JP2017017208A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017017208A JP2017017208A JP2015133253A JP2015133253A JP2017017208A JP 2017017208 A JP2017017208 A JP 2017017208A JP 2015133253 A JP2015133253 A JP 2015133253A JP 2015133253 A JP2015133253 A JP 2015133253A JP 2017017208 A JP2017017208 A JP 2017017208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- oxide semiconductor
- layer
- insulating layer
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 489
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 593
- 238000000034 method Methods 0.000 description 67
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 19
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 9
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N Tetrahydroanthracene Natural products C1=CC=C2C=C(CCCC3)C3=CC2=C1 XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 aluminum compound Chemical class 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N tetracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C21 IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- GRUMUEUJTSXQOI-UHFFFAOYSA-N vanadium dioxide Chemical compound O=[V]=O GRUMUEUJTSXQOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1237—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1251—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41725—Source or drain electrodes for field effect devices
- H01L29/41733—Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41725—Source or drain electrodes for field effect devices
- H01L29/41741—Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42384—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78642—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78645—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78696—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】オン電流の異なる複数の構造のトランジスタが形成された半導体装置を提供すること。【解決手段】半導体装置は、第1電極、第1側壁を有する第1絶縁層、第1側壁に配置され、第1電極に接続された第1酸化物半導体層、第1酸化物半導体層に対向して配置された第1ゲート電極、第1酸化物半導体層と第1ゲート電極との間に配置された第1ゲート絶縁層、及び第1絶縁層の上方に配置され、第1酸化物半導体層に接続された第2電極を有する第1トランジスタと、第3電極、第3電極から離隔して配置された第4電極、第3電極と第4電極との間に配置され、第3電極及び第4電極の各々に接続され、第1酸化物半導体層と同一層に形成された第2酸化物半導体層、第2酸化物半導体層に対向して配置された第2ゲート電極、及び第2酸化物半導体層と第2ゲート電極との間に配置された第2ゲート絶縁層を有する第2トランジスタと、を有する。【選択図】図2
Description
本発明は、半導体装置に関し、開示される一実施形態は半導体装置の構造及びレイアウト形状に関する。
近年、表示装置やパーソナルコンピュータなどの駆動回路には微細なスイッチング素子としてトランジスタ、ダイオードなどの半導体装置が用いられている。特に、表示装置において、半導体装置は、各画素の階調に応じた電圧又は電流を供給するための選択トランジスタだけでなく、電圧又は電流を供給する画素を選択するための駆動回路にも使用されている。半導体装置はその用途に応じて要求される特性が異なる。例えば、選択トランジスタとして使用される半導体装置は、オフ電流が低いことや半導体装置間の特性ばらつきが小さいことが要求される。また、駆動回路として使用される半導体装置は、高いオン電流が要求される。
上記のような表示装置において、従来からアモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置が開発されている。アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置は、より単純な構造かつ400℃以下の低温プロセスで形成することができるため、例えば第8世代(2160×2460mm)と呼ばれる大型のガラス基板を用いて半導体装置を形成することができる。しかし、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置は移動度が低く、駆動回路に使用することはできない。
また、低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置は、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置に比べて移動度が高いため、選択トランジスタだけでなく駆動回路の半導体装置にも使用することができる。しかし、低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置は構造及びプロセスが複雑になる。また、500℃以上の高温プロセスで半導体装置を形成する必要があるため、上記のような大型のガラス基板を用いて半導体装置を形成することができない。また、アモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置はいずれもオフ電流が高く、印加した電圧を長時間保持することが難しかった。
そこで、最近では、アモルファスシリコンや低温ポリシリコンや単結晶シリコンに替わり、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の開発が進められている。酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置と同様に単純な構造かつ低温プロセスで半導体装置を形成することができ、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置よりも高い移動度を有することが知られている。また、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は、オフ電流が非常に低いことが知られている。
しかしながら、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置に比べると移動度が低い。したがって、より高いオン電流を得るためには、半導体装置のL長(チャネル長)を短くする必要がある。特許文献1に示す半導体装置では、半導体装置のチャネル長を短くするためにはソース・ドレイン間の距離を短くする必要がある。
ここで、ソース・ドレイン間の距離はフォトリソグラフィ及びエッチングの工程によって決定されが、フォトリソグラフィによってパターニングする場合、露光機のマスクパターンサイズによって微細化が制限される。特に、ガラス基板上にフォトリソグラフィによってパターニングする場合、マスクパターンの最小サイズは2μm程度であり、半導体装置の短チャネル化はこのマスクパターンサイズに制限される。また、半導体装置のチャネル長がフォトリソグラフィによって決定されるため、半導体装置のチャネル長はフォトリソグラフィの工程における基板面内ばらつきの影響を受けてしまう。
また、半導体装置の駆動回路において、オン電流が低く抑制されたトランジスタが要求される場合がある。したがって、上記のように高いオン電流が得られるトランジスタとオン電流が低く抑制されたトランジスタとを両立することが要求される。
本発明は、上記実情に鑑み、オン電流の異なる複数の構造のトランジスタが形成された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による半導体装置は、第1電極、第1側壁を有する第1絶縁層、第1側壁に配置され、第1電極に接続された第1酸化物半導体層、第1酸化物半導体層に対向して配置された第1ゲート電極、第1酸化物半導体層と第1ゲート電極との間に配置された第1ゲート絶縁層、及び第1絶縁層の上方に配置され、第1酸化物半導体層に接続された第2電極を有する第1トランジスタと、第3電極、第3電極から離隔して配置された第4電極、第3電極と第4電極との間に配置され、第3電極及び第4電極の各々に接続され、第1酸化物半導体層と同一層に形成された第2酸化物半導体層、第2酸化物半導体層に対向して配置された第2ゲート電極、及び第2酸化物半導体層と第2ゲート電極との間に配置された第2ゲート絶縁層を有する第2トランジスタと、を有する。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
また、以下に示す実施形態の説明において、「第1の部材と第2の部材とを接続する」とは、少なくとも第1の部材と第2の部材とを電気的に接続することを意味する。つまり、第1の部材と第2の部材とが物理的に接続されていてもよく、第1の部材と第2の部材との間に他の部材が設けられていてもよい。
〈実施形態1〉
図1を用いて、本発明の実施形態1に係る半導体装置10の概要について説明する。実施形態1の半導体装置10は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device:LCD)や、表示部に有機EL素子や量子ドット等の自発光素子(Organic Light−Emitting Diode:OLED)を利用した自発光表示装置や、電子ペーパー等の反射型表示装置の各画素や駆動回路に用いられる半導体装置について説明する。
図1を用いて、本発明の実施形態1に係る半導体装置10の概要について説明する。実施形態1の半導体装置10は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device:LCD)や、表示部に有機EL素子や量子ドット等の自発光素子(Organic Light−Emitting Diode:OLED)を利用した自発光表示装置や、電子ペーパー等の反射型表示装置の各画素や駆動回路に用いられる半導体装置について説明する。
ただし、本発明に係る半導体装置は表示装置に用いられるものに限定されず、例えば、マイクロプロセッサ(Micro−Processing Unit:MPU)などの集積回路(Integrated Circuit:IC)に用いることができる。また、実施形態1の半導体装置10は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As等の化合物半導体、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体を用いることもできる。ここで、実施形態1では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
[半導体装置10の構造]
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の概要を示す平面図である。また、図2は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図1及び図2に示すように、半導体装置10は、基板105と、基板105上に配置された下地層110と、下地層110上に配置された第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200を有する。
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の概要を示す平面図である。また、図2は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図1及び図2に示すように、半導体装置10は、基板105と、基板105上に配置された下地層110と、下地層110上に配置された第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200を有する。
第1トランジスタ100は、第1下部電極120と、第1下部電極120上に配置され、第1側壁131を有する第1絶縁層130と、第1絶縁層130の上方に配置された第1補助電極190と、第1補助電極190上及び第1側壁131に配置され、下方に配置された第1下部電極120に接続された第1酸化物半導体層140と、を有する。ここで、第1補助電極190は第1絶縁層130の上方において、第1絶縁層130と第1酸化物半導体層140との間に配置されているということもできる。
また、第1トランジスタ100は、第1酸化物半導体層140に対向して配置された第1ゲート電極160と、第1酸化物半導体層140と第1ゲート電極160との間に配置された第1ゲート絶縁層150と、を有する。さらに、第1トランジスタ100は、第1ゲート電極160上に形成された第1層間膜170と、第1層間膜170に設けられた第1開口部171(第1開口部171a、171b、171cを特に区別しない場合は単に第1開口部171という)において、第1下部電極120、第1酸化物半導体層140、及び第1ゲート電極160のそれぞれに接続された第1上部電極180(第1上部電極180a、180b、180cを特に区別しない場合は単に第1上部電極180という)と、を有する。ここで、第1上部電極180bは第1絶縁層130の上方で第1酸化物半導体層140に接続されている。
第2トランジスタ200は、第2下部電極220、第3下部電極222、第2酸化物半導体層240、第2ゲート絶縁層250、及び第2ゲート電極260を有する。第2下部電極220及び第3下部電極222は第1下部電極120と同一層に形成されており、第3下部電極222は第2下部電極220から離隔して配置されている。第2酸化物半導体層240は第2下部電極220と第3下部電極222との間に配置され、第2下部電極220及び第3下部電極222の側方及び上方と接触している。
第2ゲート電極260は第2酸化物半導体層240に対向して配置されている。第2ゲート絶縁層250は第2酸化物半導体層240と第2ゲート電極260との間に配置されている。ここで、第2下部電極220と第3下部電極222とは平面視において離隔して配置されているということもできる。また、換言すると、第2下部電極220と第3下部電極222とは異なるパターンで形成されているということもできる。
第2トランジスタ200は、第2ゲート電極260上に形成された第2層間膜270と、第2層間膜270に設けられた第2開口部271(第2開口部271a、271bを特に区別しない場合は単に第2開口部271という)において、第2下部電極220及び第3下部電極222のそれぞれに接続された第2上部電極280(第2上部電極280a、280bを特に区別しない場合は単に第2上部電極280という)と、を有する。
ここで、第2下部電極220及び第3下部電極222は第1下部電極120と同一層で形成されている。また、第2酸化物半導体層240は第1酸化物半導体層140と同一層で形成されている。また、第2ゲート絶縁層250は第1ゲート絶縁層150と同一層で形成されている。また、第2ゲート電極260は第1ゲート電極160と同一層で形成されている。ただし、上記の構造に限定されず、第2酸化物半導体層240は、少なくとも一部が第1酸化物半導体層140と同一層で形成されていてもよい。また、第2ゲート絶縁層250は、少なくとも一部が第1ゲート絶縁層150と同一層で形成されていてもよい。また、第2ゲート電極260は、第1ゲート電極160とは異なる材質で形成されていてもよい。
例えば、第2酸化物半導体層240は、第1酸化物半導体層140の同一層に対してさらに酸化物半導体層を積層することで形成されてもよい。つまり、第2酸化物半導体層240の膜厚を第1酸化物半導体層140の膜厚よりも厚膜にしてもよい。逆に、第2酸化物半導体層240の膜厚を第1酸化物半導体層140の膜厚よりも薄膜にしてもよい。また、第2ゲート絶縁層250は、第1ゲート絶縁層150の同一層に対してさらに他の絶縁層を積層することで形成されてもよい。つまり、第2ゲート絶縁層250の膜厚を第1ゲート絶縁層150の膜厚よりも厚膜にしてもよい。逆に、第2ゲート絶縁層250の膜厚を第1ゲート絶縁層150の膜厚よりも薄膜にしてもよい。
ここで、第1酸化物半導体層140は、第1酸化物半導体層140の一方が領域132において第1下部電極120に接続され、第1酸化物半導体層140の他方が領域192において第1補助電極190に接続されている。第1下部電極120は第1上部電極180aに接続され、第1補助電極190は第1上部電極180bに接続されている。また、第1上部電極180bは第1補助電極190とは反対側で第1酸化物半導体層140に接続されている。ここで、第1上部電極180aにソース電圧を印加し、第1上部電極180bにドレイン電圧を印加する場合、領域132をソース領域、領域192をドレイン領域ということもできる。
つまり、第1トランジスタ100において、第1下部電極120と第1補助電極190との間の第1側壁131に配置された第1酸化物半導体層140の長さが第1トランジスタ100のチャネル長である。また、第2トランジスタ200において、第2下部電極220と第3下部電極222との間に配置された第2酸化物半導体層240の長さが第2トランジスタ200のチャネル長である。
第1トランジスタ100のチャネル長は第1絶縁層130の膜厚及び第1側壁131の傾斜角度によって調整することができる。第1絶縁層130の膜厚はナノメートルオーダーで制御可能であるため、第1トランジスタ100のチャネル長をナノメートルオーダーで制御することができる。つまり、第1トランジスタ100は短チャネル長のトランジスタに好適である。一方、第2トランジスタ200のチャネル長は第2下部電極220と第3下部電極222との間隔によって調整することができる。
第2下部電極220と第3下部電極222との間隔はフォトリソグラフィによって制御されるため、第2トランジスタ200のチャネル長をマイクロメートルオーダーで制御することができる。つまり、第2トランジスタ200は長チャネル長のトランジスタに好適である。半導体装置10において、第2トランジスタ200のチャネル長は第1トランジスタ100のチャネル長よりも長くすることができる。
ここで、第1側壁131は傾斜面が上方を向くテーパ形状であってもよい。当該形状を順テーパ形状ということもできる。この場合、第1酸化物半導体層140は第1側壁131上に配置されているということもできる。また、第1側壁131上において第1ゲート絶縁層150は第1酸化物半導体層140上に配置されているということもできる。また、第1側壁131上において第1ゲート電極160は第1ゲート絶縁層150上に配置されているということもできる。
また、図2では、第1補助電極190は第1絶縁層130の上面を覆うように配置されているが、第1補助電極190は第1絶縁層130の上面全てに形成されている必要なく、少なくとも第1絶縁層130の上面の一部に形成されていればよい。また、第1補助電極190は、第1絶縁層130の上面だけではなく、第1側壁131の一部に形成されていてもよい。
基板105としては、ガラス基板を使用することができる。また、ガラス基板の他にも、石英基板、サファイア基板、樹脂基板などの透光性を有する絶縁基板を使用することができる。また、表示装置ではない集積回路の場合は、シリコン基板、炭化シリコン基板、化合物半導体基板などの半導体基板、ステンレス基板などの導電性基板など、透光性を有さない基板を使用することができる。
下地層110としては、基板105からの不純物が第1酸化物半導体層140に拡散することを抑制することができる材料を使用することができる。例えば、下地層110として、窒化シリコン(SiNx)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)、酸化シリコン(SiOx)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)、窒化アルミニウム(AlNx)、窒化酸化アルミニウム(AlNxOy)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)などを使用することができる(x、yは任意)。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。
ここで、SiOxNy及びAlOxNyとは、酸素(O)よりも少ない量の窒素(N)を含有するシリコン化合物及びアルミニウム化合物である。また、SiNxOy及びAlNxOyとは、窒素よりも少ない量の酸素を含有するシリコン化合物及びアルミニウム化合物である。
上記に例示した下地層110は、物理蒸着法(Physical Vapor Deposition:PVD法)で形成してもよく、化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)で形成してもよい。PVD法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、めっき法、及び分子線エピタキシー法などを用いることができる。また、CVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法(Cat(Catalytic)−CVD法又はホットワイヤCVD法)などと用いることができる。また、ナノメートルオーダー(1μm未満の範囲)で膜厚を制御することができれば、上記に例示した蒸着法以外の方法を用いることができる。
第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222は、一般的な金属材料又は導電性半導体材料を使用することができる。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを使用することができる。また、これらの材料の合金を使用してもよい。また、これらの材料の窒化物を使用してもよい。また、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)等の導電性酸化物半導体を使用してもよい。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。
ここで、第1下部電極120として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、酸化物半導体との接触抵抗が低い材料を使用することが好ましい。ここで、第1酸化物半導体層140と良好な電気的接触を得るために、仕事関数が第1酸化物半導体層140より小さい金属材料を用いることができる。
第1絶縁層130は、下地層110と同様に、SiOx、SiNx、SiOxNy、SiNxOy、AlOx、AlNx、AlOxNy、AlNxOyなどの無機絶縁材料や、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などの有機絶縁材料を用いることができる。また、下地層110と同様の方法で形成することができる。第1絶縁層130と下地層110とは同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。
また、図1では、第1絶縁層130の第1側壁131の断面形状が直線状の順テーパ形状である構造を例示したが、この構造に限定されず、第1側壁131の形状が上方に向かって凸形状の順テーパ形状であってもよく、逆に上方に向かって凹形状の順テーパ形状であってもよい。また、第1側壁131は傾斜面が上方を向いた順テーパ形状以外にも、垂直形状であってもよく、傾斜面が下方を向いた逆テーパ形状であってもよい。
また、図2では、第1絶縁層130が単層である構造を例示したが、この構造に限定されず、複数の異なる層が積層された構造であってもよい。この場合、異なる層によって第1側壁131のテーパ角及び形状が異なっていてもよい。また、第1絶縁層130として、異なる物性の層(例えば、SiNx及びSiOx)を積層させることで、第1側壁131の場所によって特性が異なる第1酸化物半導体層140が形成されるようにしてもよい。つまり、第1トランジスタ100は、特性が異なる第1酸化物半導体層140が直列に接続されたチャネルを有していてもよい。
第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240は、半導体の特性を有する酸化金属を用いることができる。例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及び酸素(O)を含む酸化物半導体を用いることができる。特に、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4の組成比を有する酸化物半導体を用いることができる。ただし、本発明に使用されIn、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体は上記の組成に限定されるものではなく、上記とは異なる組成の酸化物半導体を用いることもできる。例えば、移動度を向上させるためにInの比率を大きくしてもよい。また、バンドギャップを大きくし、光照射による影響を小さくするためにGaの比率を大きくしてもよい。
また、In、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体に他の元素が添加されていてもよく、例えばAl、Snなどの金属元素が添加されていてもよい。また、上記の酸化物半導体以外にも酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化スズ(SnO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化バナジウム(VO2)、酸化インジウム(In2O3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などを用いることができる。なお、第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240はアモルファスであってもよく、結晶性であってもよい。また、第1酸化物半導体層140はアモルファスと結晶の混相であってもよい。
第1ゲート絶縁層150及び第2ゲート絶縁層250は、下地層110及び第1絶縁層130と同様に、SiOx、SiNx、SiOxNy、SiNxOy、AlOx、AlNx、AlOxNy、AlNxOyなどの無機絶縁材料を用いることができる。また、下地層110と同様の方法で形成することができる。また、第1ゲート絶縁層150及び第2ゲート絶縁層250はこれらの絶縁層を積層した構造を使用することができる。第1ゲート絶縁層150及び第2ゲート絶縁層250は、下地層110及び第1絶縁層130と同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260は、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222と同様の材料を用いることができる。第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260は第1下部電極120と同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、ゲート電極が0Vのときにトランジスタがオフするエンハンスメント型となる仕事関数を有する材料を用いることが好ましい。
第1層間膜170及び第2層間膜270は、下地層110、第1絶縁層130、及び第1ゲート絶縁層150と同様に、SiOx、SiNx、SiOxNy、SiNxOy、AlOx、AlNx、AlOxNy、AlNxOyなどの無機絶縁材料を用いることができる。また、下地層110と同様の方法で形成することができる。第1層間膜170及び第2層間膜270としては、上記の無機絶縁材料の他にTEOS層や有機絶縁材料を用いることができる。
ここで、TEOS層とはTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料としたCVD層を指すもので、下地の段差を緩和して平坦化する効果を有する膜である。ここで、下地層110、第1絶縁層130、第1ゲート絶縁層150、及び第2ゲート絶縁層250にTEOS層を用いることもできる。
また、有機絶縁材料としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などを用いることができる。第1層間膜170は、上記の材料を単層で用いてもよく、積層させてもよい。例えば、無機絶縁材料及び有機絶縁材料を積層させてもよい。
第1上部電極180、第2上部電極280、及び第1補助電極190は、第1下部電極120、第2下部電極220、第3下部電極222、第1ゲート電極160、及び第2ゲート電極260と同様の材料を用いることができる。第1上部電極180、第2上部電極280、及び第1補助電極190は第1下部電極120、第2下部電極220、第3下部電極222、第1ゲート電極160、及び第2ゲート電極260と異なる材料を用いてもよい。
第1上部電極180、第2上部電極280、及び第1補助電極190の各々は同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。また、第1上部電極180、第2上部電極280、及び第1補助電極190は、第1下部電極120、第2下部電極220、第3下部電極222、第1ゲート電極160、及び第2ゲート電極260として列挙した材料以外に銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)などを用いることもできる。特に、第1上部電極180及び第2上部電極280にCuを用いる場合は、熱によるCuの拡散を抑制するTiやTiNなどのバリア層と積層させてもよい。
第1上部電極180、第2上部電極280、及び第1補助電極190として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240との接触抵抗が低い材料を使用することが好ましい。ここで、第1酸化物半導体層140と良好な電気的接触を得るために、第1上部電極180、第2上部電極280、及び第1補助電極190として仕事関数が第1酸化物半導体層140より小さい金属材料を用いることができる。ここで、第1上部電極180と第1補助電極190との間に挟持された領域の第1酸化物半導体層140が、他の領域の第1酸化物半導体層140に比べて高い導電率を有していてもよい。
[半導体装置10の動作]
図1及び図2に示す第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200を用いて、それらの動作について説明する。第1トランジスタ100は第1酸化物半導体層140をチャネルとするトランジスタである。第2トランジスタ200は第2酸化物半導体層240をチャネルとするトランジスタである。以下に第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200の各々の動作について説明する。
図1及び図2に示す第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200を用いて、それらの動作について説明する。第1トランジスタ100は第1酸化物半導体層140をチャネルとするトランジスタである。第2トランジスタ200は第2酸化物半導体層240をチャネルとするトランジスタである。以下に第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200の各々の動作について説明する。
第1トランジスタ100において、第1ゲート電極160に接続された第1上部電極180cにはゲート電圧が印加され、第1下部電極120に接続された第1上部電極180aにドレイン電圧が印加され、第1酸化物半導体層140に接続された第1上部電極180bにソース電圧が印加される。ただし、ソース電圧とドレイン電圧とが逆に印加されてもよい。ここで、第1上部電極180bに印加されたソース電圧は、第1酸化物半導体層140を介して第1補助電極190に供給される。
第1ゲート電極160にゲート電圧が印加されると、第1ゲート絶縁層150を介して第1ゲート電極160に対向する第1酸化物半導体層140に、ゲート電圧に応じた電界が形成される。その電界によって第1酸化物半導体層140にキャリアが生成される。上記のように第1酸化物半導体層140にキャリアが生成された状態で、第1下部電極120と第1補助電極190との間に電位差が生じると、第1酸化物半導体層140に生成されたキャリアが電位差に応じて移動する。つまり、第1補助電極190から第1下部電極120へと電子が移動する。
ここで、第1下部電極120及び第1補助電極190はキャリアが生成された第1酸化物半導体層140よりも高い導電率を有しているため、電子はソース領域192で第1酸化物半導体層140に供給され、ドレイン領域132で第1下部電極120に取り出される。つまり、第1トランジスタ100において、第1絶縁層130の第1側壁131に配置された第1酸化物半導体層140がチャネルとして機能する。図1において、第1トランジスタ100のチャネル領域141がチャネルとして機能する領域である。したがって、第1トランジスタ100におけるチャネル長は第1絶縁層130の膜厚及び第1側壁131のテーパ角によって決まる。
第2トランジスタ200において、第2ゲート電極260に接続された第2上部電極280c(図1参照)にはゲート電圧が印加され、第2下部電極220に接続された第2上部電極280aにドレイン電圧が印加され、第3下部電極222に接続された第2上部電極280bにソース電圧が印加が印加される。ただし、ソース電圧とドレイン電圧とが逆に印加されてもよい。
第2ゲート電極260にゲート電圧が印加されると、第2ゲート絶縁層250を介して第2ゲート電極260に対向する第2酸化物半導体層240に、ゲート電圧に応じた電界が形成される。その電界によって第2酸化物半導体層240にキャリアが生成される。上記のように第2酸化物半導体層240にキャリアが生成された状態で、第2下部電極220と第3下部電極222との間に電位差が生じると、第2酸化物半導体層240に生成されたキャリアが電位差に応じて移動する。つまり、第3下部電極222から第2下部電極220へと電子が移動する。
第2トランジスタ200において、第2下部電極220と第3下部電極222との間に配置された第2酸化物半導体層240がチャネルとして機能する。図1において、第2トランジスタ200のチャネル領域241がチャネルとして機能する領域である。したがって、第2トランジスタ200におけるチャネル長は、第2下部電極220と第3下部電極222との間隔によって決まる。
以上のように、本発明の実施形態1に係る半導体装置10によると、第1トランジスタ100は、第1絶縁層130の第1側壁131に配置された第1酸化物半導体層140がチャネルとなる。したがって、第1絶縁層130の膜厚、第1側壁131のテーパ角、又は第1絶縁層130の膜厚及び第1側壁131のテーパ角の両方を制御することによって、第1トランジスタ100のチャネル長が制御される。上記のように、PVD法又はCVD法によって形成された第1絶縁層130の膜厚はナノメートルオーダーで制御することができるため、第1トランジスタ100のチャネル長はナノメートルオーダーで制御することができる。ばらつきのオーダーがマイクロメートルオーダーであるフォトリソグラフィのパターニング限界よりも小さいチャネル長を有する半導体装置を実現することが可能となる。その結果、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
一方、第2トランジスタ200は第2下部電極220と第3下部電極222との間に配置された第2酸化物半導体層240がチャネルとなるため、第2下部電極220及び第3下部電極222のパターンによって、第2トランジスタ200のチャネル長が制御される。つまり、フォトリソグラフィに用いるマスク設計により、数マイクロメートルから数百マイクロメートルオーダーのチャネル長を有する半導体装置を実現することが可能となる。
以上のように、チャネル長がナノメートルオーダーの第1トランジスタ100及びチャネル長がマイクロメートルオーダーの第2トランジスタ200を同一工程で形成することができる。
また、第1絶縁層130の膜厚は上記のようにナノメートルオーダーで制御することが可能であるため、膜厚の基板面内ばらつきもナノメートルオーダーに制御することができる。また、第1絶縁層130のテーパ角は、第1絶縁層130のエッチングレート及びレジストの後退量によって制御され、これらのばらつき制御も第1絶縁層130の膜厚ばらつきと同等のオーダーで制御することが可能である。その結果、チャネル長の基板面内ばらつきを抑制することができる半導体装置を実現することができる。
また、特に特性変動の影響が半導体装置の動作に大きな影響を及ぼす第1トランジスタ100においては、第1酸化物半導体層140のチャネル領域は、上方が第1ゲート電極160で覆われ、下方が第1下部電極120で覆われている。したがって、第1ゲート電極160と第1下部電極120に透光性を有さない金属を用いた場合には外部からの光が第1酸化物半導体層140に照射されることを抑制することができる。その結果、光が照射された環境においても特性の変動が小さい半導体装置を実現することができる。
[半導体装置10の製造方法]
図3乃至図12を用いて、本発明の実施形態1に係る半導体装置10の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図3及び図4は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図4に示すように、基板105上に下地層110及び第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図3に示す第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のパターンを形成する。ここで、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のエッチングは、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のエッチングレートと下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。
図3乃至図12を用いて、本発明の実施形態1に係る半導体装置10の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図3及び図4は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図4に示すように、基板105上に下地層110及び第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図3に示す第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のパターンを形成する。ここで、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のエッチングは、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のエッチングレートと下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。
図5及び図6は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、絶縁層及び補助電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図6に示すように、図4に示す基板の全面に第1絶縁層130及び第1補助電極190を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図5に示す第1絶縁層130のパターンを形成する。ここで、第1絶縁層130及び第1補助電極190を一括でエッチングしてもよく、それぞれを別の工程でエッチングしてもよい。例えば、第1絶縁層130のパターンを形成した後に第1補助電極190を第1絶縁層130の上面及び側壁に成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって第1補助電極190のパターンを形成してもよい。
第1絶縁層130のエッチングは、少なくとも第1絶縁層130のエッチングレートと第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。より好ましくは、第1絶縁層130のエッチングは、第1絶縁層130のエッチングレートと第1下部電極120、第2下部電極220、第3下部電極222、及び下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理するとよい。
第1絶縁層130及び下地層110が同じ材料で形成されるなど、第1絶縁層130と下地層110との高い選択比を確保することが困難な場合、下地層110上にエッチングストッパとなる層を配置してもよい。また、図5では、第1絶縁層130は方形のパターンであるが、このパターン形状に限定されず、例えば、円形、楕円形、多角形、湾曲形など多様な形状であってもよい。
ここで、第1絶縁層130の第1側壁131をテーパ形状にするためのエッチング方法について説明する。第1側壁131のテーパ角は、第1絶縁層130のエッチングレートと第1絶縁層130をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの水平方向のエッチングレート(以下、レジストの後退量という)とによって制御することができる。例えば、第1絶縁層130のエッチングレートに比べてレジストの後退量が小さい場合、第1側壁131のテーパ角は大きく(垂直に近い角度)なり、レジストの後退量がゼロの場合は、第1側壁131は垂直となる。一方、第1絶縁層130のエッチングレートに比べてレジストの後退量が大きい場合、第1側壁131のテーパ角は小さく(緩やかな傾斜)なる。ここで、レジストの後退量はレジストパターン端部のテーパ角やレジストのエッチングレートによって調整することができる。
図7及び図8は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図8に示すように、図6に示す基板の全面に第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図7に示す第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240のパターンを形成する。
第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240はスパッタリング法を用いて成膜することができる。第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240のエッチングはドライエッチングで行ってもよく、ウェットエッチングで行ってもよい。ウェットエッチングで第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240をエッチングする場合、シュウ酸を含むエッチャントを用いることができる。
ここで、第1酸化物半導体層140は第1絶縁層130の一側面にだけ形成された構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば第1絶縁層130のパターンを覆うような形状、つまり第1絶縁層130の全ての第1側壁131に第1酸化物半導体層140が形成された構成であってもよい。
図9及び図10は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図10に示すように、図8に示す基板の全面に第1ゲート絶縁層150、第2ゲート絶縁層250、第1ゲート電極160、及び第2ゲート電極260を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図9に示す第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260のパターンを形成する。
図10では、第1ゲート絶縁層150及び第2ゲート絶縁層250は、第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260のエッチングストッパとして機能しており、第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260だけがエッチングされた状態を示す。ただし、第1ゲート絶縁層150、第2ゲート絶縁層250、第1ゲート電極160、及び第2ゲート電極260を一括でエッチングしてもよい。
ここで、図9に示すように、第1ゲート電極160は第1酸化物半導体層140のチャネル幅(W長)方向(図9の紙面上下方向)のパターン端部を覆うように形成されている。換言すると、第1トランジスタ100の第1ゲート電極160は第1酸化物半導体層140のチャネルよりもW長方向に大きい。また、換言すると、第1側壁131において、第1ゲート電極160のW長は第1酸化物半導体層140のW長よりも長い。第1酸化物半導体層140のパターン端部は、第1酸化物半導体層140のエッチングの際に物性が変化してしまうことがある。図9のようなパターン形状にすることで、第1酸化物半導体層140のパターン端部がエッチングの影響で欠陥が多く発生している場合であっても、当該パターン端部における上記欠陥に起因したリークパスを抑制することができる。
図11及び図12は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図12に示すように、図10に示す基板の全面に第1層間膜170及び第2層間膜270を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図11に示す第1開口部171及び第2開口部271のパターンを形成する。ここで、第1開口部171aは第1下部電極120を露出し、第1開口部171bは第1酸化物半導体層140を露出し、第1開口部171cは第1ゲート電極160を露出する。また、第2開口部271aは第2下部電極220を露出し、第2開口部271bは第3下部電極222を露出し、第2開口部271cは第2ゲート電極260を露出する(図11参照)。
ここで、第1ゲート絶縁層150、第2ゲート絶縁層250、第1層間膜170、及び第2層間膜270のエッチングレートと、これらの絶縁層の開口部で露出される第1下部電極120、第2下部電極220、第3下部電極222、第1酸化物半導体層140、第2酸化物半導体層240、第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260のエッチングレートとの高い選択比を確保することが好ましい。
そして、図12に示す基板の全面に第1上部電極180及び第2上部電極280を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図1及び図2に示すように第1上部電極180及び第2上部電極280のパターンを形成する。上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態1に係る半導体装置10を形成することができる。ここで、図2における第1側壁131に形成された第1酸化物半導体層140、及び第2下部電極220と第3下部電極222との間に配置された第2酸化物半導体層240が第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200のチャネル領域の一部となる。
以上のように、本発明の実施形態1に係る半導体装置10の製造方法によると、チャネル長がナノメートルオーダーの第1トランジスタ100及びチャネル長がマイクロメートルオーダーの第2トランジスタ200を同一工程で形成することができる。
〈実施形態1の変形例1〉
図13及び図14を用いて、本発明の実施形態1の変形例について説明する。実施形態1の変形例1に係る半導体装置11は、実施形態1で説明した半導体装置10と類似している。以下の説明において、半導体装置10と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図13及び図14を用いて、本発明の実施形態1の変形例について説明する。実施形態1の変形例1に係る半導体装置11は、実施形態1で説明した半導体装置10と類似している。以下の説明において、半導体装置10と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図13及び図14は、本発明の実施形態1の変形例1に係る半導体装置11の概要を示す平面図及び断面図である。半導体装置11は、第2下部電極220の代わりに第2絶縁層230及び第2補助電極290が配置されている点において、図1及び図2に示す半導体装置10と相違する。具体的に説明すると、半導体装置11は第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200に加えて第3トランジスタ300を有している。
第3トランジスタ300は、下地層110上に配置され、第2側壁231を有する第2絶縁層230と、第2絶縁層230の上方に配置された第2補助電極290と、第2補助電極290上及び第2側壁231に配置された第3酸化物半導体層242と、を有する。第3酸化物半導体層242は、第2絶縁層230と第3下部電極222との間に配置された第2酸化物半導体層240に接続されている。
第2補助電極290は第2絶縁層230の上方において、第2絶縁層230と第3酸化物半導体層242との間に配置されているということもできる。また、半導体装置11は、第3酸化物半導体層242に対向して配置された第3ゲート電極262と、第3酸化物半導体層242と第3ゲート電極262との間に配置された第3ゲート絶縁層252と、を有する。半導体装置11では、第2上部電極280aは第2開口部271aを介して第2補助電極290に接続されている。第2上部電極280bは半導体装置10と同様に第2開口部271bを介して第3下部電極222に接続されている。
ここで、第3酸化物半導体層242は第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240と同一層で形成されている。また、第3ゲート絶縁層252は第1ゲート絶縁層150及び第2ゲート絶縁層250と同一層で形成されている。また、第3ゲート電極262は第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260と同一層で形成されている。ただし、上記の構造に限定されず、第3酸化物半導体層242は、少なくとも一部が第1酸化物半導体層140又は第2酸化物半導体層240と同一層で形成されていてもよい。また、第3ゲート絶縁層252は、少なくとも一部が第1ゲート絶縁層150又は第2ゲート絶縁層250と同一層で形成されていてもよい。また、第3ゲート電極262は、第1ゲート電極160又は第2ゲート電極260とは異なる材質で形成されていてもよい。
上記のように、半導体装置11は、下地層110上に配置された第2酸化物半導体層240をチャネルとした第2トランジスタ200と、第2側壁231上に配置された第3酸化物半導体層242をチャネルとした第3トランジスタ300と、が直列に接続されている。図13に示すように、第2トランジスタ200はチャネル領域241がチャネルとして機能し、第3トランジスタ300はチャネル領域243がチャネルとして機能する。
第3トランジスタ300のチャネル長は第2絶縁層230の膜厚及び第2側壁231の傾斜角度によって調整することができる。第2絶縁層230の膜厚はナノメートルオーダーで制御可能であるため、第3トランジスタ300のチャネル長をナノメートルオーダーで制御することができる。つまり、第3トランジスタ300は短チャネル長のトランジスタに好適である。一方、第2トランジスタ200のチャネル長はマイクロメートルオーダーで制御されるため、第2トランジスタ200のチャネル長は第3トランジスタ300のチャネル長よりも長くすることができる。
図14では、第3トランジスタ300のチャネル長は第1トランジスタ100のチャネル長と等しい。ただし、例えば、第2絶縁層230の膜厚を第1絶縁層130の膜厚と異なるようにする、又は、第2側壁231の傾斜角を第1側壁131の傾斜角と異なるようにすることで、第3トランジスタ300のチャネル長を第1トランジスタ100のチャネル長と異なるようにしてもよい。
〈実施形態1の変形例2〉
図15及び図16を用いて、本発明の実施形態1の変形例について説明する。実施形態1の変形例2に係る半導体装置12は、実施形態1の変形例1で説明した半導体装置11と類似している。以下の説明において、半導体装置11と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図15及び図16を用いて、本発明の実施形態1の変形例について説明する。実施形態1の変形例2に係る半導体装置12は、実施形態1の変形例1で説明した半導体装置11と類似している。以下の説明において、半導体装置11と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図15及び図16は、本発明の実施形態1の変形例2に係る半導体装置12の概要を示す平面図及び断面図である。半導体装置12は、第3下部電極222の代わりに第3絶縁層234及び第3補助電極294が配置されている点において、半導体装置11と相違する。具体的に説明すると、半導体装置12は、下地層110上に第3側壁232を有する第3絶縁層234と、第3絶縁層234の上方に配置された第3補助電極294と、第3補助電極294上及び第3側壁232に配置され、第2絶縁層230と第3絶縁層234との間に配置された第2酸化物半導体層240に接続された第4酸化物半導体層244と、を有する。
第3補助電極294は第3絶縁層234の上方において、第3絶縁層234と第4酸化物半導体層244との間に配置されているということもできる。また、半導体装置12は、第4酸化物半導体層244に対向して配置された第4ゲート電極264と、第4酸化物半導体層244と第4ゲート電極264との間に配置された第4ゲート絶縁層254と、を有する。半導体装置12では、第2上部電極280aは第2開口部271aを介して第2補助電極290に接続されており、第2上部電極280bは第2開口部271aを介して第3補助電極294に接続されている。
ここで、第4酸化物半導体層244は第1酸化物半導体層140、第2酸化物半導体層240、及び第3酸化物半導体層242と同一層で形成されている。また、第4ゲート絶縁層254は第1ゲート絶縁層150、第2ゲート絶縁層250、及び第3ゲート絶縁層252と同一層で形成されている。また、第4ゲート電極264は第1ゲート電極160、第2ゲート電極260、及び第3ゲート電極262と同一層で形成されている。ただし、上記の構造に限定されず、第4酸化物半導体層244は、少なくとも一部が第1酸化物半導体層140、第2酸化物半導体層240、又は第3酸化物半導体層242と同一層で形成されていてもよい。また、第4ゲート絶縁層254は、少なくとも一部が第1ゲート絶縁層150、第2ゲート絶縁層250、又は第3ゲート絶縁層252と同一層で形成されていてもよい。また、第4ゲート電極264は、第1ゲート電極160、第2ゲート電極260、又は第3ゲート電極262とは異なる材質で形成されていてもよい。
上記のように、半導体装置12は、下地層110上に配置された第2酸化物半導体層240をチャネルとした第2トランジスタ200と、第2側壁231上に配置された第3酸化物半導体層242をチャネルとした第3トランジスタ300と、第3側壁232上に配置された第4酸化物半導体層244をチャネルとした第4トランジスタ400と、が直列に接続されている。図15に示すように、第2トランジスタ200はチャネル領域241がチャネルとして機能し、第3トランジスタ300はチャネル領域243がチャネルとして機能し、第4トランジスタ400はチャネル領域245がチャネルとして機能する。
第4トランジスタ400のチャネル長は第3絶縁層234の膜厚及び第3側壁232の傾斜角度によって調整することができる。第3絶縁層234の膜厚はナノメートルオーダーで制御可能であるため、第4トランジスタ400のチャネル長をナノメートルオーダーで制御することができる。つまり、第4トランジスタ400は短チャネル長のトランジスタに好適である。一方、第2トランジスタ200のチャネル長はマイクロメートルオーダーで制御されるため、第2トランジスタ200のチャネル長は第4トランジスタ400のチャネル長よりも長くすることができる。
図16では、第4トランジスタ400のチャネル長は第1トランジスタ100のチャネル長及び第3トランジスタ300のチャネル長と等しい。ただし、例えば、第3絶縁層234の膜厚を第1絶縁層130若しくは第2絶縁層230の膜厚と異なるようにする、又は、第3側壁232の傾斜角を第1側壁131の傾斜角若しくは第2側壁231の傾斜角と異なるようにすることで、第4トランジスタ400のチャネル長を第1トランジスタ100のチャネル長又は第3トランジスタ300のチャネル長と異なるようにしてもよい。
以上のように、本発明の実施形態1の変形例に係る半導体装置においても、半導体装置10と同様の効果を得ることができる。
〈実施形態2〉
図17及び図18を用いて、本発明の実施形態2に係る半導体装置20の概要について説明する。実施形態2の半導体装置20は、実施形態1と同様に表示装置や駆動回路に用いられる半導体装置である。また、実施形態2の半導体装置20は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As等の化合物半導体、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体を用いることもできる。ここで、実施形態2では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
図17及び図18を用いて、本発明の実施形態2に係る半導体装置20の概要について説明する。実施形態2の半導体装置20は、実施形態1と同様に表示装置や駆動回路に用いられる半導体装置である。また、実施形態2の半導体装置20は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As等の化合物半導体、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体を用いることもできる。ここで、実施形態2では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
[半導体装置20の構造]
図17及び図18は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図17及び図18に示すように、半導体装置20は、基板105と、基板105上に配置された下地層110と、下地層110上に配置された第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200を有する。
図17及び図18は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図17及び図18に示すように、半導体装置20は、基板105と、基板105上に配置された下地層110と、下地層110上に配置された第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200を有する。
第1トランジスタ100は、第1下部電極120と、第1下部電極120上に配置され、第1下部電極120に達する第3開口部137dが設けられ、第3開口部137dを囲む第1側壁131を有する第1絶縁層130と、第1絶縁層130の上方に配置された第1補助電極190と、第1補助電極190上、第1下部電極120上、及び第1側壁131に配置され、第1下部電極120に接続された第1酸化物半導体層140と、を有する。ここで、第1補助電極190は第1絶縁層130の上方において、第1絶縁層130と第1酸化物半導体層140との間に配置されているということもできる。
また、第1トランジスタ100は、第1酸化物半導体層140に対向して配置された第1ゲート電極160と、第1酸化物半導体層140と第1ゲート電極160との間に配置された第1ゲート絶縁層150と、を有する。さらに、第1トランジスタ100は、第1ゲート電極160上に形成された第1層間膜170と、第1層間膜170に設けられた第1開口部171(171a、171b、171c)において、第1下部電極120、第1酸化物半導体層140、及び第1ゲート電極160のそれぞれに接続された第1上部電極180(180a、180b、180c)と、を有する。ここで、第1上部電極180bは第1絶縁層130の上方で第1酸化物半導体層140に接続されている。また、第1開口部171aは第3開口部137a内部に設けられている。つまり、第1上部電極180aは第1開口部171a及び第3開口部137aを介して第1下部電極120に接続されている。
第2トランジスタ200は、第2下部電極220、第3下部電極222、第2絶縁層230、第3絶縁層234、第2補助電極290、第3補助電極294、第2酸化物半導体層240、第2ゲート絶縁層250、及び第2ゲート電極260を有する。第2下部電極220及び第3下部電極222は第1下部電極120と同一層に形成されており、第3下部電極222は第2下部電極220から離隔して配置されている。
第2絶縁層230は第2下部電極220上に配置されている。第2下部電極220は平面視において第2絶縁層230よりもパターンサイズが大きく、第2下部電極220は第2絶縁層230のパターン端部から突出した第1突出部224を有している。また、第3絶縁層234は第3下部電極222上に配置されている。第3下部電極222は平面視において第3絶縁層234よりもパターンサイズが大きく、第3下部電極222は第3絶縁層234のパターン端部から突出した第2突出部226を有している。
第2絶縁層230及び第3絶縁層234には第4開口部237(237a、237b、237d)が設けられている。第4開口部237aは第2下部電極220に達しており、第4開口部237bは第3下部電極222に達している。第4開口部237dは第1突出部224、第2突出部226、及び第2下部電極220と第3下部電極222との間の下地層110に達している。
第2補助電極290は第2絶縁層230上に配置されており、第3補助電極294は第3絶縁層234上に配置されている。第2補助電極290及び第3補助電極294は、第2酸化物半導体層240のパターンの下方に配置されており、それ以外の領域には配置されていない。つまり、第2補助電極290及び第3補助電極294は、第2絶縁層230及び第3絶縁層234と第2酸化物半導体層240との間に配置されている。
第2酸化物半導体層240は、第4開口部237dにおいて、下地層110、第1突出部224、第2突出部226、第2絶縁層230の第2側壁231、第3絶縁層234の第3側壁232、第2補助電極290、及び第3補助電極294に対応して配置されている。ここで、第2酸化物半導体層240は少なくとも第2下部電極220及び第3下部電極222に接し、第2下部電極220と第3下部電極222との間に配置されていればよい。
第2ゲート電極260は第2酸化物半導体層240に対向して配置されている。第2ゲート絶縁層250は第2酸化物半導体層240と第2ゲート電極260との間に配置されている。ここで、第2下部電極220と第3下部電極222とは平面視において離隔して配置されているということもできる。また、第2下部電極220と第3下部電極222とは異なるパターンで形成されているということもできる。
また、第2トランジスタ200は、第2ゲート電極260上に形成された第2層間膜270と、第2層間膜270に設けられた第2開口部271(271a、271b)において、第2下部電極220及び第3下部電極222のそれぞれに接続された第2上部電極280(280a、280b)と、を有する。
ここで、第2下部電極220及び第3下部電極222は第1下部電極120と同一層で形成されている。また、第2酸化物半導体層240は第1酸化物半導体層140と同一層で形成されている。また、第2ゲート絶縁層250は第1ゲート絶縁層150と同一層で形成されている。また、第2ゲート電極260は第1ゲート電極160と同一層で形成されている。ただし、上記の構造に限定されず、第2酸化物半導体層240は、少なくとも一部が第1酸化物半導体層140と同一層で形成されていてもよい。また、第2ゲート絶縁層250は、少なくとも一部が第1ゲート絶縁層150と同一層で形成されていてもよい。また、第2ゲート電極260は、第1ゲート電極160とは異なる材質で形成されていてもよい。
例えば、第2酸化物半導体層240は、第1酸化物半導体層140の同一層に対してさらに酸化物半導体層を積層することで形成されてもよい。つまり、第2酸化物半導体層240の膜厚を第1酸化物半導体層140の膜厚よりも厚膜にしてもよい。逆に、第2酸化物半導体層240の膜厚を第1酸化物半導体層140の膜厚よりも薄膜にしてもよい。また、第2ゲート絶縁層250は、第1ゲート絶縁層150の同一層に対してさらに他の絶縁層を積層することで形成されてもよい。つまり、第2ゲート絶縁層250の膜厚を第1ゲート絶縁層150の膜厚よりも厚膜にしてもよい。逆に、第2ゲート絶縁層250の膜厚を第1ゲート絶縁層150の膜厚よりも薄膜にしてもよい。
実施形態2に係る半導体装置11の第2下部電極220、第3下部電極222、第2絶縁層230、第3絶縁層234、第2補助電極290、第3補助電極294、第2酸化物半導体層240、第2ゲート絶縁層250、第2ゲート電極260、第2層間膜270、及び第2上部電極280は、実施形態1に係る半導体装置10と同様の材料を用いることができる。
また、半導体装置11の第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200の動作は半導体装置10の第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200の動作と同様であるので、ここでは説明を省略する。
以上のように、本発明の実施形態2に係る半導体装置11によると、チャネル長をナノメートルオーダーで制御することができる第1トランジスタ100と、チャネル長をマイクロメートルオーダーで制御することができる第2トランジスタ200とを同一工程で形成することができる。また、第1下部電極120及び第2下部電極220、第3下部電極222を露出する必要がある領域のみ第1絶縁層130、第2絶縁層230及び第3絶縁層234をエッチングして開口部を設ければ良いため、上記絶縁層のエッチング工程において、エッチング装置に対する負担を軽減することができる。
[半導体装置20の製造方法]
図19乃至図28を用いて、本発明の実施形態2に係る半導体装置20の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図19及び図20は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図20に示すように、基板105上に下地層110、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図19に示す第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のパターンを形成する。ここで、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のエッチングは、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のエッチングレートと下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。
図19乃至図28を用いて、本発明の実施形態2に係る半導体装置20の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図19及び図20は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図20に示すように、基板105上に下地層110、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図19に示す第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のパターンを形成する。ここで、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のエッチングは、第1下部電極120、第2下部電極220、及び第3下部電極222のエッチングレートと下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。
図21及び図22は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、絶縁層及び補助電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図22に示すように、図20に示す基板の全面に第1絶縁層130、第2絶縁層230、第3絶縁層234、及び導電層390を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図21及び図22に示す第3開口部137及び第4開口部237のパターンを形成する。ここで、第1絶縁層130は第3開口部137dにおいて第1側壁131を有し、第2絶縁層230は第4開口部237dにおいて第2側壁231を有し、第3絶縁層234は第4開口部237dにおいて第3側壁232を有している。
導電層390は後に第1補助電極190、第2補助電極290、及び第3補助電極294となる層である。第1絶縁層130、第2絶縁層230、第3絶縁層234、及び導電層390を一括でエッチングしてもよく、それぞれを別の工程でエッチングしてもよい。例えば、第1絶縁層130、第2絶縁層230、及び第3絶縁層234のパターンを形成した後に導電層390を第1絶縁層130、第2絶縁層230、及び第3絶縁層234の上面及び側壁に成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって導電層390のパターンを形成してもよい。
第1絶縁層130、第2絶縁層230、及び第3絶縁層234のエッチングは、少なくとも第1絶縁層130、第2絶縁層230、及び第3絶縁層234のエッチングレートと第1下部電極120、第2下部電極220、第3下部電極222、及び下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。ここで、第1絶縁層130及び下地層110が同じ材料で形成されるなど、第1絶縁層130、第2絶縁層230、及び第3絶縁層234と下地層110との高い選択比を確保することが困難な場合、下地層110上にエッチングストッパとなる層を配置してもよい。
図23及び図24は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図24に示すように、図22に示す基板の全面に第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図23に示す第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240のパターンを形成する。
第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240はスパッタリング法を用いて成膜することができる。第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240のエッチングはドライエッチングで行ってもよく、ウェットエッチングで行ってもよい。ウェットエッチングで第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240をエッチングする場合、シュウ酸を含むエッチャントを用いることができる。
ここで、第1酸化物半導体層140は第1絶縁層130の一側面にだけ形成された構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば第3開口部137dのパターンを覆うような形状、つまり第1絶縁層130の全ての第1側壁131に第1酸化物半導体層140が形成された構成であってもよい。
図25及び図26は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図26に示すように、図24に示す基板の全面に第1ゲート絶縁層150、第2ゲート絶縁層250、第1ゲート電極160、及び第2ゲート電極260を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図25に示す第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260のパターンを形成する。
図26では、第1ゲート絶縁層150及び第2ゲート絶縁層250は、第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260のエッチングストッパとして機能しており、第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260だけがエッチングされた状態を示す。ただし、第1ゲート絶縁層150、第2ゲート絶縁層250、第1ゲート電極160、及び第2ゲート電極260を一括でエッチングしてもよい。
図27及び図28は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図28に示すように、図26に示す基板の全面に第1層間膜170及び第2層間膜270を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図27に示す第1開口部171及び第2開口部271のパターンを形成する。ここで、第1開口部171aは第1下部電極120を露出し、第1開口部171bは第1酸化物半導体層140を露出し、第1開口部171cは第1ゲート電極160を露出する。また、第2開口部271aは第2下部電極220を露出し、第2開口部271bは第3下部電極222を露出し、第2開口部271cは第2ゲート電極260を露出する(図27参照)。
ここで、第1ゲート絶縁層150、第2ゲート絶縁層250、第1層間膜170、及び第2層間膜270のエッチングレートと、これらの絶縁層の開口部で露出される第1下部電極120、第2下部電極220、第3下部電極222、第1酸化物半導体層140、第2酸化物半導体層240、第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260のエッチングレートとの高い選択比を確保することが好ましい。
そして、図28に示す基板の全面に第1上部電極180及び第2上部電極280を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図17及び図18に示すように第1上部電極180及び第2上部電極280のパターンを形成する。上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態2に係る半導体装置11を形成することができる。ここで、図18における第1側壁131に形成された第1酸化物半導体層140及び第2下部電極220と第3下部電極222との間に配置された第2酸化物半導体層240が第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200のチャネル領域の一部となる。
以上のように、本発明の実施形態2に係る半導体装置20の製造方法によると、チャネル長がナノメートルオーダーの第1トランジスタ100及びチャネル長がマイクロメートルオーダーの第2トランジスタ200を同一工程で形成することができる。
〈実施形態2の変形例1〉
図29及び図30を用いて、本発明の実施形態2の変形例について説明する。実施形態2の変形例1に係る半導体装置21は、実施形態2で説明した半導体装置20と類似している。以下の説明において、半導体装置20と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図29及び図30を用いて、本発明の実施形態2の変形例について説明する。実施形態2の変形例1に係る半導体装置21は、実施形態2で説明した半導体装置20と類似している。以下の説明において、半導体装置20と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図29及び図30は、本発明の実施形態2の変形例1に係る半導体装置21の概要を示す平面図及び断面図である。半導体装置21では、半導体装置20における第4開口部237aが第2絶縁層230に設けられていない。したがって、第2上部電極280aは第2絶縁層230の上方において第2補助電極290に接続されている。また、第4開口部237eが半導体装置20の第4開口部237dに比べて広く設けられており、半導体装置20における第3絶縁層234及び第3補助電極294が設けられていない。
半導体装置21は第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200に加えて第3トランジスタ300を有している。第3トランジスタ300は、第2下部電極220上に配置され、第2側壁231を有する第2絶縁層230と、第2絶縁層230の上方に配置された第2補助電極290と、第2補助電極290上及び第2側壁231に配置された第3酸化物半導体層242と、を有する。第3酸化物半導体層242は、第2下部電極220と第3下部電極222との間に配置された第2酸化物半導体層240に接続されている。
第2補助電極290は第2絶縁層230の上方において、第2絶縁層230と第3酸化物半導体層242との間に配置されているということもできる。また、第3トランジスタ300は、第3酸化物半導体層242に対向して配置された第3ゲート電極262と、第3酸化物半導体層242と第3ゲート電極262との間に配置された第3ゲート絶縁層252と、を有する。半導体装置21では、第2上部電極280aは第2開口部271aを介して第2補助電極290に接続されている。第2上部電極280bは第2開口部271bを介して第3下部電極222に接続されている。
ここで、第3酸化物半導体層242は第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240と同一層で形成されている。また、第3ゲート絶縁層252は第1ゲート絶縁層150及び第2ゲート絶縁層250と同一層で形成されている。また、第3ゲート電極262は第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260と同一層で形成されている。ただし、上記の構造に限定されず、第3酸化物半導体層242は、少なくとも一部が第1酸化物半導体層140又は第2酸化物半導体層240と同一層で形成されていてもよい。また、第3ゲート絶縁層252は、少なくとも一部が第1ゲート絶縁層150又は第2ゲート絶縁層250と同一層で形成されていてもよい。また、第3ゲート電極262は、第1ゲート電極160又は第2ゲート電極260とは異なる材質で形成されていてもよい。
上記のように、半導体装置21は、下地層110上に配置された第2酸化物半導体層240をチャネルとした第2トランジスタ200と、第2側壁231上に配置された第3酸化物半導体層242をチャネルとした第3トランジスタ300と、が直列に接続されている。図29に示すように、第2トランジスタ200はチャネル領域241がチャネルとして機能し、第3トランジスタ300はチャネル領域243がチャネルとして機能する。
第3トランジスタ300のチャネル長は第2絶縁層230の膜厚及び第2側壁231の傾斜角度によって調整することができる。第2絶縁層230の膜厚はナノメートルオーダーで制御可能であるため、第3トランジスタ300のチャネル長をナノメートルオーダーで制御することができる。つまり、第3トランジスタ300は短チャネル長のトランジスタに好適である。一方、第2トランジスタ200のチャネル長はマイクロメートルオーダーで制御されるため、第2トランジスタ200のチャネル長は第3トランジスタ300のチャネル長よりも長くすることができる。
図30では、第3トランジスタ300のチャネル長は第1トランジスタ100のチャネル長と等しい。ただし、例えば、第2絶縁層230の膜厚を第1絶縁層130の膜厚と異なるようにする、又は、第2側壁231の傾斜角を第1側壁131の傾斜角と異なるようにすることで、第3トランジスタ300のチャネル長を第1トランジスタ100のチャネル長と異なるようにしてもよい。
〈実施形態2の変形例2〉
図31及び図32を用いて、本発明の実施形態2の変形例について説明する。実施形態2の変形例2に係る半導体装置22は、実施形態2で説明した半導体装置20と類似している。以下の説明において、半導体装置20と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図31及び図32を用いて、本発明の実施形態2の変形例について説明する。実施形態2の変形例2に係る半導体装置22は、実施形態2で説明した半導体装置20と類似している。以下の説明において、半導体装置20と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図31及び図32は、本発明の実施形態2の変形例2に係る半導体装置22の概要を示す平面図及び断面図である。半導体装置22では、半導体装置20における第4開口部237a及び第4開口部237bが第2絶縁層230及び第3絶縁層234に設けられていない。したがって、第2上部電極280aは第2絶縁層230の上方において第2補助電極290に接続され、第2上部電極280bは第3絶縁層234の上方において第3補助電極294に接続されている。
半導体装置22は第1トランジスタ100及び第2トランジスタ200に加えて第3トランジスタ300及び第4トランジスタ400を有している。第3トランジスタ300は、第2下部電極220上に配置され、第2側壁231を有する第2絶縁層230と、第2絶縁層230の上方に配置された第2補助電極290と、第2補助電極290上及び第2側壁231に配置された第3酸化物半導体層242と、を有する。
第4トランジスタ400は、第3下部電極222上に配置され、第3側壁232を有する第3絶縁層234と、第3絶縁層234の上方に配置された第3補助電極294と、第3補助電極294上及び第3側壁232に配置された第4酸化物半導体層244と、を有する。第3酸化物半導体層242及び第4酸化物半導体層244は、第2下部電極220と第3下部電極222との間に配置された第2酸化物半導体層240に接続されている。
第2補助電極290は第2絶縁層230の上方において、第2絶縁層230と第3酸化物半導体層242との間に配置されているということもできる。第3補助電極294は第3絶縁層234の上方において、第3絶縁層234と第4酸化物半導体層244との間に配置されているということもできる。また、第3トランジスタ300は、第3酸化物半導体層242に対向して配置された第3ゲート電極262と、第3酸化物半導体層242と第3ゲート電極262との間に配置された第3ゲート絶縁層252と、を有する。
第4トランジスタ400は、第4酸化物半導体層244に対向して配置された第4ゲート電極264と、第4酸化物半導体層244と第4ゲート電極264との間に配置された第4ゲート絶縁層254と、を有する。半導体装置22では、第2上部電極280aは第2開口部271aを介して第2補助電極290に接続され、第2上部電極280bは第2開口部271bを介して第3補助電極294に接続されている。
ここで、第3酸化物半導体層242及び第4酸化物半導体層244は第1酸化物半導体層140及び第2酸化物半導体層240と同一層で形成されている。また、第3ゲート絶縁層252及び第4ゲート絶縁層254は第1ゲート絶縁層150及び第2ゲート絶縁層250と同一層で形成されている。また、第3ゲート電極262及び第4ゲート電極264は第1ゲート電極160及び第2ゲート電極260と同一層で形成されている。ただし、上記の構造に限定されず、第3酸化物半導体層242及び第4酸化物半導体層244は、少なくとも一部が第1酸化物半導体層140又は第2酸化物半導体層240と同一層で形成されていてもよい。また、第3ゲート絶縁層252及び第4ゲート絶縁層254は、少なくとも一部が第1ゲート絶縁層150又は第2ゲート絶縁層250と同一層で形成されていてもよい。また、第3ゲート電極262及び第4ゲート電極264は、第1ゲート電極160又は第2ゲート電極260とは異なる材質で形成されていてもよい。
上記のように、半導体装置22は、下地層110上に配置された第2酸化物半導体層240をチャネルとした第2トランジスタ200と、第2側壁231上に配置された第3酸化物半導体層242をチャネルとした第3トランジスタ300と、第3側壁232上に配置された第4酸化物半導体層244をチャネルとした第4トランジスタ400と、が直列に接続されている。図31に示すように、第2トランジスタ200はチャネル領域241がチャネルとして機能し、第3トランジスタ300はチャネル領域243がチャネルとして機能し、第4トランジスタ400はチャネル領域245がチャネルとして機能する。
第3トランジスタ300のチャネル長は第2絶縁層230の膜厚及び第2側壁231の傾斜角度によって調整することができ、第4トランジスタ400のチャネル長は第3絶縁層234の膜厚及び第3側壁232の傾斜角度によって調整することができる。第2絶縁層230及び第3絶縁層234の膜厚はナノメートルオーダーで制御可能であるため、第3トランジスタ300及び第4トランジスタ400のチャネル長をナノメートルオーダーで制御することができる。つまり、第3トランジスタ300及び第4トランジスタ400は短チャネル長のトランジスタに好適である。一方、第2トランジスタ200のチャネル長はマイクロメートルオーダーで制御されるため、第2トランジスタ200のチャネル長は第3トランジスタ300及び第4トランジスタ400のチャネル長よりも長くすることができる。
図32では、第3トランジスタ300及び第4トランジスタ400のチャネル長は第1トランジスタ100のチャネル長と等しい。ただし、例えば、第2絶縁層230又は第3絶縁層234の膜厚を第1絶縁層130の膜厚と異なるようにする、又は、第2側壁231又は第3側壁232の傾斜角を第1側壁131の傾斜角と異なるようにすることで、第3トランジスタ300及び第4トランジスタ400のチャネル長を第1トランジスタ100のチャネル長と異なるようにしてもよい。
以上のように、本発明の実施形態2の変形例に係る半導体装置においても、半導体装置20と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10、11、12、20、21、22:半導体装置
100:第1トランジスタ
105:基板
110:下地層
120:第1下部電極
130:第1絶縁層
131:第1側壁
132:ドレイン領域
132:領域
137:第3開口部
140:第1酸化物半導体層
141、241、243、245:チャネル領域
150:第1ゲート絶縁層
160:第1ゲート電極
170:第1層間膜
171:第1開口部
180:第1上部電極
190:第1補助電極
192:領域
192:ソース領域
200:第2トランジスタ
220:第2下部電極
222:第3下部電極
224:第1突出部
226:第2突出部
230:第2絶縁層
231:第2側壁
232:第3側壁
234:第3絶縁層
237:第4開口部
240:第2酸化物半導体層
242:第3酸化物半導体層
244:第4酸化物半導体層
250:第2ゲート絶縁層
252:第3ゲート絶縁層
254:第4ゲート絶縁層
260:第2ゲート電極
262:第3ゲート電極
264:第4ゲート電極
270:第2層間膜
271:第2開口部
280:第2上部電極
290:第2補助電極
294:第3補助電極
300:第3トランジスタ
390:導電層
400:第4トランジスタ
100:第1トランジスタ
105:基板
110:下地層
120:第1下部電極
130:第1絶縁層
131:第1側壁
132:ドレイン領域
132:領域
137:第3開口部
140:第1酸化物半導体層
141、241、243、245:チャネル領域
150:第1ゲート絶縁層
160:第1ゲート電極
170:第1層間膜
171:第1開口部
180:第1上部電極
190:第1補助電極
192:領域
192:ソース領域
200:第2トランジスタ
220:第2下部電極
222:第3下部電極
224:第1突出部
226:第2突出部
230:第2絶縁層
231:第2側壁
232:第3側壁
234:第3絶縁層
237:第4開口部
240:第2酸化物半導体層
242:第3酸化物半導体層
244:第4酸化物半導体層
250:第2ゲート絶縁層
252:第3ゲート絶縁層
254:第4ゲート絶縁層
260:第2ゲート電極
262:第3ゲート電極
264:第4ゲート電極
270:第2層間膜
271:第2開口部
280:第2上部電極
290:第2補助電極
294:第3補助電極
300:第3トランジスタ
390:導電層
400:第4トランジスタ
Claims (20)
- 第1電極、
第1側壁を有する第1絶縁層、
前記第1側壁に配置され、前記第1電極に接続された第1酸化物半導体層、
前記第1酸化物半導体層に対向して配置された第1ゲート電極、
前記第1酸化物半導体層と前記第1ゲート電極との間に配置された第1ゲート絶縁層、及び
前記第1絶縁層の上方に配置され、前記第1酸化物半導体層に接続された第2電極を有する第1トランジスタと、
第3電極、
前記第3電極から離隔して配置された第4電極、
前記第3電極と前記第4電極との間に配置され、前記第3電極及び前記第4電極の各々に接続された第2酸化物半導体層、
前記第2酸化物半導体層に対向して配置された第2ゲート電極、及び
前記第2酸化物半導体層と前記第2ゲート電極との間に配置された第2ゲート絶縁層を有する第2トランジスタと、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1ゲート絶縁層及び前記第2ゲート絶縁層は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記第1電極及び前記第2電極は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記第3電極と前記第4電極との間に配置された前記第2酸化物半導体層の長さは、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された前記第1酸化物半導体層の長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 第2側壁を有する第2絶縁層、
前記第2側壁に配置され、前記第2酸化物半導体層に接続された第3酸化物半導体層、
前記第3酸化物半導体層に対向して配置された第3ゲート電極、及び
前記第3酸化物半導体層と前記第3ゲート電極との間に配置された第3ゲート絶縁層、
を有する第3トランジスタをさらに有し、
前記第3電極は、前記第2絶縁層の上方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1酸化物半導体層、前記第2酸化物半導体層、及び前記第3酸化物半導体層は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 前記第1ゲート絶縁層、前記第2ゲート絶縁層、及び前記第3ゲート絶縁層は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
- 前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、及び前記第3ゲート電極は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
- 前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
- 前記第3電極と前記第4電極との間に配置された前記第2酸化物半導体層の長さは、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された前記第1酸化物半導体層の長さよりも長く、
前記第3電極と第2酸化物半導体層との間に配置された前記第3酸化物半導体層の長さは、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された前記第1酸化物半導体層の長さと等しいことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 - 前記第3電極は、前記第2絶縁層の端部から突出した突出部を有し、
前記第2酸化物半導体層又は前記第3酸化物半導体層は、前記突出部に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 - 第3側壁を有する第3絶縁層、
前記第3側壁に配置され、前記第2酸化物半導体層に接続された第4酸化物半導体層、
前記第4酸化物半導体層に対向して配置された第4ゲート電極、及び
前記第4酸化物半導体層と前記第4ゲート電極との間に配置された第4ゲート絶縁層、
を有する第4トランジスタをさらに有し、
前記第4電極は、前記第3絶縁層の上方に配置されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 - 前記第1酸化物半導体層、前記第2酸化物半導体層、前記第3酸化物半導体層、及び前記第4酸化物半導体層は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
- 前記第1ゲート絶縁層、前記第2ゲート絶縁層、前記第3ゲート絶縁層、及び前記第4ゲート絶縁層は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
- 前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第3ゲート電極、及び前記第4ゲート電極は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
- 前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、及び前記第4電極は、同一層で形成されていることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
- 前記第3電極と前記第4電極との間に配置された前記第2酸化物半導体層の長さは、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された前記第1酸化物半導体層の長さよりも長く、
前記第3電極と前記第2酸化物半導体層との間に配置された前記第3酸化物半導体層の長さ、及び前記第4電極と前記第2酸化物半導体層との間に配置された前記第4酸化物半導体層の長さは、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された前記第1酸化物半導体層の長さと等しいことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。 - 前記第3電極は、前記第2絶縁層の端部から突出した第1突出部を有し、
前記第4電極は、前記第3絶縁層の端部から突出した第2突出部を有し、
前記第2酸化物半導体層又は前記第3酸化物半導体層は、前記第1突出部に配置し、
前記第2酸化物半導体層又は前記第4酸化物半導体層は、前記第2突出部に配置されていることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133253A JP2017017208A (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | 半導体装置 |
CN201610425528.2A CN106328658B (zh) | 2015-07-02 | 2016-06-15 | 半导体装置 |
US15/186,625 US9853059B2 (en) | 2015-07-02 | 2016-06-20 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133253A JP2017017208A (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017017208A true JP2017017208A (ja) | 2017-01-19 |
Family
ID=57683311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015133253A Pending JP2017017208A (ja) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9853059B2 (ja) |
JP (1) | JP2017017208A (ja) |
CN (1) | CN106328658B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200059016A (ko) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수직 구조 트랜지스터 및 전자장치 |
KR20200070882A (ko) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 전자장치 |
CN113764517A (zh) * | 2020-06-05 | 2021-12-07 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板及其制造方法 |
KR20230040273A (ko) * | 2021-09-14 | 2023-03-22 | 한국전자통신연구원 | 반도체 소자, 표시 패널, 및 그들을 포함하는 표시 장치 |
JP2023066365A (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-15 | 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 | 縦型電界効果トランジスタ及びその形成方法 |
WO2023175437A1 (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法 |
US11832486B2 (en) | 2021-09-14 | 2023-11-28 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Semiconductor device, display panel, and display device including the same |
WO2024033739A1 (ja) * | 2022-08-09 | 2024-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170096956A (ko) * | 2016-02-17 | 2017-08-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 전자 기기 |
KR102556850B1 (ko) * | 2017-01-19 | 2023-07-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
US20180252667A1 (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-06 | Ngk Spark Plug Co. Ltd. | Gas sensor |
US10446681B2 (en) | 2017-07-10 | 2019-10-15 | Micron Technology, Inc. | NAND memory arrays, and devices comprising semiconductor channel material and nitrogen |
CN107910376B (zh) * | 2017-11-10 | 2019-11-05 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 垂直结构薄膜晶体管的制造方法及垂直结构薄膜晶体管 |
TWI646691B (zh) * | 2017-11-22 | 2019-01-01 | 友達光電股份有限公司 | 主動元件基板及其製造方法 |
US10559466B2 (en) * | 2017-12-27 | 2020-02-11 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a channel region of a transistor and methods used in forming a memory array |
US10297611B1 (en) | 2017-12-27 | 2019-05-21 | Micron Technology, Inc. | Transistors and arrays of elevationally-extending strings of memory cells |
CN109599424B (zh) * | 2018-12-06 | 2021-01-29 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种显示基板及其制作方法、显示装置 |
CN109873025B (zh) * | 2019-04-11 | 2021-10-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机发光二极管阵列基板及显示装置 |
US11538919B2 (en) | 2021-02-23 | 2022-12-27 | Micron Technology, Inc. | Transistors and arrays of elevationally-extending strings of memory cells |
CN114122015B (zh) * | 2021-11-15 | 2023-08-22 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示面板 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004241397A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7314784B2 (en) * | 2003-03-19 | 2008-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor and manufacturing method thereof |
KR20050001936A (ko) * | 2003-06-28 | 2005-01-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 이를 이용한 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
US7977169B2 (en) * | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
US8049215B2 (en) * | 2008-04-25 | 2011-11-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor |
JP5537787B2 (ja) | 2008-09-01 | 2014-07-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR101772639B1 (ko) * | 2009-10-16 | 2017-08-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011118364A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5708910B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-04-30 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置 |
JP2011222767A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sony Corp | 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器 |
KR20130006999A (ko) * | 2011-06-28 | 2013-01-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법 |
KR20130074954A (ko) * | 2011-12-27 | 2013-07-05 | 한국전자통신연구원 | 수직 채널 박막 트랜지스터 |
CN103022150B (zh) * | 2012-12-25 | 2015-05-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管、其制备方法、阵列基板及显示装置 |
JP6448311B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2019-01-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
JP2016111040A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
JP2016127190A (ja) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
-
2015
- 2015-07-02 JP JP2015133253A patent/JP2017017208A/ja active Pending
-
2016
- 2016-06-15 CN CN201610425528.2A patent/CN106328658B/zh active Active
- 2016-06-20 US US15/186,625 patent/US9853059B2/en active Active
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102551998B1 (ko) * | 2018-11-20 | 2023-07-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수직 구조 트랜지스터 및 전자장치 |
JP2020088378A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 垂直構造トランジスタ及び電子装置 |
US11177390B2 (en) | 2018-11-20 | 2021-11-16 | Lg Display Co., Ltd. | Transistor having vertical structure and electric device |
KR20200059016A (ko) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수직 구조 트랜지스터 및 전자장치 |
US11777037B2 (en) | 2018-11-20 | 2023-10-03 | Lg Display Co., Ltd. | Transistor having vertical structure and electric device |
KR20200070882A (ko) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 전자장치 |
JP2020095267A (ja) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれを含む電子装置 |
US10943546B2 (en) | 2018-12-10 | 2021-03-09 | Lg Display Co., Ltd. | Thin-film transistor array substrate and electronic device including the same |
KR102586145B1 (ko) * | 2018-12-10 | 2023-10-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 전자장치 |
CN113764517A (zh) * | 2020-06-05 | 2021-12-07 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板及其制造方法 |
JP2021192406A (ja) * | 2020-06-05 | 2021-12-16 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
KR20230040273A (ko) * | 2021-09-14 | 2023-03-22 | 한국전자통신연구원 | 반도체 소자, 표시 패널, 및 그들을 포함하는 표시 장치 |
KR102521257B1 (ko) | 2021-09-14 | 2023-04-17 | 한국전자통신연구원 | 반도체 소자, 표시 패널, 및 그들을 포함하는 표시 장치 |
US11832486B2 (en) | 2021-09-14 | 2023-11-28 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Semiconductor device, display panel, and display device including the same |
JP2023066365A (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-15 | 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 | 縦型電界効果トランジスタ及びその形成方法 |
JP7444933B2 (ja) | 2021-10-28 | 2024-03-06 | 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 | 縦型電界効果トランジスタ及びその形成方法 |
WO2023175437A1 (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法 |
WO2024033739A1 (ja) * | 2022-08-09 | 2024-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9853059B2 (en) | 2017-12-26 |
CN106328658A (zh) | 2017-01-11 |
CN106328658B (zh) | 2019-07-09 |
US20170005200A1 (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017017208A (ja) | 半導体装置 | |
JP6448311B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9647000B2 (en) | Display device | |
JP2017139276A (ja) | 半導体装置 | |
US9559214B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2016127190A (ja) | 表示装置 | |
JP6736430B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20210366945A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US10263015B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7327940B2 (ja) | 半導体装置及び表示装置 | |
JP2019179806A (ja) | 半導体装置および表示装置 | |
JP7360499B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9653612B2 (en) | Semiconductor device | |
US11832486B2 (en) | Semiconductor device, display panel, and display device including the same | |
WO2015186354A1 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
CN106469757B (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
JP6987188B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102521257B1 (ko) | 반도체 소자, 표시 패널, 및 그들을 포함하는 표시 장치 |