JP2017043503A - 石膏の製造方法およびセメント組成物の製造方法 - Google Patents

石膏の製造方法およびセメント組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017043503A
JP2017043503A JP2015165596A JP2015165596A JP2017043503A JP 2017043503 A JP2017043503 A JP 2017043503A JP 2015165596 A JP2015165596 A JP 2015165596A JP 2015165596 A JP2015165596 A JP 2015165596A JP 2017043503 A JP2017043503 A JP 2017043503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
sulfuric acid
waste sulfuric
producing
calcium source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409713B2 (ja
Inventor
壮 門野
So Kadono
壮 門野
卓子 森川
Takuko Morikawa
卓子 森川
小西 正芳
Masayoshi Konishi
正芳 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2015165596A priority Critical patent/JP6409713B2/ja
Priority to KR1020160075013A priority patent/KR102474446B1/ko
Priority to CN201610427972.8A priority patent/CN106477616B/zh
Priority to TW105119036A priority patent/TWI694970B/zh
Publication of JP2017043503A publication Critical patent/JP2017043503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409713B2 publication Critical patent/JP6409713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • C04B11/26Calcium sulfate cements strating from chemical gypsum; starting from phosphogypsum or from waste, e.g. purification products of smoke
    • C04B11/262Calcium sulfate cements strating from chemical gypsum; starting from phosphogypsum or from waste, e.g. purification products of smoke waste gypsum other than phosphogypsum
    • C04B11/264Gypsum from the desulfurisation of flue gases

Abstract

【課題】従来に比べて、廃硫酸をさらに有効に利用できる石膏の製造方法およびその石膏の製造方法により製造された石膏を用いてセメント組成物を製造するセメント組成物の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の石膏の製造方法は、フッ素を含む廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを2.0以下に維持しながら石膏を析出させる工程(A)、工程(A)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する工程(B)、工程(B)で石膏を分離除去した廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを2.5〜4.0に維持しながら石膏を析出させる工程(C)、工程(C)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する工程(D)、工程(D)で石膏を分離除去した廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを6.0〜8.0に維持しながら石膏を析出させる工程(E)および工程(E)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する工程(F)を含む。また、本発明のセメント組成物の製造方法は、本発明の石膏の製造方法における工程(B)で分離除去した石膏および工程(F)で分離除去した石膏の少なくとも1種の石膏の少なくとも1種の石膏を用いてセメント組成物を製造する。【選択図】なし

Description

本発明は、石膏の製造方法およびセメント組成物の製造方法に関する。
様々な工業生産の工程で発生する廃硫酸をカルシウム化合物によって中和処理し、その副産物として石膏を製造する方法は広く知られている。しかし、フッ素を多く含む廃硫酸については、単に中和処理しただけでは、石膏中のフッ素含有量も高くなってしまうため、石膏としての利用は限定的となってしまう。そこで、従来は、フッ素を含む廃硫酸からフッ素の含有量が低い石膏を得るために、pHを2.5±0.3の範囲に維持しながら、カルシウム化合物と硫酸とを反応させることによって廃硫酸から石膏を製造していた(たとえば、特許文献1参照)。
特開平9−67118号公報
しかしながら、特許文献1に記載の廃硫酸からの石膏の製造方法では、石膏を製造するために処理した後の廃硫酸にも石膏の原料となるSO 2−が多く残り、廃硫酸のさらなる有効利用が望まれていた。そこで、本発明は、従来に比べて、廃硫酸をさらに有効に利用できる石膏の製造方法およびその石膏の製造方法により製造された石膏を用いてセメント組成物を製造するセメント組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意研究を行った結果、フッ素の含有量が低い石膏を析出させ分離除去した後の廃硫酸からフッ素の含有量が高い石膏を析出させて、廃硫酸中のフッ素の含有量を低減させ、フッ素の含有量が低減したその廃硫酸から石膏をさらに析出させることによって、廃硫酸中のSO 2−を石膏としてさらに有効に利用できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]フッ素を含む廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを2.0以下に維持しながら石膏を析出させる工程(A)、工程(A)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する工程(B)、工程(B)で石膏を分離除去した廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを2.5〜4.0に維持しながら石膏を析出させる工程(C)、工程(C)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する工程(D)、工程(D)で石膏を分離除去した廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを6.0〜8.0に維持しながら石膏を析出させる工程(E)および工程(E)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する工程(F)を含む石膏の製造方法。
[2]工程(A)は、フッ素を含む廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを1.5以下に維持しながら石膏を析出させる上記[1]に記載の石膏の製造方法。
[3]工程(C)は、石膏を分離除去した廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを2.5〜3.0に維持しながら石膏を析出させる上記[1]または[2]に記載の石膏の製造方法。
[4]工程(A)で使用するカルシウム源は炭酸カルシウムである上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の石膏の製造方法。
[5]工程(C)で使用するカルシウム源は水酸化カルシウムである上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の石膏の製造方法。
[6]工程(E)で使用するカルシウム源は水酸化カルシウムである上記[1]〜[5]のいずれか1つに記載の石膏の製造方法。
[7]上記[1]〜[6]のいずれか1つに記載の石膏の製造方法における工程(B)で分離除去した石膏および工程(F)で分離除去した石膏の少なくとも1種の石膏を用いてセメント組成物を製造するセメント組成物の製造方法。
本発明によれば、従来に比べて、廃硫酸をさらに有効に利用できる石膏の製造方法およびその石膏の製造方法により製造された石膏を用いてセメント組成物を製造するセメント組成物の製造方法を提供することができる。
[石膏の製造方法]
以下、本発明の石膏の製造方法を説明する。本発明の石膏の製造方法は、フッ素を含む廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを2.0以下に維持しながら石膏を析出させる工程(A)、工程(A)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する工程(B)、工程(B)で石膏を分離除去した廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを2.5〜4.0に維持しながら石膏を析出させる工程(C)、工程(C)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する工程(D)、工程(D)で石膏を分離除去した廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを6.0〜8.0に維持しながら石膏を析出させる工程(E)および工程(E)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する工程(F)を含む。
工程(A)
工程(A)では、フッ素を含む廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを2.0以下に維持しながら石膏を析出させる。
(廃硫酸)
工程(A)で使用される廃硫酸はフッ素を含むものであれば、とくに限定されない。フッ素を含む廃硫酸は、たとえば、硫化精鉱を原料とする非鉄金属精錬炉の排ガス中のSOを回収して製造された廃硫酸である。この排ガスはフッ素を含むので廃硫酸もフッ素を含む。
(カルシウム源)
工程(A)で使用されるカルシウム源は、カルシウムを含む化合物およびそれらを主成分とする各種材料であり、石膏以外のものであれば、とくに限定されない。カルシウム源には、たとえば、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムおよびリン酸カルシウムなどが挙げられる。また、貝殻や生コンスラッジなどのカルシウムの含有量の大きな廃棄物をカルシウム源として使用してもよい。これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中で、好ましいカルシウム源は炭酸カルシウムである。なお、粉末の状態のカルシウム源を廃硫酸に添加してもよいし、スラリーの状態のカルシウム源を廃硫酸に添加してもよい。
(カルシウム源の添加量)
カルシウム源の添加量は、カルシウム源を添加した廃硫酸のpHが2.0以下、好ましくは1.5以下に維持されるように制御される。
(石膏)
工程(A)で析出する石膏は、二水石膏である。廃硫酸中のフッ素は析出せずに、廃硫酸中に残留しているので、工程(A)で析出する石膏中のフッ素の含有量は小さい。
(廃硫酸のpH)
工程(A)では、廃硫酸にカルシウム源を添加して石膏を析出させるときの廃硫酸のpHを2.0以下に維持し、好ましくは1.5以下に維持する。廃硫酸のpHが2.0よりも大きいと、石膏と一緒に析出するフッ化カルシウムの析出量が大きくなり、石膏中のフッ素の含有量が大きくなってしまう。また、廃硫酸にカルシウム源を添加して石膏を析出させたときの廃硫酸のpHの下限値は、石膏が析出すれば、とくに限定されない。たとえば、廃硫酸のpHの下限値は、1.0である。
(水)
工程(A)では、カルシウム源を添加した廃硫酸の粘度などを調整する目的で、廃硫酸に水を添加してもよい。本発明の石膏の製造方法で使用することができる水には、たとえば、イオン交換水、純水、蒸留水および水道水などが挙げられる。これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。なお、工程(A)以外の工程でも廃硫酸に水を添加してもよい。
工程(B)
工程(B)では、工程(A)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する。
(分離除去)
石膏を沈降させることによって、廃硫酸から石膏を分離除去してもよいし、石膏を含有する廃硫酸をろ過することによって廃硫酸から石膏を分離除去してもよい。また、液体サイクロン、デカンター、遠心分離機、フィルタープレスなどの固液分離装置を用いる分離方法を採用して廃硫酸から石膏を分離除去してもよい。これらの分離除去方法は、単独で実施してもよいし、2種以上を組み合わせて実施してもよい。
工程(C)
工程(C)では、工程(B)で石膏を分離除去した廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを2.5〜4.0に維持しながら石膏を析出させる。
(廃硫酸)
工程(C)で使用される廃硫酸は工程(B)で石膏を分離除去した廃硫酸である。
(カルシウム源)
工程(C)で使用されるカルシウム源は、カルシウムを含む化合物およびそれらを主成分とする各種材料であり、石膏以外のものであれば、とくに限定されない。カルシウム源には、たとえば、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムおよびリン酸カルシウムなどが挙げられる。また、貝殻や生コンスラッジなどのカルシウムの含有量の大きな廃棄物をカルシウム源として使用してもよい。これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中で、好ましいカルシウム源は水酸化カルシウムである。なお、粉末の状態のカルシウム源を廃硫酸に添加してもよいし、スラリーの状態のカルシウム源を廃硫酸に添加してもよい。
(カルシウム源の添加量)
カルシウム源の添加量は、カルシウム源を添加した廃硫酸のpHが2.5〜4.0、好ましくは2.5〜3.0に維持されるように制御される。
(石膏)
工程(C)で析出する石膏は、二水石膏である。廃硫酸中のフッ素の大部分は、フッ化カルシウムとして石膏と一緒に析出するので、工程(C)で析出する石膏中のフッ素の含有量は大きくなるとともに、廃酸中のフッ素の含有量は小さくなる。
工程(C)で析出した石膏は廃棄してもよい。しかし、セメント組成物の中には、フッ素を必須の微量成分として含有するものがある。したがって、工程(C)で析出した石膏をそのようなセメント組成物の原料として用いてもよい。
(廃硫酸のpH)
工程(C)では、廃硫酸にカルシウム源を添加して石膏を析出させたときの廃硫酸のpHを2.5〜4.0に維持し、好ましくは2.5〜3.0に維持する。廃硫酸のpHが2.5よりも小さいと、廃硫酸中のフッ素の多くをフッ化カルシウムとして石膏と一緒に析出させることができない場合がある。この場合、工程(C)で析出した石膏を分離除去した後の廃硫酸中のフッ素の含有量が大きくなる。また、廃硫酸のpHが4.0より大きいと、工程(E)で回収できる石膏の量が少なくなってしまう。
工程(D)
工程(D)では、工程(C)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する。
(分離除去)
工程(D)における分離除去の説明は、工程(B)における分離除去の説明と同様であるので、工程(D)における分離除去の説明は省略する。なお、工程(D)における分離除去の方法は、工程(B)における分離除去の方法と同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、分離をより速やかにするために高分子凝集剤を添加してもよい。
工程(E)
工程(E)では、工程(D)で石膏を分離除去した廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを6.0〜8.0に維持しながら石膏を析出させる。これにより、上記工程(A)で石膏として析出しなかったSO 2−を廃硫酸からさらに析出させることができ、廃硫酸をさらに有効に利用できる。
(廃硫酸)
工程(E)で使用される廃硫酸は工程(D)で石膏を分離除去した廃硫酸である。
(カルシウム源)
工程(E)で使用されるカルシウム源は、カルシウムを含む化合物およびそれらを主成分とする各種材料であり、石膏以外のものであれば、とくに限定されない。カルシウム源には、たとえば、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムおよびリン酸カルシウムなどが挙げられる。また、貝殻や生コンスラッジなどのカルシウムの含有量の大きな廃棄物をカルシウム源として使用してもよい。これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中で、好ましいカルシウム源は水酸化カルシウムである。なお、粉末の状態のカルシウム源を廃硫酸に添加してもよいし、スラリーの状態のカルシウム源を廃硫酸に添加してもよい。
(カルシウム源の添加量)
カルシウム源の添加量は、カルシウム源を添加した廃硫酸のpHが6.0〜8.0に維持され、好ましくは、6.5〜7.5に維持されるように制御される。
(石膏)
工程(E)で析出する石膏は、二水石膏である。上述したように、工程(C)で、廃硫酸中のフッ素の大部分は、フッ化カルシウムとして石膏と一緒に析出する。したがって、工程(E)で析出する石膏中のフッ素の含有量は小さくなる。
(廃硫酸のpH)
工程(E)では、廃硫酸にカルシウム源を添加したときの廃硫酸のpHを6.0〜8.0に、好ましくは6.5〜7.5に維持する。カルシウム源を添加した廃硫酸のpHが6.0よりも小さいと、廃硫酸中に残留するSO 2−の含有量が大きくなる場合があり、カルシウム源を添加した廃硫酸のpHが8.0よりも大きいと、廃硫酸と反応せずに残留するカルシウム源の含有量が大きくなる場合がある。
工程(F)
工程(F)では、工程(E)で析出した石膏を廃硫酸から分離除去する。
(分離除去)
工程(F)における分離除去の説明は、工程(B)における分離除去の説明と同様であるので、工程(F)における分離除去の説明は省略する。なお、工程(F)における分離除去の方法は、工程(B)における分離除去の方法と同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、分離をより速やかにするために高分子凝集剤を添加してもよい。
工程(F)で石膏を分離除去した廃硫酸は、そのまま廃液として処理してもよい。また、工程(F)で石膏を分離除去した廃硫酸を、廃硫酸からの石膏の製造に再利用してもよい。たとえば、カルシウム源のスラリーを作製するときの媒質や、カルシウム源を添加した後の廃硫酸の粘度を調節するための媒質として、工程(F)で石膏を分離除去した廃硫酸を使用してもよい。
[セメント組成物の製造方法]
本発明のセメント組成物の製造方法は、本発明の石膏の製造方法における工程(B)で分離除去した石膏および工程(F)で分離除去した石膏の少なくとも1種の石膏を用いてセメント組成物を製造する。たとえば、セメントクリンカに、本発明の石膏の製造方法の工程(B)で分離除去した石膏と少量混合成分とを加えて、セメント組成物を製造してもよい。また、本発明の石膏の製造方法の工程(B)で分離除去した石膏をクリンカ原料の1つとして用いて製造したセメントクリンカに、本発明の石膏の製造方法の工程(B)で分離除去した石膏またはその他の石膏と少量混合成分とを加えて、セメント組成物を製造してもよい。さらに、工程(B)で分離除去した石膏の代わりに、または工程(B)で分離除去した石膏と一緒に、本発明の石膏の製造方法における工程(F)で分離除去した石膏を用いてもよい。これにより、本発明の石膏の製造方法によって製造された石膏をセメント組成物の原料として有効利用できる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。
[測定および評価]
実施例の石膏の製造方法により製造された石膏およびその製造にともない発生する廃硫酸を以下のように測定および評価した。
(1)廃硫酸のpH
pH計((株)堀場製作所 製、商品名:pHメータ D−51)、pH電極((株)堀場製作所 製、商品名:スリーブTough電極 9681−10D)を使用して、カルシウム源を添加した廃硫酸のpHを測定した。
(2)析出物の同定
X線回折装置を使用して、廃硫酸にカルシウム源を添加して廃硫酸から析出した析出物の同定を行った。
(3)析出物中のフッ素の含有量
燃焼式イオンクロマトグラフ装置を使用して、廃硫酸にカルシウム源を添加して廃硫酸から析出した析出物中のフッ素含有量を測定した。
(4)廃硫酸中のフッ素の含有量
フローインジェクション分析装置を使用して、廃硫酸をろ過して得られた廃硫酸中のフッ素含有量を測定した。
(5)廃硫酸中のSO 2−の含有量
イオンクロマトグラフ装置を使用して、廃硫酸をろ過して得られた廃硫酸中のSO 2−の含有量を測定した。
[実施例の石膏の製造方法]
(実施例1)
(1段階目)
廃硫酸に炭酸カルシウムを添加して廃硫酸のpHを2.0にした。そして、廃硫酸をろ過して廃硫酸の析出物およびろ過された廃硫酸を得た。
(2段階目)
1段階目でろ過された廃硫酸に水酸化カルシウムを添加して廃硫酸のpHを3.0にした。そして、廃硫酸をろ過して廃硫酸の析出物およびろ過された廃硫酸を得た。
(3段階目)
2段階目でろ過された廃硫酸に水酸化カルシウムを添加して廃硫酸のpHを6.5にした。そして、廃硫酸をろ過して廃硫酸の析出物およびろ過された廃硫酸を得た。
[測定結果および評価結果]
実施例1の石膏の製造方法で得られた析出物および廃硫酸の評価結果を表1に示す。
Figure 2017043503
実施例1の評価結果より、1段目のみならず、3段目においてもフッ素の含有量の低い石膏を得られることがわかった。これより、1段目のみを実施して廃硫酸を利用する場合に比べて、実施例1の石膏の製造方法は、廃硫酸中のSO 2−をさらに有効に利用できることがわかった。

Claims (7)

  1. フッ素を含む廃硫酸にカルシウム源を添加して、廃硫酸のpHを2.0以下に維持しながら石膏を析出させる工程(A)、
    前記工程(A)で析出した前記石膏を前記廃硫酸から分離除去する工程(B)、
    前記工程(B)で前記石膏を分離除去した前記廃硫酸にカルシウム源を添加して、前記廃硫酸のpHを2.5〜4.0に維持しながら石膏を析出させる工程(C)、
    前記工程(C)で析出した前記石膏を前記廃硫酸から分離除去する工程(D)、
    前記工程(D)で前記石膏を分離除去した前記廃硫酸にカルシウム源を添加して、前記廃硫酸のpHを6.0〜8.0に維持しながら石膏を析出させる工程(E)および
    前記工程(E)で析出した前記石膏を前記廃硫酸から分離除去する工程(F)を含む石膏の製造方法。
  2. 前記工程(A)は、前記フッ素を含む廃硫酸に前記カルシウム源を添加して、前記廃硫酸のpHを1.5以下に維持しながら石膏を析出させる請求項1に記載の石膏の製造方法。
  3. 前記工程(C)は、前記石膏を分離除去した前記廃硫酸に前記カルシウム源を添加して、前記廃硫酸のpHを2.5〜3.0に維持しながら石膏を析出させる請求項1または2に記載の石膏の製造方法。
  4. 前記工程(A)で使用するカルシウム源は炭酸カルシウムである請求項1〜3のいずれか1項に記載の石膏の製造方法。
  5. 前記工程(C)で使用するカルシウム源は水酸化カルシウムである請求項1〜4のいずれか1項に記載の石膏の製造方法。
  6. 前記工程(E)で使用するカルシウム源は水酸化カルシウムである請求項1〜5のいずれか1項に記載の石膏の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の石膏の製造方法における前記工程(B)で分離除去した石膏および前記工程(F)で分離除去した石膏の少なくとも1種の石膏を用いてセメント組成物を製造するセメント組成物の製造方法。
JP2015165596A 2015-08-25 2015-08-25 石膏の製造方法およびセメント組成物の製造方法 Active JP6409713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165596A JP6409713B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 石膏の製造方法およびセメント組成物の製造方法
KR1020160075013A KR102474446B1 (ko) 2015-08-25 2016-06-16 석고의 제조 방법 및 시멘트 조성물의 제조 방법
CN201610427972.8A CN106477616B (zh) 2015-08-25 2016-06-16 石膏的制造方法及水泥组合物的制造方法
TW105119036A TWI694970B (zh) 2015-08-25 2016-06-17 石膏的製造方法及水泥組合物的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165596A JP6409713B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 石膏の製造方法およびセメント組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043503A true JP2017043503A (ja) 2017-03-02
JP6409713B2 JP6409713B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58211236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165596A Active JP6409713B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 石膏の製造方法およびセメント組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6409713B2 (ja)
KR (1) KR102474446B1 (ja)
CN (1) CN106477616B (ja)
TW (1) TWI694970B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142731A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム溶解量の制御方法と該方法に基づく石膏の製造方法
KR102285409B1 (ko) * 2021-01-21 2021-08-03 이충수 폐황산을 이용한 석고 제조시스템 및 이에 의해 제조되는 석고

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102038332B1 (ko) * 2018-03-26 2019-10-30 신유근 인산석고를 이용한 시멘트용 석고 제조방법
KR102156734B1 (ko) * 2019-02-15 2020-09-17 주식회사 티아이 보크사이트잔사물에 생석회를 혼합하여 활성 산화칼슘을 다량 함유한 고형분의 알칼리 폐산중화제를 제조하고 황산폐산을 중화한 중화물은 시멘트 응결지연제등 산업용 소재로 활용하는 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577812A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Nippon Mining Co Ltd Removing method for fluorine from waste sulfuric acid
JPH0910548A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法
JPH0967118A (ja) * 1995-08-28 1997-03-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫酸廃液からの石膏の製造方法
JPH11228134A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 二水石膏の製造方法
JP2004231480A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokuyama Corp セメントの製造方法
WO2014174647A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 三菱重工業株式会社 水処理方法及び水処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374810A (en) * 1978-06-01 1983-02-22 Agrico Chemical Company Recovery of fluorine from pond water of wet process phosphoric acid plants and recycling of defluorinated water
WO2008050737A1 (fr) * 2006-10-23 2008-05-02 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Procédé de traitement de déchets contenant de l'amiante
CN101580265A (zh) * 2009-04-08 2009-11-18 王嘉兴 一种用石灰石和废硫酸制备的石膏和干冰的方法
JP5138737B2 (ja) * 2010-06-29 2013-02-06 パンパシフィック・カッパー株式会社 廃酸石膏の製造方法
CN102030354B (zh) * 2010-10-18 2012-07-18 中蓝连海设计研究院 一种废硫酸的处理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577812A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Nippon Mining Co Ltd Removing method for fluorine from waste sulfuric acid
JPH0910548A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法
JPH0967118A (ja) * 1995-08-28 1997-03-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫酸廃液からの石膏の製造方法
JPH11228134A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 二水石膏の製造方法
JP2004231480A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokuyama Corp セメントの製造方法
WO2014174647A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 三菱重工業株式会社 水処理方法及び水処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142731A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム溶解量の制御方法と該方法に基づく石膏の製造方法
KR102285409B1 (ko) * 2021-01-21 2021-08-03 이충수 폐황산을 이용한 석고 제조시스템 및 이에 의해 제조되는 석고

Also Published As

Publication number Publication date
CN106477616B (zh) 2020-05-19
KR102474446B1 (ko) 2022-12-06
KR20170024523A (ko) 2017-03-07
TWI694970B (zh) 2020-06-01
JP6409713B2 (ja) 2018-10-24
TW201708114A (zh) 2017-03-01
CN106477616A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409713B2 (ja) 石膏の製造方法およびセメント組成物の製造方法
CN104357671A (zh) 一种从钒铬渣中分离回收钒和铬的方法
JP2012012230A (ja) 廃酸石膏の製造方法
JP2016019968A (ja) 焼却灰の処理方法
JP4597169B2 (ja) 重金属を含有する排水の処理方法
CN106745139B (zh) 一种含氟废盐酸的处理方法
TWI694057B (zh) 石膏的製造方法及水泥組成物的製造方法
JP2003236503A (ja) 鉛分を含む廃棄物の処理方法
JP2006346618A (ja) セレン含有排水の処理方法
JP2004299962A (ja) 石こう中のフッ素の除去方法
JP5114227B2 (ja) 水溶性塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置
JP6638602B2 (ja) 石膏の製造方法およびセメント組成物の製造方法
JP2015199614A (ja) リン(p)を含有する下水汚泥焼却灰からのリン酸溶液の回収方法
JP6866726B2 (ja) 石膏の製造方法及びセメント組成物の製造方法
JP2004049952A (ja) 酸性廃水の処理方法
JP6862890B2 (ja) 石膏の製造方法およびセメント組成物の製造方法
JP2014184370A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP7359059B2 (ja) カドミウム水酸化物の製造方法
JP5705776B2 (ja) セメントダストの処理方法
JP2017060903A (ja) 焼却灰の脱塩方法
JPWO2020122068A5 (ja)
JP2014133676A (ja) 燃焼灰の処理方法及びセメントの製造方法
JP2019060007A (ja) カドミウムの回収設備および回収方法
JP2009203148A (ja) 二水石膏の製造方法
EP2742001A1 (de) Verfahren zur herstellung von hochreinem aluminiumoxid durch reinigung von tonerde

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150