JP5011817B2 - 合成開口レーダの画像処理装置及び方法 - Google Patents

合成開口レーダの画像処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5011817B2
JP5011817B2 JP2006139102A JP2006139102A JP5011817B2 JP 5011817 B2 JP5011817 B2 JP 5011817B2 JP 2006139102 A JP2006139102 A JP 2006139102A JP 2006139102 A JP2006139102 A JP 2006139102A JP 5011817 B2 JP5011817 B2 JP 5011817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
small target
resolution processing
maximum value
signal energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006139102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007309784A (ja
Inventor
伸吾 松尾
仁 能美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006139102A priority Critical patent/JP5011817B2/ja
Priority to US11/785,662 priority patent/US8179301B2/en
Publication of JP2007309784A publication Critical patent/JP2007309784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011817B2 publication Critical patent/JP5011817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/9004SAR image acquisition techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、小物標が本来有する情報を損なうことなく表示可能な合成開口レーダの画像処理装置及び方法に関する。
従来、画像処理を行うには、特許文献1に示されるように、低分解能処理部でディジタル変換画像に対して間引き処理を施し、画像の特徴量が低い分解能で表現し、高分解能処理部でディジタル変換画像に対して間引き処理せずに高い分解能のままで画像の特徴量を表現する方法が行われている。
また、特許文献2には、レベル抽出フィルタとして、最大値フィルタと、最小値フィルタと、引き算器を有し、前記最大値フィルタにおいて、画像走査軸に沿って着目画素の前後のフィルタ長である所定画素長の各画素の画素レベルの最大値を前記着目画素の値とし、前記最小値フィルタにおいて、前記最大値フィルタの出力画像より、着目画素の左右のフィルタ長の各画素の画素レベルの最小値を前記着目画素の値とし、前記引き算器において、前記最小値フィルタの出力画像より入力画像を引き算することにより、入力画像中より前記所定の画素長以下のレベルのみを抽出している。これらの技術を組み合わせて、海面画像を処理することが考えられる。
特開2000−249527号公報 特開平09−081756号公報
しかしながら、従来の合成開口レーダ画像表示では図8に示すように、広域を監視するために、低分解能処理部20において低分解能で処理し、その低分解能された画像信号を表示部21で表示した場合、画像化した時の1ピクセルサイズよりも小さい物標の信号エネルギーは、1ピクセル内で平均化されてしまい、海面クラッタのエネルギーとの分離が困難であり、探知能力に支障を来すこととなる。
すなわち、低分解能処理を実施した場合、ドップラ帯域Bと観測時間Tに関するTBの減少により物標の信号対雑音比(S/N)が低下すると共に、観測時間Tが短いことにより、海面クラッタ抑圧能力も低下してしまう。
また図9に示すように、高分解能処理部22において高分解能で処理し、その高分解能された画像信号を表示部23で表示した場合、物標の信号エネルギーと海面クラッタのエネルギーの分離は容易であるが、広域を監視するためには全画素を表示する大型高精細ディスプレイが必要であった。このため、低分解能で広域を表示する際にも、高分解能時と同じ物標探知能力を実現することが課題であった。
本発明の目的は、物標を捜索する合成開口レーダにおいて、限られた画素サイズのディスプレイで広域を監視するために、低分解能で画像化した場合でも、高分解能時と同じ小物標探知能力を実現する合成開口レーダの画像処理装置及び方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る合成開口レーダの画像処理装置は、小物標に匹敵するか、若しくはさらに小さい領域まで高分解能処理を実施して、小物標がもつ情報を取得する高分解能処理部と、前記高分解能処理で得られた小物標の情報を、低分解能処理上の1ピクセルに最大値で展開する最大値フィルタ処理部と、低分解能処理上の最小領域を1ピクセルとして画面表示する表示部とを有することを特徴とするものである。
本発明によれば、高分解能処理部を用いて、小物標に匹敵するか、若しくはさらに小さい領域まで高分解能処理を実施し、小物標がもつ情報を取得する。次に、最大値フィルタを用いて、前記高分解能処理で得られた小物標の情報を、低分解能処理上の1ピクセルに最大値で展開する。そして、表示部を用いて、低分解能処理上の最小領域を1ピクセルとして画面表示する。
以上説明したように本発明によれば、高分解能で処理した物標の信号エネルギーを、最大値フィルタを通して画像サイズを縮小することにより、データ量を低減し、かつ小物標であってもその画素情報を損なうことなく表示することができる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る合成開口レーダの画像処理装置は、高分解能処理部1と、最大値フィルタ処理部2と、表示部3を有している。
前記高分解能処理部は図2に示すように、小物標4に匹敵するかもしくはさらに小さい領域(1ピクセル)まで高分解能処理を実施して、小物標4がもつ情報を取得する機能を有している。
前記最大値フィルタ処理部2は図3に示すように、前記高分解能処理部1での高分解能処理で得られた小物標4の情報を、低分解能処理上の1ピクセルに最大値で展開する機能を有している。また前記最大値フィルタ処理部2は、小物標4が存在しない領域に背景の情報5の最大値を適用する機能を有している。
前記表示部3は図4に示すように、前記最大値フィルタ処理部2からの出力を受けて、低分解能処理上の最小領域を1ピクセルとして画面表示する機能を有している。
次に、本発明の実施形態に係る合成開口レーダの画像処理装置を海上の小物標4をレーダ探知する場合に適用した例を詳細に説明する。海上の小物標4をレーダ探知する場合、背景の情報5は海面クラッタに相当する。
前記高分解能処理部は図2に示すように、アジマス圧縮処理を行ない、アジマス方向を高分解能化する。
図2に示す高分解能処理部に入力する信号のドップラ帯域Bは、高分解能化のために十分大きいとする。ドップラ帯域Bが大きい場合、長時間レーダ電波が物標に照射されるため、物標の観測時間Tも長くなる。
前記高分解能処理部のアジマス圧縮により、物標4の信号対雑音比(S/N)は、T*Bだけ改善される。これに対して、海面クラッタ5は、観測時間Tの間に変化するため、物標4に比べて圧縮効果が低減される。このため、高分解能処理部による高分解能処理を実施すれば、図2に示すように小物標4でも容易に識別することができる。
本発明の実施形態とは異なり、仮に高分解能処理に代えて、低分解能処理を実施した場合は、前記T*Bの減少により、物標4のS/Nが低下するとともに、観測時間Tが短いことにより、海面クラッタ5の抑圧能力も低下し、さらに小物標4の場合には、信号エネルギーが拡散するため、小物標4の識別は困難になる。
したがって、本発明の実施形態では、高分解能処理を実施して、小物標4の識別を容易な状態にしておくことが前提である。
前記高分解能処理部1による高分解能処理時の1ピクセルサイズは図5に示すように、レンジ方向及びアジマス方向ともに1mに設定する。
海上の小物標4のサイズが1m以上であれば、高分解能処理部1にて、小物標4の信号エネルギーを損なうことなく圧縮し、小物標4の情報は、1ピクセルサイズ内に集約される。
本発明の実施形態では、アジマス圧縮処理を行ない、アジマス方向を高分解能化するため、海面クラッタ5の信号エネルギーは、アジマス方向にさほど圧縮されず、小物標4と海面クラッタ5の相対的なエネルギーの差E1は図5に示すように大きくなる。すなわち、レーダとしての探知能力は優れた状態である。
図5において、1ピクセル分のデータ量を1とすると、アジマス方向に8ピクセル分(8m)、レンジ方向に4ピクセル分(4m)の面積32mを有する領域を処理する場合、データ量は32となる。なお、高分解能処理時の1ピクセルの面積は上述したものに限られるものではない。
前記高分解能処理部1は図1に示すように、アジマス圧縮処理を行ない、アジマス方向を高分解能化したデータを最大値フィルタ処理部2に出力する。
前記最大値フィルタ処理部2は図3及び図6に示すように、前記高分解能処理部1で処理された高分解能処理後データを受け取ると、その高分解能処理後データの最大値Maxを検出し、そのデータを含む低分解能処理上の1ピクセルに展開する。前記最大値Maxを示すデータは、レーダ探索された海上の小物標4に相当するデータである。
図3に示す前記最大値フィルタ処理部2における低分解能処理上の1ピクセルは、図6に示す例では、アジマス方向に4ピクセル分(4m)、レンジ方向に4ピクセル分(4m)の面積16mを有する領域を低分解能処理上の1ピクセルに設定している。なお、低分解能処理時の1ピクセルの面積は上述したものに限られるものではない。
前記最大値フィルタ処理部2は図6に示すように、前記低分解能処理時の1ピクセル中に、前記高分解能処理部1で圧縮処理された小物標4の信号エネルギーが存在し、かつそのエネルギーが1ピクセル内で最大の場合、そのエネルギー値を1ピクセル全体に適用する。このエネルギー値E3は図6に点線で示している。
前記最大値フィルタ処理部2は図6に示すように、前記低分解能処理時の1ピクセル中に、前記高分解能処理部1で圧縮処理された小物標4の信号エネルギーE3が存在しない場合は、海面クラッタ5の信号エネルギーE4の最大値を1ピクセル全体に適用する。このエネルギーE4は図6に点線で示している。
図6に示すように、小物標4が存在して、そのエネルギーE3が最大であって、そのエネルギー値E3を1ピクセル全体に適用した場合と、小物標4が存在せず、海面クラッタ5の信号エネルギーE4を1ピクセル全体に適用した場合とにおいて、小物標4と海面クラッタ5の相対的な信号エネルギーの差E2(E3−E4)は保たれたままである。すなわち、最大値フィルタ処理後も、レーダとしての探知能力は優れた状態に保たれている。
これに対して、1ピクセル分のデータ量を1としたため、図6から明らかなように、前記高分解能処理部1から入力されたデータのデータ量は2となり、16分の1に縮小されている。
前記最大値フィルタ処理部2は、前記最大値フィルタ処理後データを図1に示す表示部3に出力する。
前記表示部3は図4及び図7に示すように、最大値フィルタ処理後の処理上の1ピクセルを、表示上の1ピクセルとして表示する。
前記表示部3が受け取るデータは図4に示すように、小物標4が存在するエリアA1の信号エネルギーE3は大きく、小物標4が存在しないエリアA2の信号エネルギーE4は小さいため、前記表示部3は、その画面表示上に、信号エネルギーE3,E4の差に基づいて、輝度レベルの差として画像を表示する。
すなわち、前記表示部3は図4に示すように、小物標4の存在するピクセルを明るく、海面クラッタ5しか存在しないピクセルを暗くして、小物標4と海面クラッタ5をはっきりと識別して表示する。
前記表示部3が画面表示する際、仮に高分解能処理後データをそのまま画面表示した場合には、データ量32で面積32mの領域が表示されるが、本発明の実施形態のように、最大値フィルタ処理後のデータを画面表示する場合には図7に示すように、同じデータ量32で16m×32=512mの領域を表示することができる。
したがって、最大値フィルタ処理を追加することにより、限られた画素サイズのディスプレイで広域を監視するために、低分解能で画像化した場合でも、高分解能時と同じ小物標探知能力を実現することができる。
以上の実施形態では、本発明の実施形態に係る合成開口レーダの画像処理装置を海上の小物標4をレーダ探知する場合に適用したが、これに限られるものではなく、合成開口レーダによるレーダ探索の画像を処理する場合に広く適用することができるものではない。
以上説明したように本発明によれば、小物標が本来もつ情報を損なうことなく表示可能であるため、背景の情報(例えば海面クラッタ)との識別が容易となり、レーダとしての探知能力を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る合成開口レーダの画像処理装置の構成を示す構成図である。 高分解能処理部の動作を説明する図である。 最大値フィルタ処理部の動作を説明する図である。 表示部の動作を説明する図である。 高分解能処理部の動作を詳細に説明する図である。 最大値フィルタ処理部の動作を詳細に説明する図である。 表示部の動作を詳細に説明する図である。 従来において、低分解能処理してデータを表示する構成を示す構成図である。 従来において、高分解能処理してデータを表示する構成を示す構成図である。
符号の説明
1 高分解能処理部
2 最大値フィルタ処理部
3 表示部
4 小物標
5 海面クラッタ(背景の情報)

Claims (2)

  1. 高分解能処理時の1ピクセルを、レンジ方向及びアジマス方向を同寸法とし且つ小物標のサイズの面積をもつサイズとして、アジマス圧縮処理を行い、アジマス方向を高分解能化することにより、前記小物標の情報を前記高分解能処理時の1ピクセルサイズ内に集約して前記小物標がもつ情報を取得する高分解能処理部と、
    前記高分解能処理部で処理された高分解能処理後の小物標を含むデータを受け取り、その高分解能処理後のデータの最大値を検出し、レンジ方向及びアジマス方向を同寸法とし前記高分解能処理時の1ピクセルサイズより大きい寸法の低分解能処理時の1ピクセル上に前記小物標を含むデータを展開し、前記低分解能処理時の1ピクセル中に、前記高分解能処理部で圧縮処理された小物標の信号エネルギーが存在し、かつそのエネルギーが1ピクセル内で最大の場合、前記小物標の信号エネルギー値を1ピクセル全体に適用し、前記低分解能処理時の1ピクセル中に、前記高分解能処理部で圧縮処理された小物標の信号エネルギーが存在しない場合、背景情報の信号エネルギーの最大値を1ピクセル全体に適用して、前記小物標と前記背景との相対的な信号エネルギーの差を保つ最大値フィルタ処理部と、
    前記最大値フィルタ処理部による最大値フィルタ処理後の処理上の1ピクセルを、表示上の1ピクセルとして、前記小物標と前記背景との相対的な信号エネルギーの差に基づいて、前記小物標が存在するピクセルを明るく、前記背景しか存在しないピクセルを暗くして、前記小物標と前記背景とを輝度レベルの差として画像を表示する表示部と、
    を有することを特徴とする合成開口レーダの画像処理装置。
  2. 高分解能処理時の1ピクセルを、レンジ方向及びアジマス方向を同寸法とし且つ小物標のサイズの面積をもつサイズとして、アジマス圧縮処理を行い、アジマス方向を高分解能化することにより、前記小物標の情報を前記高分解能処理時の1ピクセルサイズ内に集約して前記小物標がもつ情報を取得し、
    前記高分解能処理後の小物標を含むデータを受け取り、その高分解能処理後のデータの最大値を検出し、レンジ方向及びアジマス方向を同寸法とし前記高分解処理時の1ピクセルサイズより大きい寸法の低分解処理時の1ピクセル上に前記小物標を含むデータを展開し、前記低分解能処理時の1ピクセル中に、前記高分解能処理後の小物標の信号エネルギーが存在し、かつそのエネルギーが1ピクセル内で最大の場合、前記小物標の信号エネルギー値を1ピクセル全体に適用し、前記低分解能処理時の1ピクセル中に、前記高分解能処理後の小物標の信号エネルギーが存在しない場合、背景情報の信号エネルギーの最大値を1ピクセル全体に適用して、前記小物標と前記背景との相対的な信号エネルギーの差を保って最大値フィルタ処理を行い
    前記最大値フィルタ処理後の処理上の1ピクセルを、表示上の1ピクセルとして、前記小物標と前記背景との相対的な信号エネルギーの差に基づいて、前記小物標が存在するピクセルを明るく、前記背景しか存在しないピクセルを暗くして、前記小物標と前記背景とを輝度レベルの差として画像を表示することを特徴とする合成開口レーダの画像処理方法。
JP2006139102A 2006-05-18 2006-05-18 合成開口レーダの画像処理装置及び方法 Active JP5011817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139102A JP5011817B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 合成開口レーダの画像処理装置及び方法
US11/785,662 US8179301B2 (en) 2006-05-18 2007-04-19 Image processor and image processing method for synthetic aperture radar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139102A JP5011817B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 合成開口レーダの画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309784A JP2007309784A (ja) 2007-11-29
JP5011817B2 true JP5011817B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38711564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139102A Active JP5011817B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 合成開口レーダの画像処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8179301B2 (ja)
JP (1) JP5011817B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102144173B (zh) * 2008-05-29 2014-08-20 电视广播有限公司 合成孔径雷达成像的海域中的目标检测
CN102183762B (zh) * 2011-03-15 2012-09-05 北京航空航天大学 一种压缩感知合成孔径雷达数据获取与成像方法
CN102914768B (zh) * 2012-09-25 2014-09-17 中国人民解放军海军航空工程学院 基于形态成分分析的海面微动目标检测和特征提取方法
US10088555B2 (en) 2014-12-15 2018-10-02 Airbus Singapore Private Limited Automated method for selecting training areas of sea clutter and detecting ship targets in polarimetric synthetic aperture radar imagery
JP6526532B2 (ja) * 2015-09-18 2019-06-05 古野電気株式会社 レーダ装置
CN108594190B (zh) * 2018-04-20 2021-04-27 西安电子科技大学 一种高分辨海杂波的仿真方法
CN112379373B (zh) * 2020-09-29 2023-09-01 北京空间飞行器总体设计部 一种星载sar实时成像装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707697A (en) * 1986-05-02 1987-11-17 Honeywell Inc. High resolution noncoherent radar imager
JPH01213590A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Nec Corp アクティブソーナー装置
JPH02205790A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nec Corp ソーナー信号表示装置
US5021789A (en) * 1990-07-02 1991-06-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Real-time high resolution autofocus system in digital radar signal processors
JPH04248488A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Nec Corp 映像信号処理回路
JPH0561963A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp 地球観測方法
US5448241A (en) * 1994-05-26 1995-09-05 Hughes Aircraft Company Terrain height radar
JP3355076B2 (ja) 1995-09-14 2002-12-09 三菱電機株式会社 顔画像処理装置
US5666121A (en) * 1995-09-19 1997-09-09 California Institute Of Technology VLSI processor design of real-time data compression for high resolution imaging radar
CA2251125A1 (en) * 1996-04-16 1997-11-06 William M. Sunlin Material penetrating imaging radar
US5708436A (en) * 1996-06-24 1998-01-13 Northrop Grumman Corporation Multi-mode radar system having real-time ultra high resolution synthetic aperture radar (SAR) capability
JP3692769B2 (ja) * 1998-03-27 2005-09-07 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
US6018306A (en) * 1998-08-21 2000-01-25 Raytheon Company Scalable range migration algorithm for high-resolution, large-area SAR imaging
JP2000249527A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 表面欠陥検出装置及び表面欠陥検出方法
US6255981B1 (en) * 1999-08-04 2001-07-03 Raytheon Company Method for range alignment and rotation correction of a high resolution image in an inverse synthetic aperture radar system
JP3783502B2 (ja) * 2000-01-14 2006-06-07 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
WO2002071096A2 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Massachusetts Institute Of Technology High-definition imaging apparatus and method
US6965341B1 (en) * 2003-12-15 2005-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High resolution SAR processing using stepped-frequency chirp waveform
US7106243B2 (en) * 2004-11-23 2006-09-12 Raytheon Company Technique for enhanced quality high resolution 2D imaging of ground moving targets
US7701383B2 (en) * 2005-04-04 2010-04-20 Telephonics, Inc. Method for detecting a target

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007309784A (ja) 2007-11-29
US8179301B2 (en) 2012-05-15
US20070268305A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011817B2 (ja) 合成開口レーダの画像処理装置及び方法
US8593335B2 (en) Method and device for processing echo signal, radar device and echo signal processing program
JP5121204B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US9047672B2 (en) Image generation apparatus, image generation method and image generation program
CN110617973B (zh) 振动检测方法及相关装置
US20100207809A1 (en) Radar device and rain/snow area detecting device
JP4839183B2 (ja) 画像処理装置
WO2011055772A1 (ja) 画像目標識別装置、画像目標識別方法、画像目標識別プログラム
JP4787482B2 (ja) レーダ装置および画像データ生成装置
EP1503578A1 (en) Motion detector, image processing system, motion detecting method, program, and recording medium
KR101525251B1 (ko) 노이즈 필터
US9531988B2 (en) Synthesized image output apparatus and synthesized image output method capable of processing with lower power consumption
JP2024026447A (ja) 物体追跡装置、物体追跡方法、およびプログラム
JP6643301B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP5247155B2 (ja) レーダ装置
JP4612522B2 (ja) 変化領域計算方法、変化領域計算装置、変化領域計算プログラム
JP4412569B2 (ja) レーダ表示装置
JP4645321B2 (ja) 画像を用いた移動物体検知装置
JP6242196B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2002204457A (ja) 映像信号処理装置
CN114258672A (zh) 摄像装置、摄像装置的工作方法及程序
JP2009130436A (ja) 車両用画像表示システム
JP3105626B2 (ja) 映像信号の雑音除去装置およびこれに用いる動き検出回路
US20210256660A1 (en) Method of improving quality of ultrasound image and related ultrasound detection system
JP2002350529A (ja) レーダ信号処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150