以下、添付図面に従って本発明に係る開閉体装置の一例として防火シャッター装置について説明する。図2は、本発明に係る開閉体装置である防火シャッター装置の概略構成を示す図である。この防火シャッター装置は、通常は開閉機1がシャッターカーテン4を図示しない巻取り軸に巻き取るなどして開口部の周縁部の上部に設けられた収納部に収納した開放状態にある。なお、別例としてはシャッターカーテンを巻き取らずに収納部に収納して開放状態とするものもある。この開放状態はブレーキ2で機械的に保持されることによって維持されている。そして、自動閉鎖装置3は、火災発生時には、連動中継器5を介して入力される感知器15(または感知器を接続した連動制御器や防災盤など)からの防災信号BSや電気式手動閉鎖装置7(非常用シャッター閉鎖ボタンを含む)の操作信号に応じて、ブレーキ2による開放状態の保持を解除し、シャッターカーテン4を自重での自然降下により収納部から繰り出させることによって、開口部を閉鎖し(仕切り)、所定の防火区画を形成するようになっている。
連動中継器に対して防災信号BSを出力する感知器15や感知器を接続した連動制御器や防災盤などは、設置環境などにより適宜選択され設けられる。複数の感知器などが設けられても良いが、複数の内一つ以上の感知器などが感知した場合に複数の防災BSの感知に応じた数の防災信号が連動中継器に入力されるようにしてもよいし、複数の内一つ以上の感知器などが感知した場合に単一の防災信号BSが連動中継器に入力されるようにしても良い。なお、防災盤や感知器を接続した連動制御器から出力される防災信号BSは直流24Vなど有電圧信号である場合が多いが、感知器から出力される防災信号BSは無電圧信号である場合が多いので、連動中継器は入力される防災信号BSに適宜対応できるようにされている。
開閉機1は、シャッターカーテン4を電動で開放、閉鎖するための駆動モータである。なお、シャッターカーテン4を開閉させる必要がない通常時には、図示のような駆動源である開閉機1とブレーキ2とで構成しなくても、ブレーキ2のみで構成するようにしても良い。連動中継器5は、防災信号BSの入力があった場合、自動閉鎖装置3に有電圧信号である直流24V信号を出力するものである。連動中継器5は、通常は、商用電源16を使用して直流24V信号を出力するが、停電時などには連動中継器5に内蔵されている予備電源(蓄電池などのバッテリー)からの電力によって直流24V信号を出力する。
自動閉鎖装置3は、従来の防火シャッター等に用いられる既知の自動閉鎖装置のように連動中継器5を介して供給される商用電源16又は連動中継器5に内蔵されている予備電源(蓄電池)からの電力(直流24V信号)に応じて動作する。また、自動閉鎖装置3は、シャッター用予備電源を内蔵する連動中継器5から供給される24V信号の電力を用いて動作することにより、火災発生時に防火シャッター装置10に対する商用電源の供給がなくとも、感知器15などから入力される防災信号BSに基づきブレーキ2を解放し、巻取り状態にある防火構造のシャッターカーテン4を自重で下降させ自動的に開口部を閉鎖することができるようになっている。
電気式手動閉鎖装置7は、主にシャッター電動開閉駆動用の開閉機を操作したり、連動中継器に防災信号BSが入力したときと同様の動作をさせるための起動信号を手動で入力させるものである。電気式手動閉鎖装置7には、開閉機1へのシャッターカーテン開閉停の指示に対応した平常時操作用の入力スイッチ(押しボタンスイッチ)と、非常用シャッター閉鎖ボタンである作動ボタン、復旧ボタン及び電池試験ボタンなどを備え、さらに電池試験結果を表示したり、予備電源の状態を表示したり、コード断線状態を表示したりする種々の表示手段を備えている。図2では防火戸12の上側に電気式手動閉鎖装置7が図示してあるが、実際は防火戸12近くの躯体側などの人が操作可能な位置に設置されている。電気式手動閉鎖装置7の特に作動ボタンは、樹脂製の透明パネル(押し破りキャップ)に覆われ、非常時にこの樹脂製の透明パネルを押し込むことによって、操作可能に構成された非常用シャッター閉鎖ボタン(作動ボタン)を備えている。
この防火シャッター装置10には、開閉中に障害物への接触を検出する障害物感知装置が設けられている。障害物感知装置は、図示のようにシャッターカーテン4の下端の座板上に設けられた座板スイッチ9と、シャッターカーテン4の収納ボックス内に設けられた有線式障害物感知装置17と、これらの間を電気的に接続する信号コード11とによって構成される。座板スイッチ9は、シャッターカーテン4の座板に取り付けてあり、この座板が人や物などの障害物に接触することによって接点の閉じるマイクロスイッチを内蔵しており、この接点が閉じた場合にそれを感知信号として有線式障害物感知装置17に信号コード11を介して有線方式で送信する。信号コード11は、座板スイッチ9の感知信号を有線式障害物感知装置17に伝送するケーブルである。このケーブルは、コードリールや移動式プーリー等により収納したりガイドしたりすることによって、シャッターカーテン4の開閉を阻害する撓みを生じないようにしている。
有線式障害物感知装置17は、通常時は商用電源により動作し、座板スイッチ9からの感知信号の入力に応じて開閉機1の動作を制御し、さらに少なくとも火災発生時など非常時には、座板スイッチ9からの障害物感知信号を自動閉鎖装置3へスルー出力するものである。自動閉鎖装置3は、この有線式障害物感知装置17からの障害物感知信号の入力に応じてシャッターカーテン4の閉動作を停止してその回避動作を行うようになっている。従って、火災発生時にシャッターカーテン4が自重下降している際に座板などが障害物に接触し、座板スイッチ9から感知信号が検出された場合に、シャッターカーテン4の自重下降を停止してその回避動作を行うようになっている。すなわち、有線式障害物感知装置17は、通常時、シャッターカーテン4が下降中に障害物感知信号を入力した場合、シャッターカーテン4の下降動作を停止し、一定時間だけ上昇させるという制御を行う。一方、有線式障害物感知装置17は、防災発生時などのように自動閉鎖装置3が起動して、シャッターカーテン4が下降中に、障害物感知信号を入力した場合には、その障害物感知信号を自動閉鎖装置3にスルー出力し、自動閉鎖装置3の動作を停止させ、開閉機1のブレーキ2の解放状態を戻して、一旦、シャッターカーテン4を停止させるという制御を行う。
シャッターカーテンに併設して防火戸を備える防火シャッター装置の一般的な構成ではシャッターカーテン4の両サイドには、開口部側端部に設けられるガイドレールと、シャッターカーテンと防火戸との間の開口部に設けられる中柱と呼ばれるガイドレールとが存在する。この実施の形態では、シャッターカーテン4の片側(図の左側)にガイドレール21が設けられているが、中柱は存在せず、防火戸12の側端部の一部に凹状の溝部を設けそれをガイドレール22として利用している。従って、この実施の形態に係る開閉体装置の場合、防火戸12が回転可動して閉鎖した(仕切った)状態にならないと、シャッターカーテン4の両サイドにガイドレールが存在しないこととなる。
従って、この実施の形態では、遮蔽戸手段として設けられた袖扉である防火戸12の閉鎖動作に連動してシャッターカーテン4を閉鎖作動させるための閉鎖確認用スイッチ24が戸当り部又は開口部のまぐさ上部に設置してあり、防火戸12が先に閉鎖して閉鎖確認用スイッチ24を操作することによってシャッターカーテン4が閉鎖動作を開始するような構成になっている。防火戸12は、常時開放式のものであり、通常は開口部側面の柱や壁などに設けられた戸袋等に収納されている。この常時開放式の防火戸12には、閉鎖した防火戸に別途設けられた潜り戸121によって避難通路が確保されるようになっている。防火戸の自動閉鎖動作は公知なので、ここでは簡単に説明する。防火戸は平常時には図示していない防火戸用自動閉鎖装置により開放状態で拘束されているが、防火戸用自動閉鎖装置により拘束を解かれると、自重(所謂グラビティーヒンジ使用など)やばね力(クローザー使用など)などの付勢力により閉鎖するように構成されている。防火戸用自動閉鎖装置は、連動中継器に設けられた外部機器電源供給端子(24ボルト出力端子:端子24−0)に電気的に接続されており、危害防止連動中継器が起動信号の入力に応じて外部機器電源供給端子から24[V]の電圧を防火戸用自動閉鎖装置へ有電圧信号として出力するとその電力を用いて防火戸の拘束を解き、防火戸を閉鎖させる。また、防火戸用自動閉鎖装置に防火戸用手動閉鎖装置(非常用閉鎖指示手段)が接続されている場合は、防火戸用手動閉鎖装置の操作によっても、防火戸用自動閉鎖装置は、防火戸の拘束を解き、防火戸を閉鎖させることもできる。防火戸用自動閉鎖装置は、電気的に防火戸用自動閉鎖装置へ閉鎖指示信号を出力するものでも機械的に作用して防火戸用自動閉鎖装置を作動させるものでもよい。
図3は、袖扉である防火戸とシャッターカーテンとが互いに連動して動作する場合の一例を示す図である。まず、ステップ31では、連動中継器5は待機状態にある。ステップ32では、連動中継器5は、防災信号BSまたは起動信号が入力されたか否かの判定の行い、入力された(yes)場合は次のステップ33以降に進み、入力されない(no)場合はステップ31にリターンし、起動信号が入力されるまで、ステップ31,32の処理を繰り返し実行する。ここで起動信号の種類として、防災信号BS、電気式手動閉鎖装置起動スイッチからの信号、連動中継器5に設けられた点検用の起動スイッチからの信号、起動信号を離れた場所から送信する場合や複数の防災シャッター装置に一斉送信する場合などに接続されることのある外部起動スイッチからの信号などが対応する。なお、ステップ32では、起動信号が入力されたことを判定する代わりに、起動信号の入力に応じて閉鎖する袖扉(防火戸)の閉鎖動作開始を図示しない袖扉状態感知手段により感知したかどうかを判定するようにしてもよい。ステップ33では、連動中継器5に設けられた外部機器電源供給端子(24ボルト出力端子:端子24−0)から24[V]の電圧を出力し、防火戸を閉鎖して袖扉連動待機状態に設定すると共に60秒タイマをスタートさせる。
ステップ34では、袖扉の閉鎖によって閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されたか否かの判定を行い、入力された(yes)場合は次のステップ35に進み、入力されない(no)場合はステップ37に進む。ステップ35では、閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されたので、60秒タイマのカウントを停止し、起動遅延タイマ(遅延時間約3秒程度)をスタートさせる。起動遅延タイマは閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力された場合に直ちにシャッターカーテンの閉鎖を行なうのではなく、少しの時間遅延させて閉鎖動作を行なうようにするためのものである。ステップ36では、ステップ35でスタートされた起動遅延タイマがカウントアップしたか否かの判定を行い、カウントアップした(yes)場合はステップ38に進み、カウントアップしていない(no)場合は起動遅延タイマがカウントアップするまで、ステップ36の判定処理を繰り返し実行する。
ステップ37では、閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されていないと判定されたので、ステップ33でスタートされた60秒タイマがカウントアップしたか否かの判定を行い、カウントアップした(yes)場合はステップ38に進み、カウントアップしていない(no)場合はステップ34にリターンし、カウントアップするまで、ステップ34,36の処理を繰り返し実行する。ステップ38では、ステップ36で起動遅延タイマがカウントアップしたと判定された場合、又はステップ36で60秒タイマがカウントアップしたと判定された場合に実行される処理であり、自動閉鎖装置3を起動させ、シャッターカーテンの自動閉鎖処理を実行させる。このように、上述の袖扉連動動作フローでは、袖扉閉鎖信号が入力されなかった場合には、60秒タイマをセットし、60秒経過後に強制的にシャッターカーテンを自動閉鎖するように動作するようになっている。
図4は、袖扉である防火戸とシャッターカーテンとが互いに連動して動作する場合の別の一例を示す図である。まず、ステップ41では、図3のステップ31,32と同様の処理である起動信号入力確認処理を行なう。すなわち、通常、自動閉鎖装置3は待機状態にあるので、起動信号が入力されたか否かの判定の行い、入力された(yes)場合は次のステップ42に進み、入力されない(no)場合はこの判定処理を繰り返し実行する。なお、ステップ41でも、ステップ32同様に起動信号が入力されたことを判定する代わりに、起動信号の入力に応じて閉鎖する袖扉(防火戸)の閉鎖動作開始を、図示しない袖扉状態感知手段により感知したかどうか判定するようにしてもよい。ステップ42では、連動中継器5を起動させる。ステップ43では、扉側(シャッターカーテン4の左右両側に扉が存在する場合には両側の扉)の防火戸用自動閉鎖装置を作動させる。ステップ44では、扉(シャッターカーテン4の左右両側に扉が存在する場合には両側の扉)の閉鎖処理が実行される。
ステップ45では、ステップ44で扉の閉鎖処理が開始したので、連動中継器5は、シャッター側の自動閉鎖装置を作動させるための作動遅延タイマをスタートさせる。ステップ46では、前のステップでスタートした作動遅延タイマがカウントアップしたか否かの判定を行い、カウントアップした(yes)場合はステップ47に進み、カウントアップしていない(no)場合はステップ46の処理を繰り返し実行する。ステップ47では、ステップ46で作動遅延タイマがカウントアップしたと判定された場合に実行される処理であり、連動中継器5は、シャッター側の自動閉鎖装置3を起動させる。ステップ48では、自動閉鎖装置3による自動閉鎖処理が実行される。このように、図4の袖扉連動動作フローでは、起動信号の入力に応じて、扉の自動閉鎖を実行し、その後タイマのカウントアップ処理に応じて強制的(防火戸の閉鎖状況にかかわらず)にシャッターカーテンを自動閉鎖するように動作するようになっている。
図5は、袖扉である防火戸とシャッターカーテンとが互いに連動して動作する場合のさらに別の一例を示す図である。まず、ステップ51では、自動閉鎖装置3は待機状態にある。ステップ52では、自動閉鎖装置3は、起動信号が入力されたか否かの判定の行い、入力された(yes)場合は次のステップ53に進み、入力されない(no)場合はステップ51にリターンし、起動信号が入力されるまで、ステップ51,52の処理を繰り返し実行する。ステップ53では、外部機器電源供給端子(24ボルト出力端子:端子24−0)から24[V]の電圧を出力し、防火戸を閉鎖処理させて袖扉連動待機状態に設定すると共に60秒タイマをスタートさせる。
ステップ54では、閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されたか否かの判定を行い、入力された(yes)場合は次のステップ55に進み、入力されない(no)場合はステップ57に進む。ステップ55では、閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されたので、60秒タイマのカウントを停止し、起動遅延タイマ(遅延時間約3秒程度)をスタートさせる。起動遅延タイマは閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力された場合に直ちにシャッターカーテンの閉鎖を行なうのではなく、少しの時間遅延させて閉鎖動作を行なうようにするためのものである。ステップ56では、ステップ55でスタートされた起動遅延タイマがカウントアップしたか否かの判定を行い、カウントアップした(yes)場合はステップ5Aに進み、カウントアップしていない(no)場合は起動遅延タイマがカウントアップするまで、ステップ56の処理を繰り返し実行する。
ステップ57では、閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されていないと判定されたので、60秒タイマスタート(ステップ55)以降に電気式手動閉鎖装置(手閉器)7からの起動スイッチが入力されたか否かの判定を行い、入力された(yes)場合はステップ58に進み、入力されていない(no)場合はステップ59に進む。ステップ58では、ステップ57で電気式手動閉鎖装置7からの起動スイッチが入力されたと判定されたので、60秒タイマのカウントアップを停止して、ステップ5Aに進む。ステップ59では、閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されず、かつ、電気式手動閉鎖装置7からの起動スイッチも入力されていないと判定されたので、ステップ53でスタートされた60秒タイマがカウントアップしたか否かの判定を行い、カウントアップした(yes)場合はステップ5Aに進み、カウントアップしていない(no)場合はステップ54にリターンし、カウントアップするまで、ステップ54,57,59の処理を繰り返し実行する。ステップ5Aでは、ステップ56で起動遅延タイマがカウントアップしたと判定された場合、ステップ59で60秒タイマがカウントアップしたと判定された場合、又は電気式手動閉鎖装置7からの起動スイッチが入力されて60秒タイマのカウントアップが停止された場合に実行される処理であり、自動閉鎖装置3を起動させ、シャッターカーテンの自動閉鎖処理を実行させる。
上述の袖扉連動動作フローでは、袖扉閉鎖信号が入力されなかった場合には、60秒タイマをセットし、60秒経過後に強制的にシャッターカーテンを自動閉鎖するが、この60秒タイマのカウントアップ前に電気式手動閉鎖装置7が操作された場合には、直ちにシャッターカーテンを強制的に降下させるようにしたものである。この場合、シャッターカーテンが降下した後でも袖扉を手動で閉鎖可能とすることによって、防火区画を略形成することができる。また、逆にシャッターカーテンが降下した後に、袖扉が閉鎖することによってシャッターカーテンが壊れたりするおそれがあるので、このような場合にはシャッターカーテン閉鎖時にのみ、まぐさから突出する戸当たりを設けて袖扉がシャッターカーテン4に衝突しないようにしてもよい。
上述の実施の形態では、袖扉とシャッターカーテンが連動して動作する場合について説明したが、袖扉を手動又は電動で閉鎖させた後に、電気式手動閉鎖装置7を用いてシャッターカーテンを電動で操作するようにしてもよい。この場合、袖扉閉鎖信号が入力されていない場合すなわち袖扉が閉鎖していない場合には、電気式手動閉鎖装置7の押しボタンの開閉スイッチの入力を無効とし、この状態で平常時入力スイッチの開閉スイッチが入力された場合、その入力している間だけ電気式手動閉鎖装置7の例えば電池試験表示灯(LED)を点灯させ、使用者に電気式手動閉鎖装置7で操作できないこと(袖扉が閉鎖していないこと)を表示するようにしてもよい。また、この状態で袖扉閉鎖信号の入力が3秒間継続された場合、押しボタンの開閉スイッチの入力を有効とし、シャッターカーテン及び/又は袖扉の電動開閉動作すわなち、通常のシャッターカーテン及び/又は袖扉の電動動作を可能としてもよい。
このように、一時的にシャッターカーテン及び/又は袖扉の電動動作が可能になった場合に袖扉が開放して袖扉閉鎖信号の入力がなくなった場合には、電気式手動閉鎖装置7の停止信号を1秒間程度出力してシャッターカーテンの閉鎖動作を停止し、電気式手動閉鎖装置7の開閉スイッチを無効とすればよい。電気式手動閉鎖装置7の電源投入時に袖扉閉鎖信号が入力されていなかった場合にも同様に電気式手動閉鎖装置7の停止信号を1秒間程度出力する。
袖扉閉鎖信号が入力されていない場合すなわち袖扉が閉鎖していない状態で、電気式手動閉鎖装置7の平常時操作用入力スイッチの停止スイッチが例えば5回程度(10秒間に5回程度)操作された場合には、例えば2分間だけ、電気式手動閉鎖装置7の平常時操作用入力スイッチを操作(入力しているあいだのみしか開閉動作しない押し切り動作に限定)して開動作や閉動作を行なえるようにしてもよい。このように袖扉閉鎖信号が入力されていないのに操作可能な状態を袖扉連動強制操作状態と呼ぶ。なお、2分経過後は停止出力を例えば1秒間出力し、電気式手動閉鎖装置7の押しボタンの開閉スイッチの入力を無効とする。
この袖扉連動強制操作状態中に、袖扉閉鎖信号の入力が3秒間継続した場合には、前述と同様に平常時操作用入力スイッチの開閉スイッチの入力を有効とし、シャッターカーテンの電動開閉動作すわなち、通常のシャッターカーテンの電動動作を可能とする。また、袖扉閉鎖信号が入力しておらず、電気式手動閉鎖装置7の平常時操作用入力スイッチの開閉スイッチの入力が無効状態にある場合に、防災信号、電気式手動閉鎖装置からの起動スイッチからの信号、点検用起動スイッチからの信号、外部起動スイッチからの信号などのいずれかの信号を入力したとしても、電気式手動閉鎖装置7の平常時操作用入力スイッチの開閉スイッチの入力は無効状態のままとし、袖扉閉鎖信号の入力が3秒間継続された場合だけ、平常時操作用入力スイッチの開閉スイッチの入力を有効とする。
自動閉鎖装置3は、ステップ36又はステップ56の処理を経て、通常の起動にて自動閉鎖処理を開始した場合には、2秒間程度の外部通知信号を出力しているが、上述のステップ37又はステップ59の処理を経て、60秒タイマがカウントアップしたことによってシャッターカーテンの自動閉鎖処理を開始した場合(異常閉鎖時)には、この外部通知信号の出力時間を4秒程度と通常よりも長めの信号を出力することによって、異常閉鎖による自動閉鎖処理であることを外部に出力する。なお、ここでは、外部起動信号の出力時間を変更することによって、通常閉鎖か異常閉鎖かを認識可能にしたが、外部起動信号の電圧や波形などを種々変更することによって、通常閉鎖と異常閉鎖の相違を認識可能な信号として外部に出力するようにしてもよい。
上述の実施の形態において、ステップ34又はステップ54で袖扉閉鎖信号が入力されたと判定され、起動遅延タイマがスタートされ、シャッターカーテンが降下する前に復旧ボタンが操作された場合には、袖扉連動待機状態に復帰するようにしてもよい。また、袖扉閉鎖信号の入力の有無に関係なく、シャッターカーテンが降下する前に復旧ボタンが操作された場合には、袖扉連動待機状態に復帰するようにしてもよい。
上述の図5の実施の形態では、起動信号が入力された場合に、袖扉連動待機状態とし、袖扉及びシャッターカーテンの連動閉鎖動作を行なう場合について説明したが、電気式手動閉鎖装置7を操作することによって、起動信号が入力された場合と同様に袖扉及びシャッターカーテンの連動閉鎖動作を実行できるようにしてもよい。
連動中継器5は、シャッターケースの内側又は外側であって、バッテリーのメンテナンス等がやり易く、自動閉鎖装置に最も近い場所に配置されるのが好ましい。また、自動閉鎖装置は、袖扉や開閉機の近くに配置されるのが好ましい。
上述の図4の実施の形態では、扉側が開口部の両側に存在する場合には両側の扉の自動閉鎖を実行し、その後タイマのカウントアップ処理に応じて強制的にシャッターカーテンを自動閉鎖する場合について説明したが、図3のステップ34及び図5のステップ54の袖扉閉鎖信号入力有無の判定処理において、開口部の両側に袖扉が存在する場合には、両方の袖扉閉鎖信号が入力された場合を袖扉閉鎖信号入力有と判定する。なお、いずれか一方の袖扉側から袖扉閉鎖信号の入力があった場合を袖扉閉鎖信号入力有と判定してもよい。
上述の実施の形態では、袖扉の閉鎖確認用スイッチ24は、1個のリミットスイッチから構成されている場合について説明したが、2個以上のリミットスイッチを袖扉の閉鎖に応じて複数の袖扉閉鎖信号が出力するように設けた場合は、いずれかのリミットスイッチから袖扉閉鎖信号が出力された場合を袖扉閉鎖信号入力有と判定するようにしてもよい。なお、この場合、複数のリミットスイッチ全部から袖扉閉鎖信号が出力された場合、複数のリミットスイッチの中の特定のリミットスイッチから袖扉閉鎖信号が出力された場合を袖扉閉鎖信号入力有と判定するようにしてもよい。
図6は、袖扉が可動するエリアの様子を開口部上部から見た図である。袖扉の可動するエリアに人が立ち止まっていたり、障害物が置かれたりすると袖扉の閉鎖に支障を来たすので、図6に示すように袖扉の可動するエリアを明確に示すためにテープ(黄色と黒のストライプテープなど)を床面に貼ったり、注意喚起を促すための表示を床面に施すことが望ましい。これによって、防火設備の信頼性が向上する。また、袖扉の閉鎖部分に人が居たりすると、袖扉が閉まらなかったり、袖扉と接触するおそれがあるので、袖扉を閉鎖する前に、『火災が発生しました。ただいまから防火戸が閉まります。』というような音声アナウンスや光などで周囲の人間に注意喚起させてたら袖扉を閉鎖させるようにしてもよい。これによって、袖扉の可動エリアに居た人に対して速やかな退去を促すことができる。この場合、袖扉閉鎖信号の入力後に、『ただいまからシャッターが閉まります。ご注意下さい。』のような音声アナウンスを1〜3回程度行い、このアナウンスが終了してからシャッターカーテンの下降処理を開始する。すなわち、ステップ35又はステップ55の処理において起動遅延タイマをスタートすると共にこの音声アナウンスを行なう。なお、この音声アナウンスの発音持続時間を起動遅延タイマの時間に設定すれば、音声アナウンスが終了後、袖扉が丁度閉鎖処理を開始するようになる。
図7は、袖扉である防火戸とシャッターカーテンとが互いに連動して動作し、防火戸の閉鎖開始前に音声アナウンスする場合の一例を示す図である。まず、ステップ71では、自動閉鎖装置3は待機状態にある。ステップ72では、自動閉鎖装置3は、起動信号が入力されたか否かの判定の行い、入力された(yes)場合は次のステップ73に進み、入力されない(no)場合はステップ71にリターンし、起動信号が入力されるまで、ステップ71,72の処理を繰り返し実行する。ステップ73では、起動信号が入力されたので、『ただいまから防火戸が閉まります。ご注意下さい。』のような音声アナウンスをスタートさせる。音声アナウンスによって周囲の人間に注意喚起させてたら袖扉を閉鎖させる。これによって、袖扉の可動エリアに居た人に対して速やかな退去を促すことができる。ステップ74では、ステップ73でスタートされた音声アナウンスが所定回数(この実施の形態では例えば3回)行なわれたか否かの判定を行い、所定回数行なわれた(yes)場合はステップ75に進み、行なわれなかった(no)場合は音声アナウンスが所定回数行なわれるまで、ステップ74の判定処理を繰り返し実行する。なお、音声アナウンスに代えて光や表示手段などを用いて視認可能に表示するようにしてもよいし、音声アナウンスと共に視認可能な表示を行なうようにしてもよい。
ステップ75では、連動中継器5に設けられた外部機器電源供給端子(24ボルト出力端子:端子24−0)から24[V]の電圧を出力し、袖扉連動待機状態に設定すると共に60秒タイマをスタートさせる。ステップ76では、閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されたか否かの判定を行い、入力された(yes)場合は次のステップ77に進み、入力されない(no)場合はステップ79に進む。ステップ77では、閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されたので、60秒タイマのカウントを停止し、起動遅延タイマ(遅延時間約6〜10秒程度)をスタートさせる。起動遅延タイマは閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力された場合に直ちにシャッターカーテンの閉鎖を行なうのではなく、『ただいまからシャッターが閉まります。ご注意下さい。』のような音声アナウンスをスタートさせ、周囲の人間に注意喚起させてたらシャッターカーテンを閉鎖させる。これによって、シャッターカーテンの移動軌跡に居た人に対して速やかな退去を促す。ステップ78では、ステップ77でスタートされた起動遅延タイマがカウントアップしたか否かの判定を行い、カウントアップした(yes)場合はステップ7Cに進み、カウントアップしていない(no)場合は起動遅延タイマがカウントアップするまで、ステップ78の処理を繰り返す。この場合も、音声アナウンスに代えて光や表示手段などを用いて視認可能に表示するようにしてもよいし、音声アナウンスと共に視認可能な表示を行なうようにしてもよい。
ステップ79では、閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されていないと判定されたので、60秒タイマスタート(ステップ75)以降に電気式手動閉鎖装置(手閉器)7からの起動スイッチが入力されたか否かの判定を行い、入力された(yes)場合はステップ7Aに進み、入力されていない(no)場合はステップ7Bに進む。ステップ7Aでは、ステップ79で電気式手動閉鎖装置7からの起動スイッチが入力されたと判定されたので、60秒タイマのカウントアップを停止して、ステップ7Cに進む。ステップ7Bでは、閉鎖確認用スイッチ24から袖扉閉鎖信号が入力されず、かつ、電気式手動閉鎖装置7からの起動スイッチも入力されていないと判定されたので、ステップ75でスタートされた60秒タイマがカウントアップしたか否かの判定を行い、カウントアップした(yes)場合はステップ7Cに進み、カウントアップしていない(no)場合はステップ76にリターンし、カウントアップするまで、ステップ76,79,7Bの処理を繰り返す。ステップ7Cでは、ステップ78で起動遅延タイマがカウントアップしたと判定された場合、ステップ7Bで60秒タイマがカウントアップしたと判定された場合、又は電気式手動閉鎖装置7からの起動スイッチが入力されて60秒タイマのカウントアップが停止された場合に実行される処理であり、自動閉鎖装置3を起動させ、シャッターカーテンの自動閉鎖処理を実行させる。このように、上述の袖扉連動動作フローでは、袖扉を閉鎖する前やシャッターカーテンを閉鎖する前に、音声アナウンスや視認可能表示を行なうようにしたものである。
上述の実施の形態では、起動信号が入力された場合に、袖扉閉鎖信号が入力された場合の処理について説明したが、連動中継器は、起動信号の入力がないのに、袖扉閉鎖信号が入力された場合には、この袖扉が誤って閉鎖されたことを示す誤閉鎖信号を出力するようにしてもよい。図示していない防火戸用自動閉鎖装置を作動させる防火戸用手動閉鎖装置を設け、この防火戸用手動閉鎖装置が操作されて防火戸が閉鎖し遮蔽戸閉鎖信号があった場合には、連動中継器は起動信号入力がなくても即または所定時間後に自閉器に24V信号を出力し、シャッターカーテンを閉鎖させるようにしてもよい。また、この防火戸用手動閉鎖装置が防火戸非常閉鎖指示の操作をされたことを連動中継器が検出し、以後、連動中継器に起動信号が入力されたときと同様の制御(ステップ33(又はステップ42,53,73)以降の制御)を行なうようにしてもよい。この場合は、連動中継器に起動信号を出力する電気式手動閉鎖装置7を省略しても人為的な非常閉鎖操作が可能である。
従来は、連動中継器などは、現場毎で配管の取り出し位置が異なるので、この取り出し位置に応じて上側からでも下側からでも、配管を接続できるように連動中継器の上下に配管取りだし口が設けてある。このように連動中継器の上下に配管取りだし口を設けると、連動中継器自体が大型となり、その設置場所が規制されたり、さらにはコストアップを招くという問題があった。そこで、この実施の形態では、連動中継器の配管取り出し口や配線スペースを片側だけに設け、連動中継器自体を小型化し、設置場所の規制を無くし、さらにはコストダウンを図るようにした。
図8及び図9は、上下反対に設置可能な連動中継器の一例を示す図である。図8は、連動中継器の内観及び外観を示す図であり、図9は図8の連動中継器を上下逆さまに取り付けた場合の内観及び外観を示す図であり、図8(A)は連動中継器のケースの蓋を外した内観を示し、図8(B)はそのケースの蓋を含む外観を示す。図8(A)に示すように、連動中継器5は、メイン基板81、蓄電池82、変圧器又はトランス83、オプション基板84から構成され、その下側に3本の配管85〜87が接続されている。メイン基板81には、メイン基板設定スイッチ、表示灯(LED)、起動スイッチ、復旧スイッチ、電池試験スイッチ、リセットスイッチ、下限タイマ設定スイッチ、電圧切替スイッチ、電源スイッチ、各種端子・コネクタなどが設けられている。表示灯(LED)は、電源灯(赤色LED)、電池灯(赤色LED)、座板灯(緑色LED)、作動灯(緑色LED)、異常灯(赤色LED)から構成され、図8(B)に示すように、連動中継器5のケース蓋88には、これらの各表示灯をケース蓋88の外側から視認可能とする窓部89を有する。
図8の連動中継器5が上下逆さまに取り付けられた場合、3本の配管85〜87は図9(B)に示すように、連動中継器5の上側に接続されたように見えるが、実際は図9(A)に示すように、図8(A)の連動中継器5が単純に上下逆さまになっているだけである。図9の連動中継器5では、ケース蓋88を除く連動中継器5の部分が上下逆さまになっているが、ケース蓋88を上下逆さまにすることなく、図8(B)と同じ方向に取り付けられており、各表示灯をケース蓋88の外側から視認可能とする窓部90がケース蓋88の右下側に設けられている。この窓部90は、図8(A)では、シール部材で塞がれ、窓部89が視認可能となっており、図9(A)では、逆に、窓部89がシール部材で塞がれ、窓部90が視認可能となっている。すなわち、ケース蓋88に設けられた窓部89,90が上下逆さまに対応できる構造になっている。これによって、連動中継器の配管取り出し口や配線スペースを片側だけに設けることができ、連動中継器自体を小型化し、設置場所の規制を無くし、さらにはコストダウンを図ることができる。
上述の実施の形態では、閉鎖確認用スイッチ24を防火戸の上端(天端)に設ける場合について説明したが、防火戸の下端だけに設けてもよいし、上端及び下端の両方に設けてもよい。上述の実施の形態では、開口部を遮蔽する場合について説明したが、エレベータ等の避難通路以外の竪穴を有する場合の防火区画を形成する場合にも同様に適用できることは言うまでもない。また、上述の実施の形態では、防火戸が約90°回転移動する場合について説明したが、開口部の形成される場所などによっては、これ以外の角度(例えば180°)で回転移動するような場合もある。さらに、防火戸は、上下垂直方向の回転軸を中心に回転するために、全体的に円形状の軌跡を描くように回転移動するが、これに限らず、回転軸が移動することによって、防火戸が全体的に楕円状の軌跡を描くように回転移動する場合もある。また、防火戸が可動式ガイドレールが下降する際に形成される二次元平面とは異なる方向から平行移動して来る場合もある。
火災には適さないものもあるが、開閉体としては、例えば、シャッター装置、ブラインド装置、ロールスクリーン装置、垂れ幕装置などでも防災の種類に応じて適切な装置を選択すればよい。開閉体装置をシャッター装置とした場合、開閉体手段である開閉部材は、シャッターカーテンであり、その構成は、多数の短冊状のスラット材からなるスラットカーテン、多数のパイプ材をリンク材などで連結させてなるパイプグリルカーテン、一枚状あるいは多数連結されたパネル材からなるパネルカーテン、ネット材からなるネットカーテン、合成樹脂あるいは布繊維製のシート材からなるシートカーテン、あるいはこれらの複合部材などからなる複合カーテンなどによるものである。また、開閉体手段である開閉部材の材質は、使用目的に応じたものであれば、どのようなものでもよい。具体的には、金属製、木製、プラスチック製、布製、これらの複合されたものなどで構成することができる。なお、防火目的で設置される開閉体装置の場合、少なくとも開閉体手段である開閉部材の材質は、耐火性を有しているものが好ましい。
上述の実施の形態では、座板スイッチのように障害物に当接することによって障害物を検出するものを例に説明したが、これ以外にテープスイッチや非当接にて障害物を検出可能なものでもよい。例えば、非当接にて障害物を検出するものとして、開閉部材の両側に赤外光の発光素子と受光素子を設け、赤外光が遮断された場合に障害物を検出するようなものなどがある。また、障害物検出手段は、開口部周辺を含む開口部に存在する障害物を検出するものである。