JP2017047712A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017047712A
JP2017047712A JP2015170353A JP2015170353A JP2017047712A JP 2017047712 A JP2017047712 A JP 2017047712A JP 2015170353 A JP2015170353 A JP 2015170353A JP 2015170353 A JP2015170353 A JP 2015170353A JP 2017047712 A JP2017047712 A JP 2017047712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
main body
reinforcing portion
hardness
loss tangent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015170353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497778B2 (ja
Inventor
圭介 橋本
Keisuke Hashimoto
圭介 橋本
瑛介 廣末
Eisuke Hirosue
瑛介 廣末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015170353A priority Critical patent/JP6497778B2/ja
Priority to CN201610412601.2A priority patent/CN106476540B/zh
Priority to US15/201,760 priority patent/US10315467B2/en
Priority to EP16180492.7A priority patent/EP3135506B1/en
Publication of JP2017047712A publication Critical patent/JP2017047712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497778B2 publication Critical patent/JP6497778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0639Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass main portion and bead filler not wrapped around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0642Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass turn-up and bead filler not wrapped around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0682Physical properties or dimensions of the coating rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0063Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ランフラット走行における耐久性の向上が達成された空気入りタイヤ2の提供。【解決手段】このタイヤ2のエイペックス34は、本体46と補強部48又は50とを備える。補強部48又は50は、軸方向において本体46の内側又は外側に位置し、本体46に沿って延在する。タイヤ2の外面の、ビードベースラインからの高さが14mmである位置を第一地点P1とし、このビードベースラインからの高さが20mmである位置を第二地点P2としたとき、半径方向において補強部48又は50は第一地点P1及び第二地点P2と重複する。補強部48又は50の損失正接は、本体46の損失正接と同等であるかこの損失正接よりも小さく、かつ、荷重支持層14の損失正接と同等であるかこの損失正接よりも小さい。補強部48又は50の硬さは、本体46の硬さと同等であるかこの硬さよりも大きく、かつ、荷重支持層14の硬さと同等であるかこの硬さよりも大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
近年、サイドウォールの内側に荷重支持層を備えたランフラットタイヤが開発され、普及しつつある。この支持層には、高硬度な架橋ゴムが用いられている。このランフラットタイヤは、サイド補強タイプと称されている。このタイプのランフラットタイヤでは、パンクによって内圧が低下すると、支持層が車重を支えうる。ランフラットタイヤでは、パンク状態でも、ある程度の距離の走行が可能である。ランフラットタイヤに関しては、様々な検討が行われている。この検討の一例が、特開2010−137853公報に開示されている。
上記公報に記載のタイヤは、カーカス、第1及び第2のインサート並びにインナーライナーを有している。このカーカスは、第1の補強プライを含んでいる。第1及び第2のインサートは、インナーライナーとこの第1の補強プライとの間に位置している。このタイヤでは、第1の補強プライに張力が掛かりやすい。補強プライが荷重を保持するため、第1及び第2のインサートにおける張力負荷は最小限に抑えられている。これにより、このタイヤでは、「柔らかい」ランオンフラット構成が達成されている。
特開2010−137853公報
タイヤがパンクし内圧が低下すると、タイヤそれ自体が車重を支える。タイヤには大きな荷重が掛けられるので、タイヤの変形は大きい。変形は発熱を招来する。このため、タイヤがパンクし内圧が低下した状態で走行(以下、ランフラット走行)すると、このタイヤはかなり熱くなる。熱はタイヤの構成部材の疲弊を促すため、構成部材が損傷する恐れがある。
ランフラットタイヤでは、荷重支持層は、パンクによって内圧が低下した場合に、車重を支えるために設けられている。この支持層の採用根拠に鑑みれば、ランフラット走行では、支持層を起点に損傷が生じることが理想である。しかしランフラットタイヤでは、この支持層の部分ではなくビードの部分において、損傷が生じることがある。この場合、比較的早い段階で損傷が生じる傾向にあり、パンク状態で車輌が十分に走行できない恐れがある。
タイヤのビードは、コアと、エイペックスとを備えている。コアは、リング状である。エイペックスは、コアから半径方向外向きに延びる。エイペックスは、半径方向外向きに先細りである。エイペックスは、高硬度な架橋ゴムからなる。
タイヤの変形を抑えれば、発熱も抑えられる。小さな発熱は、耐久性の向上に寄与する。この観点から、ビードの部分の変形を抑え、この部分の耐久性を確保するために、大きなエイペックスの採用を検討することがある。
タイヤの製造では、コアとエイペックスとを組み合わせたものを中間部品として準備することがある。しかしコアの幅によりエイペックスの幅が制限され、大きなエイペックスを採用できないことがある。
エイペックスを中間部品として準備することがある。通常エイペックスは、その断面が三角形となるように加工される。加硫前のエイペックスは、軟質である。エイペックスをドラムなどに巻いて保管していると、エイペックスが変形することがある。変形したエイペックスは、タイヤの性能に影響する恐れがある。
帯状のストリップを用いてエイペックスを形成することがある。この場合、ストリップを幾重にも巻いてエイペックスの形状を整えるため、特定の部分のみを厚くすることは容易ではない。
単一の部材で構成されるエイペックスでは、製造上の制約が多く、ビードの部分の剛性を確保し、この部分における変形を抑えることは難しい。
本発明の目的は、パンクによって内圧が低下した状態での耐久性の向上が達成された空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド、一対のサイドウォール、一対のクリンチ、一対のビード及び一対の荷重支持層を備えている。それぞれのサイドウォールは、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びている。それぞれのクリンチは、上記サイドウォールの端から半径方向略内向きに延びている。それぞれのビードは、軸方向において上記クリンチよりも内側に位置している。それぞれの荷重支持層は、軸方向において上記サイドウォールの内側に位置している。上記ビードは、コアとエイペックスとを備えている。このエイペックスは、半径方向においてこのコアの外側に位置している。上記エイペックスは、本体と補強部とを備えている。上記本体は、上記コアから半径方向略外向きに延在している。上記補強部は、軸方向において上記本体の内側又は外側に位置しており、この本体に沿って延在している。このタイヤの外面の、ビードベースラインからの半径方向高さが14mmである位置を第一地点P1とし、このタイヤの外面の、このビードベースラインからの半径方向高さが20mmである位置を第二地点P2としたとき、上記補強部が半径方向において上記第一地点P1及び第二地点P2のそれぞれと重複している。上記補強部の損失正接は、上記本体の損失正接と同等であるかこの損失正接よりも小さく、かつ、上記荷重支持層の損失正接と同等であるかこの損失正接よりも小さい。上記補強部の硬さは、上記本体の硬さと同等であるかこの硬さよりも大きく、かつ、上記荷重支持層の硬さと同等であるかこの硬さよりも大きい。上記補強部の損失正接が上記本体の損失正接と同等である場合、上記補強部の硬さは上記本体の硬さよりも大きい。上記補強部の硬さが上記本体の硬さと同等である場合、上記補強部の損失正接は上記本体の損失正接よりも小さい。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第二地点P2における、このタイヤの外面の法線を基準法線としたとき、上記基準法線に沿って計測される上記エイペックスの厚さは5mm以上である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記基準法線に沿って計測される補強部の厚さは1.5mm以上である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記補強部の長さは10mm以上50mm以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記エイペックスは上記本体と上記補強部とで構成されている。上記補強部は、軸方向において上記本体の内側に位置している。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記エイペックスは上記本体と上記補強部とで構成されている。上記補強部は、軸方向において上記本体の外側に位置している。
本発明に係る空気入りタイヤでは、ビードのエイペックスは本体と補強部とを備えている。この補強部は、軸方向において本体の内側又は外側に位置しており、この本体に沿って延在している。
このタイヤでは、補強部はエイペックスの厚さの確保に寄与する。この補強部の硬さ及び損失正接は、本体及び荷重支持層のそれらに対してバランス良く整えられている。しかもこの補強部は、このタイヤがリムに組み合わされた状態において、タイヤとリムとが接触している部分を覆うように配置される。
このタイヤでは、ビードの部分の変形が効果的に抑えられるとともに、この部分での発熱も効果的に抑えられる。このタイヤでは、ビードの部分での損傷が防止される。このタイヤでは、パンクによって内圧が低下した状態でも十分な走行距離が確保される。
本発明によれば、パンクによって内圧が低下した状態での耐久性の向上が達成された空気入りタイヤが得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。 図3は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された拡大断面図である。 図4は、本発明のさらに他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された拡大断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。
図1において、タイヤ2はリムRに組み込まれている。このリムRは、正規リムである。このタイヤ2には、空気が充填されている。これにより、このタイヤ2の内圧は正規内圧に調整されている。
タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、特に言及のない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。タイヤ2が乗用車用である場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。
本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
図1において、実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、タイヤ2が装着されるリムRのリム径(JATMA参照)を規定する線である。このビードベースラインは、軸方向に延びる。
図1において、符号PWはタイヤ2の外面上の特定の位置を表している。このタイヤ2は、この位置PWにおいて最大の軸方向幅を示す。この位置PWは、このタイヤ2が最大幅を示す位置である。このタイヤ2の外面に、溝、ディンプル等の凹凸が設けられている場合には、この凹凸がないと仮定して得られる仮想外面、すなわち、プロファイルに基づいて、前述の位置PWは決められる。本発明においては、タイヤ2をリムRに組み込み、正規内圧となるようにこのタイヤ2に空気を充填し、このタイヤ2に荷重がかけられない状態での、このタイヤ2の外面が、プロファイルのベースとされる。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、一対の荷重支持層14、ベルト16、バンド18、インナーライナー20及び一対のチェーファー22を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面24を形成する。トレッド4には、溝26が刻まれている。この溝26により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、ベース層28とキャップ層30とを有している。キャップ層30は、ベース層28の半径方向外側に位置している。キャップ層30は、ベース層28に積層されている。ベース層28は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層28の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層30は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側部分は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側部分は、クリンチ8と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。
それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の端から半径方向略内向きに延びている。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ8は、リムRのフランジFと当接する。
それぞれのビード10は、軸方向においてクリンチ8よりも内側に位置している。ビード10は、コア32と、エイペックス34とを備えている。コア32はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス34は、半径方向において、コア32の外側に位置している。このエイペックス34は、コア32から半径方向略外向きに延在している。このエイペックス34は、半径方向外向きに先細りである。
図1において、符号PAはエイペックス34の半径方向外側端を示している。両矢印HAは、ビードベースラインから外側端PAまでの半径方向高さである。この高さHAは、エイペックス34の半径方向高さである。この図1において、両矢印HWはビードベースラインから位置PWまでの半径方向高さである。本発明においては、この高さHWは基準高さと称される。
このタイヤ2では、高さHAの基準高さHWに対する比は0.8以上1.2以下である。言い換えれば、このタイヤ2では、エイペックス34の外側端PAは半径方向において位置PWの近くに位置している。
図1において、符号PBはエイペックス34の底の軸方向中心を示している。実線LABは、エイペックス34の外側端PAとこの中心PBとを通る直線である。本発明においては、この直線LABはエイペックス34の基準線である。角度αは、この基準線LABがビードベースラインに対してなす角度を表している。
図1から明らかなように、このタイヤ2では、軸方向において、エイペックス34の外側端PAはこのエイペックス34の中心PBよりも外側に位置している。言い換えれば、エイペックス34の基準線LABは半径方向に対して傾斜している。詳細には、この基準線LABは、赤道面からこの基準線LAB上の各点までの軸方向距離が半径方向内側から外側に向かって漸増するように傾斜している。基準線LABが傾斜したエイペックス34は、車重の支持に寄与する。この観点から、角度αの絶対値は、50°以上が好ましく、70°以下が好ましい。なお、本発明においては、この角度αの絶対値が45°以上である場合が、エイペックス34が半径方向略外向きに延在している状態である。
図1において、両矢印LAはエイペックス34の長さである。この長さLAは、外側端PAから中心PBまでの長さで表される。この長さLAは、基準線LABに沿って計測される。
このタイヤ2では、エイペックス34が車重の支持に寄与するとの観点から、エイペックス34の長さLAは40mm以上が好ましく、60mm以下が好ましい。
カーカス12は、プライ36を備えている。このタイヤ2のカーカス12は、1枚のプライ36からなる。このカーカス12が2枚以上のプライ36から構成されてもよい。
プライ36は、両側のビード10の間に架け渡されている。プライ36は、トレッド4、サイドウォール6及びクリンチ8の内側に沿っている。プライ36は、それぞれのコア32の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、プライ36には、主部38と一対の折り返し部40とが形成されている。主部38は、赤道面からそれぞれのビード10に向かって延在している。それぞれの折り返し部40は、このビード10から半径方向略外向きに延在している。
このタイヤ2では、折り返し部40の端は、トレッド4の近傍にまで至っている。詳細には、折り返し部40の端はベルト16の直下にまで至っている。換言すれば、折り返し部40はベルト16とオーバーラップしている。このカーカス12は、いわゆる「超ハイターンアップ構造」を有する。超ハイターンアップ構造を有するカーカス12は、パンク状態におけるタイヤ2の耐久性(ランフラット耐久性)に寄与する。
図示されていないが、プライ36は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
荷重支持層14は、軸方向においてサイドウォール6の内側に位置している。この支持層14は、カーカス12よりも軸方向内側に位置している。この支持層14は、カーカス12とインナーライナー20とに挟まれている。支持層14は、半径方向において、内向きに先細りであり外向きにも先細りである。この支持層14は、三日月に類似の形状を有する。支持層14は、架橋ゴムからなる。タイヤ2がパンクしたとき、この支持層14が荷重を支える。この支持層14により、パンク状態であっても、タイヤ2はある程度の距離を走行しうる。このタイヤ2は、ランフラットタイヤとも称されている。このタイヤ2は、サイド補強タイプである。このタイヤ2が、図1に示された支持層14の形状とは異なる形状を有する支持層を備えてもよい。
カーカス12のうち、支持層14とオーバーラップしている部分は、インナーライナー20と離れている。換言すれば、支持層14の存在により、カーカス12は湾曲させられている。パンク状態のとき、支持層14には圧縮荷重がかかり、カーカス12のうち支持層14と近接している領域には引張り荷重がかかる。支持層14はゴム塊なので、圧縮荷重に十分に耐えうる。カーカス12のコードは、引張り荷重に十分に耐えうる。支持層14とカーカス12のコードとにより、パンク状態でのタイヤ2の縦撓みが抑制される。縦撓みが抑制されたタイヤ2は、パンク状態での操縦安定性に優れる。
パンク状態での縦撓みの抑制の観点から、支持層14の硬さHiは60以上が好ましく、65以上がより好ましい。内圧が維持された状態、すなわち通常状態の乗り心地性の観点から、硬さHiは80以下が好ましく、75以下がより好ましい。後述するが、本発明においては、70℃の温度下で測定された硬さが「硬さ」として表されている。
本発明において、硬さは、「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられ、硬度が測定される。測定は、70℃の温度下でなされる。
このタイヤ2では、支持層14の損失正接Ti(tanδ)は0.08以下が好ましい。これにより、タイヤ2が繰り返し変形することによる、支持層14の発熱が抑えられる。この支持層14は、タイヤ2の耐久性に寄与する。この観点から、この損失正接Tiは0.07以下がより好ましく、0.06以下がより好ましい。損失正接Tiは小さいほど好ましいので、この損失正接Tiの好ましい下限は設定されない。後述するが、本発明においては、70℃の温度下で測定された損失正接が「損失正接」として表されている。
本発明において、損失正接は、「JIS K 6394」の規定に準拠して測定される。測定条件は、以下の通りである。
粘弾性スペクトロメーター:岩本製作所の「VESF−3」
初期歪み:10%
動歪み:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
ベルト16は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト16は、カーカス12と積層されている。ベルト16は、カーカス12を補強する。ベルト16は、内側層42及び外側層44からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層42の幅は外側層44の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層42及び外側層44のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層42のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層44のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト16の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト16が、3以上の層を備えてもよい。
バンド18は、ベルト16の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド18の幅はベルト16の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド18は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド18は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト16が拘束されるので、ベルト16のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト16及びバンド18は、補強層を構成している。ベルト16のみから、補強層が構成されてもよい。バンド18のみから、補強層が構成されてもよい。
インナーライナー20は、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー20は、タイヤ2の内面を構成している。インナーライナー20は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー20の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー20は、タイヤ2の内圧を保持する。
それぞれのチェーファー22は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムRに組み込まれると、このチェーファー22がリムRと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー22は、クリンチ8と一体である。従って、チェーファー22の材質はクリンチ8の材質と同じである。チェーファー22が、布とこの布に含浸したゴムとからなってもよい。
図2には、図1に示されたタイヤ2のビード10の部分が示されている。図2において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。
このタイヤ2では、エイペックス34は本体46と外側補強部48と内側補強部50とを備えている。詳細には、エイペックス34は本体46、外側補強部48及び内側補強部50で構成されている。
本体46は、半径方向において、コア32の外側に位置している。この本体46は、コア32から半径方向略外向きに延在している。この本体46は、外側補強部48と内側補強部50とで挟まれている。この本体46は、架橋ゴムからなる。
このタイヤ2では、パンク状態での縦撓みの抑制の観点から、本体46の硬さHmは60以上が好ましく、65以上がより好ましい。通常状態の乗り心地性の観点から、硬さHmは80以下が好ましく、75以下がより好ましい。なおこの本体46の硬さHmは、前述された支持層14の硬さHiと同様にして測定される。
このタイヤ2では、本体46の損失正接Tmは0.08以下が好ましい。これにより、タイヤ2が繰り返し変形することによる、本体46の発熱が抑えられる。この本体46は、タイヤ2の耐久性に寄与する。この観点から、この損失正接Tmは0.07以下がより好ましく、0.06以下がより好ましい。損失正接Tmは小さいほど好ましいので、この損失正接Tmの好ましい下限は設定されない。なおこの本体46の損失正接Tmは、前述された支持層14の損失正接Tiと同様にして測定される。
このタイヤ2では、外側補強部48は軸方向において本体46の外側に位置している。この外側補強部48は、この本体46に沿って延在している。図2から明らかなように、この外側補強部48は本体46と折り返し部40との間に挟まれている。この外側補強部48は、架橋ゴムからなる。
このタイヤ2では、本体46の硬さHm及び損失正接Tm、並びに、荷重支持層14の硬さHi及び損失正接Tiに対して、次のように整えられた硬さHs及び損失正接Tsを有する架橋ゴムが、外側補強部48に採用されている。なお、この硬さHsは前述された支持層14の硬さHiと同様にして測定される。この損失正接Tsは、前述された支持層14の損失正接Tiと同様にして測定される。
このタイヤ2では、外側補強部48の硬さHsは本体46の硬さHmと同等である、又は、この本体46の硬さHmよりも大きい。外側補強部48の損失正接Tsは、この本体46の損失正接Tmと同等である、又は、この本体46の損失正接Tmよりも小さい。そして、外側補強部48の硬さHsが本体46の硬さHmと同等である場合には、この外側補強部48の損失正接Tsは本体46の損失正接Tmよりも小さい。外側補強部48の損失正接Tsが本体46の損失正接Tmと同等である場合には、この外側補強部48の硬さHsは本体46の硬さHmよりも大きい。
さらにこのタイヤ2では、外側補強部48の硬さHsは荷重支持層14の硬さHiと同等である、又は、この荷重支持層14の硬さHiよりも大きい。外側補強部48の損失正接Tsは、この支持層14の損失正接Tiと同等である、又は、この支持層14の損失正接Tiよりも小さい。
このタイヤ2では、内側補強部50は軸方向において本体46の内側に位置している。この内側補強部50は、この本体46に沿って延在している。図2から明らかなように、この内側補強部50は本体46と主部38との間に挟まれている。この内側補強部50は、架橋ゴムからなる。このタイヤ2では、内側補強部50は、前述の外側補強部48の材質と同等の材質で構成されている。この内側補強部50が、この外側補強部48の材質と異なる材質で構成されてもよい。少ない部材でタイヤ2を構成することは、タイヤ2の生産性に寄与する。この観点から、内側補強部50と外側補強部48とは同じ材質で構成されるのが好ましい。
このタイヤ2では、本体46の硬さHm及び損失正接Tm、並びに、荷重支持層14の硬さHi及び損失正接Tiに対して、次のように整えられた硬さHu及び損失正接Tuを有する架橋ゴムが、内側補強部50に採用されている。なお、この硬さHuは前述された支持層14の硬さHiと同様にして測定される。この損失正接Tuは、前述された支持層14の損失正接Tiと同様にして測定される。
このタイヤ2では、内側補強部50の硬さHuは本体46の硬さHmと同等である、又は、この本体46の硬さHmよりも大きい。内側補強部50の損失正接Tuは、この本体46の損失正接Tmと同等である、又は、本体46の損失正接Tmよりも小さい。そして、内側補強部50の硬さHuが本体46の硬さHmと同等である場合には、この内側補強部50の損失正接Tuは本体46の損失正接Tmよりも小さい。内側補強部50の損失正接Tuが本体46の損失正接Tmと同等である場合には、この内側補強部50の硬さHuは本体46の硬さHmよりも大きい。
さらにこのタイヤ2では、内側補強部50の硬さHuは荷重支持層14の硬さHiと同等である、又は、この荷重支持層14の硬さHiよりも大きい。内側補強部50の損失正接Tuは、この支持層14の損失正接Tiと同等である、又は、この支持層14の損失正接Tiよりも小さい。
図2において、符号P1はタイヤ2の外面上の特定の位置を表している。このタイヤ2では、ビードベースラインからこの位置P1までの半径方向高さは14mmである。この位置P1は、ビードベースラインからの半径方向高さが14mmである、タイヤ2の外面上の位置である。本発明においては、この位置P1は第一地点と称される。符号P2は、位置P1と同様、タイヤ2の外面上の特定の位置を表している。このタイヤ2では、ビードベースラインからこの位置P2までの半径方向高さは20mmである。この位置P2は、ビードベースラインからの半径方向高さが20mmである、タイヤ2の外面上の位置である。本発明においては、この位置P2は第二地点と称される。符号P3は、位置P1及び位置P2と同様、タイヤ2の外面上の特定の位置を表している。このタイヤ2では、ビードベースラインからこの位置P3までの半径方向高さは17mmである。この位置P3は、ビードベースラインからの半径方向高さが17mmである、タイヤ2の外面上の位置である。本発明においては、この位置P3は第三地点と称される。
本発明においては、第一地点P1、第二地点P2及び第三地点P3は、タイヤ2をリムRに組み込み、正規内圧となるようにこのタイヤ2に空気を充填し、このタイヤ2に荷重がかけられない状態で得られるこのタイヤ2の外面をベースとする、プロファイルによって決められる。
図2において、実線L1は第一地点P1を通り半径方向に延在する直線である。実線L2は、第二地点P2を通り半径方向に延在する直線である。実線L3は、第三地点P3を通り半径方向に延在する直線である。
このタイヤ2では、外側補強部48は半径方向において第一地点P1及び第二地点P2のそれぞれと重複している。この外側補強部48はさらに、半径方向において第三地点P3とも重複している。言い換えれば、この外側補強部48は、半径方向において、第一地点P1から第二地点P2までのゾーンと重複している。この外側補強部48は、直線L1から直線L2までの領域に含まれている。
このタイヤ2では、内側補強部50は半径方向において第一地点P1及び第二地点P2のそれぞれと重複している。この内側補強部50はさらに、半径方向において第三地点P3とも重複している。言い換えれば、この内側補強部50は、半径方向において、第一地点P1から第二地点P2までのゾーンと重複している。この内側補強部50は、直線L1から直線L2までの領域に含まれている。
このタイヤ2は、リムRに嵌め合わされて使用される。この使用状態においては、タイヤ2のビード10の部分はリムRと接触する。これにより、タイヤ2とリムRとの間には接触面が形成される。
このタイヤ2では、その第一地点P1から第二地点P2までのゾーンは、接触面の半径方向外側部分に対応している。この部分よりも半径方向内側では、タイヤ2はリムRに強固に固定されている。この部分よりも半径方向外側では、タイヤ2はリムRから解放されている。このため、この部分の近くにおいては、歪みが集中しやすい。タイヤ2がパンクし内圧が低下すると、タイヤ2それ自体が車重を支える。このとき、タイヤ2には大きな荷重が掛けられる。このため、タイヤ2がパンクし内圧が低下した状態で走行する場合においては、つまり、ランフラット走行では、タイヤ2のビード10の部分には大きな荷重が掛かり歪みが特に集中しやすい傾向にある。
このタイヤ2では、外側補強部48は、軸方向において本体46の外側に位置しており、この本体46に沿って延在している。このタイヤ2では、外側補強部48はエイペックス34の厚さの確保に寄与する。このタイヤ2では、内側補強部50は、軸方向において本体46の内側に位置しており、この本体46に沿って延在している。このタイヤ2では、内側補強部50も、外側補強部48と同様、エイペックス34の厚さの確保に寄与する。
そしてこのタイヤ2では、外側補強部48の損失正接Tsが本体46の損失正接Tmと同等であるかこの損失正接Tmよりも小さく、かつ、荷重支持層14の損失正接Tiと同等であるかこの損失正接Tiよりも小さい。外側補強部48の硬さHsが、本体46の硬さHmと同等であるかこの硬さHmよりも大きく、かつ、荷重支持層14の硬さHiと同等であるかこの硬さHiよりも大きい。つまり、外側補強部48の硬さHs及び損失正接Tsが、本体46及び荷重支持層14のそれらに対してバランス良く整えられている。このタイヤ2では、内側補強部50の損失正接Tuが本体46の損失正接Tmと同等であるかこの損失正接Tmよりも小さく、かつ、荷重支持層14の損失正接Tiと同等であるかこの損失正接Tiよりも小さい。内側補強部50の硬さHuが、本体46の硬さHmと同等であるかこの硬さHmよりも大きく、かつ、荷重支持層14の硬さHiと同等であるかこの硬さHiよりも大きい。つまり、内側補強部50の硬さHu及び損失正接Tuも、外側補強部48の硬さHs及び損失正接Tsと同様、本体46及び荷重支持層14のそれらに対してバランス良く整えられている。
しかもこのタイヤ2では、外側補強部48は、このタイヤ2がリムRに組み合わされた状態において、タイヤ2とリムRとが接触している部分を覆うように配置されている。内側補強部50も、外側補強部48と同様、このタイヤ2がリムRに組み合わされた状態において、タイヤ2とリムRとが接触している部分を覆うように配置されている。
このタイヤ2では、ビード10の部分の変形が効果的に抑えられるとともに、この部分での発熱も効果的に抑えられる。このタイヤ2では、ビード10の部分での損傷が防止される。このタイヤ2では、パンクによって内圧が低下した状態でも十分な走行距離が確保される。
本発明によれば、パンクによって内圧が低下した状態での耐久性の向上が達成された空気入りタイヤ2が得られる。
このタイヤ2では、外側補強部48の硬さHsと本体46の硬さHmとの差は5以上が好ましい。これにより、外側補強部48がビード10の部分の変形を効果的に抑える。変形の抑制は、発熱の抑制に寄与する。このタイヤ2は、ランフラット走行での耐久性に優れる。このタイヤ2では、この差は20以下が好ましい。これにより、外側補強部48による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2では、通常走行において、良好な乗り心地が維持される。
このタイヤ2では、外側補強部48の損失正接Tsと本体46の損失正接Tmとの差は−0.03以下が好ましい。これにより、変形による外側補強部48での発熱が効果的に抑制される。このタイヤ2は、ランフラット走行での耐久性に優れる。なお、損失正接Tsは本体46の損失正接Tmに対して小さいほど好ましいので、この差の下限は設定されない。
このタイヤ2では、外側補強部48の硬さHsと荷重支持層14の硬さHiとの差は5以上が好ましい。これにより、ランフラット走行において、ビード10の部分での変形が抑えられ、支持層14での変形が促される。このタイヤ2は、ランフラット走行での耐久性に優れる。このタイヤ2では、この差は20以下が好ましい。これにより、外側補強部48による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2では、通常走行において、良好な乗り心地が維持される。
このタイヤ2では、外側補強部48の損失正接Tsと荷重支持層14の損失正接Tiとの差は−0.03以下が好ましい。これにより、変形による外側補強部48での発熱が効果的に抑制される。このタイヤ2は、ランフラット走行での耐久性に優れる。なお、損失正接Tsは荷重支持層14の損失正接Tiに対して小さいほど好ましいので、この差の下限は設定されない。
このタイヤ2では、内側補強部50の硬さHuと本体46の硬さHmとの差は5以上が好ましい。これにより、内側補強部50がビード10の部分の変形を効果的に抑える。変形の抑制は、発熱の抑制に寄与する。このタイヤ2は、ランフラット走行での耐久性に優れる。このタイヤ2では、この差は20以下が好ましい。これにより、内側補強部50による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2では、通常走行において、良好な乗り心地が維持される。
このタイヤ2では、内側補強部50の損失正接Tuと本体46の損失正接Tmとの差は−0.03以下が好ましい。これにより、変形による内側補強部50での発熱が効果的に抑制される。このタイヤ2は、ランフラット走行での耐久性に優れる。なお、損失正接Tuは本体46の損失正接Tmに対して小さいほど好ましいので、この差の下限は設定されない。
このタイヤ2では、内側補強部50の硬さHuと荷重支持層14の硬さHiとの差は5以上が好ましい。これにより、ランフラット走行において、ビード10の部分での変形が抑えられ、支持層14での変形が促される。このタイヤ2は、ランフラット走行での耐久性に優れる。このタイヤ2では、この差は20以下が好ましい。これにより、内側補強部50による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2では、通常走行において、良好な乗り心地が維持される。
このタイヤ2では、内側補強部50の損失正接Tuと荷重支持層14の損失正接Tiとの差は−0.03以下が好ましい。これにより、変形による内側補強部50での発熱が効果的に抑制される。このタイヤ2は、ランフラット走行での耐久性に優れる。なお、損失正接Tuは荷重支持層14の損失正接Tiに対して小さいほど好ましいので、この差の下限は設定されない。
図2において、実線LTはこのタイヤ2の外面の法線である。この法線LTは、第二基準点P2を通る。本発明においては、この第二基準点P2における、このタイヤ2の外面の法線LTは。基準法線と称される。
この図2において、両矢印tはタイヤ2の外面から主部38までの長さを表している。この長さtは、第二基準点P2における、このタイヤ2の主部38の外側部分の厚さである。両矢印taは、第二基準点P2における、エイペックス34の厚さである。両矢印tmは、第二基準点P2における、本体46の厚さである。両矢印tsは、第二基準点P2における、外側補強部48の厚さである。両矢印tuは、第二基準点P2における、内側補強部50の厚さである。厚さt、厚さta、厚さtm、厚さts及び厚さtuは、基準法線LTに沿って計測される。
このタイヤ2では、エイペックス34の厚さtaは5mm以上が好ましい。これにより、主部38の外側部分において、十分な厚さtが確保される。このタイヤ2では、ビード10の部分での変形が抑えられる。このタイヤ2は、ランフラット走行での耐久性に優れる。通常走行での乗り心地の観点から、この厚さtaは15mm以下が好ましい。なお、本発明においては、この厚さtaは、厚さts、厚さtm及び厚さtuの和(ts+tm+tu)に等しい。
このタイヤ2では、外側補強部48の厚さtsと内側補強部50の厚さtuとの和(ts+tu)は1.5mm以上が好ましい。これにより、主部38の外側部分において、十分な厚さtが確保される。このタイヤ2では、ビード10の部分での変形が抑えられる。しかも和(ts+tu)が1.5mm以上に設定されたタイヤ2では、変形に伴うエイペックス34自体の発熱も効果的に抑えられる。このタイヤ2は、ランフラット走行での耐久性に優れる。なお、この和(ts+tu)に占める厚さts(又は厚さtu)の割合に特に制限はない。この和(ts+tu)に占める厚さts(又は厚さtu)の割合は、タイヤ2の仕様に応じて適宜決められる。
このタイヤ2では、外側補強部48の厚さtsと内側補強部50の厚さtuとの和(ts+tu)は11.5mm以下が好ましい。これにより、通常走行において、良好な乗り心地が維持される。
このタイヤ2では、厚さtaに占める和(ts+tu)の割合は通常走行での乗り心地に影響する。良好な乗り心地が維持されるとの観点から、厚さtaに対する和(ts+tu)の比は0.8以下が好ましい。ランフラット耐久性の観点から、この比は0.2以上が好ましい。
前述したように、厚さtaは、厚さts、厚さtm及び厚さtuの和(ts+tm+tu)に等しい関係にある。したがって、厚さtaに対する和(ts+tu)の比が0.8以下であることは、厚さtaに対する厚さtmの比が0.2以上であることと同義である。厚さtaに対する和(ts+tu)の比が0.2以上であることは、厚さtaに対する厚さtmの比が0.8以下であることと同義である。
このタイヤ2では、外側補強部48の長さLsは10mm以上50mm以下が好ましい。この長さLsが10mm以上に設定されることにより、外側補強部48がランフラット耐久性に効果的に寄与する。この観点から、この長さLsは15mm以上がより好ましい。この長さLsが50mm以下に設定されることにより、外側補強部48による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2では、良好な乗り心地が維持される。この観点から、この長さLsは45mm以下がより好ましい。なおこの長さLsは、図1又は図2に示されたこのタイヤ2の断面において、外側補強部48の半径方向外側端52からその半径方向内側端54までの長さをこの外側補強部48に沿って計測することにより得られる。
このタイヤ2では、内側補強部50の長さLuは10mm以上50mm以下が好ましい。この長さLuが10mm以上に設定されることにより、内側補強部50がランフラット耐久性に効果的に寄与する。この観点から、この長さLuは15mm以上がより好ましい。この長さLuが50mm以下に設定されることにより、内側補強部50による剛性への影響が抑えられる。このタイヤ2では、良好な乗り心地が維持される。この観点から、この長さLuは45mm以下がより好ましい。なおこの長さLuは、図1又は図2に示されたこのタイヤ2の断面において、内側補強部50の半径方向外側端56からその半径方向内側端58までの長さをこの内側補強部50に沿って計測することにより得られる。
このタイヤ2では、外側補強部48の外側端52は本体46で覆われるのが好ましい。言い換えれば、外側補強部48の外側端52はエイペックス34の外側端PAよりも半径方向内側に位置するのが好ましい。これにより、外側補強部48の外側端52における歪みの集中が抑えられる。歪みの集中が抑えられることは、耐久性の向上に寄与する。この観点から、このエイペックス34の外側端PAから外側補強部48の外側端52までの半径方向長さは3mm以上が好ましく、5mm以上が好ましい。外側補強部48による剛性への寄与の観点から、この半径方向長さは15mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。
このタイヤ2では、内側補強部50の外側端56は本体46で覆われるのが好ましい。言い換えれば、内側補強部50の外側端56はエイペックス34の外側端PAよりも半径方向内側に位置するのが好ましい。これにより、内側補強部50の外側端56における歪みの集中が抑えられる。歪みの集中が抑えられることは、耐久性の向上に寄与する。この観点から、このエイペックス34の外側端PAから内側補強部50の外側端56までの半径方向長さは3mm以上が好ましく、5mm以上が好ましい。内側補強部50による剛性への寄与の観点から、この半径方向長さは15mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。
このタイヤ2の製造では、複数のゴム部材がアッセンブリーされて、ローカバー(未加硫タイヤ2)が得られる。このローカバーが、モールドに投入される。ローカバーの外面は、モールドのキャビティ面と当接する。ローカバーの内面は、ブラダー又は中子に当接する。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。
このタイヤ2の製造では、外側補強部48は、この外側補強部48のためのゴム組成物からなるシートを本体46に貼り合わせて得られる。この場合、この外側補強部48のためのシートの厚さ及び幅には、この外側補強部48の厚さts及び長さLsが考慮される。このタイヤ2の製造では、この外側補強部48が、ゴム組成物からなるストリップを螺旋状に巻回して、形成されてもよい。この場合は、このストリップの厚さは0.2〜3.0mmの範囲で調整され、このストリップの幅は5〜30mmの範囲で調整される。
このタイヤ2の製造では、内側補強部50は、この内側補強部50のためのゴム組成物からなるシートを本体46に貼り合わせて得られる。この場合、この内側補強部50のためのシートの厚さ及び幅には、この内側補強部50の厚さtu及び長さLuが考慮される。このタイヤ2の製造では、この内側補強部50が、ゴム組成物からなるストリップを螺旋状に巻回して、形成されてもよい。この場合は、このストリップの厚さは0.2〜3.0mmの範囲で調整され、このストリップの幅は5〜30mmの範囲で調整される。
図3には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ62が示されている。この図3において、上下方向がタイヤ62の半径方向であり、左右方向がタイヤ62の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ62の周方向である。
このタイヤ62は、トレッド64、一対のサイドウォール66、一対のクリンチ68、一対のビード70、カーカス72、一対の荷重支持層74、ベルト76、バンド78、インナーライナー80及び一対のチェーファー82を備えている。そしてそれぞれのビード70は、コア84及びエイペックス86を備えている。このタイヤ62では、エイペックス86以外は、図1に示されたタイヤ2の構成と同等の構成を有している。
前述したように、図1に示されたタイヤ2のエイペックス34は本体46、外側補強部48及び内側補強部50で構成されている。これに対してこのタイヤ62では、エイペックス86は本体88及び内側補強部90で構成されている。
このタイヤ62のエイペックス86における本体88及び内側補強部90では、後述する、内側補強部90の厚さtuの好ましい範囲、及び、エイペックス86の厚さtaに対するこの厚さtuの比の好ましい範囲以外は、図1に示されたタイヤ2のエイペックス34における本体46及び内側補強部50の構成と同等の構成を有している。
このタイヤ62では、内側補強部90は、軸方向において本体88の内側に位置しており、この本体88に沿って延在している。このタイヤ62では、内側補強部90はエイペックス86の厚さの確保に寄与する。
そしてこのタイヤ62では、図1に示されたタイヤ2の内側補強部50と同様、内側補強部90の損失正接Tuが本体88の損失正接Tmと同等であるかこの損失正接Tmよりも小さく、かつ、荷重支持層74の損失正接Tiと同等であるかこの損失正接Tiよりも小さい。内側補強部90の硬さHuが、本体88の硬さHmと同等であるかこの硬さHmよりも大きく、かつ、荷重支持層74の硬さHiと同等であるかこの硬さHiよりも大きい。つまり、内側補強部90の硬さHu及び損失正接Tuが本体88及び荷重支持層74のそれらに対してバランス良く整えられている。
しかもこのタイヤ62では、内側補強部90は、このタイヤ62がリムRに組み合わされた状態において、タイヤ62とリムRとが接触している部分を覆うように配置される。
このタイヤ62では、ビード70の部分の変形が効果的に抑えられるとともに、この部分での発熱も効果的に抑えられる。このタイヤ62では、ビード70の部分での損傷が防止される。このタイヤ62では、パンクによって内圧が低下した状態でも十分な走行距離が確保される。
本発明によれば、パンクによって内圧が低下した状態での耐久性の向上が達成された空気入りタイヤ62が得られる。
このタイヤ62では、ランフラット耐久性の観点から、内側補強部90の厚さtuは1.5mm以上が好ましい。通常走行での乗り心地の観点から、この厚さtuは11.5mm以下が好ましい。さらにこのタイヤ62では、ランフラット耐久性の観点から、エイペックス86の厚さtaに対するこの厚さtuの比は0.2以上が好ましい。良好な乗り心地が維持されるとの観点から、この比は0.8以下が好ましい。
図4には、本発明のさらに他の実施形態に係る空気入りタイヤ102が示されている。この図4において、上下方向がタイヤ102の半径方向であり、左右方向がタイヤ102の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ102の周方向である。
このタイヤ102は、トレッド104、一対のサイドウォール106、一対のクリンチ108、一対のビード110、カーカス112、一対の荷重支持層114、ベルト116、バンド118、インナーライナー120及び一対のチェーファー122を備えている。そしてそれぞれのビード110は、コア124及びエイペックス126を備えている。このタイヤ102では、エイペックス126以外は、図1に示されたタイヤ2の構成と同等の構成を有している。
前述したように、図1に示されたタイヤ2のエイペックス34は本体46、外側補強部48及び内側補強部50で構成されている。これに対してこのタイヤ102では、エイペックス126は本体128及び外側補強部130で構成されている。
このタイヤ102のエイペックス126における本体128及び外側補強部130では、後述する、外側補強部130の厚さtsの好ましい範囲、及び、エイペックス126の厚さtaに対するこの厚さtsの比の好ましい範囲以外は、図1に示されたタイヤ2のエイペックス34における本体46及び外側補強部48の構成と同等の構成を有している。
このタイヤ102では、外側補強部130は、軸方向において本体128の外側に位置しており、この本体128に沿って延在している。このタイヤ102では、外側補強部130はエイペックス126の厚さの確保に寄与する。
そしてこのタイヤ102では、図1に示されたタイヤ2の外側補強部48と同様、外側補強部130の損失正接Tsが本体128の損失正接Tmと同等であるかこの損失正接Tmよりも小さく、かつ、荷重支持層114の損失正接Tiと同等であるかこの損失正接Tiよりも小さい。外側補強部130の硬さHsが、本体128の硬さHmと同等であるかこの硬さHmよりも大きく、かつ、荷重支持層114の硬さHiと同等であるかこの硬さHiよりも大きい。つまり、外側補強部130の硬さHs及び損失正接Tsが本体128及び荷重支持層114のそれらに対してバランス良く整えられている。
しかもこのタイヤ102では、外側補強部130は、このタイヤ102がリムRに組み合わされた状態において、タイヤ102とリムRとが接触している部分を覆うように配置される。
このタイヤ102では、ビード110の部分の変形が効果的に抑えられるとともに、この部分での発熱も効果的に抑えられる。このタイヤ102では、ビード110の部分での損傷が防止される。このタイヤ102では、パンクによって内圧が低下した状態でも十分な走行距離が確保される。
本発明によれば、パンクによって内圧が低下した状態での耐久性の向上が達成された空気入りタイヤ102が得られる。
このタイヤ102では、ランフラット耐久性の観点から、外側補強部130の厚さtsは1.5mm以上が好ましい。通常走行での乗り心地の観点から、この厚さtsは11.5mm以下が好ましい。さらにこのタイヤ102では、ランフラット耐久性の観点から、エイペックス126の厚さtaに対するこの厚さtsの比は0.2以上が好ましい。良好な乗り心地が維持されるとの観点から、この比は0.8以下が好ましい。
本発明のタイヤは、そのエイペックスとして、図2に示されたエイペックス34、図3に示されたエイペックス86及び図4に示されたエイペックス126を採用できる。ところでパンク状態では、ビードの部分の変形の程度は、支持層の側よりもクリンチの側において大きく、支持層の側の部分よりもクリンチの側の部分が熱を帯びやすい傾向にある。このため、効果的に変形を抑え発熱が効果的に抑制されるとの観点から、図2のエイペックス34及び図4のエイペックス126が好ましい。より効果的に変形を抑え発熱がより効果的に抑制されるとの観点から、図2のエイペックス34が特に好ましい。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1−2に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、245/45RF19である。このタイヤでは、エイペックスは本体、外側補強部及び内側補強部からなる。エイペックスの厚さta、外側補強部の長さLs及び厚さts、並びに、内側補強部の長さLu及び厚さtuは、下記の表1の通りである。
外側補強部及び内側補強部のそれぞれは、半径方向において、第一地点P1から第二地点P2までのゾーンと重複するように配置された。このことが、表の第一地点(14mm)、第三地点(17mm)及び第二地点(20mm)の欄に「Y」で表されている。
70℃の温度下で計測された、外側補強部の損失正接Ts及び硬さHs並びに内側補強部の損失正接Tu及び硬さHuは、下記の表1の通りである。なお、70℃の温度下で計測された荷重支持層の損失正接Tiは、0.06であった。70℃の温度下で計測された荷重支持層の硬さHiは、70であった。70℃の温度下で計測された本体の損失正接Tmは、0.06であった。70℃の温度下で計測された本体の硬さHmは、70であった。
[実施例2−3及び比較例1−5]
外側補強部の損失正接Ts及び硬さHs並びに内側補強部の損失正接Tu及び硬さHuを変えて、損失正接Tsと損失正接Tmとの差(Ts−Tm)、硬さHsと硬さHmとの差(Hs−Hm)、損失正接Tsと損失正接Tiとの差(Ts−Ti)、硬さHsと硬さHiとの差(Hs−Hi)、損失正接Tuと損失正接Tmとの差(Tu−Tm)、硬さHuと硬さHmとの差(Hu−Hm)、損失正接Tuと損失正接Tiとの差(Tu−Ti)及び硬さHuと硬さHiとの差(Hu−Hi)を下記の表1の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−3及び比較例1−5のタイヤを得た。
[比較例6]
比較例6は、従来のタイヤである。この比較例6のエイペックスには、補強部は設けられていない。このエイペックスは、実施例1の本体をなす材質と同等の材質で構成されている。
[実施例4]
エイペックスを図3に示されたように、本体と内側補強部とで構成した他は実施例1と同様にして、実施例4のタイヤを得た。
[実施例5−7及び比較例7]
内側補強部の長さLuを下記の表2の通りとした他は実施例4と同様にして、実施例5−7及び比較例7のタイヤを得た。比較例7では、内側補強部を、第三地点とは半径方向において重複するが、第一地点及び第二地点とは重複しないように、配置させた。内側補強部が第一地点及び第二地点とは重複していないことが、表2の第一地点(14mm)の欄及び第二地点の欄(20mm)に「N」で表されている。
[実施例8]
エイペックスを図4に示されたように、本体と外側補強部とで構成した他は実施例1と同様にして、実施例8のタイヤを得た。
[実施例9−14]
エイペックスの厚さta及び外側補強部の厚さtsを下記の表3の通りとした他は実施例8と同様にして、実施例9−14のタイヤを得た。
[耐久性(ランフラット)]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を180kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、7.5kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤの内圧を常圧としてパンク状態を再現し、このタイヤを80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行距離を、測定した。この結果が、下記の格付けに基づく指数で下記の表1から3に示されている。数値が大きいほど、好ましい。
1=走行距離が160km未満であった。
2=走行距離が160km以上200km未満であった。
3=走行距離が200km以上220km未満であった。
4=走行距離が220km以上であった。
Figure 2017047712
Figure 2017047712
Figure 2017047712
表1−3に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたエイペックスに関する技術は、種々のタイヤにも適用されうる。
2、62、102・・・タイヤ
4、64、104・・・トレッド
6、66、106・・サイドウォール
8、68、108・・・クリンチ
10、70、110・・・ビード
12、72、112・・・カーカス
14、74、114・・・荷重支持層
32、84、124・・・コア
34、86、126・・・エイペックス
36・・・プライ
38・・・主部
40・・・折り返し部
46、88,128・・・本体
48、130・・・外側補強部
50、90・・・内側補強部

Claims (6)

  1. トレッド、一対のサイドウォール、一対のクリンチ、一対のビード及び一対の荷重支持層を備えており、
    それぞれのサイドウォールが、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びており、
    それぞれのクリンチが、上記サイドウォールの端から半径方向略内向きに延びており、
    それぞれのビードが、軸方向において上記クリンチよりも内側に位置しており、
    それぞれの荷重支持層が、軸方向において上記サイドウォールの内側に位置しており、
    上記ビードがコアとエイペックスとを備えており、このエイペックスが半径方向においてこのコアの外側に位置しており、
    上記エイペックスが本体と補強部とを備えており、
    上記本体が上記コアから半径方向略外向きに延在しており、
    上記補強部が軸方向において上記本体の内側又は外側に位置しており、この本体に沿って延在しており、
    このタイヤの外面の、ビードベースラインからの半径方向高さが14mmである位置を第一地点P1とし、このタイヤの外面の、このビードベースラインからの半径方向高さが20mmである位置を第二地点P2としたとき、
    上記補強部が半径方向において上記第一地点P1及び第二地点P2のそれぞれと重複しており、
    上記補強部の損失正接が、上記本体の損失正接と同等であるかこの損失正接よりも小さく、かつ、上記荷重支持層の損失正接と同等であるかこの損失正接よりも小さく、
    上記補強部の硬さが、上記本体の硬さと同等であるかこの硬さよりも大きく、かつ、上記荷重支持層の硬さと同等であるかこの硬さよりも大きく、
    上記補強部の損失正接が上記本体の損失正接と同等である場合、上記補強部の硬さが上記本体の硬さよりも大きく、
    上記補強部の硬さが上記本体の硬さと同等である場合、上記補強部の損失正接が上記本体の損失正接よりも小さい、空気入りタイヤ。
  2. 上記第二地点P2における、このタイヤの外面の法線を基準法線としたとき、
    上記基準法線に沿って計測される上記エイペックスの厚さが5mm以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 上記基準法線に沿って計測される補強部の厚さが1.5mm以上である、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 上記補強部の長さが、10mm以上50mm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 上記エイペックスが上記本体と上記補強部とで構成されており、
    上記補強部が軸方向において上記本体の内側に位置している、請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 上記エイペックスが上記本体と上記補強部とで構成されており、
    上記補強部が軸方向において上記本体の外側に位置している、請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2015170353A 2015-08-31 2015-08-31 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6497778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170353A JP6497778B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 空気入りタイヤ
CN201610412601.2A CN106476540B (zh) 2015-08-31 2016-06-13 充气轮胎
US15/201,760 US10315467B2 (en) 2015-08-31 2016-07-05 Pneumatic tire
EP16180492.7A EP3135506B1 (en) 2015-08-31 2016-07-21 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170353A JP6497778B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047712A true JP2017047712A (ja) 2017-03-09
JP6497778B2 JP6497778B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56507443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170353A Expired - Fee Related JP6497778B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10315467B2 (ja)
EP (1) EP3135506B1 (ja)
JP (1) JP6497778B2 (ja)
CN (1) CN106476540B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109760474A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP2020029104A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN114013219A (zh) * 2021-12-13 2022-02-08 山东兴鸿源轮胎有限公司 一种支撑式缺气保用轮胎

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772766B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301218A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤ
JP2002500587A (ja) * 1997-05-29 2002-01-08 ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー 複合プライ構造を有するタイヤとその製造方法
JP2003127620A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP2003291613A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2005254991A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2008094347A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラット用空気入りタイヤ
JP2009292465A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The サイドウォールインサートを有する空気入りタイヤ
JP2011255858A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2014054967A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
WO2014141880A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1051330A (en) * 1974-10-09 1979-03-27 John T. Alden Pneumatic tire
US5871602A (en) * 1997-05-29 1999-02-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with carcass turn up ends under belt structure
EP1310385B1 (en) * 2001-11-08 2006-03-29 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic radial tire
CN100366450C (zh) * 2003-08-26 2008-02-06 住友橡胶工业株式会社 重载轮胎
JP4928391B2 (ja) * 2007-09-04 2012-05-09 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US8205652B2 (en) 2008-12-12 2012-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire with optimized ply line
US20120138204A1 (en) * 2009-03-11 2012-06-07 Bridgestone Corporation Run-flat tire

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500587A (ja) * 1997-05-29 2002-01-08 ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー 複合プライ構造を有するタイヤとその製造方法
JPH11301218A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤ
JP2003127620A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP2003291613A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2005254991A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2008094347A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラット用空気入りタイヤ
JP2009292465A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The サイドウォールインサートを有する空気入りタイヤ
JP2011255858A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2014054967A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
WO2014141880A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109760474A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP2019085046A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2020029104A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7139776B2 (ja) 2018-08-20 2022-09-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN114013219A (zh) * 2021-12-13 2022-02-08 山东兴鸿源轮胎有限公司 一种支撑式缺气保用轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN106476540A (zh) 2017-03-08
US20170057301A1 (en) 2017-03-02
EP3135506A1 (en) 2017-03-01
CN106476540B (zh) 2020-03-20
JP6497778B2 (ja) 2019-04-10
US10315467B2 (en) 2019-06-11
EP3135506B1 (en) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249518B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5640057B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6521451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6209036B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6497778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6336808B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6363905B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6801488B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017137007A (ja) 空気入りタイヤ
JP6465401B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6610147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6766451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6274500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819380B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018020601A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056791A (ja) 空気入りタイヤ
US10744826B2 (en) Pneumatic tire
JP6724369B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6880680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6462271B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017149261A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees