JP5365888B1 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5365888B1
JP5365888B1 JP2012228900A JP2012228900A JP5365888B1 JP 5365888 B1 JP5365888 B1 JP 5365888B1 JP 2012228900 A JP2012228900 A JP 2012228900A JP 2012228900 A JP2012228900 A JP 2012228900A JP 5365888 B1 JP5365888 B1 JP 5365888B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
printing
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082618A (ja
Inventor
隆一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012228900A priority Critical patent/JP5365888B1/ja
Priority to US13/973,598 priority patent/US9036215B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5365888B1 publication Critical patent/JP5365888B1/ja
Publication of JP2014082618A publication Critical patent/JP2014082618A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Abstract

【課題】印刷ジョブによって印刷された画像に対して、色についての評価を行うことができるような画像形成装置、記録媒体及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置では、少なくとも1つの被測色部を印刷する印刷部と、印刷された被測色部を測色する測色計と、測色計により測色された測色値とを予め定められた基準値との比較に基づいて、印刷要求により印刷された画像を評価する画像評価部とを有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置、記録媒体及びプログラムに関する。
特許文献1は、少なくとも1色以上の色を含む第1の色群のデータと、当該第1の色群の各色を画像出力装置により出力させることで得られる各色であって、当該各色が当該第1の色群の各色と所定の関係となる各色により構成される第2の色群のデータとを対応づけて記憶保持する記憶保持手段と、入力された入力色群を前記画像出力装置により出力させることで得られる色群を示すデータを外部から入力し、当該データと、前記記憶保持手段に記憶保持された前記入力色群に対応する対応色群のデータとを用いて、明度の誤差、彩度の誤差、色相の誤差を求め、更に、これらの誤差を用いてカラーマッチングの色再現指数を求める計算手段とを備えることを特徴とする画像処理装置について開示している。
特開2004−056574号公報
本発明の目的は、印刷ジョブにより印刷された画像に対し、色についての評価を行うことができる画像形成装置、記録媒体及びプログラムを提供することである。
請求項1に係る本発明は、少なくとも1つの被測色部を印刷する被測色部印刷手段と、前記被測色部印刷手段により印刷された被測色部を測色する測色計と、前記測色計により測色された測色値と予め定められた基準値とに基づいて、印刷要求により印刷された画像を評価する画像評価手段とを有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記画像評価手段は、印刷要求により印刷された画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしているか否かを評価する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記被測色部印刷手段は、印刷の色についての規格に従った被測色部を印刷し、前記測色計は、前記被測色部印刷手段により印刷された被測色部について測色する分光測色計であり、前記画像評価手段は、前記分光測色計により測色された測色値と前記規格に従った基準値とに基づいて、印刷要求により印刷された画像が前記規格を満たしているか否かを評価する請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記画像評価手段により前記品質を満たしていないと評価された場合に、警告する警告手段をさらに有する請求項2又は3記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記画像評価手段により前記品質を満たしていると評価された画像が印刷された記録媒体の排出位置と前記品質を満たしていないと評価された画像が印刷された記録媒体の排出位置とを異ならせるように記録媒体を排出する排出手段をさらに有する請求項2乃至4いずれか記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記画像評価手段により前記品質を満たしていないと画像が評価された場合に、画像の印刷を停止する停止手段をさらに有する請求項2乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記停止手段は、予め定められた回数連続して、前記画像評価手段により前記品質を満たしていないと画像が評価された場合に、画像の印刷を停止する請求項6記載の画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、印刷の色についての複数の異なる規格のうち、いずれかの規格を選択する選択手段をさらに有し、前記画像評価手段は、前記選択手段により選択された規格を満たしているか否かについて評価する請求項3記載の画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、前記画像評価手段は、前記被測色部印刷手段により印刷される複数の被測色部のうち、印刷要求により印刷される画像に用いられる色に対応する被測色部の測色値に基づいて前記品質を満たしているか否かの評価をする請求項2乃至8いずれか記載の画像形成装置である。
請求項10に係る本発明は、前記画像評価手段は、前記被測色部印刷手段により印刷される被測色部の測色値と該測色値についての基準値との色についての差が予め定められた閾値を越える場合に、印刷要求により印刷される画像内で該被測色部の色に対応する色が用いられる割合が予め定められた割合以下であるときには、該画像について前記品質を満たしていると評価する請求項2乃至9いずれか記載の画像形成装置である。
請求項11に係る本発明は、前記被測色部印刷手段は、印刷要求により印刷される画像の印刷領域外の予め定められた位置に被測色部を印刷する請求項1乃至10いずれか記載の画像形成装置である。
請求項12に係る本発明は、前記被測色部印刷手段は、予め定められた頁ごとの記録媒体に被測色部を印刷する請求項1乃至11いずれか記載の画像形成装置である。
請求項13に係る本発明は、前記被測色部印刷手段は、予め定められた頁ごとに、印刷要求により画像が印刷されていない記録媒体に被測色部を印刷する請求項1乃至10いずれか記載の画像形成装置である。
請求項14に係る本発明は、前記被測色部印刷手段は、予め定められた頁ごとに、印刷要求により画像が印刷されていない記録媒体に被測色部を印刷し、前記排出手段は、さらに、前記被測色部印刷手段により被測色部が印刷された記録媒体の排出位置を、前記画像評価手段により前記品質を満たしていると評価された画像が印刷された記録媒体の排出位置と異ならせる請求項5記載の画像形成装置である。
請求項15に係る本発明は、前記被測色部印刷手段は、前記測色計により測色された測色値と該測色値についての基準値との色についての差が予め定められた閾値を超える場合には、連続して記録媒体に被測色部を印刷する請求項13又は14記載の画像形成装置である。
請求項16に係る本発明は、前記画像評価手段による評価結果に関する情報を出力する評価結果出力手段をさらに有する請求項2乃至15いずれか記載の画像形成装置である。
請求項17に係る本発明は、前記評価結果出力手段は、前記画像評価手段により前記品質を満たしていないと評価された画像について、該画像のうち、測色値と該測色値についての基準値との色についての差が予め定められた閾値を超える被測色部に対応する色の領域を特定して表す出力を行う請求項16記載の画像形成装置である。
請求項18に係る本発明は、前記測色計により測色された測色値と前記予め定められた基準値との色についての差分値を被測色部ごとに、逐次表示する差分値表示手段をさらに有する請求項1乃至17いずれか記載の画像形成装置である。
請求項19に係る本発明は、前記測色計により測色された測色値と前記予め定められた基準値とに基づいて、印刷要求に適用される色変換について調整する色変換調整手段をさらに有する請求項1乃至18いずれか記載の画像形成装置である。
請求項20に係る本発明は、前記色変換調整手段は、印刷開始から予め定められた頁数の印刷以降に、色変換について調整する請求項19記載の画像形成装置である。
請求項21に係る本発明は、連続して行われる印刷における予め定められた測定対象の変動値に基づいて、色変換を開始するまでに要する頁数を設定する設定手段をさらに有し、前記色変換調整手段は、印刷開始から前記設定手段により設定された頁数の印刷以降に、色変換について調整する請求項20記載の画像形成装置である。
請求項22に係る本発明は、前記色変換調整手段は、印刷要求に適用される色変換のうち、一次色の色変換について調整する請求項19乃至21いずれか記載の画像形成装置である。
請求項23に係る本発明は、前記色変換調整手段は、印刷要求に適用される色変換のうち、グレーバランスについて調整する請求項19乃至21いずれか記載の画像形成装置である。
請求項24に係る本発明は、前記画像評価手段により、前記品質を満たしていないと評価された画像について、再印刷する再印刷手段をさらに有する請求項2乃至23いずれか記載の画像形成装置である。
請求項25に係る本発明は、印刷の色についての規格を満たしているか否かの評価に用いられる該規格に従って印刷された被測色部と、印刷要求により印刷された画像とを有する記録媒体である。
請求項26に係る本発明は、少なくとも1つの被測色部を印刷する被測色部印刷ステップと、印刷された被測色部を測色計により測色する測色ステップと、測色された測色値と予め定められた基準値とに基づいて、印刷要求により印刷された画像を評価する画像評価ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、印刷ジョブにより印刷された画像に対し、色についての評価を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加え、予め定められた基準に基づく品質を満たすか否かの検品をすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る本発明の効果に加え、印刷ジョブにより印刷された画像が、印刷の色についての規格を満たしているか否かの検品を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項2又は3に係る本発明の効果に加え、予め定められた基準に基づく品質を満たしていない印刷の発生を確認することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項2乃至4いずれかに係る本発明の効果に加え、予め定められた基準に基づく品質を満たした画像が印刷された記録媒体と予め定められた基準に基づく品質を満たしていない画像が印刷された記録媒体とを判別することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項2乃至5いずれかに係る本発明の効果に加え、予め定められた基準に基づく品質を満たしていない画像が印刷され続けるのを止めることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項6に係る本発明の効果に加え、予め定められた回数以内に予め定められた基準に基づく品質を満たす印刷に戻った場合に、印刷が停止されることを防ぐことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、請求項3に係る本発明の効果に加え、印刷の色についての複数の規格のうち任意の規格について、規格を満たすか否かの検品をすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、請求項2乃至8いずれかに係る本発明の効果に加え、印刷ジョブにより印刷される画像に用いられる色に対応しない被測色部の測色結果により、印刷ジョブにより印刷される画像が評価されることを防ぐことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項10に係る本発明によれば、請求項2乃至9いずれかに係る本発明の効果に加え、測色値と基準値との色についての差が閾値を超える被測色部があった場合に、この測色部の色に対応する色の画像内での使用割合に応じた評価を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項11に係る本発明によれば、請求項1乃至10いずれかに係る本発明の効果に加え、本構成を有しない場合に比べ、印刷ジョブにより印刷される画像を高い精度で評価しつつ、印刷ジョブにより印刷される画像に被測色部の画像が重なるのを防ぐことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項12に係る本発明によれば、請求項1乃至11いずれかに係る本発明の効果に加え、画像処理装置の処理負荷を低減することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項13に係る本発明によれば、請求項1乃至10いずれかに係る本発明の効果に加え、印刷ジョブにより印刷される画像と被測色部の画像とを合成する処理を行わなくても、色についての評価を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項14に係る本発明によれば、請求項5に係る本発明の効果に加え、予め定められた基準に基づく品質を満たした画像が印刷された記録媒体の排出位置に、被測色部が印刷された記録媒体が混入することを防ぐことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項15に係る本発明によれば、請求項13又は14に係る本発明の効果に加え、予め定められた基準に基づく品質を満たさない画像が印刷されるのを防ぎつつ、印刷処理が安定するよう印刷を継続することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項16に係る本発明によれば、請求項2乃至15いずれかに係る本発明の効果に加え、評価結果についての情報を確認することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項17に係る本発明によれば、請求項16に係る本発明の効果に加え、予め定められた基準に基づく品質を満たさないと評価された画像について、画像中のどの部分が品質を満たしていないかを確認することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項18に係る本発明によれば、請求項1乃至17いずれかに係る本発明の効果に加え、被測色部についての測色値と基準値との色についての差分値を被測色部ごとに確認することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項19に係る本発明によれば、請求項1乃至18いずれかに係る本発明の効果に加え、本構成を有しない場合に比べ、画質を向上させることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項20に係る本発明によれば、請求項19に係る本発明の効果に加え、本構成を有しない場合に比べ、装置が安定するまで色変換の調整を抑制することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項21に係る本発明によれば、請求項20に係る本発明の効果に加え、装置が安定するまでに要する期間が予め不明である場合であっても、当該期間を設定することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項22に係る本発明によれば、請求項19乃至21いずれかに係る本発明の効果に加え、本構成を有しない場合に比べ、限られた被測色部の種類に基づいて、色変換の調整を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項23に係る本発明によれば、請求項19乃至21いずれかに係る本発明の効果に加え、本構成を有しない場合に比べ、限られた被測色部の種類に基づいて、色変換の調整を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項24に係る本発明によれば、請求項2乃至23いずれかに係る本発明の効果に加え、印刷ジョブにより印刷が指示された画像のうち、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価された画像についてだけ再印刷を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項25に係る本発明によれば、印刷ジョブにより印刷された画像に対し、色についての評価を行うことができる記録媒体を提供することができる。
請求項26に係る本発明によれば、印刷ジョブにより印刷された画像に対し、色についての評価を行うことができるプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置2の模式図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置2のハードウェア構成を示す模式図である。 プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置2の機能構成を示すブロック図である。 UI装置10に表示される基準の選択画面の一例を示す平面図である。 印刷要求に基づく画像と、被測色部とを合成した画像の一例を示す図である。 基準データ格納部106に格納されているJapan Colorについてのデータを例示する表である。 予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価された画像についての情報の出力例を示す模式図である。 本実施形態における画像形成装置2における動作の一例について示すフローチャートである。 UI装置10に表示される基準の設定画面の一例を示す平面図である。 基準の設定及び被測色部についての設定を行う場合の設定画面の一例を示す平面図である。 プログラムが実行されることにより実現される第2実施形態の画像形成装置2の機能構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における画像形成装置2における動作の一例について示すフローチャートである。 予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価された画像についての情報の出力例を示す模式図である。 プログラムが実行されることにより実現される第3実施形態の画像形成装置2の機能構成を示すブロック図である。 第3の実施形態における画像形成装置2における動作の第一例について示すフローチャートである。 第3の実施形態における画像形成装置2における動作の第二例について示すフローチャートである。 第4の実施形態により印刷される被測色部のページの一例を示す平面図である。 第4の実施形態における画像形成装置2における動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置2の模式図である。
図1に示すように、画像形成装置2は、通信装置4、画像処理装置6、画像形成ユニット8、ユーザインタフェース(UI)装置10、中間転写ベルト12、用紙搬送路14、用紙トレイ16、定着器20、測色計22、排出機構24及び排出トレイ26などを有する。
この画像形成装置2は、通信装置4によってネットワークを介して受信した印刷要求(印刷ジョブ)に基づいて画像を印刷するプリント機能を備えている。
まず、画像形成装置2の概略を説明すると、画像形成装置2の例えば上部には、通信装置4及び画像処理装置6が配設されている。通信装置4は、LANなどのネットワークを介して外部の装置と通信を行う、データ回線終端装置などの通信装置である。画像処理装置6は、通信装置4を介して入力された印刷要求に対して、後述する処理を施し、画像形成ユニット8に対して出力する。なお、本実施形態では、通信装置4を介して入力された印刷要求についてプリントする例を説明するが、画像形成装置2は、スキャナなどの画像読取装置から読み取った画像データをプリントしてもよいし、可搬型の記憶媒体に格納された画像データを読み出してプリントしてもよい。
また、画像形成装置2の上面には、例えばタッチパネルなどのUI装置10が設けられている。UI装置10は、画像形成装置2に動作に関する情報を表示すると共に、操作入力などのユーザによる入力を受入れる入出力装置として機能する。
さらに、画像形成装置2には、カラー画像を構成する色に対応して、複数の画像形成ユニット8が配設されている。本実施形態では、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応して第1の画像形成ユニット8K、第2の画像形成ユニット8Y、第3の画像形成ユニット8M及び第4の画像形成ユニット8Cが、中間転写ベルト12に沿って間隔を空けて例えば水平に配列されている。中間転写ベルト12は、中間転写体として図中矢印Aの方向に回動する。
これら4つの画像形成ユニット8K、8Y、8M、8Cは、画像処理装置6から入力された画像データに基づいて各色のトナー像を順次形成し、これら複数のトナー像が互いに重ね合わせられるタイミングで中間転写ベルト12に転写(一次転写)する。なお、各画像形成ユニット8K、8Y、8M、8Cの色の順序は、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順に限定されるものではなく、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順序など、その順序は任意である。
用紙搬送路14は、中間転写ベルト12の下方に配設されている。用紙トレイ16から供給された記録媒体である記録用紙18は、この用紙搬送路14上を搬送され、上記中間転写ベルト12上に多重に転写された各色のトナー像が一括して転写(二次転写)され、転写されたトナー像が定着器20によって定着され、矢印Bに沿って外部に排出される。
ここで、定着器20によって定着された記録用紙18は、定着器20の下流に設けられた測色計22により、後述する被測色部が測色され、排出機構24により排出トレイ26に排出される。
次に、画像形成装置2の各構成についてより詳細に説明する。
画像処理装置6は、通信装置4を介して入力された印刷要求に対し、RIP処理、色変換処理、スクリーン処理などの画像処理を行い、処理後の画像データを画像形成ユニット8へと出力する。色変換処理では、例えば、画像処理装置6に入力された第1の色空間(CMYK色空間)の画像データを、画像形成ユニット8での処理に用いられる第2の色空間(CMYK色空間)の画像データへと変換する。色変換処理では、異なる色空間の対応関係を示す情報であるLUT(ルックアップテーブル)などのプロファイルに基づいて、色空間を変更する処理を行う。なお、第1の色空間から第2の色空間への変換には、L*a*b*表色系などのデバイスに依存しない色空間への変換を介して行われてもよい。
また、本実施形態の画像処理装置6は、印刷要求に基づく画像(印刷ジョブにより印刷が指示された画像)と、被測色部の画像とを合成する処理も行う。
第1の画像形成ユニット8K、第2の画像形成ユニット8Y、第3の画像形成ユニット8M及び第4の画像形成ユニット8Cは、水平方向に間隔をおいて並列的に配置され、形成する画像の色が異なる他は、同様に構成されている。そこで、以下、第1の画像形成ユニット8Kについて説明する。なお、各画像形成ユニット8の構成は、K、Y、M又はCを付すことにより区別する。
画像形成ユニット8Kは、画像処理装置6から入力された画像データに応じてレーザ光を走査する光走査装置30Kと、この光走査装置30Kにより走査されたレーザ光により静電潜像が形成される像形成装置32Kとを有する。
光走査装置30Kは、半導体レーザ34Kを黒色(K)の画像データに応じて変調して、この半導体レーザ34Kからレーザ光LB(K)を画像データに応じて出射する。この半導体レーザ34Kから出射されたレーザ光LB(K)は、第1の反射ミラー36K及び第2の反射ミラー38Kを介して回転多面鏡40Kに照射され、この回転多面鏡40Kよって偏向走査され、第2の反射ミラー38K、第3の反射ミラー42K及び第4の反射ミラー44Kを介して、像形成装置32Kの感光体ドラム46K上に照射される。
像形成装置32Kは、矢印Aの方向に沿って所定の回転速度で回転する像担持体としての感光体ドラム46Kと、この感光体ドラム46Kの表面を一様に帯電する帯電手段としての一次帯電用のスコロトロン48Kと、感光体ドラム46K上に形成された静電潜像を現像する現像器50Kと、クリーニング装置52Kとから構成されている。感光体ドラム46Kは、スコロトロン48Kにより一様に帯電され、光走査装置30Kにより照射されたレーザ光LB(K)により静電潜像を形成される。感光体ドラム46Kに形成された静電潜像は、現像器50Kにより黒色(K)のトナーで現像され、中間転写ベルト12に転写される。なお、トナー像の転写工程の後に感光体ドラム46Kに付着している残留トナー及び紙粉等は、クリーニング装置52Kによって除去される。
他の画像形成ユニット8Y、8M及び8Cも、上記と同様に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像を形成し、形成された各色のトナー像を中間転写ベルト12に転写する。
中間転写ベルト12は、ドライブロール54と、第1のアイドルロール56と、ステアリングロール58と、第2のアイドルロール60と、バックアップロール62と、第3のアイドルロール64との間に一定のテンションで掛け回されており、駆動モータ(不図示)によってドライブロール54が回転駆動されることにより、矢印Aの方向に、定められた速度で循環駆動される。この中間転写ベルト12は、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等によって接続することにより無端ベルト状に形成されたものである。
また、中間転写ベルト12には、各画像形成ユニット8K、8Y、8M、8Cに対向する位置にそれぞれ第1の一次転写ロール66K、第2の一次転写ロール66Y、第3の一次転写ロール66M及び第4の一次転写ロール66Cが配設され、感光体ドラム46K、46Y、46M、46C上に形成された各色のトナー像は、これらの一次転写ロール66により中間転写ベルト12上に多重に転写される。なお、中間転写ベルト12に付着した残留トナーは、二次転写位置の下流に設けられたベルト用クリーニング装置68のクリーニングブレード又はブラシにより除去される。
用紙搬送路14には、用紙トレイ16から記録用紙18を取り出す給紙ローラ70と、用紙搬送用の第1のローラ対72、第2のローラ対74及び第3のローラ対76と、記録用紙18を既定のタイミングで二次転写位置に搬送するレジストロール78とが配設される。
また、用紙搬送路14上の二次転写位置には、バックアップロール62に圧接する二次転写ロール80が配設されており、中間転写ベルト12上に多重に転写された各色のトナー像は、この二次転写ロール80による圧接力及び静電気力で記録用紙18上に二次転写される。各色のトナー像が転写された記録用紙18は、第1の搬送ベルト82及び第2の搬送ベルト84によって定着器20へと搬送される。
定着器20は、上記各色のトナー像が転写された記録用紙18に対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナーを記録用紙18に溶融固着させる。定着器20による加圧処理を経た記録用紙18は、第3の搬送ベルト86により搬送されることにより測色計22を通過する。
測色計22は、例えば記録用紙18に対し光を照射し、その反射光を分光して各波長の反射率を測定する分光測色計により構成されており、スペクトラムを測定することで後述する記録用紙18上の被測色部を測色する。本実施形態では、被測色部を測色し、測色値をL*a*b*値で出力する。
排出機構24は、記録用紙18を排出トレイ26に排出する。なお、本実施形態では、画像形成装置2に複数の排出トレイ26が設けられており、排出機構24は、複数の排出トレイ26のうちいずれかに記録用紙18を排出するよう構成されているが、排出トレイ26は1つであってもよく、オフセット排出により、1つの排出トレイにおける複数の排出位置のいずれかに排出するよう構成してもよい。また、複数の排出トレイ26を備え、いずれかの排出トレイにおける複数の排出位置のいずれかに排出するよう構成してもよい。
図2は、画像形成装置2のハードウェア構成を示す模式図である。
図2に示すように、画像形成装置2は、CPU90、メモリ92、記憶装置94、UI装置10、通信装置4、画像処理装置6、画像形成ユニット8、測色計22及び排出機構24を有し、画像形成装置2は、ネットワークを介した通信が可能なコンピュータとしての構成部分を有している。
CPU90は、メモリ92に記憶されたプログラムに基づく処理を実行する。記憶装置94は、例えば内蔵HDDなどである。なお、CPU90は、記憶装置94に記憶されたプログラムを実行してもよい。
また、CPU90は、メモリカード等の記憶媒体に格納されたプログラムを実行してもよく、又は通信装置4を介して提供されるプログラムを実行してもよい。
図3は、プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置2の機能構成を示すブロック図である。なお、図3に示される構成の一部又は全ては、ASIC,FPGAなどのハードウェアにより実現されてもよい。
図3に示すように、画像形成装置2は、印刷要求受付部100、選択部102、画像処理制御部104、基準データ格納部106、印刷部108、測色部110、画像評価部112、排出部114、印刷停止部116及び評価結果出力部118を有する。
印刷要求受付部100は、通信装置4を介して受信した印刷要求(印刷ジョブ)を受付ける。
選択部102は、印刷の色についての予め定められた基準のうち、後述する画像評価部112による評価において用いられる基準を選択する。本実施形態では、選択部102は、Japan Color,UGRA/Fogra、IDAllianceなどの印刷の色についての規格のうち、いずれかの規格を選択する。なお、選択部102は、例えば、UI装置10から入力された指示に基づき、基準を選択する。
図4は、UI装置10に表示される基準の選択画面の一例を示す平面図である。図4に示されるように、例えば、UI装置には、基準の選択指示を受付ける画面が表示され、ユーザの操作により指定された基準が、後述する画像評価部112による評価において用いられる基準として選択される。
なお、図4に示した基準の選択画面の例では、画面中の条件表示領域120に、基準を満たすために要求される条件も表示されている。
画像処理制御部104は、画像処理装置6を制御し、上述の画像処理を実行する。画像処理装置6の制御に際し、画像処理制御部104は、選択部102により選択された基準に従った被測色部の色データを基準データ格納部106から取得する。
また、画像処理制御部104は、基準データ格納部106から取得した被測色部についての第1の色空間のCMYK値を画像形成ユニット8での処理に用いられる第2の色空間のCMYK値へと色変換するよう画像処理装置を制御する。
また、画像処理制御部104は、画像処理装置6が、印刷要求をRIP処理したラスタ画像と、基準データ格納部106から取得された色データに基づく画像(被測色部)とを合成するよう制御する。
図5は、印刷要求に基づく画像と、被測色部とを合成した画像の一例を示す図である。なお、図5に例示した合成画像には、以下のように54種の被測色部が存在する。
図5に示した例では、印刷要求に基づく画像122と、被測色部としてJapan Colorの規格を満たしているか否かを確認するための54種の検査用の色票画像124とが、合成されている。
この例は、選択部102により基準として、Japan Colorの規格が選択された場合を示しており、この場合、画像処理制御部104は、基準データ格納部106が格納するJapan Colorについての情報を取得し、規格を満たしているか否かを確認するための検査用の色票を少なくとも合成するよう制御する。
なお、図5に示した例では、被測色部が、印刷要求に基づく画像の下部に配置されている。このように、本実施形態では、印刷要求に基づく画像の領域外の予め定められた位置に、基準データ格納部106から取得された色データに基づく画像が合成される。
画像処理装置6は、画像処理制御部104による制御のもと、合成した画像に対して、色変換処理、スクリーン処理などの画像処理を行う。
基準データ格納部106は、印刷の色についての予め定められた基準についてのデータを格納する。具体的には、被測色部を生成するためのデータと、当該被測色部についての測色の基準値とを格納している。本実施形態では、基準データ格納部106は、印刷の色についての予め定められた基準ごとに、当該基準に基づく品質を満たすか否かを判定するために用いられる予め定められた種類の色からなる色票(被測色部)のデータが格納している。
基準データ格納部106は、例えば、Japan Colorなどの各規格について、規格を満たしているか否かを確認するための検査用の色票に関するデータを格納する。
図6は、基準データ格納部106に格納されているJapan Colorについてのデータを例示する表である。図6に示すように、基準データ格納部106は、例えば、Japan Colorの規格を満たしているか否かを確認するための色票54種それぞれについて、被測色部を生成するためのCMYK値と、このCMYK値に基づいて印刷された被測色部の測色における基準値であるL*a*b*値とを対応付けて格納している。
印刷部108は、印刷要求に基づく画像の印刷と、被測色部の印刷とを行う。本実施形態では、上述のように、印刷要求に基づく画像と被測色部の画像とが合成された合成画像を記録媒体に印刷する。これにより、記録媒体には、例えば、上記の図5に示すような画像が印刷される。このように、印刷要求に基づく画像と被測色部の画像とが同じページに印刷されることにより、印刷要求に基づく画像の印刷と、この画像を評価するための被測色部の画像の印刷とに、品質の差が生じることが抑えられ、印刷要求に基づく画像と被測色部の画像とを別々に印刷する場合に比べて、より高い精度で印刷要求に基づく画像が評価される。
なお、本実施形態では、被測色部は、印刷要求により印刷される画像の印刷領域外(仕上がり寸法外)の予め定められた位置に印刷される。
ここで、予め定められた位置とは、測色計22の設置位置により定まる位置であり、具体的には、測色計22の測色可能な範囲内を通過する記録媒体上の位置をいう。例えば、図5に示される画像が、左から右へと搬送される場合には、一列に並んだ被測色部が連続的に測色計22の測色範囲内を通過し、測色される。
測色部110は、記録媒体に印刷された被測色部を測色する。本実施形態では、測色部110は、分光測色計による測色によって被測色部のL*a*b*値を取得する。なお、測色計22は、複数設けられてもよく、測色部110は、複数設けられた測色計の測色値を取得し、例えば、それらの平均値を測色値として採用してもよい。
画像評価部112は、記録媒体に印刷された被測色部についての測色部110からの測色値と、基準データ格納部106に格納されている当該被測色部の測色の基準値との色についての差に基づいて、印刷要求により印刷された画像を評価する。なお、測色値と基準値との色についての差とは、測色値と基準値とに基づいて算出される差をいい、色差のほか、色相差、彩度差、明度差などの差を含む。
本実施形態では、画像評価部112は、印刷要求により印刷された画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしているか否かを評価する。画像評価部112は、測色値と基準値との色についての差が、予め定められた閾値以下である場合には、予め定められた品質を満たしていると評価し、測色値と基準値との色についての差が、予め定められた閾値を越える場合には、予め定められた品質を満たしていないと評価する。
ここで、画像評価部112が、印刷要求により印刷された画像について、Japan Colorの規格を満たしているか否かを評価する場合を例に具体的に説明する。
Japan Colorでは、予め定められた54種の色票に対する測色値と基準値との色差△Eについて、54種における△Eの最大値が閾値6以下であり、かつ、54種における△Eの平均値が閾値3以下であることを、Japan Color規格を満たす条件としている。
ここで、ある被測色部の測色値を(L*,a*,b*)とし、この被測色部に対する基準値が(L*t,a*t,b*t)であるとすると、△Eは、以下の式により表される。なお、△L*は、L*とL*tとの差を表し、△a*は、a*とa*tとの差を表し、△b*は、b*とb*tとの差を表す。
Figure 0005365888
画像評価部112は、図5のように示されるような合成画像が印刷された記録媒体における54種の被測色部の測色値と、基準データ格納部106から読み出したそれぞれの被測色部に対応する基準値とに基づいて、各被測色部における色差△Eを算出し、上記Japan Colorの条件を満たすか否かを判定する。
上記Japan Colorの条件を満たす場合には、画像評価部112は、当該記録媒体に印刷された画像は、Japan Colorの規格を満たすものと評価する。一方、上記Japan Colorの条件を満たさない場合には、画像評価部112は、当該記録媒体に印刷された画像は、Japan Colorの規格を満たさないものと評価する。
なお、Japan Colorでは、上記条件により保障される品質よりもより高い品質を保証する条件として、さらに、予め定められた54種の色票のうち、グレーバランスに関する6種(具体的には、図6に示すNo.48〜No.53の6種)における色相差△Hのそれぞれが1.5以下であることが条件として課される。画像評価部112は、Japan Colorについての評価において、さらにこの条件を対象としてもよい。
△Hは、彩度差△Cに基づいて、以下のように算出される。
Figure 0005365888
Figure 0005365888
以上、Japan Colorの規格を満たしているか否かを評価する場合を例に説明したが、選択部102で選択されたUGRA/Fogra、IDAllianceなどの他の規格についても、同様に、画像評価部112は、規格を満たすか否かの評価を行う。
排出部114は、画像評価部112による画像の評価結果に基づいて、記録媒体の排出位置を決定する。本実施形態では、選択部102により選択された予め定められた基準に基づく品質を満たすと評価されたか否かによって、画像が印刷されている記録媒体の排出位置を異ならせて排出する。具体的には、予め定められた基準に基づく品質を満たすと評価された画像が印刷された記録媒体については第1の排出位置に排出し、予め定められた基準に基づく品質を満たさないと評価された画像が印刷された記録媒体については第2の排出位置に排出する。
なお、第1の排出位置と第2の排出位置とは、異なる排出トレイであってもよいし、同じ排出トレイ上の異なる排出位置であってもよい。
印刷停止部116は、画像評価部112による画像の評価結果に基づいて、画像処理装置6の印刷処理を停止する。本実施形態では、選択部102により選択された予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと画像評価部112が評価した場合に、印刷処理を停止する。
ここで、印刷停止部116は、予め定められた回数、例えばM回(Mは、1以上の任意の整数)連続して、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと画像評価部112が評価した場合に、印刷処理を停止する。なお、M=1の場合には、印刷停止部116は、予め定められた基準に基づく品質を満たしていない印刷が発生した時点で、印刷処理を停止することとなる。例えば、一旦、品質を満たさなくなっても、何回か印刷することにより、装置が安定し再び品質を満たすようになる場合には、品質を満たすようになるまでの回数がM回未満であれば、印刷は継続される。
なお、印刷停止部116は、通算してM回、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと画像評価部112が評価した場合に停止するようにしてもよい。
評価結果出力部118は、画像評価部112による評価結果に関する情報を出力する。ここで、出力としては、UI装置10に出力してもよいし、印刷出力してもよい。なお、印刷出力する場合には、印刷要求により印刷される全てのページが印刷された後に、評価結果に関する情報を出力してもよいし、印刷要求による印刷中に評価結果に関する情報の印刷が挿入されてもよい。
例えば、評価結果出力部118は、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと画像評価部112に評価された画像についての情報を出力するようにしてもよい。
図7は、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価された画像についての情報の出力例を示す模式図である。図7は、測色値と基準値との色についての差が閾値を超えている被測色部を明示する出力例を示している。
図7に示されるように、評価結果出力部118は、例えば、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価された画像(印刷要求に基づく画像と、被測色部の画像との合成画像)とともに、測色値と基準値との色についての差が閾値を超えている被測色部を囲む枠線を出力してもよい。このような出力によれば、画像評価部112により当該画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価された原因である被測色部が特定される。
また、評価結果出力部118は、画像評価部により予め定められた基準に基づく品質を満たしていないとの評価が発生した場合に、警告する出力を行ってもよい。この警告は、例えば、UI装置10への表示でもよいし、印刷出力でもよいし、音の発生でもよいし、他の機器への通知であってもよい。
また、評価結果出力部118は、この他にも、例えば、印刷要求により印刷されたページおいて、予め定められた品質を満たすページ数、予め定められた品質を満たさないページ数を出力してもよいし、何ページ目が予め定められた品質を満たすか、又は何ページ目が予め定められた品質を満たさないかについて出力してもよい。
図8は、本実施形態における画像形成装置2における動作の一例について示すフローチャートである。
ステップ100(S100)において、印刷要求受付部100が、印刷要求(印刷ジョブ)を受付ける。また、選択部102は、画像評価部112による評価において用いられる基準を選択する。
ステップ102(S102)において、画像処理制御部104の制御により、ステップ100で受付けた印刷要求に対する画像処理が行われる。なお、このステップで、被測色部の画像が印刷要求に基づく画像に合成される。
ステップ104(S104)において、ステップ102で合成された画像が印刷部108により印刷される。
ステップ106(S106)において、測色部110は、ステップ104で印刷された合成画像上の各被測色部について、分光測色計により測色されたL*a*b*値を取得する。
ステップ108(S108)において、画像評価部112は、各被測色部について、ステップ106で取得した測色値(L*,a*,b*)と、この測色値についての基準値(L*t,a*t,b*t)とを比較して、2つの値の差を算出する。
なお、測色値(L*,a*,b*)と基準値(L*t,a*t,b*t)との比較は、選択部102に選択される基準ごとに予め定められた比較が行われる。例えば、選択部102によりJapan Colorが選択された場合には、上記の通り、色差△Eにより比較する。
ステップ110(S110)において、画像評価部112は、ステップ108において算出された色についての差が、選択部102に選択される基準ごとに予め定められた閾値を超えるか否かを判定する。
例えば、選択部102によりJapan Colorが選択された場合には、54種の被測色部についての最大色差(閾値は、6)と、54種の被測色部についての平均色差(閾値は、3)とにより、判定を行う。
色についての差が、予め定められた閾値以下である場合には、画像評価部112は、ステップ104で印刷された画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしていると評価し、ステップ112へ移行する。一方、予め定められた閾値を超える場合には、画像評価部112は、ステップ104で印刷された画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価し、ステップ116へ移行する。
ステップ112(S112)では、排出部114が、ステップ104で印刷がなされた記録媒体を第1の排出位置に排出する。
印刷要求に基づく印刷において次ページをまだ印刷する必要がある場合には、ステップ114でYesとなり、ステップ104へと戻り、印刷要求に基づく全ページを印刷済みの場合には、ステップ114でNoとなり、ステップ122へと移行する。
一方、ステップ116(S116)では、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価された画像が印刷された記録媒体が第2の排出位置へと排出される。
ステップ118(S118)において、印刷停止部116は、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないとの評価の連続回数が、予め定められた回数Mに達したか否かを判定し、M回連続した場合には、ステップ120へ移行し、M回に達していない場合には、ステップ114へ移行する。
ステップ120(S120)において、印刷停止部116は、印刷処理を停止するよう制御する。
ステップ122(S122)では、評価結果出力部118が、画像評価部112による評価結果に関する情報を出力する。なお、評価結果出力部118による出力は、画像形成装置2による印刷中に随時行ってもよい。
なお、上記フローチャートでは、説明のため、記録媒体の排出後に次ページの印刷をする流れを示したが、画像形成装置2において、印刷、測色、画像評価、排出などの各動作は並行して行われてもよい。
以上、第1の実施形態について説明したが、上記実施形態について、選択部102により選択される基準について、使用者が任意に設定できるよう構成してもよい。
図9は、UI装置10に表示される基準の設定画面の一例を示す平面図である。図9に示すように、使用者は、色票ごと(被測色部ごと)に基準を定めることができる。なお、図9に示す例では、例えば、色票番号1及び2の被測色部については、チェック1(測色値と基準値との色差△Eが6以下、かつ、色相差△Hが4以下)の基準を適用している。また、図9に示す例では、色票番号3及び4の被測色部については、チェック2(測色値と基準値との色差△Eが3以下)の基準を適用している。このように、いずれの被測色部にいずれの基準を適用するかを設定できる。また、閾値の値、色についてのどのような差を評価するのかについても設定できる。
なお、図9に示した例では、被測色部を生成するためのデータと、当該被測色部についての測色の基準値とが格納されている色票について、基準を設定する場合を示しているが、被測色部についてのデータについても使用者が設定できるようにしてもよい。
図10は、基準の設定及び被測色部についての設定を行う場合の設定画面の一例を示す平面図である。
図10に示されるように、使用者は、各被測色部を生成するためのCMYK値と、このCMYK値に基づいて印刷された被測色部の測色における基準値であるL*a*b*値と設定してもよい。
また、複数の規格のAND条件により生成される基準を設定できるよう構成してもよい。この基準を満たす場合には、これら複数のいずれの規格も満たした品質が保証されることとなる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、被測色部についての測色値と基準値との色についての差が予め定められた閾値を越えた場合、画像評価部112は、印刷要求に基づく画像について予め定められた基準に基づく品質を満たさないと判定するが、このとき、閾値超えの原因となった被測色部の色が、印刷要求に基づく画像に使用されているか否かに係らず判定がなされる。しかし、例えば、印刷部108によりモノクロ印刷がなされる場合には、モノクロ印刷で使用されない色についての測色結果の良し悪しについては、実質的に品質に影響しないと考えられる。
そこで第2の実施形態では、印刷される複数の被測色部のうち印刷要求により印刷される画像に用いられる色に対応する被測色部の測色値に基づいて、品質を満たしているか否かの評価をする。これにより、印刷される複数の被測色部のうち印刷要求により印刷される画像に用いられる色に対応する色の被測色部の測色値とこの測色値についての基準値との色についての差が予め定められた閾値以下である場合には、印刷要求により印刷される画像について予め定められた基準に基づく品質を満たしているものと評価される。
図11は、プログラムが実行されることにより実現される第2実施形態の画像形成装置2の機能構成を示すブロック図である。なお、図11に示される構成の一部又は全ては、ASIC,FPGAなどのハードウェアにより実現されてもよい。
図11に示すように、画像形成装置2は、第1の実施形態における構成において、画像処理制御部104が画像処理制御部130へ置き換えられ、画像評価部112が画像評価部132に置き換えられ、さらに使用色データ格納部134が追加されている。
画像処理制御部130は、画像処理制御部104の機能に加え、印刷要求に対するRIP処理により生成されたラスタデータから各ページで使用される色のデータ(例えば、CMYK値)を取得して、使用色データ格納部134に格納するよう画像処理装置6を制御する。
使用色データ格納部134では、印刷要求により印刷が指示された各ページについて、使用される色のデータをページごとに格納する。
画像評価部132は、画像評価部112と同様、記録媒体に印刷された被測色部についての測色部110からの測色値と、基準データ格納部106に格納されている当該被測色部の測色の基準値との色についての差に基づいて、印刷要求により印刷された画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしているか否かを評価する。ただし、画像評価部132は、評価対象のページに使用されている色に対応する色の被測色部の測色値とこの測色値についての基準値との色についての差に基づいて品質を満たすか否かの評価を行い、評価対象のページに使用されている色に対応しない色の被測色部の測色値とこの測色値についての基準値との色についての差については、評価に用いない。
ここで、ページに使用されている色と、被測色部の色との対応について説明する。ページに使用されている色と被測色部の色とが対応するとは、ページに使用されている色と被測色部の色とが同じ色である関係のみをいうのではなく、ページに使用されている色と被測色部の色との色の違いが予め定められた範囲内である関係も含む。色の違いは、例えば、基準データ格納部106に格納されている被測色部のCMYK値と、使用色データ格納部134に格納されているCMYK値との比較に基づいて算出される。なお、色の違いにおける上記予め定められた範囲については、使用者が任意に設定できてもよい。
画像評価部132は、画像の評価に際し、評価対象のページに使用されている色を、使用色データ格納部134に格納されている色のデータから確認し、当該ページの画像に使用されている色に対応する被測色部の測色値に基づいて、品質を満たしているか否かの評価をする。
例えば、選択部102によりJapan Color規格が基準として選択されている場合、画像評価部132は、Japan Color規格により定める54種の被測色部のうち、ページ画像に使用されている色に対応するK種(Kは、1以上54以下の整数)の被測色部について、△Eの最大値が6以下であり、かつ、△Eの平均値が3以下であれば、Japan Color規格を満たすものとして評価する。
図12は、第2の実施形態における画像形成装置2における動作の一例について示すフローチャートである。なお、図12に示したフローチャートは、図8に示したフローチャートにおいて、ステップ102がステップ200に置き換わり、ステップ110がステップ204に置き換わり、さらにステップ106とステップ108の間に、ステップ202が追加されている。以下、図8に示したフローチャートとの異なる部分について説明する。
ステップ200では、印刷要求で印刷が指示される各ページで使用される色のデータを取得して、使用色データ格納部134に格納する。
ステップ202では、画像評価部112は、評価対象のページ内で使用されている色を、使用色データ格納部134に格納された色のデータに基づいて確認する。
ステップ204では、画像評価部112は、評価対象のページの画像に用いられる色に対応する被測色部の測色値に基づいて、画像が品質を満たしているか否かの評価をする。
なお、ステップ104では、ページの画像に使用されている色に対応する色の被測色部を印刷し、ページの画像に使用されている色に対応しない色の被測色部については印刷しないよう構成してもよい。
以上、第2の実施形態について説明したが、さらに次のように構成してもよい。
画像評価部132は、評価に用いる被測色部の測色値とこの測色値についての基準値との色についての差が予め定められた閾値を越える場合であっても、印刷要求により印刷される画像内でこの被測色部の色に対応する色が用いられる割合が予め定められた割合以下であるときには、この印刷要求により印刷された画像について品質を満たしていると評価するよう構成してもよい。
例えば、ある基準において、各被測色部の色差△Eの閾値が5である場合に、ある被測色部の色差△Eが6であっても、当該被測色部に対応する色の使用割合がページ内でXパーセント以下である場合には、画像評価部112は、当該ページについて基準を満たすものとして評価するよう構成してもよい。
なお、このように構成する場合には、例えば、図12におけるフローチャートにおいて、ステップ204の後に、閾値を超える被測色部の色に対応する色が印刷要求により印刷される画像内で用いられる割合が、予め定められた割合を超えるか否かを判定し、予め定められた割合を超えない場合には、ステップ112へ移行し、超える場合には、ステップ116へ移行するようにすればよい。
また、評価結果出力部118は、使用色データ格納部134に格納されている色のデータを用いて、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと画像評価部112に評価された画像について、当該画像のうち、測色値と基準値との色についての差が予め定められた閾値を超える被測色部に対応する色の領域を特定するような出力をしてもよい。
図13は、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価された画像についての情報の出力例を示す模式図である。
図13に示されるように、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価された画像内のうち、この評価の原因となった被測色部の色との色の違いが予め定められた範囲内の色が使用されている領域を特定して出力している。色の違いは、例えば、基準データ格納部106に格納されている被測色部のCMYK値と、使用色データ格納部134に格納されているCMYK値との比較に基づいて算出される。なお、色の違いにおける上記予め定められた範囲については、使用者が任意に設定できてもよい。特定の仕方としては、例えば、図13に示すように、領域136を警告色に着色して出力する。なお、特定の仕方は、これに限らず、座標の出力など、領域を特定できる方法であればよい。
なお、第2実施形態に限らず、評価結果出力部118は、他の実施形態においてこのような表示をしてもよい。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、印刷部108により印刷された被測色部の測色結果に基づいて、色変換処理における調整を行う。
図14は、プログラムが実行されることにより実現される第3実施形態の画像形成装置2の機能構成を示すブロック図である。なお、図14に示される構成の一部又は全ては、ASIC,FPGAなどのハードウェアにより実現されてもよい。
図14に示すように、画像形成装置2は、第1の実施形態における構成と比べ、色変換調整部138が追加されている点で異なる。なお、第3の実施形態における以下の機能について、上記第2の実施形態に付加してもよい。
色変換調整部138は、測色部110が取得した被測色部の測色値と、基準データ格納部106が格納する被測色部の測色の基準値とに基づいて、画像処理装置6において印刷要求に適用される色変換について調整する。
具体的には、色変換調整部138は、色変換処理において入力される被測色部についての入力値(CMYK値)と、この入力値に対する測色部110による測色値(L*a*b*値)とを対応付けるテーブルを作成する。次に、この入力値と測色値の対応関係に基づいて、入力値に対する測色値が目標値(基準データ格納部106に格納されている測色の基準値L*a*b*)となるよう補正する補正テーブルを作成する。色変換調整部138は、作成した補正テーブルを画像処理装置6に設定する。
画像処理装置6では、色変換調整部138により作成された補正テーブルを用いて色変換処理を行う。
また、本実施形態では、色変換調整部138は、画像形成装置2による印刷処理が開始されてから予め定められた時期が経過するまでは色変換の調整を行わない。画像形成装置2による印刷開始直後については、定着器20の温度など、装置の状態が不安定である場合がある。このような場合に、色変換について調整を行うと、不安定な状態に基づく調整であるため、期待した調整結果が得られない恐れがある。なお、本実施形態では、印刷開始から予め定められた頁数の印刷以降に、色変換について調整する。
また、色変換調整部138は、CMYKの一次色についての色変換だけ調整するよう構成してもよい。例えば、Japan Color規格について、選択部102で選択された場合、54種の色の被測色部が印刷される。しかし、54種という数は、プロファイルの作成に例えば900〜1500種も用いられることもある点に比べれば、少ないといえる。このように、色変換調整部138では、限られた数の被測色部から色変換の調整をするべく、一次色に限って調整を行うようにしてもよい。
また、グレーバランスの調整に限定してもよいし、肌色の調整に限定してもよい。また、被測色部について算出される△Eのうち、最も△Eが大きい被測色部に対応する色の調整に限定してもよい。もちろん、いずれかに限定せず、各被測色部の△Eの平均が改善するよう調整してもよい。これら調整のうち、いずれの調整を実施するかについては、使用者が選択できるよう構成してもよい。
図15は、第3の実施形態における画像形成装置2における動作の第一例について示すフローチャートである。なお、図15に示したフローチャートにおいて、ステップ110までは、図8に示すフローチャートと同様であるため、それ以降のステップについて説明する。
ステップ110において、色についての差が予め定められた閾値を超えないと判定された場合、ステップ112で、記録媒体が第1の排出位置へと排出され、ステップ114において、印刷要求に基づく印刷において次ページをまだ印刷する必要があるか否かが判定され、次ページがある場合には、ステップ300へ移行し、全ページを印刷済みの場合には、ステップ122へと移行する。
ステップ300(S300)では、印刷要求の印刷ページが、Nページ目に到達しているか否かが判定される。Nページ目よりも前である場合には、ステップ104へ移行する。一方、Nページ目に到達している場合には、ステップ302へ移行し、色変換についての調整が行われる。
ステップ302(S302)において、色変換調整部138は、色変換処理において入力される被測色部についての入力値と、この入力値に対する測色値とを対応付けるテーブルを作成する。
ステップ304(S304)において、ステップ302で作成したテーブルに基づいて、補正テーブルを作成する。
ステップ306(S306)において、色変換調整部138は、作成した補正テーブルを画像処理装置6に設定し、ステップ104へ戻る。これにより、以降の印刷は、補正テーブルが適用された色変換処理を経て印刷されることとなる。
なお、本フローチャートでは、色変換についての調整は、ステップ114において、Yesとなった場合に実施されるが、次ページがあるか否かにかかわらず、実施されてもよい。また、Nページ以降、ステップ110においてNoとなった場合に、常に色変換についての調整を行うのではなく、任意の時期に行うようにしてもよい。
一方、ステップ110において、色についての差が予め定められた閾値を超えると判定された場合、ステップ116で、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価された画像が印刷された記録媒体が第2の排出位置へと排出され、ステップ118において、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないとの評価の連続回数が、予め定められた回数Mに達したか否かが判定される。
M回連続した場合には、ステップ120へ移行し、印刷処理が停止され、ステップ122において、画像評価部112による評価結果に関する情報が出力される。
一方、ステップ118において、M回に達していないと判定された場合、ステップ308へと移行する。
ステップ308(S308)では、印刷要求に基づく印刷において次ページをまだ印刷する必要があるか否かが判定され、次ページがある場合には、ステップ104へと戻り、全ページを印刷済みの場合には、ステップ122へと移行する。
以上、図15にて示したフローチャートでは、印刷要求の印刷ページが、Nページ目に到達するまでは、色変換についての調整が行われない。ここで、Nの具体値を測定して定めるよう構成してもよい。
例えば、Nの具体値を得るための測定モードを設け、測定モードでは、連続して行われる印刷における予め定められた測定対象の変動値に基づいて、Nを設定するよう構成する。例えば、基準データ格納部106から取得した色データに基づく画像(被測色部)を連続して印刷し、この被測色部の測色値の変動値が予め定められた値よりも小さくなった際の連続して印刷されたページ数をNの具体値として記憶するよう構成する。
ここで、連続して印刷される各ページには、被測色部の画像に加え、他の画像も併せて印刷されてもよい。例えば、使用者が指定した任意の画像について、併せて印刷してもよいし、使用者により指定された像密度の画像(例えば、指定された像密度の矩形画像)を併せて印刷するようにしてもよい。画像処理装置2による印刷処理が開始された直後に、画像濃度が不安定になるのは、定着器20の温度変化によるものであり、記録媒体の種類のみならず、像密度、すなわち定着するトナーの量にも影響を受けている。このため、被測色部のみならず、他の画像を併せて印刷することにより、Nの具体値をより適切に求めることが期待される。
なお、使用者により指定された像密度ではなく、例えば、画像形成装置2による過去の印刷の履歴に基づいて算出される像密度を用いてもよい。例えば、画像形成装置2による直近のnページ(nは、予め定められた値)の平均像密度の矩形画像を印刷して、Nの測定を行ってもよい。
また、測定モードとして、被測色部の測色値の変動値が予め定められた値よりも小さくなった際の連続して印刷されたページ数をNとする例の他にも、例えば、定着器の20の温度変化が予め定められた値よりも小さくなった際の連続して印刷されたページ数をNとして定めるよう構成してもよい。
なお、Nについては、記録媒体の種類(例えば、商品、用紙の厚さ、用紙のサイズなど)ごとにNの値を定め、使用する記録媒体に応じたNの値を用いて図15に示したフローを実施してもよい。また、画像形成装置2による過去の印刷の履歴に基づいて像密度を算出する場合、記録媒体の種類ごとに、像密度を算出してもよい。
図16は、第3の実施形態における画像形成装置2における動作の第二例について示すフローチャートである。図15で示したフローチャートでは、ステップ110において、色についての差が予め定められた閾値を超えないと判定された場合に、色変換についての調整を行う例を示したが、図16に示すフローチャートでは、色についての差が予め定められた閾値を超えると判定された場合に、色変換の調整を行う。以下、図15に示したフローチャートと異なる点について説明する。
図16に示したフローチャートでは、ステップ114において、印刷要求に基づく印刷において次ページをまだ印刷する必要があるか否かが判定され、次ページがある場合には、ステップ104へ移行し、全ページを印刷済みの場合には、ステップ122へと移行する。
また、ステップ118において、予め定められた基準に基づく品質を満たしていないとの評価の連続回数が、予め定められた回数Mに達したと判定された場合には、ステップ120へ移行し、M回に達していないと判定された場合、ステップ300へと移行して、色変換についての調整がなされる。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。以上の説明では、印刷部108は、印刷要求に基づく画像と、被測色部の画像とを合成した合成画像を印刷していたが、本実施形態の印刷部108は、印刷要求に基づく画像と、被測色部の画像とを別のページに印刷する。なお、第4の実施形態における以下の機能について、第2の実施形態又は第3の実施形態に付加してもよい。
本実施形態の印刷部108は、予め定められたページPごとに、印刷要求により画像が印刷されていない記録媒体に被測色部を印刷する。具体的には、印刷要求による画像がPページ分印刷されるごとに、被測色部が印刷されたページを挿入して印刷する。
また、画像評価部112は、例えば、被測色部の測色値と基準値との色についての差が、選択部102に選択される基準ごとに予め定められた閾値を超えていないと判定された場合、次の被測色部の印刷がなされるまでの間のページについて、印刷された画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしていると評価する。また、画像評価部112は、例えば、被測色部の測色値と基準値との色についての差が、選択部102に選択される基準ごとに予め定められた閾値を超えていると判定された場合、次の被測色部の印刷がなされるまでの間のページについて、印刷された画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしていないと評価する。
図17は、第4の実施形態により印刷される被測色部のページの一例を示す平面図である。なお、被測色部の印刷位置は、測色計22の設置位置により定まる位置である。
図18は、第4の実施形態における画像形成装置2における動作の一例を示すフローチャートである。
ステップ400(S400)において、印刷要求受付部100が、印刷要求(印刷ジョブ)を受付ける。また、選択部102は、画像評価部112による評価において用いられる基準を選択する。
ステップ402(S402)において、画像処理制御部104の制御により、ステップ400で受付けた印刷要求に対する画像処理が行われる。なお、画像処理において、被測色部の画像と印刷要求に基づく画像との合成は行わない。
ステップ404(S404)において、印刷部108は、選択部102により選択された基準に対応する被測色部を、例えば図17に示すように記録媒体に印刷する。
ステップ406(S406)において、測色部110は、ステップ404で印刷された被測色部についての測色値を取得する。
ステップ408(S408)において、画像評価部112は、ステップ406で取得した測色値と、この測色値についての基準値とを比較して、2つの値の差を算出する。
ステップ410(S410)において、画像評価部112は、ステップ408において算出された色についての差が、選択部102に選択される基準ごとに予め定められた閾値を超えるか否かを判定する。色についての差が、予め定められた閾値以下である場合には、ステップ412へ移行し、予め定められた閾値を超える場合には、ステップ420へ移行する。
ステップ412(S412)において、印刷部108は、印刷要求により印刷が指示されたページの画像を印刷し、ステップ414(S414)において、印刷がなされた記録媒体が第1の排出位置へと排出される。
そして、ステップ416(S416)において、印刷要求に基づく印刷において次ページをまだ印刷する必要があるか否かが判定され、次ページの印刷がある場合には、ステップ418へ移行し、次ページの印刷がない場合には、ステップ432へ移行する。
ステップ418(S418)において、ステップ404における被測色部の印刷から数えてPページ分、印刷要求に基づく画像が印刷されたか否かを判定し、Pページ分印刷されている場合には、ステップ404へ戻り、被測色部の印刷ページが挿入されることとなる。一方、Pページ分印刷されていない場合には、ステップ412に戻り、印刷要求により印刷が指示されたページ画像の印刷が行われる。
一方、ステップ410において、予め定められた閾値を超えると判定された場合には、ステップ420(S420)において、印刷部108は、印刷要求により印刷が指示されたページの画像を印刷し、ステップ422(S422)において、印刷がなされた記録媒体が第2の排出位置へと排出される。
ステップ(S424)では、ステップ410における予め定められた閾値を超えるとの判定の連続回数が、予め定められた回数Mに達したか否かを判定し、M回連続した場合には、ステップ426へ移行し、M回に達していない場合には、ステップ428へ移行する。なお、Mは1でもよい。
ステップ426(S426)において、印刷停止部116は、印刷処理を停止するよう制御する。
一方、ステップ424において、M回に達していないと判定された場合は、ステップ428(S428)、ステップ430(S430)と移行し、ステップ416、ステップ418と同様の動作がなされる。
また、ステップ432では、評価結果出力部118が、画像評価部112による評価結果に関する情報を出力する。
なお、被測色部が印刷された記録媒体についての排出位置については、第2の排出位置とし、被測色部が印刷された記録媒体の排出位置を、品質を満たしていると評価された画像が印刷された記録媒体の排出位置と異ならせるようにしてもよい。
また、ステップ410において、測色計により測色された測色値と基準値との色についての差が予め定められた閾値を超えると判定される場合、ステップ420へと移行せずに、ステップ404へと戻り、被測色部の印刷を連続して行うようにしてもよい。
以上、各実施形態について説明したが、印刷要求に基づく画像と、被測色部の画像とを合成した合成画像を印刷する場合について、被測色部は、印刷要求に基づく画像の各ページに印刷せず、予め定められたページごとに合成し、被測色部の測色に基づく演算をこの予め定められたページごとに行うように構成してもよい。
また、評価結果出力部118は、測色計により測色された測色値と予め定められた基準値との色についての差分値を被測色部ごとに、逐次、例えばUI装置10に表示するように構成してもよい。この場合、例えば、評価結果出力部118は、被測色部ごとの差分値を、逐次、棒グラフなどでグラフ表示するようにしてもよい。また、被測色部ごとの差分値について、差分値の大きい順に、並べて表示してもよいし、使用者により指定された順で並べて表示してもよい。
また、以上の説明では、測色計22による測色によりL*a*b*表色系の値を取得し、基準データ格納部106の基準データと比較する例を示したが、これに限らず、例えば、測色計22による測色によりL*c*h表色系の値を取得してL*c*h表色系の基準値と比較がなされてもよいし、XYZ表色系の値を取得してXYZ表色系の基準値と比較がなされてもよい。
また、各実施形態において、測色計により測色された測色値と基準値との色についての差が予め定められた閾値を超えると判定された場合、当該ページについて再印刷するよう構成してもよい。
例えば、測色計により測色された測色値と基準値との色についての差が予め定められた閾値を超えると判定された場合、画像形成装置2は、印刷処理を一旦停止し、画像形成装置2の濃度調整・階調調整(例えば、トナー量の調整、電圧の調整など)を行い、調整後、閾値を越えると判定されたページから印刷を再開するよう構成してもよい。なお、画像形成装置2の濃度調整・階調調整については、使用者による実施指示を受付けたことを契機になされてもよい。例えば、測色計により測色された測色値と基準値との色についての差が予め定められた閾値を超えると判定された場合、印刷処理を一旦停止し、警告をし、濃度調整・階調調整を行うか否かを指示するよう使用者に促す構成としてもよい。また、図15及び図16に示したフローにおいて、ステップ120による印刷停止後に、ステップ302〜ステップ306で示した色変換の調整を行うよう構成してもよい。
また、色変換の調整について、検査用の色票(被測色部)による測色結果に基づく色調整の他に、調整用の色票を用いた調整を行うよう構成してもよい。例えば、測色計により測色された測色値と基準値との色についての差が予め定められた閾値を超えると判定された場合、印刷処理を一旦停止し、検査用の色票よりも色の種類が多い(例えば、900〜1500種)の調整用の色票を画像形成装置2が印刷出力する。この色票の出力について使用者が測色計により測色を行い、測色値を入力することにより、画像形成装置2がL*a*b*→CMYK色補正データあるいは、CMYK→CMYK色補正データを作成し、作成したデータを画像形成装置2のL*a*b*→CMYK色補正又はCMYK→CMYK色補正処理に適用し、適用後、閾値を越えると判定されたページから印刷を再開するよう構成してもよい。
また、測色計により測色された測色値と基準値との色についての差が予め定められた閾値を超えると判定された場合、画像形成装置2は、印刷処理を一旦停止し、印刷がなされた記録媒体群の中から閾値を超えると判定された記録媒体を使用者が取り除くよう警告を行い、その後、使用者による取り除き作業が行われたことを示す入力を受付けたときに、濃度調整・階調調整、色変換の調整などの調整を行い、調整後、閾値を越えると判定されたページから印刷を再開するよう構成してもよい。
また、測色計により測色された測色値と基準値との色についての差が予め定められた閾値を超えると判定されたページを記憶しておき、印刷ジョブの終了後に、濃度調整・階調調整、色変換の調整などの調整を行い、調整後、印刷ジョブにより印刷が指示されたページのうち、閾値を越えると判定されたページについて再印刷するよう構成してもよい。また、再印刷終了後に、当初の印刷及び再印刷により印刷された記録媒体群について、ページの差し替え手順を表示出力又は印刷出力するよう構成してもよい。具体的には、例えば、差し替え対象のページの画像を表示出力又は印刷出力するよう構成してもよい。なお、差し替え対象のページの全画像ではなく、一部の画像(例えば、ページ番号が示されている画像や、当該ページにおける写真などの特徴的な画像)を切り出して出力してもよい。
また、画像形成装置2は、カット紙を印刷する装置として説明したが、連続紙を印刷する画像形成装置に適用してもよい。
2 :画像形成装置
6 :画像処理装置
8 :画像形成ユニット
10 :UI装置
16 :用紙トレイ
22 :測色計
24 :排出機構
26 :排出トレイ
90 :CPU
92 :メモリ
94 :記憶装置
100 :印刷要求受付部
102 :選択部
104 :画像処理制御部
106 :基準データ格納部
108 :印刷部
110 :測色部
112 :画像評価部
114 :排出部
116 :印刷停止部
118 :評価結果出力部
120 :条件表示領域
130 :画像処理制御部
132 :画像評価部
134 :使用色データ格納部
138 :色変換調整部

Claims (23)

  1. 少なくとも1つの被測色部を印刷する被測色部印刷手段と、
    前記被測色部印刷手段により印刷された被測色部を測色する測色計と、
    前記測色計により測色された測色値と予め定められた基準値とに基づいて、印刷要求により印刷された画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしているか否かを評価する画像評価手段と
    を有し、
    前記画像評価手段は、前記被測色部印刷手段により印刷される複数の被測色部のうち、印刷要求により印刷される画像に用いられる色と同じ色又は色の違いが予め定められた範囲内である色の被測色部の測色値に基づいて前記品質を満たしているか否かの評価をする
    画像形成装置。
  2. 前記被測色部印刷手段は、印刷の色についての規格に従った被測色部を印刷し、
    前記測色計は、前記被測色部印刷手段により印刷された被測色部について測色する分光測色計であり、
    前記画像評価手段は、前記分光測色計により測色された測色値と前記規格に従った基準値とに基づいて、印刷要求により印刷された画像が前記規格を満たしているか否かを評価する
    請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記画像評価手段により前記品質を満たしていないと評価された場合に、警告する警告手段
    をさらに有する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記画像評価手段により前記品質を満たしていると評価された画像が印刷された記録媒体の排出位置と前記品質を満たしていないと評価された画像が印刷された記録媒体の排出位置とを異ならせるように記録媒体を排出する排出手段
    をさらに有する請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記画像評価手段により前記品質を満たしていないと画像が評価された場合に、画像の印刷を停止する停止手段
    をさらに有する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記停止手段は、予め定められた回数連続して、前記画像評価手段により前記品質を満たしていないと画像が評価された場合に、画像の印刷を停止する
    請求項記載の画像形成装置。
  7. 印刷の色についての複数の異なる規格のうち、いずれかの規格を選択する選択手段
    をさらに有し、
    前記画像評価手段は、前記選択手段により選択された規格を満たしているか否かについて評価する
    請求項記載の画像形成装置。
  8. 前記画像評価手段は、前記被測色部印刷手段により印刷される被測色部の測色値と該測色値についての基準値との色についての差が予め定められた閾値を越える場合に、印刷要求により印刷される画像内で該被測色部の色に対応する色が用いられる割合が予め定められた割合以下であるときには、該画像について前記品質を満たしていると評価する
    請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置。
  9. 前記被測色部印刷手段は、印刷要求により印刷される画像の印刷領域外の予め定められた位置に被測色部を印刷する
    請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
  10. 前記被測色部印刷手段は、予め定められた頁ごとの記録媒体に被測色部を印刷する
    請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
  11. 前記被測色部印刷手段は、予め定められた頁ごとに、印刷要求により画像が印刷されていない記録媒体に被測色部を印刷する
    請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
  12. 前記被測色部印刷手段は、予め定められた頁ごとに、印刷要求により画像が印刷されていない記録媒体に被測色部を印刷し、
    前記排出手段は、さらに、前記被測色部印刷手段により被測色部が印刷された記録媒体の排出位置を、前記画像評価手段により前記品質を満たしていると評価された画像が印刷された記録媒体の排出位置と異ならせる
    請求項記載の画像形成装置。
  13. 前記被測色部印刷手段は、前記測色計により測色された測色値と該測色値についての基準値との色についての差が予め定められた閾値を超える場合には、連続して記録媒体に被測色部を印刷する
    請求項11又は12記載の画像形成装置。
  14. 前記画像評価手段による評価結果に関する情報を出力する評価結果出力手段
    をさらに有する請求項1乃至13いずれか記載の画像形成装置。
  15. 前記評価結果出力手段は、前記画像評価手段により前記品質を満たしていないと評価された画像について、該画像のうち、測色値と該測色値についての基準値との色についての差が予め定められた閾値を超える被測色部に対応する色の領域を特定して表す出力を行う
    請求項14記載の画像形成装置。
  16. 前記測色計により測色された測色値と前記予め定められた基準値との色についての差分値を被測色部ごとに、逐次表示する差分値表示手段
    をさらに有する請求項1乃至15いずれか記載の画像形成装置。
  17. 前記測色計により測色された測色値と前記予め定められた基準値とに基づいて、印刷要求に適用される色変換について調整する色変換調整手段
    をさらに有する請求項1乃至16いずれか記載の画像形成装置。
  18. 前記色変換調整手段は、印刷開始から予め定められた頁数の印刷以降に、色変換について調整する
    請求項17記載の画像形成装置。
  19. 連続して行われる印刷における予め定められた測定対象の変動値に基づいて、色変換を開始するまでに要する頁数を設定する設定手段をさらに有し、
    前記色変換調整手段は、印刷開始から前記設定手段により設定された頁数の印刷以降に、色変換について調整する
    請求項18記載の画像形成装置。
  20. 前記色変換調整手段は、印刷要求に適用される色変換のうち、一次色の色変換について調整する
    請求項17乃至19いずれか記載の画像形成装置。
  21. 前記色変換調整手段は、印刷要求に適用される色変換のうち、グレーバランスについて調整する
    請求項17乃至19いずれか記載の画像形成装置。
  22. 前記画像評価手段により、前記品質を満たしていないと評価された画像について、再印刷する再印刷手段をさらに有する
    請求項乃至21いずれか記載の画像形成装置。
  23. 少なくとも1つの被測色部を印刷する被測色部印刷ステップと、
    印刷された被測色部を測色計により測色する測色ステップと、
    測色された測色値と予め定められた基準値とに基づいて、印刷要求により印刷された画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしているか否かを評価する画像評価ステップと
    をコンピュータに実行させ
    前記画像評価ステップは、前記被測色部印刷ステップで印刷される複数の被測色部のうち、印刷要求により印刷される画像に用いられる色と同じ色又は色の違いが予め定められた範囲内である色の被測色部の測色値に基づいて前記品質を満たしているか否かの評価をする
    プログラム。
JP2012228900A 2012-10-16 2012-10-16 画像形成装置及びプログラム Active JP5365888B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228900A JP5365888B1 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 画像形成装置及びプログラム
US13/973,598 US9036215B2 (en) 2012-10-16 2013-08-22 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228900A JP5365888B1 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5365888B1 true JP5365888B1 (ja) 2013-12-11
JP2014082618A JP2014082618A (ja) 2014-05-08

Family

ID=49850398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228900A Active JP5365888B1 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9036215B2 (ja)
JP (1) JP5365888B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151721A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
EP4175272A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and carrier means

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292897B2 (ja) * 2014-01-23 2018-03-14 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法、および、プログラム
JP6048449B2 (ja) * 2014-05-29 2016-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6292061B2 (ja) * 2014-07-17 2018-03-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP6350069B2 (ja) * 2014-07-22 2018-07-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP6299708B2 (ja) * 2015-09-01 2018-03-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置
JP6493192B2 (ja) * 2015-12-15 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10282645B2 (en) * 2017-06-26 2019-05-07 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Color patch layout determination
JP7318293B2 (ja) * 2019-04-22 2023-08-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN114682919A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 富联裕展科技(深圳)有限公司 激光彩色打标的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037746A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007279841A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 画像出力制御装置
JP2008245019A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Seiko Epson Corp 印刷測色制御装置、測色制御方法および測色制御プログラム
JP2009234101A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp プリンタシステム、印刷システム及びプリンタシステムにおける記録方法
JP2010137474A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
WO2012077729A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社プロスパークリエイティブ 色処理方法、色処理装置及び色処理システム
JP2012195853A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Canon Inc 色処理装置およびその方法、並びに、画像処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125062B2 (ja) 2002-07-22 2008-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体
JP2006094295A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP4739017B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-03 キヤノン株式会社 色評価処理方法、色評価処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037746A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007279841A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 画像出力制御装置
JP2008245019A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Seiko Epson Corp 印刷測色制御装置、測色制御方法および測色制御プログラム
JP2009234101A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp プリンタシステム、印刷システム及びプリンタシステムにおける記録方法
JP2010137474A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
WO2012077729A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社プロスパークリエイティブ 色処理方法、色処理装置及び色処理システム
JP2012195853A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Canon Inc 色処理装置およびその方法、並びに、画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151721A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
EP4175272A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and carrier means

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014082618A (ja) 2014-05-08
US9036215B2 (en) 2015-05-19
US20140104658A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365888B1 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9075330B2 (en) Color image forming apparatus having function of obtaining color information of patch
US7206068B2 (en) Image forming device, post-processing device and color calibration method
US7650093B2 (en) Image forming device, calibration method and storage medium storing program
US7239820B2 (en) Tone reproduction curve systems and methods
JP5257170B2 (ja) 光沢ムラ評価装置、光沢ムラ評価方法、画像形成装置及び記録媒体
JP2006094295A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2006229351A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP6432877B2 (ja) 印刷検品システム
JP6128320B2 (ja) 色補正装置、画像形成システム及びプログラム
JP2021157140A (ja) 画像形成装置
EP4057607A1 (en) Information processing device and method of controlling image forming apparatus
JP2012081614A (ja) 色材量制御方法および画像形成装置
JP5843159B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2007030302A (ja) 画像形成装置、色変換パラメータ作成装置、テスト画像形成方法及びプログラム
JP2007036330A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP5946021B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
JP5920667B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2006094103A (ja) 画像形成装置の色校正方法及び色校正装置
US10761446B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program
US20230308571A1 (en) Image-forming system, method, inspection apparatus, and storage medium
JP2007059972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007088991A (ja) 色再現特性取得システム、画像処理システム、色再現特性取得方法、画像処理方法及びプログラム
JP2007059968A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及びプログラム
JP2022149192A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250