JP2017025102A - N−1に結合した捻じれたアリール基をもつ1又は2つのイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)錯体 - Google Patents

N−1に結合した捻じれたアリール基をもつ1又は2つのイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025102A
JP2017025102A JP2016210601A JP2016210601A JP2017025102A JP 2017025102 A JP2017025102 A JP 2017025102A JP 2016210601 A JP2016210601 A JP 2016210601A JP 2016210601 A JP2016210601 A JP 2016210601A JP 2017025102 A JP2017025102 A JP 2017025102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
compound
group
aryl
deuterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016210601A
Other languages
English (en)
Inventor
スコット・ビアーズ
Scott Beers
チュアンジュン・シャ
Chuanjun Xia
ジェイソン・ブルックス
Jason Brooks
グレッグ・コッタス
Gregg Kottas
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Display Corp
Original Assignee
Universal Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Display Corp filed Critical Universal Display Corp
Publication of JP2017025102A publication Critical patent/JP2017025102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新規なシクロメタル化四座配位Pt(II)化合物を提供する。【解決手段】これらの化合物は、5員の炭素環又はヘテロ環を含む2つの配位子を含み、そのうちの1つがN−1に結合したねじれたアリール基をもつイミダゾール環と、炭素原子を介して白金に結合した第二の芳香族環とを含む。これらの化合物はOLEDに有利に用いることができる。【選択図】図3

Description

特許請求の範囲に記載した発明は、共同の大学・企業研究契約に関わる1つ以上の以下の団体:ミシガン大学評議員会、プリンストン大学、サザン・カリフォルニア大学、及びユニバーサル・ディスプレイ・コーポレーションにより、1つ以上の団体によって、1つ以上の団体のために、及び/又は1つ以上の団体と関係して行われた。上記契約は、特許請求の範囲に記載された発明がなされた日及びそれ以前に発効しており、特許請求の範囲に記載された発明は、前記契約の範囲内で行われた活動の結果としてなされた。
本発明は、有機発光デバイス(OLED)に組み込むために適した化合物に関する。より具体的には、それらの化合物は少なくとも1つの5員の炭素環又はヘテロ環をそれぞれが含む2つの配位子を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)錯体である。一つの配位子は、N−1に結合した捻じれたアリール基をもつイミダゾール環と、炭素原子を介して白金に配位した芳香族環とを含む。
有機物質を用いるオプトエレクトロニクスデバイスは、多くの理由によりますます望ましいものとなってきている。そのようなデバイスを作るために用いられる多くの物質はかなり安価であり、そのため有機オプトエレクトロニクスデバイスは、無機デバイスに対してコスト上の優位性について潜在力をもっている。加えて、有機物質固有の特性、例えばそれらの柔軟性は、それらを柔軟な基材上への製作などの特定用途に非常に適したものにしうる。有機オプトエレクトロニクスデバイスの例には、有機発光デバイス(OLED)、有機光トランジスタ、有機光電池、及び有機光検出器が含まれる。OLEDについては、有機物質は、従来の物質に対して性能上優位性をもちうる。例えば、有機発光層が発光する波長は、一般に、適切なドーパントで容易に調節することができる。
OLEDは、そのデバイスを横切って電圧を印加した場合に光を発する薄い有機膜(有機フィルム)を用いる。OLEDは、フラットパネルディスプレイ、照明、及びバックライトなどの用途で用いるためのますます興味ある技術となってきている。いくつかのOLEDの物質と構成が、米国特許第5,844,363号明細書、同6,303,238号明細書、及び同5,707,745号明細書に記載されており、これらの明細書はその全体を参照により本明細書に援用する。
燐光発光分子の一つの用途はフルカラーディスプレイである。そのようなディスプレイのための工業規格は、「飽和」色といわれる特定の色を発光するように適合された画素(ピクセル)を要求している。特に、これらの規格は、飽和の赤、緑、及び青の画素を必要としている。色はCIE座標を用いて測定でき、CIE座標は当分野で周知である。
緑色発光分子の一例は、Ir(ppy)と表されるトリス(2-フェニルピリジン)イリジウムであり、これは以下の式Iの構造を有する。
Figure 2017025102
この式及び本明細書の後の図で、窒素から金属(ここではIr)への供与結合は直線で表す。
本明細書で用いるように、「有機」の用語は、有機オプトエレクトロニクスデバイスを製作するために用いることができるポリマー物質並びに小分子有機物質を包含する。「小分子(small molecule)」とは、ポリマーではない任意の有機物質をいい、「小分子」は、実際は非常に大きくてもよい。小分子はいくつかの状況では繰り返し単位を含んでもよい。例えば、置換基として長鎖アルキル基を用いることは、分子を「小分子」の群から排除しない。小分子は、例えばポリマー主鎖上のペンダント基として、あるいは主鎖の一部として、ポリマー中に組み込まれてもよい。小分子は、コア残基上に作り上げられた一連の化学的殻からなるデンドリマーのコア残基として働くこともできる。デンドリマーのコア残基は、蛍光性又は燐光性小分子発光体であることができる。デンドリマーは「小分子」であることができ、OLEDの分野で現在用いられている全てのデンドリマーは小分子であると考えられる。
本明細書で用いるように「トップ」は、基材から最も遠くを意味する一方で、「ボトム」は基材に最も近いことを意味する。第一の層が第二の層の「上に配置される」と記載した場合は、第一の層は基材から、より遠くに配置される。第一の層が第二の層と「接触している」と特定されていない限り、第一の層と第二の層との間に別な層があってよい。例えば、カソードとアノードとの間に様々な有機層があったとしても、カソードはアノードの「上に配置される」と記載できる。
本明細書で用いるように、「溶液処理(加工)可能」とは、溶液もしくは懸濁液の形態で、液体媒体中に溶解され、分散され、又は液体媒体中で輸送され、及び/又は液体媒体から堆積されうることを意味する。
配位子が発光物質の光活性特性に直接寄与していると考えられる場合は、その配位子は「光活性」ということができる。配位子が発光物質の光活性特性に寄与していないと考えられる場合は、配位子は「補助」ということができるが、補助配位子は光活性配位子の特性を変えうる。
本明細書で用いるように、かつ当業者によって一般に理解されているように、第一の「最高被占分子軌道」(HOMO)又は「最低空分子軌道」(LUMO)のエネルギー準位は、その第一のエネルギー準位が真空のエネルギー準位により近い場合には、第二のHOMO又はLUMOよりも「大きい」あるいは「高い」。イオン化ポテンシャル(IP)は真空準位に対して負のエネルギーとして測定されるので、より高いHOMOエネルギー準位は、より小さな絶対値をもつIPに対応する(より小さな負のIP)。同様に、より高いLUMOエネルギー準位は、より小さな絶対値をもつ電子親和力(EA)に対応する(より小さな負のEA)。上(トップ)に真空準位をもつ従来のエネルギー準位図の上では、物質のLUMOエネルギー準位はその同じ物質のHOMOエネルギー準位よりも高い。「より高い」HOMO又はLUMOエネルギー準位は、「より低い」HOMO又はLUMOエネルギー準位よりも、そのような図のトップのより近くに現れる。
本明細書で用いるように、また当業者によって一般に理解されるように、第一の仕事関数は、その第一の仕事関数がより高い絶対値を有する場合には、第二の仕事関数よりも「大きい」あるいは「高い」。仕事関数は通常、真空準位に対して負の値として測定されるので、このことは「より高い」仕事関数は、より負であることを意味する。上(トップ)に真空準位をもつ従来のエネルギー準位図の上では、「より高い」仕事関数は真空準位から下向きの方向へさらに離れて図示される。したがって、HOMO及びLUMOエネルギー準位の定義は、仕事関数とは異なる慣例に従う。
OLEDについてのさらなる詳細及び上述した定義は、米国特許第7,279,704号明細書に見ることができ、その全体を参照により本明細書に援用する。
米国特許第5,844,363号明細書 米国特許第6,303,238号明細書 米国特許第5,707,745号明細書 米国特許第7,279,704号明細書
捻じれたアリール基をもつイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)化合物を提供する。それらの化合物は下記式を有する。
Figure 2017025102
環A、環B、環C、及び環Dはそれぞれ独立に、5又は6員の炭素環又はヘテロ環である。L及びLは独立に、単結合、BR、NR、O、Se、C=O、S=O、SO、CRR′、SiRR′、及びGeRR′からなる群から選択される。nは0又は1である。nは0又は1である。n+nは少なくとも1に等しい。Z及びZは独立に、窒素原子又は炭素原子である。R、R、R、R、およびRは、モノ、ジ、トリ、又はテトラ置換を表すことができる。Rは任意選択により環Aと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Bと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Cと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Dと縮合していてもよい。R及びRは任意選択により連結して環を形成していてもよい。環B及び環Cのうち少なくとも1つは、5員の炭素環又はヘテロ環である。R、R、R、R、R、R、およびRは独立に、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。R及びRのうち少なくとも1つは水素でも重水素でもない。
一つの側面では、R及びRのうち少なくとも1つはアルキルである。別の側面では、R及びRのうち少なくとも1つは、少なくとも3つの炭素を含むアルキルである。なお別の側面では、R及びRのうち少なくとも1つはシクロアルキルである。
一つの側面では、R及びRのそれぞれがアリールである。
一つの側面では、R又はRは置換アリールである。別の側面では、R又はRは2,6−二置換アリールである。
好ましくは、R及びRは、
Figure 2017025102
である。
R′及びR′は独立に、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。R′及びR′のうち少なくとも1つは水素でも、重水素でもない。Dは5員又は6員の炭素環又はヘテロ環であり、これは任意選択でR′でさらに置換されていてもよい。R′は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
一つの側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
なお別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
さらなる側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
なお別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
なお別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
捻じれたアリール基をもつイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)化合物の具体例を提供する。一つの側面では、その化合物は以下のものからなる群から選択される。
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
加えて、有機発光デバイスを含む第一のデバイスを提供する。この有機発光デバイスは、さらに、アノード、カソード、及び有機層を含む。その有機層はアノードとカソードの間に配置されており、且つそれは下記式:
Figure 2017025102
を有する化合物を含む。
環A、環B、環C、及び環Dはそれぞれ独立に、5又は6員の炭素環又はヘテロ環である。L及びLは独立に、単結合、BR、NR、O、Se、C=O、S=O、SO、CRR′、SiRR′、及びGeRR′からなる群から選択される。nは0又は1である。nは0又は1である。n+nは少なくとも1に等しい。Z及びZは独立に、窒素原子又は炭素原子である。R、R、R、R、およびRは、モノ、ジ、トリ、又はテトラ置換を表すことができる。Rは任意選択により環Aと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Bと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Cと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Dと縮合していてもよい。R及びRは任意選択により連結して環を形成していてもよい。環B及び環Cのうち少なくとも1つは、5員の炭素環又はヘテロ環である。R、R、R、R、R、R、およびRは独立に、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。R及びRのうち少なくとも1つは水素でも、重水素でもない。
式Iを有する化合物について上で論じた様々な具体的側面は、上記の第一のデバイスに用いる式Iを有する化合物にも適用できる。特に、環A、環B、環C、環D、L、L、n、n、R、R、R、R、R、R、R、R′、R′、R′、式II〜IX、及び式Iを有する化合物の化合物1〜65についての具体的側面は、デバイスに用いられる式Iを有する化合物にも適用できる。
一つの側面では、上記有機層は発光層であり、且つ上記化合物は発光ドーパントである。
一つの側面では、上記有機層はホストをさらに含む。別の側面では、ホストは、トリフェニレンを有するベンゾ縮合チオフェン又はベンゾ縮合フランを含み、ホスト中のいずれかの置換基が、C2n+1、OC2n+1、OAr、N(C2n+1、N(Ar)(Ar)、CH=CH−C2n+1、C≡CHC2n+1、Ar、Ar−Ar、C2n−Arからなる群から選択される非縮合置換基であるか、又は非置換である。nは1〜10である。Ar及びArは独立に、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、トリフェニレン、カルバゾール、及びそれらのヘテロ芳香族類縁体(ヘテロ芳香族アナログ)からなる群から選択される。
一つの側面では、ホストは下記式:
Figure 2017025102
を有する。
別の側面では、ホストは以下のものからなる群から選択される。
Figure 2017025102
及びそれらの組み合わせ。
なお別の側面では、ホストは金属錯体である。
一つの側面では、上記有機層は発光層であり、且つ上記化合物は非発光ドーパントである。
一つの側面では、上記第一のデバイスは消費者製品であり。別の側面では、第一のデバイスは有機発光デバイスである。なお別の側面では、第一のデバイスは発光パネルを含む。
図1は有機発光デバイスを示す。 図2は、別個の電子輸送層をもたない倒置型有機発光デバイスを示す。 図3は、シクロメタル化四座配位Pt(II)化合物を示す。
[詳細な説明]
一般に、OLEDは、アノードとカソードとの間に配置され且つそれらと電気的に接続された少なくとも1つの有機層を含む。電流が流された場合、有機層(1又は複数)にアノードは正孔を注入し、カソードは電子を注入する。注入された正孔と電子はそれぞれ反対に帯電した電極に向かって移動する。電子と正孔が同じ分子上に局在する場合、励起エネルギー状態を有する局在化された電子−正孔対である「励起子」が形成される。励起子が発光機構によって緩和するときに光が発せられる。いくつかの場合には、励起子はエキシマー又はエキシプレックス上に局在化されうる。非放射機構、例えば、熱緩和も起こりうるが、通常は好ましくないと考えられる。
初期のOLEDは、一重項状態から光を発する(「蛍光」)発光性分子を用いており、例えば、米国特許第4,769,292号明細書(この全体を参照により援用する)に記載されているとおりである。蛍光発光は、一般に、10ナノ秒よりも短いタイムフレームで起こる。
より最近、三重項状態から光を発する(「燐光」)発光物質を有するOLEDが実証されている。Baldoら,“Highly Efficient Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices”, Nature, vol. 395, 151-154, 1998 (“Baldo-I”);
及び、Baldoら,“Very high-efficiency green organic light-emitting devices based on electrophosphorescence”, Appl. Phys. Lett., vol. 75, No. 3, 4-6 (1999) (“Baldo-II”)、これらを参照により全体を援用する。燐光は、米国特許第7,279,704号明細書の第5〜6欄に、より詳細に記載されており、これを参照により援用する。
図1は有機発光デバイス100を示している。この図は、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。デバイス100は、基板110、アノード115、正孔注入層120、正孔輸送層125、電子阻止層130、発光層135、正孔阻止層140、電子輸送層145、電子注入層150、保護層155、およびカソード160を含み得る。カソード160は、第一導電層162および第二導電層164を有する複合カソードである。デバイス100は、記載した層を順次、堆積させることによって作製できる。これらの様々な層の特性及び機能、並びに例示物質は、米国特許第7,279,704号明細書の第6〜10欄により詳細に記載されており、これを参照により援用する。
これらの層のそれぞれについてのより多くの例が得られる。例えば、可撓性且つ透明な基材−アノードの組み合わせが米国特許第5,844,363号明細書に開示されており、参照により全体を援用する。p型ドープ正孔輸送層の例は、50:1のモル比で、F−TCNQでドープしたm−MTDATAであり、これは米国特許出願公開第2003/0230980号公報に開示されているとおりであり、その全体を参照により援用する。発光物質及びホスト物質の例は、Thompsonらの米国特許第6,303,238号明細書に開示されており、その全体を参照により援用する。n型ドープ電子輸送層の例は、1:1のモル比でLiでドープされたBPhenであり、これは米国特許出願公開第2003/0230980号公報に開示されているとおりであり、その全体を参照により援用する。米国特許第5,703,436号明細書及び同5,707,745号明細書(これらはその全体を参照により援用する)は、上に重ねられた透明な電気導電性のスパッタリングによって堆積されたITO層を有するMg:Agなどの金属の薄層を有する複合カソードを含めたカソードの例を開示している。阻止層の理論と使用は、米国特許第6,097,147号明細書及び米国特許出願公開第2003/0230980号公報に、より詳細に記載されており、その全体を参照により援用する。注入層の例は、米国特許出願公開第2004/0174116号公報に提供されており、その全体を参照により援用する。保護層の記載は米国特許出願公開第2004/0174116号公報にみられ、その全体を参照により援用する。
図2は倒置型(inverted)OLED200を示している。このデバイスは、基板210、カソード215、発光層220、正孔輸送層225、およびアノード230を含む。デバイス200は記載した層を順に堆積させることによって製造できる。最も一般的なOLEDの構成はアノードの上方に配置されたカソードを有し、デバイス200はアノード230の下方に配置されたカソード215を有するので、デバイス200を「倒置型」OLEDとよぶことができる。デバイス100に関して記載したものと同様の物質を、デバイス200の対応する層に使用できる。図2は、デバイス100の構造からどのようにいくつかの層を省けるかの1つの例を提供している。
図1および2に例示されている簡単な層状構造は非限定的な例として与えられており、本発明の実施形態は多様なその他の構造と関連して使用できることが理解される。記載されている具体的な物質および構造は事実上例示であり、その他の物質および構造も使用できる。設計、性能、およびコスト要因に基づいて、実用的なOLEDは様々なやり方で上記の記載された様々な層を組み合わせることによって実現でき、あるいは、いくつかの層は完全に省くことができる。具体的に記載されていない他の層を含むこともできる。具体的に記載したもの以外の物質を用いてもよい。本明細書に記載されている例の多くは単一の物質を含むものとして様々な層を記載しているが、物質の組合せ(例えばホストおよびドーパントの混合物、または、より一般的には混合物)を用いてもよいことが理解される。また、層は様々な副層(sublayer)を有してもよい。本明細書において様々な層に与えられている名称は、厳格に限定することを意図するものではない。例えば、デバイス200において、正孔輸送層225は正孔を輸送し且つ発光層220に正孔を注入するので、正孔輸送層として、あるいは正孔注入層として説明されうる。一実施形態において、OLEDは、カソードとアノードとの間に配置された「有機層」を有するものとして説明できる。この有機層は単一の層を含むか、または、例えば図1および2に関連して記載したように様々な有機物質の複数の層をさらに含むことができる。
具体的には説明していない構造および物質、例えばFriendらの米国特許第5,247,190号(これはその全体を参照により援用する)に開示されているようなポリマー物質で構成されるOLED(PLED)、も使用することができる。さらなる例として、単一の有機層を有するOLEDを使用できる。OLEDは、例えば、Forrestらの米国特許第5,707,745号(これはその全体を参照により援用する)に記載されているように積み重ねられてもよい。OLEDの構造は、図1および2に示されている簡単な層状構造から逸脱していてもよい。例えば、基板は、光取出し(out-coupling)を向上させるために、Forrestらの米国特許第6,091,195号(これはその全体を参照により援用する)に記載されているメサ構造、および/またはBulovicらの米国特許第5,834,893号(これはその全体を参照により援用する)に記載されているピット構造などの、角度の付いた反射表面を含みうる。
特に断らないかぎり、様々な実施形態の層のいずれも、何らかの適切な方法によって堆積されうる。有機層については、好ましい方法には、熱蒸着(thermal evaporation)、インクジェット(例えば、米国特許第6,013,982号および米国特許第6,087,196号(これらはその全体を参照により援用する)に記載されている)、有機気相成長(organic vapor phase deposition、OVPD)(例えば、Forrestらの米国特許第6,337,102号(その全体を参照により援用する)に記載されている)、ならびに有機気相ジェットプリンティング(organic vapor jet printing、OVJP)による堆積(例えば、米国特許出願第10/233,470号(これはその全体を参照により援用する)に記載されている)が含まれる。他の適切な堆積方法には、スピンコーティングおよびその他の溶液に基づく方法が含まれる。溶液に基づく方法は、好ましくは、窒素または不活性雰囲気中で実施される。その他の層については、好ましい方法には熱蒸着が含まれる。好ましいパターニング方法には、マスクを通しての蒸着、圧接(cold welding)(例えば、米国特許第6,294,398号および米国特許第6,468,819号(これらはその全体を参照により援用する)に記載されている)、ならびにインクジェットおよびOVJDなどの堆積方法のいくつかに関連するパターニングが含まれる。その他の方法も用いることができる。堆積される物質は、それらを特定の堆積方法に適合させるために改変されてもよい。例えば、分枝した又は分枝していない、好ましくは少なくとも3個の炭素を含むアルキルおよびアリール基などの置換基が、溶液加工性を高めるために、小分子に用いることができる。20個又はそれより多い炭素を有する置換基を用いてもよく、3〜20炭素が好ましい範囲である。非対称構造を有する物質は対称構造を有するものよりも良好な溶液加工性を有しうるが、これは、非対称物質はより小さな再結晶化傾向を有しうるからである。デンドリマー置換基は、小分子が溶液加工を受ける能力を高めるために用いることができる。
本発明の実施形態により製造されたデバイスは多様な消費者製品に組み込むことができ、これらの製品には、フラットパネルディスプレイ、コンピュータのモニタ、テレビ、広告板、室内もしくは屋外の照明灯および/または信号灯、ヘッドアップディスプレイ、完全に透明な(fully transparent)ディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、レーザープリンタ、電話機、携帯電話、携帯情報端末(personal digital assistant、PDA)、ラップトップコンピュータ、デジタルカメラ、カムコーダ、ビューファインダー、マイクロディスプレイ、乗り物、大面積壁面(large area wall)、映画館またはスタジアムのスクリーン、あるいは標識が含まれる。パッシブマトリクスおよびアクティブマトリクスを含めて、様々な制御機構を用いて、本発明にしたがって製造されたデバイスを制御できる。デバイスの多くは、18℃から30℃、より好ましくは室温(20〜25℃)などの、人にとって快適な温度範囲において使用することが意図されている。
本明細書に記載した物質及び構造は、OLED以外のデバイスにおける用途を有しうる。例えば、その他のオプトエレクトロニクスデバイス、例えば、有機太陽電池及び有機光検出器は、これらの物質及び構造を用いることができる。より一般には、有機デバイス、例えば、有機トランジスタは、これらの物質及び構造を用いることができる。
ハロ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロ環基、アリール、芳香族基、及びヘテロアリールの用語は、当分野で公知であり、米国特許第7,279,704号明細書の第31〜32欄で定義されており、これを参照により援用する。
[発明の説明]
新規な群の四座配位白金(II)化合物を提供する(図3に示すとおりである)。これらの化合物は、(i)それぞれが少なくとも1つの5員の炭素環又はヘテロ環を含む2つの配位子を含み、(ii)それらの配位子のうちの1つが、N−1に結合したねじれた(twisted)アリール基をもつイミダゾール環を含み、且つ(iii)そのイミダゾールと同じ配位子中に、炭素原子を介して白金に結合した6員の炭素環又はヘテロ環を含む。これらの特徴は、これらを一緒にして、それらの化合物をOLEDに用いるために特に適したものにしうる。
最初に実証されたPHOLEDは、白金錯体、すなわち、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィン白金(II)(PtOEP)を含んでいたが、白金錯体は、最先端のPHOLEDにおいては実際に使用されてはいない。(Nature, 1988, 395, 151)。イリジウム錯体と比較して、白金(II)錯体は、一般に、比較的長い励起状態寿命と、より低い量子収率を有する。加えて、白金(II)錯体は平面四角形の幾何形状をもち、これはしばしばエキシマーの形成を引き起こす。したがって、これらの錯体は、OLED中での高いドーピング濃度において広がった発光スペクトルを有しうる。
二座及び三座配位Pt(II)錯体が報告されているが、一般に、これらの化合物はOLEDにおいて限られた用途しかもっていない。これらの化合物は、しばしば、劣った熱安定性とデバイス安定性を有しており、それらがOLEDにおけるそれらの用途を限定している。
四座配位Pt(II)錯体も文献に記載されているが、上記の二座及び三座配位Pt(II)錯体と同様に、これらの四座配位Pt(II)錯体はOLEDにおいて限られた使用しかされていないだろう。
上で論じたように、本明細書で提供する四座配位Pt(II)錯体は、いくつかの有利な特性をもっている。第一に、それらの化合物は、それぞれが5員の炭素環又はヘテロ環を含む2つの配位子を含んでいる。その第一の配位子はイミダゾール環と環Aとを含む。第二の配位子は環B及び環Cを含み、環B及び環Cのうちの1つは5員の炭素環又はヘテロ環でなくてはならない。環B及び環Cの他方は、5又は6員の炭素環かヘテロ環のいずれかであってもよい。好ましくは、環Aと、環B及び環Cのうちの1つが、6員の炭素環又はヘテロ環であり、すなわち、それぞれの配位子は1つの5員環及び1つの6員環を含んでいる。理論に縛られないが、その基本的な配位子構造を用いてそのエネルギーレベルを調節して、三重項エネルギーを良くすることができると考えられ、なぜなら、5員環は一般に6員環よりも高い三重項エネルギーを有するからである。
第二に、配位子は、そのイミダゾールのN−1に結合したねじれた(twisted)アリールをもつイミダゾール環を含んでいる(図3に示されている)。四座配位構造中にねじれたアリール部分を組み込むことによって、そのPt(II)錯体はより高い安定性を示すことができ、したがって、より長いデバイス寿命をもたらしうる。理論に縛られないが、イミダゾール環の平面から外へアリール基をねじること、したがって、その共役を切断し且つその化合物の平面性を低くすることは、より青い発光、向上した昇華性、及び向上した効率をもたらしうると考えられる。特に、それらの化合物は、三重項−三重項消滅及び自己消光を受ける傾向がより小さくなることができ、なぜなら、それらはより多くの三次元的特徴をもっているからである。
第三に、上記第一の配位子の環Aは、炭素原子を介して白金に結合している。理論に縛られないが、そのような配位子システムは高い三重項をもたらすことができると考えられる。
総合すると、これらの化合物の特徴は、これらの化合物をOLEDにおいて用いるために特に適したものする有利な特性を備えていることができる。例えば、これらの化合物は、改良された青色発光、向上した安定性、及び向上した効率をもたらしうる。
ねじれたアリール基(twisted aryl group)をもつイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)化合物を提供する。これらの化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
環A、環B、環C、及び環Dはそれぞれ独立に、5又は6員の炭素環又はヘテロ環である。L及びLは独立に、単結合、BR、NR、O、Se、C=O、S=O、SO、CRR′、SiRR′、及びGeRR′からなる群から選択される。nは0又は1である。nは0又は1である。n+nは少なくとも1に等しい。Z及びZは独立に、窒素原子又は炭素原子である。R、R、R、R、およびRは、モノ、ジ、トリ、又はテトラ置換を表すことができる。Rは任意選択により環Aと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Bと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Cと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Dと縮合していてもよい。R及びRは任意選択により連結して環を形成していてもよい。環B及び環Cのうち少なくとも1つは、5員の炭素環又はヘテロ環である。R、R、R、R、R、R、およびRは独立に、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。R及びRのうち少なくとも1つは水素でも重水素でもない。
又はnが0に等しい場合は、そこには連結、すなわち、L又はLにおける単結合又はその他の置換は存在しない。化合物1〜3は、nが0の場合の化合物の非限定的な例である。それに代えて、化合物26〜28は、nが0である場合の化合物の非限定的な例である。
一つの側面では、R及びRのうち少なくとも1つはアルキルである。別の側面では、R及びRのうち少なくとも1つは、少なくとも3つの炭素を含むアルキルである。なお別の側面では、R及びRのうち少なくとも1つはシクロアルキルである。
一つの側面では、R及びRのそれぞれがアリールである。
一つの側面では、R又はRは置換アリールである。別の側面では、R又はRは2,6−二置換アリールである。
好ましくは、R及びRは、
Figure 2017025102
である。
R′及びR′は独立に、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。R′及びR′のうち少なくとも1つは水素でも重水素でもない。Dは5員又は6員の炭素環又はヘテロ環であり、これは任意選択でR′でさらに置換されていてもよい。R′は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
一つの側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
なお別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
さらなる側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
なお別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
なお別の側面では、上記化合物は下記式:
Figure 2017025102
を有する。
ねじれたアリール基(twisted aryl group)をもつイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)化合物の具体例を提供する。一つの側面では、その化合物は以下のものからなる群から選択される。
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
加えて、有機発光デバイスを含む第一のデバイスを提供する。この有機発光デバイスは、さらに、アノード、カソード、及び有機層を含む。その有機層はアノードとカソードの間に配置されており、且つそれは下記式:
Figure 2017025102
を有する化合物を含む。
環A、環B、環C、及び環Dはそれぞれ独立に、5又は6員の炭素環又はヘテロ環である。L及びLは独立に、単結合、BR、NR、O、Se、C=O、S=O、SO、CRR′、SiRR′、及びGeRR′からなる群から選択される。nは0又は1である。nは0又は1である。n+nは少なくとも1に等しい。Z及びZは独立に、窒素原子又は炭素原子である。R、R、R、R、およびRは、モノ、ジ、トリ、又はテトラ置換を表すことができる。Rは任意選択により環Aと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Bと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Cと縮合していてもよい。Rは任意選択により環Dと縮合していてもよい。R及びRは任意選択により連結して環を形成していてもよい。環B及び環Cのうち少なくとも1つは、5員の炭素環又はヘテロ環である。R、R、R、R、R、R、およびRは独立に、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。R及びRのうち少なくとも1つは水素でも重水素でもない。
式Iを有する化合物について上で論じた様々な具体的側面は、上記の第一のデバイスに用いる式Iを有する化合物にも適用できる。特に、環A、環B、環C、環D、L、L、n、n、R、R、R、R、R、R、R、R′、R′、R′、式II〜IX、及び式Iを有する化合物である化合物1〜65についての具体的側面は、デバイスに用いられる式Iを有する化合物にも適用できる。
一つの側面では、上記有機層は発光層であり、且つ上記化合物は発光ドーパントである。
一つの側面では、上記有機層はホストをさらに含む。別の側面では、ホストは、トリフェニレンを有するベンゾ縮合チオフェン又はベンゾ縮合フランを含み、ホスト中のいずれかの置換基が、C2n+1、OC2n+1、OAr、N(C2n+1、N(Ar)(Ar)、CH=CH−C2n+1、C≡CHC2n+1、Ar、Ar−Ar、C2n−Arからなる群から選択される非縮合置換基であるか、又は非置換である。nは1〜10である。Ar及びArは独立に、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、トリフェニレン、カルバゾール、及びそれらのヘテロ芳香族類縁体(ヘテロ芳香族アナログ)からなる群から選択される。
一つの側面では、ホストは下記式:
Figure 2017025102
を有する。
別の側面では、ホストは以下のものからなる群から選択される。
Figure 2017025102
及びそれらの組み合わせ。
なお別の側面では、ホストは金属錯体である。
一つの側面では、上記有機層は発光層であり、且つ上記化合物は非発光ドーパントである。
一つの側面では、上記第一のデバイスは消費者製品(コンシューマープロダクト)であり。別の側面では、第一のデバイスは有機発光デバイスである。なお別の側面では、第一のデバイスは発光パネルを含む。
[その他の物質との組み合わせ]
有機発光デバイス中の具体的な層に有用として本明細書に記載した物質は、そのデバイス中に存在するその他の広範囲にわたる物質と組み合わせて用いることができる。例えば、本明細書に開示した発光ドーパントは、存在してもよい広い範囲のホスト、輸送層、阻止層、注入層、電極、及びその他の層と組み合わせて用いることができる。以下に記載乃至言及した物質は、本明細書に記載した化合物と組み合わせて有用でありうる物質の非限定例であり、当業者は組み合わせて有用でありうるその他の物質を特定するために文献を容易に参考にすることができる。
〔HIL/HTL〕
本発明に用いられる正孔注入/輸送物質は特に限定されず、その化合物が通常、正孔注入/輸送物質として用いられる限り任意の化合物を用いることができる。この物質の例には以下のものが含まれるがそれらに限定されない:
フタロシアニン又はポルフィリン誘導体;芳香族アミン誘導体;インドロカルバゾール誘導体;フルオロ炭化水素を含むポリマー;導電性ドーパントを伴うポリマー;導電性ポリマー、例えば、PEDOT/PSS;ホスホン酸及びシラン誘導体などの化合物から誘導される自己組織化モノマー;金属酸化物誘導体、例えば、MoO;p型半導体有機化合物、例えば、1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル;金属錯体、及び架橋性化合物。
HIL又はHTLに用いられる芳香族アミン誘導体の例には以下の構造のものが含まれるがそれらに限定されない。
Figure 2017025102
Ar〜Arのそれぞれは、芳香族炭化水素環式化合物からなる群、例えば、ベンゼン、ビフェニル、トリフェニル、トリフェニレン、ナフタレン、アントラセン、フェナレン、フェナントレン、フルオレン、ピレン、クリセン、ペリレン、アズレン;芳香族ヘテロ環化合物からなる群、例えば、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベンゾセレノフェン、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾセレノフェン、カルバゾール、インドロカルバゾール、ピリジルインドール、ピロロジピリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、ジオキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、オキサジン、オキサチアジン、オキサジアジン、インドール、ベンゾイミダゾール、インダゾール、インドキサジン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、ナフチリジン、フタラジン、プテリジン、キサンテン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、ベンゾフロピリジン、フロジピリジン、ベンゾチエノピリジン、チエノジピリジン、ベンゾセレノフェノピリジン、及びセレノフェノジピリジン;及び、前記の芳香族炭化水素環式基及び前記の芳香族ヘテロ環式基から選択された同じ種類又は異なる種類の基である2〜10の環状構造単位からなり、互いに直接又は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、リン原子、ホウ素原子、鎖構造単位、及び脂肪族環式基のうちの少なくとも1つを介して結合された基、から選択される。式中、各Arは、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される置換基でさらに置換されている。
一つの側面では、Ar〜Arは以下のものからなる群から独立に選択される。
Figure 2017025102
kは1〜20の整数であり;X〜XはC(CHも含めて)又はNであり;Arは上で定義したものと同じ基を有する。
HIL又はHTLに用いる金属錯体の例には以下の一般式のものが含まれるがそれらに限定されない。
Figure 2017025102
Mは40より大きな原子量を有する金属であり;(Y−Y)は二座配位子であり、Y及びYは独立に、C、N、O、P、及びSから選択され;Lは補助配位子であり;mは1からその金属に結合しうる配位子の最大数までの整数値であり;m+nはその金属に結合しうる配位子の最大数である。
一つの側面では、(Y−Y)は2−フェニルピリジン誘導体である。
別の側面では、(Y−Y)はカルベン配位子である。
別の側面では、Mは、Ir、Pt、Os、及びZnから選択される。
さらなる側面では、この金属錯体は、溶液中でFc/Fcカップルに対して約0.6V未満の最小酸化電位を有する。
〔ホスト〕
本発明の有機ELデバイスの発光層は、発光物質として少なくとも金属錯体を含むことが好ましく、その金属錯体をドーパント物質として用いるホスト物質を含んでいてもよい。ホスト物質の例は特に限定されず、ホストの三重項エネルギーがドーパントの三重項エネルギーよりも大きい限り、任意の金属錯体又は有機化合物を用いることができる。
ホストとして用いられる金属錯体の例は、以下の一般式を有することが好ましい。
Figure 2017025102
Mは金属であり;(Y−Y)は二座配位子であって、Y及びYは独立にC、N、O、P、及びSから選択され;Lは補助配位子であり;mは1からその金属に結合しうる配位子の最大数までの整数値であり;且つ、m+nはその金属に結合しうる配位子の最大数である。
一つの側面では、金属錯体は、
Figure 2017025102
である。
(O−N)は二座配位子であり、金属をO及びN原子に配位させている。
別の側面では、MはIr及びPtから選択される。
さらなる側面では、(Y−Y)はカルベン配位子である。
ホストとして用いられる有機化合物の例は、以下のものからなる群から選択される:芳香族炭化水素環状化合物、例えば、ベンゼン、ビフェニル、トリフェニル、トリフェニレン、ナフタレン、アントラセン、フェナレン、フェナントレン、フルオレン、ピレン、クリセン、ペリレン、アズレン;芳香族ヘテロ環状化合物からなる群、例えば、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベンゾセレノフェン、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾセレノフェン、カルバゾール、インドロカルバゾール、ピリジルインドール、ピロロジピリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、ジオキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、オキサジン、オキサチアジン、オキサジアジン、インドール、ベンゾイミダゾール、インダゾール、インドキサジン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、ナフチリジン、フタラジン、プテリジン、キサンテン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、ベンゾフロピリジン、フロジピリジン、ベンゾチエノピリジン、チエノジピリジン、ベンゾセレノフェノピリジン、及びセレノフェノジピリジン;並びに、前記の芳香族炭化水素環状基及び前記の芳香族ヘテロ環状基から選択される同じか又は異なる種類の基であり、且つ酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、リン原子、ホウ素原子、鎖構造単位、及び脂肪族環状基のうちの少なくとも1つを介して又は直接、互いに結合されている2〜10の環状構造単位からなる群。ここで各基は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される置換基でさらに置換されている。
一つの側面では、ホスト化合物はその分子内に以下の基のうちの少なくとも1つを含む:
Figure 2017025102
〜Rは独立に、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、それがアリール又はヘテロアリールである場合には、それは上述したAr類と同様の定義を有する。
kは0〜20の整数である。
〜XはC(CHも含めて)又はNから選択される。
〔HBL〕
正孔阻止層(HBL)は、発光層を離れる正孔及び/又は励起子の数を減らすために用いることができる。デバイスにおけるそのような阻止層の存在は、阻止層をもたない類似のデバイスと比較して実質的に高い効率をもたらしうる。また、阻止層は、OLEDの所望の領域に発光を閉じ込めるために用いることもできる。
一つの側面では、HBLに用いられる化合物は、上述したホストして用いられるものと同じ分子を含む。
別の側面では、HBLに用いられる化合物は、その分子中に以下の基のうち少なくとも1つを含む:
Figure 2017025102
kは0〜20の整数であり;Lは補助配位子であり、mは1〜3の整数である。
〔ETL〕
電子輸送層(ETL)は、電子を輸送できる物質を含むことができる。電子輸送層はその本来的性質(非ドープ)であるか、あるいはドープされていてもよい。ドーピングは導電性を高めるために用いることができる。ETL物質の例は特に限定されず、それらが電子を輸送するために通常用いられる限り、任意の金属錯体又は有機化合物を用いることができる。
一つの側面では、ETLに用いる化合物は、その分子内に以下の基のうち少なくとも1つを含む。
Figure 2017025102
は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、それがアリール又はヘテロアリールである場合には、それは上述したAr類と同様の定義を有する。
Ar〜Arは上述したAr類と同様の定義を有する。
kは0〜20の整数である。
〜XはC(CHも含めて)又はNから選択される。
別の側面では、ETLに用いられる金属錯体には以下の一般式のものが含まれるがこれらには限定されない。
Figure 2017025102
(O−N)又は(N−N)は二座配位子であり、金属をO,N、又はN,N原子に配位させ;Lは補助配位子であり;mは、1からその金属に結合できる配位子の最大数までの整数値である。
OLEDデバイスの各層に用いられる任意の上述した化合物においては、その水素原子は部分的に又は完全に重水素化されていることができる。
本明細書に開示した物質に加えて、及び/又はそれと組み合わせて、多くの正孔注入物質、正孔輸送物質、ホスト物質、ドーパント物質、励起子/正孔阻止層物質、電子輸送及び電子注入物質をOLEDに用いてもよい。本明細書に開示した物質と組み合わせてOLEDに用いてもよい物質の非限定的な例を以下の表1に列挙している。表1には、非限定的な物質群、各群についての錯体の非限定的な例、及びその物質を開示している参考文献を挙げている。
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
[合成例]
例1.化合物1の合成
Figure 2017025102
4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾールの合成
80mLのホルムアミド中の2−ブロモ−1−(3−クロロフェニル)エタノン(20.15 g, 86 mmol)を250mLの丸底フラスコに入れ、その反応混合物を165℃に2.5時間加熱した。その反応物を次に冷やして、固体を濾過し、水で洗った。濾液をpH12に塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を粗生成物固体と一緒にし、DCM中3〜5%MeOHを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、10.9g(71%)の4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾールを固体として得た。
Figure 2017025102
4−(3−クロロフェニル)−1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾールの合成
耐圧フラスコに4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール(10.82 g, 60.6 mmol)及び2−ヨード−1,3−ジメチルベンゼン(16.87 g, 72.7 mmol)を仕込んだ。その反応混合物をDMF(60 mL)で希釈し、ヨウ化銅(I)(1.1 g, 6.1 mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(2.6 mL, 24.2 mmol)、及び炭酸セシウム(23.68 g, 72.7 mmol)を添加した。窒素で脱ガスした後、反応混合物を油浴中で160℃に48時間撹拌し、その後、酢酸エチルで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液をLiCl水溶液、食塩水、及び水で洗った。生成物を、DCM中0〜5%のEtOAcを用いてシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、3.8g(22%)の4−(3−クロロフェニル)−1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾールを得た。
Figure 2017025102
3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N−(3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル)−N−フェニルアニリンの合成
トルエン(200 mL)中の4−(3−クロロフェニル)−1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール(5.4 g, 19.1 mmol)とアニリン(0.87 ml, 9.5 mmol)を、500mL丸底フラスコ中に入れた。ナトリウムtert−ブトキシド(4.0 g, 41.9 mmol)とジシクロへキシル(2′,6′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.783 g, 1.906 mmol)を添加し、その反応混合物を脱ガスした後、Pd(dba)(0.44 g, 0.48 mmol)を添加した。これを脱気し、窒素を入れて満たした。反応物を24時間還流しながら撹拌した。その混合物を次にセライトを通して濾過した。次に、濾液を濃縮し、ヘキサン中10〜25%酢酸エチル、次にDCM中10%酢酸エチルを用いてシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、2.8g(51%)の3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N−(3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル)−N−フェニルアニリンを白色固体として得た。
Figure 2017025102
化合物1の合成
酢酸(100 mL)中の3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N−(3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル)−N−フェニルアニリン(1.7 g, 2.9 mmol)及び四塩化白金酸カリウム(1.2 g, 2.9 mmol)を250mLのフラスコに入れ、赤色の懸濁液を得た。その懸濁液を窒素でパージした。その反応混合物を48時間還流しながら撹拌し、その時点で室温に冷やし、100mLの水を添加した。生成物を濾過し、2:1のジクロロメタン:ヘキサンを用いてシリカ上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、0.72g(33%)の化合物1を黄色固体として得た。
例2.化合物2の合成
Figure 2017025102
3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N−フェニルアニリンの合成
500mLの丸底フラスコに、トルエン(200 mL)中の4−(3−クロロフェニル)−1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール(5.39 g, 19.06 mmol)とアニリン(0.870 mL, 9.53 mmol)を仕込んだ。ナトリウムtert−ブトキシド(4.03 g, 41.9 mmol)及びジシクロへキシル(2′,6′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.783 g, 1.90 mmol)を添加し、その反応混合物を窒素で脱ガスした後、Pd(dba)(0.436 g, 0.477 mmol)を添加した。その反応フラスコを脱気し、窒素を入れて満たし、次に24時間還流しながら撹拌した。セライトを通して未反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン中10%酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーを用いて精製して、1.4g(42%)の3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N−フェニルアニリンを固体として得た。
Figure 2017025102
1−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾールの合成
ジオキサン(400 mL)中の1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(18.20 g, 64.3 mmol)、1H−ピラゾール(4.38 g, 64.3 mmol)及び(1S,2S)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(1.5 g, 12.9 mmol)を、1Lの丸底フラスコに入れた。ヨウ化銅(I)(0.613 g, 3.22 mmol)及び炭酸カリウム(17.78 g, 129 mmol)を添加し、反応混合物を19時間還流させながら撹拌した。未精製混合物を次ぎにセライトの詰め物を通して濾過した。濾液を400mLのジクロロメタンで希釈し、水で洗った。有機層を濃縮し、ヘキサン中5%酢酸エチルを用いてシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、7.3g(51%)の1−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾールを白色固体として得た。
Figure 2017025102
N−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N−フェニルアニリンの合成
250mLの丸底フラスコに、トルエン(80 mL)中の3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N−フェニルアニリン(1.35 g, 3.98 mmol)、1−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール(0.89 g, 3.98 mmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(0.459 g, 4.77 mmol)を仕込んだ。Pd(dba)(0.091 g, 0.099 mmol)及びジシクロへキシル(2′,6′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.163 g, 0.398 mmol)を添加した。反応フラスコを脱気し、窒素を入れて満たした(2回)。その反応物を18時間還流しながら撹拌し、その時間の後、未精製混合物を濃縮し、ジクロロメタン−ヘキサン1:1、次にジクロロメタン、最後にジクロロメタン中1〜5%酢酸エチルで勾配をつけたもので溶離させることを含むカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。これによって、1.18g(62%)のN−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N−フェニルアニリンを淡黄色泡状物として得た。
Figure 2017025102
化合物2の合成
N−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−3−(1−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)−N−フェニルアニリン(1.2 g, 2.5 mmol)及び四塩化白金酸カリウム(1.0 g, 2.5 mmol)を酢酸(100 mL)に添加し、その混合物を、窒素を用いて完全に脱ガスさせ、次に130℃(浴温度)に14時間加熱した。その反応物を室温に冷やし、100mLの水を添加した。20分間撹拌した後、反応混合物を小さなセライト床を通して濾過し、多量の水と次にメタノールで洗った。乾燥させた後、DCMを用いて、セライトから固体を洗い流した。得られた濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させて1.4gの黄色固体を得た。その未精製物質を、9:1のDCM:ヘキサンを用いてシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて、0.94gの化合物2を黄色固体として得た(HPLC純度:97.7%)。生成物はNMR及びLC/MSで確認した。
[デバイス例]
全てのデバイス例は、高真空(<10−7Torr)熱蒸着によって作製した。アノード電極は、800Åのインジウム錫オキシド(ITO)である。カソードは、10ÅのLiFとそれに続く1000ÅのAlからなる。全てのデバイスは、作製後直ちに窒素グローブボックス(<1ppmのHO及びO)中でエポキシ樹脂を用いてシールしたガラス蓋で密封し、吸湿剤をそのパッケージ内に組み込んだ。
デバイスの有機積層部はITO表面から順に、正孔注入層(HIL)として100ÅのLG101(LGケム社から購入した)、正孔輸送層(HTL)として300ÅのNPD又はTAPC、発光層(EML)として、15%又は20%の発光物質でドープしたUGH3、阻止層(BL)として50Åの化合物B、そして電子輸送層(ETL)として300ÅのAlq又は3TPYMB、からなっていた。
本明細書で用いるとおり、下記の化合物は下記の構造を有する。
Figure 2017025102
デバイス例を表2に詳細に示しており、対応するデータを表3にまとめている。
Figure 2017025102
Figure 2017025102
DFT計算を用いて、本発明の化合物及び比較化合物の特性を予測した。各構造に対するHOMO、LUMO、HOMO−LUMOエネルギーギャップ、及び三重項エネルギーをガウシアンソフトウェアパッケージでのDFT計算を用いて、B3LYP/cep−31g機能及び基本セットにて計算した。DFT計算を表4にまとめてある。
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
Figure 2017025102
表4は、5員の炭素環又はヘテロ環をもつ配位子をただ一つ含む化合物、すなわち、比較化合物1及び2と比較した、それぞれが5員の炭素環又はヘテロ環を含む2つの配位子を含む一連のイミダゾールPt(II)化合物、すなわち、化合物1〜6について、HOMO、LUMOエネルギーレベル、そのHOMO−LUMOエネルギーギャップ、及び三重項エネルギーを示している。発光性有機金属化合物において中性で配位する最も一般的な芳香族6員環はピリジンである。この表において、6員環を5員環ヘテロ環で置き換えることは、エネルギーレベル及び三重項エネルギーを調節することに関する利点をもたらすことがわかる。例えば、ピリジンをもつ比較化合物1は、−1.65eVのLUMOエネルギー及び567nmの三重項を有することが予測される。全ての場合において、ピリジンが5員環ヘテロ環、例えば、イミダゾール、ピラゾール、及びイミダゾールカルベンによって置換された場合、所望の青色発光をもつ化合物を可能にする、より高いエネルギーのLUMOと三重項をもたらす。
比較例3及び4は、上記のねじれたアリールの本発明の化合物2及び7に類似している。上記データから、ねじれたアリールをもたない化合物は有意に、より低い三重項エネルギーを有することがわかり、このことはN−アリール置換の上での増大した非局在化によると考えられる。例えば、比較化合物3の527nmと比べて、化合物2は486nmの三重項波長を有すると計算されている。このN−アリール置換基上でのさらなる非局在化の影響は、ねじれたアリールを採用することによって最小化することができる。例えば、589nmの三重項波長を有する比較例4のねじれていない化合物と比べて、化合物7は537nmの三重項波長を有する。
比較化合物5は本発明の化合物と類似した配位子を有するけれども、環Aが窒素原子を介して白金に結合されている四座配位化合物を示している。特に、比較化合物5は、ねじれたアリールイミダゾールと中性ピリジン、すなわち環Aとを有する第一の配位子と、アニオン性イミダゾール及びベンゼンを有する第二の配位子を含んでいる。逆に言えば、本発明の化合物の5員環は両方とも、電気的中性で結合した窒素キレート、例えば、イミダゾールであり、且つその6員環は芳香族炭素キレート、例えば、フェニルである。上記データからは、本発明の化合物が高い三重項発光をもたらしうることがわかる。例えば、比較化合物5は、計算によって、755nmの大いに低い三重項エネルギーを有することが予期される。
DFT計算に基づけば、比較化合物5の三重項遷移は、酸素によって架橋された配位子の一方から他方への配位子内電荷移動遷移(ILCT)に基づくことができる。比較化合物5のHOMOは、その5員環アニオン窒素キレート及びフェニル環の上に主に局在化されており、そのLUMOは中性の配位されたピリジン及びイミダゾール上に局在化されている。したがって、窒素原子を介して白金に結合された環Aを有する化合物の光物性は、本発明の化合物について予測される典型的な金属−配位子電荷移動(MLCT)特性とは非常に異なりうる。例えば、比較化合物5の計算されたLUMOは−2.24eVであるが、化合物1の計算されたLUMOは−0.97eVである。したがって、窒素原子を介しての白金への環Aの配位は、三重項エネルギーの大きな且つ望ましくない低下をもたらしうる。それに代わり、環Aが炭素原子を介して白金に配位している本発明の化合物は、高い三重項エネルギーを有することができる。
本明細書に記載した様々な態様は例示のみを目的とし、本発明の範囲を限定することを意図していないことが理解される。例えば、本明細書に記載した多くの物質及び構造は、本発明の精神から離れることなく、その他の物質及び構造で置き換えることができる。特許請求の範囲に記載した本発明は、したがって、本明細書に記載した具体的な例及び好ましい態様からの変形を含むことができ、それは当業者には明らかである。本発明が何故機能するのかについての様々な理論は限定することを意図していないことが理解される。

Claims (29)

  1. 下記式を有する化合物。
    Figure 2017025102
    式中、環A、環B、環C、及び環Dはそれぞれ独立に、5又は6員の炭素環又はヘテロ環であり;
    及びLは独立に、単結合、BR、NR、O、Se、C=O、S=O、SO、CRR′、SiRR′、及びGeRR′からなる群から選択され;
    は0又は1であり;
    は0又は1であり;
    +nは少なくとも1に等しく;
    及びZは独立に、窒素原子又は炭素原子であり;
    、R、R、R、およびRは、モノ、ジ、トリ、又はテトラ置換を表すことができ;
    は任意選択により環Aと縮合していてもよく;
    は任意選択により環Bと縮合していてもよく;
    は任意選択により環Cと縮合していてもよく;
    は任意選択により環Dと縮合していてもよく;
    及びRは任意選択により連結して環を形成していてもよく;
    環B及び環Cのうち少なくとも1つは、5員の炭素環又はヘテロ環であり;
    、R、R、R、R、R、およびRは独立に、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され;且つ、
    及びRのうち少なくとも1つは水素でも重水素でもない。
  2. 及びRのうち少なくとも1つはアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 及びRのそれぞれがアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 及びRのうち少なくとも1つは、少なくとも3つの炭素を含むアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  5. 及びRのうち少なくとも1つはシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  6. 及びRのうち少なくとも1つはアリールである、請求項1に記載の化合物。
  7. 又はRが置換アリールである、請求項1に記載の化合物。
  8. 又はRが2,6−二置換アリールである、請求項7に記載の化合物。
  9. 及びRが、
    Figure 2017025102
    (上記R′及びR′は独立に、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され;
    R′及びR′のうち少なくとも1つは水素でも重水素でもなく;
    Dは5員又は6員の炭素環又はヘテロ環であり、これは任意選択でR′でさらに置換されていてもよく;且つ、
    R′は、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。)
    である、請求項7に記載の化合物。
  10. 下記式:
    Figure 2017025102
    (式中、Rは、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  11. 下記式:
    Figure 2017025102
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  12. 下記式:
    Figure 2017025102
    (式中、Rは、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  13. 下記式:
    Figure 2017025102
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  14. 下記式:
    Figure 2017025102
    (式中、Rは、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  15. 下記式:
    Figure 2017025102
    (式中、Rは、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  16. 下記式:
    Figure 2017025102
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  17. 下記式:
    Figure 2017025102
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  18. 以下のものからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2017025102
    Figure 2017025102
    Figure 2017025102
    Figure 2017025102
    Figure 2017025102
    Figure 2017025102
    Figure 2017025102
    Figure 2017025102
    Figure 2017025102
    Figure 2017025102
  19. 有機発光デバイスを含み、さらに、
    アノード;
    カソード;及び
    前記アノードとカソードの間に配置された有機層を含み、
    前記有機層が下記式を有する化合物を含む、第一のデバイス。
    Figure 2017025102
    式中、環A、環B、環C、及び環Dはそれぞれ独立に、5又は6員の炭素環又はヘテロ環であり;
    及びLは独立に、単結合、BR、NR、O、Se、C=O、S=O、SO、CRR′、SiRR′、及びGeRR′からなる群から選択され;
    は0又は1であり;
    は0又は1であり;
    +nは少なくとも1に等しく;
    及びZは独立に、窒素原子又は炭素原子であり;
    、R、R、R、およびRは、モノ、ジ、トリ、又はテトラ置換を表すことができ;
    は任意選択により環Aと縮合していてもよく;
    は任意選択により環Bと縮合していてもよく;
    は任意選択により環Cと縮合していてもよく;
    は任意選択により環Dと縮合していてもよく;
    及びRは任意選択により連結して環を形成していてもよく;
    環B及び環Cのうち少なくとも1つは、5員の炭素環又はヘテロ環であり;
    、R、R、R、R、R、およびRは独立に、水素、重水素、ハライド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、シリル、アルケニル、シクロアルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アシル、カルボニル、カルボン酸、エステル、ニトリル、イソニトリル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、ホスフィノ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され;且つ、
    及びRのうち少なくとも1つは水素でも重水素でもない。
  20. 前記有機層が発光層であり、且つ前記化合物が発光ドーパントである、請求項19に記載の第一のデバイス。
  21. 前記有機層がさらにホストを含む、請求項19に記載の第一のデバイス。
  22. 前記ホストが、トリフェニレンを有するベンゾ縮合チオフェン又はベンゾ縮合フランを含み;
    前記ホスト中のいずれかの置換基が、C2n+1、OC2n+1、OAr、N(C2n+1、N(Ar)(Ar)、CH=CH−C2n+1、C≡CHC2n+1、Ar、Ar−Ar、C2n−Arからなる群から選択される非縮合置換基であるか、又は非置換であり、
    式中、nは1〜10であり;且つ、
    Ar及びArは独立に、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、トリフェニレン、カルバゾール、及びそれらのヘテロ芳香族類縁体からなる群から選択される、請求項21に記載の第一のデバイス。
  23. 前記ホストが下記式:
    Figure 2017025102
    を有する、請求項22に記載の第一のデバイス。
  24. 前記ホストが以下のものからなる群から選択される、請求項21に記載の第一のデバイス。
    Figure 2017025102
  25. 前記ホストが金属錯体である、請求項21に記載の第一のデバイス。
  26. 前記有機層が発光層であり、且つ前記化合物が非発光ドーパントである、請求項19に記載の第一のデバイス。
  27. 消費者製品である、請求項19に記載の第一のデバイス。
  28. 有機発光デバイスである、請求項19に記載の第一のデバイス。
  29. 発光パネルを含む、請求項19に記載の第一のデバイス。
JP2016210601A 2011-09-30 2016-10-27 N−1に結合した捻じれたアリール基をもつ1又は2つのイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)錯体 Pending JP2017025102A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161541769P 2011-09-30 2011-09-30
US61/541,769 2011-09-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216089A Division JP6061595B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 N−1に結合した捻じれたアリール基をもつ1又は2つのイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)錯体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017025102A true JP2017025102A (ja) 2017-02-02

Family

ID=47325791

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216089A Active JP6061595B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 N−1に結合した捻じれたアリール基をもつ1又は2つのイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)錯体
JP2016210601A Pending JP2017025102A (ja) 2011-09-30 2016-10-27 N−1に結合した捻じれたアリール基をもつ1又は2つのイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)錯体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216089A Active JP6061595B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 N−1に結合した捻じれたアリール基をもつ1又は2つのイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)錯体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9783564B2 (ja)
EP (1) EP2574613B1 (ja)
JP (2) JP6061595B2 (ja)
KR (2) KR101984891B1 (ja)
CN (3) CN108358974A (ja)
TW (1) TWI541321B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011137429A2 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Synthesis of four coordinated palladium complexes and their applications in light emitting devices thereof
US8877353B2 (en) * 2010-07-21 2014-11-04 Versitech Limited Platinum (II) tetradentate ONCN complexes for organic light-emitting diode applications
US9783564B2 (en) * 2011-07-25 2017-10-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102124227B1 (ko) 2012-09-24 2020-06-17 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 금속 화합물, 방법, 및 이의 용도
WO2014109814A2 (en) 2012-10-26 2014-07-17 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Metal complexes, methods, and uses thereof
KR102349659B1 (ko) 2013-06-10 2022-01-11 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 개질된 방출 스펙트럼을 갖는 인광성 네자리 금속 착물
US20150028290A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Universal Display Corporation Heteroleptic osmium complex and method of making the same
JP6804823B2 (ja) 2013-10-14 2020-12-23 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティーArizona Board of Regents on behalf of Arizona State University 白金錯体およびデバイス
US10020455B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues
US9847497B2 (en) 2014-02-18 2017-12-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9847498B2 (en) * 2014-04-14 2017-12-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10008679B2 (en) 2014-04-14 2018-06-26 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9941479B2 (en) 2014-06-02 2018-04-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate cyclometalated platinum complexes containing 9,10-dihydroacridine and its analogues
CN105273712B (zh) 2014-07-11 2017-07-25 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 用于发光二极管的发光材料
US9923155B2 (en) 2014-07-24 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) complexes cyclometalated with functionalized phenyl carbene ligands and their analogues
US10793546B2 (en) 2014-08-15 2020-10-06 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Non-platinum metal complexes for excimer based single dopant white organic light emitting diodes
US9920242B2 (en) 2014-08-22 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent materials as co-host materials for fluorescent OLEDs
US11329244B2 (en) 2014-08-22 2022-05-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light-emitting diodes with fluorescent and phosphorescent emitters
US9865825B2 (en) 2014-11-10 2018-01-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Emitters based on octahedral metal complexes
US10033003B2 (en) 2014-11-10 2018-07-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes with carbon group bridging ligands
US9879039B2 (en) 2015-06-03 2018-01-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate and octahedral metal complexes containing naphthyridinocarbazole and its analogues
US11930662B2 (en) 2015-06-04 2024-03-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Transparent electroluminescent devices with controlled one-side emissive displays
US10158091B2 (en) * 2015-08-04 2018-12-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) and palladium (II) complexes, devices, and uses thereof
US11335865B2 (en) 2016-04-15 2022-05-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University OLED with multi-emissive material layer
US10461266B2 (en) * 2016-06-14 2019-10-29 Queen's University At Kingston Luminescent compounds and methods of using same
US10672997B2 (en) * 2016-06-20 2020-06-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3620461B1 (en) 2016-07-05 2022-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including the same, and diagnostic composition including the organometallic compound
CN106281301B (zh) * 2016-08-10 2018-10-30 青岛大学 一种有机磷酸锌光致变色材料及其制备方法
US10177323B2 (en) 2016-08-22 2019-01-08 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) and palladium (II) complexes and octahedral iridium complexes employing azepine functional groups and their analogues
KR20180023297A (ko) * 2016-08-25 2018-03-07 삼성전자주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 진단용 조성물
KR20240014475A (ko) 2016-10-12 2024-02-01 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 협대역 적색 인광성 4좌 백금(ii) 착물
US11183670B2 (en) 2016-12-16 2021-11-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light emitting diode with split emissive layer
US11053268B2 (en) * 2017-01-20 2021-07-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2018140765A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Jian Li Metal-assisted delayed fluorescent emitters employing pyrido-pyrrolo-acridine and analogues
US11101435B2 (en) 2017-05-19 2021-08-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complexes based on biscarbazole and analogues
US10516117B2 (en) 2017-05-19 2019-12-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emttters employing benzo-imidazo-phenanthridine and analogues
KR102474204B1 (ko) 2017-07-21 2022-12-06 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US11957044B2 (en) 2017-09-05 2024-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including the same, and diagnostic composition including the organometallic compound
EP3461831B1 (en) 2017-09-29 2021-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including the organometallic compound, and diagnostic composition including the organometallic compound
US11594688B2 (en) 2017-10-17 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Display and lighting devices comprising phosphorescent excimers with preferred molecular orientation as monochromatic emitters
US11647643B2 (en) 2017-10-17 2023-05-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Hole-blocking materials for organic light emitting diodes
US11825735B2 (en) * 2017-11-28 2023-11-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3503234B1 (en) * 2017-12-20 2020-11-04 Novaled GmbH Organic electronic device comprising an inverse coordination complex and a method for preparing the same
KR20200061483A (ko) * 2018-11-23 2020-06-03 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN111377970B (zh) * 2018-12-28 2022-12-23 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 一种n`n`c`n型四齿铂(ii)配合物的制备及应用
US11878988B2 (en) 2019-01-24 2024-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Blue phosphorescent emitters employing functionalized imidazophenthridine and analogues
US11594691B2 (en) 2019-01-25 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Light outcoupling efficiency of phosphorescent OLEDs by mixing horizontally aligned fluorescent emitters
KR20200115795A (ko) * 2019-03-26 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 전자 장치
US11785838B2 (en) 2019-10-02 2023-10-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Green and red organic light-emitting diodes employing excimer emitters
US11945985B2 (en) 2020-05-19 2024-04-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal assisted delayed fluorescent emitters for organic light-emitting diodes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267170A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009267176A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009266943A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009272339A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP6061595B2 (ja) * 2011-09-30 2017-01-18 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション N−1に結合した捻じれたアリール基をもつ1又は2つのイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)錯体

Family Cites Families (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
EP0650955B1 (en) 1993-11-01 1998-08-19 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amine compound and electro-luminescence device comprising same
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US6939625B2 (en) 1996-06-25 2005-09-06 Nôrthwestern University Organic light-emitting diodes and methods for assembly and enhanced charge injection
US5844363A (en) 1997-01-23 1998-12-01 The Trustees Of Princeton Univ. Vacuum deposited, non-polymeric flexible organic light emitting devices
US5834893A (en) 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
US6013982A (en) 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
US6091195A (en) 1997-02-03 2000-07-18 The Trustees Of Princeton University Displays having mesa pixel configuration
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6337102B1 (en) 1997-11-17 2002-01-08 The Trustees Of Princeton University Low pressure vapor phase deposition of organic thin films
US6087196A (en) 1998-01-30 2000-07-11 The Trustees Of Princeton University Fabrication of organic semiconductor devices using ink jet printing
US6528187B1 (en) 1998-09-08 2003-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Material for luminescence element and luminescence element using the same
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6294398B1 (en) 1999-11-23 2001-09-25 The Trustees Of Princeton University Method for patterning devices
US6458475B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 The Trustee Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
KR100377321B1 (ko) 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
US6893743B2 (en) 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
US6579630B2 (en) 2000-12-07 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Deuterated semiconducting organic compounds used for opto-electronic devices
JP3812730B2 (ja) 2001-02-01 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 遷移金属錯体及び発光素子
JP4307000B2 (ja) 2001-03-08 2009-08-05 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4310077B2 (ja) 2001-06-19 2009-08-05 キヤノン株式会社 金属配位化合物及び有機発光素子
CN100440568C (zh) 2001-06-20 2008-12-03 昭和电工株式会社 发光材料和有机发光装置
US7071615B2 (en) 2001-08-20 2006-07-04 Universal Display Corporation Transparent electrodes
US7250226B2 (en) 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
US7431968B1 (en) 2001-09-04 2008-10-07 The Trustees Of Princeton University Process and apparatus for organic vapor jet deposition
US6835469B2 (en) 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
US7166368B2 (en) 2001-11-07 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
KR100691543B1 (ko) 2002-01-18 2007-03-09 주식회사 엘지화학 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US20030230980A1 (en) 2002-06-18 2003-12-18 Forrest Stephen R Very low voltage, high efficiency phosphorescent oled in a p-i-n structure
US7189989B2 (en) 2002-08-22 2007-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light emitting element
EP2264122A3 (en) 2002-08-27 2011-05-11 Fujifilm Corporation Organometallic complexes, organic electroluminescent devices and organic electroluminescent displays
US6687266B1 (en) 2002-11-08 2004-02-03 Universal Display Corporation Organic light emitting materials and devices
JP4365196B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4365199B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
EP2241570B1 (en) 2003-03-24 2014-08-13 University Of Southern California Biphenyl- and fluorenyl-pyrazole derivatives and iridium complexes thereof
US7090928B2 (en) 2003-04-01 2006-08-15 The University Of Southern California Binuclear compounds
US7345301B2 (en) 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
US7029765B2 (en) 2003-04-22 2006-04-18 Universal Display Corporation Organic light emitting devices having reduced pixel shrinkage
JP4673744B2 (ja) 2003-05-29 2011-04-20 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
US7569692B2 (en) 2003-06-02 2009-08-04 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent devices and metal complex compounds
JP2005011610A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 有機電界発光素子
US20050025993A1 (en) 2003-07-25 2005-02-03 Thompson Mark E. Materials and structures for enhancing the performance of organic light emitting devices
TWI390006B (zh) 2003-08-07 2013-03-21 Nippon Steel Chemical Co Organic EL materials with aluminum clamps
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
US20060269780A1 (en) 2003-09-25 2006-11-30 Takayuki Fukumatsu Organic electroluminescent device
KR101044087B1 (ko) 2003-11-04 2011-06-27 다카사고 고료 고교 가부시키가이샤 백금 착체 및 발광소자
JP4822687B2 (ja) 2003-11-21 2011-11-24 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7332232B2 (en) 2004-02-03 2008-02-19 Universal Display Corporation OLEDs utilizing multidentate ligand systems
KR100934890B1 (ko) 2004-03-11 2010-01-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 전하 수송막용 조성물 및 이온 화합물, 이를 이용한 전하 수송막 및 유기 전계 발광 장치, 및 유기 전계 발광 장치의제조 방법 및 전하 수송막의 제조 방법
TW200531592A (en) 2004-03-15 2005-09-16 Nippon Steel Chemical Co Organic electroluminescent device
JP4749744B2 (ja) 2004-03-31 2011-08-17 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4869565B2 (ja) 2004-04-23 2012-02-08 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7154114B2 (en) 2004-05-18 2006-12-26 Universal Display Corporation Cyclometallated iridium carbene complexes for use as hosts
US7655323B2 (en) 2004-05-18 2010-02-02 The University Of Southern California OLEDs utilizing macrocyclic ligand systems
US7534505B2 (en) 2004-05-18 2009-05-19 The University Of Southern California Organometallic compounds for use in electroluminescent devices
US7491823B2 (en) 2004-05-18 2009-02-17 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
US7445855B2 (en) 2004-05-18 2008-11-04 The University Of Southern California Cationic metal-carbene complexes
US7393599B2 (en) 2004-05-18 2008-07-01 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
US7279704B2 (en) 2004-05-18 2007-10-09 The University Of Southern California Complexes with tridentate ligands
JP4894513B2 (ja) 2004-06-17 2012-03-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
BRPI0512641A (pt) 2004-06-28 2008-03-25 Ciba Sc Holding Ag complexos metálicos eletroluminescentes com triazóis e benzotriazóis
US20060008670A1 (en) 2004-07-06 2006-01-12 Chun Lin Organic light emitting materials and devices
WO2006009024A1 (ja) 2004-07-23 2006-01-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7579093B2 (en) * 2004-09-17 2009-08-25 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
JP4500735B2 (ja) 2004-09-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4531509B2 (ja) 2004-09-27 2010-08-25 富士フイルム株式会社 発光素子
DE102004057072A1 (de) 2004-11-25 2006-06-01 Basf Ag Verwendung von Übergangsmetall-Carbenkomplexen in organischen Licht-emittierenden Dioden (OLEDs)
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US20060134461A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Shouquan Huo Organometallic materials and electroluminescent devices
KR101272435B1 (ko) 2004-12-30 2013-06-07 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 유기금속 착체
US8377571B2 (en) 2005-02-04 2013-02-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Material for organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, display device and lighting device
JP4773109B2 (ja) 2005-02-28 2011-09-14 高砂香料工業株式会社 白金錯体及び発光素子
KR100803125B1 (ko) 2005-03-08 2008-02-14 엘지전자 주식회사 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
US7771845B2 (en) 2005-03-14 2010-08-10 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
EP2562840A1 (en) 2005-03-16 2013-02-27 UDC Ireland Limited Platinum complex compound and organic electroluminescent device
JP4727262B2 (ja) 2005-03-16 2011-07-20 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
WO2006098120A1 (ja) 2005-03-16 2006-09-21 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005014284A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Basf Ag Verwendung von Verbindungen, welche aromatische oder heteroaromatische über Carbonyl-Gruppen enthaltende Gruppen verbundene Ringe enthalten, als Matrixmaterialien in organischen Leuchtdioden
JPWO2006103874A1 (ja) 2005-03-29 2008-09-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2006114966A1 (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7807275B2 (en) 2005-04-21 2010-10-05 Universal Display Corporation Non-blocked phosphorescent OLEDs
US8007927B2 (en) 2007-12-28 2011-08-30 Universal Display Corporation Dibenzothiophene-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
US9051344B2 (en) 2005-05-06 2015-06-09 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
JP4533796B2 (ja) 2005-05-06 2010-09-01 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
CN103746080B (zh) 2005-05-31 2019-03-08 通用显示公司 发射磷光的二极管中的苯并[9,10]菲基质
US8709614B2 (en) 2005-06-07 2014-04-29 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic metal complex and its use in organic electroluminescent device
US7638072B2 (en) 2005-06-27 2009-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
US20090039771A1 (en) 2005-07-01 2009-02-12 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device and lighting device
WO2007028417A1 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Technische Universität Braunschweig Triplett emitter having condensed five-membered rings
JP4792262B2 (ja) 2005-09-09 2011-10-12 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及び錯体化合物
JP4887731B2 (ja) 2005-10-26 2012-02-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR20080085000A (ko) 2005-12-01 2008-09-22 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광소자
EP1956022B1 (en) 2005-12-01 2012-07-25 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
TWI391396B (zh) 2006-02-10 2013-04-01 Universal Display Corp 環化金屬之咪唑并〔1,2-f〕啡啶及二咪唑〔1,2-a:1’,2’-c〕喹唑啉配位體的金屬錯合物、與其等電子及苯基化類似物
US8142909B2 (en) 2006-02-10 2012-03-27 Universal Display Corporation Blue phosphorescent imidazophenanthridine materials
JP4823730B2 (ja) 2006-03-20 2011-11-24 新日鐵化学株式会社 発光層化合物及び有機電界発光素子
KR101453109B1 (ko) 2006-04-26 2014-10-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자
EP2018090A4 (en) 2006-05-11 2010-12-01 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
CN101461074B (zh) 2006-06-02 2011-06-15 出光兴产株式会社 有机电致发光元件用材料及使用了它的有机电致发光元件
JP2008037848A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Takasago Internatl Corp 白金錯体及び発光素子
JP5203207B2 (ja) 2006-08-23 2013-06-05 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5589251B2 (ja) 2006-09-21 2014-09-17 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP4388590B2 (ja) 2006-11-09 2009-12-24 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
EP2518045A1 (en) 2006-11-24 2012-10-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using the same
US8119255B2 (en) 2006-12-08 2012-02-21 Universal Display Corporation Cross-linkable iridium complexes and organic light-emitting devices using the same
US8778508B2 (en) 2006-12-08 2014-07-15 Universal Display Corporation Light-emitting organometallic complexes
EP2112994B1 (en) 2007-02-23 2011-01-26 Basf Se Electroluminescent metal complexes with benzotriazoles
JPWO2008108407A1 (ja) 2007-03-06 2010-06-17 国立大学法人 長崎大学 金属錯体、発光素子、表示装置
JP5081010B2 (ja) * 2007-03-26 2012-11-21 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5435883B2 (ja) 2007-03-28 2014-03-05 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
WO2008132085A1 (de) 2007-04-26 2008-11-06 Basf Se Silane enthaltend phenothiazin-s-oxid oder phenothiazin-s,s-dioxid-gruppen und deren verwendung in oleds
US8440826B2 (en) 2007-06-22 2013-05-14 Basf Se Light emitting Cu (I) complexes
KR101577465B1 (ko) 2007-07-05 2015-12-14 바스프 에스이 카르벤 전이 금속 착체 이미터, 및 디실릴카르바졸, 디실릴디벤조푸란, 디실릴디벤조티오펜, 디실릴디벤조포스폴, 디실릴디벤조티오펜 s-옥사이드 및 디실릴디벤조티오펜 s,s-디옥사이드로부터 선택된 1종 이상의 화합물을 포함하는 유기 발광 다이오드
US8221907B2 (en) 2007-07-07 2012-07-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Chrysene derivative and organic electroluminescent device using the same
TW200909560A (en) 2007-07-07 2009-03-01 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence devcie
US20090045731A1 (en) 2007-07-07 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
KR20100044200A (ko) 2007-07-07 2010-04-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 나프탈렌 유도체, 유기 el 소자용 재료 및 그것을 사용한 유기 el 소자
US8779655B2 (en) 2007-07-07 2014-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
US8080658B2 (en) 2007-07-10 2011-12-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element employing the same
WO2009008100A1 (ja) 2007-07-10 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20100065302A (ko) 2007-07-27 2010-06-16 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 무기 나노입자를 포함하는 전기 전도성 중합체의 수성 분산물
KR101630883B1 (ko) 2007-08-08 2016-06-15 유니버셜 디스플레이 코포레이션 트리페닐렌기를 포함하는 벤조 융합 티오펜 또는 벤조 융합 푸란 화합물
JP2009040728A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
JP5438941B2 (ja) * 2007-09-25 2014-03-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP2011500648A (ja) 2007-10-17 2011-01-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 架橋カルベンリガンドを有する遷移金属錯体およびoledにおけるその使用
US20090101870A1 (en) 2007-10-22 2009-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electron transport bi-layers and devices made with such bi-layers
US7914908B2 (en) 2007-11-02 2011-03-29 Global Oled Technology Llc Organic electroluminescent device having an azatriphenylene derivative
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2216313B1 (en) 2007-11-15 2013-02-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzochrysene derivative and organic electroluminescent device using the same
US8759819B2 (en) 2007-11-22 2014-06-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
KR101583097B1 (ko) 2007-11-22 2016-01-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 el 소자 및 유기 el 재료 함유 용액
US8221905B2 (en) 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
WO2009100991A1 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Basf Se Electroluminescent metal complexes with dibenzo[f,h]quinoxalines
JP4531842B2 (ja) 2008-04-24 2010-08-25 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4562805B2 (ja) 2008-04-24 2010-10-13 富士フイルム株式会社 白金錯体
JP2009267171A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009267244A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
WO2010027583A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
ATE503037T1 (de) 2008-10-17 2011-04-15 Atotech Deutschland Gmbh Spannungsreduzierte ni-p/pd-stapel für waferoberfläche
US8815415B2 (en) * 2008-12-12 2014-08-26 Universal Display Corporation Blue emitter with high efficiency based on imidazo[1,2-f] phenanthridine iridium complexes
US8722205B2 (en) 2009-03-23 2014-05-13 Universal Display Corporation Heteroleptic iridium complex
CN102449108B (zh) 2009-04-06 2015-06-24 代表亚利桑那州立大学行事的亚利桑那董事会 四配位铂络合物的合成以及它们在发光器件中的应用
JP4598137B1 (ja) 2009-07-31 2010-12-15 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子の製造方法
JP2010185068A (ja) 2009-08-31 2010-08-26 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP4551480B1 (ja) 2009-08-31 2010-09-29 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5627896B2 (ja) 2009-09-30 2014-11-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP5671248B2 (ja) 2010-03-31 2015-02-18 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機薄膜及び有機電界発光素子
JP5608404B2 (ja) 2010-03-31 2014-10-15 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 白金錯体、発光材料、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
TW201841932A (zh) * 2011-02-23 2018-12-01 美商環球展覽公司 新穎四牙鉑錯合物
US9238668B2 (en) 2011-05-26 2016-01-19 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Synthesis of platinum and palladium complexes as narrow-band phosphorescent emitters for full color displays
US9871214B2 (en) * 2015-03-23 2018-01-16 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266943A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009267170A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009267176A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009272339A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP6061595B2 (ja) * 2011-09-30 2017-01-18 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション N−1に結合した捻じれたアリール基をもつ1又は2つのイミダゾール環を含むシクロメタル化四座配位Pt(II)錯体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201319218A (zh) 2013-05-16
US20170240579A9 (en) 2017-08-24
US9783564B2 (en) 2017-10-10
CN108276451A (zh) 2018-07-13
US20130082245A1 (en) 2013-04-04
JP6061595B2 (ja) 2017-01-18
KR20190062346A (ko) 2019-06-05
TWI541321B (zh) 2016-07-11
KR20130035919A (ko) 2013-04-09
US10214551B2 (en) 2019-02-26
KR101984891B1 (ko) 2019-05-31
KR102118826B1 (ko) 2020-06-04
JP2013079235A (ja) 2013-05-02
EP2574613A1 (en) 2013-04-03
CN108358974A (zh) 2018-08-03
EP2574613B1 (en) 2017-10-25
US20170362264A1 (en) 2017-12-21
CN103102370A (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102118826B1 (ko) N-1에 결합된 트위스트 아릴 기를 갖는 1 또는 2개 이미다졸 고리를 포함하는 시클로금속화 4좌 배위자 Pt(II) 착물
KR102076934B1 (ko) 시클로금속화 4좌 배위자 Pt(II) 착물
JP6574872B2 (ja) ドーパントとしてのヘテロレプティックイリジウム錯体
JP6219466B2 (ja) リン光物質
JP6251299B2 (ja) リン光物質
JP6234666B2 (ja) 四座配位白金錯体
JP6035076B2 (ja) 有機発光ダイオードのための材料
JP2019178345A (ja) 新規なヘテロレプティックイリジウム錯体
JP2017031208A (ja) 高効率リン光材料
JP6062741B2 (ja) 高効率リン光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180611