JPS61270681A - レ−ダ捜索装置 - Google Patents

レ−ダ捜索装置

Info

Publication number
JPS61270681A
JPS61270681A JP60111716A JP11171685A JPS61270681A JP S61270681 A JPS61270681 A JP S61270681A JP 60111716 A JP60111716 A JP 60111716A JP 11171685 A JP11171685 A JP 11171685A JP S61270681 A JPS61270681 A JP S61270681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
circuit
target
signal
area number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60111716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479547B2 (ja
Inventor
Takashi Ishigaki
石垣 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60111716A priority Critical patent/JPS61270681A/ja
Publication of JPS61270681A publication Critical patent/JPS61270681A/ja
Publication of JPH0479547B2 publication Critical patent/JPH0479547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明11山や建物等のクラッタを消去し。
航空機等の点目標を探知するレーダ捜索装置の改良に関
するものである。
〔従来技術〕
従来のレーダ捜索装置は神業レーダの受信ビデオ信号を
I) 1) I表示器に表示し、操作者がトランクボー
ル等でPPl1示器上の目標にマーカを重ね、その位置
を重ね、その位置を目標位置(EL、θ)イ、■号とし
て送出している。
第6図は従来のとの検装置の構成の1例を示す図であっ
て、(1)は捜索レーダ、(2)は送信パルス信号、(
3)は受信ビデオ信号、 (41fdベアリングアンテ
ナ角度信号、(5)はf’l)I表示器、(6)はトラ
ンクボール、 (7A)は目標位置(Lθ)信号。
(7B)はアクイジション信号である。
第6図において、捜索レーダ(1)はベアリング方向に
一定回転しており、その回転角度をペアリングアンブナ
角朋信号(4)として送出しながら。
電磁波を放射し、同時に送信パルス信号(2)を送出す
る。
目標からの反射電磁波は捜索レーダ(11から受信ビデ
オ信号(3)として送出され、PPI衣示器(5)に表
示される。操作者Vi、PPl1示器(5)のCRT面
上で目標とクラッタを識別し、トラックボール(6)で
目標を指示し、トラックボールの出力を目標位置(几、
θ)信号(7A)及び、目標を指示したことを意味する
リレー接点等の信号をアクイジション信号(7B)とし
て、追尾レーダ等の他機器に送出する。
第7図は、送信パルス信号(2)と受信ビデオ信号(3
)との関係を示す1例であって、(8)は目標エコー1
.(9)はクラッタ−エコー1である。
第7図において、送信パルス信号(2)のタイミングで
捜索レーダ(1)から電磁波を放射する。航空機等の点
目標で反射された電磁波は送信パルス信号(2)とほぼ
同じパルス幅の目標エコー1(8)と]7て得られる。
また111.大きな建物等で反射された電磁波は、送信
パルス信号(2)よりも太きなパルス幅のタラツタエコ
ー 1 (91と【〜で得られる。
第8図は第6図に示す従来のレーダ捜索装置のPPI表
示器(5)上の1表示例を示す凶であって、 (10は
PPI表示例、 O])r:f目標、xコ−2+02は
クラッタエコー2.Q3V、を目標指示マー−hである
第8図において、航空機等の点目標C1送信パルス信号
(2)のパルス幅とほぼ同じパルス幅の目標エコー1(
8)及び、目標エコー2oυとして表示される。また1
11等のクラッタは送信パルス信号(2)のパルス幅よ
り大きなパルス幅のクラッタエコー1(91,タラツタ
−エコー202として表示される。また、一般的には2
反射面積は点目標よりもクラッタの方が大きいため、ク
ラッタの掘幅も大きい。操作者はトランクボール(6)
を操作して、目標エコー1(8)の−トに目標指示マー
カ(至)を重ね、その位置のトラックボール(6)の出
力を目標位置(R,θ)信号(7A)と(7て送出する
−また。同時に目標を指示したことを意味するアクイジ
ション信号(7B)を送出する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来の装置11Cおいては、操作者がPP
I表示器のORT面上で航?と機等の点目標秀・探知し
、目標へγ置(Lθ)信号を送出する事は、操作者の熟
練及び繁雑な操作を要(〜でいた。また、捜索レーダの
周囲が複雑な場合はクラッタが多いため目標を探知しに
くい、といった問題があった。
この発明117t、 、受信ビデオ信号の面積を計測1
7、クラッタ等の面積の大きな受信ビデオ信号を除去し
、航空機等の面積の小さい受信ビデオ信号のみ検出し、
そのg置を自動的に検出することを目的とする。
〔問題点’rM決するための手段〕
この発明は、上述の問題点を解決するために、受信ビデ
オ信号を2次元の画像として扱い。
同一の受信ビデオ信号の塊I)に対して領域番号を付す
する手段と、領域番号毎の面積を計dt11する手段と
、領域毎の目標の位置(角度及び距離)を計測する手段
と1面積の小さい領域の「j標イ)1置を検出する手段
とを用いたものである。
〔作 用〕
との発明に係る装置においては、受信ビデオ信号を2値
化して2値ビデオ信けを生成し、2次元配列の2値ビデ
オ信号に対して領域番号全付与(〜、領域番号毎の面積
及び9位置(角1廿。
距離)を計測する。計測された領域番号毎の面積によっ
て2面積の大きな目標f11ft (角度、距離)を無
効にし2面積の小さな目標イ)rtjlt、 (角度、
距離)を櫓効とり、有効な目標位置(角度。
距離)を検出することによって、航空機等の点目標を自
動的に検出する。
〔実施例〕
第2図は、第8図に示す表示例を2値化した時のビデオ
配列例を説明するための図であって、αaは2値ビデオ
配列例、Mは画素である。
第2図において2画素aFjの横方向の大きさはlレン
ジビンに相当し、縦はレーダの送信周期に相当する。第
8図に示す表示例を2値化すると第2図に示すような画
素配列となる。
第8図は第1凶に示す領域番号付与回路(ハ)の動作の
概略を説明するだめの凶であって、第8図(a)は領域
検出窓全説明するための凶、第8図0))V↓領域番′
F′iMl:憶レジスタ列を説明するための図であって
、(至)e↓領域検出窓、aη−領域番号記憶レジスタ
列である。
領域検出窓(16において、Ar/:tこれから領域番
号を付Ljされる画素の位置にあり、これに隣接し既に
領域番号が付与された画素の位置にB。
0、I)、Eがある。−また、距離方向の画素幅を部画
素とすると、既に領域番号が付与された画素の領域番号
は、領域番袖記憶用レジスタ列αηによって過去ra(
−1画素分にわたって記憶されている。A 、 B 、
 0 、 D 、  FiOf+7[K hル2値ビデ
オの値′(il−者々* F(All F(H)、F(
c)+  FaσF(E)とし、 B、 (i、 I)
、 E  の位置にある画素の領域番号を示す領域記憶
レジスタ列0ηの内容を各々”(1)、R(vn  I
 ) 、 It(,4,IL (ya+ 1)とし・さ
らにAのイ)7首にある画素の領域番号をNとすると、
領域番号付けの理論&J下記の(11〜(9)式で表現
される。
F、AI=O→N=0   ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・(1)F (7,1
= l・F” +B+ = F+q = F uw =
 F を日−0→N=k  =・−・・(2) 但]〜、には領域番号記憶レジスタ列Q7)に記憶され
ていない領域番号のうちで最小の自然数。
F (Al =  F(Bl−1、F((3−F (1
= F (1=  0   −−ラN=R(ll ・・
・・・・(3) ト11^、=F イト3=1.   F(Q=F α)
1 = 0          −*N=R(、+1)
・・・・・・(4) F +Al” F on =  1  、  F (c
h = 0   →  N = R(、、)   −(
5)F” (4=  F (cl =  1  +  
 11(B) = F ((冷= F (1=  0 
  −−チN=R(o−−1)・・・・・(6) F(ん−F(C1=FfrA= I I   →N =
 、R(IIA −1)・・・・・・(7)P (Al
 = F (cs = F” を日−1,F(r)=0
  →F (Al = F +n+ = F [(n 
= 1− F(ロ)口F(勾=0 →N−R(nL−1
) e R(1) −ft (1−1)・・・・・・・
・・(9) 従って、領域検出窓OQでスキャンした事118連結で
スキャンした事と同等となり、2値ビデオが連結してい
る部分は同一の領域番号が付与される。
第4図は第2凶の2値ビデオ配列例α41を人力した時
に第1凶に示す領域番号付与回路(ハ)の出力の概略を
説明するための図であって、(ト)は領域番号付与例、
θIは領域番号1.翰は領域番号2、ぐ◇は領域番号3
.翰をま領域番号4である。
第1凶に示す2値ビデオ信号(ハ)は第2図に示す2値
ビデオ配列例α瘤に相当し、2値ビテオ配列例041ヲ
饋域番号付与回路(ハ)に入力すると、(1)式〜(9
)式によって目標エコー(8)は領域番号2翰。
クラッタエコー1(91Vi領域番号1 (11・ 目
標エコー20Dは領域番号4(ハ)、タラツタ−エコー
20邊は、領域番号801)として出力される。なお、
上端と下端のクラッタエコー2(2)11.第6凶に示
す捜索レーダ(11がベアリング方向にエンドレスで回
転しているため結合したビデオ信号として入力されるた
め、第4図に示すように同一の領域番号3Qυが付与さ
れる。
第1図は、この発明の1実施例を示すものであって、(
ハ)は2値化回路、(ハ)Vi2餉ビデオ信号、に)は
領域番号付与回路、(ホ)は領域番号信号。
@にL重心点検出回路、(ハ)は面積計測回路、@は遅
延回路、曽は遅延領域番号信号、0υは領域面積信号、
0擾は領域重心点(R2θ)信号、αりは目標判定回路
である。
第1図において、捜索レーダ(1)、送信パルス信号(
2)、受信ビデオ信号(3)、ベアリングアンテナ角度
信号(41,i) P I表示器(5)の動作は第6図
と同様であり説明を省略する。
受信ビデオ信号(3)を2値化回路(ハ)で2値化し、
2値ビデオ信号(ハ)を生成する。領域番号付与回路(
ハ)は、第7図に示すように送信パルス毎の受信ビデオ
有効期間の間(1)〜(9)式に従って1画素毎に領域
番号を付与し、領域番号信号(1)を生成する。面積計
測回路(2)は1画素毎に領域番号信号(ホ)が10−
1以外の時に、該当する領域番号の111]核を[1]
増加させ格納する。重心点検出回路に)は領域番号信号
(ホ)が101以外の時に該当する領域番号の重心点位
置(R,θ)を00式により求め格納する。
・・・・・・・・・・・・萌 P(R,の:画素(R,ののビデオ振幅たた17,2仙
ビデA信号−〇の時 P(R,の−02値ビデオ信号=
1の時 P(R,の−l遅延回路(2)は領域番号(ホ
)をTdだけ遅延し、遅延領域番号信号(至)を送出す
る。なお、遅延時間’11’d は0B式を満足する必
要がある。ただし、i’dは捜索レーダ(1)の送信繰
返し時間の整数倍とする。
Td)θB/θB・・・・・・・・・αυθB:捜索レ
ーダのベアリング方向の送信ビーム幅θB=捜索レーダ
のベアリング方向の回転速度また。前述の面積計測回路
(ホ)は遅延領域番号信号01をアドレスとして、該当
する領域番号の面積を領域面積信号c31)として送出
する。同様にして1重心点検出回路@は遅延領域番号信
号■をアドレスとした1重心点位置(R,θ)を領域重
心点(R,θ)信号C13として送出する。
目標判定回路ciは領域面積信号C31)と領域重心点
(R,θ)信号ら湯を受け、領域面積信号C311が基
準よりも大きい時は領域重心点(ft、θ)信号(3シ
を無効とする。基準値よりも領域面積信号allが小さ
い時に領域重心点(Jθ)信号04を有効とし、目標位
If (R、θ)信号(7A)として送出する。また、
同時に目標を検出したことを意味するアクイジション信
号(7B)も送出する。
第5図は第1図における目標位置(几、θ)信号(7A
)を説明するための図であって、(ロ)は目標1位@(
it、y)信号、(至)は目標2位置(I(、θ)信号
である。第1図の2値ビデオ信号(ハ)が第2図に示さ
れるような出力の場合は・第4凶のような領域番号が付
与され2面積の大きな領域番号101および、領域番号
8@が抑圧され、目標tfffiffi(R,θ)信号
04)及ヒ、目標2位m(R,θ)信号(至)が目標位
置(Lθ)信号(7A)として検出され、Pi)I表示
器(5)及び追尾レーダ等の他の機器に送出される。P
PI表示器(5)は目標位置(R,θ)信号(7A)を
受け、OaT面上の対応した位置に目標指示マークa3
を表示する。
〔発明の効果〕
このように、この発明によれば111や建物等のクラツ
クを抑圧し、航窒機等の点目標を自動的に検1月できる
ため、目標の探知時間の短縮、操作者の狛荷の軽減に大
きく寄与することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明によるl実施例の構成を示す図、第
2図はビデオ配列の!例を時す図。 第8図は領域番号付与回路の動作概略を説明するための
図、第4図は領域番号付与回路の出力の概略を説明する
ための図、第5図は、目標位置(it 、θ)信号の概
略を示す図、第6図は、従来の装置の構成を示す図、第
7図は、送信パルス信号と受信ビデオ信号の関係を示す
図であって、(1)は捜索レーダ、  (7A]d目標
位置(R、θ)信号、に)は2値化回路、に)は領域番
号付与回路、@は重心点検出回路、に)は面積計測回路
、翰は遅延回路、(至)は目標判定回路である。 なお1図中、同一あるいは相当する部分には、同一符号
を付して示しである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 航空機等の目標物体からの反射による受信ビデオ信号を
    得るための捜索レーダと、この捜索レーダの受信ビデオ
    信号を2値化する2値化回路と、この2値化回路の2値
    ビデオ信号に領域番号を付与する領域番号付与回路と、
    この領域番号付与回路の領域番号毎に、面積(画素数)
    を計測する面積計測回路と、前記領域番号付与回路の領
    域番号毎の2値ビデオ信号の重心点位置を検出する重心
    点検出回路と、前記領域番号付与回路の領域番号信号を
    遅延する遅延回路と、この遅延回路出力の遅延領域番号
    信号毎の面積に応じて、前記重心点検出回路の重心点位
    置を有効又は無効と判定する目標判定回路と、この目標
    判定回路の有効な重心点位置を目標位置信号として送出
    する手段とを備えたことを特徴とするレーダ捜索装置。
JP60111716A 1985-05-24 1985-05-24 レ−ダ捜索装置 Granted JPS61270681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111716A JPS61270681A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 レ−ダ捜索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111716A JPS61270681A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 レ−ダ捜索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270681A true JPS61270681A (ja) 1986-11-29
JPH0479547B2 JPH0479547B2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=14568348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111716A Granted JPS61270681A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 レ−ダ捜索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058305A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 古野電気株式会社 レーダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058305A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 古野電気株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479547B2 (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030096A (en) Automatic target detector
US3531801A (en) Signal processing apparatus
US4438438A (en) Method for displaying a battle situation
GB1379079A (en) Method and apparatus for indicating the passing of a projectile through an area in space
CN205091463U (zh) 一种激光雷达扫描探测装置
US3153232A (en) Station-keeping radar system
KR920009025B1 (ko) 무선 주파수 방출기를 탐지하기 위한 방법
US2971190A (en) Position finding system
US3389372A (en) Echo-ranging apparatus
US4025919A (en) Automatic target detector
US3922631A (en) Underwater intrusion detecting system
US4801201A (en) Method and device for laser-optical measurement of cooperative objects, more especially for the simulation of firing
US3181154A (en) Digital range readout for sonar and radar
JPS61270681A (ja) レ−ダ捜索装置
US4208721A (en) Fast-ρ θ random access memory device
JPH0429080A (ja) バイスタティック・レーダー装置
US3129402A (en) Digital bearing readout for sector scan sonar
US3320615A (en) Passive angle ranging apparatus
JPH0479546B2 (ja)
JPS61270680A (ja) レ−ダ捜索装置
JPS5560873A (en) Indication system for echo sounder
US2993203A (en) Radio direction finding system
JPH0339636B2 (ja)
US2703880A (en) Radio object locating system
JPH0339635B2 (ja)