JP2017033799A - メタルサポートセル - Google Patents

メタルサポートセル Download PDF

Info

Publication number
JP2017033799A
JP2017033799A JP2015153615A JP2015153615A JP2017033799A JP 2017033799 A JP2017033799 A JP 2017033799A JP 2015153615 A JP2015153615 A JP 2015153615A JP 2015153615 A JP2015153615 A JP 2015153615A JP 2017033799 A JP2017033799 A JP 2017033799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal support
solid electrolyte
electrolyte layer
layer
fuel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581836B2 (ja
Inventor
小泉淳
Jun Koizumi
芥川寛信
Hironobu Akutagawa
西川洋平
Yohei Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015153615A priority Critical patent/JP6581836B2/ja
Priority to PCT/JP2016/072661 priority patent/WO2017022762A1/ja
Priority to US15/742,995 priority patent/US10454123B2/en
Priority to CN201680024588.1A priority patent/CN107534164B/zh
Priority to DE112016003535.7T priority patent/DE112016003535T5/de
Priority to GB1801710.3A priority patent/GB2556752B/en
Publication of JP2017033799A publication Critical patent/JP2017033799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581836B2 publication Critical patent/JP6581836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】イオン伝導性に優れ、固体電解質層と金属支持体との密着性に優れ界面剥離が抑制されるとともに、性能の安定したメタルサポートセルの提供。【解決手段】メタルサポートセル2は、表面から裏面に連続した孔10を備えた金属支持体4に燃料極層6と固体電解質層8とがこの順序で積層され、固体電解質層8は燃料極層6の金属支持体4と接していない表面を全て覆い、固体電解質層8の周縁部14は金属支持体4の表面に接触しており;金属支持体4は表面に1〜5μm厚の金属酸化物層12を有し;燃料極層6は、導電成分としてNiO及びNiを、NiO/(Ni+NiO)比がモル比で45%以上、イオン伝導性成分としてガドリニウムドープセリアを含み;固体電解質層8はスカンジア安定化ジルコニアを主として含み、Zr原子100molに対して、Bi原子を0.1〜10.0molの割合で含むとともに、断面の空孔率が5.0%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、メタルサポートセルに関する。
近年、従来の電解質支持型セルや電極支持型セルよりも機械的強度、急速起動性、耐レドックス特性等に優れるメタルサポートセルが盛んに開発されている(例えば特許文献1参照)。メタルサポートセルに含まれる固体電解質として、希土類等で安定化されたジルコニアが使用されている。希土類等で安定化されたジルコニアからなる固体電解質は、従来高い温度での焼結が必要とされていた。このため、メタルサポートセルにおいては、金属支持体と共に固体電解質層を高温で焼成した場合の、金属支持体の劣化や、固体電解質層と金属支持体との界面剥離が問題になる場合があった。
希土類等で安定化されたジルコニアからなる固体電解質を形成する際の焼結助剤としてBiが知られている。特許文献2には、ScとBiとCeOとが固溶され、BiとCeOの固溶量の合計が0.5〜5mol%であるジルコニア材料が記載されている。また、特許文献3には、xmol%Sc−ymol%Bi−(100−x−y)mol%ZrO(但し、5≦x≦15、0.5≦y≦3、x+y≧8)の組成式よりなる固体電解質材料が記載されている。該材料は固体電解質の原料として用いられる原料粉末であり、該材料において、BiはZrO中にSc(5〜15mol)と共に固溶されている。上記の材料は、いずれも共沈法で製造されている。そして、これらの材料を用いて970〜1500℃程度で焼成することにより、固体電解質が製造されている。
メタルサポートセルの製造においては、金属支持体に積層した状態にて、より低温(例えば1200℃以下)で良好に焼成可能であり、イオン伝導性に優れ、さらに固体電解質層と金属支持体との密着性に優れ、固体電解質層と金属支持体との界面剥離が抑制されるとともに、電池性能の安定したメタルサポートセルが求められていた。
特開2013−201038号公報 特開2003−277058号公報 特開2003−51321号公報
従って、本発明の課題は、イオン伝導性に優れ、固体電解質層と金属支持体との密着性に優れ、固体電解質層と金属支持体との界面剥離が抑制されるとともに、電池性能の安定したメタルサポートセルを提供することにある。
本発明者らは、特定の燃料極層表面に特定の固体電解質層を積層し、且つ金属支持体表面を特定の材料で表面処理したメタルサポートセルが、イオン伝導性に優れ、固体電解質層と金属支持体との密着性に優れ、固体電解質層と金属支持体との界面剥離が抑制されるとともに、電池性能の安定したものとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のメタルサポートセルは、表面から裏面に連続した孔を備えた金属支持体の上記表面に、燃料極層と固体電解質層とがこの順序で配置された積層体を含むメタルサポートセルであって、上記積層体において
・上記固体電解質層は、上記燃料極層の上記金属支持体と接していない表面を全て覆い、上記固体電解質層の周縁部は上記金属支持体の表面に接触しており、
・上記金属支持体は、上記金属支持体の上記表面に1〜5μm厚の金属酸化物層を有し、
・上記燃料極層は、導電成分とイオン伝導性成分とを含み、上記導電成分として酸化ニッケル(NiO)及びニッケル(Ni)を、NiO/(Ni+NiO)比がモル比で45%以上となる割合で含み、上記イオン伝導性成分がガドリニウムドープセリアであり、
・上記固体電解質層は、スカンジア安定化ジルコニアを主として含み、
ジルコニウム原子100molに対して、ビスマス原子を0.1〜10.0molの割合で含むとともに、走査電子顕微鏡によって観察される断面の空孔率が5.0%以下である。
本発明に係るメタルサポートセルは、特定の燃料極層表面に特定の固体電解質層が積層されており、且つ金属支持体表面が特定の材料で表面処理されてなるために、イオン伝導性に優れ、固体電解質層と金属支持体との密着性に優れ、固体電解質層と金属支持体との界面剥離が抑制されるとともに、電池性能の安定したものとなる。
本発明の一実施形態に係るメタルサポートセルの概略断面図である。
以下の説明において、特に記載がない限り、範囲を表す「A〜B」は「A以上B以下」を意味する。
1.メタルサポートセル
本発明のメタルサポートセル(以下、単にセルという場合がある。)は、表面から裏面に連続した孔を備えた金属支持体の上記表面に、燃料極層と固体電解質層とがこの順序で配置された積層体を含んでいる。固体電解質層は、燃料極層の金属支持体と接していない表面を全て覆い、固体電解質層の周縁部は金属支持体の表面に接触している。本発明のメタルサポートセルでは、後述のように、固体電解質層と金属支持体との密着性が優れ、固体電解質層と金属支持体との界面剥離が抑制されるため、固体電解質層をこのように配置することにより、簡易な方法で燃料ガスのリークを防止でき、電池性能が安定したものとなる。
図1に、本発明の一実施形態に係るメタルサポートセル2の概略断面図を示すと、4は金属支持体であり、表面から裏面に連続した孔10を備えている。金属支持体4は、表面に1〜5μm厚の金属酸化物層12を有している。上記層12は、必ずしも金属支持体4の全表面に形成されていなくてもよく、金属支持体4の表面の一部に形成されていてもよい。上記層12は、後述の燃料極層6および固体電解質層8が形成される部分に形成されていることが好ましい。
上記金属支持体4の表面上に燃料極層6が積層され、上記燃料極層6上に固体電解質層8が配置されている。固体電解質層8の周縁部14は、固体電解質層8の金属支持体4との接触部16において、金属支持体4と接触している。固体電解質層8の金属支持体4との接触部16の幅は1mm以上であることが好ましく、2〜5mm程度がより好ましい。上記幅が1mm未満であると燃料極サイド部分のシールが十分でない場合があり、クロスリークが発生する場合がある。上記幅が5mmを超える場合、燃料極に対し、大面積の金属支持体が必要となり、面積出力密度が低下するおそれがある。
1−1 金属支持体
本発明のメタルサポートセルに含まれる金属支持体としては、金属材料を含んでなり、表面から裏面に連続した孔を備えていれば、特に制限されない。金属材料としては、特に制限されないが、例えば、Fe、Ti、Cr、Cu、Ni、Agを用いることができ、1種を単独で使用してもよいし、2種以上が合金化されていてもよい。2種以上が合金化された材料としては、特に制限されず、例えば、ニッケル系耐熱合金、ニッケル−クロム合金、鉄−クロム合金、オーステナイト系ステンレス鋼(例えば、SUS304)やフェライト系ステンレス鋼(例えば、SUS430)が挙げられる。これらの中で、汎用性があり、安価な材料である点で、フェライト系ステンレス鋼が好ましい。
上記金属支持体は、上記の通り、燃料極層が配置される側の表面から該表面とは反対側の表面へと繋がる連続孔を有する。連続孔を有する構造としては、特に制限されるものではないが、例えば、金網焼結体(焼結金網ともいう)、金属粉末焼結体(焼結金属ともいう)、金属繊維焼結体(焼結不織布ともいう)、金属短繊維粉焼結体等の、多数の金属片を規則的あるいは不規則に成型して焼き固めた多孔質体や、緻密な金属板をエッチング処理により貫通孔を形成したものやレーザーによるパンチング処理等の機械的処理により貫通孔を形成したもの等を好ましく使用することができる。連続孔は、金属支持体中に1つであっても複数であってもよいが、複数あることが好ましい。また、連続孔の空間的形状には制限はなく、規則的形状でも、あるいは不規則的形状でもよい。なお、貫通孔とは、金属支持体の一方の面から他方の面にほぼ直線的に貫通する連続孔のことである。
上記金属支持体を構成する連続孔の気孔径は、特に制限されないが、有効気孔径dyが、0.05〜1000μmの範囲であることが好ましく、0.1〜500μmの範囲が更に好ましく、0.2〜200μmの範囲が最も好ましい。なお、有効気孔径dyは、粒子ろ過した時にフィルターを通過する際の粒子径を測定する方法(JIS−B8356−8)において95%の粒子が補足される粒子径の値を意味する。
上記金属支持体は、その表面に1〜5μm厚の金属酸化物層を有する。金属酸化物層の厚さが1μm未満では、支持体と燃料極層および固体電解質層との密着性が低下したり、金属酸化物層の膜厚が薄い部分が生じることで均一な密着が得られないおそれがある。また、金属酸化物層の厚さが5μmを超えると、金属酸化物層部分の抵抗が高くなることにより燃料極層から支持体の金属部への電子伝導性が低下したり、支持体から金属酸化物層の剥離が生じるおそれがある。1〜5μm厚の金属酸化物層を有することにより、固体電解質層と金属支持体との密着性が向上し、固体電解質層と金属支持体との界面剥離が抑制される。
また、本発明のセルの作動時において、金属支持体は高温で還元雰囲気(燃料ガス)または酸化雰囲気(空気)に曝されるため、材質が変質したり劣化するおそれがある。好ましくは、1〜5μm厚の金属酸化物層で被覆された金属支持体とすることにより、金属支持体表面の導通を確保しつつ、材質の劣化を抑制できる。1〜5μm厚の金属酸化物層は、燃料極層、固体電解質層が形成される部分に形成されていることが好ましく、燃料極層、固体電解質層が形成される部分の全面に形成されていることがより好ましい。
上記金属酸化物層における金属酸化物としては、金属表面の導電を確保しつつ、材質の劣化を抑制できるものが好ましく、NiCo、(ZnCo1−x)Co(0.45≦x≦1.00)、FeMn、NiMn、CoMn、MnFe、MnNi、MnCo、Mn(Mn0.25Co0.75、(Mn0.5Co0.5)Co、Mn1.0Co1.9Fe0.1、TiCo、ZnFe、FeCo、CoFe、MgCo、Co等のスピネル系金属酸化物;及び酸化クロムなどが挙げられる。上記金属酸化物層の形成方法としては、例えば、金属支持体に含有するCrを酸化させることで金属支持体表面を酸化クロム層で被覆する方法も挙げられる。金属酸化物層は、走査電子顕微鏡によって観察される断面より、その厚さは1〜5μm厚である。
1−2 燃料極層
本発明のセルを構成する燃料極層は、導電成分とイオン伝導性成分とを含み、上記導電成分として酸化ニッケル(NiO)及びニッケル(Ni)を、NiO/(Ni+NiO)比がモル比で45%以上となる割合で含んでいる。NiO/(Ni+NiO)のモル比は、好ましくは45〜80モル%である。燃料極層にNiOを多く残すことにより、比較的緻密な燃料極層を形成することで、低温焼結性に優れた固体電解質材料を用いて形成した固体電解質層の緻密性をより向上させることができる。
NiO/(Ni+NiO)のモル比は、日本電子社製走査電子顕微鏡により観察される断面を組成分析して測定できる。
上記燃料極層において、上記イオン伝導性成分はガドリニウムドープセリアである。ガドリニウムドープセリアは、セリウム原子100molに対して、ガドリニウム原子を5〜30molの割合で含むことが好ましい。
また、燃料極層は、燃料ガス透過性が高いという観点から、気孔を有する層であることが好ましい。
燃料極層に含有される、上記導電成分と上記イオン伝導性成分の合計質量に対する、上記導電成分の含有量は、30〜80質量%が好ましく、より好ましくは40〜70質量%である。
燃料極層の膜厚は、5〜50μmが好ましく、10〜20μmがより好ましい。
1−3 固体電解質層
本発明のメタルサポートセルに配置される固体電解質層は、スカンジア安定化ジルコニアを主として含み、ジルコニウム原子100molに対して、ビスマス原子を0.1〜10.0molの割合で含む。固体電解質層において、走査電子顕微鏡によって観察される断面の空孔率は5.0%以下である。本明細書において「スカンジア安定化ジルコニアを主として含む」とは、スカンジア安定化ジルコニアを例えば50質量%以上、好ましくは60質量%以上含んでいることを意味する。
固体電解質層としては、他に公知の安定化ジルコニアを含んでいてもよい。他の安定化ジルコニアとしては、例えば、MgO、CaO、SrO、BaOなどのアルカリ土類金属の酸化物、Y、La、CeO、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Ybなどの希土類元素の酸化物、Inなどのその他の金属の酸化物などの一種または二種以上で安定化されたジルコニアが挙げられる。
安定化ジルコニアとしては、結晶構造が正方晶または立方晶を含む(部分)安定化ジルコニアが好ましい。
固体電解質層には、さらに、Al、TiO、Ta、Nbなどの金属酸化物が、例えば含有されたものであってもよい。これらの金属酸化物を構成する金属元素は、少なくともその一部が上記安定化ジルコニアに固溶していてもよい。
固体電解質層は、ジルコニウム原子100molに対して、ビスマス原子を0.1〜10.0molの割合で含んでいる。ビスマス原子の含有量は、好ましくは、ジルコニウム原子100molに対して2mol以上であり、より好ましくは4mol以上である。
1−3−1 空孔率
固体電解質層は、走査電子顕微鏡によって観察される断面の空孔率(以下、単に空孔率という場合がある)が5.0%以下であり、好ましくは2.0%以下である。空孔率の下限としては0%が好ましい。本発明において、空孔率とは、断面における空孔部の面積の割合を指す。空孔率が上記範囲であると、電極間のガスのクロスリークを遮断でき、発電性能や安全性が高いセルが得られる。
空孔率は、具体的には、例えば、固体電解質層の断面についてイオンリミング法を用いて研磨を行い、断面観察用の試料を形成し、走査電子顕微鏡を用いて、形成した断面の任意の場所を好ましくは5箇所以上(例えば、倍率:10,000倍)撮影し、撮影した断面画像について、空孔部と非空孔部とに区分する2値化処理を行い、空孔部、非空孔部それぞれの面積を算出し、得られた全面積に対する空孔部の面積率の平均値として求めることができる。
1−3−2 グレインサイズ
固体電解質層は、FE−SEMによって観察されるグレインサイズの平均値が1.0μm以上(例えば1.0〜10μm)であることが好ましい。グレインサイズの平均値は、より好ましくは1.0〜5.0μm、さらに好ましくは1.2〜5.0μmである。グレインサイズが上記範囲であると、緻密で焼結性の高い膜が得られる。
グレインサイズの平均値は、下記の算出方法で求めることができる。
<グレインサイズ算出方法>
1.FE−SEM像を用いて、画像解析ソフトで、所定個数のグレインの各面積を算出する。
2.1.で算出した各面積の平均値を求める。
3.グレインの形状を円と仮定して、円の面積の公式から逆算して直径を求め、グレインサイズとする。
1−3−3 膜厚
固体電解質層の膜厚は、1〜50μmが好ましく、1〜25μmがより好ましく、1〜20μmがさらに好ましい。膜厚を薄くすることにより、酸素イオン伝導性が高くなり、発電性能を向上できる。
1−4 空気極層
本発明のメタルサポートセルに含まれる積層体では、上記固体電解質層上に空気極層が形成されていてもよい。空気極層は、固体酸化物形燃料電池用セルの発電時にカソード触媒活性を有する金属酸化物を含む層であれば、特に制限されない。カソード触媒活性を有する金属酸化物としては、La、Pr、Sm、Sr、Ba、Co、Fe、Mn等のうちの少なくとも1種を含有する各種の複合酸化物(例えば、ストロンチウムを固溶したランタンマンガナイト、ランタンフェライト、ランタンコバルトフェライトやランタンコバルタイト等)が挙げられる。空気極は、さらに、上記安定化ジルコニア、ドープセリア、安定化ビスマスやランタンガレートなどの酸素イオン伝導性金属酸化物や酸素イオンと電子との混合伝導性金属酸化物のうち1種類以上が混合された層であることが好ましい。
1−5 他の層
本発明のメタルサポートセルは、例えば、上記燃料極層、上記固体電解質層、上記空気極層以外の他の層を備えていてもよい。他の層としては、例えば、上記固体電解質層と空気極層との間に、上記固体電解質層と空気極層とが反応して高抵抗物質層が形成されて発電性能が低下することを防ぐ目的で、バリア層(例えばサマリウムドープセリアやガドリニウムドープセリアからなる層)を例示できる。
2.メタルサポートセルの製造方法
好ましくは、本発明のメタルサポートセルの製造方法は、表面から裏面に連続した孔を備えた金属支持体の上記表面に、燃料極層と固体電解質層とがこの順序で配置された積層体を含むメタルサポートセルの製造方法であって、
上記金属支持体の上記表面に1〜5μm厚の金属酸化物層を形成する、金属酸化物層形成工程と;
上記金属酸化物層形成工程で上記金属酸化物層が形成された上記金属支持体における上記表面に、ガドリニウムドープセリアであるイオン伝導性成分と、酸化ニッケル(NiO)及びニッケル(Ni)を含む導電成分とを含み、NiO/(Ni+NiO)比がモル比で45%以上となる割合になるように燃料極層を形成する、燃料極層形成工程と;
上記燃料極層形成工程で形成された上記燃料極層の、上記金属支持体と接していない表面を上記固体電解質層で全て覆い、上記固体電解質層の周縁部が上記金属支持体の表面に接触するように上記固体電解質層を形成する、固体電解質層形成工程とを含み、
上記固体電解質層は、スカンジア安定化ジルコニアを主として含み、ジルコニウム原子100molに対してビスマス原子を0.1〜10.0molの割合で含むとともに、走査電子顕微鏡によって観察される断面の空孔率が5.0%以下である。
本発明のメタルサポートセルにおいて、上記金属支持体上に、燃料極層、固体電解質層、ならびに、好ましくは含まれていてもよい空気極層、他の層を配置する方法について以下に記載する。
2−1 金属支持体の準備(金属酸化物層形成工程)
金属酸化物層を1〜5μmの厚みで有する金属支持体を準備する。その具体的な調製方法を以下に例示する。
上記金属酸化物層の形成方法としては、従来公知の金属酸化物膜形成方法を採用し得る。たとえば真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング、CVD、溶射、めっき、ゾルゲル法等が例示される。また酸化クロム層の形成方法として後述するような熱処理による方法も採用し得る。
酸化クロム層を1〜5μmの厚みで有する金属支持体は、Crを含有する金属支持体を酸化雰囲気下で600〜800℃で熱処理することにより製造することができる。Crを含有する金属支持体としては、例えば、18Cr−8Ni、18Cr−12Ni−2Mo、25Cr−20Ni等のオーステナイト系ステンレス鋼;18Cr、19Cr−2Mo−Ti/Nb/Zr、22Cr等のフェライト系ステンレス鋼が挙げられ、22Crフェライト系ステンレス鋼が好ましく例示される。
また熱処理する際の雰囲気は酸化雰囲気であれば問題ないが、好ましくは20vol%以上の酸素を含む気体である。600〜800℃における熱処理時間は、1〜24時間であることが好ましい。
また、スピネル系金属酸化物層を1〜5μmの厚みで有する金属支持体は、18Cr−8Ni、18Cr−12Ni−2Mo、25Cr−20Ni等のオーステナイト系ステンレス鋼;又は18Cr、19Cr−2Mo−Ti/Nb/Zr、22Cr等のフェライト系ステンレス鋼に、ドライプロセスおよびウェットプロセスを用いて金属支持体表面にスピネル系金属酸化物層を成膜することにより製造することができる。スピネル系金属酸化物層としては、たとえば、NiCo、(ZnCo1−x)Co(0.45≦x≦1.00)、FeMn、NiMn、CoMn、MnFe、MnNi、MnCo、Mn(Mn0.25Co0.75、(Mn0.5Co0.5)Co、Mn1.0Co1.9Fe0.1、TiCo、ZnFe、FeCo、CoFe、MgCo、Co系スピネル層が例示され、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング、CVD、溶射、めっき、ゾルゲル法等で成膜することが例示される。なかでもNiCoをめっきで成膜することが好ましい。
2−2 燃料極層の形成(燃料極層形成工程)
導電成分とイオン伝導性成分とを含み、上記導電成分として、酸化ニッケル(NiO)及びニッケル(Ni)を、NiO/(Ni+NiO)比がモル比で45%以上となる割合で含み、上記イオン伝導性成分がガドリニウムドープセリア(GDC)である燃料極層を形成する。
具体的には、表面に1〜5μm厚の金属酸化物層を形成した金属支持体に、NiO粉末とGDC粉末とからなる混合粉末を公知のバインダー及び/又は溶剤(分散媒)、必要により更に分散剤や可塑剤等と混合することにより調製したNiO−GDCペーストをスクリーン印刷等により印刷する。得られた印刷層を、乾燥して溶剤(分散媒)を揮発除去し、脱脂によりバインダー等の有機成分を加熱分解する。その後、窒素雰囲気下で800〜1000℃焼成を行い、燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比をモル比で45%以上とする。
2−3 燃料極層上への固体電解質層の形成(固体電解質層形成工程)
燃料極層上への固体電解質層の形成は、
(1)スカンジア安定化ジルコニアを主として含む金属酸化物粉末とビスマスを含む化合物の粉末との混合粉末を製造する混合粉末製造工程と、
(2)該混合粉末を用いて、燃料極層上へ混合粉末含有膜を形成する前駆体膜形成工程と、
(3)該混合粉末含有膜を焼成する焼成工程と
を含む。なお、「スカンジア安定化ジルコニアを主として含む」とは、上記と同様である。該混合粉末製造工程において、該混合粉末中のビスマス原子の含有量は、ジルコニウム原子100molに対して0.1〜10.0molの割合である。
2−3−1 混合粉末製造工程
混合粉末製造工程では、スカンジア安定化ジルコニアを主として含む金属酸化物粉末とビスマスを含む化合物の粉末との混合粉末を製造する。
スカンジア安定化ジルコニアを主として含む金属酸化物粉末としては、上記の固体電解質層を構成する安定化ジルコニアと好ましい態様を同じとする。Al、TiO、Ta、Nbなどの金属酸化物は、例えば、分散強化剤として用いることができる。
スカンジア安定化ジルコニアを主として含む金属酸化物粉末の製造方法としては特に限定されないが、共沈法などの公知の方法で製造してもよく、さらに共沈法で得られたものを公知の条件で仮焼・粉砕して製造してもよい。
ビスマスを含む化合物としては特に限定されず、酸化ビスマスや硝酸ビスマス等が使用できる。なかでも、酸化ビスマスが好ましい。ビスマスを含む化合物は、上記したように、ジルコニウム原子100molに対して、ビスマス原子が0.1〜10.0molの割合、好ましくはジルコニウム原子100molに対して2mol以上、より好ましくは4mol以上の割合で含まれるように混合する。
固体電解質層では、上記スカンジア安定化ジルコニアを主として含む金属酸化物粉末と、ビスマスを含む化合物の粉末とを混合した混合粉末を焼成して製造することが好ましい。ビスマスを含む化合物の粉末は、粉砕して微粒子化した粉末として添加することが好ましい。
ビスマスを含む化合物を微粒子化した粉末の平均粒子径(50体積%径)としては、例えば1μm以下が好ましく、より好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.25μm未満、特に好ましくは0.2μm以下である。ビスマスを含む化合物を微粒子化した粉末の平均粒子径(50体積%径)がこのような範囲であれば、より効果的に固体電解質層の空孔率を小さくできる。ビスマスを含む化合物を微粒子化した粉末の平均粒子径(50体積%径)の下限としては、例えば0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。
ビスマスを含む化合物の粉末は、上記スカンジア安定化ジルコニアを主として含む金属酸化物粉末と共に、混合粉末として粉砕してもよい。この場合に、混合粉末の平均粒子径(50体積%径)としては、例えば1μm以下が好ましく、より好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.25μm未満、特に好ましくは0.2μm以下である。混合粉末の平均粒子径(50体積%径)がこのような範囲であれば、より効果的に固体電解質層の空孔率を小さくできる。混合粉末の平均粒子径(50体積%径)の下限としては、例えば0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。
上記ビスマスを含む化合物を微粒子化した粉末の平均粒子径(50体積%径)ならびに混合粉末の平均粒子径(50体積%径)は、上記粉末または上記混合粉末を、2−プロピルアルコールなどの適宜の分散媒に粉体濃度が0.1質量%程度となるように加えて調製した平均粒子径測定用分散液について、動的光散乱法により体積基準の粒度分布を測定し、得られた粒度分布から求めることができる。
粉砕方法としては、ジルコニアビーズ、ジルコニアボール等を使用するビーズミル、ボールミル、遊星ミル等のミルによる粉砕などが挙げられる。なかでも、直径が0.1〜1mm程度のジルコニアビーズを使用することが好ましい。
2−3−2 前駆体膜形成工程
前駆体膜形成工程では、上記混合粉末を用いて混合粉末含有膜を形成する。上記混合粉末には、公知の分散剤及び/又は溶剤(分散媒)が含まれていてもよい。上記混合粉末を公知のバインダー及び/又は溶剤(分散媒)、必要により更に分散剤や可塑剤等と混合したスラリーを形成する。このスラリーを、上記金属支持体上に配置された燃料極層上に、ブレードコート、スリットダイコート等のコーティング法やスクリーン印刷等により塗布し、乾燥して分散媒を揮発除去することによって塗膜を形成し、積層体とする。
上記混合粉末含有膜は、燃料極層を全て被覆するとともに、金属支持体に混合粉末含有膜の周縁部が接触するように製膜する。金属支持体に混合粉末含有膜の周縁部を接触させる形態としては、金属支持体上に配置された燃料極層上に塗布される層と同時に形成する方法等が挙げられる。このような形態の混合粉末含有膜は、ブレードコート、スリットダイコート等のコーティング法や、スクリーン印刷等により塗布し、乾燥して分散媒を揮発除去して塗膜を積層して形成できる。金属支持体と混合粉末含有膜の周縁部における接触幅は、1mm以上であることが好ましく、2〜5mm程度がより好ましい。
上記混合粉末含有膜上には、空気極層の前駆体層が配置されていてもよい。さらに、上記のように積層された形成体には、好ましくは適宜の位置に含まれていてもよい他の層の前駆体層が配置されていてもよい。空気極層の前駆体層、好ましくは適宜の位置に含まれていてもよい他の層の前駆体層は、それぞれの原料粉末を公知のバインダー及び/又は溶剤(分散媒)、必要により更に分散剤や可塑剤等と混合したスラリーを、ブレードコート、スリットダイコート等のコーティング法やスクリーン印刷等により塗布し、乾燥して分散媒を揮発除去することによって形成できる。
2−3−3 焼成工程
焼成工程では、上記のように形成した、金属支持体ならびに燃料極層上に配置された混合粉末含有膜を含む積層体の前駆体を焼成する。焼成温度としては、950〜1300℃程度とすることができ、950〜1200℃が好ましい。上記混合粉末含有膜は低温焼結性に優れているため、1200℃以下の焼成温度においても、空孔率が5.0%以下という、空孔率の低い固体電解質層が得られる。また、本焼成工程後において、燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比は、モル比で45%以上であり、45〜80モル%であることが好ましい。
ビスマスを含む化合物を微粒子化した粉末として、スカンジア安定化ジルコニアを主として含む金属酸化物粉末と混合した場合には、共沈法などによる原子レベルで混合された原料粉末とは異なり、ビスマスを含む化合物固有の性質が保たれ、発現すると考えられる。ビスマスを含む化合物として酸化ビスマスを使用した場合、あるいはビスマスを含む化合物が焼成中に酸化ビスマスとなった場合には、酸化ビスマスの融点などの固有の性質が保たれ、発現すると考えられる。すなわち、酸化ビスマスの融点は、焼成温度より低いため、焼成時に流動して拡散し、融着し、安定化ジルコニアの粒成長ならびに焼結を促すと考えられる。このため、本発明では、安定化ジルコニアの粒成長が促進され焼結性が向上し、空孔率が5.0%以下という空孔率の低い固体電解質層が得られると考えられる。
酸化ビスマスの融点は820℃程度で、焼成温度と離れすぎておらず適度に低いため、固溶化機能発現に適していると考えられる。これに対し、共沈法などによる原子レベルで混合された原料粉末では、ビスマスは原子レベルで分散しており、固溶化機能が発現しにくく、安定化ジルコニアの粒成長の促進効果が少なく、焼結性が低く、空孔率も高くなると考えられる。
また、固体電解質層の前駆体を形成する燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比をモル比で45%以上としてNiOを多く残すことにより、比較的緻密な燃料極層を形成することで、低温焼結性に優れた固体電解質材料を用いて形成した固体電解質層の緻密性をより向上させることができる。
本発明のメタルサポートセルでは、上記金属支持体、燃料極層、固体電解質層、ならびに、好ましくは含まれていてもよい、空気極層及び他の層を含む積層体の前駆体を、1200℃以下の温度で焼成できる。本発明のメタルサポートセルでは、1200℃以下の温度における焼成でも固体電解質層の空孔率が5.0%以下と、空孔率を抑制できる。このため、本発明によれば、固体電解質の空孔率が低く、イオン伝導性に優れ、固体電解質層と金属支持体との密着性に優れ、固体電解質層と金属支持体との界面剥離が抑制されるとともに、電池性能の安定したメタルサポートセルが得られる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
<金属支持体表面の金属酸化物層の膜厚の測定>
金属支持体表面の金属酸化物層の膜厚は、日本電子社製走査電子顕微鏡によって観察される断面より測定した。
<燃料極層中のNiO/(Ni+NiO)比の測定>
燃料極層中のNiO/(Ni+NiO)比(モル比)は、日本電子社製走査電子顕微鏡により観察される断面を組成分析して測定した。
<平均粒子径の測定>
分散媒として、2−プロピルアルコールを用い、粉体濃度が0.1質量%となるように粉体分散液を希釈することにより平均粒子径測定用分散液を調製し、動的光散乱法による粒子径測定装置(FPAR−1000、大塚電子製)を用いて、体積基準の粒度分布を測定し、得られた粒度分布から平均粒子径(50体積%径)を求めた。
<グレインサイズの測定>
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、固体電解質層表面の任意の場所を4箇所(倍率:4000倍)撮影した。得られた撮影画像を用いて、グレイン200個(1箇所当り50個)の面積の平均値を算出した。次に、グレインを円と仮定し、グレイン200個の面積の平均値から、グレインサイズとして円直径を算出した。
<空孔率の算出方法>
固体電解質層の断面についてイオンリミング法を用いて研磨を行い、断面観察用の試料を形成した。電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、形成した固体電解質の断面の任意の場所を5箇所(倍率:10,000倍)撮影した。
撮影した断面画像について、空孔部と非空孔部とに区分する2値化処理を行い、空孔部、非空孔部それぞれの面積を算出し、得られた全面積に対する空孔部の面積率の平均値として空孔率を求めた。
<剥離評価>
固体電解質層を焼成した後のハーフセルにおいて、金属支持体と金属酸化物層と燃料極層および固体電解質層との剥離の有無を目視で観察した。さらに、剥離が観察されなかったものについては、テープ(メンディングテープ810、スリーエムジャパン社製)による剥離試験を行った。剥離が観察されたものについては、剥離界面の状態を電子顕微鏡にて観察し、剥離部の確認を行った。これらの剥離の状態について、下記の基準により評価した。
[剥離評価基準]
3:目視観察による剥離はなく、テープ剥離後もいずれの界面においても剥離なし
2:目視観察による剥離はないが、テープ剥離後にいずれかの界面の一部に剥離あり
1:目視観察による剥離はないが、テープ剥離後にいずれかの界面の剥離箇所多数
0:目視観察による剥離あり
[調製例1]
250mlのポリエチレン製容器に、10モル%スカンジアおよび1モル%セリアがドープされている安定化ジルコニア粉体27.5g(Zr原子を0.196mol含有)、酸化ビスマス粉体(安田薬品製、平均粒子径:2.4μm)2.5g(Bi原子を0.0107mol含有)、2−プロピルアルコール33.0gおよびフローレンG−700(共栄社化学製)3.0gを計量した。さらに、0.5mmφのジルコニアビーズ150gを加え、ボールミルを用いて、10Sc1CeSZと酸化ビスマスからなる混合粉体の粉砕処理を混合粉体の平均粒子径(50体積%径)が170nm以下となるまで行った後、ジルコニアビーズを濾別し、混合粉体分散液(1)を得た。得られた混合粉体分散液における混合粉体の平均粒子径は160nmであった。
次に、得られた混合粉体分散液(1)100質量部に対して、エチルセルロースを3.5質量部、α−テルピネオール40質量部を加え、均一になるまで混合したのち、残留する2−プロピルアルコールを留去することにより、固体電解質ペースト(1)を得た。得られた固体電解質ペースト(1)における混合粉体の平均粒子径は165nmであった。
[調製例2]
調製例1において、酸化ビスマス粉体2.5gを4.5g(Bi原子を0.0193mol含有)に変更した以外は調製例1と同様にして、固体電解質ペースト(2)を得た。得られた固体電解質ペースト(2)における混合粉体の平均粒子径は166nmであった。
[比較調製例1]
250mlのポリエチレン製容器に、10モル%スカンジアおよび1モル%セリアがドープされている安定化ジルコニア粉体30.0g(Zr原子を0.213mol含有)、2−プロピルアルコール33.0gおよびフローレンG−700(共栄社化学製)3.0gを計量した。さらに、0.5mmφのジルコニアビーズ150gを加え、ボールミルを用いて、粉体の粉砕処理を粉体の平均粒子径(50体積%径)が170nm以下となるまで行った後、ジルコニアビーズを濾別し、粉体分散液を得た。得られた粉体分散液における粉体の平均粒子径は154nmであった。
次に、得られた粉体分散液100質量部に対して、エチルセルロースを3.5質量部、α−テルピネオール40質量部を加え、均一になるまで混合したのち、残留する2−プロピルアルコールを留去することにより、固体電解質ペーストを得た。得られた固体電解質ペーストにおける混合粉体の平均粒子径は160nmであった。
[実施例1]
直径が60mmφ、支持体厚さが250μm、中央部40mmφの領域に140個/cmの貫通孔が設けられたフェライト系ステンレス鋼を、600℃で1時間加熱処理を行うことにより、表面に膜厚1μmの酸化クロム層を有する金属支持体を用意した。
次いで、酸化ニッケル粉体50質量部、10モル%ガドリニアがドープされているセリア粉体50質量部からなる混合粉体100質量部に対して、エチルセルロース5質量部、α−テルピネオール40質量部を加えて、混練することにより燃料極ペーストを得た。得られた燃料極ペーストを、金属支持体の貫通孔を有する領域を覆うように、スクリーン印刷により上記金属支持体に塗布し、120℃で1時間乾燥した後、450℃で2時間脱脂を行った。その後、窒素雰囲気下、800℃において2時間焼成することによって、金属支持体上に燃料極層を形成した。得られた燃料極層の厚みは18μm、NiO/(Ni+NiO)比は45モル%であった。
更に、調製例1において調製した固体電解質ペースト(1)を、上記燃料極層を形成した上記金属支持体上に、上記燃料極層を覆い、固体電解質ペースト(1)塗布部の周縁部において下層の金属支持体と5mm程度の幅で直接接触するように、スクリーン印刷により塗布した。これを、150℃で30分間乾燥した後、窒素雰囲気下、1000℃において2時間焼成することによって、金属支持体上に燃料極層と固体電解質層が積層されたハーフセルを形成した。得られた固体電解質層の厚みは10μmであり、固体電解質層全面において燃料極層および金属支持体からの剥離は観られず、剥離評価は「3」であった。また、得られた燃料極層上の固体電解質層の表面において、グレインサイズは1.0μmであった。さらに、得られた固体電解質層の空孔率は1.8%、固体電解質層焼成後に得られた燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比は46モル%であった。得られた固体電解質層の周縁部において下層の金属支持体と直接接触している部分の幅は最狭部で4.5mmであった。
[実施例2]
実施例1と同様にして金属支持体上に燃料極層を形成した後、実施例1において、固体電解質ペースト(1)を調製例2で調製した固体電解質ペースト(2)に変更した以外は実施例1と同様にして厚み18μmの固体電解質層を形成することにより、金属支持体上に燃料極層と固体電解質層が、これらの順序で積層されたハーフセルを形成した。得られたハーフセルにおいて、固体電解質層全面において燃料極層および金属支持体からの剥離は観られず、剥離評価は「3」であった。また、固体電解質層のグレインサイズは1.3μm、空孔率は2.5%、固体電解質層焼成後に得られた燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比は47モル%であった。得られた固体電解質層の周縁部において下層の金属支持体と直接接触している部分の幅は最狭部で4.3mmであった。
[実施例3]
直径が60mmφ、支持体厚さが250μm、中央部40mmφの領域に140個/cmの貫通孔が設けられたフェライト系ステンレス鋼の表面に、めっき処理によりNi−Co膜を製膜した後、800℃で1時間加熱処理を行うことにより、表面に膜厚5μmのNi−Co系スピネル層を有する金属支持体を用意した。
次いで、酸化ニッケル50質量部、10モル%ガドリニアがドープされているセリア粉体50質量部からなる混合粉体100質量部に対して、エチルセルロース5質量部、α−テルピネオール40質量部を加えて、混錬することにより燃料極ペーストを得た。得られた燃料極ペーストを、金属支持体の貫通孔を有する領域を覆うように、スクリーン印刷により上記金属支持体に塗布し、120℃で1時間乾燥した後、450℃で2時間脱脂を行った。その後、窒素雰囲気下、900℃において2時間焼成することによって、金属支持体上に燃料極層を形成した。得られた燃料極層の厚みは20μm、NiO/(Ni+NiO)比は59モル%であった。
更に、調製例2において調製した固体電解質ペースト(2)を、上記燃料極層を形成した上記金属支持体上に、上記燃料極層を覆い、固体電解質ペースト(2)塗布部の周縁部において下層の金属支持体と2mm程度の幅で直接接するように、スクリーン印刷により塗布した。これを、150℃で30分間乾燥した後、窒素雰囲気下、1000℃において2時間焼成することによって、金属支持体上に燃料極層と固体電解質層が積層されたハーフセルを形成した。得られた固体電解質層の厚みは13μmであり、固体電解質層全面において燃料極層および金属支持体からの剥離は観られず、剥離評価は「3」であった。また、得られた燃料極層上の固体電解質層の表面において、グレインサイズは1.5μm、得られた固体電解質層の空孔率は1.5%、固体電解質層焼成後に得られた燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比は61モル%であった。得られた固体電解質層の周縁部において下層の金属支持体と直接接触している部分の幅は最狭部で2.1mmであった。
[実施例4]
実施例1において、金属支持体を650℃で3時間加熱処理して表面に膜厚が3μmの酸化クロム層を有する金属支持体に変更した以外は実施例1と同様にして、金属支持体上に燃料極層と固体電解質層が積層されたハーフセルを形成した。得られた燃料極層の厚みは19μm、NiO/(Ni+NiO)比は47モル%、得られた固体電解質層の厚みは14μmであり、固体電解質層全面において燃料極層および金属支持体からの剥離は観られず、剥離評価は「3」であった。また、得られた燃料極層上の固体電解質層の表面において、グレインサイズは1.1μm、得られた固体電解質層の空孔率は2.1%、固体電解質層焼成後に得られた燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比は48モル%であった。得られた固体電解質層の周縁部において下層の金属支持体と直接接触している部分の幅は最狭部で4.8mmであった。
[実施例5]
実施例3において、燃料極層の焼成時間を2時間から3時間に変更した以外は実施例3と同様にして、金属支持体上に燃料極層と固体電解質層が積層されたハーフセルを形成した。得られた燃料極層の厚みは20μm、NiO/(Ni+NiO)比は71モル%、得られた固体電解質層の厚みは12μmであり、固体電解質層全面において燃料極層および金属支持体からの剥離は観られず、剥離評価は「3」であった。また、得られた燃料極層上の固体電解質層の表面において、グレインサイズは1.6μm、得られた固体電解質層の空孔率は1.2%、固体電解質層焼成後に得られた燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比は72モル%であった。得られた固体電解質層の周縁部において下層の金属支持体と直接接触している部分の幅は最狭部で2.0mmであった。
[比較例1]
実施例1において、固体電解質ペースト(1)を比較調製例1で調製した固体電解質ペーストに変更した以外は実施例1と同様にして、金属支持体上に燃料極層と固体電解質層が積層されたハーフセルを形成した。得られた燃料極層の厚みは17μm、固体電解質層の厚みは11μmであり、固体電解質層全面において燃料極層および金属支持体からの剥離は目視観察では観られなかったが、剥離評価は「1」であった。また、得られた固体電解質層の表面において、グレインサイズは0.5μmであった。さらに、得られた固体電解質層の空孔率は7.4%、固体電解質層焼成後に得られた燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比は46モル%であった。得られた固体電解質層の周縁部において下層の金属支持体と直接接触している部分の幅は最狭部で4.6mmであった。
[比較例2]
実施例1において、表面の酸化クロム層が0.3μmの金属支持体に変更した以外は実施例1と同様にして、金属支持体上に燃料極層と固体電解質層が積層されたハーフセルを形成した。得られた燃料極層の厚みは19μm、固体電解質層の厚みは11μmであり、金属支持体上に直接固体電解質層が形成された部分において固体電解質層の金属支持体からの剥離が観られ、剥離評価は「0」であった。また、得られた燃料極層上の固体電解質層の表面において、グレインサイズは1.0μmであった。さらに、得られた固体電解質層の空孔率は1.8%、固体電解質層焼成後に得られた燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比は46モル%であった。得られた固体電解質層の周縁部において下層の金属支持体と直接接触している部分の幅は最狭部で4.8mmであった。
[比較例3]
実施例1と同様にして、金属支持体を用意した。
次いで、酸化ニッケル粉体50質量部、10モル%ガドリニアがドープされているセリア粉体50質量部からなる混合粉体100質量部に対して、エチルセルロース5質量部、α−テルピネオール40質量部を加えて、混練することにより燃料極ペーストを得た。得られた燃料極ペーストを、金属支持体の貫通孔を有する領域を覆うように、スクリーン印刷により上記金属支持体に塗布し、120℃で1時間乾燥した後、450℃で2時間脱脂を行った。その後、水素ガス雰囲気下、800℃において1時間焼成することによって、金属支持体上に燃料極層を形成した。得られた燃料極層の厚みは18μm、NiO/(Ni+NiO)比は20モル%であった。
更に、調製例1において調製した固体電解質ペースト(1)を、上記燃料極層を形成した上記金属支持体上に、上記燃料極層を覆い、固体電解質ペースト(1)塗布部の周縁部において下層の金属支持体と5mm程度の幅で直接接触するように、スクリーン印刷により塗布した。これを、150℃で30分間乾燥した後、窒素雰囲気下、1000℃において2時間焼成することによって、金属支持体上に燃料極層と固体電解質層が積層されたハーフセルを形成した。得られた固体電解質層の厚みは15μmであり、固体電解質層全面において燃料極層および金属支持体からの剥離は目視観察では観られなかったが、剥離評価は「1」であった。ここで、得られた燃料極層上の固体電解質層の表面において、グレインサイズは0.3μm、得られた固体電解質層の空孔率は9.8%、固体電解質層焼成後に得られた燃料極層のNiO/(Ni+NiO)比は34モル%であった。得られた固体電解質層の周縁部において下層の金属支持体と直接接触している部分の幅は最狭部で4.7mmであった。
本発明のメタルサポートセルは、固体酸化物型燃料電池の製造に好適に用いることができる。
2:メタルサポートセル
4:金属支持体
6:燃料極層
8:固体電解質層
10:表面から裏面に連続した孔
12:金属酸化物層
14:固体電解質層の周縁部
16:固体電解質層の金属支持体との接触部

Claims (1)

  1. 表面から裏面に連続した孔を備えた金属支持体の前記表面に、燃料極層と固体電解質層とがこの順序で配置された積層体を含むメタルサポートセルであって、
    前記積層体において
    ・前記固体電解質層は、前記燃料極層の前記金属支持体と接していない表面を全て覆い、前記固体電解質層の周縁部は前記金属支持体の表面に接触しており、
    ・前記金属支持体は、前記金属支持体の前記表面に1〜5μm厚の金属酸化物層を有し、
    ・前記燃料極層は、導電成分とイオン伝導性成分とを含み、前記導電成分として酸化ニッケル(NiO)及びニッケル(Ni)を、NiO/(Ni+NiO)比がモル比で45%以上となる割合で含み、前記イオン伝導性成分がガドリニウムドープセリアであり、
    ・前記固体電解質層は、スカンジア安定化ジルコニアを主として含み、
    ジルコニウム原子100molに対して、ビスマス原子を0.1〜10.0molの割合で含むとともに、走査電子顕微鏡によって観察される断面の空孔率が5.0%以下である
    ことを特徴とするメタルサポートセル。

JP2015153615A 2015-08-03 2015-08-03 メタルサポートセル Active JP6581836B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153615A JP6581836B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 メタルサポートセル
PCT/JP2016/072661 WO2017022762A1 (ja) 2015-08-03 2016-08-02 メタルサポートセル
US15/742,995 US10454123B2 (en) 2015-08-03 2016-08-02 Metal-supported cell
CN201680024588.1A CN107534164B (zh) 2015-08-03 2016-08-02 金属支承型单体
DE112016003535.7T DE112016003535T5 (de) 2015-08-03 2016-08-02 Metallgestützte Zelle
GB1801710.3A GB2556752B (en) 2015-08-03 2016-08-02 Metal-supported cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153615A JP6581836B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 メタルサポートセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033799A true JP2017033799A (ja) 2017-02-09
JP6581836B2 JP6581836B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57943020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153615A Active JP6581836B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 メタルサポートセル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10454123B2 (ja)
JP (1) JP6581836B2 (ja)
CN (1) CN107534164B (ja)
DE (1) DE112016003535T5 (ja)
GB (1) GB2556752B (ja)
WO (1) WO2017022762A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018191765A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Plansee Se Elektrode-elektrolyt-einheit
WO2019189912A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セルおよび金属支持体の製造方法
WO2019189913A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セルおよび金属支持体の製造方法
JPWO2018181923A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-20 大阪瓦斯株式会社 電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
JP2020161478A (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池の製造方法及び固体酸化物形燃料電池
WO2024005210A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 京セラ株式会社 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP7484048B2 (ja) 2020-03-10 2024-05-16 太陽誘電株式会社 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910179B2 (ja) * 2017-03-31 2021-07-28 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
KR102173583B1 (ko) * 2017-05-04 2020-11-04 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매의 제조방법 및 이 촉매를 이용한 산화적 탈수소화 방법
DE112019000077T5 (de) * 2018-09-07 2020-09-03 Ngk Insulators, Ltd. Legierungsbauteil
US20220200033A1 (en) * 2019-04-24 2022-06-23 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module, and module housing device
US20220311038A1 (en) * 2019-04-24 2022-09-29 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module, and module housing device
CN113067005A (zh) * 2021-03-19 2021-07-02 东睦新材料集团股份有限公司 一种用于燃料电池的金属支撑板的制备方法
CN113241461A (zh) * 2021-07-13 2021-08-10 北京思伟特新能源科技有限公司 抗腐蚀金属支撑单体及其制备方法、固体氧化物电池
US20230035943A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Nissan North America, Inc. Metal-supported anode for solid oxide fuel cell
CN113355643A (zh) * 2021-08-10 2021-09-07 北京思伟特新能源科技有限公司 一种采用磁控溅射法制备金属支撑单体的方法
GB202304341D0 (en) * 2023-03-24 2023-05-10 Ceres Ip Co Ltd Solid oxide electrochemical cell

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051321A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toho Gas Co Ltd 低温焼結性固体電解質材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2003323901A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セル体およびその製造方法
JP2007323957A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2013201038A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nippon Shokubai Co Ltd 金属支持型固体酸化物形燃料電池用セル、それを用いた固体酸化物形燃料電池
WO2015033104A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-12 Ceres Intellectual Property Company Limited Metal supported solid oxide fuel cell
WO2016043328A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法
WO2017014069A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 住友電気工業株式会社 燃料電池用電解質層-アノード複合部材およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277058A (ja) 2002-03-18 2003-10-02 Toto Ltd スカンジアを固溶させたジルコニア材料およびこれを備えた固体酸化物形燃料電池
JP4825446B2 (ja) * 2005-05-06 2011-11-30 信越化学工業株式会社 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
EP2237357B1 (en) * 2009-03-23 2013-10-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Ionic electrolyte membrane structure, method for its production and solid oxide fuel cell making use of ionic electrolyte membrane structure
US10505196B2 (en) * 2015-07-17 2019-12-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Solid oxide fuel cell and method for producing electrolyte layer-anode assembly

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051321A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toho Gas Co Ltd 低温焼結性固体電解質材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2003323901A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セル体およびその製造方法
JP3940946B2 (ja) * 2002-05-01 2007-07-04 日産自動車株式会社 燃料電池用セル体およびその製造方法
JP2007323957A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2013201038A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nippon Shokubai Co Ltd 金属支持型固体酸化物形燃料電池用セル、それを用いた固体酸化物形燃料電池
WO2015033104A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-12 Ceres Intellectual Property Company Limited Metal supported solid oxide fuel cell
WO2016043328A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法
WO2017014069A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 住友電気工業株式会社 燃料電池用電解質層-アノード複合部材およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072558B2 (ja) 2017-03-31 2022-05-20 大阪瓦斯株式会社 電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
JPWO2018181923A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-20 大阪瓦斯株式会社 電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
WO2018191765A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Plansee Se Elektrode-elektrolyt-einheit
WO2019189912A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セルおよび金属支持体の製造方法
WO2019189913A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セルおよび金属支持体の製造方法
CN111919321A (zh) * 2018-03-30 2020-11-10 大阪瓦斯株式会社 电化学元件的金属支撑体、电化学元件、电化学模块、电化学装置、能源系统、固体氧化物型燃料电池、固体氧化物型电解单元和金属支撑体的制造方法
US11670779B2 (en) 2018-03-30 2023-06-06 Osaka Gas Co., Ltd. Metal support for electrochemical element, electrochemical element, electrochemical module, electrochemical device, energy system, solid oxide fuel cell, solid oxide electrolytic cell, and method for manufacturing metal support
US12119526B2 (en) 2018-03-30 2024-10-15 Osaka Gas Co., Ltd. Metal support for electrochemical element, electrochemical element, electrochemical module, electrochemical device, energy system, solid oxide fuel cell, solid oxide electrolytic cell, and method for manufacturing metal support
JP2020161478A (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池の製造方法及び固体酸化物形燃料電池
JP7484048B2 (ja) 2020-03-10 2024-05-16 太陽誘電株式会社 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
US12107278B2 (en) 2020-03-10 2024-10-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Solid oxide fuel cell and manufacturing method of the same
WO2024005210A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 京セラ株式会社 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP7453485B1 (ja) 2022-06-30 2024-03-19 京セラ株式会社 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2556752B (en) 2021-11-03
JP6581836B2 (ja) 2019-09-25
GB201801710D0 (en) 2018-03-21
GB2556752A (en) 2018-06-06
DE112016003535T5 (de) 2018-04-19
US10454123B2 (en) 2019-10-22
US20190088969A1 (en) 2019-03-21
CN107534164A (zh) 2018-01-02
CN107534164B (zh) 2020-12-11
WO2017022762A1 (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581836B2 (ja) メタルサポートセル
US10056620B2 (en) Solid oxide fuel cell
Wang et al. Electrochemical characteristics of nano-structured PrBaCo2O5+ x cathodes fabricated with ion impregnation process
JP5936045B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR20140044772A (ko) 층 구조부 및 고온형 연료 전지의 상호 접속부 및 음극 사이의 세라믹 층 구조체를 형성하기 위한 그의 용도
JP2011099159A (ja) コーティング体
KR20090023255A (ko) 세리아 및 스테인리스 스틸 기재 전극
US11855309B2 (en) Interconnect for a solid oxide fuel cell, its manufacturing method, and a solid oxide fuel cell
JP2015167128A (ja) 金属支持型固体酸化物形燃料電池用セル、該セルの製造方法および、該セルを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2018154864A (ja) 高温水蒸気電解セル、高温水蒸気電解セル用水素極層及び固体酸化物電気化学セル
JP4362832B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5805232B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5882433B1 (ja) 燃料電池
JP2016058398A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2016111017A (ja) メタルサポートセル
Zhou et al. Enhanced Performance and Stability of Metal–Supported Solid Oxide Fuel Cells with (Bi2O3) 0.7 (Er2O3) 0.3–Ag Composite Cathode
JP5778711B2 (ja) セル間接続部材の製造方法およびセル間接続部材および固体酸化物形燃料電池用セル
JP6088949B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP2008257943A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及び該電極を有する固体酸化物形燃料電池
WO2016056672A1 (ja) 固体電解質膜、該固体電解質膜を含む固体酸化物型燃料電池用単セル及びメタルサポートセル、並びにそれらの製造方法
JP6075924B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP6808010B2 (ja) 電気化学セル
JP2016081919A (ja) 固体電解質膜ならびにそれを含む固体酸化物型燃料電池用単セル
JP2017147053A (ja) 固体酸化物形燃料電池用空気極
JP2016115600A (ja) メタルサポートセル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150