JP2010118155A - 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118155A
JP2010118155A JP2008288468A JP2008288468A JP2010118155A JP 2010118155 A JP2010118155 A JP 2010118155A JP 2008288468 A JP2008288468 A JP 2008288468A JP 2008288468 A JP2008288468 A JP 2008288468A JP 2010118155 A JP2010118155 A JP 2010118155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
air electrode
ysz
solid
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008288468A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Shimazu
めぐみ 島津
Mitsunobu Shiono
光伸 塩野
Kenichi Hiwatari
研一 樋渡
Hironobu Murakami
弘展 村上
Masanori Furuya
正紀 古屋
Minoru Takashio
稔 高塩
Shigeru Ando
茂 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008288468A priority Critical patent/JP2010118155A/ja
Publication of JP2010118155A publication Critical patent/JP2010118155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体酸化物形燃料電池の固体電解質の粉末化を抑制する。
【解決手段】Feを含むペロブスカイト型酸化物である空気極と、前記空気極に配置される空気極触媒層と、前記空気極触媒層に配置される固体電解質と、前記固体電解質に配置される燃料極と、を備え、前記空気極触媒層は少なくともFeを含むペロブスカイト型酸化物を有し、前記固体電解質は少なくともYSZを含有する固体酸化物形燃料電池セルであって、前記固体電解質は前記燃料極が配置されていない露出部を備え、前記露出部にはYSZが含有され、前記露出部のScSZはリートベルト法で測定し、格子定数が0.513180nmを超える部分を備えることを特徴とすることで、固体電解質の粉末化を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法に関する。
固体酸化物形燃料電池に用いる固体電解質としては、高い酸素イオン伝導性や高い強度とともに、長時間、少なくとも40000時間までその高い酸素イオン伝導性及び高強度を安定に維持することが重要である。
従来、固体酸化物形燃料電池の固体電解質として、安定化ジルコニアやランタンガレート、セリア含有酸化物が一般的に使用されている。例えば特許文献1では、Y及びScを固溶させた安定化ジルコニアを用いることにより、ガス透過性がなく、かつ酸素イオン伝導性の高い固体電解質を得ている。
特開2004−87490
しかし本発明者らの実験により、燃料極が配置されていない露出部にある固体電解質が長期の発電において粉末化することが分かった。本発明では、固体電解質の粉末化を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の態様においては、Feを含むペロブスカイト型酸化物である空気極と、前記空気極に配置される空気極触媒層と、前記空気極触媒層に配置される固体電解質と、前記固体電解質に配置される燃料極と、を備え、前記空気極触媒層は少なくともFeを含むペロブスカイト型酸化物を有し、前記固体電解質は少なくともYSZを含有する固体酸化物形燃料電池セルであって、前記固体電解質は前記燃料極が配置されていない露出部を備え、前記露出部にはYSZが含有され、前記露出部のYSZはリートベルト法で測定し、格子定数が0.513180nmを超える部分を備えることを特徴とする。
本発明によれば、長期の発電において燃料極が配置されていない露出部にある固体電解質が粉末化を生じず、それによって発電性能及び耐久性の高い固体酸化物形燃料電池を提供することが可能になった。
以下に本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明では、Feを含むペロブスカイト型酸化物である空気極と、前記空気極に配置される空気極触媒層と、前記空気極触媒層に配置される固体電解質と、前記固体電解質に配置される燃料極と、を備え、前記空気極触媒層は少なくともFeを含むペロブスカイト型酸化物を有し、前記固体電解質は少なくともYSZを含有する固体酸化物形燃料電池セルであって、前記固体電解質は前記燃料極が配置されていない露出部を備え、前記露出部にはYSZが含有され、前記露出部のYSZはリートベルト法で測定し、格子定数が0.513180nmを超える部分を備えることを特徴とする。
ジルコニアは室温では蛍石型面心立方晶が歪んだ単斜晶の構造をもつが、約1170℃で正方晶に、約2370℃で立方晶に相変態し、相変態に伴って体積が変化するため、固体酸化物形燃料電池に用いる場合、サーマルサイクルによって固体電解質にクラックが生じるおそれがある。そこで固体酸化物形燃料電池の固体電解質には、価数が2+の金属あるいは価数が3+をとりうる金属の酸化物を固溶させて正方晶や立方晶を室温まで安定に存在させたものを用いている。酸化物の固溶量によって、正方晶や立方晶、菱面体などの結晶構造をもつ安定化ジルコニアが得られる。一般的にはYをドープしたジルコニアや、Scをドープしたジルコニアが用いられる。
本発明でいうYSZとは、xY(1−x)ZrOで表される、Yを固溶させた安定化ジルコニアである。YSZは特に焼結性が高く、よって高い気密性を得ることができるため、特に信頼性の高い固体酸化物形燃料電池を提供することが可能になる。
露出部の固体電解質に粉末化が生じると固体電解質の膜厚が減少し、気密性が低下する。格子定数が0.513180nmを超えるYSZを露出部の固体電解質に用いることにより粉末化を抑制することができるので、気密性を長期間保つことが可能になり、耐久性の高い固体酸化物形燃料電池セルを提供することができる。なお、露出部全域の固体電解質の格子定数が0.513180nmを超えることが好ましい。
さらに、Feを含むペロブスカイト型酸化物を空気極に用いることにより、特に高い導電率を得ることができるため、出力性能の高い固体酸化物形燃料電池セルを提供できる。以上より、本発明によって、出力性能および耐久性の高い固体酸化物形燃料電池セルを提供することができる。
格子定数が0.503180nmを超えるYSZを露出部の固体電解質に用いることにより粉末化を抑制することができることの理由として、空気極触媒層の焼成中に空気極から空気極触媒層にFeが拡散し、固体電解質及び燃料極及びインターコネクターの焼成中に、空気極触媒層から固体電解質にFeが拡散するため、露出部の固体電解質のYSZの格子定数が小さくなると考えられる。固体電解質へのFe拡散によって、YSZの価数のバランスが崩れ結晶安定性が低下する、また固体電解質に電子伝導性が生じる、ことによって粉末化が促進されると推測される。
また、露出部の固体電解質のYSZの格子定数が0.515794nm以下であれば、粉末化を抑制することができるので、気密性を長期間保つことが可能になり、耐久性の高い固体酸化物形燃料電池セルを提供することができる。
さらに、露出部の固体電解質のYSZの格子定数は0.515386nm以下であることが好ましい。なぜなら、Yの固溶量が12モル%を超えると、立方晶のほかに菱面体晶が生成し導電率が低下する恐れがあるためである。YはZrに比べてイオン半径が大きいため、固溶量の増加とともに格子定数が増加する。
本発明で利用できる固体酸化物形燃料電池について、以下に説明する。
固体酸化物形燃料電池である、円筒縦縞型の固体酸化物形燃料電池を図1に示す。空気極1上に固体電解質3、さらに固体電解質3の上にインターコネクター2と接触しないように燃料極4が構成されている。固体電解質は、燃料極が配置されていない露出部5を備える。発電に際して、空気極と固体電解質の界面で、空気極内部を流れてきた電子と外部の酸素が反応し、式(1)に示すように酸素イオンを生じる。この酸素イオンが固体電解質を通って燃料極に達し、燃料中の水素や一酸化炭素と酸素イオンが反応して水あるいは二酸化炭素と電子を生成する。これらの反応は(2)、(3)式で示される。
+4e → 2O2− …(1)
+O2− → HO+2e …(2)
CO+O2− → CO+2e …(3)
本発明で利用できる固体酸化物形燃料電池とは、円筒縦縞型に限らない。円筒横縞型や扁平円筒型などを挙げることができる。
本発明でいうFeを含むペロブスカイト型酸化物である空気極とは、例えば(La1−xSr(Fe1−yNi)Oや(La1−xSr(Fe1−yCo)Oを挙げることができる。空気極は、ガス透過性が高く、導電率が高く、固体電解質との反応性が低いことが好ましい。Feを含むペロブスカイト型酸化物を空気極に用いることにより、特に高い導電率を得ることができるため、出力性能の高い固体酸化物形燃料電池セルを提供できる。
本発明でいう少なくともFeを含むペロブスカイト型酸化物を含む空気極触媒層は、例えば(La1−xSr(Fe1−yNi)O/YSZ、(La1−xSr(Fe1−yNi)O/Scを固溶させたZrO(ScSZ)、(La1−xSr(Fe1−yNi)O/セリウム含有酸化物、(La1−xSr(Fe1−yNi)O/YSZ/セリウム含有酸化物、(La1−xSr(Fe1−yNi)O/ScSZ/セリウム含有酸化物、(La1−xSr(Fe1−yNi)O/ランタンガレート、(La1−xSr(Fe1−yCo)O/YSZ、(La1−xSr(Fe1−yCo)O/ScSZ、(La1−xSr(Fe1−yCo)O/セリウム含有酸化物、(La1−xSr(Fe1−yCo)O/YSZ/セリウム含有酸化物、(La1−xSr(Fe1−yCo)O/ScSZ/セリウム含有酸化物、(La1−xSr(Fe1−yCo)O/ランタンガレートなどを用いることができる。本発明における空気極触媒層の役割は、固体酸化物形燃料電池の空気雰囲気下で(1)の反応を効率良く行うことである。このためには、空気極触媒層としては、少なくとも酸素ガスをイオン化する触媒を含み、固体電解質材料との熱膨張係数が近く、固体電解質及び空気極との反応性が低い材料であり、連通した気孔を有することが好ましい。反応効率を向上させるためには、細孔径が小さく、空隙率が大きいことが好ましい。
本発明で利用できる固体電解質は、酸素イオン伝導性が高いこと、気密性に優れること、機械的強度に優れること、材料安定性に優れることが好ましい。固体電解質は複数の層から形成されていてもかまわない。例えば、ScSZとYSZなどの2層構造とすることによって、高い気密性と高い酸素イオン伝導性を得ることができる。また、固体電解質と空気極触媒層の密着性を向上させるために、固体電解質にFeを添加しても構わない。
本発明で利用できる燃料極は、ガス透過性が高く、導電率が高いものが好ましい。この観点からNi合金やCo合金、Ni−Co合金、Ni/YSZ、Ni/ScSZ、Ni/カルシア安定化ジルコニア、Ni/セリウム含有酸化物などが用いられる。また、燃料極は複数の層から形成されてもかまわない。例えば、Ni/YSZなどのコンポジット材料の割合を傾斜させたものを挙げることができる。燃料極を傾斜構造とすることにより、より高い発電性能を得ることができる。
本発明で利用できるインターコネクターは、空気極と電気的に接続されており、酸化雰囲気と還元雰囲気どちらにおいても安定であり、導電率が高く、気密性に優れているものが好ましい。この観点からランタンクロマイトが好ましい。ランタンクロマイトは難焼結性であるため固体酸化物形燃料電池セルの焼成温度でガス透過性のないインターコネクターを作製することが難しい。焼結性を向上させるためにCa、Sr、Mgを固溶させて用いることが好ましい。焼結性が最も高く、固体酸化物形燃料電池の他材料と同程度の温度でガス透過性のない膜を作製できるという点からCaを固溶させたものが最も好ましい。Caの固溶量については特に限定はない。Ca固溶量が多いほど導電率が高くなるが、材料の安定性が低下することからCaの固溶量としては10〜40mol%程度が好ましい。
本発明で利用できる固体電解質は、焼成法で作製することができる。焼成法はCVD法や溶射法に比べ製造コストが安い利点がある。焼成により空気極及び空気極触媒層からFeが拡散したYSZを含む固体電解質の露出部が得られる。
露出部の固体電解質が粉末化することによって、固体電解質が薄膜化したり、孔が形成されて気密性や強度が低下する。気密性が低下した結果、空気極と燃料ガスが反応して空気極が還元膨張をおこし、最悪の場合固体酸化物形燃料電池セルが破損する。本発明者らの実験では、固体電解質の膜厚が10μm以下になると固体酸化物形燃料電池セルが破損する状況が観察された。走査型電子顕微鏡(SEM)観察による分析を行ったところ空気極の微構造が変化しており、還元膨張が起こったことが分かった。さらに、粉末化によって酸素イオン伝導性が低下し、固体酸化物形燃料電池セルの出力が低下することが推測される。
ここでいう膜厚とは、固体酸化物形燃料電池セルの破断面を走査型電子顕微鏡日立ハイテクノロジーズ製S−4100によって観察したものである。
以下に本発明の実施例を説明する。なお、当然のことであるが本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下の実施例1、2、3、4、5及び比較例1、2において、焼成温度は、熱履歴センサ((財)ファインセラミックセンター製リファサーモ)の値である。
(実施例1)
(1)空気極の作製:
空気極は、La0.95Sr0.05Ni0.5Fe0.5組成で表され、共沈法で作製後熱処理して空気極原料粉末を得た。押出成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼結を行い、空気極とした。
(2)空気極触媒層の作製:
空気極触媒層としては、La0.95Sr0.05Ni0.5Fe0.5/90mol%ZrO-10mol%Y=50/50を用いた。La、Sr、Ni、Fe、Zr及びYの各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸を加え沈殿させた。該沈殿物と上澄み液を乾燥し、さらに熱処理し、粒子径を制御した後原料粉末を得た。該空気極触媒層粉末40重量部と溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分撹拌してスラリーを調整した。前記スラリーを、空気極上にスラリーコート法で成膜した後に1300℃で焼結させた。厚さは20μmであった。
(3)固体電解質のスラリー作製:
固体電解質の材料はYSZとし、該組成は90mol%ZrO-10mol%Yとした。ZrOを100℃で加熱した3N以上の濃硝酸に溶解させ、蒸留水で希釈した後、硝酸塩水溶液を得た。Yについても同様の方法から硝酸塩水溶液を得た。各々の硝酸塩水溶液を前記組成になるように調合し、シュウ酸水溶液を加え、共沈させた。共沈して得られた沈殿物と上澄み液を200℃程度で乾燥し、500℃で熱分解、さらに800℃で10時間熱処理をして原料粉末を得た。該粉末の粒子径を、SEM写真を用いてインターセプト法で測定した。具体的には、視野に粒子が100個以上存在する倍率でSEM観察及び写真撮影を行い、サンプル数が10以上、好ましくは20以上となるように数枚のSEM写真より一定長さの直線上にある粒子径を測定し、その平均を算出した。原料粉末の平均粒子径は0.2μmであった。該粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。
後、十分撹拌してスラリーを調整した。
(6)固体電解質の作製
前記空気触媒上に、固体電解質をスラリーコート法で成膜した。その後、1300℃で焼結させた。得られた固体電解質の厚さは、30μmであった。なお、後工程でインターコネクターを成膜する部分についてはマスキングを施し、膜が塗布されないようにしておいた。
(7)燃料極のスラリー作製:
燃料極の材料はNiO/YSZとし、該組成は、NiO/90mol%ZrO-10mol%Yとした。Ni、Zr及びY各々の硝酸塩水溶液を用いて、前記組成になるように調合した後、シュウ酸を加え沈殿させた。該沈殿物と上澄み液を乾燥した後、さらに熱処理を施し、粒子径を制御した後原料を得た。組成及びその重量比率はNiO/90mol%ZrO-10mol%Y=70/30とした。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分撹拌してスラリーを調整した。
(8)燃料極の作製 :
固体電解質上に燃料極をスラリーコート法により成膜した。膜厚(焼結後)は90μmとした。なお、インターコネクターを成膜する部分と、インターコネクターを成膜する部分の両側4mmずつにマスキングを施し、膜が塗布されないようにしておいた。インターコネクターを成膜する部分の両側4mmずつに成膜しなかったのはインターコネクターと燃料極が短絡しない構造にするためであり、この部分は電解質の露出部となる。さらに、燃料極を1300℃で焼結させた。
(9)インターコネクターの作製:
インターコネクターをLa0.80Ca0.20CrOで表されるCaを固溶させたランタンクロマイトとした。噴霧熱分解法で作製後、熱処理を施して原料粉末を得た。該粉末40重量部と溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分撹拌してスラリーを調整した。スラリーコート法によりインターコネクターを成膜し、1300℃で焼結させた。焼結後の厚みは40μmであった。
(実施例2)
固体電解質にFeを2wt%添加したこと以外、実施例1と同様にした。
(実施例3)
空気極触媒層の組成をLa0.95Sr0.05Ni0.5Fe0.5/90mol%CeO-10mol%Gd=50/50とし、固体電解質を二層構造とし、第一の層の組成を90mol%CeO-10mol%Gdとし、第二の層の組成を90mol%ZrO-10mol%Yとし、空気極触媒層上に固体電解質を第一の層、第二の層の順に成膜し、さらに固体電解質を1350℃で焼成したこと以外、実施例1と同様にした。
(実施例4)
固体電解質の組成を88mol%ZrO-12molYとしたこと以外、実施例1と同様にした。
(実施例5)
固体電解質の組成を87mol%ZrO-13mol%Yとしたこと以外、実施例1と同様にした。
(比較例1)
空気極触媒層の焼成温度を1400℃とし、固体電解質の焼成温度を1500℃とし、燃料極の焼成温度を1400℃とし、インターコネクターの焼成温度を1400℃としたこと以外、実施例1と同様にした。
(比較例2)
空気極の組成をLa0.75Sr0.25MnOとしたこと以外、実施例1と同様にした。
(格子定数測定)
実施例1、2、3、4、5及び比較例1、2で得られた固体酸化物形燃料電池セルの、燃料極が配置されていない露出部にある固体電解質の格子定数及び結晶相をリートベルト法により求めた。X線回折(XRD)測定は、X線回折装置X’Pert PRO MPD(PANalytical製)を用い、露出部の固体電解質の任意の5点について、測定範囲:1mm×1mm角、2θ=20〜80°、ステップ幅:0.05°、各ステップでの測定時間:424秒の条件で測定し、平均と標準偏差を求めた。またリートベルト法は、プログラムRietan−2000を用い、実施例1、2、3、4、5及び比較例1、2のXRDパターンにおいて、立方晶の各ピークのカウント数が最大となる2θの値を用いて格子定数を決定した。
結晶相は、実施例1、2、3、4及び比較例1、2は立方晶であり、実施例5は立方晶のほかに菱面体晶が観察された。格子定数の平均値は、実施例1は0.514794nm、実施例2は0.514294nm、実施例3は0.515143nm、実施例4は0.515327nm、実施例5は0.515718nm、比較例1は0.513127nm、比較例2は0.514785nmであった。標準偏差は、実施例1は0.000015、実施例2は0.000052、実施例3は0.000070、実施例4は0.000059、実施例5は0.000076、比較例1は0.000053、比較例2は0.000084であった。測定誤差は全ての実施例、全ての比較例で9×10−9nm以下であった。
Figure 2010118155
(空気極の導電率評価)
実施例1及び比較例2について、空気極の導電率を評価するために以下のような実験を行なった。まず、各実験用試料の作製方法について以下に記載する。
(実施例1a)
空気極は、La0.95Sr0.05Ni0.5Fe0.5組成で表され、共沈法で作製後熱処理して空気極原料粉末を得た。押出成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼結を行い、円筒型空気極とした。前記円筒型空気極を実験用試料とした。
(比較例2a)
空気極は、La0.75Sr0.25MnO組成で表され、共沈法で作製後熱処理して空気極原料粉末を得た。押出成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼結を行い、円筒型空気極とした。前記円筒型空気極を実験用試料とした。
実施例1a及び比較例2aの導電率について、次のように評価した。まず作製した実験用試料の両端表面にPtペーストを円周方向に一周塗布し、乾燥させて電流用電極とした。次に電流用電極から5mm距離をとった内側にPtペーストを円周方向に一周塗布し、乾燥させて電圧用電極とした。前記電流用電極上及び電圧用電極上にφ5mmのPt線を円周方向に一周巻きつけ、Ptペーストを塗布し、乾燥後、1000℃、1時間で焼付けることで電流端子及び電圧端子を取り付けた。前記実験用試料を900℃、大気雰囲気の条件下にて、直流4端子法による導電率測定を行ない、(4)式より導電率を算出した。
σe=L/A×(V/I) ・・・(4)
ここで、σeは導電率、Lは電位端子間距離、Aは試料の断面積、Vは電位、Iは電流を示す
導電率評価結果を表2に示す。表2より実施例1aは比較例2aに比べ導電率が2倍以上であることが確認された。導電率が高いほどインターコネクタを経由して流れてくる電子を効率よく空気極の円周方向に流すことができるので、出力性能に優れる、特には電流量の多くなる高電流密度領域での出力性能を向上させた固体酸化物形燃料電池セルを提供することができる。
Figure 2010118155
(粉末化の評価)
実施例1、2、3、4、5及び比較例1で得られた固体酸化物形燃料電池セルを用いて、温度:900℃、燃料:H+3%HO、酸化剤:空気、電流密度:0.2A/cmの条件で200時間の発電試験を行った。発電試験後の固体酸化物形燃料電池セルの、燃料極が配置されていない露出部にある固体電解質の外観を室内で目視観察することによって、粉末化の評価を行った。実施例1、2、3、4、5では粉末化が見られなかった。比較例1は、露出部にある固体電解質の全域で粉末化が見られた。
すなわち、露出部の固体電解質の格子定数が、比較例1における平均値に標準偏差を足した値である0.513180nmを超える場合は粉末化が見られなかった。また、実施例1、2、3、4、5のうち実施例5の露出部の固体電解質の格子定数が最大であり、実施例5における平均値に標準偏差を足した値である0.515794nm以下の場合に粉末化が見られなかった。
円筒縦縞型の固体酸化物形燃料電池の断面を示す図である。
符号の説明
1…空気極
2…インターコネクター
3…固体電解質
4…燃料極
5…固体電解質の露出部

Claims (3)

  1. Feを含むペロブスカイト型酸化物である空気極と、
    前記空気極に配置される空気極触媒層と、
    前記空気極触媒層に配置される固体電解質と、
    前記固体電解質に配置される燃料極と、を備え、
    前記空気極触媒層は少なくともFeを含むペロブスカイト型酸化物を有し、
    前記固体電解質は少なくともYSZを含有する固体酸化物形燃料電池セルであって、
    前記固体電解質は前記燃料極が配置されていない露出部を備え、
    前記露出部にはYSZが含有され、
    前記露出部のYSZはリートベルト法で測定し、格子定数が0.513180nmを超える部分を備えることを特徴とする
    固体酸化物形燃料電池セル。
  2. 前記露出部のYSZの格子定数が0.515794nm以下である部分を備えることを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  3. Feを含むペロブスカイト型酸化物である空気極を得る工程と、
    前記空気極に、少なくともFeを含むペロブスカイト型酸化物を有する空気極触媒層を適用して焼成する工程と、
    焼成後の前記空気極触媒に、少なくともYSZを含有する固体電解質を適用して焼成する工程と、
    焼成後の前記固体電解質に、燃料極が配置されていない固体電解質の露出部を備えるように燃料極を適用して焼成する工程と、
    前記露出部にはYSZが含有され、
    前記露出部のYSZはリートベルト法で測定し、格子定数が0.513180nmを超える部分を備えることを特徴とする
    固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
JP2008288468A 2008-11-11 2008-11-11 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法 Pending JP2010118155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288468A JP2010118155A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288468A JP2010118155A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010118155A true JP2010118155A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42305718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288468A Pending JP2010118155A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010118155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043773A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Ngk Insulators Ltd 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル
JP2012043801A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Ngk Insulators Ltd 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル
JP2014135135A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Noritake Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用グリーンシートおよびその製造方法
JP2016129158A (ja) * 2016-04-15 2016-07-14 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池用グリーンシートおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043773A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Ngk Insulators Ltd 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル
JP2012043801A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Ngk Insulators Ltd 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル
US8835077B2 (en) 2010-07-21 2014-09-16 Ngk Insulators, Ltd. Electrode material and solid oxide fuel cell containing the electrode material
JP2014135135A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Noritake Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用グリーンシートおよびその製造方法
JP2016129158A (ja) * 2016-04-15 2016-07-14 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池用グリーンシートおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8383286B2 (en) Method for preparing metal oxide sol, method for preparing metal oxide thin film using said sol, and solid oxide fuel cell comprising said thin film
US10014529B2 (en) Triple conducting cathode material for intermediate temperature protonic ceramic electrochemical devices
JP2007172846A (ja) チューブ型電気化学リアクターセル及びそれらから構成される電気化学反応システム
JP2014510014A (ja) 低pO2雰囲気中で得られるセラミックデバイスのための焼結添加剤
US10059584B2 (en) Cathode material for low temperature solid oxide fuel cells
WO2019107194A1 (ja) プロトン伝導体、プロトン伝導型セル構造体、水蒸気電解セルおよび水素極-固体電解質層複合体の製造方法
EP3220464A1 (en) Cell structure, method for producing same, and fuel cell
JP2009037872A (ja) セラミックス粉体と該粉体を用いた中温作動固体酸化物型燃料電池の空気極と電解質層との積層部材並びにその製造方法
JP2009037874A (ja) 中温作動固体酸化物形燃料電池の空気極支持形単セルの製造方法
JP2009035447A (ja) セラミックス粉体及びその焼結体とそれを利用した固体酸化物型燃料電池用空気極
JP6813855B2 (ja) 複合粒子粉末、固体酸化物形セル用電極材及びそれを用いた固体酸化物形セル用電極
JP5031187B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極および固体酸化物形燃料電池
JP4524791B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2008047445A (ja) 固体電解質セラミックス膜の製造方法、及び電気化学的デバイス
JP2010118155A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
JP2010108697A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
JP3661676B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4362832B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2004265746A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6889900B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノード及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池
JP6664132B2 (ja) 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法
JP3729194B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4719940B2 (ja) インターコネクタ材料及びこれを備えた固体酸化物形燃料電池
JP2014159642A (ja) ニッケルサーメット電極の製造方法
JP2003217597A (ja) 固体電解質型燃料電池