信用のアンテナをそれぞれ持つものであっても良い。
ここで、送信波を送信してからエコーが返ってくるまでに掛かる時間は、レーダアンテナ1から物標までの距離に比例する。従って、送信波を送信してから受信信号を受信するまでの時間を動径r、当該送信波を送信したときのアンテナ角度を偏角θとすることにより、物標の位置をレーダアンテナ1を中心とした極座標系で取得することができる。この極座標系で取得された物標の位置を平面上にプロットすることにより、レーダ映像を得ることができる。
表示部8は、液晶等のディスプレイであり、グラフィック表示可能なラスタスキャン式の表示装置である。上記のようにして作成されたレーダ映像は、表示部8に表示される。
次に、エコーを受信して当該エコーのデータを取得するための構成について説明する。レーダ装置100は、受信部2と、A/D変換部3と、スイープメモリ4と、を備える。
受信部2は、レーダアンテナ1を介して反射波を受信信号として受信する。なお、受信信号に含まれるデータを探知データと称する。受信部2は、受信信号に対して検波及び増幅を行う。受信部2がエコーを検波することで得られた信号は、A/D変換部3に入力される。A/D変換部3は、この信号をサンプリングし、複数ビットのデジタルデータに変換してスイープメモリ4に出力する。
スイープメモリ4は、探知データを1スイープ分リアルタイムで記憶することができる。なお、「スイープ」とは、信号を送信してから次の信号を送信するまでの一連の動作をいい、「1スイープ分の探知データ」とは、信号を送信した後、次の信号を送信するまでの期間に受信したデータをいう。また、「スキャン」とは、レーダ装置100が自船周辺(本実施形態では360°)の一連の探知データを取得する動作をいい、本実施形態では、自船周辺の360°の探知データを取得する動作を1スキャン、自船周辺の360°の探知データを複数回取得する動作を複数スキャンという。
1スイープ分のデータは、スイープメモリ4に記憶されていく。スイープメモリ4は、探知データが新たに書き込まれると、次のスイープによって当該探知データが上書きされてしまう前に、当該探知データを順次出力する。
レーダ装置100は、この探知データを処理する構成として、描画アドレス発生部5と、描画用データ発生部6と、画像メモリ7と、不安定領域検出部10と、挙動データメモリ20と、判定部22と、を備える。このうち、描画アドレス発生部5、描画用データ発生部6、不安定領域検出部10、判定部22は、FPGA又はCPU等が所定のプログラムを実行することで、実現される。
描画アドレス発生部5には、所定方向(例えば船首方向)を基準としたスイープ角度データ(レーダアンテナ1の角度θを示すデータ)がレーダアンテナ1から入力されている。描画アドレス発生部5は、レーダアンテナ1の角度θと、スイープメモリ4からの探知データの読み出し位置nとから、当該探知データに対応する画素を指定するアドレスを生成する。具体的には、描画アドレス発生部5は、以下の式(1)及び式(2)の演算を行う。ここで、X,Yは、画像メモリ7に記憶されている画像データの画素を指定するアドレスである。また、Xs,Ysは、画像メモリに記憶されている画像データにおいて、スイープの中心位置(レーダアンテナ1の位置)に対応する画素を指定するアドレスである。
X=Xs+n・sinθ ・・・(1)
Y=Ys+n・cosθ ・・・(2)
エコー強度Ynが描画用データ発生部6から画像メモリ7に出力される際には、当該画像メモリ7のアドレス指定部に、上記アドレスX,Yが入力される。これにより、極座標系で取得される物標エコーの位置がXY直交座標系に変換されて、当該物標エコーの位置に対応する座標X,Yの位置の画素に、エコー強度Ynのデータを記憶することができる。結果として、エコー強度を物標エコーの位置に応じて平面上にプロットした画像データが生成されるので、これに基づいてレーダ映像を表示部8に表示することができる。なお、描画アドレス発生部5が出力する画素のアドレスは、後述の挙動データメモリ20にも出力されている。
次に、エコーの有無が頻繁に変化する領域である不安定領域を検出するための構成について説明する。
レーダ装置100は、不安定領域を検出するための不安定領域検出部10を備える。不安定領域検出部10は、探知データの信号レベルの変化を複数スキャンにわたって監視し、監視した探知データの不安定度を求め、当該不安定度に基づいて不安定領域を検出する。以下、具体的に説明する。不安定領域検出部10は、挙動データ発生部11と、不安定画素検出部12と、不安定領域決定部14と、を含んでいる。
挙動データ発生部11は、スイープメモリ4からエコー強度Xnが入力され、描画アドレス発生部5によってエコー強度Xnを記憶する画素のアドレスが決定されると、当該画素における過去数スキャンにわたるエコーの信号レベルに基づいてエコーの有無を表現する挙動データPnを求める。具体的には、挙動データ発生部11は、スイープメモリ4から入力されてくるエコー強度Xnが、予め設定した検出閾値以上であるかどうかを判定する。検出閾値は、例えば検出したホワイトノイズレベルに所定のオフセットを加算したものが用いられる。挙動データ発生部11は、今回のエコー強度Xnが検出閾値以上であれば、「1」からなるエコー検出フラグを生成し、今回のエコー強度Xn検出閾値未満であれば、「0」からなるエコー検出フラグを生成する。
続いて、挙動データ発生部11は、挙動データメモリ20から前回の挙動データPn-1を読み出す。例えば、挙動データPnを8bitで構成した場合、過去8スキャン分のエコーの挙動を表現でき、挙動データPn-1は「00000001」のように表現することができる。なお、「00000001」は直近の1スキャンでは当該画素の位置でエコーが検出されたが、それ以前の7スキャンではエコーが検出されなかったことを示す。次に、挙動データ発生部11は、前回の挙動データPn-1を1段階左シフトし、最下位ビットに今回のエコー検出フラグを出力して、今回の挙動データPnを生成する。例えば、今回エコーが検出された場合には、Pn-1は「00000001」はPn「00000011」のように更新され、直近の2スキャンでは当該画素の位置でエコーが検出されたが、それ以前の6スキャンではエコーが検出されなかったことを示すデータとなる。このように挙動データPnは、複数ビットからなり、エコーの有無を示すエコー検出フラグを、過去数スキャンにわたって記憶したデータである。
挙動データ発生部11は、生成した挙動データPnを挙動データメモリ20に出力する。挙動データメモリ20は、画像メモリ7のアドレスと対応するように直交座標系アドレスが設定されており、画像メモリ7の各画素と1対1に対応して挙動データPnを記憶する記憶媒体である。
また、挙動データ発生部11が生成した挙動データPnは、不安定画素検出部12へ出力される。
不安定画素検出部12は、挙動データ発生部11から挙動データPnが入力されると、当該挙動データPnの隣り合うビット間での状態変化の数を、監視した位置での探知データの不安定度として求める。即ち、隣り合うビット(例えば第0ビットと第1ビットや、第6ビットと第7ビット)間で、「1」から「0」へ変化したり、「0」から「1」へ変化する回数を検出する。例えば、挙動データPnが「11111111」や「00000000」だった場合は不安定度を「0」とし、「10101010」だった場合は不安定度を「7」とする。
不安定画素検出部12は、不安定度を求めると、予め設定した不安定状態検出閾値と比較して、不安定状態検出データRnを生成する。例えば不安定度「4」を不安定状態検出閾値とした場合、不安定度「7」のときはRn=1とし、不安定度「1」のときはRn=0とする。不安定画素検出部12は、不安定状態検出データRnを不安定領域決定部14へ出力する。
不安定領域決定部14は、監視した不安定状態検出データがRn=1であれば、当該不安定状態検出データRnに対応する画素を不安定領域基準画素として検出する。一方、不安定領域決定部14は、Rn=0の場合であっても、当該画素の近傍に位置する画素が不安定領域基準画素である場合には、現在処理している画素は不安定領域内であると判定する。
以下、図2及び図3を参照して具体的に説明する。不安定領域決定部14は、図2に示すように不安定領域基準画素401を検出すると、距離r方向及びスイープ回転方向(レーダアンテナ1の回転方向)θへ不安定領域を拡大させるようにして、直交座標系の所定数の画素を選択して不安定領域410を決定する。この際、不安定領域決定部14は、不安定領域410において、不安定領域基準画素401が、スイープの中心位置(レーダアンテナ1の位置)に距離r方向で最も近く、スイープ回転方向θに対して最も起点側となるようにして、不安定領域410を設定する。なお、不安定領域基準画素401の検出及び不安定領域410の設定は、極座標系に限らず、直交座標系で行っても良い。また、極座標系と直交座標系の両方で行っても良い。レーダで取得される探知データは極座標系なので、これらの処理を極座標系のみで行うことで、回路構成をシンプルにすることができる。
このような不安定領域の設定は、不安定領域決定部14が不安定状態検出データRn=1を受け付けて、不安定領域基準画素が検出される毎に行われる。例えば図3においては、複数の不安定領域基準画素401,402,403,404が検出されている。具体的には、不安定領域基準画素401,402,403,404は、それぞれに基づく不安定領域410,420,430,440の一部同士が重なるような位置に存在している(換言すれば所定の領域内に不安定な探知データが複数存在する)。このような場合、不安定領域決定部14は、不安定領域基準画素401に基づく不安定領域410、不安定領域基準画素402に基づく不安定領域420、不安定領域基準画素403に基づく不安定領域430、不安定領域基準画素404に基づく不安定領域440を組み合わせ、合成された不安定領域400(連続した不安定領域400)を設定する。
不安定領域決定部14は、現在処理している画素が、不安定領域400に該当する画素であるかどうかを示す不安定領域データBnを生成し、判定部22へ出力する。具体的には、不安定領域決定部14は、現在処理している画素が不安定領域400内の画素であれば、不安定領域データBn=1を生成し、不安定領域400外の画素であれば、不安定領域データBn=0を生成して、判定部22へ出力する。
判定部22は、不安定領域決定部14から入力された情報に基づいて、不安定領域が海面反射領域(海面反射が発生している不安定領域)か、小物標領域(海面反射と比較して領域が小さい不安定領域)かを判定する。以下、図4及び図5を参照して具体的に説明する。
一般的に海面反射領域は、広範囲にわたって存在する。それに対し、小物標領域は、漁具又は漂流物等によって不安定と判定された領域であるため、海面反射領域と比較すると、範囲が狭い。この点を考慮し、判定部22は、不安定領域の大きさを測定し、当該大きさに基づいて、不安定領域が海面反射領域か小物標領域かを判定する。不安定領域の大きさは、例えば当該不安定領域が存在する距離範囲又は方位範囲に基づいて測定される。
初めに、不安定領域が存在する距離範囲に基づいて不安定領域の大きさを測定する処理について説明する。図4には、不安定領域検出部10によって検出された2つの不安定領域41,42が示されている。不安定領域41は、小物標エコー31(具体的には漁具(海苔網)のエコー)に起因して不安定とされた領域(小物標領域)である。海面に現れている浮き等の漁具は、波や風等によって水面で揺れ動くので不安定度が高くなるため不安定領域となっている。
不安定領域42は、海面反射エコー32に起因して不安定とされた領域(海面反射領域)である。つまり、波の位置及び大きさは常に変化するので不安定度が高くなるため不安定領域となっている。図4では、不安定領域の大きさを測定する処理を分かり易くするために不安定領域41,42を図示している。
図4に示すように、判定部22は、不安定領域41が存在する方位について、当該不安定領域41が存在する距離範囲をカウントすることで、不安定領域41の大きさ(r1)を測定する。また、判定部22は、不安定領域42が存在する方位について、当該不安定領域42が存在する距離範囲をカウントすることで、不安定領域42の大きさ(r2)を測定する。判定部22は、測定した不安定領域の距離範囲r1,r2を所定の閾値raと比較する。判定部22は、測定した距離範囲が閾値raより小さい場合は当該不安定領域全体を小物標領域と判定し、閾値raより大きい場合は当該不安定領域全体を海面反射領域と判定する。本実施形態では、r1<ra<r2の関係にあるため、判定部22は、不安定領域41の全体を小物標領域と判定し、不安定領域42の全体を海面反射領域と判定する。
次に、不安定領域が存在する方位範囲に基づいて不安定領域の大きさを測定する処理について説明する。図5には、不安定領域検出部10によって検出された2つの不安定領域43,44が示されている。不安定領域43は、小物標エコー33に起因する不安定領域であり、不安定領域44は、海面反射エコー34に起因する海面反射領域である。図5に示すように、判定部22は、不安定領域43,44が存在する方位範囲θ1,θ2をそれぞれ測定する。判定部22は、測定した不安定領域の方位範囲θ1,θ2を所定の閾値θと比較する。判定部22は、方位範囲が閾値θより小さい場合は不安定領域を小物標領域と判定し、閾値θより大きい場合は不安定領域を海面反射領域と判定する。ここで、不安定領域が同じ大きさであっても、自船からの距離に応じて、測定される方位範囲の値は異なる。これを考慮し、判定部22は、不安定領域が遠くなるに連れて小さい閾値θを用いる(θ1に対しては閾値θaを用い、θ2に対しては閾値θbを用いる)。本実施形態では、θ1<θaかつ、θb<θ2の関係にあるため、判定部22は、不安定領域43を小物標領域と判定し、不安定領域44を海面反射領域と判定する。
このように、判定部22は不安定領域の大きさに基づいて小物標領域か海面反射領域かの判定を行う。ここで、本実施形態では図2及び図3で説明したように、不安定領域基準画素に基づいて拡大した不安定領域を定めるとともに、ある程度近くにある不安定領域を連続する1つの不安定領域と判定している。これにより、不安定領域の大きさを的確に測定できるので、小物標領域を一層的確に特定できる。
判定部22は、このようにして不安定領域が小物標領域か海面反射領域か判定し、海面反射領域と判定された不安定領域画素、及び、小物標領域と判定された不安定領域の画素を判定結果と対応付けて描画用データ発生部6に出力する。なお、海面反射領域と判定された不安定領域の画素のみ、又は、小物標領域と判定された不安定領域の画素のみを描画用データ発生部6に出力する構成であっても良い。
描画用データ発生部6は、以上のデータに基づいて、描画用データを生成する。具体的には、以下の式(3)で表される処理(スキャン相関処理)を行う。
n=αXn+βYn-1・・・(3)
ここで、αは現在のエコー強度の影響を定める係数であり、αを大きくするほど、現在のエコー強度の影響が大きくなる。一方、βは過去のエコー強度の影響を定める係数であり、βを大きくするほど、過去のエコー強度の影響が大きくなる。また、α+β>1とすることで、画像メモリ7に出力されるエコー強度が強められる(エコーが強調される)。一方、α+β<1とすることで、画像メモリ7に出力されるエコー強度が弱められる(エコーが抑圧される)。
描画用データ発生部6は、領域に応じて、α及びβの値を変更する。例えば、次のようにα、βを設定するのが好ましい。
小物標領域: α+β>1 (処理1)
海面反射領域:α+β<1 (処理2)
その他の領域:α+β=1 (処理3)
なお、上記で説明したα,βの大小関係は任意であり、適宜変更可能である。また、小物標領域と、不安定領域以外の領域(その他の領域)とで、同じα,βを用いても良い。
従来では、不安定領域においては処理2を行い、それ以外の領域には処理3を行っていた。しかし、海面反射領域と小物標領域とを区別していなかったため、図6に示すように漁具等の小物標エコー31と海面反射エコー32が表示されている状況では、小物標エコー31及び海面反射エコー32が存在する領域の両方に処理2が行われていた。従って、図7に示すように、海面反射エコー32だけでなく小物標エコー31も抑圧されてしまっていた。
この点、本実施形態では、不安定領域を海面反射領域と小物標領域に区別している。そして、海面反射領域と判定された領域については、処理2を行い、小物標領域については、処理1を行う。従って、図6に示す状況でスキャン相関処理を行っても、図8に示すように、小物標エコー31の抑圧を防止しつつ、海面反射エコー32を抑圧することができる。従って、海面反射を抑圧しつつ、漁具等の不安定な物標のエコーを認識することができる。
なお、本実施形態では、表示色選択部15により、エコーの種類毎に表示色を変える処理が行われている。表示色選択部15は、画像メモリ7から出力されるエコーの種類に応じて色を異ならせて表示部8に表示する。具体的には、海面反射を示すエコーを他のエコーと異なる色で表示する。なお、漁具等の不安定な小物標のエコーとそれ以外の物標のエコーとを異なる色で表示しても良い。なお、表示色を異ならせるとは、色相、彩度、明度のうち少なくとも1つを異ならせることをいう。
以上に説明したように、本実施形態のレーダ装置100は、不安定領域検出部10と、判定部22と、描画用データ発生部6と、表示部8と、を備える。不安定領域検出部10は、探知データの信号レベルの変化を複数スキャンにわたって監視し、監視した探知データの不安定度を求め、当該不安定度に基づいて不安定領域を検出する。判定部22は、不安定領域が物標に起因した領域である小物標領域か否か判定する。描画用データ発生部6は、小物標領域のエコーを、それ以外の不安定領域のエコーよりも強調する。表示部8は、描画用データ発生部6の処理結果を表示する。
これにより、小物標領域のエコーをそれ以外の領域のエコーよりも強調することで、海面で動揺する物標を表示しつつ、その他の不安定なエコー(海面反射等)を抑圧することができる。また、海面反射領域は小物標領域と比較して広範囲にわたるため、この特徴を利用して、小物標領域を的確に特定できる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、不安定領域を、小物標領域と海面反射領域とに区別したが、更に別の不安定な領域に区別しても良い。
上記実施形態では、不安定領域の距離範囲、又は、方位範囲の何れか一方で当該不安定領域の大きさを測定する処理を説明したが、距離範囲と方位範囲の両方に基づいて不安定領域の大きさを測定しても良い。
小物標領域のエコーを強調する方法は上述のスキャン相関処理に限られず、例えばゲイン調整を用いても良い。また、小物標領域のエコーの信号レベルを増加させても良いし、海面反射領域のエコーの信号レベルを低下させても良い(もちろん両方でも良い)。
2 受信部
6 描画用データ発生部(処理部)
8 表示部
10 不安定領域検出部
22 判定部
100 レーダ装置

Claims (6)

  1. 自船周辺を探知する船舶用のレーダ装置において、
    探知データの信号レベルの変化を複数スキャンにわたって監視し、監視した探知データの不安定度を求め、当該不安定度に基づいて不安定領域を検出する不安定領域検出部と、
    前記不安定領域の大きさを測定し、当該不安定領域の大きさが所定の閾値より小さい場合に、当該不安定領域を小物標領域と判定する判定部と、
    前記小物標領域のエコーを、それ以外の前記不安定領域のエコーよりも強調する処理部と、
    前記処理部の処理結果を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とするレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記不安定領域検出部は、不安定と判定した探知データが所定の領域内に複数存在する場合には、当該領域を連続した不安定領域と判定することを特徴とするレーダ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のレーダ装置であって、
    前記判定部は、前記不安定領域が存在する距離範囲、及び、前記不安定領域が存在する方位範囲、の少なくとも何れかに基づいて、前記不安定領域の大きさを測定することを特徴とするレーダ装置。
  4. 請求項3に記載のレーダ装置であって、
    前記判定部は、方位範囲に基づいて前記不安定領域の大きさを測定する場合は、自船からの距離が遠くなるに連れて、前記閾値を小さくすることを特徴とするレーダ装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載のレーダ装置であって、
    前記小物標領域は、水面で揺れ動く漁具が存在する領域を含むことを特徴とするレーダ装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載のレーダ装置であって、
    前記判定部は、前記不安定領域の大きさを測定し、当該不安定領域の大きさが前記所定の閾値より大きい場合に、当該不安定領域を海面反射が発生している海面反射領域と判定することを特徴とするレーダ装置。
JP2015184871A 2015-09-18 2015-09-18 レーダ装置 Active JP6526532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184871A JP6526532B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 レーダ装置
CN201610765066.9A CN106546959B (zh) 2015-09-18 2016-08-30 雷达装置
US15/268,212 US10365360B2 (en) 2015-09-18 2016-09-16 Radar apparatus
EP16189298.9A EP3144697B1 (en) 2015-09-18 2016-09-16 Radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184871A JP6526532B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058305A true JP2017058305A (ja) 2017-03-23
JP6526532B2 JP6526532B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56939967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184871A Active JP6526532B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10365360B2 (ja)
EP (1) EP3144697B1 (ja)
JP (1) JP6526532B2 (ja)
CN (1) CN106546959B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114127579A (zh) * 2019-07-16 2022-03-01 博迪戴特公司 用于改进雷达扫描覆盖和效率的系统和方法
JP7464392B2 (ja) 2020-01-16 2024-04-09 日本無線株式会社 クラッタ識別装置及びクラッタ識別プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6392600B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-19 古野電気株式会社 操作装置及びカーソル移動制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270681A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ捜索装置
JP2003337170A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Furuno Electric Co Ltd レーダ信号処理装置およびレーダ
JP2010266292A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Furuno Electric Co Ltd レーダ装置
US20110102247A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Applied Signal Technology, Inc. Adaptive Clutter Filter for Maritime Surface Search Radar
JP2012198243A (ja) * 2012-06-21 2012-10-18 Furuno Electric Co Ltd 物標を探知して表示する装置
JP2013224883A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Japan Radio Co Ltd レーダ受信機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313115A (en) * 1978-05-10 1982-01-26 Sperry Limited Collision avoidance apparatus
JP2530120B2 (ja) 1985-05-24 1996-09-04 セイコーエプソン株式会社 婦人用電子体温計
US5351055B1 (en) * 1989-11-21 1997-02-25 Furuno Electric Co Radar apparatus
DE4327038A1 (de) * 1993-08-12 1995-02-16 Atlas Elektronik Gmbh Elektrooptisches Zielerfassungsgerät zum Vermessen von Flugzielen
JP3680265B2 (ja) 2000-08-24 2005-08-10 日本無線株式会社 レーダ装置
JP2002295181A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Komatsu Ltd 地盤孔明機の推進機構及びその制御方法
JP4787482B2 (ja) 2004-10-15 2011-10-05 古野電気株式会社 レーダ装置および画像データ生成装置
US7548194B2 (en) * 2006-03-14 2009-06-16 Raytheon Company Hostile intention assessment system and method
JP5011817B2 (ja) * 2006-05-18 2012-08-29 日本電気株式会社 合成開口レーダの画像処理装置及び方法
JP5180543B2 (ja) 2007-08-31 2013-04-10 古野電気株式会社 レーダ装置または該レーダ装置に類似する装置
JP5574650B2 (ja) * 2009-09-11 2014-08-20 古野電気株式会社 画像処理装置、これを搭載したレーダ装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5658871B2 (ja) * 2009-11-02 2015-01-28 古野電気株式会社 信号処理装置、レーダ装置、信号処理プログラム及び信号処理方法
JP5570786B2 (ja) * 2009-11-09 2014-08-13 古野電気株式会社 信号処理装置、レーダ装置及び信号処理プログラム
JP2011145069A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Furuno Electric Co Ltd 偽像低減装置、レーダ装置、偽像低減方法、および偽像低減プログラム
JP5731800B2 (ja) * 2010-11-19 2015-06-10 古野電気株式会社 物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置
JP5628643B2 (ja) * 2010-11-19 2014-11-19 古野電気株式会社 エコー画像表示装置、エコー画像表示方法、およびエコー画像表示プログラム
JP2014025916A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置、およびエコー信号処理方法
JP6261189B2 (ja) * 2013-05-31 2018-01-17 古野電気株式会社 レーダ装置及びレーダパフォーマンス計測方法
CN104215951B (zh) * 2014-08-20 2017-04-12 上海无线电设备研究所 一种在海杂波背景下慢速小目标的检测系统及其检测方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270681A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ捜索装置
JP2003337170A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Furuno Electric Co Ltd レーダ信号処理装置およびレーダ
JP2010266292A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Furuno Electric Co Ltd レーダ装置
US20110102247A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Applied Signal Technology, Inc. Adaptive Clutter Filter for Maritime Surface Search Radar
JP2013224883A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Japan Radio Co Ltd レーダ受信機
JP2012198243A (ja) * 2012-06-21 2012-10-18 Furuno Electric Co Ltd 物標を探知して表示する装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114127579A (zh) * 2019-07-16 2022-03-01 博迪戴特公司 用于改进雷达扫描覆盖和效率的系统和方法
JP7464392B2 (ja) 2020-01-16 2024-04-09 日本無線株式会社 クラッタ識別装置及びクラッタ識別プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106546959A (zh) 2017-03-29
US20170082743A1 (en) 2017-03-23
CN106546959B (zh) 2021-12-28
EP3144697B1 (en) 2020-06-17
JP6526532B2 (ja) 2019-06-05
EP3144697A1 (en) 2017-03-22
US10365360B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415145B2 (ja) レーダ装置
JP5658871B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理プログラム及び信号処理方法
JP5180543B2 (ja) レーダ装置または該レーダ装置に類似する装置
JP5697910B2 (ja) 閾値設定方法、物標探知方法、閾値設定装置、物標探知装置、閾値設定プログラム、および物標探知プログラム
JP5159056B2 (ja) レーダ装置および類似装置
JP2010181335A (ja) レーダ装置
JP2010197263A (ja) レーダ装置
JP6090966B2 (ja) 情報表示装置、レーダ装置、ソナー装置、及び情報表示方法
JP5697911B2 (ja) 閾値設定方法、物標探知方法、閾値設定プログラム、物標探知プログラム、および物標探知装置
JP6526532B2 (ja) レーダ装置
US20120299819A1 (en) Sensor image display device and method
US20130314274A1 (en) Target object detection device, target object detecting method, computer readable media storing target object detecting program, and radar apparatus
JP2011242253A (ja) エコー信号処理装置、レーダ装置、エコー信号処理プログラム及びエコー信号処理方法
JP5342042B2 (ja) 物標を探知して表示する装置
JP6240671B2 (ja) センサ情報出力装置、センサ映像表示装置、探知装置、及びセンサ情報出力方法
JP6703799B2 (ja) レーダ装置及び航跡表示方法
JP2012018036A (ja) 水中探知装置
JP6526531B2 (ja) レーダ装置
WO2014125960A1 (ja) 信号処理装置、及び信号処理方法
JP2016121970A (ja) エコー信号処理装置、レーダ装置、エコー信号処理方法、及びプログラム
JP5342043B2 (ja) 物標を探知して表示する装置
JP6138430B2 (ja) 危険物標検出装置
JP6180004B2 (ja) 追尾処理装置、及び追尾処理方法
JP6006750B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置及び信号処理方法
JP2001141817A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250