JP4798533B2 - 固体酸化物形燃料電池セルおよび固体酸化物形燃料電池 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池セルおよび固体酸化物形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4798533B2 JP4798533B2 JP2004311870A JP2004311870A JP4798533B2 JP 4798533 B2 JP4798533 B2 JP 4798533B2 JP 2004311870 A JP2004311870 A JP 2004311870A JP 2004311870 A JP2004311870 A JP 2004311870A JP 4798533 B2 JP4798533 B2 JP 4798533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- weight
- parts
- powder
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
また、セリウム含有酸化物の組成中のLnをLaに限定することで、他のランタノイドなどをドーピングしたセリウム含有酸化物層とランタンガレート酸化物層を積層させた構造よりも、セリウム含有酸化物とランタンガレート酸化物との反応によって生じるSrLaGa3O7などで表される高抵抗な反応相の生成を無くすことができるためである。高抵抗な反応相の生成をなくすことができるので、より発電性能を向上させることができる。
また、セリウム含有酸化物の組成が0.30≦x≦0.50であると複数の層間の界面抵抗を小さくすることができるだけでなく、セリウム含有酸化物とランタンガレート酸化物との焼成時の反応を小さくすることができるため、より発電性能を向上させることができるためである。
1/2O2+2e−→O2− (1)
H2+O2−→H2O+2e− (2)
CO+O2−→CO2+2e− (3)
またNiOは燃料雰囲気下で還元されてNiとなるため、前記混合物はNi/セリウム含有酸化物、Ni/ランタンガレート酸化物となる。
円筒型固体酸化物形燃料電池の作製
(1−1)空気極支持体の作製
空気極支持体の材料は、La0.75Sr0.25MnO3組成のものを用い、押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。なお空気極支持体は、外径5mm、肉厚1mm、有効セル長110mmとした。
空気極触媒層の材料は、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3の組成のLSCF粉末と Ce0.9Gd0.1O2の組成のGDC10粉末とを均一に混合したLSCF/GDC10を用いた(本明細書ではLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3をLSCFと略称し、Ce0.9Gd0.1O2をGDC10と略称し、LSCFとGDC10との混合材料をLSCF/GDC10と略称する)。なおLSCF/GDC10の重量比率は50/50とした。作製方法はLSCF、およびGDC10を各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は5μmとした。この空気極触媒層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、空気極支持体上にスラリーコート法により成膜し、1400℃で焼結させた。得られた空気極触媒層の厚さは15μmであった。
第一層の材料は、GDC10粉末を用いた。共沈法で作製したGDC10粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してGDC10スラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記空気極触媒層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第一層の厚みは10μmとし、空隙率は4%であった。
第三層の材料は、GDC10粉末とLa0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3の組成のLSGM粉末とを均一に混合したGDC10/LSGMを用いた(本明細書ではLa0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3をLSGMと略称し、GDC10とLSGMの混合材料をGDC10/LSGMと略称する)。なおGDC10/LSGMの重量比率は50/50とした。作製方法はGDC10、およびLSGMを各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は0.5μmとした。この第二層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してGDC10/LSGMスラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記第一層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第三層の厚みは、2μmとした。
第二層の材料は、LSGM粉末を用いた。共沈法で作製したLSGM粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、第三層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第二層の厚みは、30μmとした。
燃料極触媒層の材料は、NiO/Ce0.8Sm0.2O2(本明細書ではNiO/Ce0.8Sm0.2O2をNiO/SDC20と略称する)とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、30/70、50/50の2種類を作製した。なお粉末の平均粒子径はどちらも0.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、NiO/SDC20=30/70、50/50の順番でスラリーコート法により成膜した。燃料極触媒層の厚み(焼成後)は10μmとした。
燃料極の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、70/30とした。なお粉末の粒子径は1.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極触媒層上に、燃料極をスラリーコート法により成膜した。燃料極の厚み(焼成後)は90μmとした。次に、燃料極触媒層と燃料極を1300℃で共焼結させた。
円筒型固体酸化物形燃料電池の作製
(2−1)空気極支持体の作製
空気極支持体の材料は、La0.75Sr0.25MnO3組成のものを用い、押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。なお空気極支持体は、外径5mm、肉厚1mm、有効セル長110mmとした。
空気極触媒層の材料は、LSCF粉末と GDC10粉末とを均一に混合したLSCF/GDC10を用いた。なおLSCF/GDC10の重量比率は50/50とした。作製方法はLSCF、およびGDC10を各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は5μmとした。この空気極触媒層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、空気極支持体上にスラリーコート法により成膜し、1400℃で焼結させた。得られた空気極触媒層の厚さは15μmであった。
第一層の材料は、Ce0.9La0.1O2の組成のLDC10粉末を用いた(本明細書ではCe0.9La0.1O2をLDC10と略称する)。共沈法で作製したLDC10粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC10スラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記空気極触媒層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第一層の厚みは10μmとし、空隙率は34%であった。
第三層の材料は、LDC10粉末とLSGM粉末とを均一に混合したLDC10/LSGMを用いた(本明細書ではLDC10とLSGMの混合材料をLDC10/LSGMと略称する)。なおLDC10/LSGMの重量比率は50/50とした。作製方法はLDC10、およびLSGMを各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は0.5μmとした。この第二層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC10/LSGMスラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記第一層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第三層の厚みは、2μmとした。
第二層の材料は、LSGM粉末を用いた。共沈法で作製したLSGM粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、第三層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第二層の厚みは、30μmとした。
燃料極触媒層の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、30/70、50/50の2種類を作製した。なお粉末の平均粒子径はどちらも0.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、NiO/SDC20=30/70、50/50の順番でスラリーコート法により成膜した。燃料極触媒層の厚み(焼成後)は10μmとした。
燃料極の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、70/30とした。なお粉末の粒子径は1.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極触媒層上に、燃料極をスラリーコート法により成膜した。燃料極の厚み(焼成後)は90μmとした。次に、燃料極触媒層と燃料極を1300℃で共焼結させた。
円筒型固体酸化物形燃料電池の作製
(3−1)空気極支持体の作製
空気極支持体の材料は、La0.75Sr0.25MnO3組成のものを用い、押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。なお空気極支持体は、外径5mm、肉厚1mm、有効セル長110mmとした。
空気極触媒層の材料は、LSCF粉末と GDC10粉末とを均一に混合したLSCF/GDC10を用いた。なおLSCF/GDC10の重量比率は50/50とした。作製方法はLSCF、およびGDC10を各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は5μmとした。この空気極触媒層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、空気極支持体上にスラリーコート法により成膜し、1400℃で焼結させた。得られた空気極触媒層の厚さは15μmであった。
第一層の材料は、Ce0.6La0.4O2の組成のLDC40粉末を用いた(本明細書ではCe0.6La0.4O2をLDC40と略称する)。共沈法で作製したLDC40粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC40スラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記空気極触媒層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第一層の厚みは2μmとし、空隙率は18%であった。
第三層の材料は、LDC40粉末とLSGM粉末とを均一に混合したLDC40/LSGMを用いた(本明細書ではLDC40とLSGMの混合材料をLDC40/LSGMと略称する)。なおLDC40/LSGMの重量比率は50/50とした。作製方法はLDC40、およびLSGMを各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は0.5μmとした。この第二層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC40/LSGMスラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記第一層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第三層の厚みは、2μmとした。
第二層の材料は、LSGM粉末を用いた。共沈法で作製したLSGM粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、第三層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第二層の厚みは、30μmとした。
燃料極触媒層の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、30/70、50/50の2種類を作製した。なお粉末の平均粒子径はどちらも0.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、NiO/SDC20=30/70、50/50の順番でスラリーコート法により成膜した。燃料極触媒層の厚み(焼成後)は10μmとした。
燃料極の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、70/30とした。なお粉末の粒子径は1.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極触媒層上に、燃料極をスラリーコート法により成膜した。燃料極の厚み(焼成後)は90μmとした。次に、燃料極触媒層と燃料極を1300℃で共焼結させた。
円筒型固体酸化物形燃料電池の作製
(4−1)空気極支持体の作製
空気極支持体の材料は、La0.75Sr0.25MnO3組成のものを用い、押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。なお空気極支持体は、外径5mm、肉厚1mm、有効セル長110mmとした。
空気極触媒層の材料は、LSCF粉末と GDC10粉末とを均一に混合したLSCF/GDC10を用いた。なおLSCF/GDC10の重量比率は50/50とした。作製方法はLSCF、およびGDC10を各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は5μmとした。この空気極触媒層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、空気極支持体上にスラリーコート法により成膜し、1400℃で焼結させた。得られた空気極触媒層の厚さは15μmであった。
第一層の材料は、LDC40粉末を用いた。共沈法で作製したLDC40粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC40スラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記空気極触媒層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第一層の厚みは10μmとし、空隙率は25%であった。
第三層の材料は、LDC40粉末とLSGM粉末とを均一に混合したLDC40/LSGMを用いた。なおLDC40/LSGMの重量比率は50/50とした。作製方法はLDC40、およびLSGMを各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は0.5μmとした。この第二層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC40/LSGMスラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記第一層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第三層の厚みは、2μmとした。
第二層の材料は、LSGM粉末を用いた。共沈法で作製したLSGM粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、第三層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第二層の厚みは、30μmとした。
燃料極触媒層の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、30/70、50/50の2種類を作製した。なお粉末の平均粒子径はどちらも0.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、NiO/SDC20=30/70、50/50の順番でスラリーコート法により成膜した。燃料極触媒層の厚み(焼成後)は10μmとした。
燃料極の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、70/30とした。なお粉末の粒子径は1.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極触媒層上に、燃料極をスラリーコート法により成膜した。燃料極の厚み(焼成後)は90μmとした。次に、燃料極触媒層と燃料極を1300℃で共焼結させた。
円筒型固体酸化物形燃料電池の作製
(5−1)空気極支持体の作製
空気極支持体の材料は、La0.75Sr0.25MnO3組成のものを用い、押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。なお空気極支持体は、外径5mm、肉厚1mm、有効セル長110mmとした。
空気極触媒層の材料は、LSCF粉末と GDC10粉末とを均一に混合したLSCF/GDC10を用いた。なおLSCF/GDC10の重量比率は50/50とした。作製方法はLSCF、およびGDC10を各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は5μmとした。この空気極触媒層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、空気極支持体上にスラリーコート法により成膜し、1400℃で焼結させた。得られた空気極触媒層の厚さは15μmであった。
第一層の材料は、LDC40粉末を用いた。共沈法で作製したLDC40粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC40スラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記空気極触媒層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第一層の厚みは25μmとし、空隙率は32%であった。
第三層の材料は、LDC40粉末とLSGM粉末とを均一に混合したLDC40/LSGMを用いた。なおLDC40/LSGMの重量比率は50/50とした。作製方法はLDC40、およびLSGMを各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は0.5μmとした。この第二層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC40/LSGMスラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記第一層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第三層の厚みは、2μmとした。
第二層の材料は、LSGM粉末を用いた。共沈法で作製したLSGM粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、第三層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第二層の厚みは、30μmとした。
燃料極触媒層の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、30/70、50/50の2種類を作製した。なお粉末の平均粒子径はどちらも0.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、NiO/SDC20=30/70、50/50の順番でスラリーコート法により成膜した。燃料極触媒層の厚み(焼成後)は10μmとした。
燃料極の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、70/30とした。なお粉末の粒子径は1.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極触媒層上に、燃料極をスラリーコート法により成膜した。燃料極の厚み(焼成後)は90μmとした。次に、燃料極触媒層と燃料極を1300℃で共焼結させた。
円筒型固体酸化物形燃料電池の作製
(6−1)空気極支持体の作製
空気極支持体の材料は、La0.75Sr0.25MnO3組成のものを用い、押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。なお空気極支持体は、外径5mm、肉厚1mm、有効セル長110mmとした。
空気極触媒層の材料は、LSCF粉末と GDC10粉末とを均一に混合したLSCF/GDC10を用いた。なおLSCF/GDC10の重量比率は50/50とした。作製方法はLSCF、およびGDC10を各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は5μmとした。この空気極触媒層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、空気極支持体上にスラリーコート法により成膜し、1400℃で焼結させた。得られた空気極触媒層の厚さは15μmであった。
第一層の材料は、LDC40粉末を用いた。共沈法で作製したLDC40粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC40スラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記空気極触媒層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第一層の厚みは40μmとし、空隙率は36%であった。
第三層の材料は、LDC40粉末とLSGM粉末とを均一に混合したLDC40/LSGMを用いた。なおLDC40/LSGMの重量比率は50/50とした。作製方法はLDC40、およびLSGMを各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は0.5μmとした。この第二層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC40/LSGMスラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記第一層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第三層の厚みは、2μmとした。
第二層の材料は、LSGM粉末を用いた。共沈法で作製したLSGM粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、第三層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第二層の厚みは、30μmとした。
燃料極触媒層の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、30/70、50/50の2種類を作製した。なお粉末の平均粒子径はどちらも0.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、NiO/SDC20=30/70、50/50の順番でスラリーコート法により成膜した。燃料極触媒層の厚み(焼成後)は10μmとした。
燃料極の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、70/30とした。なお粉末の粒子径は1.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極触媒層上に、燃料極をスラリーコート法により成膜した。燃料極の厚み(焼成後)は90μmとした。次に、燃料極触媒層と燃料極を1300℃で共焼結させた。
円筒型固体酸化物形燃料電池の作製
(7−1)空気極支持体の作製
空気極支持体の材料は、La0.75Sr0.25MnO3組成のものを用い、押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。なお空気極支持体は、外径5mm、肉厚1mm、有効セル長110mmとした。
空気極触媒層の材料は、LSCF粉末と GDC10粉末とを均一に混合したLSCF/GDC10を用いた。なおLSCF/GDC10の重量比率は50/50とした。作製方法はLSCF、およびGDC10を各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は5μmとした。この空気極触媒層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、空気極支持体上にスラリーコート法により成膜し、1400℃で焼結させた。得られた空気極触媒層の厚さは15μmであった。
第一層の材料は、LDC40粉末を用いた。共沈法で作製したLDC40粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC40スラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記空気極触媒層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第一層の厚みは50μmとし、空隙率は38%であった。
第三層の材料は、LDC40粉末とLSGM粉末とを均一に混合したLDC40/LSGMを用いた。なおLDC40/LSGMの重量比率は50/50とした。作製方法はLDC40、およびLSGMを各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は0.5μmとした。この第二層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC40/LSGMスラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記第一層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第三層の厚みは、2μmとした。
第二層の材料は、LSGM粉末を用いた。共沈法で作製したLSGM粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、第三層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第二層の厚みは、30μmとした。
燃料極触媒層の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、30/70、50/50の2種類を作製した。なお粉末の平均粒子径はどちらも0.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、NiO/SDC20=30/70、50/50の順番でスラリーコート法により成膜した。燃料極触媒層の厚み(焼成後)は10μmとした。
燃料極の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、70/30とした。なお粉末の粒子径は1.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極触媒層上に、燃料極をスラリーコート法により成膜した。燃料極の厚み(焼成後)は90μmとした。次に、燃料極触媒層と燃料極を1300℃で共焼結させた。
円筒型固体酸化物形燃料電池の作製
(比1−1)空気極支持体の作製
空気極支持体の材料は、La0.75Sr0.25MnO3組成のものを用い、押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。なお空気極支持体は、外径5mm、肉厚1mm、有効セル長110mmとした。
空気極触媒層の材料は、LSCF粉末と GDC10粉末とを均一に混合したLSCF/GDC10を用いた。なおLSCF/GDC10の重量比率は50/50とした。作製方法はLSCF、およびGDC10を各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は5μmとした。この空気極触媒層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、空気極支持体上にスラリーコート法により成膜し、1400℃で焼結させた。得られた空気極触媒層の厚さは15μmであった。
第一層の材料は、GDC10粉末を用いた。共沈法で作製したGDC10粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してGDC10スラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記空気極触媒層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第一層の厚みは10μmとし、空隙率は4%であった。
第二層の材料は、LSGM粉末を用いた。共沈法で作製したLSGM粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、第三層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第二層の厚みは、30μmとした。
燃料極触媒層の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、30/70、50/50の2種類を作製した。なお粉末の平均粒子径はどちらも0.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、NiO/SDC20=30/70、50/50の順番でスラリーコート法により成膜した。燃料極触媒層の厚み(焼成後)は10μmとした。
燃料極の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、70/30とした。なお粉末の粒子径は1.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極触媒層上に、燃料極をスラリーコート法により成膜した。燃料極の厚み(焼成後)は90μmとした。次に、燃料極触媒層と燃料極を1300℃で共焼結させた。
円筒型固体酸化物形燃料電池の作製
(比2−1)空気極支持体の作製
空気極支持体の材料は、La0.75Sr0.25MnO3組成のものを用い、押し出し成形法によって円筒状成形体を作製した。さらに、1500℃で焼成を行い、空気極支持体とした。なお空気極支持体は、外径5mm、肉厚1mm、有効セル長110mmとした。
空気極触媒層の材料は、LSCF粉末と GDC10粉末とを均一に混合したLSCF/GDC10を用いた。なおLSCF/GDC10の重量比率は50/50とした。作製方法はLSCF、およびGDC10を各々共沈法で作製後、ジルコニアボールを用いてエタノール中で混合し、熱処理を施し、再びジルコニアボールを用いて粉砕して粒子径を調整した。このときの平均粒子径は5μmとした。この空気極触媒層粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部とを混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、空気極支持体上にスラリーコート法により成膜し、1400℃で焼結させた。得られた空気極触媒層の厚さは15μmであった。
第一層の材料は、LDC10粉末を用いた。共沈法で作製したLDC10粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してLDC10スラリーを調整した。該スラリーを用いて、前記空気極触媒層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第一層の厚みは10μmとし、空隙率は36%であった。
第二層の材料は、LSGM粉末を用いた。共沈法で作製したLSGM粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)1重量部、消泡剤(ソルビタンセスキオレート)1重量部と混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。該スラリーを用いて、第三層の表面にスラリーコート法で成膜し、1430℃で焼結させた。第二層の厚みは、30μmとした。
燃料極触媒層の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、30/70、50/50の2種類を作製した。なお粉末の平均粒子径はどちらも0.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)10重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、NiO/SDC20=30/70、50/50の順番でスラリーコート法により成膜した。燃料極触媒層の厚み(焼成後)は10μmとした。
燃料極の材料は、NiO/SDC20とし、共沈法で作製後、熱処理を施し、粒子径を制御して原料粉末を得た。NiO/SDC20の重量比率は、70/30とした。なお粉末の粒子径は1.5μmであった。該粉末100重量部と有機溶媒(エタノール)500重量部、バインダー(エチルセルロース)20重量部、分散剤(ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル)5重量部、消泡剤(ソルビタンセスオキオレート)1重量部、可塑剤(DBP)5重量部を混合した後、十分攪拌してスラリーを調整した。燃料極触媒層上に、燃料極をスラリーコート法により成膜した。燃料極の厚み(焼成後)は90μmとした。次に、燃料極触媒層と燃料極を1300℃で共焼結させた。
2:複数の層
2a:第一層
2b:第二層
2c:第三層
3:燃料極
4:空気極支持体
5:空気極触媒層
6:燃料極触媒層
10:空気を供給する機構
11:燃料ガスを供給する機構
12:排ガスを排出する機構
13:電気を取り出す機構
14:円筒型固体酸化物形燃料電池セルを電気的に接続させたスタック
Claims (4)
- 遷移金属元素を含む電極である空気極と、遷移金属元素を含む電極である燃料極との間に複数の層からなる固体電解質層を備え、前記空気極側に空気を、前記燃料極側に燃料を供給する固体酸化物形燃料電池セルであって、
前記複数の層からなる固体電解質層は、
前記空気極と前記燃料極との間に設けられ、一般式La1-aAaGa1-bXbO3またはLa1-aAaGa1-b-cXbZcO3(但し、AはSr、Ca、Baから選ばれる少なくとも一種、XはMg、Al、Inから選ばれる少なくとも一種、ZはCo、Fe、Ni、Cuから選ばれる少なくとも一種、但し、0.05≦a≦0.3、0≦b<0.3、0<c≦0.15、0.025≦b+c≦0.3)で表されるランタンガレート酸化物からなる第二層と、
前記空気極または前記燃料極と、前記第二層と、の間に設けられ、前記空気極または前記燃料極に含まれる遷移金属元素の前記第二層への拡散を防止する、一般式Ce1-xLnxO2(但し、LnはLa、xは、0.30≦x≦0.50を満たす)で表されるセリウム含有酸化物からなり、厚みが10〜40μmである第一層を備えており、
前記第一層と前記第二層との間に、前記第一層と前記第二層との間の界面抵抗を減少させるための前記セリウム含有酸化物と前記ランタンガレート酸化物とが混合された、セリウム含有酸化物とランタンガレート酸化物との混合材料からなる第三層を備えていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セル。 - 前記固体酸化物形燃料電池セルは円筒型であって、
前記複数の層の中で、前記第一層を、前記第二層よりも内側に配置したことを特徴とする請求項1記載の固体酸化物形燃料電池セル。 - 前記第一層は5%〜50%の空隙率を有することを特徴とする請求項1または2に記載の固体酸化物形燃料電池セル
- 請求項1ないし3いずれかに記載の固体酸化物形燃料電池セルからなるスタックを備えることを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311870A JP4798533B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 固体酸化物形燃料電池セルおよび固体酸化物形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311870A JP4798533B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 固体酸化物形燃料電池セルおよび固体酸化物形燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006127821A JP2006127821A (ja) | 2006-05-18 |
JP4798533B2 true JP4798533B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=36722343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004311870A Expired - Fee Related JP4798533B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 固体酸化物形燃料電池セルおよび固体酸化物形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4798533B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008050437A1 (fr) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Toto Ltd. | Pile à combustible à oxyde solide |
JP5196216B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2013-05-15 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 電気化学リアクター |
KR101119396B1 (ko) * | 2009-08-31 | 2012-03-06 | 삼성전기주식회사 | 고체 산화물 연료전지 구조 |
JP2011142042A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Kyushu Univ | 固体酸化物形燃料電池用発電セル及びその製造方法 |
JP5703064B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-04-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0945348A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Meidensha Corp | 固体電解質型燃料電池 |
JP3502012B2 (ja) * | 2000-04-25 | 2004-03-02 | 東京瓦斯株式会社 | 固体電解質型燃料電池、およびその製造方法 |
JP4018377B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2007-12-05 | 日本特殊陶業株式会社 | 固体電解質型燃料電池及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-10-27 JP JP2004311870A patent/JP4798533B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006127821A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953152B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
US6958196B2 (en) | Porous electrode, solid oxide fuel cell, and method of producing the same | |
WO2017030023A1 (ja) | セル構造体の製造方法 | |
US20130224628A1 (en) | Functional layer material for solid oxide fuel cell, functional layer manufactured using functional layer material, and solid oxide fuel cell including functional layer | |
JP2005310737A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2012227142A (ja) | 燃料電池用正極材料、これを含む燃料電池用正極および固体酸化物形燃料電池 | |
KR101186929B1 (ko) | 고체 산화물 연료 전지용 금속 산화물 박막의 저온 무수축 제조 방법 | |
JP2009037874A (ja) | 中温作動固体酸化物形燃料電池の空気極支持形単セルの製造方法 | |
JP5336207B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2007200664A (ja) | 固体電解質型燃料電池の製造方法 | |
CN104518231A (zh) | 固体氧化物型燃料电池电堆 | |
JP4362832B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4798533B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルおよび固体酸化物形燃料電池 | |
JP6315581B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用カソード及びその製造方法、並びに当該カソードを備える固体酸化物形燃料電池 | |
JP4828104B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP4496749B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
KR20120123639A (ko) | 연료전지용 양극 소재, 이를 포함하는 연료전지용 양극 및 고체산화물 연료전지 | |
JP2008077998A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JPH09180731A (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
WO2008050437A1 (fr) | Pile à combustible à oxyde solide | |
JP2003217597A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
US7851103B2 (en) | Solid oxide fuel cell with lanthanum-gallate oxide and having high output performance | |
JP4849774B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池セル及び固体電解質形燃料電池 | |
JP2006059611A (ja) | セリア系固体電解質型燃料電池及びその製造方法 | |
JP3342610B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4798533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110724 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |