JP2003127620A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ

Info

Publication number
JP2003127620A
JP2003127620A JP2001323437A JP2001323437A JP2003127620A JP 2003127620 A JP2003127620 A JP 2003127620A JP 2001323437 A JP2001323437 A JP 2001323437A JP 2001323437 A JP2001323437 A JP 2001323437A JP 2003127620 A JP2003127620 A JP 2003127620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
hardness
cross
bead filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001323437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969565B2 (ja
Inventor
Ryo Muramatsu
凌 村松
Goun Kaku
午雲 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001323437A priority Critical patent/JP3969565B2/ja
Publication of JP2003127620A publication Critical patent/JP2003127620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969565B2 publication Critical patent/JP3969565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランフラット走行時の走行性をある程度維持
しながら、耐久性の改善効果が大きく、しかも通常走行
時の乗り心地性や転がり抵抗指数の改善効果も得られる
ランフラットタイヤを提供する。 【解決手段】 一対の環状のビード71と、そのタイヤ
外周側に配設されタイヤ軸を含む断面が略三角形のビー
ドフィラー72と、前記ビード71の周辺で折り返され
て前記ビードフィラー72に沿って配設されたカーカス
層1と、そのカーカス層1のタイヤ内面側に、前記断面
にて略三日月状をなすサイド補強ゴムパッド2とを備
え、リムライン位置でのタイヤ厚みW1に対して、タイ
ヤ最大幅でのタイヤ厚みW2が60〜140%のランフ
ラットタイヤにおいて、前記ビードフィラー72は、前
記断面での断面積のうち60%以上を、JISK625
3のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さ(H
S)が69〜35°の低硬度ゴムが占める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気が抜けてもし
ばらく走ることのできるランフラットタイヤに関し、特
にサイド補強タイプのランフラットタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】ランフラットタイヤは、タイヤがパンク
した場合やその他の原因でタイヤ内の空気圧が不十分か
又はほとんどゼロとなった場合にも、最寄りのサービス
施設に到達するまでの間、車両の荷重に耐えることので
きる耐久性を備えたタイヤである。このようなランフラ
ットタイヤについては、種々の構造のものが提案されて
いるが、カーカス層のタイヤ内面側に断面が略三日月状
で高硬度のゴムからなるサイド補強ゴムパッドを設け
て、サイドウォールを補強したいわゆるサイド補強タイ
プと呼ばれるものが、特に小型タイヤでは主流となりつ
つある。
【0003】しかし、サイド補強ゴムパッドが高硬度で
あるため、通常走行時において一般的に乗り心地性が不
十分となり易い。このため、乗り心地性などを改良すべ
く、ゴムパッドの一部に低硬度のゴムを用いる技術も幾
つか提案されている。例えば、特開昭62−27910
7号公報には、サイド補強ゴムパッドの一部(断面積で
50%以下)にショアA硬度55〜70°のゴムを配設
して、通常走行時の乗り心地性を維持しつつランフラッ
ト走行時の耐久性を改善する技術が提案されている。ま
た、特開平1−278806号公報や特開2000−3
51307号公報にも、サイド補強ゴムパッドの一部に
低硬度ゴムを配設して、ランフラット走行時の耐久性を
改善する技術が提案されている。
【0004】そして、これらのランフラットタイヤで
は、ビードフィラーの全体に何れもショアA硬度が70
〜95°の範囲内のゴムが使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ランフラットタイヤでは、何れもサイド補強ゴムパッド
の低硬度ゴムの使用量が少ないため、ランフラット走行
時の耐久性の改善効果が小さく、通常走行時の乗り心地
性や転がり抵抗指数の改善効果も殆ど得られなかった。
また、現在まで、ランフラットタイヤにおいてビードフ
ィラーの全部又は一部に低硬度ゴムを使用する技術は知
られていなかった。
【0006】一方、ランフラットタイヤでは、上記従来
技術のようにビードフィラーの全体に高硬度ゴムを使用
するのが一般的であり、高硬度ゴムの硬度を低下させた
り、低硬度ゴムの使用量が多くなると、ランフラット走
行時の耐久性が低下し、走行性が損なわれる(撓み量の
増加)と考えられていた。
【0007】そこで、本発明の目的は、ランフラット走
行時の走行性をある程度維持しながら、耐久性の改善効
果が大きく、しかも通常走行時の乗り心地性や転がり抵
抗指数の改善効果も得られるランフラットタイヤを提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ゴムが非
圧縮性を有することに着目して、従来の常識に反して低
硬度ゴムをビードフィラーの全体又は略全体に使用する
ことにより、意外なことに、ランフラット走行時の走行
性をある程度維持しながら、耐久性の改善効果を増大で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明のランフラットタイヤは、一
対の環状のビードと、そのビードのタイヤ外周側に配設
されタイヤ軸を含む断面が略三角形のビードフィラー
と、前記ビードの周辺で折り返されて前記ビードフィラ
ーに沿って配設されたカーカス層と、そのカーカス層の
タイヤ内面側に、前記断面にて略三日月状をなしサイド
ウォールを補強するためのサイド補強ゴムパッドとを備
え、リムライン位置でのタイヤ厚みに対して、タイヤ最
大幅でのタイヤ厚みが60〜140%のランフラットタ
イヤにおいて、前記ビードフィラーは、前記断面での断
面積のうち60%以上を、JISK6253のデュロメ
ータ硬さ試験(タイプA)による硬さ(HS)が69〜
35°の低硬度ゴムが占めることを特徴とする。本発明
において、リムライン位置でのタイヤ厚みとは、規格リ
ムに装着した際にリムフランジとタイヤが接する部分の
最外周位置での、タイヤ軸に平行方向のタイヤ厚みを指
し(図1のW1)、タイヤ最大幅でのタイヤ厚みとは、
カーカスラインが最大幅となる位置(プロテクターゴム
による膨出部はタイヤ最大幅としない)でのタイヤ軸に
平行方向のタイヤ厚みを指す(図1のW2)。
【0010】上記において、前記ビードフィラーは、前
記断面での断面積のうち5〜38%を、JISK625
3のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さ(H
S)が70〜95°の高硬度ゴムが占めると共に、その
高硬度ゴムがタイヤ内周側の底面部に少なくとも配置さ
れていることが好ましい。
【0011】あるいは、前記ビードフィラーパッドは、
前記断面での断面積のうち5〜38%を、JISK62
53のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さ
(HS)が70〜95°の高硬度ゴムが占めると共に、
その高硬度ゴムがタイヤ内面側及び/又はタイヤ外面側
の斜面部に少なくとも配置されていることが好ましい。
【0012】更に、前記低硬度ゴムの硬さ(HS)が6
0〜45°であることが好ましい。なお、本発明におけ
る硬さ等の物性は、具体的には実施例の記載に基づいて
測定される値を基準とする。
【0013】[作用効果]本発明のランフラットタイヤ
によると、前記ビードフィラーは、前記断面での断面積
のうち60%以上を硬さ(HS)が69〜35°の低硬
度ゴムが占めるため、実施例の結果が示すように、ラン
フラット走行時の走行性をある程度維持しながら、耐久
性の改善効果が大きく、しかも通常走行時の乗り心地性
や転がり抵抗指数の改善効果も得られるようになる。つ
まり、ビードフィラーの大半を低硬度ゴムが占めるた
め、ランフラット走行時の撓み量が大きく耐久性も低下
することが懸念されたが、実際のテストでは撓み量も許
容範囲内であり、逆に耐久性の改善効果が大きいことが
判明した。
【0014】前記サイド補強ゴムパッドは、前記ビード
フィラーは、前記断面での断面積のうち5〜38%を硬
さ(HS)が70〜95°の高硬度ゴムが占めると共
に、その高硬度ゴムがタイヤ内周側の底面部に少なくと
も配置されている場合、ビードと低硬度ゴムとの間に高
硬度ゴムが介在するため、高硬度ゴムが介在しないもの
に比べで、その部分で応力集中が生じにくく、耐久性を
より高めることができる。
【0015】また、前記ビードフィラーパッドは、前記
断面での断面積のうち5〜38%を、硬さ(HS)が7
0〜95°の高硬度ゴムが占めると共に、その高硬度ゴ
ムがタイヤ内面側及び/又はタイヤ外面側の斜面部に少
なくとも配置されている場合、カーカス層と低硬度ゴム
との間に高硬度ゴムが介在するため、高硬度ゴムが介在
しないものに比べで、その部分で応力集中が生じにく
く、耐久性をより高めることができる。
【0016】以上の如き作用効果は、前記低硬度ゴムの
硬さ(HS)が60〜45°である場合に特に顕著にな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1には、中小型乗
用車用のランフラットタイヤの構造を、タイヤ軸を含む
断面で切断した部分縦断面図で示す。以下の説明におい
て、タイヤ半径方向トレッド側を上とし、タイヤ外面側
を外側、タイヤ内面側を内側とする。
【0018】本発明のランフラットタイヤは、図1に示
すように、一対の環状のビード71と、そのビード71
のタイヤ外周側に配設されタイヤ軸を含む断面が略三角
形のビードフィラー72と、前記ビード71の周辺で折
り返されて前記ビードフィラー72に沿って配設された
カーカス層1と、そのカーカス層1のタイヤ内面側に、
前記断面にて略三日月状をなしサイドウォールを補強す
るためのサイド補強ゴムパッド2とを備える。つまり、
カーカス層1の両端部は、ビード部7において、ビード
71(又はビードコア)とその上のビードフィラー72
の周りに内側から外側へと巻き上げられている。
【0019】ビードフィラー72は、前記断面での断面
積のうち60%以上を、JISK6253のデュロメー
タ硬さ試験(タイプA)による硬さ(HS)が69〜3
5°の低硬度ゴムが占める。好ましくは、低硬度ゴムの
硬さ(HS)が60〜45°の場合である。硬さ(H
S)が35°未満では、ランフラット走行時の耐久性が
逆に低下し、撓み量の増大により走行性も悪化する。硬
さ(HS)が69°を超えると、ランフラット走行時の
耐久性の改善効果が得られず、通常走行時の乗り心地性
や転がり抵抗指数の改善効果も得られない。
【0020】低硬度ゴムは、一般に硬度が低くなるほ
ど、動的特性試験による損失正接(tanδ)が小さく
なり、ランフラット走行時の発熱性が小さくなる。この
発熱性と撓み量との関係によって、実際の発熱量や耐久
性が決まるという傾向があり、このため低硬度ゴムの硬
さ(HS)の下限が上記のように決定される。但し、よ
り確実にランフラット走行時の耐久性を高める上で、低
硬度ゴムのtanδ値は、実施例に示す測定条件で、
0.08〜0.20が好ましく、0.08〜0.12が
より好ましい。このような低いtanδ値は、通常走行
時の転がり抵抗を小さくする効果も有している。
【0021】低硬度ゴムの配合は、上記の物性を有する
ものであれば何れでもよいが、ブタジエンゴムがゴム成
分中に10〜50重量%含まれるものが好ましい。ま
た、レゾルシンまたはその誘導体、および、ヘキサメチ
レンテトラミンまたはメラミン誘導体が含まれるものを
使用してもよい。これらの成分又はカーボンブラックの
添加量を調整することで、低硬度ゴムの硬さやtanδ
値を調節することができる。また、発泡により低硬度ゴ
ムを得ることも可能であるが、非圧縮性が損なわれ易い
ため、本発明では非発泡の低硬度ゴムを使用するのが好
ましい。
【0022】このようにブタジエンゴムがゴム成分中に
適量含まれることにより、耐疲労性を向上させることが
できる。ブタジエンゴム(BR)として特に好ましいも
のは、高シス含量ブタジエンゴム(High-cis BR )また
は、VCR(Vinyl Cis-polybutadiene Rubber、高結晶
性のシンジオタクチック1,2-ポリブタジエンからなる繊
維状物で補強した1,4-ポリブタジエンゴム)が挙げられ
る。ゴム成分中に含まれる他のゴムの好ましいものとし
ては、天然ゴム、S−SBR(溶液重合SBR)が挙げ
られる。天然ゴムは、一般に動的特性及び耐疲労性にお
いて優れる。
【0023】また、低硬度ゴムは、断面積のうち60%
以上(好ましくは70%以上)を占めていれば、他の部
分は何れの硬度のゴム等であってもよいが、サイド補強
ゴムパッドの全断面積のうち5〜38%を、JISK6
253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さ
(HS)が70〜95°の高硬度ゴムが占めていてもよ
い。本実施形態では、ビードフィラー72の全体が低硬
度ゴムで構成されている例を示す。
【0024】ビードフィラー72は、断面が略三角形で
あるが、その底辺の長さはビード71の幅に応じて決定
され、ビード71の幅はタイヤサイズや設定荷重等に応
じて決定される。ビードフィラー72の上端(タイヤ外
周側端)は、サイド補強ゴムパッド2の下端(タイヤ内
周側端)より高い位置に配されるのが好ましい。低硬度
ゴムをビードフィラー72に使用することの効果を高め
る上で、より好ましくは、ビードフィラー72の上端と
サイド補強ゴムパッド2の下端との距離が15〜30m
mの場合であり、25〜30mmの場合が更に好まし
い。
【0025】カーカス層1の巻き上げ端11は、ほぼト
レッド部の幅TWの全体にわたって配されたベルト層4
の端部に達している。したがって、カーカス層1が外側
に巻き上げられてなる巻き上げ部分13は、ビード部7
以外において、左右のビード部7間を結ぶカーカス層1
の本体部分12の外面に重ね合わされている。なお、図
示の例では、カーカス層1が1プライである。
【0026】カーカス層1の内側には、ランフラット時
にリムフランジの上端と接するリムライン64の近傍か
らベルト層4の端部に至る領域にわたって、サイド補強
ゴムパッド2が配される。サイド補強ゴムパッド2は、
サイドウォールSWを補強するために、タイヤ軸を含む
断面にて略三日月状をなす。
【0027】本実施形態では、サイド補強ゴムパッド2
は、高硬度ゴムからなる。高硬度ゴムの配合は、従来の
サイド補強ゴムパッドに使用されるものでもよいが、ブ
タジエンゴムがゴム成分中に10〜50重量%含まれる
ものが好ましい。また、レゾルシンまたはその誘導体、
および、ヘキサメチレンテトラミンまたはメラミン誘導
体が含まれるものが更に好ましい。
【0028】本発明のランフラットタイヤは、上記のよ
うなサイド補強ゴムパッド2を配設することによって、
リムライン位置でのタイヤ厚みW1に対して、タイヤ最
大幅でのタイヤ厚みW2が、100×W2/W1=60
〜140%となる。ビードフィラー71を低硬度ゴムに
することによる効果を好適に得る上で、好ましくは10
0×W2/W1が100〜140%である。
【0029】以上に説明した他は、中小型乗用車用の一
般タイヤと何ら変わるところはない。図に示すように、
トレッド部、サイドウォール部、及びビード部7の外面
には、それぞれ、トレッドゴム61、サイドゴム62及
びプロテクターゴム63が配される。
【0030】[他の実施形態]以下、本発明の他の実施
形態について説明する。
【0031】(1)前述の実施形態では、ビードフィラ
ーの全体が低硬度ゴムで構成されている例を示したが、
前記断面での断面積のうち5〜38%を硬さ(HS)が
70〜95°の高硬度ゴムが占めると共に、図2に示す
ように、その高硬度ゴムがタイヤ内周側の底面部に少な
くとも配置されているのが好ましい。
【0032】その場合、高硬度ゴムからなる下側フィラ
ー72aと低硬度ゴムからなる上側フィラー72bとか
らビードフィラー72が構成される。このような高硬度
ゴムとしては、前述したサイド補強ゴムパッド2と同様
のものが使用でき、その硬さ(HS)は85〜95°が
より好ましい。
【0033】(2)上記(1)の実施形態では、高硬度
ゴムがビードフィラーのタイヤ内周側の底面部に少なく
とも配置されている例を示したが、高硬度ゴムがタイヤ
内面側及び/又はタイヤ外面側の斜面部に少なくとも配
置されていてもよい。図3には、示すように、高硬度ゴ
ムがタイヤ内面側の斜面部に配置されている例を示す。
この例では、高硬度ゴムからなる内側フィラー72cと
低硬度ゴムからなる外側フィラー72dとからビードフ
ィラー72が構成される。このような高硬度ゴムとして
は、前述したサイド補強ゴムパッド2と同様のものが使
用でき、その硬さ(HS)は80〜85°がより好まし
い。
【0034】また、高硬度ゴムがタイヤ内面側及びタイ
ヤ外面側の両斜面部に配置されると共に、タイヤ内周側
の底面部に配置されていてもよい。その場合、低硬度ゴ
ムが高硬度ゴムに包囲された状態になる。このため、低
硬度ゴムが幅方向に逃げにくくなり(非圧縮性による効
果が高まり)、ランフラット走行時のビードフィラー全
体の撓み量をより小さくすることができる、その結果、
ランフラット走行時の走行性の維持や耐久性の改善によ
り有利になる。
【0035】(3)前述の実施形態では、カーカス層が
1層で形成され、その巻き上げ端がベルト層の端部に達
している例を示したが、本発明では、カーカス層を2層
以上で構成してもよい。また、カーカス層が1層の場合
も含めて、その巻き上げ端の何れか又は全てを、ベルト
層の端部よりタイヤ内周側に配置してもよい。また、カ
ーカス層の巻き上げ端は、ビードフィラーの上端(タイ
ヤ外周側端)より下側に位置してもよいが、上側に位置
することが好ましい。
【0036】カーカス層を2層以上で構成する場合、タ
イヤの重量が増大するものの、タイヤの耐荷重性能が向
上するため、一般に、比較的大きな荷重がかかるタイ
ヤ、例えば、ミニバンや軽トラックに適している。カー
カス層1の各カーカス層を薄く構成する場合には、上記
実施例と同様、中小型の一般乗用車に適している。
【0037】(4)前述の実施形態では、サイド補強ゴ
ムパッドが高硬度ゴムで形成されている例を示したが、
サイド補強ゴムパッドは、前記断面での断面積のうち8
0%以上を、JISK6253のデュロメータ硬さ試験
(タイプA)による硬さ(HS)が65〜35°の低硬
度ゴムが占めていてもよい。好ましくは、低硬度ゴムの
硬さ(HS)が60〜45°の場合である。硬さ(H
S)が35°未満では、ランフラット走行時の耐久性が
逆に低下し、撓み量の増大により走行性も悪化する。硬
さ(HS)が65°を超えると、ランフラット走行時の
耐久性の改善効果が得られず、通常走行時の乗り心地性
や転がり抵抗指数の改善効果も得られない。なお、上記
の低硬度ゴムとしては、前述したビードフィラーと同様
のものが使用できる。
【0038】
【実施例】以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実
施例等について説明する。なお、実施例等における物性
と評価項目は下記のようにして測定を行った。
【0039】(1)硬さ(HS) 試作タイヤよりカットサンプルを作り、JISK625
3のデュロメータ硬さ試験(タイプA)により硬さ(H
S)を測定した。
【0040】(2)tanδ値 試作タイヤの一部(サイズ0.5×5.0×20mm)
をサンプルとし、(株)岩本製作所製、粘弾性スペクト
ロメーターを使用して、測定温度30℃、初期歪み10
%、動歪み1%、周波数50Hzで測定した。
【0041】(3)通常走行時の乗り心地性 空気圧=230KPa、荷重=5739Nでの縦剛性で
評価し、比較例1−1、比較例2−1、又は比較例3−
1をそれぞれ100として指数表示し、小さい方が乗り
心地は良好となる。
【0042】(4)通常走行時の転がり抵抗指数 空気圧=230KPa、荷重=5739N、速度80km
/hでの転がり抵抗を測定し、比較例1−1、比較例2−
1、又は比較例3−1をそれぞれ100として指数表示
し、小さい方が転がり抵抗は良好となる。
【0043】(5)ランフラット走行時の撓み指数 空気圧=0KPa、荷重=5739Nでの縦たわみ比率
を指数で評価し、比較例1−1、比較例2−1、又は比
較例3−1をそれぞれ100として指数表示し、小さい
方がランフラット性は良好となる。
【0044】(6)ランフラット走行時の耐久性 空気圧=0KPa、荷重=5415N、速度80km/hで
のドラム試験によって破壊するまでの耐久力を測定し、
比較例1−1、比較例2−1、又は比較例3−1をそれ
ぞれ100として指数表示し、大きい方がランフラット
性は良好となる。
【0045】実施例1−1 タイヤの構成は、図1に示すものである。タイヤサイズ
は、245/40R18であり、リムライン位置でのタ
イヤ厚みが13.5mm、タイヤ最大幅でのタイヤ厚み
が17.1mmである。タイヤのカーカス層は、レーヨ
ン1650デニール×2本、打ち込み24本/インチの
ものである。ベルト層は、スチールの(2+2)×0.
25mm、19本/インチのものである。ベルト補強層
は、1キャップタイプ、すなわち、6,6−ナイロン8
40デニール×2本、打ち込み30本/インチのもの1
枚である。
【0046】ビードフィラー72を構成するゴム材料
(低硬度ゴム)は、ゴム成分が、天然ゴム(NR)70
重量%、及び、高シス含量ブタジエンゴム(High-cis B
R )30重量%からなり、このゴム成分100重量部に
対して、レゾルシン1.0重量部、及びヘキサメチレン
テトラミン0.5重量部が添加されている。この他に、
カーボンブラック(N550)65重量部、アロマオイ
ル5重量部、酸化亜鉛5重量部、ステアリン酸2重量
部、老化防止剤TMQ(住友化学工業「アンチゲンR
D」)1.5重量部、イオウ3.5重量部、及び、加硫
促進剤CBS(大内新興化学ノクセラ−CZ−G)1重
量部が添加されている。
【0047】ビードフィラー72の上端は、サイド補強
ゴムパッド2の下端より高い位置に配され、両者の距離
を23mmとした。ここで、得られたゴム成形物の硬さ
(HS)及びtanδは、それぞれ表1に示すとおりで
ある。この試作タイヤについて、上記の評価試験を行っ
た結果を表1に示す。
【0048】実施例1−2〜1−4 実施例1−1において、カーボン減量とオイル量増加し
て調整することによって、低硬度ゴムの硬さ(HS)及
びtanδを表1のように変える以外は、実施例1−1
と同様にして試作タイヤを作製し、上記の評価試験を行
った。その結果を表1に示す。
【0049】比較例1−1(従来品) 実施例1−1において、カーボン減量とオイル量増加し
て調整することによって、ゴムの硬さ(HS)及びta
nδを表1のような高硬度ゴムに変える以外は、実施例
1−1と同様にして試作タイヤを作製し、上記の評価試
験を行った。その結果を表1に示す。
【0050】比較例1−2 実施例1−1において、カーボン減量とオイル量増加し
て調整することによって、低硬度ゴムの硬さ(HS)及
びtanδを表1のように変える以外は、実施例1−1
と同様にして試作タイヤを作製し、上記の評価試験を行
った。その結果を表1に示す。
【0051】
【表1】 表1の結果が示すように、ビードフィラーの硬度を下げ
ると乗り心地や転がり抵抗が改善される。さらにランフ
ラット性として重要な空気圧ゼロでのたわみ性は硬度低
下にともない悪化するが硬度35゜までは実用上許容範
囲であり、耐久性はヒステリシス低下にともなう発熱低
下とたわみの増加との兼ね合いで、硬度60〜50゜が
最良となり、硬度35゜以下では使用に耐えなくなる。
【0052】実施例2−1 実施例1−1において、高硬度ゴムをタイヤ内周側の底
面部に配置して図2に示す構造とすること以外は、実施
例1−1と同様にして試作タイヤを作製し、上記の評価
試験を行った。その結果を表2に示す。なお、高硬度ゴ
ムとしては、比較例1−1で使用したゴム材料からなる
ストリップ(厚み6.8mm、断面積の比率30%)を
使用し、断面が略台形になるように配置(全体の大きさ
と形状は同じ)した。
【0053】実施例2−2 実施例2−1において、カーボン減量とオイル量増加し
て調整することによって、低硬度ゴムの硬さ(HS)及
びtanδを表2のように変える以外は、実施例2−1
と同様にして試作タイヤを作製し、上記の評価試験を行
った。その結果を表2に示す。
【0054】比較例2−1 実施例2−1において、低硬度ゴムを使用せずに表2の
ような高硬度ゴムのみでビードフィラーを形成すること
以外は、実施例2−1と同様にして試作タイヤを作製
し、上記の評価試験を行った。その結果を表2に示す。
【0055】比較例2−2 実施例2−2において、高硬度ゴムの使用量を断面積の
比率で50%(形状は略台形)に変える以外は、実施例
2−2と同様にして試作タイヤを作製し、上記の評価試
験を行った。その結果を表2に示す。
【0056】
【表2】 表2の結果が示すように、ビードフィラーのタイヤ外周
側を低硬度ゴムに内周面を高硬度ゴムにすると、全体を
低硬度ゴムにする場合と比べて若干耐久性が低下した
が、総合的には十分な性能を示した。但し、硬い部分が
大きくなると、性能への効果が少なくなり、工程が複雑
になるもののメリットがなくなる。
【0057】実施例3−1 実施例1−1において、高硬度ゴムをタイヤ内面側の斜
面部に配置して図3に示す構造とすること以外は、実施
例1−1と同様にして試作タイヤを作製し、上記の評価
試験を行った。その結果を表3に示す。なお、高硬度ゴ
ムとしては、比較例1−1で使用したゴム材料からなる
シート(厚み1.0mm、断面積の比率30%)を使用
し、低硬度ゴムのタイヤ内面側の表面を覆うように配置
(全体の大きさと形状は同じ)した。
【0058】実施例3−2 実施例3−1において、カーボン減量とオイル量増加し
て調整することによって、低硬度ゴムの硬さ(HS)及
びtanδを表3のように変える以外は、実施例3−1
と同様にして試作タイヤを作製し、上記の評価試験を行
った。その結果を表3に示す。
【0059】比較例3−1 実施例3−1において、低硬度ゴムを使用せずに表2の
ような高硬度ゴムのみでビードフィラーを形成すること
以外は、実施例3−1と同様にして試作タイヤを作製
し、上記の評価試験を行った。その結果を表3に示す。
【0060】比較例3−2 実施例3−2において、高硬度ゴムの使用量を断面積の
比率で50%(シートの厚みを増加)に変える以外は、
実施例3−2と同様にして試作タイヤを作製し、上記の
評価試験を行った。その結果を表3に示す。
【0061】
【表3】 表3の結果が示すように、ビードフィラーのタイヤ外面
側を低硬度ゴムに内面側を高硬度ゴムにすると、全体を
低硬度ゴムにする場合と比べて若干耐久性が低下した
が、総合的には十分な性能を示した。但し、硬い部分が
大きくなると、性能への効果が少なくなり、工程が複雑
になるもののメリットがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のランフラットタイヤの一例のタイヤ軸
を含む断面を示す部分縦断面図
【図2】本発明のランフラットタイヤの他の例のタイヤ
軸を含む断面を示す部分縦断面図
【図3】本発明のランフラットタイヤの他の例のタイヤ
軸を含む断面を示す部分縦断面図
【符号の説明】
1 カーカス層 2 サイド補強ゴムパッド 7 ビード部 71 ビード 72 ビードフィラー 72a 下側フィラー(高硬度ゴム) 72b 上側フィラー(低硬度ゴム) 72c 内側フィラー(高硬度ゴム) 72d 外側フィラー(低硬度ゴム) SW サイドウォール W1 リムライン位置でのタイヤ厚み W2 タイヤ最大幅でのタイヤ厚み

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の環状のビードと、そのビードのタ
    イヤ外周側に配設されタイヤ軸を含む断面が略三角形の
    ビードフィラーと、前記ビードの周辺で折り返されて前
    記ビードフィラーに沿って配設されたカーカス層と、そ
    のカーカス層のタイヤ内面側に、前記断面にて略三日月
    状をなしサイドウォールを補強するためのサイド補強ゴ
    ムパッドとを備え、リムライン位置でのタイヤ厚みに対
    して、タイヤ最大幅でのタイヤ厚みが60〜140%の
    ランフラットタイヤにおいて、 前記ビードフィラーは、前記断面での断面積のうち60
    %以上を、JISK6253のデュロメータ硬さ試験
    (タイプA)による硬さ(HS)が69〜35°の低硬
    度ゴムが占めることを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記ビードフィラーは、前記断面での断
    面積のうち5〜38%を、JISK6253のデュロメ
    ータ硬さ試験(タイプA)による硬さ(HS)が70〜
    95°の高硬度ゴムが占めると共に、その高硬度ゴムが
    タイヤ内周側の底面部に少なくとも配置されている請求
    項1記載のランフラットタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記ビードフィラーパッドは、前記断面
    での断面積のうち5〜38%を、JISK6253のデ
    ュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さ(HS)が
    70〜95°の高硬度ゴムが占めると共に、その高硬度
    ゴムがタイヤ内面側及び/又はタイヤ外面側の斜面部に
    少なくとも配置されている請求項1記載のランフラット
    タイヤ。
  4. 【請求項4】 前記低硬度ゴムの硬さ(HS)が60〜
    45°である請求項1〜3いずれかに記載のランフラッ
    トタイヤ。
JP2001323437A 2001-10-22 2001-10-22 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP3969565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323437A JP3969565B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 ランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323437A JP3969565B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127620A true JP2003127620A (ja) 2003-05-08
JP3969565B2 JP3969565B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19140326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323437A Expired - Fee Related JP3969565B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 ランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969565B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297752A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2011152188A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9139050B2 (en) 2010-09-21 2015-09-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having first and second turnup pads
US9308782B2 (en) 2010-09-21 2016-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having turn-up pad
JP2017047712A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297752A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4501511B2 (ja) * 2004-04-12 2010-07-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2011152188A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN102933405A (zh) * 2010-06-04 2013-02-13 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP5252091B2 (ja) * 2010-06-04 2013-07-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8813803B2 (en) 2010-06-04 2014-08-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN102933405B (zh) * 2010-06-04 2015-06-10 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
DE112011101903B4 (de) 2010-06-04 2018-09-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US9139050B2 (en) 2010-09-21 2015-09-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having first and second turnup pads
US9308782B2 (en) 2010-09-21 2016-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having turn-up pad
JP2017047712A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969565B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363944B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6605460B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4567180B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6581574B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
KR101654942B1 (ko) 공기 타이어
JP5134249B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4179462B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3546711B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4289543B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4441333B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4748522B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4765483B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4912761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4255053B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4166633B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4312613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4293507B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4653556B2 (ja) ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両
JP3969565B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4044367B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4263934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007302097A (ja) 空気入りタイヤ
EP4019280B1 (en) Tire
JP3969566B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4566788B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees