JP2017014768A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014768A
JP2017014768A JP2015130964A JP2015130964A JP2017014768A JP 2017014768 A JP2017014768 A JP 2017014768A JP 2015130964 A JP2015130964 A JP 2015130964A JP 2015130964 A JP2015130964 A JP 2015130964A JP 2017014768 A JP2017014768 A JP 2017014768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
signal
closing body
control circuit
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015130964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567898B2 (ja
Inventor
孝仁 若井
Takahito Wakai
孝仁 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2015130964A priority Critical patent/JP6567898B2/ja
Publication of JP2017014768A publication Critical patent/JP2017014768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567898B2 publication Critical patent/JP6567898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 水圧スイッチへの操作がなくても開閉体を速やかに開放する。【解決手段】 閉鎖状態から開放動作可能な開閉体10と、該開閉体10の外側で水圧を受けて水圧感知信号を出力する水圧スイッチ50と、開閉体10を開放動作させる開閉機40と、制御回路70とを備え、非常時に自動開放信号が制御回路70に入力されるようにした開閉装置であって、制御回路70は、開閉体10が閉鎖状態のときに前記自動開放信号の入力があることを条件に、開閉機40を作動させて開閉体10を開放動作させる。【選択図】 図3

Description

本発明は、オーバーヘッドドアを含むシャッター装置等の開閉装置に関し、特に閉鎖状態の開閉体を、消防隊の消火ホース等の接続による水圧スイッチの作動により開放動作させることが可能な開閉装置に関するものである。
従来、この種の発明には、特許文献1に記載されるように、水圧スイッチにより非常電源装置を起動させて開閉体(シャッターカーテン)を上昇させる非常開放装置と、防災信号の入力に基づいて開閉体の自重降下させる自動閉鎖装置とを具備したものがある。
このような開閉装置では、防犯上等の理由から外部に直接操作のためのスイッチ等を露出しておらず、消防隊等の放水により前記水圧スイッチが操作された場合に開閉体が開放動作するようにしている。
しかしながら、消防隊等の放水にはある程度の作業時間がかかるため、災害時等の緊急時に水圧スイッチの操作を要することなく、速やかに開閉体を開放させることが求められる場合がある。
なお、開閉体の内側には、建物内部の人が操作して緊急時の脱出に用いる非常開放ボタンを設置している場合もあるが、建物内の人に非常開放ボタンを操作してもらう必要があるので、建物内に人がいない場合等には操作が困難である。また、建物内に人がいる場合でも、その建物内の人が、非常開放ボタンの位置を把握していなかったり負傷していたりして、開放が遅れてしまうおそれもある。
特開2007−23594号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、水圧スイッチへの操作がなくても開閉体を速やかに開放することができる開閉装置を提供することにある。
上記課題を解決するための一手段は、閉鎖状態から開放動作可能な開閉体と、該開閉体の外側で水圧を受けて水圧感知信号を出力する水圧スイッチと、開閉体を開放動作させる開閉機と、制御回路とを備え、非常時に自動開放信号が前記制御回路に入力されるようにした開閉装置であって、前記制御回路は、前記開閉体が閉鎖状態のときに前記自動開放信号の入力があることを条件に、前記開閉機を作動させて前記開閉体を開放動作させることを特徴とする。
本発明は、以上説明したように構成されているので、水圧スイッチへの操作がなくても開閉体を速やかに開放することができる。
本発明に係る開閉装置の一例を示す正面図である。 同開閉装置の制御回路を示すブロック図である。 同開閉装置の制御例を示すフローチャートである。
本実施の形態の第一の特徴は、閉鎖状態から開放動作可能な開閉体と、該開閉体の外側で水圧を受けて水圧感知信号を出力する水圧スイッチと、開閉体を開放動作させる開閉機と、制御回路とを備え、非常時に自動開放信号が前記制御回路に入力されるようにした開閉装置であって、前記制御回路は、前記開閉体が閉鎖状態のときに前記自動開放信号の入力があることを条件に、前記開閉機を作動させて前記開閉体を開放動作させる。
ここで、前記「閉鎖状態」には、開閉体の閉鎖方向端部が当接対象部位(床面や下枠等)に当接した全閉状態や、開閉体の下方側に、消防隊等の通過が困難な程度の隙間(例えば、通気等のための隙間)を確保して途中まで閉鎖した状態等を含む。
前記構成によれば、水圧スイッチを作動させる操作がなくても、自動開放信号を受けることにより、閉鎖状態の開閉体を自動的に開放動作させることができる。
第二の特徴は、速やかな開放を実現する具体的手段として、前記自動開放信号が、当該開閉装置の設置対象となる構造物に設けられて該構造物内の状態を感知するセンサによる感知信号である。
第三の特徴は、速やかな開放を実現する具体的手段として、前記自動開放信号が、前記構造物の外部から信号ケーブルによって前記制御回路に入力される有電圧の外部信号である。
第四の特徴は、誤作動等により意図せずに開閉体が開放してしまうのを防ぐために、当該開閉装置の設置対象となる構造物に設けられて該構造物内の状態を感知するセンサによる感知信号と、前記構造物の外部から信号ケーブルによって前記制御回路に入力される有電圧の外部信号とを入力するようにした開閉装置であって、前記制御回路は、前記自動開放信号として、前記センサによる感知信号があり且つ前記外部信号があることを条件に、前記開閉機を作動させて前記開閉体を開放動作させるようにした。
第五の特徴は、前記外部信号が、前記構造物の外部の防災管理団体から送信された信号である。
次に、上記特徴を有する好ましい実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。
本実施例の開閉装置1は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の躯体の開口部分(窓や出入口を含む)に配設され、該開口部分を開閉するシャッター装置に適用した一例について説明する。
この開閉装置1は、全閉状態の閉鎖方向端部を上方へ直線的にスライドさせて開放動作する開閉体10と、該開閉体10の横幅方向(図1によれば左右方向)の端部を囲み開閉方向へ案内するガイドレール20と、開閉体10をその上方側で巻き取ったり繰出したりする巻取装置30と、開閉体10の外側で水圧を受けて水圧感知信号を出力する水圧スイッチ50と、開閉体10の内側で開閉体10の開閉動作を手動操作するのに用いられる手動操作部60と、制御回路70とを備え、非常時に自動開放信号(後述する外部信号やセンサ信号等)を前記制御回路70へ入力するように構成される。
開閉体10は、横長略矩形状の金属板を曲げ加工してなる所謂スラット11aを、上下に隣接する該スラット11a,11a間で回動するように複数連接することで開閉体本体11を構成し、該開閉体本体11の閉鎖方向端部側(図示例によれば下端側)には、下方側の障害物を可動座板12への当接により感知する座板スイッチ10aを構成している。
この開閉体10の他例としては、単数もしくは複数のパネルや、耐火性(難燃性を含む)のシート状物やネット状物を開閉方向へ配設してなる態様、あるいはスラット、パネル、パイプ、シート状物、ネット状物等を適宜に組み合わせてなる態様等とすることも可能である。
なお、本明細書中、開閉体10の外側とは、閉鎖状態の開閉体10における厚み方向の一方側であって、消防隊等が遠方から開閉体10に近づいて来る側のことである。開閉体10の内側とは、閉鎖状態の開閉体10における厚み方向の他方側であって、開閉体10の外側とは反対側のことであり、言い換えれば、開閉体10における、火災等の災害の発生が想定される側のことである。開閉体10が開放されたときには、消防隊等が開閉体10の下方を通過して、開閉体10の外側から内側へ突入していくことを想定している。
また、ガイドレール20は、開閉体10の幅方向の端部を囲む断面略コ字状の部材であり、開閉体10によって着座される当接対象部位F(例えば、床面や地面、枠部材等)と巻取装置30との間にわたって配設されている。
巻取装置30は、略箱状の収納部31内に、開閉体10を巻き取ったり繰出したりする巻取軸32と、該巻取軸32をチェーン及びスプロケット等の動力伝達手段33を介して駆動回転させたり制動したりする開閉機40と、後述する制御回路70とを具備している。
開閉機40は、例えば実開平01−118084号公報に示される周知構造の開閉機であり、巻取軸32を回転させるための電動モータ(図示せず)と、該電動モータの回転を制動するブレーキ機構(図示せず)等を具備してなる。
この開閉機40には、出力軸の回転量から開閉体10の全閉位置と全開位置とを検知し、その検知信号を出力するリミットスイッチ(例えば、図示しない周知のカウンター式リミットスイッチ等)が設けられている。
水圧スイッチ50は、火災時などに消防隊の消火用ホースが接続される送水口や、該送水口への送水により作動して信号を出力する水圧スイッチ本体等により構成され、当該開閉装置1が設置される構造物における開閉体10よりも外側(屋外側)の壁面等に配設されている。
また、手動操作部60は、開閉体10を開放動作・閉鎖動作・停止するために手動操作される開放スイッチ、閉鎖スイッチ、停止スイッチ等を具備しており、当該開閉装置1が設置される構造物における開閉体10よりも内側(屋内側)の壁面等に配設されている。
この手動操作部60は、開放スイッチ、閉鎖スイッチ又は停止スイッチが操作された場合に、この操作されたスイッチに対応する信号(開放信号、閉鎖信号又は停止信号)を出力する。
制御回路70は、マイコン回路やシーケンサー等のプログラムドロジック回路、あるいは電子回路やリレー回路等によるワイヤードロジック回路等により構成された電気回路であり、水圧スイッチ50による水圧感知信号、手動操作部60による手動操作信号、後述する自動開放信号等の入力に基づき、開閉機40の動作を制御する。
この制御回路70は、図示例によれば、巻取装置30の収納部31内に設けられるが、他例としては、収納部31内外に設けた複数の電気回路からなる態様とすることが可能である。
この制御回路70は、バッテリー電源71を具備しており、通常時は商用電源により動作し、停電時にはバッテリー電源71によって動作するように、自動切換え装置72を具備している。
次に、上記構成の開閉体10について、その制御上の特徴を、図3に示すフローチャートに沿って詳細に説明する。
先ず、制御回路70は、開閉機40のリミットスイッチからの信号により開閉体10が全閉状態か否かを判断し(ステップ1)、全閉状態であれば次のステップ2へ処理を進め、そうでなければステップ1aへ処理を移行する。
ステップ1aでは、例えば、手動操作部60や他のリモコン等による開放指令があった場合に開閉体10を開放動作させる等、当該開閉装置1としての通常動作の処理ルーチンが実行され、この後、ステップ1へ処理が戻される。
また、ステップ2では、外部信号の有無が判断され、外部信号があった場合にはステップ3へ処理を進め、そうでなければステップ3aへ処理を移行する。
ここで、外部信号とは、当該開閉装置1の設置対象である構造物の外部から信号ケーブルによって制御回路70に入力される有電圧の信号である。この外部信号は、例えば、前記構造物の外部の防災管理団体(周知の防災センター等)から、自動又は手動により送信された信号とすればよい。
ステップ3では、上記構造物の内部の状態を感知するセンサによる感知信号(本明細書中、センサ信号と称する)の有無が判断され、外部信号があった場合にはステップ4へ処理を進め、そうでなければステップ3aへ処理を移行する。
ここで、前記センサは、例えば、火災の発生を感知してその感知信号を発する火災感知器(煙感知器や熱感知器等を含む)とすればよい。このセンサ信号は、有線又は無線により制御回路70に入力される。
また、ステップ3aでは、水圧スイッチ50による開放信号の有無が判断され、開放信号があった場合にはステップ4へ処理を進め、そうでなければステップ3bへ処理を移行する。
例えば、消防隊等が消防用ホースを水圧スイッチ50の送水口に接続し送水を開始すれば、水圧スイッチ50の水圧スイッチ本体(図示せず)による出力信号が制御回路70に入力され、制御回路70がステップ4へ処理を進める。
また、ステップ3bでは、手動操作部60による開放信号の有無が判断され、開放信号があった場合にはステップ4へ処理を進め、そうでなければステップ1へ処理を戻す。
例えば、上記構造物の内部で人為的に手動操作部60に対する開放操作が行われた場合には、該手動操作部60による開放信号が制御回路70に入力され、制御回路70がステップ4へ処理を進める。
ステップ4では、開閉機40を動作させることで、巻取軸32を巻取り方向へ回転し、開閉体10の開放動作を開始する。
この開放動作の電源は、停電等が発生していない場合には商用電源が用いられ、停電等が発生している場合には、自動切換え装置72による電源配線の切り替えが行われて、バッテリー電源71が用いられる。
そして、開閉体10の開放動作は、開閉機40のリミットスイッチにより開閉体10の全開状態を感知した場合や、手動操作部60による停止信号があった場合等には停止する。
よって、上記構成の開閉装置1によれば、例えば、消防隊等の到着が遅れたり消火ホースを接続する作業に時間がかかったりして、水圧スイッチ50の作動がない場合でも、上述した外部信号及びセンサ信号等の自動開放信号により、閉鎖状態の開閉体10を自動的に開放動作させることができ、ひいては、消防活動や、構造物内の人を構造物外へ避難させる避難活動等を速やかに行うことができる。
また、上記実施例によれば、上記外部信号及び上記センサ信号等の複数の信号があることを条件に開閉体10を開放動作するようにしているため、センサの誤作動や故障、人為的なミス等に起因して開閉体10が開放動作してしまうようなことを防ぐことができる。
なお、他例としては、開閉体10の自動開放の確実性を優先させるために、制御回路70の制御プログラム等を変更し、上記外部信号と上記センサ信号とのうちの何れか一方の信号があることを条件に開閉体10を開放動作させる構成とすることも可能である。
さらに、他例としては、より簡素な構造とするために、上記外部信号と上記センサ信号とのうち、何れか一方の信号のみを制御回路70に入力するようにし、この一方の信号に基づく判断により開閉体10を開放動作させることも可能である。
また、上記実施例によれば、他の信号との混線を回避する好ましい態様として、上記外部信号を信号ケーブルを用いた有線接続により制御回路70に入力したが、他例としては、上記外部信号を無線により制御回路70へ入力する態様とすることも可能である。
また、上記実施例によれば、全閉状態で静止した開閉体10を上記自動開放信号等により開放動作するようにしたが、他例としては、下端側に隙間を有する閉鎖状態で静止した開閉体10を、上記自動開放信号等により開放動作する構成とすることも可能である。
1:開閉装置
10:開閉体
40:開閉機
50:水圧スイッチ
60:手動操作部
70:制御回路

Claims (5)

  1. 閉鎖状態から開放動作可能な開閉体と、該開閉体の外側で水圧を受けて水圧感知信号を出力する水圧スイッチと、開閉体を開放動作させる開閉機と、制御回路とを備え、非常時に自動開放信号が前記制御回路に入力されるようにした開閉装置であって、
    前記制御回路は、前記開閉体が閉鎖状態のときに前記自動開放信号の入力があることを条件に、前記開閉機を作動させて前記開閉体を開放動作させることを特徴とする開閉装置。
  2. 前記自動開放信号が、当該開閉装置の設置対象となる構造物に設けられて該構造物内の状態を感知するセンサによる感知信号であることを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
  3. 前記自動開放信号が、前記構造物の外部から信号ケーブルによって前記制御回路に入力される有電圧の外部信号であることを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
  4. 当該開閉装置の設置対象となる構造物に設けられて該構造物内の状態を感知するセンサによる感知信号と、前記構造物の外部から信号ケーブルによって前記制御回路に入力される有電圧の外部信号とを入力するようにした開閉装置であって、
    前記制御回路は、前記自動開放信号として、前記センサによる感知信号があり且つ前記外部信号があることを条件に、前記開閉機を作動させて前記開閉体を開放動作させることを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
  5. 前記外部信号が、前記構造物の外部の防災管理団体から送信された信号であることを特徴とする請求項3又は4記載の開閉装置。
JP2015130964A 2015-06-30 2015-06-30 シャッター装置 Active JP6567898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130964A JP6567898B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 シャッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130964A JP6567898B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 シャッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014768A true JP2017014768A (ja) 2017-01-19
JP6567898B2 JP6567898B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57829124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130964A Active JP6567898B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 シャッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567898B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083629A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 文化シヤッター株式会社 非常電源装置及び開閉体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683889U (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 新壇 蔡 扉自動開放装置
JP2004150096A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体制御システム
JP2006307451A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanwa Shutter Corp 高速シャッターの非常開放装置
JP2007023594A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sanwa Shutter Corp シャッターの開閉制御装置
JP2009079457A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2012006743A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの遠隔監視システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683889U (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 新壇 蔡 扉自動開放装置
JP2004150096A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体制御システム
JP2006307451A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanwa Shutter Corp 高速シャッターの非常開放装置
JP2007023594A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sanwa Shutter Corp シャッターの開閉制御装置
JP2009079457A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2012006743A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの遠隔監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083629A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 文化シヤッター株式会社 非常電源装置及び開閉体装置
JP7065587B2 (ja) 2017-10-30 2022-05-12 文化シヤッター株式会社 非常電源装置及び開閉体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6567898B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907669B2 (ja) 火災時避難支援システム
JP6599617B2 (ja) 防災設備制御システム及び防災設備信号伝達方法
JP5095335B2 (ja) 開閉装置
JP6567898B2 (ja) シャッター装置
JP6489614B2 (ja) 開閉体自動閉鎖装置及び開閉体自動閉鎖方法
JP5294823B2 (ja) 開閉体装置
JP5473314B2 (ja) 開閉体装置
JP6474206B2 (ja) 開閉体制御システム
JP4913496B2 (ja) 開閉装置
JP2010242383A (ja) 開閉体装置
JP4648075B2 (ja) 開閉装置
JP7057116B2 (ja) 開閉体装置
JP5312188B2 (ja) 開閉体装置
JP5294825B2 (ja) 開閉体装置
JP6898801B2 (ja) 開閉制御システム
JP5631653B2 (ja) 開閉体装置
JP6698332B2 (ja) 開閉制御システム
JP5610756B2 (ja) 開閉体装置
JP5294824B2 (ja) 開閉体装置
JP5312222B2 (ja) 開閉体装置
JP7386110B2 (ja) 開閉制御システム
JP6878208B2 (ja) 開閉制御システム
JP2017014793A (ja) シャッターの開閉制御システム
JP4361837B2 (ja) 開閉装置
JP5610755B2 (ja) 開閉体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250