JP5294823B2 - 開閉体装置 - Google Patents
開閉体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5294823B2 JP5294823B2 JP2008323490A JP2008323490A JP5294823B2 JP 5294823 B2 JP5294823 B2 JP 5294823B2 JP 2008323490 A JP2008323490 A JP 2008323490A JP 2008323490 A JP2008323490 A JP 2008323490A JP 5294823 B2 JP5294823 B2 JP 5294823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- closing
- door
- opening
- signal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 41
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
ところが、このような構成の開閉体装置においては、防火戸が閉鎖しなかった場合、又は防火戸は閉鎖しているにも係わらず可動スイッチからの信号が断線のため制御部に到達しなかった場合には、シャッターカーテンが閉鎖しないこととなり、好ましくない。
防火戸などの遮蔽戸手段は、ビル、住宅、工場、倉庫等の建物などの構造物における出入口や窓部あるいは内部の通路や空間などの開口部の一部を仕切る(閉鎖する)ものである。この防火戸は、通常は開口部の周縁部横側に設けられた収納部に収納されている。災害発生時には、この周縁部横側に収納された状態から回転移動して周縁部の例えば上(天井)側又は下(床)側に設けられた戸当たり部に当接することによって停止して、開口部の一部を仕切る。閉鎖確認手段は、防火戸がこの戸当たり部に接触停止したことを検出して遮蔽戸閉鎖信号を出力する。開閉体手段であるシャッターカーテンは、開口部の片側端部に設けられた案内溝(ガイドレール)と隣接する防火戸の側端部に形成された案内溝(ガイドレール)部に沿って開口部の周縁部上側の出入口部を通過して繰り出され、防火戸によって仕切られなかった開口部の残りの部分を仕切る(閉鎖する)。この開閉体手段は、閉鎖確認手段から閉鎖確認信号を入力することによって開閉体手段の閉鎖動作を開始するような構成になっている。従って、防火戸が閉鎖しなかった場合、又は防火戸は閉鎖しているにも係わらず可動スイッチからの信号が断線などのため制御部である自動閉鎖手段に到達しなかった場合には、閉鎖確認信号を入力することができず、開閉体手段は閉鎖確認信号に応じて閉鎖しないことになる。そこで、この発明では、防火戸の回転移動開始後の所定時間内に閉鎖確認手段から遮蔽戸閉鎖信号を入力した場合は遮蔽戸閉鎖信号の入力に応じて開閉体手段を閉鎖させ、防火戸の回転移動開始後の所定時間内に閉鎖確認手段から遮蔽戸閉鎖信号を入力しなかった場合は所定時間経過後に防火戸の閉鎖状況にかかわらず開閉体手段を閉鎖させることとした。これによって、防火戸が閉鎖しなかった場合、又は防火戸は閉鎖しているにも係わらず遮蔽戸閉鎖信号が自動閉鎖手段に到達しなかった場合でも、開閉体手段を閉鎖することができるという効果がある。なお、防火戸が回転移動しなかった場合には、この回転移動の指示が発された時点を基準として所定時間を計測すればよい。なお、ここで防火戸の回転移動開始後には、防火戸が全く回転移動しなくても回転移動の指示が発せられた時点以降という意味を含むものである。
本発明の開閉体装置の第2の特徴は、前記第1の特徴に記載の開閉体装置において、前記閉鎖確認手段から前記遮蔽戸閉鎖信号を入力した場合は前記遮蔽戸閉鎖信号の入力後一定時間経過後に前記開閉体手段を下降させることにある。これは、遮蔽戸閉鎖信号が入力して直ちに開閉体手段の閉鎖を行なうのではなく、少しの時間遅延させて閉鎖動作を行なうようにしたものである。これにより遮蔽戸閉鎖信号が発せられた瞬間(遮蔽戸手段が戸当たりに当接した瞬間)に衝撃で遮蔽戸手段が一瞬ばたつくことがあってもそのばたつきによる開閉体閉鎖がスムーズでないなどの不具合を防ぐことができる。
2…ブレーキ
3…自動閉鎖装置
4…シャッターカーテン
5…連動中継器
7…電気式手動閉鎖装置
9…座板スイッチ
10…防火シャッター装置
11…信号コード
12…防火戸
15…感知器
16…商用電源
17…有線式障害物感知装置
22…ガイドレール
24…閉鎖確認用スイッチ
121…潜り戸
81…メイン基板
82…蓄電池
83…変圧器又はトランス
84…オプション基板
85〜87…配管
88…ケース
89,90…窓部
Claims (2)
- 開口部の周縁部横側に設けられた収納部内に収納された状態から回転移動して前記周縁部に設けられた戸当たり部に接触停止することによって前記開口部の一部分を仕切る遮蔽戸手段と、
前記遮蔽戸手段が前記戸当たり部に接触停止したことを検出して遮蔽戸閉鎖信号を出力する閉鎖確認手段と、
前記開口部の周縁部上側に設けられた収納部内に収納された状態から前記周縁部上側に設けられた出入口部を通過して繰り出され、前記戸当たり部に接触停止後の前記遮蔽戸手段の側端部側に形成されている案内溝に沿って下降して、前記遮蔽戸手段によって仕切られなかった前記開口部の残りの部分を仕切る開閉体手段と、
前記遮蔽戸手段の回転移動開始後の所定時間内に前記閉鎖確認手段から前記遮蔽戸閉鎖信号を入力した場合は前記遮蔽戸閉鎖信号の入力に応じて前記開閉体手段を下降させ、前記遮蔽戸手段の回転移動開始後の前記所定時間内に前記閉鎖確認手段から前記遮蔽戸閉鎖信号を入力しなかった場合は前記所定時間経過後に前記開閉体手段を下降させる自動閉鎖手段と
を備えたことを特徴とする開閉体装置。 - 請求項1に記載の開閉体装置において、前記遮蔽戸手段の回転移動開始後の所定時間内に前記閉鎖確認手段から前記遮蔽戸閉鎖信号を入力した場合は前記遮蔽戸閉鎖信号の入力後一定時間経過後に前記開閉体手段を下降させることを特徴とする開閉体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008323490A JP5294823B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 開閉体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008323490A JP5294823B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 開閉体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144443A JP2010144443A (ja) | 2010-07-01 |
JP5294823B2 true JP5294823B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42565147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008323490A Active JP5294823B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 開閉体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5294823B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5416866B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-02-12 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉体装置 |
JP5631653B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-11-26 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉体装置 |
JP6216857B1 (ja) * | 2016-10-24 | 2017-10-18 | パシフィックコンサルタンツ株式会社 | 防潮扉制御装置、防潮扉制御方法、およびプログラム |
CN115263155B (zh) * | 2022-08-05 | 2024-04-19 | 欧必翼(北京)安防科技有限公司 | 一种单向防返流通道系统及其控制方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541194Y2 (ja) * | 1987-01-23 | 1993-10-19 | ||
JP3043893U (ja) * | 1997-05-30 | 1997-12-02 | 株式会社間組 | シャッターレールを一体に備えた扉、及びシャッター |
JP2001220973A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Toyo Shutter Co Ltd | 建築用シャッター |
-
2008
- 2008-12-19 JP JP2008323490A patent/JP5294823B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010144443A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6599617B2 (ja) | 防災設備制御システム及び防災設備信号伝達方法 | |
JP7194638B2 (ja) | 防火設備制御システム及び防火信号伝達方法 | |
JP6489614B2 (ja) | 開閉体自動閉鎖装置及び開閉体自動閉鎖方法 | |
JP5294823B2 (ja) | 開閉体装置 | |
KR102189861B1 (ko) | 2개의 모터를 동시에 제어하는 배연창 개폐장치 | |
JP5473314B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP5294824B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP5294825B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP4817812B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP2011038330A (ja) | 開閉体装置 | |
JP5312188B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP5582716B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP5631653B2 (ja) | 開閉体装置 | |
KR102497554B1 (ko) | 재난시 인접세대로의 비상탈출 구조물 | |
JP5416866B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP5610756B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP4919650B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP5312222B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP2010242383A (ja) | 開閉体装置 | |
JP5610755B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP2011190641A (ja) | 開閉装置 | |
JP6567898B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP4799090B2 (ja) | 開閉体自動閉鎖システム及び防災用開閉体装置 | |
JP7608320B2 (ja) | 開閉体装置、及び開閉体装置の電力供給方法 | |
JP4526309B2 (ja) | 開閉体制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5294823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |