JP2007034391A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007034391A
JP2007034391A JP2005212736A JP2005212736A JP2007034391A JP 2007034391 A JP2007034391 A JP 2007034391A JP 2005212736 A JP2005212736 A JP 2005212736A JP 2005212736 A JP2005212736 A JP 2005212736A JP 2007034391 A JP2007034391 A JP 2007034391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
printing
information
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005212736A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Yamaguchi
辰己 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005212736A priority Critical patent/JP2007034391A/ja
Priority to US11/459,208 priority patent/US7760385B2/en
Publication of JP2007034391A publication Critical patent/JP2007034391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 印刷対象となる印刷情報に対して指定された印刷品質に応じて適切なプリンタにより印刷を行うことが可能な印刷システムを提供すること。
【解決手段】 プリンタ2の代行印刷判定部203は、印刷品質情報で指定された解像度と同じ数値またはそれよりも高い数値を示すプリンタが存在するか否かを判定し、そのようなプリンタがプリンタリストに存在しない場合にはエラーメッセージ表示を行う処理を行う。そのようなプリンタがプリンタリストに存在する場合には、最も高い解像度を示すプリンタを選択する。そして、代行プリンタ用データ変換部207に代行プリンタ用データの作成を要求する処理を行い、作成した代行印刷用ファイルをネットワーク4を介して代行プリンタに送信し、代行プリンタが代行印刷を実行する処理を行う。
【選択図】 図10

Description

本発明は、情報の送受信が可能な通信路に接続された複数のプリンタを含む印刷システムに関する。
従来より、上述のような印刷システムにあっては、通信路(例えば、Local Area Networkなどのネットワーク)に接続されたコンピュータからいずれかのプリンタを指定し、印刷情報を送信することで印刷を行っている。ところが、指定されたプリンタが何らかの要因(例えば、用紙不足やトナー不足)で印刷することができない場合、同じ通信路に接続された別のプリンタが代わって印刷を行う所謂代行印刷と呼ばれる技術があった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−67193号公報(第3−7頁、第2図)
上述の代行印刷では、コンピュータにより指定されたプリンタは一旦印刷情報を受信した後、印刷できないことが分かると、通信路に接続された他のプリンタに対して印刷可能か否かを問い合せ、印刷可能であると応答があったプリンタに対して、受信した印刷情報を転送して印刷を行っていた。
しかしながら、指定されたプリンタと代行印刷するプリンタとの間で印刷品質の差(例えば、画質や解像度などの差)があると、意図した印刷品質が得られない場合があった。このような場合、意図した印刷品質を得るためには、プリンタの指定を行う前にそのプリンタが印刷可能か否か調べておかなければならず、使い勝手の悪いものであった。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、印刷対象となる印刷情報に対して指定された印刷品質に応じて適切なプリンタにより印刷を行うことが可能な印刷システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、互いに通信可能な状態で通信路に接続され、入力された印刷情報に基づいて印刷を行う複数のプリンタを有する印刷システムにおいて、前記印刷情報に対応した指定品質情報の有無を判別する判別手段と、前記判別手段により前記印刷情報に対応した指定品質情報が有ると判別されたとき、前記複数のプリンタのうち、前記印刷情報を前記指定品質情報で指定される品質で印刷可能なプリンタを選択する選択手段と、前記印刷情報を、前記選択手段により選択されたプリンタが解釈できる形式に変換する変換手段とを備えたことを特徴とする。
このような発明によれば、判別手段により印刷情報に対応した指定品質情報が有ると判別されたとき、選択手段が、複数のプリンタのうち、印刷情報を指定品質情報で指定される品質で印刷可能なプリンタを選択し、印刷情報を、選択手段により選択されたプリンタが解釈できる形式に変換するため、印刷品質が指定されている場合にのみ、適切なプリンタが指定された印刷品質に応じた印刷を効率的に行うことができる。
また、本発明に係る他の印刷システムは、互いに通信可能な状態で通信路に接続され、入力された印刷情報に基づいて印刷を行う複数のプリンタを有し、該複数のプリンタの内、少なくとも1台は着脱可能に接続された記憶媒体に記憶された印刷情報に基づいて印刷を行う印刷システムにおいて、前記記憶媒体に記憶された印刷情報に基づいて対象となる印刷情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された印刷情報に対応させて印刷品質を指定する指定手段と、前記指定手段が指定した印刷品質で印刷を行うことが可能なプリンタを検出する検出手段と、前記選択手段により選択された印刷情報のデータ形式を、前記検出手段により検出されたプリンタが印刷可能なデータ形式に変換する変換手段とを備えたことを特徴とする。
このような発明によれば、検出手段が、指定手段が印刷対象となる印刷情報に対応させて指定した印刷品質で印刷を行うことが可能なプリンタを検出し、この検出されたプリンタが印刷可能なデータ形式に印刷情報を変換するため、適切なプリンタが指定された印刷品質に応じた印刷を行うことができる。
上述の印刷システムにおいて、前記記憶媒体が接続されたプリンタが、前記指定手段が指定した印刷品質で印刷を行うことが可能か否かを判定する判定手段を備え、前記検出手段は、前記判定手段により前記記憶媒体が接続されたプリンタが印刷を行うことができないと判定された場合に、指定された印刷品質で印刷を行うことが可能な他のプリンタを検出することとしても良い。
このような発明によれば、判定手段が、まず記憶媒体が接続されたプリンタが指定手段が指定した印刷品質で印刷を行うことが可能か否かを判定しておき、検出手段は、判定手段により記憶媒体が接続されたプリンタが印刷を行うことができないと判定された場合に、指定された印刷品質で印刷を行うことが可能な他のプリンタを検出するため、記憶媒体が接続されたプリンタが指定された印刷品質で印刷できる場合にも他のプリンタを検出する余計な処理を省略して、効率良く適切なプリンタに印刷させることができる。
また、上述の印刷システムにおいて、前記指定手段は、前記選択手段により選択された印刷情報に基づいて印刷に用いる印刷媒体の種類を指定することとしても良い。このような発明により、ユーザが指定手段により印刷品質情報として印刷媒体の種類を指定して、適切なプリンタに印刷を行わせることができる。
上述の印刷システムにおいて、前記変換手段は、前記検出手段により検出されたプリンタからデータ形式を変換するための変換プログラムを取得した後、前記印刷情報を変換してもよい。このような構成により、変換手段が予め検出手段が検出したプリンタからデータ形式を変換するための変換プログラムを取得するため、この変換プログラムを用いて、当該プリンタが印刷を実行することが可能なデータ形式に変換することができる。
上述の印刷システムにおいて、前記記憶媒体は、印刷情報に対応させて印刷品質情報を記憶し、前記指定手段は、選択された前記印刷情報と対応する前記印刷品質情に基づいて印刷品質を指定することとしても良い。
このような構成により、予め記憶媒体が印刷情報に対応させて印刷品質情報を記憶し、指定手段は、選択された印刷情報と対応する印刷品質情に基づいて印刷品質を指定するので、ユーザは予め記憶媒体に記憶させておいた印刷品質情報に応じた印刷を行わせることができる。
また、本発明に係る他の印刷システムは、互いに通信可能な状態で通信路に接続され、入力された印刷情報に基づいて印刷を行う複数のプリンタを有し、該複数のプリンタの内、少なくとも1台は着脱可能に接続された記憶媒体に記憶された印刷情報に基づいて印刷を行う印刷システムにおいて、前記複数のプリンタの各々に対してテスト印刷を行うためのテスト印刷情報を送信するテスト印刷情報送信手段と、前記テスト印刷情報送信手段がテスト印刷情報を送信してから、各プリンタから送信されたテスト印刷完了の情報を受信するまでの時間情報を測定するテスト印刷時間測定手段と、前記記憶媒体に記憶された印刷情報から印刷対象となる印刷情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された印刷情報に対して印刷品質を指定する指定手段と、前記指定手段が指定した印刷品質で印刷を行うことが可能なプリンタを検出する検出手段と、前記検出手段が複数のプリンタを検出した場合に、前記テスト印刷時間測定手段が測定した時間情報に基づいて印刷を行わせるプリンタを選択する時間選択手段と、前記選択手段により選択された印刷情報のデータ形式を前記時間選択手段が検出したプリンタが印刷を実行することが可能なデータ形式に変換する変換手段とを備えたことを特徴とする。
このような発明によれば、テスト印刷時間測定手段が、テスト印刷情報送信手段がテスト印刷情報を送信してから、各プリンタから送信されたテスト印刷完了の情報を受信するまでの時間情報を測定し、検出手段が複数のプリンタを検出した場合に、時間選択手段が、テスト印刷時間測定手段が測定した時間情報に基づいて印刷を行わせるプリンタを選択するので、例えば時間情報に基づいてテスト印刷完了の情報を受信するまでの時間がもっとも短いプリンタに印刷を行わせて、効率良く適切なプリンタでの印刷を実行することができる。
以上のように本発明の印刷システムは、印刷対象となる印刷情報に対して指定された印刷品質に応じて適切なプリンタにより印刷を行うことが可能であるという効果を有する。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を実施するための最良の形態の第1の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る印刷システム100全体の構成を示す説明図である。本発明に係る印刷システム100は、画像や文書等の印刷情報を記憶した記憶媒体であるメモリカード1と、例えばメモリカード1の製品形状に対応したポートにこのメモリカード1を差し込み情報を読み出し可能に接続でき印刷情報に基づいて印刷を行うプリンタ2と、プリンタ2とは種類が異なるプリンタ3と、これらのプリンタ2、3を互いに通信可能に接続するネットワーク4とから構成されている。
メモリカード1は、所定のデータ形式で画像や文書等の印刷情報を含むファイルを記憶でき、メモリカード1をプリンタ2の図示しないポートに差し込むとその製品形状の一部に形成された出力端子が、ポートに形成された入力端子と接触してメモリカード1に記憶された印刷情報がプリンタ2に読み出されるようになっている。
プリンタ2は、メモリカード1から印刷情報を読み出して印刷を行うことが可能な例えばカラー電子写真プリンタ等のプリンタであり、印刷する画像の解像度の最高値は例えば600dpi(dots per inch)となっている。
図2は、プリンタ2の構成を示す説明図である。図2に示すように、プリンタ2は、メモリカード制御部201と、ネットワーク制御部202と、代行印刷判定部203と、ホストI/F制御部204と、印刷データ処理部205と、メモリカードデータ変換部206と、代行プリンタ用データ変換部207と、オペレータパネル208と、オペレータパネル制御部209と、プリントエンジン部210と、セレクタ211、212、213、214とを備えている。
メモリカード制御部201は、図示しないポートにメモリカード1が接続されたか否かを判定し、接続されている場合にはメモリカード1から印刷情報の読み出し等を行う機能を有する。
ネットワーク制御部202は、ネットワーク4に接続され、このネットワーク4を介して外部機器と通信を行い情報の送受信を行う機能を有する。ネットワーク4を介して情報を受信したときにはセレクタ211に送信し、ホストI/F制御部204から受信したデータをネットワーク4を介して外部機器に送信する機能を有する。
代行印刷制御部203は、オペレータパネル制御部209が内蔵するRAMに格納された情報に基づいてプリンタ3による代行印刷を行うか否かを判定する機能を有する。また、判定の結果、代行印刷を行う場合には代行プリンタ用データ変換部207が後述する機能により変換した印刷情報をプリンタ3へ送信するための情報をホストI/F制御部204へ送信する機能を有する。セレクタ212、213、214を制御して情報を処理する機能を有する。また、代行印刷判定部203は、印刷情報を格納するためのRAM203aを内蔵している。
ホストI/F制御部204は、ネットワーク制御部202を用いてネットワーク4を介して外部機器に情報を送信する機能を有する。セレクタ211を制御して情報を処理する機能を有する。また、代行印刷判定部203から送信された情報をネットワーク制御部202を用いてネットワーク4を介してプリンタ3に送信する機能を有する。
印刷データ処理部205は、セレクタ212またはメモリカードデータ変換部206から送信された印刷情報を受信し、プリントエンジン部210が印刷を実行することを可能とするデータ処理をこの印刷情報に対して行う。例えば、印刷データ処理部205は、データ処理として印刷情報に対してプリンタエンジン部210の出力特性に色彩等を対応させた色変換処理を行い、印刷情報に含まれる画像等を色毎に分解して2値化処理を行いラスタデータを作成してプリントエンジン部210に送信する。
メモリカードデータ変換部206は、メモリカード制御部201からセレクタ211、213、214を介して送信されたメモリカード1の印刷情報を受信し、プリントエンジン部210により印刷を実行可能とするデータ処理をこの印刷情報に対して行う。例えばメモリカードデータ変換部201は、このデータ処理として、受信した印刷情報に含まれる画像等をオペレータパネル制御部209が内蔵するRAMに格納された印刷情報の設定内容に従って、画像等の縮小、拡大や配置処理を行う。また、メモリカードデータ変換部206は、RAM206aを内蔵している。
代行プリンタ用データ変換部207は、セレクタ213を介してメモリカードデータ変換部206から送信された印刷情報のデータ形式をプリンタ3が代行印刷を実行することが可能なデータ形式に変換する機能を有する。また、代行プリンタ用データ変換部207は、このデータ形式の変換を実行するための変換テーブルを含む変換プログラムを格納したRAM207aを内蔵している。そして、変換プログラムに基づいて印刷情報のデータ形式を、プリンタ3が代行印刷を実行できるデータ形式に変換し、変換したデータ形式での印刷情報を代行印刷判定部203へ送信するようになっている。
オペレータパネル208は、プリンタ2の表面の一部に形成された液晶表示パネル等の表示画面であり、オペレータパネル制御部209が内蔵しているRAM209aに格納された後述する各種のコマンド等のメニュー表示データを取得し、表示する機能を有する。
更に、オペレータパネル208は、その表示画面の近傍に操作手段に該当する複数のボタンが設けられ、ユーザがこれらのボタンを押下して選択操作または指定操作したことに応じて各種のコマンド等での設定情報をオペレータパネル制御部209が内蔵するRAM209aに格納する機能を有する。
この設定情報としては、メモリカード1に記憶された印刷情報のうち印刷対象となる印刷情報を選択した選択情報や、選択情報により選択された印刷情報に対応して指定された、印刷品質情報が挙げられる。図3は、オペレータパネル208の構成を示す説明図である。図3に示すように、オペレータパネル208は、文字や記号等を表示する表示部30と、複数のボタン31、32、33、34、35、36とを備えている。
表示部30は、文字や記号等を一文字ずつ表示する複数の画素が配列された表示マスが所定数個並べられて構成されており、この表示マスの数だけ文章や言葉を表示することが可能となっている。
ボタン31は、メニュー表示が後述する選択操作等により切り替わって表示部30に表示された後に、再度順番が1つ前のメニュー表示に戻して表示部30に表示させるためのボタンである。
ボタン32、33は、表示部30に表示された各種のコマンドにおいて、印刷情報に対して設定する設定値を増加または減少させて変更・調節するためのボタンである。また、各種のコマンドにおいて設定内容として選択する選択項目を変更するためのボタンである。
ボタン34は、表示部30に表示された各種のコマンドにおいて、ボタン32、33を押下して設定値や選択項目を変更・調節した後、その設定値や選択項目で選択操作するためのボタンである。
ボタン35は、ユーザが押下することにより、プリンタ2をネットワーク4を介して情報の送受信を可能な状態と不可能な状態に切り替えるためのボタンである。
ボタン36は、ユーザが押下することにより、表示部30に表示された印刷情報に対して印刷を実行せずに印刷情報の表示を消去させるためのボタンである。なお、図5は、表示部30にデータのファイル名が「file001」のファイルが表示された例である。このファイルに含まれる印刷情報に対して各種のコマンドにおいて印刷対象として印刷を実行するためのボタン34が押下されて選択操作されたり、印刷品質情報が指定操作されたりするようになっている。
オペレータパネル制御部209は、RAM209aを内蔵しており、RAM209aにオペレータパネル208が表示するメニュー表示データを記憶し、オペレータパネル208にこのメニュー表示データを送信して表示させる機能を有する。また、オペレータパネル208において、ボタンを押下して選択操作または指定操作された場合には、選択操作または指定操作に応じて選択情報または印刷品質情報をRAM209aに格納するようになっている。
プリントエンジン部210は、実際に用紙に画像等を印刷する用紙走行を行うメカを駆動させる各種のモータ制御部、用紙にトナーを転写して画像を形成するプロセス制御部、用紙に転写したトナーを定着させる定着部等を備えている。そして、印刷データ処理部205から送信されたラスタデータに基づいて印刷を行う機能を有する。
セレクタ211は、2つの入力端子、1つの出力端子を備えており、入力端子がそれぞれメモリカード制御部201、ネットワーク制御部202に接続され、出力端子がセレクタ214に接続されている。そして、ホストI/F制御部204から送信された選択信号に従って入力端子から入力された印刷情報を出力端子から出力する機能を有する。
セレクタ212は、1つの入力端子、2つの出力端子を備えており、入力端子がセレクタ214に接続され、出力端子がそれぞれ印刷データ処理部205、メモリカードデータ変換部206に接続されている。そして、代行印刷判定部203から送信された選択信号に従って入力端子から入力された印刷情報をいずれかの出力端子から出力する機能を有する。
セレクタ213は、1つの入力端子、2つの出力端子を備えており、入力端子がメモリカードデータ変換部206に接続され、出力端子がそれぞれ印刷データ処理部205、代行プリンタ用データ変換部207に接続されている。そして、代行印刷判定部203から送信された選択信号に従って入力端子から入力された印刷情報をいずれかの出力端子から出力する機能を有する。
セレクタ214は、1つの入力端子、2つの出力端子を備えており、入力端子がセレクタ211に接続され、出力端子がそれぞれセレクタ212、代行印刷判定部203に接続されている。そして、代行印刷判定部203から送信された選択信号に従って入力端子から入力された印刷情報をいずれかの出力端子から出力する機能を有する。
プリンタ3は、メモリカード1から印刷情報を読み出して印刷を行うことが不可能な、例えばインクジェットプリンタ等のプリンタであり、プリンタ2よりも高い数値の解像度で印刷することが可能である。画像の解像度の最高値は例えば2400dpiとなっている。
続いて第1の実施の形態における印刷システム100の動作について、図面を用いて詳細に説明する。まず、図4を用いてオペレータパネル208の動作について説明する。プリンタ2の図示しないポートにメモリカード1を差し込んだ状態でプリンタ2を起動させると、オペレータパネル制御部209がポートにメモリカード1が差し込まれていることに応じてRAM209aからメニュー表示データを読み出しオペレータパネル208に送信する。そして、オペレータパネル208では、このメニュー表示データを受信し、印刷対象として選択可能な印刷情報を記憶した記憶媒体として「メモリカード」の文字を第一階層のメニュー表示が表示部30に表示される(図4の(a)参照。)。
次に、ユーザがそのままボタン34を押下すると、表示部30の画面が切り替わり、次にメモリカード1に記憶された印刷情報について、印刷情報の一覧を印刷する「サムネイル印刷」、印刷情報が格納されたファイルを表示させる「ファイル情報表示」、印刷情報に含まれる画像等を印刷させる「ファイル印刷」のいずれかのコマンドを選択するための第二階層のメニュー表示が表示部30で行われる。ここで、「サムネイル印刷」とは、メモリカード1に記憶された全ての印刷情報に格納された画像等を縮小して一覧表示されて印刷され、そして、この印刷された一覧表示の中から例えば高い解像度での印刷品質で印刷する特定の印刷情報の画像等を選ぶためのものである。
次に、ユーザがボタン32、33を押下してこのメニュー表示の選択項目を変更し、表示部30に「サムネイル印刷」を表示させてボタン34を押下すると(図4の(b)参照。)、表示部30の画面が切り替わり、次にサムネイル印刷での印刷品質を指定するための第三階層のメニュー表示が表示部30で行われる。
次に、ユーザがボタン32、33を押下してこの第三階層のメニュー表示で画像等の印刷品質として指定可能な「解像度600dpi」(図4の(d)参照。)、「解像度1200dpi」(図4の(e)参照。)、「解像度1440dpi」(図4の(f)参照。)、「解像度2400dpi」(図4の(g)参照。)、「解像度4800dpi」(図4の(h)参照。)の選択項目の中から、表示部30に表示された選択項目を変更して、いずれかの印刷品質を表示させてボタン34を押下し指定操作すると、この指定操作に応じてオペレータパネル制御部209は、この指定操作された印刷品質情報をRAM209aに格納する。
次に、上述の第二階層のメニュー表示でユーザがボタン32、33を押下してこのメニュー表示の選択項目を変更し、表示部30に「ファイル情報表示」を表示させてボタン34を押下すると(図4の(c)参照。)、表示部30の画面が切り替わり、次に印刷情報が格納されたファイルのうち、いずれかのファイルを表示させるための第三階層のメニュー表示が表示部30で行われる。
次に、ユーザがボタン32、33を押下してこの第三階層のメニュー表示で例えばファイルとして表示可能な「file001」(図4の(i)参照。)、「file002」(図4の(j)参照。)、「file003」(図4の(k)参照。)、「file004」(図4の(l)参照。)、「file005」(図4の(m)参照。)、「file006」(図4の(n)参照。)の選択項目の中から表示部30に表示された選択項目を変更して、ユーザが希望するファイルを表示させることにより、そのファイルの内容が表示されて確認することができる。
そして、ユーザがボタン32、33を押下してこの第三階層のメニュー表示で印刷対象となるファイルを選択するために選択項目を変更して、いずれかのファイル内容を表示させてボタン34を押下し選択操作すると、表示部30の画面が切り替わり、次にこの選択操作したファイルでの印刷品質を指定するための第四階層のメニュー表示が表示部30で行われる。ここでは、例えば印刷対象として「file006」のファイルが選択操作されたものとする。
次に、ユーザがボタン32、33を押下してこの第四階層のメニュー表示で選択操作したファイルの印刷品質として指定可能な「解像度600dpi」(図4の(q)参照。)、「解像度1200dpi」(図4の(r)参照。)、「解像度1440dpi」(図4の(s)参照。)、「解像度2400dpi」(図4の(t)参照。)、「解像度4800dpi」(図4の(u)参照。)の選択項目の中から、表示部30に表示された選択項目を変更して、いずれかの印刷品質を表示させてボタン34を押下し指定操作すると、この指定操作に応じてオペレータパネル制御部209は、この指定操作された印刷品質情報を上述のファイルを選択操作した選択情報と関連付けてRAM209aに格納する。
次に、上述の第二階層のメニュー表示でユーザがボタン32、33を押下してこのメニュー表示の選択項目を変更し、表示部30に「ファイル印刷」を表示させてボタン34を押下すると(図4の(o)参照。)、表示部30の画面が切り替わり、次に「ファイル印刷実行中」の文字の表示が表示部30で行われる(図4の(p)参照。)。そして、上述のオペレータパネル制御部209のRAM209aに格納された選択情報に該当するファイルに含まれる印刷情報をこの選択情報に関連付けられた印刷品質情報に該当する印刷品質で印刷する処理が実行される。
続いて、代行印刷判定部203の動作について図7に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。この代行印刷判定部203の動作は、例えば数msec毎等周期的に実行される。まず代行印刷判定部203は動作を開始すると、オペレータパネル制御部209にアクセスし、オペレータパネル制御部209に内蔵されたRAM209aに格納された印刷品質情報、選択情報等を読み出す(ステップS701)。
次に、代行印刷判定部203は、メモリカード1に記憶された印刷情報の画像等の印刷を要求されているか否かを判定する(ステップS702)。代行印刷判定部203は、上述のオペレータパネル208の動作において、第二階層のメニュー表示でユーザが「サムネイル印刷」または「ファイル印刷」を表示させてボタン34を押下していた場合には、印刷が指示されていると判定し、押下していない場合には、印刷が指示されていないと判定する。
次に、代行印刷判定部203は、印刷が指示されていると判定した場合には(ステップS702のYES)、この指示されている印刷が「サムネイル印刷」であるか否かを判定する(ステップS711)。第二階層のメニュー表示で「サムネイル印刷」を表示させてボタン34を押下していた場合には、指示されている印刷が「サムネイル印刷」であると判定して(ステップS711のYES)、「サムネイル印刷」を実行する処理を行う(ステップS712)。また、第二階層のメニュー表示で「ファイル印刷」を表示させてボタン34を押下していた場合には、指示されている印刷が「サムネイル印刷」でないと判定して(ステップS711のNO)、「ファイル印刷」を実行する処理を行う(ステップS713)。
次に、代行印刷判定部203は、印刷が指示されてないと判定した場合には(ステップS702のNO)、ユーザが、例えばプリンタ3のネットワーク4上のIPアドレスを図示しないキーボード等の操作手段を操作することにより入力し、このIPアドレスで特定されるプリンタ3に関する情報の取得を要求されているか否かを判定する(ステップS703)。ここで、IPアドレスを入力するための操作手段としては、プリンタ2に情報の送受信が可能に接続されたコンピュータ等も挙げられる。プリンタ3に関する情報としては、印刷可能な用紙のサイズ、印刷の際に指定可能な印刷品質、解像度の範囲等が挙げられる。
次に、代行印刷判定部203は、プリンタ3に関する情報の取得を要求されている場合には、代行プリンタから情報を取得する処理を実行する(ステップS714)。
次に、代行印刷判定部203は、プリンタ3に関する情報の取得を要求されてない場合には、ネットワーク制御部202から情報を取得する処理を行う(ステップS704)。代行印刷判定部203は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、ホストI/F制御部204を介してネットワーク制御部202から情報を取得する。
次に、代行印刷判定部203は、ネットワーク4を介して外部機器から印刷を要求されているか否かを判定する(ステップS705)。代行印刷判定部203は、ステップS704においてネットワーク制御部202から取得した情報を検索して、この情報の中から印刷情報およびこの印刷情報の印刷を要求する指示情報を検出する処理を実行する。印刷情報およびこの印刷情報の印刷を要求する指示情報を検出した場合には、外部機器から印刷を要求されていると判定し、検出しない場合には、外部機器から印刷を要求されていないと判定する。
次に、代行印刷判定部203は、外部機器から印刷を要求されていると判定した場合には(ステップS705のYES)、この印刷の実行を開始する処理を行う(ステップS706)。代行印刷判定部203は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、ネットワーク制御部202がステップS705で検出した印刷情報および指示情報をセレクタ211に送信する処理を行う。
次に、代行印刷判定部203は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、セレクタ211がネットワーク制御部202から送信された印刷情報および指示情報をセレクタ214に送信する処理を行う(ステップS707)。
次に、代行印刷判定部203は、セレクタ214に制御信号を送信して、セレクタ214が印刷情報および指示情報をセレクタ212に送信する処理を行う(ステップS708)。
次に、代行印刷判定部203は、セレクタ212に制御信号を送信して、セレクタ212が印刷情報および指示情報を印刷データ処理部205に送信する処理を行う(ステップS709)。そして、印刷データ処理部205は、セレクタ212から送信された印刷情報に対してデータ処理を行い、ラスタデータを作成する。プリントエンジン部210は、このラスタデータに基づいて印刷を行う。
また、ステップS705において、外部機器から印刷を要求されていないと判定した場合には(ステップS705のNO)、動作を終了する。
続いて、上述のステップS712において、代行印刷判定部203が実行するサムネイル印刷処理について、図8に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、代行印刷判定部203は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、メモリカード制御部201がメモリカード1が記憶している全てのファイルが含む印刷情報をセレクタ211に送信する処理を行う(ステップS801)。
次に、代行印刷判定部203は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、セレクタ211がこれらの全ての印刷情報をセレクタ214に送信する処理を行う(ステップS802)。
次に、代行印刷判定部203は、セレクタ214に制御信号を送信して、セレクタ214がこれらの全ての印刷情報をセレクタ212に送信する処理を行う(ステップS803)。
次に、代行印刷判定部203は、セレクタ212に制御信号を送信して、セレクタ212がこれらの全ての印刷情報をメモリカードデータ変換部206に送信する処理を行う(ステップS804)。
次に、代行印刷判定部203は、メモリカードデータ変換部206に制御信号を送信して、メモリカードデータ変換部206がセレクタ212から送信されたこれらの全ての印刷情報をサムネイル印刷形式に編集等をした印刷情報の作成を行う処理を実行する(ステップS805)。メモリカードデータ変換部206は、代行印刷判定部203から送信された制御信号に応じて、これらの全ての印刷情報に対して、印刷情報に含まれる全ての画像等の縮小処理、所定の箇所に配列する処理等を行い、サムネイル印刷形式の印刷情報を作成する。
次に、代行印刷判定部203は、メモリカード1が記憶している全ての印刷情報に対してサムネイル印刷形式の編集等が行われたか否かを判定する処理を行う(ステップS806)。代行印刷判定部203は、メモリカードデータ変換部206が作成したサムネイル印刷形式の全ての印刷情報が、メモリカード1が記憶している全ての印刷情報と一致するか否かを判定する。ここで、メモリカード1が記憶している全ての印刷情報については、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、メモリカード制御部201が把握する処理を行う。そして、一致する場合にはメモリカード1が記憶している全ての印刷情報に対してサムネイル印刷形式の編集等が行われたと判定し、一致しない場合には全ての印刷情報に対してサムネイル印刷形式の編集等が行われてないと判定し、ステップS801以降の処理を再度繰り返し実行する。
次に、代行印刷判定部203は、メモリカード1が記憶している全ての印刷情報に対してサムネイル印刷形式の編集等が行われたと判定した場合には(ステップS806のYES)、サムネイル印刷で指定された印刷品質情報を取得する処理を行う(ステップS807)。代行印刷判定部203は、オペレータパネル制御部209が内蔵しているRAM209aにアクセスし、上述のオペレータパネル208の動作の際の「サムネイル印刷」についての第三階層のメニュー表示で指定操作された印刷品質情報を読み出す処理を行う。そして、RAM203aに格納する。
次に、代行印刷判定部203は、ステップS127で取得した印刷品質情報で指定された解像度がプリンタ2の解像度の最高値よりも低い数値であるか否かを判定し、プリンタ2で指定された解像度で印刷を行うことができるか否かを判定する(ステップS808)。代行印刷判定部203は、予めオペレータパネル制御部209のRAM209aにアクセスしてプリンタ2での印刷で指定できる解像度の最高値として例えば600dpiの情報を読み出し、この600dpiの情報と印刷品質情報で指定された解像度とを比較する処理を行う。この印刷品質情報で指定された解像度が600dpiよりも高い数値である場合には、プリンタ2で印刷品質情報で指定された解像度で印刷を行うことができないと判定する。また、この印刷品質情報で指定された解像度が600dpiよりも低い数値である場合には、プリンタ2で印刷品質情報で指定された解像度で印刷を行うことができると判定する。
次に、代行印刷判定部203は、プリンタ2で印刷品質情報で指定された解像度で印刷を行うことができないと判定した場合には(ステップS808のYES)、その後代行印刷を実行する処理を行う(ステップS810)。
また、ステップS808においてプリンタ2で印刷品質情報で指定された解像度で印刷を行うことができると判定した場合には(ステップS808のNO)、代行印刷判定部203は、セレクタ213に制御信号を送信して、セレクタ213がメモリカードデータ変換部206からサムネイル印刷形式の印刷情報を取得し、印刷データ処理部205に送信する処理を行う(ステップS809)。そして、印刷データ処理部205は、セレクタ213から送信された印刷情報に対してデータ処理を行い、ラスタデータを作成する。プリントエンジン部210は、このラスタデータに基づいて図6に示すような印刷を行う。
続いて、上述のステップS713において代行印刷判定部23が実行するファイル印刷処理について図9に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、代行印刷判定部203は、メモリカード1が記憶している印刷情報を含む各ファイルのうち印刷対象となるファイルのリストを取得する(ステップS901)。代行印刷判定部203は、オペレータパネル制御部209が上述のオペレータパネル208の動作の際に、RAM209aに格納していた選択情報を取得する。そして、RAM203aに格納する。
次に、代行印刷判定部203は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、メモリカード制御部201がメモリカード1からこの選択情報に該当するファイルに含まれる印刷情報を読み出し、更にセレクタ211に送信する処理を行う(ステップS902)。
次に、代行印刷判定部203は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、セレクタ211がこの印刷情報をセレクタ214に送信する処理を行う(ステップS903)。
次に、代行印刷判定部203は、セレクタ214に制御信号を送信して、セレクタ214がこの印刷情報をセレクタ212に送信する処理を行う(ステップS904)。
次に、代行印刷判定部203は、セレクタ212に制御信号を送信して、セレクタ212がこの印刷情報をメモリカードデータ変換部206に送信する処理を行う(ステップS905)。
次に、代行印刷判定部203は、メモリカードデータ変換部206に制御信号を送信して、メモリカードデータ変換部206がセレクタ212から送信されたこの印刷情報を編集等を行う処理を実行する(ステップS906)。メモリカードデータ変換部206は、代行印刷判定部203から送信された制御信号に応じて、この印刷情報に対して、印刷情報に含まれる画像等のサイズ、配置を決定する処理等を行い適切に印刷を行うための印刷情報を作成する。
次に、代行印刷判定部203は、上述のステップS171においてオペレータパネル制御部209のRAM209aから取得した選択情報に関連付けられた印刷品質情報を取得する(ステップS907)。そして、RAM203aに格納する。
次に、代行印刷判定部203は、ステップS907で取得した印刷品質情報で指定された解像度がプリンタ2の解像度の最高値よりも低い数値であるか否かを判定し、プリンタ2で印刷品質情報で指定された解像度で印刷を行うことができるか否かを判定する(ステップS908)。代行印刷判定部203は、予めオペレータパネル制御部209のRAM209aにアクセスしてプリンタ2での印刷で指定できる解像度の最高値として例えば600dpiの情報を読み出し、この600dpiの情報と印刷品質情報で指定された解像度とを比較する処理を行う。この印刷品質情報で指定された解像度が600dpiよりも高い数値である場合には、プリンタ2で印刷品質情報で指定された解像度で印刷を行うことができないと判定する。また、この印刷品質情報で指定された解像度が600dpiよりも低い数値である場合には、プリンタ2で印刷品質情報で指定された解像度で印刷を行うことができると判定する。
次に、代行印刷判定部203は、プリンタ2で印刷品質情報で指定された解像度で印刷を行うことができないと判定した場合には(ステップS908のYES)、その後代行印刷を実行する処理を行う(ステップS911)。
また、ステップS908においてプリンタ2で印刷品質情報で指定された解像度で印刷を行うことができると判定した場合には(ステップS908のNO)、代行印刷判定部203は、セレクタ213に制御信号を送信して、セレクタ213がメモリカードデータ変換部206からステップS906で作成した印刷情報を取得し、印刷データ処理部205に送信する処理を行う(ステップS909)。そして、印刷データ処理部205は、セレクタ213から送信された印刷情報に対してデータ処理を行い、ラスタデータを作成する。プリントエンジン部210は、このラスタデータに基づいて印刷を行う。
次に、代行印刷判定部203は、オペレータパネル制御部209のRAM209aに格納された全ての選択情報に該当するファイルの印刷を行ったか否かを判定する(ステップS910)。代行印刷判定部203は、RAM209aにアクセスして、ステップS901においてこのRAM209aに格納されている選択情報のうち取得していないものがあるか否かを判定する。未だ取得していないものがある場合には(ステップS910のYES)、ステップS902以降の処理を再度繰り返し実行する。未だ取得していないものがない場合には(ステップS910のNO)、処理を終了する。
続いて、上述のステップS805、S906においてメモリカードデータ変換部206が実行する印刷情報に対する編集等の処理について図12に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、メモリカードデータ変換部206は、セレクタ212から送信された印刷情報を画像等のイメージデータ部分と、この画像等をデジタルカメラ等により取り込まれた日時情報および印刷情報を含むファイルのサイズ等を示すテキストデータ部分とに分割し、内蔵するRAM206aに格納する(ステップS1201)。
次に、メモリカードデータ変換部206は、代行印刷判定部203から送信された制御信号により、サムネイル印刷形式の編集等の処理を指示されているか否かを判定する(ステップS1202)。
次に、サムネイル印刷形式の編集等の処理を指示されている場合には(ステップS1202のYES)、メモリカードデータ変換部206は、RAM206aに格納した各印刷情報の画像等のイメージデータ部分の画素数を1/Xとするコマンドを実行する(ステップS1203)。例えば、ユーザにより予めXを10として設定され、画素数を1/10とするコマンドが設定されている場合には、画像等のイメージデータ部分の縦の画素数が700で横の画素数が800とすると、プリントエンジン部210が印刷を実行する際に縦の画素数を70、横の画素数を80に縮小するコマンドが実行される。
次に、メモリカードデータ変換部206は、ステップS1203でコマンドが実行され縮小された各画像等のイメージデータ部分を適切に配置する処理を行う(ステップS1204)。プリンタ2で印刷を行うことが可能な解像度の最高値600dpiで適切に配置する処理を行う。メモリカード1に記憶された各印刷情報を含む「file001」〜「file006」の各イメージデータ部分の画像等を、それぞれ縦、横の画素数を70、80として印刷用紙の印刷領域に適切に収まり印刷されるように、図6に示すような配置、即ち4列×2行となるような配置を選択し、この4列×2行の配置における各画像等の左上部分の座標を算出する。
また、サムネイル印刷形式の編集等の処理を指示されていない場合には(ステップS1202のNO)、メモリカードデータ変換部206は、RAM206aに格納した印刷情報の画像等のイメージデータ部分を適切に配置する処理を行う(ステップS1211)。プリンタ2で印刷を行うことが可能な解像度の最高値600dpiで適切に配置する処理を行う。例えばその解像度が600dpiの場合には、イメージデータ部分の画像等を、印刷用紙の印刷領域の中央部分に印刷されるように配置を選択し、この配置における各画像等の左上部分の座標を算出する。
次に、メモリカードデータ変換部206は、イメージデータ部分の先頭位置に印刷情報の識別コマンドと印刷での位置を示すコマンドを付加する処理を行う(ステップS1205)。メモリカード制御部201がメモリカード1から読み出した印刷情報を含むファイルを、セレクタ211、214、212を介して受信して、ファイルの内容を参照し、ファイル名の識別子を示す識別コマンドを取得する。そして、印刷情報のイメージデータ部分の先頭位置に識別コマンドおよびステップS1204または後述するステップS1211で算出した左上部分の座標を示す座標コマンドを付加する。ここでファイル名の識別子としては例えばビットマップファイル形式の識別子等が挙げられる。
次に、メモリカードデータ変換部206は、画像等の下部に印刷情報のうちのテキストデータ部分を配置する処理を行う(ステップS1206)。ステップS1204または後述するステップS1211において選択した画像等の配置の下部に、テキストデータ部分に含まれる日時情報およびファイルのサイズ等を示すテキストデータを表示する配置を選択し、この配置におけるテキストデータの左上部分の座標を算出する。
次に、メモリカードデータ変換部206は、テキストデータ部分の先頭位置に印刷情報の識別コマンドと印刷での位置を示すコマンドを付加する処理を行う(ステップS1207)。メモリカード制御部201がメモリカード1から読み出した印刷情報を含むファイルを、セレクタ211、214、212を介して受信して、ファイルの内容を参照し、ファイル名の識別子を示す識別コマンドを取得する。そして、印刷情報のテキストデータ部分の先頭位置に識別コマンドおよびステップS1206で算出した左上部分の座標を示す座標コマンドを付加する。
次に、メモリカードデータ変換部206は、セレクタ212から送信された全ての印刷情報に対して以上のステップS1201〜S1207までの処理を行ったか否かを判定する(ステップS1208)。そして、未だ以上の処理を行っていない印刷情報が存在する場合には(ステップS1208のNO)、以上の処理を行っていない印刷情報に対してステップS1201以降の処理を再度繰り返し実行する。
また、未だ以上の処理を行っていない印刷情報が存在しない場合には(ステップS1208のYES)、メモリカードデータ変換部206は、以上の処理を行った印刷情報のイメージデータ部分とテキストデータ部分を1つの印刷用の印刷ファイルにまとめて収納する処理を行う(ステップS1209)。
そして、メモリカードデータ変換部206は、印刷用ファイルに印刷を指示する印刷コマンドを付加する(ステップS1210)。以上のような処理を行って印刷情報に対する編集等の処理が行われる。
続いて、上述のステップS810、S911において代行印刷判定部203が実行する代行印刷処理について図10に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、代行印刷判定部203は、上述のステップS1210において印刷コマンドを付加した印刷用ファイルを取得し、RAM203aに格納する処理を行う(ステップS1001)。
次に、代行印刷判定部203は、ステップS807、S907において取得したRAM209aに格納されている「サムネイル印刷」または「ファイル印刷」における印刷品質情報で印刷を行うことが可能なプリンタを検出する処理を開始する(ステップS1002)。まず、この印刷品質情報で指定された解像度と、ネットワーク4上に接続された他のプリンタの印刷で指定できる解像度とを比較する処理を行う。代行印刷判定部203は、予め上述のステップS714の代行プリンタ情報取得処理において、ユーザによる情報の要求に応じて作成した、後述する図14に示すような代行プリンタリストをRAM203aから読み出す。ここでは、ネットワーク4上には、プリンタ2の他にプリンタ3が接続されているため、プリンタ3の名称、IPアドレスおよび解像度の最高値に基づいて代行プリンタリストが作成される。代行印刷判定部203は、このようにして作成した代行プリンタリスト内の解像度の最高値の各数値と印刷品質情報で指定された解像度とを比較し、印刷品質情報で指定された解像度と同じ数値またはそれよりも高い数値を示すプリンタが存在するか否かを判定する。
次に、代行印刷判定部203は、印刷品質情報で指定された解像度が2500dpi等の数値であり、他のプリンタであるプリンタ3でも指定された解像度での印刷ができない、即ち、指定された解像度と同じ数値またはそれよりも高い数値を示すプリンタがプリンタリストに存在しない場合には(ステップS1002のNO)、指定された解像度での印刷が可能なプリンタが検出できないとしてエラー表示処理を行う(ステップS1013)。オペレータパネル制御部209に制御信号を送信して、オペレータパネル208がエラーメッセージ表示の情報をオペレータパネル制御部209から受信してエラーメッセージ表示を行う処理を行う。
次に、代行印刷判定部203は、ユーザがこのエラーメッセージ表示を確認してボタン35が押下されたか否かを判定する(ステップS1014)。ユーザにより押下された場合には(ステップS1014のYES)、ステップS1001においてRAM203aに格納した印刷用ファイルを消去し(ステップS1015)、処理を終了する。ユーザにより押下されない場合には(ステップS1014のNO)、ステップS1013の処理を再度繰り返し行う。
また、ステップS1002において、印刷品質情報で指定された解像度が2400または1800dpi等の数値であり、他のプリンタであるプリンタ3でも指定された解像度での印刷が可能であり、指定された解像度と同じ数値またはそれよりも高い数値を示すプリンタがプリンタリストに存在する場合には(ステップS1002のYES)、指定された解像度での印刷が可能なプリンタを検出したとして、代行プリンタリストの中でこの解像度よりも高い数値で最も高い解像度のプリンタを選択する処理を行う(ステップS1003)。代行印刷判定部203は、代行プリンタリストの中から指定された解像度での印刷が可能であり、更に最も高い解像度を示すプリンタとしてプリンタ3を選択する。
次に、代行印刷判定部203は、代行プリンタ用データ変換部207に代行プリンタ用データの作成を要求する処理を行う(ステップS1004)。代行印刷判定部203は、RAM203aに格納した印刷用ファイルとステップS1003で選択したプリンタ3の名称を示す情報と、プリンタ3に対応した代行プリンタ用データの作成を要求する信号を代行プリンタ用データ変換部207に送信する。そして、代行プリンタ用データ変換部207に制御信号を送信して、この送信した印刷用ファイルのデータ形式をプリンタ3が代行印刷を実行することが可能なデータ形式に変換する処理を行う。
次に、代行印刷判定部203は、ステップS1004において代行プリンタ用データ変換部207がデータ形式を変換した後の後述する代行印刷用ファイルが代行印刷判定部203に返信されたか否かを判定する(ステップS1005)。返信されていない場合には(ステップS1005のNO)、待機状態とし、再度この同じ判定をする処理を繰り返し行う。
次に、代行印刷判定部203は、変換した後の代行印刷用ファイルが返信された場合には(ステップS1005のYES)、ホストI/F制御部204に変換した後の代行印刷用ファイルと、プリンタ3のIPアドレスを送信する(ステップS1006)。そして、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、ホストI/F制御部204がネットワーク制御部202、ネットワーク4を介してプリンタ3用に変換した後の代行印刷用ファイルを送信する処理を行う(ステップS1007)。
次に、代行印刷判定部203は、ホストI/F制御部204がネットワーク制御部202、ネットワーク4を介してプリンタ3が代行印刷を完了した旨の情報を受信したか否かを判定する(ステップS1008)。
次に、プリンタ3が代行印刷を完了した旨の情報を受信していない場合には(ステップS1008のNO)、代行印刷判定部203は、プリンタ3に変換した後の代行印刷用ファイルを送信してから所定の時間が経過したか否かを判定し(ステップS1009)、所定の時間が経過していない場合には(ステップS1009のNO)、再度ステップS1008の処理を繰り返し行う。
また、代行印刷判定部203は、プリンタ3に変換した後の代行印刷用ファイルを送信してから所定の時間が経過した場合には(ステップS1009のYES)、エラー表示処理を行う(ステップS1010)。オペレータパネル制御部209に制御信号を送信して、オペレータパネル208がエラーメッセージ表示の情報をオペレータパネル制御部209から受信してエラーメッセージ表示を表示部30に行う処理を行う。
次に、代行印刷判定部203は、ユーザがこのエラーメッセージ表示を確認してボタン35が押下されたか否かを判定する(ステップS1011)。ユーザにより押下された場合には(ステップS1011のYES)、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、ネットワーク制御部202がネットワーク4を介してステップS1007においてプリンタ3に送信した代行印刷用ファイルを消去する処理を行い(ステップS1012)、処理を終了する。ユーザにより押下されない場合には(ステップS1011のNO)、ステップS1010の処理を再度繰り返し行う。
また、ステップS1008において、プリンタ3が代行印刷を完了した旨の情報を受信した場合には(ステップS1008のYES)、代行印刷判定部203は、印刷完了表示処理を行う(ステップS1016)。オペレータパネル制御部209に制御信号およびプリンタ3の名称の情報を送信して、オペレータパネル208が代行印刷完了の表示の情報および代行印刷を行ったプリンタ3の名称の情報をオペレータパネル制御部209から受信して表示部30に表示する処理を行う。
次に、代行印刷判定部203は、ユーザがこの代行印刷完了の表示を確認してボタン35が押下されたか否かを判定する(ステップS1017)。ユーザにより押下された場合には(ステップS1017のYES)、オペレータパネル制御部209に制御信号を送信して、オペレータパネル208が「オンラインアイドル」の表示の情報をオペレータパネル制御部209から受信して表示部30に表示する処理を行い(ステップS1018)、処理を終了する。ユーザにより押下されない場合には(ステップS1017のNO)、ステップS1016の処理を再度繰り返し行う。
続いて、上述のステップS714において代行印刷判定部203が実行する代行プリンタ情報取得処理について、図11に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、代行印刷判定部203は、上述のステップS703においてオペレータパネル制御部209のRAM209aに格納されていたIPアドレスを、RAM209aにアクセスして取得する(ステップS1101)。
次に、代行印刷判定部203は、ホストI/F制御部204へこのIPアドレスと制御信号を送信して、ホストI/F制御部204がネットワーク4を介してプリンタ3に関する情報を要求する処理を行う(ステップS1102)。すると、ホストI/F制御部204は、このIPアドレスに基づいてネットワーク制御部202、ネットワーク4を介してプリンタ3に対して、プリンタ3に関する情報を要求する情報要求信号を送信する。
次に、代行印刷判定部203は、代行プリンタであるプリンタ3からプリンタ3に関する情報を受信したか否かを判定する(ステップS1103)。ホストI/F制御部204からネットワーク4、ネットワーク制御部202を介してプリンタ3からプリンタ3に関する情報を受信した旨の情報が送信されたか否かを判定する。送信されていない場合には(ステップS1103のNO)、再度ステップS1103の処理を繰り返し実行する。
次に、代行印刷判定部203は、ホストI/F制御部204からプリンタ3に関する情報を受信した旨の情報が送信された場合には(ステップS1103のYES)、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、セレクタ211がネットワーク制御部202からプリンタ3に関する情報を取得し、セレクタ214に送信する処理を行う(ステップS1104)。
次に、代行印刷判定部203は、セレクタ214に制御信号を送信して、セレクタ214がプリンタ3に関する情報を代行印刷判定部203に送信する処理を行う(ステップS1105)。
次に、代行印刷判定部203は、セレクタ214から送信されたプリンタ3に関する情報を代行プリンタリストに追加する処理を行う(ステップS1106)。代行印刷判定部203は、予め図14に示すような項目を有する代行プリンタに関する情報を表示するための代行プリンタリストがRAM203aに用意されており、この代行プリンタリストにプリンタ3に関する情報からプリンタ3のIPアドレス、名称、印刷が可能な解像度の最高値をそれぞれ追加する。そして、追加した後の代行プリンタリストを再びRAM203aに更新するようにして記憶する。
次に、代行印刷判定部203は、オペレータパネル制御部209のRAM209aにアクセスして、ユーザにより入力された他のIPアドレスがあるか否かを判定する(ステップS1107)。他のIPアドレスがある場合には(ステップS1107のYES)、そのIPアドレスを取得し、ステップS1101以降の処理を再度繰り返し実行する。
また、他のIPアドレスがない場合には(ステップS1107のNO)、処理を終了する。
続いて、上述のステップS1004において代行プリンタ用データ変換部207が実行する代行プリンタ用データの作成処理について図13に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず代行プリンタ用データ変換部207は、代行印刷判定部203のRAM203aにアクセスして上述のステップS1004において代行印刷判定部203から送信された代行プリンタとしてのプリンタ3の名称を、RAM207aに格納する(ステップS1301)。
次に、代行プリンタ用データ変換部207は、印刷品質情報を取得する処理を行う(ステップS1302)。代行印刷判定部203が上述のステップS807またはS907において既に取得している印刷品質情報を取得し、RAM207aに格納する。
次に、代行プリンタ用データ変換部207は、上述のステップS1004において代行印刷判定部203から送信された印刷用ファイルを分割する処理を行う(ステップS1303)。この印刷用ファイルに含まれる識別コマンドおよび座標コマンドが付加されたイメージデータ部分と、識別コマンドおよび座標コマンドが付加されたテキストデータ部分とに分割する。
次に、代行プリンタ用データ変換部207は、それぞれのデータ部分を分割する処理を行う(ステップS1304)。イメージデータ部分、テキストデータ部分をそれぞれに付加された識別コマンドおよび座標コマンドと、イメージデータ部分またはテキストデータ部分とに分割する。
次に、代行プリンタ用データ変換部207は、印刷の配置の座標やデータの種類を把握する処理を行う(ステップS1305)。識別コマンドが示す識別子と、座標コマンドが示すデータ部分の配置における左上部分の座標とから、データ部分のデータ種類、印刷の配置の座標を把握しRAM207aに格納する。
次に、代行プリンタ用データ変換部207は、RAM207aから代行プリンタとしてのプリンタ3の名称を読み出し、このプリンタ3の名称に基づいて変換テーブルを選択する処理を行う(ステップS1306)。プリンタ3の名称を参照して、予めRAM207aに格納した変換テーブルを含む変換プログラムを検索し、このプリンタ3の名称を含む変換プログラムを索出する。そして、これを代行プリンタ用データ作成のための変換プログラムとして選択する。
次に、代行プリンタ用データ変換部207は、この変換プログラムを実行し、まず、座標コマンドを変換する処理を行う(ステップS1307)。例えばプリンタ3で印刷を行うことが可能な解像度の最高値が2400dpiの場合には、この2400dpiの解像度において、RAM207aに格納した座標コマンドが付加されたデータ部分の画像等またはテキストデータが印刷用紙の印刷領域の中央部分等に適切に収まり印刷されるような配置を選択し、この配置における各画像等またはテキストデータの左上部分の座標を算出する。そして、解像度が600dpiでの座標からこの解像度2400dpiでの算出した座標となるように座標コマンドを変換する。
次に、代行プリンタ用データ変換部207は、この変換した後の座標コマンドとRAM207aに格納した識別コマンドとを元のデータ部分に再度付加する処理を行う(ステップS1308)。
次に、代行プリンタ用データ変換部207は、イメージデータ部分とテキストデータ部分の両方に対して以上のステップS221〜S226までの処理を行ったか否かを判定する(ステップS1309)。そして、未だ以上の処理を行っていないデータ部分が存在する場合には(ステップS1309のNO)、以上の処理を行っていないデータ部分に対してステップS1304〜S1308までの処理を再度繰り返し実行する。
また、未だ以上の処理を行っていないデータ部分が存在しない場合には(ステップS1309のYES)、ステップS1308において座標コマンド、識別コマンドが付加されたイメージデータ部分およびテキストデータ部分を1つの代行印刷用のファイルにまとめて収納する処理を行う(ステップS1310)。
そして、代行プリンタ用データ変換部207は、代行印刷用ファイルにステップS1307において変換を行った解像度を指定する代行印刷コマンドを付加する(ステップS1311)。以上のような処理を行って代行プリンタ用データの作成処理が行われる。
以上のように、代行印刷判定部203が、「サムネイル印刷」または「ファイル印刷」における印刷品質情報で印刷を行うことが可能なプリンタを検出する処理を行い、他のプリンタで指定された解像度での印刷が可能である場合には、代行プリンタ用データを作成する。そして、ネットワーク4を介して代行プリンタに変換した後の代行印刷用ファイルを送信し、プリンタ3が代行印刷を行うように処理を行うので、適切なプリンタが指定された印刷品質に応じた印刷を行うことができる。
また、代行印刷判定部203が、印刷品質情報で指定された解像度でプリンタ2が印刷を行うことができるか否かを判定し、プリンタ2が印刷品質情報で指定された解像度で印刷を行うことができないと判定した場合には、その後代行印刷を実行する処理を行うので、記憶媒体から印刷情報を取得するプリンタが指定された印刷品質で印刷できる場合にも他のプリンタを検出する余計な処理を省略して、効率良く適切なプリンタに印刷させることができる。以上の説明では印刷情報はメモリカード1から、印刷品質情報はオペレータパネル208からそれぞれ入力されるものとして説明したが、ネットワーク4に接続されたコンピュータから指定したプリンタ2へ印刷情報と印刷品質情報とを対にして送られるようにしても良い。この場合、印刷情報に付加された印刷品質情報を分離して代行印刷判定部203に転送し、以降上述の手順で代行印刷が必要であるか否かを判断させればよい。
(第2の実施の形態)
本発明を実施するための最良の形態の第2の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図15は、第2の実施の形態における印刷システム100のプリンタ2aの構成を示す説明図である。プリンタ2aは、第1の実施の形態におけるプリンタ2aが備えている代行印刷判定部203を代行印刷判定部215に置き換え、更に、この代行印刷判定部215に情報の読み出しが可能に接続された印刷品質計算テーブル記憶部216を備えている以外は、全く同様の構成であり説明を省略する。
代行印刷判定部215は、オペレータパネル制御部209が内蔵するRAM209aに格納された情報に基づいてプリンタ3による代行印刷を行うか否かを判定する機能を有する。ここで、第1の実施の形態においては、RAM209aに格納された印刷品質情報として解像度の情報を用いたが、第2の実施の形態においては印刷品質情報には、ユーザが指定操作して指定した解像度および印刷用紙の種類が含まれている。
印刷用紙の種類の情報も解像度と同様に、再生紙、普通紙、光沢紙等の選択項目の中から、表示部30に表示された選択項目を変更して、いずれかの印刷用紙の種類を表示させてボタン34を押下し指定操作すると、この指定操作に応じてオペレータパネル制御部209は、この指定操作された印刷用紙の種類の情報をRAM209aに格納するようになっている。代行印刷判定部215が判定を行った結果、代行印刷を行う場合には代行プリンタ用データ変換部207が後述する機能により変換した印刷情報をプリンタ3へ送信するための情報をホストI/F制御部204へ送信する機能を有する。セレクタ212、213、214を制御して情報を処理する機能を有する。また、代行印刷判定部215は、印刷情報を格納するためのRAM215aを内蔵している。
印刷品質計算テーブル記憶部216は、例えばROM等の情報を書き換え不能に記憶する記憶手段であり、図19に示すような印刷品質計算テーブルを記憶している。この印刷品質計算テーブルは、プリンタでの印刷の際にユーザにより指定される解像度の各数値に割り当てられたポイントと、印刷用紙の各種類に割り当てられたポイントとを記憶している。解像度の数値が高くなる、または印刷用紙の種類が質の良い種類になるに従って高いポイントが割り振られるようになっている。なお、メモリカード1、プリンタ3、ネットワーク4等の構成は第1の実施の形態と同様であり説明を省略する。
続いて第2の実施の形態における印刷システム100の動作について、図面を用いて詳細に説明する。第2の実施の形態における印刷システム100では、略第1の実施の形態における印刷システム100の動作と同様であり、ステップS712において実行されるサムネイル印刷、ステップS714において実行される代行プリンタ情報取得処理の動作が異なるため、これらの動作について説明する。まず、代行印刷判定部215が実行するサムネイル印刷処理について、図16に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、メモリカード制御部201がメモリカード1が記憶している全てのファイルが含む印刷情報をセレクタ211に送信する処理を行う(ステップS1601)。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、セレクタ211がこれらの全ての印刷情報をセレクタ214に送信する処理を行う(ステップS1602)。
次に、代行印刷判定部215は、セレクタ214に制御信号を送信して、セレクタ214がこれらの全ての印刷情報をセレクタ212に送信する処理を行う(ステップS1603)。
次に、代行印刷判定部215は、セレクタ212に制御信号を送信して、セレクタ212がこれらの全ての印刷情報をメモリカードデータ変換部206に送信する処理を行う(ステップS1604)。
次に、代行印刷判定部215は、メモリカードデータ変換部206に制御信号を送信して、メモリカードデータ変換部206がセレクタ212から送信されたこれらの全ての印刷情報をサムネイル印刷形式に編集等をした印刷情報の作成を行う処理を実行する(ステップS1605)。メモリカードデータ変換部206は、代行印刷判定部215から送信された制御信号に応じて、これらの全ての印刷情報に対して、印刷情報に含まれる全ての画像等の縮小処理、所定の箇所に配列する処理等を行い、サムネイル印刷形式の印刷情報を作成する。
次に、代行印刷判定部215は、メモリカード1が記憶している全ての印刷情報に対してサムネイル印刷形式の編集等が行われたか否かを判定する処理を行う(ステップS1606)。代行印刷判定部215は、メモリカードデータ変換部206が作成したサムネイル印刷形式の全ての印刷情報が、メモリカード1が記憶している全ての印刷情報と一致するか否かを判定する。ここで、メモリカード1が記憶している全ての印刷情報については、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、メモリカード制御部201が把握する処理を行う。そして、一致する場合にはメモリカード1が記憶している全ての印刷情報に対してサムネイル印刷形式の編集等が行われたと判定し、一致しない場合には全ての印刷情報に対してサムネイル印刷形式の編集等が行われてないと判定し、ステップS1601以降の処理を再度繰り返し実行する。
次に、代行印刷判定部215は、メモリカード1が記憶している全ての印刷情報に対してサムネイル印刷形式の編集等が行われたと判定した場合には(ステップS1606のYES)、サムネイル印刷で指定された印刷品質情報を取得する処理を行う(ステップS1607)。代行印刷判定部215は、オペレータパネル制御部209が内蔵しているRAM209aにアクセスし、上述のオペレータパネル208の動作の際の「サムネイル印刷」についての第三階層のメニュー表示で指定操作された印刷品質情報を読み出す処理を行う。
次に、代行印刷判定部215は、ステップS1607で取得した印刷品質情報に基づいて品質ポイントを算出する処理を行う(ステップS1608)。代行印刷判定部215は、印刷品質計算テーブル記憶部30にアクセスして印刷品質計算テーブルを読み出す。そして、この印刷品質計算テーブルを参照してステップS1607において読み出した印刷品質情報で指定された解像度、印刷用紙の種類に対応するポイントを把握し、これらのポイントを合算して品質ポイントを算出する。品質ポイントとは、予め解像度の各数値、印刷用紙の各種類のそれぞれに割り当てられた品質の目安を示すポイントを表示したテーブルを参照して、解像度および印刷用紙の種類に割り当てられたポイントを合算した数値である。例えばユーザの指定操作により、印刷品質情報で解像度2400dpi、印刷用紙として光沢紙を指定している場合には、それぞれポイントが4、2となり、品質ポイントが6となる。
次に、代行印刷判定部215は、オペレータパネル制御部209のRAM209aにアクセスしてプリンタ2aでの印刷指定できる解像度の最高値として例えば600dpiの情報と、この印刷で用いられる印刷用紙の種類情報を読み出す処理を行う(ステップS1609)。
次に、代行印刷判定部215は、プリンタ2aの品質ポイントを算出する処理を行う(ステップS1610)。代行印刷判定部215は、これらの読み出した600dpiの解像度、印刷用紙の種類から、印刷品質計算テーブルを参照してこれらの解像度、印刷用紙の種類に対応するポイントを把握する。そして、これらのポイントを合算して品質ポイントを算出する。例えば解像度600dpi、印刷用紙の種類が再生紙である場合には、それぞれポイントが1、0となり、品質ポイントが1となる。
次に、代行印刷判定部215は、ステップS1607で取得した印刷品質情報から算出された品質ポイントがプリンタ2aの品質ポイントよりも高いか否かを判定する、即ち、プリンタ2aで印刷品質情報から算出された品質ポイントに対応した印刷を行うことができるか否かを判定する(ステップS1611)。代行印刷判定部215は、ステップS1608、ステップS1610で算出したユーザにより指定操作された品質ポイントとプリンタ2aの品質ポイントとを比較する処理を行う。ユーザにより指定操作された品質ポイントがプリンタ2の品質ポイントよりも高い場合にはプリンタ2aで指定された品質ポイントに対応した印刷を行うことができないと判定する。また、ユーザにより指定操作された品質ポイントがプリンタ2aの品質ポイントよりも低い場合にはプリンタ2aで指定された品質ポイントに対応した印刷を行うことができると判定する。
次に、代行印刷判定部215は、プリンタ2aで指定された品質ポイントに対応した印刷を行うことができないと判定した場合には(ステップS1611のYES)、その後代行印刷を実行する処理を行う(ステップS1613)。
また、ステップS1611においてプリンタ2aで指定された品質ポイントに対応した印刷を行うことができないと判定した場合には(ステップS1611のNO)、代行印刷判定部215は、セレクタ213に制御信号を送信して、セレクタ213がメモリカードデータ変換部206からサムネイル印刷形式の印刷情報を取得し、印刷データ処理部205に送信する処理を行う(ステップS1612)。そして、印刷データ処理部205は、セレクタ213から送信された印刷情報に対してデータ処理を行い、ラスタデータを作成する。プリントエンジン部210は、このラスタデータに基づいてサムネイル形式の印刷を行う。
続いて、上述のステップS714において代行印刷判定部215が実行する代行プリンタ情報取得処理について、図17に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、代行印刷判定部215は、上述のステップS703においてオペレータパネル制御部209のRAM209aに格納されていたIPアドレスを、RAM209aにアクセスして取得する(ステップS1701)。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204へこのIPアドレスと制御信号を送信して、ホストI/F制御部204がネットワーク4を介してプリンタ3に関する情報を要求する処理を行う(ステップS1702)。すると、ホストI/F制御部204は、このIPアドレスに基づいてネットワーク制御部202、ネットワーク4を介してプリンタ3に対して、プリンタ3に関する情報を要求する情報要求信号を送信する。ここでは、プリンタ3に関する情報としてプリンタ3が印刷を行うことが可能な解像度の最高値の情報を要求する情報要求信号を送信する。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204へこのIPアドレスと制御信号を送信して、ホストI/F制御部204がネットワーク4を介してプリンタ3に関する情報を要求する処理を行う(ステップS1703)。すると、ホストI/F制御部204は、このIPアドレスに基づいてネットワーク制御部202、ネットワーク4を介してプリンタ3に対して、プリンタ3に関する情報を要求する情報要求信号を送信する。ここでは、プリンタ3に関する情報としてプリンタ3の印刷で用いられる印刷用紙の種類情報を要求する情報要求信号を送信する。
次に、代行印刷判定部215は、代行プリンタであるプリンタ3からプリンタ3に関する情報を受信したか否かを判定する(ステップS1704)。ホストI/F制御部204からネットワーク4、ネットワーク制御部202を介してプリンタ3からプリンタ3に関する情報を受信した旨の情報が送信されたか否かを判定する。送信されていない場合には(ステップS1704のNO)、再度ステップS1704の処理を繰り返し実行する。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204からプリンタ3に関する情報を受信した旨の情報が送信された場合には(ステップS1704のYES)、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、セレクタ211がネットワーク制御部202からプリンタ3に関する情報を取得し、セレクタ214に送信する処理を行う(ステップS1705)。
次に、代行印刷判定部215は、セレクタ214に制御信号を送信して、セレクタ214がプリンタ3に関する情報を代行印刷判定部215に送信する処理を行う(ステップS1706)。
次に、代行印刷判定部215は、セレクタ214から送信されたプリンタ3に関する情報を代行プリンタリストに追加する処理を行う(ステップS1707)。代行印刷判定部215は、予め図18に示すような項目を有する代行プリンタに関する情報を表示するための代行プリンタリストがRAM215aに用意されており、この代行プリンタリストにプリンタ3に関する情報からプリンタ3のIPアドレス、名称、印刷が可能な解像度の最高値、印刷用紙の種類情報をそれぞれ追加する。そして、追加した後の代行プリンタリストを再びRAM215aに更新するようにして記憶する。
次に、代行印刷判定部215は、品質ポイントを算出して代行プリンタリストに追加する処理を行う(ステップS1708)。印刷品質計算テーブル記憶部216にサクセスして印刷品質計算テーブルを読み出し、これを参照してステップS1707において記憶した代行プリンタリスト内のプリンタ3の解像度の最高値、印刷用紙の種類からポイントを把握する。そして、これらのポイントを合算して品質ポイントを算出する。例えば解像度2400dpi、印刷用紙の種類が光沢紙である場合には、それぞれポイントが4、2となり、品質ポイントが6となる。
更に、この算出した品質ポイントを代行プリンタリストに追加する処理を行い、追加した後の代行プリンタリストを再びRAM215aに更新するようにして記憶する。
次に、代行印刷判定部215は、オペレータパネル制御部209のRAM209aにアクセスして、ユーザにより入力された他のIPアドレスがあるか否かを判定する(ステップS1709)。他のIPアドレスがある場合には(ステップS1709のYES)、そのIPアドレスを取得し、ステップS1701以降の処理を再度繰り返し実行する。
また、他のIPアドレスがない場合には(ステップS1709のNO)、処理を終了する。
以上のように、代行印刷判定部215が、印刷品質情報で指定された解像度、印刷用紙の種類に基づいた品質ポイントに対応した印刷をプリンタ2aが行うことができるか否かを判定し、プリンタ2aがその印刷を行うことができないと判定した場合には、その後代行印刷を実行する処理を行うので、記憶媒体から印刷情報を取得するプリンタが指定された印刷品質で印刷できる場合にも他のプリンタを検出する余計な処理を省略して、効率良く適切なプリンタに印刷させることができる。
そして、第1の実施の形態と同様に、代行印刷判定部215が、「サムネイル印刷」における印刷品質情報で印刷を行うことが可能なプリンタを検出する処理を行い、印刷品質情報として指定操作された解像度、印刷用紙の種類に基づいた品質ポイントに対応した印刷を行うことが可能なプリンタを検出する。代行プリンタ用データを作成して、プリンタ3が代行印刷を行うように処理を行うので、適切なプリンタが指定された印刷品質に応じた印刷を行うことができる。
なお、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態における代行印刷処理のステップS1002で代行印刷判定部203が実行する、代行プリンタリスト内の解像度の最高値の各数値と印刷品質情報で指定された解像度とを比較する処理では、代行プリンタリスト内の品質ポイントと、印刷品質情報で指定された品質ポイントを比較する処理に置き換えられる。第2の実施の形態においては、サムネイル印刷処理で印刷品質情報で指定された品質ポイントを算出して印刷を行うための動作を行ったが、ファイル印刷処理においても同様に、ステップS907、S908で印刷品質情報で指定された品質ポイントを算出して同様の処理が行われる。
(第3の実施の形態)
本発明を実施するための最良の形態の第3の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図20は、第3の実施の形態における印刷システム100のプリンタ2bの構成を示す説明図である。プリンタ2bは、第2の実施の形態におけるプリンタ2aが、更に、ネットワーク4上に接続されたプリンタがテスト印刷を実行するためのテスト印刷データを作成するテストデータ生成部217と、代行印刷判定部215に接続されたタイマー218とを備えている。
テストデータ生成部217は、ネットワーク4上に接続されたプリンタが印刷速度を測定するためのテスト印刷を実行する際に用いるテスト印刷データを生成し、セレクタ211に送信する機能を有する。作成されたテスト印刷データは、代行プリンタ用データ変換部207によりデータ形式をネットワーク4上に接続されたプリンタが代行印刷を実行することが可能なデータ形式に変換され、ホストI/F制御部204、ネットワーク4を介してプリンタに送信されるようになっている。ここでセレクタ211は、第3の実施の形態においては3つの入力端子を備えており、メモリカード制御部201、ネットワーク制御部202、テストデータ生成部217に接続されている。
タイマー218は、代行印刷判定部215がテストデータ生成部217が生成したテスト印刷データをネットワーク4上に接続されたプリンタに送信してから、プリンタがテスト印刷を完了した旨の信号を受信するまでの時間を測定する機能を有する。なお、メモリカード1、プリンタ3、ネットワーク4等の構成は第1の実施の形態と同様であり説明を省略する。
続いて第3の実施の形態における印刷システム100の動作について、図面を用いて詳細に説明する。第3の実施の形態における印刷システム100では、略第2の実施の形態における印刷システム100の動作と同様であり、ステップS1613またはファイル印刷処理において実行される代行印刷処理、ステップS714において実行される代行プリンタ情報取得処理の動作が異なるため、これらの動作について説明する。まず、代行印刷判定部215が実行する代行印刷処理について図21、図22に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、代行印刷判定部215は、メモリカードデータ変換部206から上述のステップS1210において印刷コマンドを付加した印刷用ファイルを取得し、RAM215aに格納する処理を行う(ステップS2101)。
次に、代行印刷判定部215は、ステップS807、S907において取得したRAM209aに格納されている「サムネイル印刷」または「ファイル印刷」における印刷品質情報で印刷を行うことが可能なプリンタを検出する処理を開始する(ステップS2102)。まず、上述の第2の実施の形態において示したように、印刷品質情報で指定され算出された品質ポイントと、ネットワーク4上に接続された他のプリンタの品質ポイントとを比較する処理を行う。代行印刷判定部215は、予めステップS714において第3の実施の形態における代行プリンタ情報取得処理において、ユーザによる情報の要求に応じて作成した、後述する図25に示すような代行プリンタリストをRAM215aから読み出す。ここでは、ネットワーク4上には、プリンタ2bの他にプリンタ3が接続されているため、プリンタ3の名称、IPアドレスおよび解像度の最高値、印刷用紙の種類、テスト印刷時間に基づいて代行プリンタリストが作成される。そして、代行印刷判定部215は、印刷品質計算テーブル記憶部216に格納された印刷品質計算テーブルを参照して、代行プリンタリスト内の解像度、印刷用紙の種類に対応するポイントを把握し、これらのポイントを合算して品質ポイントを算出する。ここでは、プリンタ3の解像度の最高値が2400dpi、印刷用紙の種類が光沢紙であるため、品質ポイントが6となる。この算出した品質ポイントと、上述の第2の実施の形態において示したように、ステップS1608で算出した品質ポイントまたはファイル印刷処理でも同様にして得られた品質ポイントとを比較し、印刷品質情報で指定された品質ポイントと同じ数値またはそれよりも高い数値を示すプリンタが存在するか否かを判定する。
次に、代行印刷判定部215は、印刷品質情報で指定された品質ポイントが7等の数値であり、他のプリンタであるプリンタ3でも指定された品質ポイントでの印刷ができない、即ち、指定された品質ポイントと同じ数値またはそれよりも高い数値を示すプリンタが代行プリンタリストに存在しない場合には(ステップS2102のNO)、指定された品質ポイントでの印刷が可能なプリンタが検出できないとしてエラー表示処理を行う(ステップS2114)。オペレータパネル制御部209に制御信号を送信して、オペレータパネル208がエラーメッセージ表示の情報をオペレータパネル制御部209から受信してエラーメッセージ表示を行う処理を行う。
次に、代行印刷判定部215は、ユーザがこのエラーメッセージ表示を確認してボタン35が押下されたか否かを判定する(ステップS2115)。ユーザにより押下された場合には(ステップS2115のYES)、ステップS1001においてRAM215aに格納した印刷用ファイルを消去し(ステップS2116)、処理を終了する。ユーザにより押下されない場合には(ステップS2115のNO)、ステップS2114の処理を再度繰り返し行う。
また、ステップS2102において、印刷品質情報で指定された品質ポイントが5等の数値であり、他のプリンタでも指定された品質ポイントでの印刷が可能であり、指定された品質ポイントと同じ数値またはそれよりも高い数値を示すプリンタが代行プリンタリストに存在する場合には(ステップS2102のYES)、代行印刷判定部215は、指定された品質ポイントでの印刷が可能なプリンタの中で最も品質ポイントが高いプリンタを複数検出したか否かを判定する(ステップS2103)。例えば、代行プリンタリスト内に品質ポイントが6となるプリンタがプリンタ3以外にも存在し、品質ポイントが6となるプリンタが複数存在する場合には、最も品質ポイントが高いプリンタが複数存在するものと判定する。
次に、代行印刷判定部215は、最も品質ポイントが高いプリンタが複数存在するものと判定した場合には(ステップS2103のYES)、更に印刷時間に基づいてプリンタを選択する処理を行う(ステップS2117)。代行印刷判定部215は、代行プリンタリストを参照して、これらの最も品質ポイントが高いプリンタのうち印刷時間が最も短いプリンタを選択する。例えば、代行プリンタリスト内に品質ポイントが6となるプリンタがプリンタ3以外にも存在する場合には、これらのプリンタのうち最も印刷時間が短いプリンタを選択する。
また、代行印刷判定部215は、最も品質ポイントが高いプリンタが複数存在しないと判定した場合には(ステップS2103のNO)、この品質ポイントが最も高いプリンタを選択する処理を行う(ステップS2104)。例えば、品質ポイントが6となるプリンタがプリンタ3以外に存在せず、プリンタ3のみが最も高い品質ポイントを有する場合には、プリンタ3を選択する。
次に、代行印刷判定部215は、代行プリンタ用データ変換部207に代行プリンタ用データの作成を要求する処理を行う(ステップS2105)。代行印刷判定部215は、RAM215aに格納した印刷用ファイルとステップS2104またはS2117で選択した代行プリンタの名称を示す情報と、このステップS2104またはS2117で選択した代行プリンタに対応した代行プリンタ用データの作成を要求する信号を代行プリンタ用データ変換部207に送信する。そして、代行プリンタ用データ変換部207に制御信号を送信して、この送信した印刷用ファイルのデータ形式を当該代行プリンタが代行印刷を実行することが可能なデータ形式に変換する処理を行う。
次に、代行印刷判定部215は、ステップS2105において代行プリンタ用データ変換部207がデータ形式を変換した後の代行印刷用ファイルが代行印刷判定部215に返信されたか否かを判定する(ステップS2106)。返信されていない場合には(ステップS2106のNO)、待機状態とし、再度この同じ判定をする処理を繰り返し行う。
次に、代行印刷判定部215は、変換した後の代行印刷用ファイルが返信された場合には(ステップS2106のYES)、ホストI/F制御部204に変換した後の代行印刷用ファイルと、代行プリンタのIPアドレスを送信する(ステップS2107)。そして、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、ホストI/F制御部204がネットワーク制御部202、ネットワーク4を介して代行プリンタ用に変換した後の代行印刷用ファイルを送信する処理を行う(ステップS2108)。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204がネットワーク制御部202、ネットワーク4を介して代行プリンタが代行印刷を完了した旨の情報を受信したか否かを判定する(ステップS2109)。
次に、代行プリンタが代行印刷を完了した旨の情報を受信していない場合には(ステップS2109のNO)、代行印刷判定部215は、代行プリンタに代行印刷用ファイルを送信してから所定の時間が経過したか否かを判定し(ステップS2110)、所定の時間が経過していない場合には(ステップS2110のNO)、再度ステップS2109の処理を繰り返し行う。
また、代行印刷判定部215は、代行プリンタに代行印刷用ファイルを送信してから所定の時間が経過した場合には(ステップS2110のYES)、エラー表示処理を行う(ステップS2111)。オペレータパネル制御部209に制御信号を送信して、オペレータパネル208がエラーメッセージ表示の情報をオペレータパネル制御部209から受信してエラーメッセージ表示を表示部30に行う処理を行う。
次に、代行印刷判定部215は、ユーザがこのエラーメッセージ表示を確認してボタン35が押下されたか否かを判定する(ステップS2112)。ユーザにより押下された場合には(ステップS2112のYES)、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、ネットワーク制御部202がネットワーク4を介してステップS2108において代行プリンタに送信した代行印刷用ファイルを消去する処理を行い(ステップS2113)、処理を終了する。
また、ステップS2109において、プリンタ3が代行印刷を完了した旨の情報を受信した場合には(ステップS2109のYES)、代行印刷判定部215は、印刷完了表示処理を行う(ステップS2118)。オペレータパネル制御部209に制御信号および代行プリンタの名称の情報を送信して、オペレータパネル208が代行印刷完了の表示の情報および代行印刷を行った代行プリンタの名称の情報をオペレータパネル制御部209から受信して表示部30に表示する処理を行う。
次に、代行印刷判定部215は、ユーザがこの代行印刷完了の表示を確認してボタン35が押下されたか否かを判定する(ステップS2119)。ユーザにより押下された場合には(ステップS2119のYES)、オペレータパネル制御部209に制御信号を送信して、オペレータパネル208が「オンラインアイドル」の表示の情報をオペレータパネル制御部209から受信して表示部30に表示する処理を行い(ステップS2120)、処理を終了する。ユーザにより押下されない場合には(ステップS2119のNO)、ステップS2118の処理を再度繰り返し行う。
続いて、上述のステップS714において代行印刷判定部215が実行する代行プリンタ情報取得処理について、図23に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、代行印刷判定部215は、上述のステップS703においてオペレータパネル制御部209のRAM209aに格納されていたIPアドレスを、RAM209aにアクセスして取得する(ステップS2301)。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204へこのIPアドレスと制御信号を送信して、ホストI/F制御部204がネットワーク4を介してプリンタ3に関する情報を要求する処理を行う(ステップS2302)。すると、ホストI/F制御部204は、このIPアドレスに基づいてネットワーク制御部202、ネットワーク4を介してプリンタ3に対して、プリンタ3に関する情報を要求する情報要求信号を送信する。ここでは、プリンタ3に関する情報としてプリンタ3が印刷を行うことが可能な解像度の最高値の情報を要求する情報要求信号を送信する。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204へこのIPアドレスと制御信号を送信して、ホストI/F制御部204がネットワーク4を介してプリンタ3に関する情報を要求する処理を行う(ステップS2303)。すると、ホストI/F制御部204は、このIPアドレスに基づいてネットワーク制御部202、ネットワーク4を介してプリンタ3に対して、プリンタ3に関する情報を要求する情報要求信号を送信する。ここでは、プリンタ3に関する情報としてプリンタ3の印刷で用いられる印刷用紙の種類情報を要求する情報要求信号を送信する。
次に、代行印刷判定部215は、代行プリンタであるプリンタ3からプリンタ3に関する情報を受信したか否かを判定する(ステップS2304)。ホストI/F制御部204からネットワーク4、ネットワーク制御部202を介してプリンタ3からプリンタ3に関する情報を受信した旨の情報が送信されたか否かを判定する。送信されていない場合には(ステップS2304のNO)、再度ステップS2304の処理を繰り返し実行する。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204からプリンタ3に関する情報を受信した旨の情報が送信された場合には(ステップS2304のYES)、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、セレクタ211がネットワーク制御部202からプリンタ3に関する情報を取得し、セレクタ214に送信する処理を行う(ステップS2305)。
次に、代行印刷判定部215は、セレクタ214に制御信号を送信して、セレクタ214がプリンタ3に関する情報を代行印刷判定部215に送信する処理を行う(ステップS2306)。
次に、代行印刷判定部215は、セレクタ214から送信されたプリンタ3に関する情報を代行プリンタリストに追加する処理を行う(ステップS2307)。代行印刷判定部215は、予め図25に示すような項目を有する代行プリンタに関する情報を表示するための代行プリンタリストがRAM215aに用意されており、この代行プリンタリストにプリンタ3に関する情報からプリンタ3のIPアドレス、名称、印刷が可能な解像度の最高値、印刷用紙の種類情報をそれぞれ追加する。そして、追加した後の代行プリンタリストを再びRAM215aに更新するようにして記憶する。
次に、代行印刷判定部215は、品質ポイントを算出して代行プリンタリストに追加する処理を行う(ステップS2308)。印刷品質計算テーブル記憶部216にアクセスして印刷品質計算テーブルを読み出し、これを参照してステップS2307において記憶した代行プリンタリスト内のプリンタ3の解像度の最高値、印刷用紙の種類からポイントを把握する。そして、これらのポイントを合算して品質ポイントを算出する。例えば解像度2400dpi、印刷用紙の種類が光沢紙である場合には、それぞれポイントが4、2となり、品質ポイントが6となる。
更に、この算出した品質ポイントを代行プリンタリストに追加する処理を行い、追加した後の代行プリンタリストを再びRAM215aに更新するようにして記憶する。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、テストデータ生成部217がプリンタ3にテスト印刷を実行させるためのテスト印刷データを生成し、更にセレクタ211に送信する処理を行う(ステップS2309)。このテスト印刷データには、プリンタ3にテスト印刷として印刷させるテスト用の画像等の情報が含まれる。複数のテスト印刷データを生成した場合にも全てに同じ画像等の情報が含まれるようになっている。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、セレクタ211がこのテスト印刷データをセレクタ214に送信する処理を行う(ステップS2310)。
次に、代行印刷判定部215は、セレクタ214に制御信号を送信して、セレクタ214がこのテスト印刷データをセレクタ212に送信する処理を行う(ステップS2311)。
次に、代行印刷判定部215は、セレクタ212に制御信号を送信して、セレクタ212がこのテスト印刷データをメモリカードデータ変換部206に送信する処理を行う(ステップS2312)。
次に、代行印刷判定部215は、メモリカードデータ変換部206に制御信号を送信して、メモリカードデータ変換部206がセレクタ212から送信されたテスト印刷データを編集等を行う処理を実行する(ステップS2313)。メモリカードデータ変換部206は、代行印刷判定部215から送信された制御信号に応じて、このテスト印刷データに対して、テスト印刷データに含まれる画像等のサイズ、配置を決定する処理等を行い適切に印刷を行うためのテスト印刷データを作成する。
次に、代行印刷判定部215は、編集等を行ったテスト印刷データを用いて印刷時間を測定する処理を行う(ステップS2314)。
次に、代行印刷判定部215は、オペレータパネル制御部209のRAM209aにアクセスして、ユーザにより入力された他のIPアドレスがあるか否かを判定する(ステップS2315)。他のIPアドレスがある場合には(ステップS2315のYES)、そのIPアドレスを取得し、ステップS2301以降の処理を再度繰り返し実行する。
また、他のIPアドレスがない場合には(ステップS2315のNO)、処理を終了する。
続いて、上述のステップS2314において代行印刷判定部215が実行する印刷時間測定処理について、図24に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、代行印刷判定部215は、上述のステップS2313においてメモリカードデータ変換部206が編集等の処理を行ったテスト印刷データを取得し、RAM215aに格納する処理を行う(ステップS2401)。
次に、代行印刷判定部215は、RAM215aに格納されているテスト印刷データをネットワーク4上に接続されたプリンタで印刷を行うことが可能な解像度で代行プリンタ用データの作成を要求する旨の信号を代行プリンタ用データ変換部207に送信する処理を行う(ステップS2402)。ここでは、例えばプリンタ2b、3が印刷を行うことが可能な解像度として例えば600dpiで代行プリンタ用データの作成を要求する信号を送信する。
次に、代行印刷判定部215は、RAM215aに格納されているテスト印刷データについての代行プリンタ用データの作成を要求する処理を行う(ステップS2403)。代行印刷判定部215は、RAM215aに格納したテスト印刷データとプリンタ3の名称を示す情報と、プリンタ3に対応した代行プリンタ用データの作成を要求する信号を代行プリンタ用データ変換部207に送信する。そして、代行プリンタ用データ変換部207に制御信号を送信して、この送信したテスト印刷データのデータ形式をプリンタ3が代行印刷を実行することが可能なデータ形式に変換する処理を行う。
次に、代行印刷判定部215は、ステップS2403において代行プリンタ用データ変換部207がデータ形式を変換した後のテスト印刷データが代行印刷判定部215に返信されたか否かを判定する(ステップS2404)。返信されていない場合には(ステップS2404のNO)、待機状態とし、再度この同じ判定をする処理を繰り返し行う。
次に、代行印刷判定部215は、変換した後のテスト印刷データが返信された場合には(ステップS2404のYES)、ホストI/F制御部204に変換した後のテスト印刷データと、プリンタ3のIPアドレスを送信する(ステップS2405)。
次に、代行印刷判定部215は、タイマー218を起動させて時間の測定を開始し、プリンタ3の印刷時間の測定を行う(ステップS2406)。そして、この測定の開始と同時またはその直後にホストI/F制御部204に制御信号を送信して、ホストI/F制御部204がネットワーク制御部202、ネットワーク4を介してプリンタ3用に変換した後のテスト印刷データを送信する処理を行う(ステップS2407)。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204がネットワーク制御部202、ネットワーク4を介してプリンタ3が代行印刷を完了した旨の情報を受信したか否かを判定する(ステップS2408)。
次に、プリンタ3が代行印刷を完了した旨の情報を受信していない場合には(ステップS2408のNO)、代行印刷判定部215は、再度ステップS2408の処理を繰り返し行う。
また、プリンタ3が代行印刷を完了した旨の情報を受信した場合には(ステップS2408のYES)、代行印刷判定部215は、この完了した旨の情報の受信と同時またはその直後にステップS2406において測定を行っていたタイマー218の測定を停止させ、その時点でのタイマー218の測定時間を参照する(ステップS2409)。そして、その測定した測定時間をRAM215aに格納された代行プリンタリストプリンタ3、テスト印刷時間に対応する箇所に追加する。そして、追加した後の代行プリンタリストを再びRAM215aに更新するようにして記憶し、処理を終了する。
以上のように、代行印刷判定部215が、印刷品質情報で指定された解像度、印刷用紙の種類に基づいた品質ポイントに対応した印刷を行うことができるプリンタが代行プリンタリストに存在するか否かを判定し、最も品質ポイントが高いプリンタが複数存在する場合には、更に印刷時間が短いプリンタを選択する処理を行い、この選択したプリンタに代行印刷を実行させる。このため、記憶媒体から印刷情報を取得するプリンタが指定された印刷品質で印刷できない場合に他のプリンタに代行印刷を行わせて適切なプリンタに印刷させることができる。また更に、代行印刷が行える複数のプリンタのうち最も印刷時間が短いプリンタに代行印刷を行わせてより効率良く適切なプリンタに印刷させることができる。
(第4の実施の形態)
本発明を実施するための最良の形態の第4の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図26は、第4の実施の形態における印刷システム100のプリンタ2cの構成を示す説明図である。プリンタ2cは、第3の実施の形態におけるプリンタ2bが、更に、ネットワーク制御部202がネットワーク4を介して受信した情報に基づいてプリンタ2cで印刷を行うための処理を行う解像度指定コマンド解析部219を備えている。
解像度指定コマンド解析部219は、ネットワーク4、ネットワーク制御部202を介して印刷を要求する情報を受信した場合には、この情報に付加されている解像度を指定する解像度指定コマンドに応じてプリンタ2cが印刷を行うための処理を行い、プリンタ2cで印刷が不可能な場合には代行印刷の処理を行う機能を有する。また、受信した情報をセレクタ216に送信するようになっている。第4の実施の形態においては、印刷品質情報として解像度指定コマンドが該当する。
ここでセレクタ213は、第3の実施の形態においては2つの入力端子を備えており、メモリカードデータ変換部206、解像度指定コマンド解析部219に接続されている。
続いて第4の実施の形態における印刷システム100の動作について、図面を用いて詳細に説明する。第4の実施の形態における印刷システム100では、略第3の実施の形態における印刷システム100の動作と同様であり、図7に示すフローチャートを用いて説明した第1の実施の形態における代行印刷判定部203の動作が、第4の実施の形態における代行印刷判定部215の動作と異なるため、この動作について図27に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。この代行印刷判定部215の動作は、例えば数msec毎等周期的に実行される。まず代行印刷判定部215は動作を開始すると、オペレータパネル制御部209にアクセスし、オペレータパネル制御部209に内蔵されたRAM209aに格納された印刷品質情報、選択情報等を読み出す(ステップS2701)。
次に、代行印刷判定部215は、メモリカード1に記憶された印刷情報の画像等の印刷を要求されているか否かを判定する(ステップS2702)。代行印刷判定部215は、上述のオペレータパネル208の動作において、第二階層のメニュー表示でユーザが「サムネイル印刷」または「ファイル印刷」を表示させてボタン34を押下していた場合には、印刷が指示されていると判定し、押下していない場合には、印刷が指示されていないと判定する。
次に、代行印刷判定部215は、印刷が指示されていると判定した場合には(ステップS2702のYES)、この指示されている印刷が「サムネイル印刷」であるか否かを判定する(ステップS2712)。第二階層のメニュー表示で「サムネイル印刷」を表示させてボタン34を押下していた場合には、指示されている印刷が「サムネイル印刷」であると判定して(ステップS2712のYES)、「サムネイル印刷」を実行する処理を行う(ステップS2713)。また、第二階層のメニュー表示で「ファイル印刷」を表示させてボタン34を押下していた場合には、指示されている印刷が「サムネイル印刷」でないと判定して(ステップS2712のNO)、「ファイル印刷」を実行する処理を行う(ステップS2714)。
次に、代行印刷判定部215は、印刷が指示されてないと判定した場合には(ステップS2702のNO)、ユーザが、例えばプリンタ3のネットワーク4上のIPアドレスを図示しないキーボード等の操作手段を操作することにより入力し、このIPアドレスで特定されるプリンタ3に関する情報の取得を要求されているか否かを判定する(ステップS2703)。ここで、IPアドレスを入力するための操作手段としては、プリンタ2cに情報の送受信が可能に接続されたコンピュータ等も挙げられる。プリンタ3に関する情報としては、印刷可能な用紙のサイズ、印刷の際に指定可能な印刷品質、解像度の範囲等が挙げられる。
次に、代行印刷判定部215は、プリンタ3に関する情報の取得を要求されている場合には、代行プリンタから情報を取得する処理を実行する(ステップS2714)。
次に、代行印刷判定部215は、プリンタ3に関する情報の取得を要求されてない場合には、ネットワーク制御部202から情報を取得する処理を行う(ステップS2704)。代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、ホストI/F制御部204を介してネットワーク制御部202から情報を取得する。
次に、代行印刷判定部215は、ネットワーク4を介して外部機器から印刷を要求されているか否かを判定する(ステップS2705)。代行印刷判定部215は、ステップS2704においてネットワーク制御部202から取得した情報を検索して、この情報の中から印刷情報およびこの印刷情報の印刷を要求する指示情報を検出する処理を実行する。印刷情報およびこの印刷情報の印刷を要求する指示情報を検出した場合には、外部機器から印刷を要求されていると判定し、検出しない場合には、外部機器から印刷を要求されていないと判定する。
次に、代行印刷判定部215は、外部機器から印刷を要求されていると判定した場合には(ステップS2705のYES)、この印刷の実行を開始する処理を行う(ステップS2706)。代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、ネットワーク制御部202がステップS2705で検出した印刷情報および指示情報をセレクタ211に送信する処理を行う。
次に、代行印刷判定部215は、ホストI/F制御部204に制御信号を送信して、セレクタ211がネットワーク制御部202から送信された印刷情報および指示情報をセレクタ214に送信する処理を行う(ステップS2707)。
次に、代行印刷判定部215は、セレクタ214に制御信号を送信して、セレクタ214が印刷情報および指示情報をセレクタ212に送信する処理を行う(ステップS2708)。
次に、代行印刷判定部215は、セレクタ212に制御信号を送信して、セレクタ212が印刷情報および指示情報を解像度指定コマンド解析部219に送信する処理を行う(ステップS2709)。そして、解像度指定コマンド解析部219は、セレクタ212から送信された印刷情報を解析する処理を行う。
次に、代行印刷判定部215は、ステップS2709においての解像度指定コマンド解析部219の解析処理の結果、代行印刷処理の要求がされているか否かを判定する(ステップS2710)。代行印刷処理の要求がされている場合には(ステップS2710のYES)、代行印刷の処理を実行する。
次に、代行印刷判定部215は、代行印刷処理の要求がされている場合には(ステップS2710のNO)、代行印刷判定部215は、セレクタ212に制御信号を送信して、セレクタ212が印刷情報および指示情報を印刷データ処理部205に送信する処理を行う(ステップS2711)。そして、印刷データ処理部205は、セレクタ212から送信された印刷情報に対してデータ処理を行い、ラスタデータを作成する。プリントエンジン部210は、このラスタデータに基づいて印刷を行う。
また、ステップS2705において、外部機器から印刷を要求されていないと判定した場合には(ステップS2705のNO)、ステップS2710以降の処理を実行する。
続いて、上述のステップS2709において解像度指定コマンド解析部219が実行する印刷情報の解析処理について、図28に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、解像度指定コマンド解析部219は、セレクタ212から印刷情報および指示情報が送信されたか否かを判定する(ステップS2801)。セレクタ212から印刷情報および指示情報が送信されていない場合には(ステップS2801のNO)、処理を終了する。
次に、解像度指定コマンド解析部219は、セレクタ212から印刷情報および指示情報が送信されている場合には(ステップS2801のYES)、解像度指定コマンドがあるか否かを判別する(ステップS2802)。解像度指定コマンド解析部219は、この印刷情報を検索して、印刷情報に含まれる画像等の品質を指定する指定品質情報として印刷の際の解像度を指定する解像度指定コマンドが付加されているか否かを調べる処理を行う。
次に、解像度指定コマンド解析部219は、印刷情報に解像度指定コマンドが付加されている場合には(ステップS2802のYES)、この解像度指定コマンドを参照して、この解像度指定コマンドが指定する解像度がプリンタ2cの解像度の最高値を超えるか否かを判定する(ステップS2803)。解像度指定コマンド解析部219は、解像度指定コマンドが指定する解像度が、プリンタ2cの解像度の最高値として例えば600dpiを超えるか否か否かを判定する。
次に、解像度指定コマンド解析部219は、解像度指定コマンドが指定する解像度が600dpiを超える場合には(ステップS2803のYES)、プリンタ2cでは印刷情報の印刷を行うことは不可能であると判断し、代行印刷判定部215に対して代行印刷処理を要求する情報を送信する(ステップS2804)。なお、ここで実行される代行印刷処理では、印刷情報および指示情報は解像度指定コマンド解析部219内のRAM219aから代行印刷判定部215に送信される。また、解像度指定コマンドが指定する解像度が600dpiを超えない場合には(ステップS2803のNO)、そのまま処理を終了する。
以上のように、代行印刷判定部215が、ネットワーク4を介して外部機器から印刷を要求されている場合には、解像度指定コマンド解析部219が印刷情報を解析する処理を行う。そして、印刷情報に付加されている解像度指定コマンドが指定する解像度がプリンタ2cの解像度の最高値を超え、プリンタ2cでは印刷を行うことが不可能であれば、代行印刷処理を行う。このため、ネットワーク4を介して外部機器から印刷を要求された際にも、記憶媒体から印刷情報を取得するプリンタ2cが指定された印刷品質で印刷できる場合にも他のプリンタを検出する余計な処理を省略して、効率良く適切なプリンタに印刷させることができる。また、プリンタ2cで印刷できない場合に他のプリンタに代行印刷を行わせて適切なプリンタに印刷させることができる。
(他の実施の形態)
上述の実施の形態においては、ステップS901において、代行印刷判定部203が、オペレータパネル制御部209のRAM209aに格納していた選択情報を取得することとしていたが、この選択情報が予めメモリカード1に格納されており、ホストI/F制御部204、メモリカード制御部201を介してこの選択情報を取得することとしても良い。
上述の実施の形態においては、ステップS807、S907において、代行印刷判定部203が、オペレータパネル制御部209のRAM209aに格納していた印刷品質情報を取得することとしていたが、この印刷品質情報が予めメモリカード1に格納されており、ホストI/F制御部204、メモリカード制御部201を介してこの選択情報を取得することとしても良い。
また、品質ポイントを構成する解像度、印刷用紙の種類に割り当てられた各ポイントは、図19に示すように、解像度600dpi、1200dpiに対して1、2のポイントや普通紙に対して1のポイント等を割り当てていたが、これに限られず適宜必要に応じて変更することも可能である。解像度、印刷用紙の種類等の項目だけでなく、モノクロ印刷やカラー印刷、レーザープリンタやインクジェットプリンタ等のプリンタの種類等の項目に対しても品質ポイントを構成するポイントを割り当てても良い。
上述の実施の形態においては、印刷情報を含むファイルを記憶する記憶媒体としてメモリカード1を用いたが、これに限られず記憶媒体としてフロッピー(登録商標)ディスク等を用いても良い。
なお、上述の実施の形態においては、カラー電子写真プリンタであるプリンタ2と、インクジェットプリンタであるプリンタ3がネットワーク4上に接続されているが、モノクロプリンタ、FAX、複写機が接続されていても良い。
情報の送受信が可能なネットワーク上に複数のプリンタが接続され、複数のプリンタには、印刷情報を記憶した記憶媒体から印刷情報を取得して印刷を行うプリンタが含まれた印刷システムにおいて利用することが可能である。
本発明に係る印刷システム全体の構成を示す説明図である。 本発明に係る印刷システムのプリンタ2の構成を示す説明図である。 本発明に係る印刷システムのプリンタ2の表示部30の構成を示す説明図である。 本発明に係る印刷システムのオペレータパネル208の動作を示す説明図である。 本発明に係る印刷システムのオペレータパネル208にファイル情報が表示された様子を示す説明図である。 本発明に係る印刷システムのサムネイル印刷の様子を示す説明図である。 本発明に係るプリンタ2の代行印刷判定部203の動作を示すフローチャートである。 本発明に係るプリンタ2の代行印刷判定部203が実行するサムネイル印刷処理を示すフローチャートである。 本発明に係るプリンタ2の代行印刷判定部203が実行するファイル印刷処理を示すフローチャートである。 本発明に係るプリンタ2の代行印刷判定部203が実行する代行印刷処理を示すフローチャートである。 本発明に係るプリンタ2の代行印刷判定部203が実行する代行プリンタ情報取得処理を示すフローチャートである。 本発明に係るプリンタ2のメモリカードデータ変換部206が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明に係るプリンタ2の代行プリンタ用データ変換部207が実行するデータ形式の変換処理を示すフローチャートである。 本発明に係るプリンタ2の代行プリンタリストを示す説明図である。 第2の実施の形態における印刷システムのプリンタ2aの構成を示す説明図である。 第2の実施の形態におけるプリンタ2aの代行印刷判定部203が実行するサムネイル印刷処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるプリンタ2aの代行印刷判定部203が実行する代行プリンタ情報取得処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるプリンタ2aの代行プリンタリストを示す説明図である。 第2の実施の形態における印刷品質計算テーブルを示す説明図である。 第3の実施の形態における印刷システムのプリンタ2bの構成を示す説明図である。 第3の実施の形態におけるプリンタ2bの代行印刷判定部215が実行する代行印刷処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるプリンタ2bの代行印刷判定部215が実行する代行印刷処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるプリンタ2bの代行印刷判定部215が実行する代行プリンタ情報取得処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるプリンタ2bの代行印刷判定部215が実行するテスト印刷時間測定処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるプリンタ2bの代行プリンタリストを示す説明図である。 第4の実施の形態における印刷システムのプリンタ2cの構成を示す説明図である。 第4の実施の形態における印刷システムのプリンタ2cの代行印刷判定部215の動作を示すフローチャートである。 第4の実施の形態におけるプリンタ2cの解像度指定コマンド解析部219が実行する解像度指定コマンド解析処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 メモリカード
2、2a、2b、2c プリンタ
3 プリンタ
4 ネットワーク
201 メモリカード制御部
202 ネットワーク制御部
203、215 代行印刷判定部
204 ホストI/F制御部
205 印刷データ処理部
206 メモリカードデータ変換部
207 代行プリンタ用データ変換部
208 オペレータパネル
209 オペレータパネル制御部
210 プリントエンジン部
211、212、213、214 セレクタ
216 印刷品質計算テーブル記憶部
217 テストデータ生成部
218 タイマー
219 解像度指定コマンド解析部
203a、206a、207a、209a RAM

Claims (7)

  1. 互いに通信可能な状態で通信路に接続され、入力された印刷情報に基づいて印刷を行う複数のプリンタを有する印刷システムにおいて、
    前記印刷情報に対応した指定品質情報の有無を判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記印刷情報に対応した指定品質情報が有ると判別されたとき、前記複数のプリンタのうち、前記印刷情報を前記指定品質情報で指定される品質で印刷可能なプリンタを選択する選択手段と、
    前記印刷情報を、前記選択手段により選択されたプリンタが解釈できる形式に変換する変換手段とを備えたことを特徴とする印刷システム。
  2. 互いに通信可能な状態で通信路に接続され、入力された印刷情報に基づいて印刷を行う複数のプリンタを有し、該複数のプリンタの内、少なくとも1台は着脱可能に接続された記憶媒体に記憶された印刷情報に基づいて印刷を行う印刷システムにおいて、
    前記記憶媒体に記憶された印刷情報に基づいて対象となる印刷情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された印刷情報に対応させて印刷品質を指定する指定手段と、
    前記指定手段が指定した印刷品質で印刷を行うことが可能なプリンタを検出する検出手段と、
    前記選択手段により選択された印刷情報のデータ形式を、前記検出手段により検出されたプリンタが印刷可能なデータ形式に変換する変換手段とを備えたことを特徴とする印刷システム。
  3. 前記記憶媒体が接続されたプリンタが、前記指定手段が指定した印刷品質で印刷を行うことが可能か否かを判定する判定手段を備え、
    前記検出手段は、前記判定手段により前記記憶媒体が接続されたプリンタが印刷を行うことができないと判定された場合に、指定された印刷品質で印刷を行うことが可能な他のプリンタを検出することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記指定手段は、前記選択手段により選択された印刷情報に基づいて印刷に用いる印刷媒体の種類を指定することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  5. 前記変換手段は、前記検出手段により検出されたプリンタからデータ形式を変換するための変換プログラムを取得した後、前記印刷情報を変換することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  6. 前記記憶媒体は、印刷情報に対応させて印刷品質情報を記憶し、
    前記指定手段は、選択された前記印刷情報と対応する前記印刷品質情に基づいて印刷品質を指定することを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項に記載の印刷システム。
  7. 互いに通信可能な状態で通信路に接続され、入力された印刷情報に基づいて印刷を行う複数のプリンタを有し、該複数のプリンタの内、少なくとも1台は着脱可能に接続された記憶媒体に記憶された印刷情報に基づいて印刷を行う印刷システムにおいて、
    前記複数のプリンタの各々に対してテスト印刷を行うためのテスト印刷情報を送信するテスト印刷情報送信手段と、
    前記テスト印刷情報送信手段がテスト印刷情報を送信してから、各プリンタから送信されたテスト印刷完了の情報を受信するまでの時間情報を測定するテスト印刷時間測定手段と、
    前記記憶媒体に記憶された印刷情報から印刷対象となる印刷情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された印刷情報に対して印刷品質を指定する指定手段と、
    前記指定手段が指定した印刷品質で印刷を行うことが可能なプリンタを検出する検出手段と、
    前記検出手段が複数のプリンタを検出した場合に、前記テスト印刷時間測定手段が測定した時間情報に基づいて印刷を行わせるプリンタを選択する時間選択手段と、
    前記選択手段により選択された印刷情報のデータ形式を前記時間選択手段が検出したプリンタが印刷を実行することが可能なデータ形式に変換する変換手段とを備えたことを特徴とする印刷システム。
JP2005212736A 2005-07-22 2005-07-22 印刷システム Pending JP2007034391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212736A JP2007034391A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 印刷システム
US11/459,208 US7760385B2 (en) 2005-07-22 2006-07-21 Printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212736A JP2007034391A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007034391A true JP2007034391A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37678759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212736A Pending JP2007034391A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7760385B2 (ja)
JP (1) JP2007034391A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072739B2 (ja) * 2008-07-02 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、及び画像処理装置
US9817622B2 (en) 2010-01-20 2017-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cloud printer with a common user print experience
US9007637B2 (en) 2011-02-17 2015-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating an alias email address for managing a print job
US8970877B2 (en) 2011-03-31 2015-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Using a generic email address of a server and a sender email address to determine a destination printer for print data
EP2702476A4 (en) 2011-04-29 2014-10-08 Hewlett Packard Development Co METHOD FOR MANAGING PRINTING JOBS BY VIRTUAL PRINTING IDENTITY
US9069501B2 (en) 2012-02-28 2015-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanism that allows initiating print without being aware of the printer email address
US8976388B2 (en) 2012-05-30 2015-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer identification validation procedure on a cloud computer system to recognize the target printer
CN104254844B (zh) 2012-06-26 2017-12-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 向wi‑fi客户端暴露网络打印机
US9992357B2 (en) 2014-01-31 2018-06-05 Hewlett-Packard Development Company L.P. Authentication of a print request
JP6299708B2 (ja) * 2015-09-01 2018-03-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置
US10567598B2 (en) * 2016-11-24 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129639A (en) * 1990-12-17 1992-07-14 Eastman Kodak Company Printer configuration control system
JP3043541B2 (ja) * 1993-06-23 2000-05-22 キヤノン株式会社 像形成装置,像形成システムおよびその像形成方法
JPH07287679A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc ネットワーク管理装置及びその制御方法
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
US6111659A (en) * 1995-09-26 2000-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
US6552813B2 (en) * 1996-06-11 2003-04-22 Sun Microsystems, Inc. Directing print jobs in a network printing system
US6025924A (en) * 1996-09-05 2000-02-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a first printer connected to a host computer and a second printer connected to the host computer via a switching device provided in the first printer
JPH10224643A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JPH1120275A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Toshiba Corp 画像印刷システム及び画像印刷方法
US6553431B1 (en) * 1998-07-22 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and information processing method
JP2001109693A (ja) * 1999-08-02 2001-04-20 Canon Inc デバイス検索クライアント並びにデバイス並びにデバイス検索サーバ、またその方法並びにそのプログラムが格納された記憶媒体
JP2001067193A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Canon Inc 印刷システム及び印刷装置及びその制御方法
WO2001037075A1 (fr) * 1999-11-16 2001-05-25 Seiko Epson Corporation Systeme d'imprimante, procede de commande d'imprimante et support d'enregistrement
EP2040452A1 (en) * 2000-03-29 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus connectable to a computer network and control method for image processing apparatus connectable to computer network
US6970261B1 (en) * 2000-07-11 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system and method with print job distribution among a number of printers
JP4208640B2 (ja) * 2002-06-04 2009-01-14 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷制御方法及び印刷装置とその制御方法
JP4027161B2 (ja) * 2002-06-04 2007-12-26 キヤノン株式会社 プリンタ装置及びその制御方法
JP3903024B2 (ja) * 2002-08-05 2007-04-11 キヤノン株式会社 出力管理方法及び情報処理装置
US7014374B2 (en) * 2002-09-25 2006-03-21 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method for performing pre-communication with an external device
US7602514B2 (en) * 2004-03-01 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Estimating the time to print a document

Also Published As

Publication number Publication date
US7760385B2 (en) 2010-07-20
US20070019234A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007034391A (ja) 印刷システム
CN100535847C (zh) 信息处理设备和方法、预览方法、打印机系统和控制方法
JP5887860B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、およびプログラム。
JP2007249461A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008250666A (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
CN101739224A (zh) 略图创建方法以及图像形成装置
KR20090067118A (ko) 화상 처리 장치, 및 그 제어 방법
JP5058904B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラム
US20070242282A1 (en) Image forming apparatus for detecting index data of document data, and control method and program product for the same
CN108459831B (zh) 信息处理设备和信息处理设备的控制方法
KR100725488B1 (ko) 인쇄시스템 및 그 인쇄방법
JP2009165025A (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、及び制御プログラム
EP2382531A1 (en) Print control apparatus, print control method, and storage medium storing computer-executable program
CN104375821B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和处理设备
JP5022986B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行させるプログラム
JP2006150791A (ja) 画像形成装置
JP5173614B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5188260B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP2015093394A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム。
JP6394256B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム
JP6261265B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP2006190088A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2015096295A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム。
JP2019072894A (ja) 画像形成装置、制御方法
JP5439865B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630