JP4362832B2 - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4362832B2 JP4362832B2 JP2005512974A JP2005512974A JP4362832B2 JP 4362832 B2 JP4362832 B2 JP 4362832B2 JP 2005512974 A JP2005512974 A JP 2005512974A JP 2005512974 A JP2005512974 A JP 2005512974A JP 4362832 B2 JP4362832 B2 JP 4362832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- fuel cell
- electrolyte
- solid oxide
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 473
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 95
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 264
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 213
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 186
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims description 172
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 146
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 claims description 143
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 127
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 118
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 76
- 241000968352 Scandia <hydrozoan> Species 0.000 claims description 46
- HJGMWXTVGKLUAQ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);scandium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Sc+3].[Sc+3] HJGMWXTVGKLUAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 37
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 35
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- BQENXCOZCUHKRE-UHFFFAOYSA-N [La+3].[La+3].[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O Chemical compound [La+3].[La+3].[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O BQENXCOZCUHKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 15
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 15
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 claims description 4
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 264
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 204
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 181
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 135
- 238000007581 slurry coating method Methods 0.000 description 127
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 124
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 120
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 113
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 92
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 86
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 68
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 68
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 62
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 62
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 59
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 49
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 49
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 49
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 45
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 44
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 44
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 44
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 43
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 43
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 43
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 43
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 43
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 43
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 37
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 34
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 33
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 29
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 21
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 21
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 17
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 16
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 15
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 14
- 229910002179 La0.75Sr0.25MnO3 Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[La+3] NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 8
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000005118 spray pyrolysis Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- YXEUGTSPQFTXTR-UHFFFAOYSA-K lanthanum(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[La+3] YXEUGTSPQFTXTR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- WUOACPNHFRMFPN-SECBINFHSA-N (S)-(-)-alpha-terpineol Chemical compound CC1=CC[C@@H](C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-SECBINFHSA-N 0.000 description 1
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- AUFVVJFBLFWLJX-UHFFFAOYSA-N [Mn].[La] Chemical compound [Mn].[La] AUFVVJFBLFWLJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- OVKDFILSBMEKLT-UHFFFAOYSA-N alpha-Terpineol Natural products CC(=C)C1(O)CCC(C)=CC1 OVKDFILSBMEKLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088601 alpha-terpineol Drugs 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- BCFSVSISUGYRMF-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(dioxo)chromium;dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O BCFSVSISUGYRMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- DRVWBEJJZZTIGJ-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[Ce+3].[Ce+3] DRVWBEJJZZTIGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- NCEXYHBECQHGNR-UHFFFAOYSA-N chembl421 Chemical compound C1=C(O)C(C(=O)O)=CC(N=NC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)NC=2N=CC=CC=2)=C1 NCEXYHBECQHGNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052963 cobaltite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036314 physical performance Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9016—Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
- H01M4/9025—Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
- H01M4/9033—Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
発明の分野
本発明は、固体酸化物形燃料電池に関し、さらに詳しくは出力性能及び耐久性に優れた固体酸化物形燃料電池に関する。
発明の概要
[図2]は、本発明による固体酸化物形燃料電池の基本構成を表す拡大断面図である。本発明による固体酸化物形燃料電池は、空気極支持体1と、電解質3と、燃料極4とを備えた基本構成を有する。この図にあっては、空気極支持体1と、電解質3との間に、空気極の一態様としての空気側電極反応層5が設けられ、また電解質3と、燃料極4との間に多孔質層6が設けられてなる。空気支持体1の内部の矢印の方向に空気(酸素)を流し、燃料極4に沿った矢印の方向に燃料ガス(水素、一酸化炭素、メタン等)を流し、それぞれ空気極および燃料極に接触させる。
[図3]は、図2の構造において、多孔質層6が無く、電解質3と、燃料極4との間に燃料側電極反応層4aが設けられた固体酸化物形燃料電池の拡大断面図である。
[図4]は、図3の構造において、空気側電極反応層5を複数層(5a、5b)により構成した固体酸化物形燃料電池の拡大図である。
[図5]は、図3の構造に加えて、燃料側電極反応層4aと、電解質3との間に、多孔質層6を設けた固体酸化物形燃料電池の拡大図である。
[図6]は、図5の構成において、空気側電極反応層5を複数層(5a、5b)により構成した固体酸化物形燃料電池の拡大図である。
[図7]は、電極特性評価のための反応過電圧を測定するための電池構成を示す図である。
発明の具体的説明
本発明による固体酸化物形燃料電池の構造は、以下に述べる本発明の構成および組成を満足する限り特に限定されない。例えば、平板型、円筒型いずれであっても良い。本発明における固体酸化物形燃料電池はマイクロチューブのタイプ(外径10mm以下より好ましくは5mm以下)にも適応可能である。例えば円筒型に構成した場合について述べれば以下のとおりである。すなわち、図1は、円筒タイプの固体酸化物形燃料電池の断面を示す図である。この固体酸化物形燃料電池は、円筒状の空気極支持体1上に、帯状のインターコネクター2、電解質3、さらに電解質3の上にインターコネクター2と接触しないように燃料極4が設けられて構成されている。空気極支持体の内側に空気(酸素)を流し、外側に燃料ガスを流すと、酸素が空気極と電解質の界面で、以下の反応のとおり、酸素イオンが生じる。
1/2O2+2e−→O2−(1)
この酸素イオンが電解質を通って燃料極に達する。そして、電解質近傍の燃料極において、燃料ガスと酸素イオンが反応して水および二酸化炭素になる。これらの反応は以下の式で示される。
H2+O2−→H2O+2e−(2)
CO+O2→CO2+2e−(3)
燃料極4とインターコネクター2を接続することによって外部へ電気を取り出すことができる。
本発明において、電解質は、高温で酸素イオン(O2−)の高い伝導性を示し、かつガス透過性の無い層であり、スカンジアおよび/またはイットリアを固溶させたジルコニアからなる層が好ましく用いられる。本明細書において、スカンジアを固溶させたジルコニアを「SSZ」と、スカンジアおよびイットリアを固溶させたジルコニアを「ScYSZ」または「SSZ/YSZ」と、またイットリアを固溶させたジルコニアを「YSZ」と呼ぶ。
NG=(nc+1/2ni)/(S/m2)
ここで、mは写真の倍率である。1/NGが1個の粒子の占める面積であるから、結晶粒径の粒径が円相当径の場合は、2/√(πNG)、正方形の場合は1/√NGで得られる。
本発明において、空気極は、空気雰囲気下において、電子導電性が高く、酸素ガス透過性が高く、酸素イオンを効率よく生成するものであることが好ましい。本発明において、空気極は、電池の強度を保持するとともに空気極としての機能を有する空気極支持体として構成されてよい。
本発明において燃料極は、固体酸化物形燃料電池の燃料極として用いられる通常のものであってよい。すなわち、燃料極は、固体酸化物形燃料電池の燃料ガス雰囲気において電子導電性、燃料ガス透過性が高く、電解質を移動してきた酸素イオンが、燃料ガスと反応して水および二酸化炭素になる反応を効率よく実施させるものであればよい。
本発明の好ましい態様によれば、空気極と電解質との界面において、
1/2O2+2e−→O2
の反応を促進するために、空気極と電解質との間に、空気側電極反応層を設けることが好ましい。
第一の層が、マンガンを含むペロブスカイト型酸化物と、スカンジアおよび/またはイットリアを固溶させたジルコニアとの混合物であって、連通した開気孔を有するものからなり、第二の層が、スカンジアを固溶させたジルコニアであって、前記電解質よりも大きな空隙率を有するものからなるもの、
第一の層が、マンガンを含むペロブスカイト型酸化物とセリウム含有酸化物との混合物であって、連通した開気孔を有するものからなり、第二の層が、スカンジアを固溶させたジルコニアであって、前記電解質よりも大きな空隙率を有するものからなるもの、
第一の層が、マンガンを含むペロブスカイト型酸化物とランタンおよびガリウムを含むペロブスカイト型酸化物との混合物であって、連通した開気孔を有するものからなり、第二の層が、スカンジアを固溶させたジルコニアであって、前記電解質よりも大きな空隙率を有するものからなるもの、
第一の層が、ランタンおよびコバルトを含むペロブスカイト型酸化物であって、連通した開気孔を有するものからなり、第二の層が、スカンジアを固溶させたジルコニアであって、前記電解質よりも大きな空隙率を有するものからなるもの、
前記第一の層が、マンガンを含むペロブスカイト型酸化物とスカンジアおよび/またはイットリアを固溶させたジルコニアとの混合物であって、連通した開気孔を有しするものからなり、前記第二の層が、セリウム酸化物であって、前記電解質よりも大きな空隙率を有するものからなるもの
が提供される。
本発明の好ましい態様によれば、燃料極と電解質との間に、多孔質層が設けられてなる。本発明にあっては、この多孔質層はジルコニアを含む蛍石型酸化物からなり、厚み5〜40μmであり、かつその空隙率が電解質のそれよりも大であるものである。そして、本発明にあっては、上記したように、この多孔質層の、燃料極側の表面におけるマンガンの含有量が0.3〜4重量%であることを特徴とするものである。
本発明の好ましい態様によれば、燃料極における反応を効率よく行い、出力性能を向上させるために、電解質と燃料極の間に燃料側電極反応層を設けることが好ましい。なお、本発明にあっては、この燃料側電極反応層は燃料極の一態様であるため、「燃料極に接する層」との用語の意味は、燃料側電極反応層が設けられた態様にあっては、この燃料側電極反応層に接する層を意味することとなる。
本発明による固体酸化物形燃料電池が有するインターコネクターは、固体酸化物形燃料電池の発電温度の空気雰囲気および燃料ガス雰囲気において電子導電性が高い、ガス透過性が無い、酸化還元雰囲気に対して安定であるものが好ましい。この観点からランタンクロマイトの利用が好ましい。
本発明による固体酸化物形燃料電池は、その形状等を考慮して、合目的的な製造法により製造することができる。図1に示されるような円筒型の場合、以下のとおり製造できる。
実施例における各種物性、性能等の試験方法は以下のとおりとした。
電解質の膜表面を、日立製作所(株)製S−4100を用いてSEM観察し、電解質の燃料極側表面を300倍の倍率で撮影した。さらに、撮影した写真でプラニメトリック法で粒子の粒度分布を算出した。また、平均結晶粒径についても測定した。すなわち、写真上で面積(A)の既知の円を描き、円内の粒子数ncと円周にかかった粒子数niから以下の式によって単位面積あたりの粒子数NGを求める。
NG=(nc+1/2ni)/(A/m2)
ここで、mは写真の倍率である。1/NGが1個の粒子の占める面積であるから、膜表面の粒径は円相当径は2/√(πNG)、正方形の一辺とすると1/√NGで得られる。
膜表面の粒度分布における3%径とは、プラニメトリック法で100個の結晶粒径を測定し、粒径の小さい順番から並べた際の3番目に相当する粒径を指し、97%径とは97番目に相当する粒径を指す。なお、焼結によって粒子同士が接合しているように見える場合でも粒界が観察されれば別個の粒子と見なして測定した。
発電試験前に空気極支持体内部に窒素ガスを流し、空気極内部から0.1MPaの圧力を加え、電解質を透過するガス透過量を測定した。これにより電解質がガス透過性が無い膜であるかを評価した。
作製された電池(燃料極有効面積:150cm2)を用いて発電試験を行った。運転条件は以下のとおりとした。
燃料:(H2+11%H2O):N2=1:2
酸化剤:Air
発電温度:800℃
電流密度:0.3Acm−2
前記発電試験と同一条件下で1000時間保持した後、電流密度を0Acm−2に下げた状態で室温まで温度を下げた後、再度800℃まで昇温し同様の条件で500時間保持した。再度電流密度を0Acm−2に下げた状態で室温まで温度を下げた後、800℃まで昇温し同様の条件で500時間保持した。このようにヒートサイクルを2回含む合計2000時間の耐久試験を実施した。
発電試験用電池と同様の条件で作製した電池を用いて電解質の燃料極側表面のマンガンの含有量について調べた。マンガンの含有量は島津製作所製の島津電子線マイクロアナライザーEPMA−8705を用いて測定した。測定条件は以下のとおりとした。
加速電圧:15kW
照射電流量:50nA
分光結晶:LiF
分析線:MnKα線(2.103Å)
電池を切断し、空気極から燃料極にかけての切断面を鏡面が出るまで研磨をした。電解質から燃料極部分についてSEMで断面写真を撮り、透明なフィルム上に空隙部と粒子部を色分けしてトレースした。色分けされたフィルムを画像処理にかけて空隙部の割合を算出することにより求めた。
細孔径は、以下の方法で求めた。電池を切断し、空気極から燃料極にかけての切断面を鏡面が出るまで研磨をする。空気極から電極反応層部分についてSEMで断面写真を撮り、透明なフィルム上に空隙部と粒子部を色分けしてトレースする。空隙部の大きさを測定し、例えば空隙が円相当のものはその直径が細孔径となり、正方形相当のものは1辺の長さが細孔径として算出する。また、細孔径が0.1〜10μmとは、前記方法で100個の細孔径を測定し、径の小さい順番から並べた際の3番目〜97番目の範囲で測定されたもので、50番目の細孔径に相当するものを指す。すなわち、3%径〜97%径の範囲の細孔径で50%径に相当するものが0.1〜10μmであることを意味する。
[実施例A1−1]
(1)空気極支持体の作製
空気極を、La0.75Sr0.25MnO3組成で表されるSrを固溶させたランタンマンガナイトとした。共沈法で作製後熱処理して空気電極原料粉末を得た。平均粒子径は、30μmであった。押し出し成形法によって円筒状成形体を作製し、さらに1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。
空気側電極反応層として、La0.75Sr0.25Mn0.95Ni0.05O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50を用いた。La、Sr、Mn、Ni、Zr、およびScの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は2μmであった。この粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。このスラリーを、上記空気極支持体(外径15mm、肉厚1.5mm、有効長400mm)上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。厚さは20μmであった。
電解質は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は140mPasであった。
調製したスラリーを空気側電極反応層上に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μmであった。なお、後工程でインターコネクターを成膜する部分についてはマスキングを施し、膜が塗布されないようにしておいた。
燃料側電極反応層はNiO/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Ni、ZrおよびSc各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに、熱処理を施し、粒径を制御した後原料を得た。燃料側電極反応層の組成が、NiO/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=20/80と、50/50の2種類を作製した。平均粒子径はいずれも0.5μmであった。この粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、および可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリーの粘度は70mPasであった。
燃料極はNiO/90mol%ZrO2−10mol%Y2O3=70/30とした。Ni、ZrおよびY各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した後原料を得た。平均粒径は2μmであった。この粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、および消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリーの粘度は250mPasであった。
上記(4)で調製した電解質をマスキングし、有効面積が150cm2になるようにし、前記燃料側電極反応層スラリーをまずスラリーコート法により、電解質上へ、NiO/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3(平均粒子径)=20/80(0.5μm)、50/50(0.5μm)の順に成膜した。膜厚(焼成後)は10μmであった。この上に、燃料極スラリーをスラリーコート法により成膜した。膜厚(焼成後)は90μmであった。さらに、1400℃で焼成した。
インターコネクターの組成をLa0.80Ca0.20CrO3、で表されるCaを固溶させたランタンクロマイトとした。原料粉末を噴霧熱分解法で作製後、熱処理を施して得た。得られた粉末の平均粒子径は1μmであった。該粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリーの粘度は100mPasであった。スラリーコート法によりインターコネクターを成膜し、1400℃で焼成した。焼成後の厚さは40μmであった。
電解質の焼成温度が1360℃であること以外は実施例1と同様にして、固体酸化物形燃料電池を得た。
電解質の焼成温度が1380℃であること以外は実施例1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の焼成温度が1420℃であること以外は実施例1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の焼成温度が1440℃であること以外は実施例1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の焼成温度が1340℃であること以外は実施例1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の焼成温度が1460℃であること以外は実施例1と同様にして、燃料電池を得た。
[実施例A2−1]
電解質の組成が90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であること以外は、実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の組成が90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であり、電解質の焼成温度が1350℃であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の組成が90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であり、電解質の焼成温度が1380℃であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の組成が90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であり、電解質の焼成温度が1410℃であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の組成が90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であり、電解質の焼成温度が1420℃であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の組成が90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であり、電解質の焼成温度が1330℃であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の組成が90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であり、電解質の焼成温度が1440℃であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
[実施例A3−1]
電解質の組成が90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の組成が、90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、電解質の焼成温度が1350℃であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の組成が、90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、電解質の焼成温度が1380℃であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の組成が、90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、電解質の焼成温度が1420℃であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の組成が、90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、電解質の焼成温度が1430℃であること以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
[実施例A4−1]
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1400℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(SSZからなる層:15μm、YSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1350℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(SSZからなる層:15μm、YSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1380℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(SSZからなる層:15μm、YSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1415℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(SSZからなる層:15μm、YSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1425℃で焼結させた。得られた電解質の厚さは、30μm(SSZからなる層:15μm、YSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1330℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(SSZからなる層:15μm、YSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1440℃で焼結させた。得られた電解質の厚さは、30μm(SSZからなる層:15μm、YSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
[実施例A5−1]
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1400℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(YSZからなる層:15μm、SSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1350℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(YSZからなる層:15μm、SSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1380℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(YSZからなる層:15μm、SSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1420℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(YSZからなる層:15μm、SSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1430℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(YSZからなる層:15μm、SSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1330℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(YSZからなる層:15μm、SSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1450℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(YSZからなる層:15μm、SSZからなる層:15μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
[実施例A6−1]
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。さらに、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1400℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(空気側のSSZからなる層:10μm、YSZからなる層:10μm、燃料極側SSZからなる層:10μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。さらに、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1360℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(空気側のSSZからなる層:10μm、YSZからなる層:10μm、燃料極側SSZからなる層:10μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。さらに、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1380℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(空気側のSSZからなる層:10μm、YSZからなる層:10μm、燃料極側SSZからなる層:10μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。さらに、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1420℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(空気側のSSZからなる層:10μm、YSZからなる層:10μm、燃料極側SSZからなる層:10μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。さらに、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1440℃で焼成した。得られた電解質の厚さは、30μm(空気側のSSZからなる層:10μm、YSZからなる層:10μm、燃料極側SSZからなる層:10μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。さらに、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1330℃で焼結させた。得られた電解質の厚さは、30μm(空気側のSSZからなる層:10μm、YSZからなる層:10μm、燃料極側SSZからなる層:10μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層上に、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。この上に90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるYSZからなる層をスラリーコート法で成膜した。さらに、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3であるSSZからなる層をスラリーコート法で成膜した後、1450℃で焼結させた。得られた電解質の厚さは、30μm(空気側のSSZからなる層:10μm、YSZからなる層:10μm、燃料極側SSZからなる層:10μm)であった。それ以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
[実施例A7−1]
電解質膜の組成が90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、1420℃で焼結させ、厚さが8μmであった以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質膜の組成が90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、1420℃で焼結させ、厚さが10μmであった以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質膜の組成が90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、1420℃で焼結させ、厚さが15μmであった以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質膜の組成が90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、1420℃で焼結させ、厚さが30μmであった以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質膜の組成が90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、1420℃で焼結させ、厚さが50μmであった以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質膜の組成が90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、1420℃で焼結させ、厚さが80μmであった以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質膜の組成が90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、1420℃で焼結させ、厚さが100μmであった以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質膜の組成が90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3であり、1420℃で焼結させ、厚さが120μmであった以外は実施例A1−1と同様にして、燃料電池を得た。
(1)電解質の作製
(1−1)電解質原料粉末の作製
電解質材料として、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3で表されるSSZ材料を用意した。すなわち、ZrO2を100℃で加熱した3N以上の濃硝酸に溶解させ、蒸留水で希釈した後、硝酸塩水溶液を得た。Sc2O3についても同様の方法から硝酸塩水溶液を得た。各々の硝酸塩水溶液を前記組成になるように調合し、シュウ酸水溶液を加え、共沈させた。共沈して得られた液を200℃程度で乾燥し、500℃で熱分解し、さらに800℃で熱処理をして、原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。
上記粉末にバインダーPVAを、SSZ材料に対して10wt%加えて混練乾燥した後、円盤状の金型で一軸成形し、1000kg/cm2加圧し成形した。
上記プレス体を1430℃で焼結させた。さらに焼結後に厚さが1mmになるように研削を行った。
前記プレス焼成体をアルキメデス法によって気孔率を測定した。気孔率は、0.8%であり、ガス透過性が無い電解質であることを確認した。
(2−1)原料の作製
マンガンとニッケルを含むペロブスカイト型酸化物と、酸素イオン導電性を有する酸化物とを均一に混合した混合導電性セラミックス材料を用意した。その組成は、(La0. 75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3と90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3で表されるSSZ(以下、(La0.75Sr0.25)0. 98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3と示す。)とし、重量比率は50/50とした。まず、(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3は、次のようにして得た。La、Sr、MnおよびNiの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸を加えて沈殿させた。沈殿物をさらに熱処理した。原料を粉砕した後、さらに1300℃で焼成して原料粉末を得た。また、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3は、次のようにして得た。ZrO2を100℃で加熱した3N以上の濃硝酸に溶解させ、蒸留水で希釈した後、硝酸塩水溶液を得た。Sc2O3についても同様の方法から硝酸塩水溶液を得た。各々の硝酸塩水溶液を前記組成になるように調合し、シュウ酸水溶液を加え、共沈させた。共沈して得られた液を200℃程度で乾燥し、500℃で熱分解、さらに1200℃で熱処理をして原料粉末を得た。さらに、各々の原料を混合し、1300℃で熱処理を行い、原料粉末を得た。粒子径を制御して、原料粉末の平均粒子径を2μmとした。
前記(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50からなる原料粉末100重量部に対し、バインダーとしてエチルセルロースを10重量部、溶剤としてα−テルピネオールを90重量部加え、30分間混錬してペーストを作製した。
前記プレス体の電解質の片面に、直径6mmの大きさになるよう前記ペーストをスクリーン印刷法で塗布し、1400℃で焼結させた。焼成後の電極の厚さは20μmであった。さらに、この電極上とプレス体の反対面に、直径6mmの大きさになるように白金電極をスクリーン印刷法で塗布し、1100℃で焼結させて、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.99Ni0.01)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.98Ni0.02)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.92Ni0.08)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.90Ni0.10)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.87Ni0.13)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98MnO3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
以上のようにして得られた試験片を図7に示されるように構成して、反応過電圧を測定した。すなわち、SSZ材料からなる電解質13の片面に混合導電性セラミックスからなる電極11が形成され、電極11の表面に白金電極12と、反対面に白金からなる対極14が形成されている。また、電解質13の側面には白金からなる参照極15が形成され、さらに白金電極12には2本のリード線16、対極および参照極には各々1本ずつリード線17および18が取り付けられている。電池を大気雰囲気で800℃まで昇温させた後、電流遮断法で過電圧の測定を行った。ここで、電流遮断法とは電池に流れている電流を瞬間的に遮断し、その時の電圧変化から、反応に伴う過電圧とオーム抵抗に伴う過電圧を定量する方法である。本試験では、0.2Acm−2条件下での反応過電圧を算出した。一般的に反応過電圧が低く測定されるものほど、電極特性が優れる材料であると言われている。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.96(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.97(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.99(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)(Mn0.95Ni0. 05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B10と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)1.01(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を重量比が(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=20/80となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を重量比が(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=30/70となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を重量比が(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=40/60となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を重量比が(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=60/40となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を重量比が(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=70/30となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を重量比が(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=80/20となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3となるように調合し、1300℃で焼成後平均粒径2μmに制御したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3組成で表されるSSZ材料を用い、1200℃で焼成後平均粒径が2μmに制御したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(Y0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(Sm0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Y2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−5mol%Y2O3−5mol%Sc2O3=50/50となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3と(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1で表されるセリウム含有酸化物(以下、(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1と示す。)が重量比率で50/50となるように調合したものを用いた。(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1は、Ce,Smの各々の硝酸溶液からシュウ酸を用いて共沈法により作製し、1200℃で熱処理した後(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3と粉末混合し、1300℃で焼成した。さらに本電極を1500℃で焼結させたこと以外は実施例1と同様にした。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3と90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3と(CeO2)0 .8(Sm2O3)0.1で表されるセリウム含有酸化物(以下、(La0.75Sr0 .25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3/(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1と示す。)が重量比率で50/25/25となるように調合したものを用いた。(La0.75Sr0.25)0.9 8(Mn0.95Ni0.05)O3、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3および(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1を各々共沈法により作製したものを粉末混合し、1300℃で焼成したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3とLa0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3で表されるランタンガレート系酸化物(以下、(La0.75Sr0.25)0.98(Mn0.95Ni0.05)O3/La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3と示す。)が重量比率で50/50になるように調合したものを用いた。La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3は、La2O3,SrCO3,Ga2O3,MgOを前記組成になるように配合し、ボールミルで混合後、1200℃で熱処理した。その後、各々の粉末を混合して1300℃で焼成したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98MnO3/90mol%ZrO2−10mol%Y2O3=50/50(重量比)となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98MnO3/90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3=50/50(重量比)となるように調合したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98MnO3/(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1=50/50となるように調合した。(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1は、Ce,Smの各々の硝酸溶液からシュウ酸を用いて共沈法により作製し、1200℃で熱処理した後(La0.75Sr0.25)0.99MnO3と粉末混合し、1300℃で焼成したこと以外は実施例B22と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98MnO3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3/(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1=50/25/25となるように調合したものを用いた。(La0.75Sr0.25)0.98MnO3、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3および(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1を各々共沈法により作製したものを粉末混合し、1300℃で焼成したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
混合導電性セラミックス電極を(La0.75Sr0.25)0.98MnO3/La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3=50/50になるように調合したものを用いた。La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3は、La2O3,SrCO3,Ga2O3,MgOを前記組成になるように配合し、ボールミルで混合後、1200℃で熱処理した。その後、各々の粉末を混合して1300℃で焼成したこと以外は実施例B1と同様にして、燃料電池試験片を得た。
[実施例B25]
(1)空気極支持体の作製
空気極を、La0.75Sr0.25MnO3組成で表されるSrを固溶させたランタンマンガナイトとした。共沈法で作製後熱処理して空気極原料粉末を得た。平均粒子径は、30μmであった。押し出し成形法によって円筒状成形体を作製し、さらに1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。空気極支持体の細孔径は14μm、空隙率は45%、肉厚は1.5mmであった。
空気側電極反応層を、マンガンとニッケルを含むペロブスカイト型酸化物とYSZが均一に混合された層とし、その組成およびその重量比率が、(La0.75Sr0.25)(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Y2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Ni、ZrおよびYの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。この粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。このスラリー粘度は100mPasであった。このスラリーを、上で調製した空気極支持体(外径15mm、肉厚1.5mm、有効長400mm)表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。形成された層の細孔径は5μm、空隙率は28%、厚さは30μmであった。
電解質の材料をYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。Zr、Yの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は140mPasであった。
調製したスラリーを上記(2)で作製した空気側電極反応層の表面上に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた電解質の厚さは、30μmであった。なお、後工程でインターコネクターを成膜する部分についてはマスキングを施し、膜が塗布されないようにしておいた。
燃料側電極反応層の材料をNiO/SSZとし、その組成はNiO/(ZrO2)0. 90(Sc2O3)0.10とした。Ni、ZrおよびSc各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸を加え沈殿させた。この沈殿物と上澄み液を乾燥した後、さらに熱処理を施し、粒径を制御して原料を得た。燃料側電極反応層の重量比率が、NiO/(ZrO2)0.90(Sc2O3)0.10=20/80と、50/50の2種類を作製した。平均粒子径はいずれも0.5μmであった。この粉末100重量部と、有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、および可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリーの粘度は70mPasであった。
上記(4)で調製した電解質層をマスキングして、有効面積が150cm2になるようにし、スラリーコート法により電解質層上に、上記(5)で作製したスラリーNiO/(ZrO2)0.90(Sc2O3)0.10=20/80(平均粒子径0.5μm)、および同50/50(平均粒子径0.5μm)を順に成膜した。膜厚(焼結後)は10μmとした。
燃料極の材料をNiO/YSZとし、その組成はNiO/(ZrO2)0.90(Y2O3)0.10とした。Ni、ZrおよびY各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸を加え沈殿させた。沈殿物と上澄み液を乾燥した後、さらに熱処理を施し、粒径を制御した後原料を得た。その組成およびその重量比率はNiO/(ZrO2)0.90(Y2O3)0.10=70/30であり、平均粒径は2μmであった。この粉末100重量部と、有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、および可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリーの粘度は250mPasであった。
上記(6)で調製した燃料側電極反応層上に上記(7)で調製したスラリーをスラリーコート法により成膜した。膜厚(焼結後)は90μmであった。さらに、燃料側電極反応層と燃料極を1400℃で共焼結させた。
組成La0.70Ca0.30CrO3で表されるCaを固溶させたランタンクロマイトのインターコネクタを作製した。噴霧熱分解法で粉末を作製後、熱処理を施して得た。得られた粉末の平均粒子径は1μmであった。この粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。スラリーコート法によりインターコネクターを成膜し、1400℃で焼結させた。焼結後の厚さは40μmであった。
空気側電極反応層として、組成、重量比がLa0.75Sr0.25MnO3/90mol%ZrO2−10mol%Y2O3=50/50であるものとした。La、Sr、Mn、ZrおよびYの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。前記スラリーを、空気極支持体表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。厚さは30μmであった。上記以外は実施例B25と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層の厚さを3μmとしたこと以外は実施例B25と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層の厚さを5μmとしたこと以外は実施例B25と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層の厚さを20μmとしたこと以外は実施例25と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層の厚さを50μmとしたこと以外は実施例B25と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層の厚さを55μmとしたこと以外は実施例B25と同様にして、燃料電池を得た。
[実施例B31]
第二の空気側電極反応層の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は2μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。このスラリーを、上記実施例B25(2)で得た空気側電極反応層の表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。第二の層の細孔径は1.5μm、空隙率は14%、厚さは10μmであった。上記以外は実施例B25と同様にして、燃料電池を得た。
第二の空気側電極反応層の厚さを3μmとしたこと以外は実施例B31と同様にして、燃料電池を得た。
第二の空気側電極反応層の厚さを5μmとしたこと以外は実施例B31と同様にして、燃料電池を得た。
第二の空気側電極反応層の厚さを30μmとしたこと以外は実施例B31と同様にして、燃料電池を得た。
第二の空気側電極反応層の厚さを50μmとしたこと以外は実施例B31と同様にして、燃料電池を得た。
第二の空気側電極反応層の厚さを55μmとしたこと以外は実施例B31と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料をScYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3とした。Zr、Y、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。上記以外は実施例B25と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。上記以外は実施例B25と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料を、組成90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3のSSZ、および組成90mol%ZrO2−10mol%Y2O3のYSZとした。空気側電極反応層の表面上にYSZをスラリーコート法で成膜した後、YSZ表面上にSSZをスラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。各々の層の厚さを15μmとした。上記以外は実施例B25と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料を、組成90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3のSSZ、および組成90mol%ZrO2−10mol%Y2O3のYSZとした。空気側電極反応層の表面上にSSZをスラリーコート法で成膜した後、SSZ表面上にYSZをスラリーコート法で成膜し、さらにYSZ表面上にSSZをスラリーコート法で成膜した。各々の層を1400℃で共焼結させた。各々の層の厚さを10μmとした。上記以外は実施例B25と同様とした。
(1)空気極支持体の作製
空気極を、La0.75Sr0.25MnO3組成で表されるSrを固溶させたランタンマンガナイトとした。共沈法で作製後熱処理して空気極原料粉末を得た。平均粒子径は、30μmであった。押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。空気極支持体の細孔径は14μm、空隙率は45%、肉厚は1.5mmであった。
第一の層を、(La1−xAx)yMnO3とYSZが均一に混合された層とし、その組成およびその重量比率が、La0.75Sr0.25MnO3/90mol%ZrO2−10mol%Y2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、ZrおよびYの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。この第一の層の粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。このスラリーを、空気極支持体(外径15mm、肉厚1.5mm、有効長400mm)表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。第一の層の細孔径は5μm、空隙率は28%、厚さは20μmであった。
第二の層の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は2μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。このスラリーを、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。第二の層の細孔径は1.5μm、空隙率は14%、厚さは10μmであった。
電解質の材料をYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。Zr、Yの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は140mPasであった。
調製したスラリーを第二の層上に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた電解質の厚さは、30μmであった。なお、後工程でインターコネクターを成膜する部分についてはマスキングを施し、膜が塗布されないようにしておいた。
燃料側電極反応層の材料をNiO/SSZとし、その組成は、NiO/(ZrO2)0 .90(Sc2O3)0.10とした。Ni、ZrおよびSc各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸を加え沈殿させた。該沈殿物と上澄み液を乾燥した後、さらに熱処理を施し、粒径を制御して原料を得た。燃料側電極反応層の重量比率が、NiO/(ZrO2)0.90(Sc2O3)0.10=20/80と、50/50の2種類を作製し、平均粒子径はいずれも0.5μmであった。この粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、および消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリーの粘度は70mPasであった。
上記(5)で調製した電解質層をマスキングし、有効面積が150cm2になるようにし、スラリーコート法により電解質層上へNiO/(ZrO2)0.90(Sc2O3)0.10(平均粒子径)=20/80(0.5μm)、50/50(0.5μm)の順に成膜した。膜厚(焼結後)は10μmとした。
燃料極の材料をNiO/YSZとし、その組成はNiO/(ZrO2)0.90(Y2O3)0.10とした。Ni、Zr、およびY各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸を加え沈殿させた。沈殿物と上澄み液を乾燥した後、さらに熱処理を施し、粒径を制御した後原料を得た。組成およびその重量比率はNiO/(ZrO2)0.90(Y2O3)0.10=70/30であり、平均粒径は2μmであった。この粉末100重量部と、有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、および消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリーの粘度は250mPasであった。
燃料側電極反応層上に燃料極スラリーをスラリーコート法により成膜した。膜厚(焼結後)は90μmであった。さらに、燃料側電極反応層と燃料極を1400℃で共焼結させた。
組成をLa0.70Ca0.30CrO3で表されるCaを固溶させたランタンクロマイトのインターコネクターを作製した。噴霧熱分解法で作製後、熱処理を施して得た。得られた粉末の平均粒子径は1μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。スラリーコート法によりインターコネクターを成膜し、1400℃で焼結させた。焼結後の厚さは40μmであった。
空気側電極反応層の材料をYSZとし、その組成およびその重量比率は90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。Zr、Yの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は2μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。このスラリーを、空気極支持体の表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。厚さは30μmであった。上記以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層を(La1−xAx)yMnO3とYSZが均一に混合された層とし、組成およびその重量比率が、La0.75Sr0.25MnO3/90mol%ZrO2−10mol%Y2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Zr、およびYの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。このスラリーを、空気極支持体表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。厚さは30μmであった。上記以外は実施例C1と同様として、燃料電池を得た。
空気側電極反応層を(La1−xAx)yMnO3と一般式(CeO2)0.8(Y2O3)0.1で表されるセリウム含有酸化物が均一に混合された層(以下、(La1−xAx)yMnO3/(CeO2)0.8(Y2O3)0.1と示す。)とし、その組成およびその重量比率が、La0.75Sr0.25MnO3/(CeO2)0.8(Y2O3)0.1=50/50であるものを調製して用いた。La0.75Sr0.25MnO3についてはLa,SrおよびMnの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに1200℃で熱処理を施した。(CeO2)0.8(Y2O3)0.1についてはCeおよびYの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに1200℃で熱処理を施した。1200℃で熱処理を施したLa0.75Sr0.25MnO3粉末および(CeO2)0.8(Y2O3)0.1粉末を粉末混合法で混合させた後、1400℃で熱処理を施し、さらに粒径を制御して原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。前記スラリーを、空気極支持体表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。厚さは30μmであった。上記以外は実施例C1と同様として、燃料電池を得た。
電解質を1500℃で焼結させたこと以外は、比較例C3と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を0.5μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1350℃で焼結させたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を0.5μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1380℃で焼結させたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を0.5μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1400℃で焼結させたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を2μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1430℃で焼結させたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を5μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1430℃で焼結させたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を5μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1450℃で焼結させたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
また、第二の層における空隙率としては、3〜40%がより好ましいことが分かる。
第二の層の厚さを3μmとしたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の厚さを5μmとしたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の厚さを30μmとしたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の厚さを50μmとしたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の厚さを55μmとしたこと以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の燃料極側表面におけるマンガン成分の含有量が0.3〜4重量%であることがより好ましいことが分かる。
第一の層の厚さが3μmとした以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層の厚さが5μmとした以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層の厚さが30μmとした以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層の厚さが50μmとした以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層の厚さが55μmとした以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の材料をScYSZとし、組成を90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3とした。Zr、ScおよびYの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は2μmであった。上記以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層を(La1−xAx)yMnO3とSSZが均一に混合された層とし、その組成およびその重量比率がLa0.75Sr0.25MnO3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Zr、およびScの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。上記以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層を(La1−xAx)y(Mn1−zNiz)O3とSSZが均一に混合された層とし、その組成およびその重量比率が(La0.75Sr0.25)(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Ni、Zr、およびScの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。上記以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層を(La1−xAx)y(Mn1−zNiz)O3とScYSZが均一に混合された層とし、その組成およびその重量比率が(La0.75Sr0.25)(Mn0. 95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Ni、Zr、Y、およびScの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。上記以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
[実施例C22]
電解質の材料をScYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3とした。Zr、Y、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。上記以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。上記以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料をSSZおよびYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3および90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。第二の層表面上にYSZをスラリーコート法で成膜した後、YSZ表面上にSSZをスラリーコート法で成膜した。1400℃で焼結させた。なお、各々の層の厚さは15μmであった。上記以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料をSSZおよびYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3および90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。第二の層表面上にSSZをスラリーコート法で成膜した後、SSZ表面上にYSZをスラリーコート法で成膜し、さらにYSZ表面上にSSZをスラリーコート法で成膜した。各々の層を1400℃で共焼結させた。なお、各々の層の厚さは10μmであった。上記以外は実施例C1と同様にして、燃料電池を得た。
(1)空気極支持体の作製
空気極は、La0.75Sr0.25MnO3組成になるように調合したSrを固溶させたランタンマンガナイトとした、共沈法で作製後熱処理して空気極原料粉末を得た。平均粒子径は、30μmであった。押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。その細孔径は14μm、空隙率は45%、肉厚は1.5mmであった。
空気側電極反応層を(La1−xAx)yMnO3とYSZが均一に混合された層とし、その組成および重量比率がLa0.75Sr0.25MnO3/90mol%ZrO2−10mol%Y2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Zr、およびYの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。この粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。このスラリーを、空気極支持体表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。厚さは30μmであった。
電解質の材料をYSZとし、該組成は、90mol%ZrO2−10mol%Y2O3であるものを調製して用いた。Zr,Yの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。このスラリー粘度は140mPasであった。
調製したスラリーを空気側電極反応層の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた電解質の厚さは、30μmであった。なお、後工程でインターコネクターを成膜する部分についてはマスキングを施し、膜が塗布されないようにしておいた。空隙率は1%であった。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)5重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は200mPasであった。
調製したスラリーを電解質層の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは、20μmであった。なお、後工程でインターコネクターを成膜する部分についてはマスキングを施し、膜が塗布されないようにしておいた。なお、空隙率は15%、細孔径は0.3μmであった。
燃料側電極反応層の材料をNiO/SSZとし、その組成はNiO/(ZrO2)0. 90(Sc2O3)0.10とした。Ni、ZrおよびSc各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸を加え沈殿させた。沈殿物と上澄み液を乾燥した後、さらに熱処理を施し、粒径を制御して原料を得た。燃料側電極反応層の重量比率がNiO/(ZrO2)0.90(Sc2O3)0.10=20/80と、50/50の2種類を作製した。平均粒子径はいずれも0.5μmであった。この粉末100重量部と、有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、および可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。このスラリーの粘度は70mPasであった。
上記(6)で調製した多孔質層をマスキングし、有効面積が150cm2になるようにし、スラリーコート法により多孔質層上へNiO/(ZrO2)0.90(Sc2O3)0.10(平均粒子径)=20/80(0.5μm)、50/50(0.5μm)の順に成膜した。膜厚(焼結後)は10μmとした。
燃料極の材料をNiO/YSZとし、その組成はNiO/(ZrO2)0.90(Y2O3)0.10とした。Ni、Zr、およびY各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸を加え沈殿させた。沈殿物と上澄み液を乾燥した後、さらに熱処理を施し、粒径を制御した後原料を得た。組成およびその重量比率はNiO/(ZrO2)0.90(Y2O3)0.10=70/30であり、平均粒径が2μmであった。この粉末100重量部と、有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、および可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。このスラリーの粘度は250mPasであった。
燃料側電極反応層上に燃料極スラリーをスラリーコート法により成膜した。膜厚(焼結後)は90μmとした。さらに、燃料側電極反応層と燃料極を1400℃で共焼結させた。
組成La0.70Ca0.30CrO3で表されるCaを固溶させたランタンクロマイトのインターコネクターを作製した。噴霧熱分解法で原料粉末を作製後、熱処理を施して得た。得られた粉末の平均粒子径は1μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。スラリーコート法によりインターコネクターを成膜し、1400℃で焼結させた。焼結後の厚さは40μmであった。
ここで示す厚さとは、電池を切断し、空気極から燃料極にかけての切断面をSEM観察し、写真のスケールから算出したものである。
多孔質層の厚さを5μmにしたこと以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
多孔質層の厚さを10μmにしたこと以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
多孔質層の厚さを30μmにしたこと以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.3μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは20μmであり、空隙率は3%、細孔径は0.1μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.3μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1380℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは、20μmであり、空隙率は8%、細孔径は0.05μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は1μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは20μmであり、空隙率は15%、細孔径は0.8μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は1μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)5重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは20μmであり、空隙率は20%、細孔径は2μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層の材料をSSZとし、その組成は、90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は1μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)5重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1350℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは20μmであり、空隙率は30%、細孔径は1.2μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.2μmであった。この粉末30重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは20μmであり、空隙率は2%、細孔径は0.04μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は2μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)5重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは20μmであり、空隙率は32%、細孔径は2.5μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
多孔質層の材料をScYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3とした。Zr、Sc、Yの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
多孔質層の材料をYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。Zr、Yの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質と燃料側電極反応層の間に(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1で表されるセリウム含有酸化物からなる層を設けた。Ce、Smの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであり、空隙率が18%、細孔径が0.5μmであった。この層を設けた以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層は、(La1−xAx)y(Mn1−zNiz)O3とSSZが均一に混合された層とし、その組成およびその重量比率が(La0.75Sr0.25)(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Ni、ZrおよびScの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料はScYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3とした。Zr、Y、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料はSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr,Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料としてはSSZおよびYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3および90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。空気側電極反応層の表面上にSSZをスラリーコート法で成膜した後、SSZ表面上にYSZをスラリーコート法で成膜した。1400℃で焼結させた。なお、各々の層の厚さは15μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料はSSZおよびYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3および90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。空気側電極反応層の表面上にSSZをスラリーコート法で成膜した後、SSZ表面上にYSZをスラリーコート法で成膜し、さらにYSZ表面上にSSZをスラリーコート法で成膜した。各々の層を1400℃で共焼結させた。各々の層の厚さは10μmであった。上記以外は実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
空気側電極反応層を以下の通り二層とした以外は、実施例D1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層は(La1−xAx)yMnO3とYSZが均一に混合された層であり、組成およびその重量比率がLa0.75Sr0.25MnO3/90mol%ZrO2−10mol%Y2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Zr、およびYの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。このスラリーを、空気極支持体(外径15mm、肉厚1.5mm、有効長400mm)表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。第一の層の細孔径は5μm、空隙率は28%、厚さは20μmであった。
第二の層はSSZとし、組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は2μmであった。この粉末40重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。このスラリー粘度は100mPasであった。このスラリーを、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後に1400℃で焼結させた。第二の層の細孔径は1.5μm、空隙率は14%、厚さは10μmであった。
多孔質層の厚さを5μmにしたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
多孔質層の厚さを10μmにしたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
多孔質層の厚さを30μmにしたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
多孔質層の厚さを40μmにしたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を0.5μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1350℃で焼結させたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を0.5μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1380℃で焼結させたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を0.5μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1400℃で焼結させたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を2μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1430℃で焼結させたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の原料の平均粒子径を5μmとし、第一の層表面上にスラリーコート法で成膜した後、1430℃で焼結させたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の厚さを3μmとしたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の厚さを5μmとしたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の厚さを30μmとしたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の厚さを50μmとしたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層の厚さを55μmとしたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層の厚さを3μmとした以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層の厚さを5μmとした以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層の厚さを30μmとして以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層の厚さを50μmとして以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層の厚さを55μmであること以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.3μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調子した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは、20μmであり、空隙率は3%、細孔径は0.1μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.3μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1380℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは、20μmであり、空隙率は8%、細孔径は0.05μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は1μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは、20μmであり、空隙率は15%、細孔径は0.8μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は1μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)5重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは、20μmであり、空隙率は20%、細孔径は2μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は1μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)5重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1350℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは、20μmであり、空隙率は30%、細孔径は1.2μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.2μmであった。この粉末30重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは、20μmであり、空隙率は2%、細孔径は0.04μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層材料をSSZとし、この組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は2μmであった。この粉末20重量部を、溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)5重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、および消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調製した。調製したスラリーを電解質の表面に、スラリーコート法で成膜し、1400℃で焼結させた。得られた多孔質層の厚さは、20μmであり、空隙率は32%、細孔径は2.5μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第二の層をScYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3とした。Zr、ScおよびYの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は2μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層を(La1−xAx)yMnO3とSSZが均一に混合された層とし、その組成およびその重量比率がLa0.75Sr0.25MnO3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Zr、およびScの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層を(La1−xAx)y(Mn1−zNiz)O3とSSZが均一に混合された層とし、その組成およびその重量比率が(La0.75Sr0.25)(Mn0.95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Ni、ZrおよびScの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
第一の層を(La1−xAx)y(Mn1−zNiz)O3とScYSZが均一に混合された層とし、その組成およびその重量比率が(La0.75Sr0.25)(Mn0. 95Ni0.05)O3/90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3=50/50であるものを調製して用いた。La、Sr、Mn、Ni、Zr、Y、およびScの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は5μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層の材料をScYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3とした。Zr、Sc、Yの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなる多孔質層の材料をYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。Zr、Yの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質と燃料側電極反応層の間に(CeO2)0.8(Sm2O3)0.1で表されるセリウム含有酸化物からなる層を設けた。Ce、Smの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであり、空隙率が18%、細孔径が0.5μmであった。この層を多孔質層の代わりに設けたこと以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料をScYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−5mol%Sc2O3−5mol%Y2O3とした。Zr、Y、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料をSSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3とした。Zr、Scの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸による共沈を行った。さらに熱処理を施し、粒径を制御した原料粉末を得た。平均粒子径は0.5μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料をSSZおよびYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3および90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。第二の層表面上にYSZをスラリーコート法で成膜した後、YSZ表面上にSSZをスラリーコート法で成膜した。1400℃で焼結させた。なお、各々の層の厚さは15μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
電解質の材料をSSZおよびYSZとし、その組成は90mol%ZrO2−10mol%Sc2O3および90mol%ZrO2−10mol%Y2O3とした。第二の層表面上にSSZをスラリーコート法で成膜した後、SSZ表面上にYSZをスラリーコート法で成膜した。1400℃で焼結させた。なお、各々の層の厚さは15μmであった。上記以外は実施例E1と同様にして、燃料電池を得た。
Claims (46)
- 電解質と、空気極と、燃料極とを少なくとも備えてなる固体酸化物形燃料電池であって、
前記空気極が、少なくともマンガンを含むペロブスカイト型酸化物を含んでなり、
前記燃料極に接する層の、燃料極側の表面におけるマンガンの含有量が0.3〜4重量%であり、
前記電解質が、前記燃料極側の膜表面において、その結晶粒径の3%径が3μm以上で、かつ97%径が20μm以下のものであることを特徴とする、固体酸化物形燃料電池。 - 前記燃料極に接する層が、前記電解質である、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記燃料極と、前記電解質との間に多孔質層が設けられてなり、
前記燃料極に接する層が該多孔質層であり、
前記多孔質層が、ジルコニアを含む蛍石型酸化物からなり、厚み5〜40μmであり、かつその空隙率が電解質のそれよりも大であるもの
である、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。 - 前記空気極と前記電解質の間に、空気側電極反応層が設けられてなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質の空気極側の表面におけるマンガンの含有量が、前記電解質の燃料極側の表面におけるマンガン成分の含有量よりも大である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質の燃料極側の表面におけるマンガンの含有量が0.6〜3.5重量%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質の燃料極側の表面におけるマンガンの含有量が0.9〜3重量%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質の空気極側の表面におけるマンガンの含有量が10重量%未満である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質の空気極側の表面におけるマンガンの含有量が6重量%未満である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記空気側電極反応層が、マンガンおよびニッケルを含むペロブスカイト型酸化物と、ジルコニアを含む酸化物との混合導電性セラミックスからなり、かつ連通した開気孔を有するものである、請求項4〜9のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記空気側電極反応層が、マンガンおよびニッケルを含むペロブスカイト型酸化物と、セリウム酸化物との混合導電性セラミックスからなり、かつ連通した開気孔を有するものである、請求項4〜9のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記空気側電極反応層が、マンガンおよびニッケルを含むペロブスカイト型酸化物と、ランタンおよびガリウムを含むペロブスカイト型酸化物との混合導電性セラミックスからなり、かつ連通した開気孔を有するものである、請求項4〜9のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記マンガンとニッケルを含むペロブスカイト型酸化物の、空気側電極反応層中の含有量が30〜70重量%である、請求項10〜12のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記マンガンおよびニッケルを含むペロブスカイト型酸化物が、(Ln1−xAx)y(Mn1−zNiz)O3(式中、Lnは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuからなる群から選ばれるいずれか1種または2種以上のものを表し、Aは、CaまたはSrのいずれかを表し、xは0.15≦x≦0.3を、yは0.97≦y≦1を、そしてzは0.02≦z≦0.10を満足するものである)で表されるものである、請求項10〜13のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記ジルコニアを含む酸化物が、スカンジアを固溶させたジルコニアである、請求項10、13、または14に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記ジルコニアを含む酸化物が、スカンジアとイットリアを固溶させたジルコニアである、請求項10、13、または14に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記セリウム酸化物が、式(CeO2)1−2X1(J2O3)X1(ここで、Jは、Sm、Gd、またはYを表し、X1は0.05≦X1≦0.15を満足するものである)で表されるものである、請求項11、13、または14に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記空気側電極反応層が前記空気極側の第一の層と、前記電解質側の第二の層との少なくとも二層から構成されたものである、請求項4〜15のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記第一の層が、マンガンを含むペロブスカイト型酸化物と、スカンジアおよび/またはイットリアを固溶させたジルコニアとの混合物であって、連通した開気孔を有するものからなり、
前記第二の層が、スカンジアを固溶させたジルコニアであって、前記電解質よりも大きな空隙率を有するものからなる
ものである、請求項18に記載の固体酸化物形燃料電池。 - 前記第一の層が、マンガンを含むペロブスカイト型酸化物とセリウム含有酸化物との混合物であって、連通した開気孔を有するものからなり、
前記第二の層が、スカンジアを固溶させたジルコニアであって、前記電解質よりも大きな空隙率を有するものからなる
ものである、請求項18に記載の固体酸化物形燃料電池。 - 前記第一の層が、マンガンを含むペロブスカイト型酸化物とランタンおよびガリウムを含むペロブスカイト型酸化物との混合物であって、連通した開気孔を有するものからなり、
前記第二の層が、スカンジアを固溶させたジルコニアであって、前記電解質よりも大きな空隙率を有するものからなる
ものである、請求項18に記載の固体酸化物形燃料電池。 - 前記第一の層が、ランタンおよびコバルトを含むペロブスカイト型酸化物であって、連通した開気孔を有するものからなり、
前記第二の層が、スカンジアを固溶させたジルコニアであって、前記電解質よりも大きな空隙率を有するものからなる
ものである、請求項18に記載の固体酸化物形燃料電池。 - 前記第一の層が、マンガンを含むペロブスカイト型酸化物とスカンジアおよび/またはイットリアを固溶させたジルコニアとの混合物であって、連通した開気孔を有するものからなり、
前記第二の層が、セリウム酸化物であって、前記電解質よりも大きな空隙率を有するものからなる
ものである、請求項18に記載の固体酸化物形燃料電池。 - 前記第二の層が有する細孔の径が0.1〜10μmである、請求項18〜23のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記空気極が有する細孔の径d1と、前記第一の層が有する細孔の径d2と、前記第二の層が有する細孔の径d3とが、d1>d2>d3の関係を満たすものである、請求項18〜24のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記第二の層の空隙率が3〜40%である、請求項18〜25のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記空気極が有する空隙率a1と、前記第一の層が有する空隙率a2と、前記第二の層が有する空隙率a3、前記電解質が有する空隙率a4とが、a1≧a2≧a3>a4の関係を満たすものである、請求項18〜24のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記第二の層の厚さが5〜50μmである、請求項18〜24のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記第一の層の厚さが5〜50μmである、請求項18〜24のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記第二の層を構成する前記セリウム酸化物が、式(CeO2)1−2X1(J2O3)X1(ここで、Jは、Sm、Gd、またはYを表し、X1は0.05≦X1≦0.15を満足するものである)で表されるものである、請求項23〜29のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記第一の層を構成するマンガンを含むペロブスカイト型酸化物が、(La1−xAx)yMnO3(ここで、AはCaまたはSrを表し、xは0.15≦x≦0.3を、yは0.97≦y≦1を満足するものである)で表されるランタンマンガナイトである、請求項20、21、23〜30のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記第一の層を構成するマンガンを含むペロブスカイト型酸化物が、(La1−xAx)y(Mn1−zNiz)O3(ここで、AはCaまたはSrを表し、xは0.15≦x≦0.3を、yは0.97≦y≦1を、zは0.02≦z≦0.10の関係を満足するものである)で表されるランタンマンガナイトである、請求項20、21、23〜30のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記第一の層を構成するセリウム酸化物が、式(CeO2)1−2X1(J2O3)X1(ここで、Jは、Sm、Gd、またはYを表し、X1は0.05≦X1≦0.15を満足するものである)で表されるものである、請求項20、24〜32のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質が、スカンジアおよび/またはイットリアを固溶させたジルコニアからなる層からなるものである、請求項1〜33のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質が少なくとも二層から構成され、前記空気側電極反応層側にイットリアを固溶させたジルコニアからなる層を、そして前記燃料極側にスカンジアを固溶させたジルコニアからなる層が設けられている、請求項1〜34のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質が少なくとも二層から構成され、前記空気側電極反応層側にスカンジアを固溶させたジルコニアからなる層を、そして前記燃料極側にイットリアを固溶させたジルコニアからなる層が設けられている、請求項1〜34のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質が少なくとも三層から構成され、スカンジアを固溶させたジルコニアからなる層、イットリアを固溶させたジルコニアからなる層、そしてスカンジアを固溶させたジルコニアからなる層の順に積層されてなる、請求項1〜34のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記空気極が、(La1−xAx)yMnO3(ここで、AはCaまたはSrを表し、xは0.15≦x≦0.3を、yは0.97≦y≦1を満足するものである)で表されるランタンマンガナイトである、請求項1〜37のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質の空気極側の表面におけるマンガンの含有量が、前記蛍石型酸化物からなる多孔質層の燃料極側の表面におけるマンガンの含有量よりも大である、請求項3〜38のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記蛍石型酸化物からなる多孔質層の燃料極側の表面におけるマンガン成分の含有量が0.6〜3.5重量%である、請求項39に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記蛍石型酸化物からなる多孔質層の燃料極側の表面におけるマンガン成分の含有量が0.9〜3重量%である、請求項39に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記蛍石型酸化物からなる多孔質層が空隙率3〜30%を有するものである、請求項3〜41のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記電解質が有する空隙率a1と、前記蛍石型酸化物からなる多孔質層が有する空隙率a2と、前記燃料極が有する空隙率a3とが、a1<a2<a3の関係を満足するものである、請求項3〜42のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記蛍石型酸化物からなる多孔質層が有する細孔の径が0.05〜2μmである、請求項3〜43のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記蛍石型酸化物が、スカンジアを固溶させたジルコニアである、請求項3〜44のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記蛍石型酸化物が、スカンジアおよびイットリアを固溶させたジルコニアである、請求項3〜44のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003288039 | 2003-08-06 | ||
JP2003288039 | 2003-08-06 | ||
JP2004044205 | 2004-02-20 | ||
JP2004044204 | 2004-02-20 | ||
JP2004044205 | 2004-02-20 | ||
JP2004044204 | 2004-02-20 | ||
JP2004076403 | 2004-03-17 | ||
JP2004076402 | 2004-03-17 | ||
JP2004076402 | 2004-03-17 | ||
JP2004076403 | 2004-03-17 | ||
PCT/JP2004/011368 WO2005015671A1 (ja) | 2003-08-06 | 2004-08-06 | 固体酸化物形燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005015671A1 JPWO2005015671A1 (ja) | 2006-10-05 |
JP4362832B2 true JP4362832B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=34139870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005512974A Expired - Lifetime JP4362832B2 (ja) | 2003-08-06 | 2004-08-06 | 固体酸化物形燃料電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4362832B2 (ja) |
CA (1) | CA2553074A1 (ja) |
WO (1) | WO2005015671A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5107509B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2012-12-26 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 |
JP4620572B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2011-01-26 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及びその作製方法 |
US20070141422A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Fuel cell component having an electrolyte dopant |
JP4796895B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2011-10-19 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物形燃料電池の空気極用セリア系バッファー層及びその製造方法 |
JP2010529591A (ja) * | 2007-05-16 | 2010-08-26 | 本田技研工業株式会社 | 原子層堆積によってチューンされた固体酸化物形燃料電池構成要素 |
JP6208499B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2017-10-04 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル又は電解セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 |
JP6151212B2 (ja) * | 2014-04-22 | 2017-06-21 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 低温作動型の固体酸化物形燃料電池およびその製造方法 |
JP2016115600A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 株式会社日本触媒 | メタルサポートセル |
KR101867161B1 (ko) * | 2016-06-28 | 2018-06-14 | 주식회사케이세라셀 | 환원 분위기 안정성을 개선한 고체산화물 연료전지용 스칸디아 안정화 지르코니아 전해질 |
JP2018056019A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 日本特殊陶業株式会社 | 電気化学反応単セルの製造方法および電気化学反応セルスタックの製造方法 |
US20220190373A1 (en) * | 2020-12-14 | 2022-06-16 | Bloom Energy Corporation | Solid oxide electrolyzer cell including electrolysis-tolerant air-side electrode |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536433A (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Ngk Insulators Ltd | 固体電解質型燃料電池及びその製造方法 |
JPH05190183A (ja) * | 1992-01-13 | 1993-07-30 | Ngk Insulators Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JPH08250134A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Toho Gas Co Ltd | 固体電解質型燃料電池及びその電池セルの製造方法 |
JP3573519B2 (ja) * | 1995-03-14 | 2004-10-06 | 東邦瓦斯株式会社 | 固体電解質型燃料電池単セル及びその製造方法 |
JPH09129252A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-16 | Tokyo Gas Co Ltd | 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法 |
JPH1074528A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体電解質型燃料電池およびその製造方法 |
JPH1145722A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体電解質型燃料電池の空気極の作製方法およびこの方法により作製された空気極を有する固体電解質型燃料電池 |
JP3725997B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2005-12-14 | 京セラ株式会社 | 固体電解質型燃料電池セルの製造方法 |
JP3638488B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2005-04-13 | 京セラ株式会社 | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法 |
JP3740342B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2006-02-01 | 京セラ株式会社 | 固体電解質型燃料電池セル |
JP4508340B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2010-07-21 | 京セラ株式会社 | 固体電解質形燃料電池セルの製法 |
JP4462727B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2010-05-12 | 京セラ株式会社 | 固体電解質形燃料電池セル |
JP2002134132A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Kyocera Corp | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法 |
JP4743949B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2011-08-10 | 京セラ株式会社 | 固体電解質形燃料電池セル |
JP3915500B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2007-05-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 薄膜積層体、その製造方法およびそれを用いた固体酸化物型燃料電池 |
-
2004
- 2004-08-06 CA CA002553074A patent/CA2553074A1/en not_active Abandoned
- 2004-08-06 JP JP2005512974A patent/JP4362832B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-06 WO PCT/JP2004/011368 patent/WO2005015671A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005015671A1 (ja) | 2005-02-17 |
JPWO2005015671A1 (ja) | 2006-10-05 |
CA2553074A1 (en) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070082254A1 (en) | Solid oxide fuel cell | |
US6958196B2 (en) | Porous electrode, solid oxide fuel cell, and method of producing the same | |
WO2017022762A1 (ja) | メタルサポートセル | |
JP5936045B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2012227142A (ja) | 燃料電池用正極材料、これを含む燃料電池用正極および固体酸化物形燃料電池 | |
JP5746398B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP4362832B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2005310737A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP6152171B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池における層のための粉末混合物 | |
JP4524791B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP3661676B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2004265746A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP6016147B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2015191810A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用アノード支持基板及び固体酸化物形燃料電池用セル | |
JP2010108697A (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法 | |
JP2010118155A (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法 | |
JP2008257943A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極及び該電極を有する固体酸化物形燃料電池 | |
JP6654765B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルスタック | |
JP2008071668A (ja) | 複合粒子粉末及びその製造方法、固体酸化物形燃料電池の電極及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池用セル | |
JP6088949B2 (ja) | 燃料電池単セルおよびその製造方法 | |
JP2016111017A (ja) | メタルサポートセル | |
JP4798533B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルおよび固体酸化物形燃料電池 | |
JP6712119B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルスタック | |
JP6524756B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルスタック | |
JP2008258170A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4362832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140828 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |