JP2017049424A - 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017049424A
JP2017049424A JP2015172287A JP2015172287A JP2017049424A JP 2017049424 A JP2017049424 A JP 2017049424A JP 2015172287 A JP2015172287 A JP 2015172287A JP 2015172287 A JP2015172287 A JP 2015172287A JP 2017049424 A JP2017049424 A JP 2017049424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image quality
job
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299708B2 (ja
Inventor
志村 洋
Hiroshi Shimura
洋 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015172287A priority Critical patent/JP6299708B2/ja
Priority to US15/251,676 priority patent/US10091365B2/en
Priority to CN201610768480.5A priority patent/CN106483792B/zh
Publication of JP2017049424A publication Critical patent/JP2017049424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299708B2 publication Critical patent/JP6299708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画質調整の手順前にジョブの要求品質を考慮した判定を行うことで無駄な調整を回避することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】ジョブに基づいて転写媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成部を制御する制御部と備え、制御部は、画像形成部で形成された画像の読み取り結果に基づいて、読み取り画像の画質と、所定の画質基準とを比較し、読み取り画像の画質が、所定の画質基準に対し許容範囲内でない場合、画像の画質が所定の画質基準に対し許容範囲内となるように画像形成部の画質調整を実施する画質検証調整機能を有し、制御部は、ジョブの実行前に、必要に応じて画質検証調整機能の実施を行う実施手順を有し、実施手順の前に、ジョブで要求される要求画質と所定の画質基準とを比較し、ジョブの画像が画質検証調整機能によって要求画質を満たすかを判定する。【選択図】図4

Description

この発明は、画像形成部における画質調整が可能な画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置に関する。
画像形成装置で印刷を行う際には、一般にその装置に適合させた出力プロファイルや汎用的な出力プロファイルなどを用いて画像を形成している。
しかし、画像形成条件は、画像形成装置の稼働に伴って一時的にまたは次第に変化したりすることがあるため、印刷データーにカラープロファイルを適用して出力し、出力画像のパッチをカラー濃度センサ等で検出し、その結果が所定の範囲に入るように調整が実施される。
例えば、画像形成装置が稼働する所定時間毎や所定印刷枚数毎などによって、転写紙に画像パッチなどを形成し、これらをラインセンサーなどで読み取って画像の状態と画像形成条件とを対比し、画像が適正に形成されているかを判定する。画像が画像形成条件に従って正確に形成されず、ずれが生じている場合に、画像形成条件の校正を行うなどして画像の品質を維持している。
特許文献1では、サンプル排紙を行い色味の確認を行った後に、ユーザーがOKと判断したら、基準画像データー読み込みモードで読み込み、読み込んだデーターを基準としてプリント中に画質判定を行い、NGと判定された画像は別トレイに排出している。
特開2010−066516号公報
ところで、ジョブの印刷では、画像品質などの印刷品質レベルの要求が可能になっているものがあり、この場合、画像形成装置では、この印刷品質レベルの要求に沿った印刷がなされる。しかし、ジョブで要求されている印刷品質レベルは、ジョブによって異なることがあり、画像形成装置で設定されている画質の基準に適合しているかが分からない。先に示した特許文献では、一つのジョブ内に関するものであり、他のジョブに対し判定を行うことはできない。
このような状態で画質の自動調整をいくら行っても許容差内に入ることができない場合があり、この場合には調整が無駄になり、また、所望の品質の印刷物が得られないという問題がある。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、画質調整の手順前にジョブの要求品質を考慮した判定を行うことで無駄な調整を回避することができる画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、ジョブに基づいて転写媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像形成部で形成された画像の読み取り結果に基づいて、読み取り画像の画質と、所定の画質基準とを比較し、前記読み取り画像の画質が、前記所定の画質基準に対し許容範囲内でない場合、前記画像の画質が前記所定の画質基準に対し許容範囲内となるように前記画像形成部の画質調整を実施する画質検証調整機能を有し、
前記制御部は、前記ジョブの実行前に、必要に応じて前記画質検証調整機能の実施を行う実施手順を有し、前記実施手順の前に、前記ジョブで要求される要求画質と前記所定の画質基準とを比較し、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって前記要求画質を満たすかを判定することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記判定において、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によっても前記要求画質を満たせないと判断される場合、警告を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部に制御される表示部を備え、該制御部は、前記警告を前記表示部に表示することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記要求画質は、ジョブで使用される転写媒体の種類に関連付けられ、前記所定の画質基準が印刷に使用される転写媒体の種類に関連付けられたものであることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記判定において、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によっても要求画質を満たせないと判断される場合、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって前記要求画質を満たすことができる代替の転写媒体を示すことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって前記要求画質を満たせると判断した場合、前記画質検証調整機能の実施手順において、画質検証調整を実施するかの判定を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記画質検証調整を実施するかの判定は、ユーザーによる操作指示または前記画像形成部における画質変化を考慮して自動的に行われることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、画質変化は、画質調整後における、転写媒体への印刷枚数または画像形成部の稼働時間に基づいて判定されることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記画質検証調整に際し、読み取り画像の画質と、所定の画質基準とを比較した後、画質調整を行うかの判定を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、画質調整を実施するかをユーザーによる操作指示に依って、または比較結果によって自動的行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって前記要求画質を満たせると判定し、前記画質検証調整を行う場合、前記読み取り画像の画質が少なくとも前記要求画質以上になるまで調整を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記画質検証調整を、読み取り画像が所定の画質基準の許容範囲内になるまで実施することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって要求画質を満たせると判定した場合、ジョブで使用される転写媒体が給紙されるトレイの表示に目印を表示することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記画質調整の結果、読み取り画像の画質が前記要求画質を満たしている場合は、ジョブで使用される転写媒体が給紙されるトレイの表示に目印を表示することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記目印を、使用される転写媒体が変更された場合、ジョブが完了した場合、一定時間経過した場合に消えるようにすることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記画質調整を行った時間情報を記録しておき、最後に画質調整を行ったタイミングを確認できるようにすることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、画像の読み取り結果は、画像形成装置に備える読み取り装置の結果または外部で検知された結果であることを特徴とする。
本発明の画像形成システムのうち、第1の形態は、ジョブに基づいて転写媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像形成部で形成された画像の読み取り結果に基づいて、前記読み取り画像の画質と所定の画質基準とを比較し、前記読み取り画像の画質が、前記所定の画質基準に対し所定の許容範囲内でない場合、前記画像の画質が前記所定の画質基準の許容範囲内となるように前記画像形成部の画質調整を実施する画質検証調整機能を有し、
さらに前記制御部は、前記ジョブの実行前に、前記画質検証調整機能の実施手順を有し、前記実施手順の前に、前記ジョブで要求される要求画質と前記所定の画質基準とを比較し、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって要求画質を満たすかを判定することを特徴とする画像形成システム。
本発明の管理装置のうち、第1の形態は、画像形成装置を管理する管理装置であって、
前記画像形成装置との間で通信を行う通信部と、
前記通信部を介して、ジョブに基づいて転写媒体に画像を形成する画像形成部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像形成部で形成された画像の読み取り結果に基づいて、前記読み取り画像の画質と所定の画質基準とを比較し、前記読み取り画像の画質が、前記所定の画質基準に対し所定の許容範囲内でない場合、前記画像の画質が前記所定の画質基準の許容範囲内となるように前記画像形成部に画質調整を実施させる画質検証調整機能を有し、
さらに前記制御部は、前記ジョブの実行前に、前記画質検証調整機能の実施手順を有し、前記実施手順の前に、前記ジョブで要求される要求画質と前記所定の画質基準とを比較し、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって要求画質を満たすかを判定することを特徴とする管理装置。
本発明によれば、ジョブの要求特性に画像形成装置の画質基準が達しない場合に、無駄な画質調整を行うことを回避でき、また、画質検証調整機能では実力を発揮できているかを判定することができ、実力を発揮できていないときに調整をすることができ、不要なときには調整をしなくても良くなる効果がある。
本発明の一実施形態の画像形成装置の機械的な構成を示す概略図である。 同じく、画像形成装置の制御ブロックを示す図である。 同じく、色差情報を登録する手順を示すフローチャートである。 同じく、ジョブ実行前の色検証を行う手順を示すフローチャートである。 同じく、印刷画面においてトレイの表示に目印を付けた画面例を示す図である。 同じく、ジョブ実行前の画質調整を行う手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置全体の中央断面図であり、機械的な構成を示している。以下に、その構成を説明する。
画像形成装置1は、画像形成装置本体10の前段側に大容量給紙トレイ170が接続され、画像形成装置本体10の後段側に後処理装置(FNS)180が接続されたものである。画像形成装置1では、各装置間で用紙の搬送が可能になっているとともに、互いに通信可能になっている。なお、後処理装置は、画像形成装置本体10に内蔵されているものであってもよい。
画像形成装置本体10では、その上部側に、CCD131を含むスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135が設けられており、プラテンガラス137またはADF原稿読み取り用スリットガラス138を通して原稿の画像読取が可能になっている。
上記したスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135、プラテンガラス137、ADF原稿読み取り用スリットガラス138などにより、画像読込部が構成されている。
また、画像形成装置本体10の上部側で、プラテンガラス137が位置しない箇所に、LCDにタッチパネルを設けた操作表示部140が設けられて、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。操作表示部140は、操作部を構成するとともに本発明の表示部を兼用している。なお、本発明としては、操作部と表示部とを別体で構成することも可能である。
画像形成装置本体10の下部側には、複数の給紙トレイ(1−3)145(図では3段)が配置され、さらに画像形成装置本体10に付設するようにして、給紙トレイを有する大容量給紙トレイ170が配置されている。
画像形成装置本体10内には、いずれかの給紙トレイから給紙される用紙を搬送する搬送経路147、第二給紙ローラー146などが設けられており、画像形成装置本体10内の搬送経路途中に、LD151A、感光体151B、帯電器151C、現像器151D、転写部151E、定着器151Fなどで構成される画像形成部151が設けられている。
また、大容量給紙トレイ170にはそれぞれ給紙された用紙を搬送して画像形成装置本体10内に導入する搬送経路(図示しない)が設けられている。さらに、後処理装置(FNS)180では、画像が印刷された用紙を搬送して後処理を行うことなく、または後処理を行って排紙をするために搬送経路を有している。
各搬送経路では、用紙を搬送する搬送ローラ、搬送モータなどによって本発明の搬送部が構成されている。
また、画像形成部151、給紙トレイ(1−3)145、大容量給紙トレイ170、搬送経路147、第二給紙ローラー146などによって、本発明のプリンター部150が構成されている。
画像形成部151では、帯電器151C、現像器151D、転写部151Eは、感光体151Bの周囲に配置されている。帯電器151Cは、画像書込み前に感光体151Bの表面を一様に帯電する。LD151Aは、表面が一様に帯電された感光体151Bに半導体レーザを照射することにより感光体151Bに静電潜像を形成する。現像器151Dは、LD151Aによって感光体151Bに形成された静電潜像をトナー部材によって現像する。この現像処理によって感光体151Bにトナー画像が形成される。転写部151Eは、給紙トレイ(1−3)145や大容量給紙トレイ170から、搬送経路147を通して搬送されてきた用紙に感光体151Bのトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体151Bから分離されて定着器151Fに搬送される。感光体151Bに残留したトナー部材は、図示しないクリーニング部によって除去される。
定着器151Fは、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を定着する。定着処理が施された用紙は、片面印刷の場合には画像形成装置本体10の側方に位置する後処理装置(FNS)180に、搬送経路147を通してそのまま搬送される。
後処理装置(FNS)180では、ステイプル、パンチ、中折り、製本などの後処理などが行われる。本発明としては後処理の内容は特に限定されるものではなく、後処理装置を有していないものであってもよい。
一方、両面印刷の場合には、定着後の用紙が、反転搬送経路147Aによってスイッチバックされて当該用紙の裏面側に画像形成部151で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は定着後に後処理装置(FNS)180に搬送される。後処理装置(FNS)180には、複数の排紙トレイを有しており、排紙先に相当する。また、後処理装置(FNS)180にスタッカなどを備える場合、スタッカも排紙先に相当する。
上記の画像形成装置1は、画像形成装置本体10と、大容量給紙トレイ170と、後処理装置(FNS)180で構成されているが、本発明としては画像形成装置を構成する装置等は、その数や種別が特に限定されるものではなく、複数の後処理装置を備えるものであってもよく、その他に、中継装置、スタック装置などの各種の後処理装置を接続するものであってもよい。さらに、後処理装置を画像形成装置本体に内蔵してもよく、また、画像形成装置に後処理装置を備えないものであってもよい。
図2は、デジタル複合機(コピア、プリンター、スキャナー)として機能する画像形成装置1の回路ブロックと画像形成システムを構成するネットワーク構成を示す図であり、その内容を以下に詳細に説明する。
画像形成装置1は、制御ブロック110とスキャナー部130と操作表示部140とプリンター部150とを有するデジタルコピア本体と、LAN3を通して端末(PC)4などの外部機器から入力される画像データーを処理し、またはスキャナー部130で得た画像データーを、LAN3を通して端末(PC)4などの外部機器に転送可能にする画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを備えている。
また、LAN3には、画像形成装置1を管理する管理装置5を備えるものとしてもよい。
画像形成装置1と、端末(PC)4、管理装置5は、本発明の画像形成システムを構成する。画像形成システムとしては、端末(PC)4を有していないもの、管理装置5を有していないものであってもよい。
制御ブロック110には、前記画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160に接続されたPCIバス112を有しており、該PCIバス112にDRAM制御IC111が接続されている。DRAM制御IC111には、圧縮メモリー121とページメモリー122とからなる画像メモリーが接続されている。圧縮メモリー121は、ジョブ管理情報や原稿などの圧縮画像データーを格納するためのメモリーであり、ページメモリー122は、画像形成前にプリント対象の非圧縮画像データーを一時的に格納するためのメモリーである。
また、PCIバス112に接続されたHDD127は、画像形成装置1や画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160に接続される端末(PC)4などにより生成されたジョブ等を保存する。HDD127には、複数のジョブの保存が可能である。各ジョブには、ジョブ全体の情報とページ単位の情報と画像データーと印刷条件とが含まれている。
また、制御ブロック110には、制御CPU113を備えており、該制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。
また、制御CPU113には、ROM114と不揮発メモリー115が接続されている。不揮発メモリー115には、画像形成装置1の初期印刷設定情報や、出力プロファイル情報、画質検証調整機能などを実現するプロセス制御パラメータ等の機械設定情報、ユーザー設定値、各給紙トレイの用紙設定情報(用紙サイズ、紙種など、所定の画質基準)、用紙プロファイル情報、予約ジョブの管理情報などが読み書き可能に格納されており、ROM114には、上記制御CPU113に所定の動作を実行させるためのプログラムなどが読み出し可能に格納されている。
制御CPU113は、前記ROM114や不揮発メモリー115の不揮発データーを読み取り可能であり、また、所望のデーターを不揮発データーとして不揮発メモリー115に書き込むことが可能である。制御CPU113は、上記機械設定情報や印刷設定情報、JOB管理情報などに従って画像形成装置1の各部を動作制御する。
制御CPU113は、画像形成装置1全体を制御するものであり、ROM114、不揮発メモリー115などとともに本発明の制御部を構成する。制御CPU113は、画質検証調整機能を実現するため制御を行う。また、制御CPU113は、HDD127や圧縮メモリー121に格納されたJOBの予約、実行等の管理制御を行う。
ROM114、不揮発メモリー115やHDD127、図示しないRAMなどは、記憶部に相当し、この記憶部に上記のようにJOBに関するデーターや各給紙トレイの用紙設定情報、用紙プロファイル情報、印刷品質レベル(要求画質)と用紙との関連付け情報などが格納されている。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記制御CPU113とシリアル通信可能に接続されている。また、前記CCD131は、該CCD131で読み取った画像データーを処理する読み取り処理部116に接続され、該読み取り処理部116には画像データーを圧縮処理する圧縮IC118が接続され、該圧縮IC118は前記したDRAM制御IC111に接続されている。
操作表示部140は、表示と操作とを兼ね、本発明の表示操作部に相当するものであり、タッチパネルを有するLCD141と、操作部全体を制御する操作部制御部142とを備えている。該操作部制御部142は前記制御CPU113にシリアル通信可能に接続されている。操作表示部140では、制御CPU113の制御を受けて、LCD141によって、画像形成装置1における印刷設定や動作制御条件などの機械設定入力、出力などに関する設定や、各給紙トレイの用紙情報の設定(サイズ、紙種)や、出力モード設定(例えば通常コピーモード、確認コピーモード)、ジョブ実行に際しての要求画質の設定、画質検証調整機能の設定、例えば実施有無の操作指示や画質検証調整機能の自動実施の設定などが可能になっている。さらには、操作表示部140は、設定内容の表示、予約JOBのリストなどの所望の情報等の表示が可能になっている。
また、前記DRAM制御IC111には、圧縮された画像データーを伸長する伸長IC125が接続されており、該伸長IC125には書き込み処理部126が接続されている。該書き込み処理部126は、プリンター部150のLD151A(レーザダイオード)に接続され、該LD151Aの動作に用いられる書き込みデーターの処理を行う。また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部152を備えており、プリンター制御部152は前記した制御CPU113に接続されている。プリンター制御部152は制御CPU113の制御指令に従って動作してプリンター部150を制御する。
また、前記DRAM制御IC111が接続されたPCIバス112には、前記画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。前記画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160は、画像形成装置をネットワークプリンターやネットワークスキャナーとして使用する場合に、LAN3に接続される端末(PC)4などから画像データー等を画像形成装置1で受信したり、スキャナー部130で取得した画像データーをLAN3に接続される端末(PC)4などに送信したりするものである。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリー(DRAM)162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、共通バスに前記DRAM制御IC161と、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160全体の制御を行うコントローラー制御CPU163、LANインターフェース165、HDD166が接続されている。LANインターフェース165は、LAN3に接続されている。
また、LAN3には、LANインターフェースなどからなる通信部501を介して管理装置5が接続されており、管理装置5は管理制御部500によって全体が制御されている。管理制御部500は、CPUとCPU上で動作するプログラムなどによって構成される。また、管理装置5では、用紙に関連づけられた、所定の画質基準やジョブの要求画質などを格納する記憶部510を有するものであってもよい。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データーを蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成装置1において、スキャナー部130で画像を読み取り画像データーを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿搬送装置(ADF)135によって行ってもよく、また、プラテンガラス137上に原稿を置いて行ってもよい。
制御CPU113はプログラムによって動作し、操作表示部140による操作に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、圧縮IC118において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121に格納される。また、HDD127を用いる場合は、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121に格納された画像データーをHDD127に格納する。
画像データーの格納に際しては、ジョブの印刷品質レベル(要求画質)を含む印刷条件を設定してもよく、印刷の際に印刷条件を設定してもよい。
この他に画像データーは、LAN3を介して画像形成装置1に入力される。上記画像データーとしては、例えば端末(PC)4などのアプリケーションプログラム等により生成されたものや他の画像形成装置により生成されたものが挙げられる。該データーは、LAN3、LANインターフェース165を介して画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160で受信され、DRAM制御IC161によって画像メモリー(DRAM)162やHDD166に一旦格納される。上記画像メモリー(DRAM)162やHDD166のデーターは、PCIバス112を介してDRAM制御IC111に転送され、ページメモリー122に一旦格納される。ページメモリー122に格納されたデーターは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121に格納される。HDD127に格納する場合、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121に格納されたデーターをHDD127に格納する。
上記圧縮メモリー121やHDD127への画像データーの格納とともに出力条件などを操作表示部140で設定するなどして予約JOBを設定することができる。複数の予約JOBは、制御CPU113で管理され、JOB管理情報が不揮発メモリー115などの記憶部に格納される。
画像形成装置1で印刷を行う場合、ジョブの印刷条件にしたがって、印刷が行われる。印刷条件に印刷品質レベルの要求(要求画質)がある場合、印刷品質レベルに応じた印刷が行われる。また、ジョブの実行では用紙の選定が行われる。この実施形態では、給紙トレイに対する用紙設定によって用紙の選定が行われ、給紙が行われる給紙トレイが決定される。ジョブの印刷条件は、予めジョブに含まれる形で設定されているものでもよく、また、印刷の際に設定するものであってもよい。
また、JOB情報に基づいて、圧縮メモリー121に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデーターを伸長する。HDD127に格納された画像データーを画像出力する場合は、DRAM制御IC111を介して一旦圧縮メモリー121に格納し、DRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデーターを伸長する。
伸長したデーターは、DRAM制御IC111を介して書き込み処理部126に送出して書き込みデーターを生成し、LD151Aによって感光体151Bへの書き込みを行う。また、プリンター部150では、制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部152によって、給紙トレイ(1−3)145、大容量給紙トレイ170、搬送部、画像形成部151などの各部の制御が行われる。プリンター部150において、画像形成、用紙への転写、定着、搬送路による後処理装置(FNS)180への搬送、後処理装置(FNS)180での後処理などが順次行われて印刷出力が行われる。
次に、用紙の品質基準の設定について説明する。
用紙プロファイルが選定されると色基準が設定され、最良の画質に画質調整が行われる。一方、所定の用紙においては、画像形成部で画像を形成し、その画像を読み取って、画質を判定する。この画質は、当該用紙における所定の画質基準となる。他の用紙においては、この用紙に画像を形成し、同じく画像を読み取って画質を判定する。画質基準は、例えば色基準に対する色差で表すことができる。これらの画質基準は、不揮発メモリーやHDD127などに用紙と関連づけて格納される。また、画質基準は、用紙と関連付けず、一つの画質基準を登録するものであってもよい。
画質レベルとしては、色見本として比較される色差が一例として挙げられるが、画質レベルを実現できる条件として、画質レベルに応じた用紙種類が挙げられる。高い画質レベルは、普通紙で実現できないレベルの画質でも、上質な塗工紙では実現できる。したがって、高い画質レベルが要求される場合は、塗工紙が選定されるように、これを関連付けする。したがって、画質基準は用紙の種類によって異なる。
具体的には、色に関する調整を行って画像形成装置を最良の状態にした後に、用紙にチャートを印刷する。印刷されたチャートを測色計で測定して色差情報を取得する。取得した色差情報を操作表示部に表示し、ユーザーは表示された色差情報を見てその用紙を使用するか判断を行うことができる。使用すると判断した場合は、その色差情報をその用紙の紙種の情報と関連づけて保存を行う。なお、色差情報を取得する際の測定には、例えば画像形成装置に備えるインラインセンサーを用いても良いし、画像形成装置とは独立した外部測色器を用いても良い。また測色器を画像形成装置に備えるものであってもよい。
先ず、用紙に色情報を登録する手順を、図3のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は、画像形成装置10に備える制御CPU113の制御によって実行される。
先ず、用紙を準備し(ステップs1)、色管理に関する調整を画像形成部に対し実施する(ステップs2)。ステップs1で用意した用紙に対し、調整を実施した画像形成部においてチャート出力を行う(ステップs3)。チャートは、例えば、出力プロファイルの色管理に関する基準として予め定められたものを使用することができる。
次いで、印刷されたチャートをインラインセンサや測色器で読み取り、読み取り画像と色管理に関する基準とを比較して、色差情報を取得し、操作表示部に表示する(ステップs5)。次いで、表示された色情報は、例えば、ユーザーがその用紙を使うかを判断することができる(ステップs6)。次いで、用紙を使うかの判定がなされ(ステップs7)、用紙を使わない場合(ステップs7、No)、ステップs1に戻り、他の用紙を準備する。
用紙を使う場合(ステップs7、Yes)、色差情報を不揮発メモリーなどの記憶部に格納し(ステップs8)、処理を終了する。
上記により、用紙に関連づけられた所定の画質基準が得られる。
なお、上記では、所定の画質基準を画像形成装置に格納するものとして説明したが、画像形成装置を管理する管理装置5の記憶部510に、所定の画質基準を用紙と関連付けて格納するようにしてもよい。この所定の画質基準は、管理制御部500によって取り扱われる。
次に、ジョブ実行前の画質検証調整機能について説明する。
ジョブを実行する際に、そのジョブが許容する色差情報を付加する。ジョブを実行する前に、使用しようとしている用紙に登録してある色差情報とジョブに付加されている色差情報の比較を行う。用紙が使えない(=ジョブに付加されている色差情報を満たさない)場合は、その旨と代替の用紙を提案することができる。
その用紙が使える場合、ユーザーが調整するかを判断し、調整するとした場合、その用紙でチャート出力を行う。チャートをインラインセンサなどで測色して色情報(色差情報)を取得し、事前に用紙に関連付けて保存してある色差情報と比較を行う。事前に関連づけて保存してある色差情報は、画像形成装置を最良の状態にして測色を行っているため、現在取得した結果が事前に登録してある色差レベルに達していない場合がある。
現在の色差レベルが、事前の色差レベルに達していなかった場合、ユーザーに色に関する調整を行うことを促し、ジョブを実行するには不適切な状態であることを通知する。なお、調整を行うことをユーザーに通知し、自動で調整を実施しても良い。
以下、具体的に説明する。
先ず、ジョブ実行前の画質検証について図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ずトレイを選択する(ステップs10)。これにより使用する用紙が決定される。
次いで、ジョブに許容色差を設定する(ステップs11)。許容色差が本発明の要求画質に相当する。許容色差は、ジョブの実行時に設定する他、ジョブの印刷条件に含まれているものであってもよい。
次いで、トレイにセットされた用紙の色情報(許容色差の情報を有している)が、ジョブに設定した許容色差内にあるかを比較判定する(ステップs12)。用紙の色情報は、記憶部に格納されており、これを読み出して比較に用いる。なお、この実施形態では、ジョブの色差が、用紙の色差内にあることが許容範囲となっているが、ジョブの色差の設定よりも色差が大きい所定の範囲を許容範囲としてもよい。
次いで、判定結果で、ジョブの許容色差が、色情報における許容差内である場合(ステップs13、Yes)、調整を実施するかを判断する(ステップs16)。また、ジョブの許容色差が、色情報における許容範囲内でない場合(ステップs13、No)、警告として操作表示部140にNGを表示し(ステップs14)、許容差を満たすことができる代替用紙を操作表示部140に表示し(ステップs15)、トレイの選択処理に移行する(ステップs10)。代替用紙を使用するトレイを選択すれば、許容差以内にすることができる。なお、代替用紙を示すだけでなく、自動的に選択されるようにしてもよい。
許容差内である場合(ステップs13、Yes)、調整を行うかを判定する(ステップs16)。判定は、ユーザーの操作指示によって行ってもよく、また、自動で判定してもよい。
ユーザーの操作指示を受ける場合、操作表示部に画質検証調整を実施するかを問い合わせる。その際に、画質の劣化に結びつく情報、例えば、調整実施後における、出力枚数や稼働時間、経過時間などを表示してもよく、また、劣化程度を推定して実施を推奨する表示や、実施が不要と判断されるなどの表示をしてもよい。
また、自動で判定を行う場合、画質の劣化を、出力枚数や稼働時間などから推測し、ジョブの許容色差内に画質が維持されているかを判断して実施要否を決定することができる。推定は、過去の情報などを用いて判断することができる。
許容差内である場合、図5に示す印刷画面1400などにその情報を表示するようにしてもよい。印刷画面1400は、操作表示部140に表示された画面である。図5に示すように、印刷画面1400では、用紙プロファイルの一覧画面1401を有しており、許容差内であるとされた用紙については、アイコン1410などによる目印を表示することで、ジョブ実行が可能であることを表示することができる。
上記チェックマークは、用紙が交換されたタイミング、そのトレイが使用されたJOBが終了したタイミング、一定時間経過したタイミングで消える。
判定の結果、調整を行う場合(ステップ16、Yes)、図6に示すIの手順に移行する(ステップs17)。調整を行わない場合(ステップs16、No)、ジョブスタートか、を判定する(ステップs18)。ジョブスタートは、ユーザーがスタートボタンを押すなどして実行される。
ジョブスタートにならなければ(ステップs18、No)、ジョブスタートを待機する。ジョブスタートであれば(ステップs18、Yes)、ジョブを実行し(ステップs19)、その後、処理を終了する。
なお、上記で画像形成装置において、画質の検証を行うものとして説明した。したがって、この場合、制御CPU113が本発明の制御部として機能している。
ただし、本発明としては、画質の検証を管理装置5で行えるようにしてもよい。この場合、管理制御部500が本発明の制御部として機能している。
また、調整を行うかなどの操作指示を、管理装置5や、端末(PC)4などで行えるようにしてもよい。
次に、画質検証調整機能のうち、画質調整の手順を図6のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御CPU113の制御によって実行される。
先ず、選択されたトレイの用紙に対し、チャートを出力し(ステップs20)、測色器で測色する(ステップs21)。測色器は、インラインの測色器を用いても良いし、画像形成装置とは独立した外部の測色器を用いても良い。測色結果から、登録した色差情報(所定の画質基準)と比較し(ステップs22)、登録した色差情報と同等かの判断を行う(ステップs23)。同等かは、例えば、予め定めた許容範囲に入るかで判断することができる。
登録した色差情報と同等でなければ(ステップs23、No)、画質調整を行い(ステップs24)、ステップs20に移行してチャートの出力、測色(ステップs21)などを繰り返す。登録した色差情報と同等になれば(ステップs23、Yes)、調整フラグをON(ステップs25)にし、処理を終了する。
調整済みフラグをONにすると、図5と同様に、アイコンを用紙と関連付けて目印として表示するようにしてもよい。この際に、所定の画質基準がジョブの基準の許容範囲にある際に表示したアイコンと区別できるように、形や形状などを変えて表示するようにしてもよい。
上記チェックマークは、用紙が交換されたタイミング、そのトレイが使用されたJOBが終了したタイミング、一定時間経過したタイミングで消えるようにしてもよい。
また、調整済みフラグをONにすることで、操作表示部に調整済みであることを示す表示を行ってもよい。その際に、検証した履歴を保存しておき後で何時のタイミングで検証が行われたかを確認することができる。ユーザーは、履歴の表示を確認して、再度検証を行うか否かを判断することができる。
調整を行った後は、再度自動で比較を行い結果を表示する。再調整後もNGの結果が得られた場合は、再度調整、検証を行う。実際には、大抵の場合1度調整を行えばOKとなるが、万が一NGとなった場合も、2、3度調整を行えばOKになる。
なお、この形態では、読み取り画像の画質が、登録した色差情報と同等になることを判定の基準としているが、ジョブの色差情報が許容範囲内となることによって調整完了として処理を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、用紙毎に色管理の基準を持つことができ、ジョブに最適な用紙を選択することができる。
そして、用紙に色差などの色情報を関連付けて保存することができる構成において、その色情報を使ってジョブ実行前に調整を行えば、JOBに設定されている許容範囲内に登録してある色差情報が収まるかを検証することができる。
本実施形態では、用紙ごとに色差情報を記録することができ、また用紙ごとに色差情報を記録しているので一つのJOB内に限らずに判定を行うことができる。
また、この実施形態では、ジョブの画質が許容差内にあり、調整を行う選択が行われていて色差情報が同等でなければ、自動的に調整を行うものとして示したが、その際に調整を行うかを判定するようにしてもよく、ユーザーが調整を行うかを操作指示できるようにしてもよい。
なお、上記画質調整は、画像形成装置の制御CPU113で制御するものとして説明したが、管理装置の管理制御部で制御するようにしてもよい。また、画質検証機能と画質調整機能とを、一方を画質形成装置で行い、他方を管理装置で行うようにしてもよい。画質検証機能および画質調整機能は、画質検証調整機能に相当する。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは前記実施形態を適宜変更することが可能である。
1 画像形成装置
3 LAN
4 端末(PC)
5 管理装置
10 画像形成装置本体
113 制御CPU
115 不揮発メモリー
151 画像形成部
500 管理制御部
501 通信部
510 記憶部
1410 アイコン

Claims (19)

  1. ジョブに基づいて転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像形成部で形成された画像の読み取り結果に基づいて、読み取り画像の画質と、所定の画質基準とを比較し、前記読み取り画像の画質が、前記所定の画質基準に対し許容範囲内でない場合、前記画像の画質が前記所定の画質基準に対し許容範囲内となるように前記画像形成部の画質調整を実施する画質検証調整機能を有し、
    前記制御部は、前記ジョブの実行前に、必要に応じて前記画質検証調整機能の実施を行う実施手順を有し、前記実施手順の前に、前記ジョブで要求される要求画質と前記所定の画質基準とを比較し、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって前記要求画質を満たすかを判定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記判定において、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によっても前記要求画質を満たせないと判断される場合、警告を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部に制御される表示部を備え、
    該制御部は、前記警告を前記表示部に表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記要求画質は、ジョブで使用される転写媒体の種類に関連付けられ、前記所定の画質基準が印刷に使用される転写媒体の種類に関連付けられたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記判定において、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によっても要求画質を満たせないと判断される場合、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって前記要求画質を満たすことができる代替の転写媒体を示すことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって前記要求画質を満たせると判断した場合、前記画質検証調整機能の実施手順において、画質検証調整を実施するかの判定を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画質検証調整を実施するかの判定は、ユーザによる操作指示または前記画像形成部における画質変化を考慮して自動的に行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 画質変化は、画質調整後における、転写媒体への印刷枚数または画像形成部の稼働時間に基づいて判定されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記画質検証調整に際し、読み取り画像の画質と、所定の画質基準とを比較した後、画質調整を行うかの判定を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、画質調整を実施するかをユーザーによる操作指示に依って、または比較結果によって自動的行うことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって前記要求画質を満たせると判定し、前記画質検証調整を行う場合、前記読み取り画像の画質が少なくとも前記要求画質以上になるまで調整を行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記画質検証調整を、読み取り画像が所定の画質基準の許容範囲内になるまで実施することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって要求画質を満たせると判定した場合、ジョブで使用される転写媒体が給紙されるトレイの表示に目印を表示することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、前記画質調整の結果、読み取り画像の画質が前記要求画質を満たしている場合は、ジョブで使用される転写媒体が給紙されるトレイの表示に目印を表示することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、前記目印を、使用される転写媒体が変更された場合、ジョブが完了した場合、一定時間経過した場合に消えるようにすることを特徴とする請求項13または14に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、前記画質調整を行った時間情報を記録しておき、最後に画質調整を行ったタイミングを確認できるようにすることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 画像の読み取り結果は、画像形成装置に備える読み取り装置の結果または外部で検知された結果であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. ジョブに基づいて転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像形成部で形成された画像の読み取り結果に基づいて、読み取り画像の画質と所定の画質基準とを比較し、前記読み取り画像の画質が、前記所定の画質基準に対し所定の許容範囲内でない場合、前記画像の画質が前記所定の画質基準の許容範囲内となるように前記画像形成部の画質調整を実施する画質検証調整機能を有し、
    さらに前記制御部は、前記ジョブの実行前に、前記画質検証調整機能の実施手順を有し、前記実施手順の前に、前記ジョブで要求される要求画質と前記所定の画質基準とを比較し、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって要求画質を満たすかを判定することを特徴とする画像形成システム。
  19. 画像形成装置を管理する管理装置であって、
    前記画像形成装置との間で通信を行う通信部と、
    前記通信部を介して、ジョブに基づいて転写媒体に画像を形成する画像形成部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像形成部で形成された画像の読み取り結果に基づいて、読み取り画像の画質と所定の画質基準とを比較し、前記読み取り画像の画質が、前記所定の画質基準に対し所定の許容範囲内でない場合、前記画像の画質が前記所定の画質基準の許容範囲内となるように前記画像形成部に画質調整を実施させる画質検証調整機能を有し、
    さらに前記制御部は、前記ジョブの実行前に、前記画質検証調整機能の実施手順を有し、前記実施手順の前に、前記ジョブで要求される要求画質と前記所定の画質基準とを比較し、前記ジョブの画像が前記画質検証調整機能によって要求画質を満たすかを判定することを特徴とする管理装置。
JP2015172287A 2015-09-01 2015-09-01 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置 Active JP6299708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172287A JP6299708B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置
US15/251,676 US10091365B2 (en) 2015-09-01 2016-08-30 Image formation apparatus, image formation system and management apparatus configured to perform image quality verification and adjustment
CN201610768480.5A CN106483792B (zh) 2015-09-01 2016-08-30 图像形成装置、图像形成系统以及管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172287A JP6299708B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049424A true JP2017049424A (ja) 2017-03-09
JP6299708B2 JP6299708B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=58104477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172287A Active JP6299708B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10091365B2 (ja)
JP (1) JP6299708B2 (ja)
CN (1) CN106483792B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283966B1 (en) * 2020-08-25 2022-03-22 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and systems for dynamic sharing of ICC profiles

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683022B2 (ja) * 2016-06-03 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 プリンタ及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法
JP7067207B2 (ja) * 2018-04-03 2022-05-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP7337501B2 (ja) * 2018-12-27 2023-09-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281855A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 複写条件決定方法、複写装置及び複写条件管理装置
JP2006250980A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の表示方法
US20080145074A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Xerox Corporation System and method for responding to recording medium change
JP2010131938A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2010274569A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018397A (en) * 1998-02-13 2000-01-25 Eastman Kodak Company Digital image processing with indication to user of hardcopy output image quality
US6707574B1 (en) * 1999-09-24 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing of print job attributes for later access before printing
US7139086B1 (en) * 2000-11-10 2006-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print processing system and method with image advisor service
EP1355261B1 (en) * 2002-04-16 2013-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Print media quality assurance
US7751072B2 (en) * 2004-09-29 2010-07-06 Xerox Corporation Automated modification of a marking engine in a printing system
US7742200B2 (en) * 2005-01-11 2010-06-22 Xerox Corporation Pre-press production image alert system and method
KR100677588B1 (ko) * 2005-05-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 화상 정렬 레지스트레이션 장치 및 방법
JP2007034391A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Oki Data Corp 印刷システム
US7317882B2 (en) * 2005-08-08 2008-01-08 Xerox Corporation Apparatus and method to optimize printer media definition
JP2008209673A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8543915B2 (en) * 2007-07-16 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. “Proof print” for job settings
US8233178B2 (en) * 2008-06-06 2012-07-31 Xerox Corporation Print device selection in a networked print job environment
JP5168651B2 (ja) 2008-09-10 2013-03-21 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システムおよび後処理装置
US8259350B2 (en) * 2009-01-13 2012-09-04 Xerox Corporation Job-specific print defect management
JP5672530B2 (ja) * 2010-09-24 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 ドキュメント処理プログラム及びドキュメント処理装置並びに印刷システム
JP2012068998A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc ドキュメント処理装置及びドキュメント処理プログラム
JP2013239762A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 画像検品装置、画像検品システム、画像検品方法、及びコンピュータプログラム
JP5365888B1 (ja) * 2012-10-16 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6037121B2 (ja) 2013-01-25 2016-11-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6225631B2 (ja) 2013-10-18 2017-11-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US9292234B2 (en) * 2013-11-04 2016-03-22 Ricoh Company, Ltd. Print job correction mechanism
US9811035B2 (en) * 2014-11-28 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and recording material discrimination unit
JP6500483B2 (ja) * 2015-02-19 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
EP3141999A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-15 OCE-Technologies B.V. A printing system comprising a raster image processor unit and a method for printing by means of said printing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281855A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 複写条件決定方法、複写装置及び複写条件管理装置
JP2006250980A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の表示方法
US20080145074A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Xerox Corporation System and method for responding to recording medium change
JP2010131938A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2010274569A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283966B1 (en) * 2020-08-25 2022-03-22 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and systems for dynamic sharing of ICC profiles

Also Published As

Publication number Publication date
US20170064096A1 (en) 2017-03-02
CN106483792B (zh) 2018-11-16
CN106483792A (zh) 2017-03-08
JP6299708B2 (ja) 2018-03-28
US10091365B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037121B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6299708B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置
US9086668B2 (en) Image forming system and post-processing device with sheet size acquisition
US10567594B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JP2014134597A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016043492A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6492751B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP5590348B2 (ja) 画像形成システム
JP5761486B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2018050244A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム
JP5773154B2 (ja) 画像形成入力装置および画像形成装置
JP5930269B2 (ja) 画像形成制御部および画像形成装置
JP6476963B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2019025721A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US20090285587A1 (en) Image forming apparatus
US9014583B2 (en) Image forming apparatus for deciding a magnetic toner amount on the basis of an output value and a standard value
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5218787B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5861828B2 (ja) 画像形成装置
JP2011235591A (ja) 画像形成装置
JP2018091970A (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP2018087836A (ja) 画像形成装置
JP6838356B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム
JP6623573B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および画像形成システム管理装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150