JP2017045788A - モータ駆動装置の取り付けが容易なモータ駆動装置を備える装置 - Google Patents

モータ駆動装置の取り付けが容易なモータ駆動装置を備える装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045788A
JP2017045788A JP2015165745A JP2015165745A JP2017045788A JP 2017045788 A JP2017045788 A JP 2017045788A JP 2015165745 A JP2015165745 A JP 2015165745A JP 2015165745 A JP2015165745 A JP 2015165745A JP 2017045788 A JP2017045788 A JP 2017045788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
motor drive
drive device
edge
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259430B2 (ja
Inventor
小林 稔
Minoru Kobayashi
稔 小林
力 鹿川
Tsutomu Kagawa
力 鹿川
稲葉 樹一
Juichi Inaba
樹一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015165745A priority Critical patent/JP6259430B2/ja
Priority to CN201610677006.1A priority patent/CN106488681B/zh
Priority to CN201620889949.6U priority patent/CN206042607U/zh
Priority to DE102016115303.6A priority patent/DE102016115303B4/de
Priority to US15/241,243 priority patent/US10306813B2/en
Publication of JP2017045788A publication Critical patent/JP2017045788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259430B2 publication Critical patent/JP6259430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20163Heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • H05K7/20418Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing the radiating structures being additional and fastened onto the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】取付けが容易なモータ駆動装置を備える装置を提供する。
【解決手段】モータ駆動装置1を備える装置は、モータ駆動装置1が支持される開口部51aを含む支持板51を備える。支持板51は、開口部51aの周りの第1の縁部61および第1の縁部61と反対側の第2の縁部71を含む。モータ駆動装置1は、予め定められた方向の一方の端部に形成された第1の切欠き部31と、一方の端部と反対側の端部に形成された第2の切欠き部41とを含む。第1の縁部61が第1の切欠き部31に挿入され、更に、第2の縁部71が第2の切欠き部41に挿入されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータ駆動装置を備える装置に関する。
ロボットや工作機械などの所定の部分を駆動するモータを備える装置には、モータを駆動する為のモータ駆動装置が配置される。モータ駆動装置は、モータに供給する電流を制御する為の半導体素子およびコンデンサなどを備える。モータ駆動装置は、例えば、電磁開閉器、リレーまたはバッテリなどが配置される強電盤に配置される。そして、モータ駆動装置は、強電盤の所定の位置に固定される。
特開2015−103750号公報においては、プリント基板に実装されたパワー素子を備えるモータ駆動装置が開示されている。この公報には、モータ駆動装置が強電盤の壁面に取り付けられることが開示されている。
特開2015−103750号公報
モータ駆動装置は、さまざまな部分に固定される。例えば、モータ駆動装置が強電盤に配置される場合には、強電盤の壁面や棚を構成する棚板に固定される。従来の技術においては、モータ駆動装置は、ネジにより壁面や棚板に固定されていた。
ところが、モータ駆動装置が大型であったり、重かったりする場合には、固定するためのネジの数が増えて、取付け作業に手間がかかるという問題があった。また、モータ駆動装置を固定するための部品の数が多くなるという問題があった。または、モータ駆動装置が故障した場合等にモータ駆動装置を強電盤から取り外す場合にも、手間がかかるという問題があった。
本発明のモータ駆動装置を備える装置は、モータ駆動装置と、モータ駆動装置が支持される開口部を含む支持板とを備える。支持板は、開口部の周りの第1の縁部および第1の縁部と反対側の第2の縁部を含む。モータ駆動装置は、予め定められた方向の一方の端部に形成された第1の切欠き部と、一方の端部と反対側の端部に形成された第2の切欠き部とを含む。第1の縁部が第1の切欠き部の内部に挿入され、更に、第2の縁部が第2の切欠き部の内部に挿入されて、モータ駆動装置が支持板に支持されている。
上記発明においては、支持板は、水平方向を避けた方向に延びるように形成されており、第1の切欠き部は、モータ駆動装置の上面に形成されており、第2の切欠き部は、モータ駆動装置の下面に形成されており、第2の切欠き部は、第2の縁部の先端が挟持される狭い底部を有することができる。
上記発明においては、支持板は、水平方向を避けた方向に延びるように形成されており、第1の切欠き部は、モータ駆動装置の上面に形成されており、第2の切欠き部は、モータ駆動装置の下面に形成されており、第2の縁部は、モータ駆動装置の重心位置に向かう方向に曲がる形状を有し、第2の切欠き部は、第2の縁部が密着するように第2の縁部に対応した形状を有することができる。
上記発明においては、支持板は、水平方向を避けた方向に延びるように形成されており、第1の切欠き部は、モータ駆動装置の上面に形成されており、第2の切欠き部は、モータ駆動装置の下面に形成されており、第1の縁部は、モータ駆動装置の重心位置に向かう方向と反対側に曲がる形状を有し、第1の切欠き部は、第1の縁部が密着するように、モータ駆動装置の重心位置に向かう方向と反対側に向かって延びており、第2の縁部は、モータ駆動装置の重心位置に向かう方向に曲がる形状を有し、第2の切欠き部は、第2の縁部が密着するように第2の縁部に対応した形状を有することができる。
上記発明においては、第1の縁部は、第1の切欠き部に嵌合する形状を有し、第2の縁部は、第2の切欠き部に嵌合する形状を有することができる。
本発明によれば、取付けが容易なモータ駆動装置を備える装置を提供することができる。
実施の形態における第1のモータ駆動装置および支持板の概略部分断面図である。 実施の形態における第1のモータ駆動装置の概略斜視図である。 第1のモータ駆動装置を支持板に取り付ける作業の第1の工程の説明図である。 第1のモータ駆動装置を支持板に取り付ける作業の第2の工程の説明図である。 第1のモータ駆動装置を支持板に取り付ける作業の第3の工程の説明図である。 実施の形態における第2のモータ駆動装置を支持板に取り付ける前の概略部分断面図である。 実施の形態における第2のモータ駆動装置を支持板に取り付けた後の概略部分断面図である。 実施の形態における第3のモータ駆動装置を支持板に取り付ける前の概略部分断面図である。 実施の形態における第3のモータ駆動装置を支持板に取り付けた後の概略部分断面図である。 実施の形態における第4のモータ駆動装置を支持板に取り付ける前の概略部分断面図である。 実施の形態における第4のモータ駆動装置を支持板に取り付けた後の概略部分断面図である。 第4のモータ駆動装置を支持板に取り付ける作業を説明する概略斜視図である。 実施の形態における第5のモータ駆動装置を支持板に取り付ける前の概略部分断面図である。 実施の形態における第5のモータ駆動装置を支持板に取り付けた後の概略部分断面図である。 実施の形態における第6のモータ駆動装置を支持板に取り付ける前の概略部分断面図である。 実施の形態における第6のモータ駆動装置を支持板に取り付けた後の概略部分断面図である。 実施の形態における第7のモータ駆動装置を支持板に取り付ける前の概略部分断面図である。 実施の形態における第7のモータ駆動装置を支持板に取り付けた後の概略部分断面図である。
図1から図18を参照して、実施の形態におけるモータ駆動装置を備える装置について説明する。本実施の形態においては、モータ駆動装置を備える装置として強電盤を例示して説明する。強電盤は、ロボットや工作機械などの所定の装置に電気を供給する機能を有する。強電盤は、モータ駆動装置、リレー、バッテリ、または端子などを備える。本実施の形態では、強電盤に配置されている支持板にモータ駆動装置を取り付ける例を説明する。
図1に、本実施の形態における第1のモータ駆動装置を支持板に固定したときの概略断面図を示す。第1のモータ駆動装置1は、強電盤の支持板51に支持されている。支持板51は、強電盤の棚を構成する棚板、強電盤の壁面を構成する壁板、または強電盤の枠体などが相当する。本実施の形態におけるモータ駆動装置1は、ボルトやねじなどの締結部材を用いずに、支持板51に支持されている。
図2に、本実施の形態における第1のモータ駆動装置の斜視図を示す。図1および図2を参照して、第1のモータ駆動装置1は、モータに供給する電流を生成するためのパワー素子92を備える。本実施の形態のパワー素子92は、半導体素子であり、プリント基板91に接続されている。プリント基板91には、パワー素子92等を制御するための制御素子93が配置されている。また、プリント基板91には、電解コンデンサ94等の電子部品が配置されている。第1のモータ駆動装置1は、パワー素子92にて生じる熱を放出するためのヒートシンク11を備える。ヒートシンク11は、複数のフィン11aを有する。パワー素子92は、ヒートシンク11に接触している。パワー素子92にて生じる熱はヒートシンク11に伝達される。そして、ヒートシンク11に伝達された熱は、複数のフィン11aから大気に放出される。
第1のモータ駆動装置1は、外面に形成された切欠き部を含む。切欠き部は、第1の切欠き部31と、第1の切欠き部31と反対側に形成された第2の切欠き部41とを含む。第1のモータ駆動装置1の切欠き部31,41は、ヒートシンク11に形成されている。本実施の形態の切欠き部31,41は、ヒートシンク11の側面に沿って延びるように形成されている。また、切欠き部31,41は、矢印108に示すモータ駆動装置1の幅方向に延びている。第1の切欠き部31は、モータ駆動装置1の予め定められた方向の一方の端部に形成されている。第2の切欠き部41は、一方の端部と反対側の端部に形成されている。
支持板51は、矢印100に示す鉛直方向に延びるように配置されている。第1のモータ駆動装置1では、第1の切欠き部31は、ヒートシンク11の上面に形成されている。第2の切欠き部41は、ヒートシンク11の下面に形成されている。
支持板51は、第1のモータ駆動装置1を支持するための開口部51aを有する。開口部51aは、支持板51に形成された穴部である。モータ駆動装置1は、開口部51aにモータ駆動装置1の一部が挿入された状態で固定される。本実施の形態における第1のモータ駆動装置1は平面形状が四角形に形成されている。このために、開口部51aの平面形状も四角形に形成されている。支持板51は、開口部51aの周りの第1の縁部61および第1の縁部61と反対側の第2の縁部71を含む。
第1の切欠き部31の内部には、支持板51の第1の縁部61が挿入される。また、第2の切欠き部41の内部には支持板51の第2の縁部71が挿入される。第1の縁部61が第1の切欠き部31に係合し、第2の縁部71が第2の切欠き部41に係合することにより、モータ駆動装置1が支持板51に支持されている。
モータ駆動装置1には、矢印101に示すように第2の縁部71に向かう方向に重力が作用する。このために、第2の縁部71の先端は、第2の切欠き部41の底面41aに当接する。この時に、モータ駆動装置1が動いても第1の縁部61が第1の切欠き部31の壁面に接触することにより、モータ駆動装置1が支持板51から外れないように形成されている。すなわち、モータ駆動装置1は、第1の縁部61がヒートシンク11のつば部11bまたはフィン11aが形成されている部分に接触することにより、支持板51から外れることが回避される。
次に、本実施の形態における第1のモータ駆動装置1を支持板51に取り付ける方法について説明する。
図3は、第1のモータ駆動装置を支持板に取り付ける作業の第1工程を説明する概略部分断面図である。支持板51の開口部51aの平面形状の大きさは、ヒートシンク11の平面形状の大きさよりも大きくなるように形成されている。第1の切欠き部31および第2の切欠き部41が対向する方向において、ヒートシンク11の長さLaは、開口部51aの長さLhよりも長くなるように形成されている。図3において、紙面に垂直な幅方向では、開口部51aの幅はヒートシンク11の幅よりも大きく形成されている。
図4に、第1のモータ駆動装置を支持板に取り付ける作業の第2行程を説明する概略部分断面図を示す。モータ駆動装置1を支持板51に対して傾ける。そして、矢印102に示すように、ヒートシンク11の一部を開口部51aの内部に挿入する。この時に、第1の縁部61が第1の切欠き部31の内部に挿入できるように、第1のモータ駆動装置1の位置および傾きを調整する。次に、第1の縁部61を第1の切欠き部31の内部に挿入するために、矢印103に示すように支持板51に対してモータ駆動装置1を移動する。
図5に、第1のモータ駆動装置を支持板に取り付ける作業の第3工程を説明する概略部分断面図を示す。支持板51の第1の縁部61が第1の切欠き部31の内部に挿入される。次に、矢印104に示すように、第2の切欠き部41が形成されている側の端部を開口部51aに向かって移動する。第2の切欠き部41が形成されている側の端部が開口部51aを通過する。すなわち、ヒートシンク11が開口部51aを通過する。第2の縁部71が第2の切欠き部41の内部に挿入可能な位置まで、モータ駆動装置1を移動する。
この後に、第2の縁部71が第2の切欠き部41の内部に挿入されるようにモータ駆動装置1を移動する。この例では、モータ駆動装置1を下側に移動する。第2の縁部71の端面が第2の切欠き部41の底面41aに接触する。この作業により、図1に示すように、支持板51にモータ駆動装置1を固定することができる。
支持板51からモータ駆動装置1を取り外す場合には、取り付ける手順と逆の手順にて作業を行うことができる。図1に示す例では、モータ駆動装置1を持ち上げて、第1の縁部61の端面を第1の切欠き部31の底面31aに接触させる。そして、ヒートシンク11の第2の切欠き部41が形成されている側の端部を開口部51aから引き出す。第2の切欠き部41が形成されている側の端部が開口部51aから引き抜かれた後に、モータ駆動装置1を下げる。第1の縁部61が第1の切欠き部31から引き抜かれて、モータ駆動装置1が支持板51から取り外される。
本実施の形態におけるモータ駆動装置は、ボルトやナット等の締結部材を用いずに、支持板にモータ駆動装置を取り付けることができる。本実施の形態の装置では、工具を用いずにモータ駆動装置を支持板に取り付けることができる。このために、容易に支持板にモータ駆動装置を取り付けることができる。または、容易にモータ駆動装置を支持板から取り外すことができる。更に、モータ駆動装置を取り付けるための部品数を削減することができる。なお、ボルトなどの締結部材が補助部材として用いられていても構わない。
本実施の形態における第1の切欠き部および第2の切欠き部は、ヒートシンクに形成されているが、この形態に限られず、モータ駆動装置の予め定められた方向における一方の端部の外面に第1の切欠き部を形成することができる。また、モータ駆動装置の他方の端部の外面に第2の切欠き部を形成することができる。例えば、モータ駆動装置がプリント基板およびパワー素子等を取り囲む筐体を備える場合には、この筐体に切欠き部が形成されていても構わない。
また、図1においては、鉛直方向に延びる支持板の例を示しているが、この形態に限られず、任意の方向に延びる支持板にモータ駆動装置を固定することができる。例えば、支持板は水平方向に延びるように配置されていても構わない。または、支持板は、水平方向に対して傾斜する方向に延びるように配置されていても構わない。
次に、本実施の形態におけるモータ駆動装置を備える装置の他の形態について説明する。他の形態の装置は、切欠き部の構成および開口部の周りの支持板の縁部の構成が上述の第1のモータ駆動装置と異なる。
図6に、本実施の形態における第2のモータ駆動装置および支持板の概略部分断面図を示す。図7に、本実施の形態の第2のモータ駆動装置を支持板に固定したときの概略部分断面図を示す。図6および図7を参照して、第2のモータ駆動装置2は、ヒートシンク12に形成された第1の切欠き部32と第2の切欠き部42とを含む。支持板51は、矢印100に示す鉛直方向に延びている。第2のモータ駆動装置2は、第1の切欠き部32と第2の切欠き部42とが対向する方向が鉛直方向と平行になるように支持されている。
第1の切欠き部32はモータ駆動装置2の上面に形成されている。第2の切欠き部42は、モータ駆動装置2の下面に形成されている。第2のモータ駆動装置2では、第2の切欠き部42の構成が第1のモータ駆動装置1と異なる。第2の切欠き部42は、支持板51の第2の縁部71の先端が密着する形状を有する。第2の切欠き部42は、底面42aに向かうほど幅が狭くなるように形成されている。すなわち、第2の切欠き部42は、深い位置ほど幅が狭くなるように形成されている。第2の切欠き部42の底部は、第2の縁部71の先端が挟持されるように狭く形成されている。
第2のモータ駆動装置2は、矢印101に示すように重力の作用を受ける。第2の縁部71の先端が第2の切欠き部42の底部に挟持されるために、第2の縁部71を第2の切欠き部42に強く固定することができる。このように、第2のモータ駆動装置2においては、モータ駆動装置2の下部を強く固定することができる。
図8に、本実施の形態における第3のモータ駆動装置および支持板の概略断面図を示す。図9に、本実施の形態における第3のモータ駆動装置を支持板に固定した時の概略部分断面図を示す。図8および図9を参照して、第3のモータ駆動装置3は、ヒートシンク13に形成された第1の切欠き部33と第2の切欠き部43とを含む。また、支持板52は、第1の縁部62と第2の縁部72とを含む。支持板52には、モータ駆動装置3を支持するための開口部52aが形成されている。
第3のモータ駆動装置3および支持板52においては、第2の切欠き部43の形状および第2の縁部72の形状が第1のモータ駆動装置1および支持板51と異なる。第3のモータ駆動装置3は、第1の切欠き部33と第2の切欠き部43とが対向する方向が矢印100に示す鉛直方向と平行になるように支持される。
第2の縁部72は、モータ駆動装置3が支持板52に支持されたときに、モータ駆動装置3の重心位置99に向かう方向に曲がる形状を有する。本実施の形態においては、第2の縁部72は屈曲する断面形状を有する。第2の切欠き部43は、第2の縁部72の形状に対応して、モータ駆動装置3の重心位置99に向かう方向に延びている。第2の切欠き部43は、断面において屈曲する形状を有する。モータ駆動装置3が支持板52に支持されたときに、第2の縁部72は第2の切欠き部43に密着する。
第3のモータ駆動装置3においては、矢印105に示すように、重心位置99に重力が作用する。第2の縁部72が重心位置99に向かう方向に曲がる形状を有するために、第2の切欠き部43の内面43aが第2の縁部72を押圧する。第2の縁部72は、第2の切欠き部43の内面43aに密着する。このために、モータ駆動装置3の下部を支持板52に強く固定することができる。
図10に、本実施の形態における第4のモータ駆動装置および支持板の概略部分断面図を示す。図11に、本実施の形態における第4のモータ駆動装置を支持板に固定した時の概略部分断面図を示す。図10および図11を参照して、第4のモータ駆動装置4および支持板52においては、第3のモータ駆動装置3および支持板52を備える装置の構成に加えて、第1の切欠き部33の内面に突起部33aが形成されている。また、支持板52の第1の縁部62の表面に突起部62aが形成されている。本実施の形態の突起部62a,33aは、ヒートシンク13の幅方向(紙面に垂直な方向)に延びるように線状に形成されている。
モータ駆動装置4が支持板52に支持されたときに、第1の縁部62に形成された突起部62aは、第1の切欠き部33の表面に形成された突起部33aに接触する。突起部33aは、突起部62aよりも外側に配置される。このように、第1の切欠き部33の内部に突起部33aが形成され、第1の縁部62に突起部62aが形成されている。突起部33aは、突起部62aに係合している。この構成により、モータ駆動装置4の上部を強く支持板52に固定することができる。
ところで、第4のモータ駆動装置4においては、第1のモータ駆動装置1と同様に、第1の縁部62を第1の切欠き部33の内部に挿入した後に、第2の切欠き部43の内部に第2の縁部72を挿入することができる。ところが、突起部62a,33aの大きさに依存して、第1の縁部62を第1の切欠き部33の内部に挿入することが困難な場合がある。
図12に、本実施の形態におけるモータ駆動装置を支持板に取り付ける他の方法の概略図を示す。支持板52には、一方の端部が開口した開口部52bが形成されている。開口部52bは、縁部に囲まれる穴部ではなくモータ駆動装置4が挿入される側が開口した形状を有する。
始めに開口部52bの形状に沿ってモータ駆動装置4を配置する。次に、第2の縁部72を第2の切欠き部43の内部に挿入する。また、突起部62aが突起部33aの内側に配置されるように、第1の縁部62を第1の切欠き部33の内部に挿入する。そして矢印106に示すように、支持板52に対してモータ駆動装置4を平行移動することにより、支持板52にモータ駆動装置4を取り付けることができる。このように、支持板に一方の側が開口した開口部を形成することによって、第1の縁部および第2の縁部が複雑な形状を有していても容易に組み立てることができる。
図13に、本実施の形態における第5のモータ駆動装置および支持板の概略部分断面図を示す。図14に、本実施の形態における第5のモータ駆動装置を支持板に固定した時の概略部分断面図を示す。第5のモータ駆動装置5は、ヒートシンク15に形成された第1の切欠き部35と第2の切欠き部45とを含む。支持板53は、第1の縁部63と第2の縁部73とを有する。支持板53には、開口部53aが形成されている。
第2の縁部73は、モータ駆動装置5を支持板53に固定した時に、モータ駆動装置5の重心位置99に向かう方向に曲がる形状を有する。第2の切欠き部45は、第2の縁部73の形状に対応して、第2の縁部73が密着する形状を有する。第2の切欠き部45の内面45aは、モータ駆動装置5の重心位置99に向かう方向に延びている。支持板53の第1の縁部63は、モータ駆動装置5を支持板53に固定した時に、モータ駆動装置5の重心位置99に向かう方向と反対側に曲がる形状を有する。第1の切欠き部35は、第1の縁部63と密着する形状を有する。第1の切欠き部35は、第1の縁部63の形状に対応して、重心位置99に向かう方向と反対側に向かって延びている。
第5のモータ駆動装置5においては、矢印105に示すように、重心位置99に重力が作用する。この時に、下側の第2の切欠き部45の内面45aに第2の縁部73が密着して、モータ駆動装置5の下部が強く固定されることは、第3のモータ駆動装置3と同様である。
モータ駆動装置5の上部は、矢印105に示す重力の作用により、第2の縁部73を支点として矢印107に示す向きに力が作用する。第1の縁部63は、重心位置99に向かう方向と反対側に曲がる形状を有するために、第1の縁部63に対して、第1の切欠き部35の内面が押圧される。このために、第1の縁部63は、第1の切欠き部35に密着する。このように、第5のモータ駆動装置5においては、上部においても強く支持板53に固定することができる。
本実施の形態の第1のモータ駆動装置から第5のモータ駆動装置は、重力の作用を利用するために、モータ駆動装置を支持する支持板が鉛直方向に延びている装置に好適である。または、第1のモータ駆動装置から第5のモータ駆動装置は、支持板が水平方向を避けた方向に延びている装置に好適である。例えば、水平方向に対して傾いている支持板を備える装置に好適である。
図15に、本実施の形態における第6のモータ駆動装置および支持板の概略部分断面図を示す。図16に、本実施の形態における第6のモータ駆動装置を支持板に固定したときの概略部分断面図を示す。第6のモータ駆動装置6は、ヒートシンク16に形成された第1の切欠き部36と第2の切欠き部46とを有する。支持板54は、第1の縁部64と第2の縁部74とを有する。支持板54には、開口部54aが形成されている。
第6のモータ駆動装置6においては、第1の縁部64が第1の切欠き部36に嵌合する形状を有する。第1の縁部64は、第1の切欠き部36に隙間なく接触する形状を有する。また、第2の縁部74は、第2の切欠き部46に嵌合する形状を有する。第2の縁部74は、第2の切欠き部46に隙間なく接触する形状を有する。第6のモータ駆動装置6において、第1の縁部64および第2の縁部74は、断面形状がU字形に形成されている。また、第1の切欠き部36および第2の切欠き部46は、第1の縁部64および第2の縁部74の形状に対応して、断面形状がU字形に形成されている。
支持板54の開口部54aの一方の端部は開口している。第6のモータ駆動装置6を支持板54に固定する場合には、第4のモータ駆動装置を支持板に取り付ける他の方法と同様の方法を採用することができる。すなわち、開口部54aの開口している側からモータ駆動装置6を平行移動することによりモータ駆動装置6を支持板に取り付けることができる。
第6のモータ駆動装置6においては、それぞれの縁部が切欠き部に嵌合しているために、モータ駆動装置6の一方の縁部および他方の縁部を強く支持板54に固定することができる。図16に示す例では、モータ駆動装置6の上部および下部を支持板54に強く固定することができる。縁部が切欠き部に嵌合する形状としては、断面形状がU字形に限られず、任意の形状を採用することができる。
図17に、本実施の形態における第7のモータ駆動装置および支持板の概略部分断面図を示す。図18に、本実施の形態における第7のモータ駆動装置を支持板に固定したときの概略部分断面図を示す。第7のモータ駆動装置7は、ヒートシンク17に形成された第1の切欠き部37と第2の切欠き部47とを有する。支持板55は、第1の縁部65と第2の縁部75とを有する。支持板55には、開口部55aが形成されている。
第1の切欠き部37の内部には凸部37aが形成されている。凸部37aは、モータ駆動装置7の幅方向に延びるように線状に形成されている。凸部37aは、第1の縁部65と嵌合する。また、第2の切欠き部47の内部には凸部47aが形成されている。凸部47aは、モータ駆動装置7の幅方向に延びるように線状に形成されている。凸部47aは、第2の縁部75と嵌合する。
第7のモータ駆動装置7においても、第1の縁部65は第1の切欠き部37に嵌合する形状を有する。また、第2の縁部75は第2の切欠き部47に嵌合する形状を有する。このために、第7のモータ駆動装置7を支持板55に強く固定することができる。
第6のモータ駆動装置および支持板、または第7のモータ駆動装置および支持板は、重力の作用を受けなくてもモータ駆動装置を支持板に強く固定することができる。すなわち、モータ駆動装置は、支持板に安定して支持される。このために、第6のモータ駆動装置および第7のモータ駆動装置は、支持板が水平方向に延びていたり、水平方向に近い傾斜角度を有していたりする場合に好適である。
上記の実施の形態では、モータ駆動装置を備える装置として、強電盤を例示しているが、この形態に限られず、モータ駆動装置を備える任意の装置を採用することができる。モータ駆動装置を備える装置としては、例えば、工作機械の強電盤、ロボットの強電盤、その他のモータを備える装置の電源装置に本発明を適用することができる。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。上述のそれぞれの図において、同一または相等する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、特許請求の範囲に示される実施の形態の変更が含まれている。
1〜7 モータ駆動装置
31〜33,35〜37 第1の切欠き部
41〜43,45〜47 第2の切欠き部
42a 底面
43a,45a 内面
51〜55 支持板
51a,52a,52b,53a,54a,55a 開口部
61〜65 第1の縁部
71〜75 第2の縁部
99 重心位置

Claims (5)

  1. モータ駆動装置と、
    モータ駆動装置が支持される開口部を含む支持板とを備え、
    前記支持板は、前記開口部の周りの第1の縁部および第1の縁部と反対側の第2の縁部を含み、
    モータ駆動装置は、予め定められた方向の一方の端部に形成された第1の切欠き部と、前記一方の端部と反対側の端部に形成された第2の切欠き部とを含み、
    第1の縁部が第1の切欠き部の内部に挿入され、更に、第2の縁部が第2の切欠き部の内部に挿入されて、モータ駆動装置が前記支持板に支持されている、モータ駆動装置を備える装置。
  2. 前記支持板は、水平方向を避けた方向に延びるように形成されており、
    第1の切欠き部は、モータ駆動装置の上面に形成されており、
    第2の切欠き部は、モータ駆動装置の下面に形成されており、
    第2の切欠き部は、第2の縁部の先端が挟持される狭い底部を有する、請求項1に記載のモータ駆動装置を備える装置。
  3. 前記支持板は、水平方向を避けた方向に延びるように形成されており、
    第1の切欠き部は、モータ駆動装置の上面に形成されており、
    第2の切欠き部は、モータ駆動装置の下面に形成されており、
    第2の縁部は、モータ駆動装置の重心位置に向かう方向に曲がる形状を有し、
    第2の切欠き部は、第2の縁部が密着するように第2の縁部の形状に対応した形状を有する、請求項1に記載のモータ駆動装置を備える装置。
  4. 前記支持板は、水平方向を避けた方向に延びるように形成されており、
    第1の切欠き部は、モータ駆動装置の上面に形成されており、
    第2の切欠き部は、モータ駆動装置の下面に形成されており、
    第1の縁部は、モータ駆動装置の重心位置に向かう方向と反対側に曲がる形状を有し、
    第1の切欠き部は、第1の縁部が密着するように、モータ駆動装置の重心位置に向かう方向と反対側に向かって延びており、
    第2の縁部は、モータ駆動装置の重心位置に向かう方向に曲がる形状を有し、
    第2の切欠き部は、第2の縁部が密着するように第2の縁部の形状に対応した形状を有する、請求項1に記載のモータ駆動装置を備える装置。
  5. 第1の縁部は、第1の切欠き部に嵌合する形状を有し、
    第2の縁部は、第2の切欠き部に嵌合する形状を有する、請求項1に記載のモータ駆動装置を備える装置。
JP2015165745A 2015-08-25 2015-08-25 モータ駆動装置の取り付けが容易なモータ駆動装置を備える装置 Active JP6259430B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165745A JP6259430B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 モータ駆動装置の取り付けが容易なモータ駆動装置を備える装置
CN201610677006.1A CN106488681B (zh) 2015-08-25 2016-08-16 包括电动机驱动装置的装置
CN201620889949.6U CN206042607U (zh) 2015-08-25 2016-08-16 包括电动机驱动装置的装置
DE102016115303.6A DE102016115303B4 (de) 2015-08-25 2016-08-18 Vorrichtung mit einfach daran anbringbarem motorantriebsgerät
US15/241,243 US10306813B2 (en) 2015-08-25 2016-08-19 Apparatus with motor drive device, to which motor drive device can be easily attached

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165745A JP6259430B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 モータ駆動装置の取り付けが容易なモータ駆動装置を備える装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045788A true JP2017045788A (ja) 2017-03-02
JP6259430B2 JP6259430B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=58055315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165745A Active JP6259430B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 モータ駆動装置の取り付けが容易なモータ駆動装置を備える装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10306813B2 (ja)
JP (1) JP6259430B2 (ja)
CN (2) CN106488681B (ja)
DE (1) DE102016115303B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057717A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 川崎重工業株式会社 制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259430B2 (ja) * 2015-08-25 2018-01-10 ファナック株式会社 モータ駆動装置の取り付けが容易なモータ駆動装置を備える装置
US10590940B2 (en) 2016-06-15 2020-03-17 Hunter Fan Company Ceiling fan system and electronics housing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118400A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Mitsubishi Electric Corp Heat dissipating device
JPH07159012A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Fanuc Ltd ヒートプレート付きヒートシンク
JPH08207955A (ja) * 1994-10-05 1996-08-13 Takafumi Itagaki 陳列用パネル
JPH11220277A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Harness Syst Tech Res Ltd 放熱板のプリント回路基板への取り付け構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1997367U (de) * 1968-08-09 1968-11-28 Westdeutsche Elektrogeraete Befestigungseinrichtung fuer einbaugeraete.
DE3335819A1 (de) * 1983-10-01 1985-04-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Geraet zum schalttafeleinbau
DE4317119C2 (de) * 1993-05-21 1996-04-04 Audi Ag Diebstahlschutzeinrichtung als Immobilisationseinrichtung an einem Kraftfahrzeug
DE19855389C2 (de) * 1998-12-01 2002-10-31 Siemens Ag Elektronische Vorrichtung
DE102009024272A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-16 Abb Ag Abdeckhaube für wenigstens ein elektrisches Sicherungsgerät
CN102789278B (zh) * 2011-05-17 2014-10-22 纬创资通股份有限公司 壳罩及具有壳罩的服务器
CN102799232B (zh) * 2011-05-26 2015-04-29 安徽冠东电子科技有限公司 主板固定装置
TW201338691A (zh) * 2012-03-09 2013-09-16 Askey Technology Jiangsu Ltd 組合式電磁波屏蔽殼體
DE102013010843A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Wabco Gmbh Elektrisches Steuergerät
CN203554342U (zh) * 2013-11-04 2014-04-16 常州合力电器有限公司 无刷电机控制器
JP2015103750A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 ファナック株式会社 切削液滴下対策用ヒートシンクを備えたモータ駆動装置
EP3117693B1 (en) * 2014-03-11 2019-08-07 Manufacturing Resources International, Inc. Hybrid rear cover and mounting bracket for eletronic display
CN203950263U (zh) * 2014-03-28 2014-11-19 光宝电子(广州)有限公司 散热模组和具有散热模组的电子装置以及风扇固持结构
US9795050B2 (en) * 2014-05-22 2017-10-17 Super Micro Computer Inc. Server capable of accessing and rotating storage devices accommodated therein
KR20170078840A (ko) * 2014-12-19 2017-07-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 유닛 장착 장치, 전자기기 시스템 및 유닛 장착 장치의 제조 방법
JP6259430B2 (ja) * 2015-08-25 2018-01-10 ファナック株式会社 モータ駆動装置の取り付けが容易なモータ駆動装置を備える装置
US9696769B1 (en) * 2015-12-31 2017-07-04 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Compute chassis having a lid that secures and removes air baffles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118400A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Mitsubishi Electric Corp Heat dissipating device
JPH07159012A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Fanuc Ltd ヒートプレート付きヒートシンク
JPH08207955A (ja) * 1994-10-05 1996-08-13 Takafumi Itagaki 陳列用パネル
JPH11220277A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Harness Syst Tech Res Ltd 放熱板のプリント回路基板への取り付け構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057717A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 川崎重工業株式会社 制御装置
WO2020071425A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 川崎重工業株式会社 制御装置
JP7208757B2 (ja) 2018-10-03 2023-01-19 川崎重工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170063205A1 (en) 2017-03-02
CN106488681A (zh) 2017-03-08
CN106488681B (zh) 2020-03-24
US10306813B2 (en) 2019-05-28
DE102016115303B4 (de) 2020-03-19
CN206042607U (zh) 2017-03-22
JP6259430B2 (ja) 2018-01-10
DE102016115303A1 (de) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259430B2 (ja) モータ駆動装置の取り付けが容易なモータ駆動装置を備える装置
JP4662315B2 (ja) ファンユニットとこれを備えた電子機器装置
JP2019114687A (ja) 電子装置
JP2016149519A (ja) 保持機構、及び保持機構を有する電子装置
US6181561B1 (en) Heat sink having standoff buttons and a method of manufacturing therefor
JP6597804B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5975056B2 (ja) 電気接続箱
TWI593068B (zh) 背板
JP2009117136A (ja) 電気的接続装置
JP2017093092A (ja) 電源装置
JP5963501B2 (ja) 電子機器
JP6303144B2 (ja) ブランクパネル
JP5889015B2 (ja) 遮断器
CN109041449B (zh) 回流焊载具
JP2021019132A (ja) 回路基板の取り外し方法
CN219005899U (zh) 一种装配工装及包含其的装配设备
JP2010190271A (ja) 部品の取付構造
CN219042421U (zh) 一种易于装配的屏蔽罩
CN215872009U (zh) 压紧件、电路组件以及电子设备
CN210879388U (zh) 卡勾式散热片一体组装治具
JP5118086B2 (ja) 半導体素子の取付構造
JP2010177352A (ja) プリント基板固定構造
JP3190257U (ja) 再溶解炉用スツール
CN116021464A (zh) 一种装配工装及包含其的装配设备
JP2010103399A (ja) 保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150