JP2017013978A - 給紙カセットおよび画像形成装置 - Google Patents

給紙カセットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013978A
JP2017013978A JP2015133665A JP2015133665A JP2017013978A JP 2017013978 A JP2017013978 A JP 2017013978A JP 2015133665 A JP2015133665 A JP 2015133665A JP 2015133665 A JP2015133665 A JP 2015133665A JP 2017013978 A JP2017013978 A JP 2017013978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
size detection
paper
paper feed
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015133665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296008B2 (ja
Inventor
嘉伊 一川
Yoshitada Ichikawa
嘉伊 一川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015133665A priority Critical patent/JP6296008B2/ja
Priority to US15/198,505 priority patent/US20170001816A1/en
Priority to CN201610516177.6A priority patent/CN106315265B/zh
Publication of JP2017013978A publication Critical patent/JP2017013978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296008B2 publication Critical patent/JP6296008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/533Slotted link mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】給紙カセットに設けられるサイズ検出機構の動作の安定性を図ることが可能な給紙カセット、および、その給紙カセットを備える画像形成装置を提供する。【解決手段】収容される用紙のサイズを検出するサイズ検出機構が設けられた給紙カセットであって、このサイズ検出機構は、用紙の給紙方向に対して交差する幅方向から用紙の横側の両側面に当接する一対のサイド規制板101aと、このサイド規制板101aの幅方向への移動に伴い、給紙方向に沿って移動するリンクプレート320と、リンクプレート320に対して設けられ、リンクプレート320の給紙方向に沿った移動とともに移動し、外部に設けられた用紙の幅方向のサイズ検出センサに対して当接状態および非当接状態が可能なサイズ検出部材310と、リンクプレート320に対して、リンクプレート320の移動方向に対して付勢力を与える付勢部材400とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置に関し、給紙カセットの構成、および、その給紙カセットを備える画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、給紙カセットに収容される用紙のサイズを検出するサイズ検出機構が設けられている。特開2002−187626号公報(特許文献1)、および、特開2008−81259号公報(特許文献2)には、このようなサイズ検出機構が設けられた給紙カセット、および、その給紙カセットを備える画像形成装置が開示されている。
特開2002−187626号公報 特開2008−81259号公報
給紙カセットに設けられるサイズ検出機構は、その動作の安定性が求められる。サイズ検出機構の動作が不安定になり、正確な用紙サイズの検出ができなくなると、画像形成装置の動作の信頼性に影響を与えることになる。
本発明の目的は、上記課題に鑑みてなされたものであり、給紙カセットに設けられるサイズ検出機構の動作の安定性を図ることが可能な給紙カセット、および、その給紙カセットを備える画像形成装置を提供することにある。
この発明の給紙カセットにおいては、収容される用紙のサイズを検出するサイズ検出機構が設けられた給紙カセットであって、上記サイズ検出機構は、上記用紙の給紙方向に対して交差する幅方向から上記用紙の横側の両側面に当接する一対のサイド規制板と、上記サイド規制板の上記幅方向への移動に伴い、上記給紙方向に沿って移動するリンク部材と、上記リンク部材に対して設けられ、上記リンク部材の上記給紙方向に沿った移動とともに移動し、外部に設けられた上記用紙の上記幅方向のサイズ検出センサに対して当接状態および非当接状態が可能なサイズ検出部材と、上記リンク部材に対して、上記リンク部材の移動方向に対して付勢力を与える付勢部材と、を備える。
他の形態においては、上記付勢部材による上記リンク部材の付勢方向は、上記用紙の上記幅方向において上記用紙に上記規制板が当接する方向となる方向である。
他の形態においては、上記付勢部材により付勢された上記リンク部材により、一対の上記サイド規制板が上記用紙を押圧する。
他の形態においては、上記サイズ検出機構は、上記リンク部材と上記サイズ検出部材とを連結する補助連結プレートをさらに含む。
他の形態においては、当該給紙カセットの底部を構成する底面を含み、一対の上記サイド規制板は、上記底面の内面側に配置され、上記リンク部材は、上記底面の外面側に配置されている。
他の形態においては、上記リンク部材は、上記幅方向の内側の位置において回転支点を有し、上記サイズ検出部材は、上記回転支点から見て上記幅方向の外側の位置において、上記リンク部材に対して軸支持されており、上記付勢部材は、上記リンク部材を上記回転支点を中心に回動する方向に付勢している。
この発明の画像形成装置においては、画像形成部と、上記画像形成部に搬送する複数の用紙を蓄える給紙部とを備え、上記給紙部は、上記用紙を蓄積して蓄える上述に記載のいずれかの給紙カセットを有する。
この発明においては、給紙カセットに設けられるサイズ検出機構の動作の安定性を図ることが可能な給紙カセット、および、その給紙カセットを備える画像形成装置を提供することを可能とする。
実施の形態の画像形成装置の全体構成を示す斜視図である。 実施の形態の画像形成装置の全体構成(スキャナ部を除く)を示す縦断面図である。 実施の形態の画像形成装置に用いられる給紙カセットの全体構成を示す上面側からの斜視図である。 実施の形態の画像形成装置に用いられる給紙カセットの全体構成を示す底面側からの斜視図である。 実施の形態のサイド規制板、リンクプレート、および、横方向幅サイズ検出部材を用いた、サイズ検出機構を説明する図である。 底面側からの見たリンクプレートの構成を示す図である。 図5中の矢印VII線に沿ってみた場合の横方向幅サイズ検出部材とリンクプレートとの係合関係を示す縦断面図である。 他の実施の形態のサイズ検出機構のリンク機構を示す正面斜視図である。 他の実施の形態のサイズ検出機構のリンク機構を示す背面斜視図である。
本発明に基づいた実施の形態における給紙カセットおよび画像形成装置について、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。
(画像形成装置1の概略構成)
図1および図2を参照して、本実施の形態における画像形成装置1の概略構成について説明する。図1は、画像形成装置1の全体構成を示す斜視図、図2は、画像形成装置1の全体構成(スキャナ部を除く)を示す縦断面図である。
この画像形成装置1は、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などであり、用紙へ画像を形成するプロセスとして電子写真方式が採用されている。電子写真方式においては、感光体上に可視像であるトナー画像を形成し、これを普通紙等の用紙上に転写する。この用紙上のトナー画像を永久像としてシート上に保持させるために、たとえば加熱定着装置を通過させることでトナーを定着したのち、用紙を画像形成装置1外へと排出する。
画像形成装置1は、本体筐体1Aを備え、この本体筐体1Aの上部には、操作パネル部2、および、スキャナ部3が設けられている。本体筐体1Aの内部には、画像形成部10と、画像形成部10の下段において、画像形成部10に搬送する複数の用紙を蓄える給紙部20とを含む。給紙部20は、それぞれ同じ大きさの用紙、または、異なる大きさの用紙を蓄積して蓄える複数の給紙カセット100,150を備える。なお、給紙カセット100,150の数量は、画像形成装置1に求められる性能に応じて変更することが可能である。本体筐体1Aの側面には、手差し給紙部4が設けられている。
(給紙カセット100)
図3および図4を参照して、給紙カセット100の構成について説明する。図3は、画像形成装置1に用いられる給紙カセット100の全体構成を示す上面側からの斜視図、図4は、画像形成装置1に用いられる給紙カセット100の全体構成を示す底面側からの斜視図である。なお、給紙カセット100よりも用紙の収容能力の高い給紙カセット150の基本的構成は、この給紙カセット100と同じであるため、ここでの説明は省略する。
給紙カセット100は、画像形成装置1に対して、図中矢印CD方向(引出方向CD)に沿って引出および収納可能に設けられている。給紙カセット100の引出方向CDに対して、画像形成装置1の内部における用紙の搬送方向は、図中の矢印FD方向(搬送方向FD)である。
給紙カセット100は、凹形状の用紙収容部を規定するように、底面110aに対して引出方向CDの前側に位置する前面側壁110b、および、引出方向CDの後側に位置する背面壁110cを含む。さらに、搬送方向FDにおいても、側面壁110dおよび側面壁110eが設けられている。
詳細構造は後述するが、給紙カセット100の内面側においては、底面110aに対して引出方向CDに移動可能に設けられ、用紙の給紙方向(搬送方向FD)に対して交差する方向から用紙の横側の両側面に当接する一対のサイド規制板101a,101aが設けられている。
さらに、給紙カセット100の内面側においては、底面110aに対して移動可能に設けられ、用紙の給紙方向(搬送方向FD)に対して後側の方向から用紙の後側の側面に当接する後端規制板203が設けられている。
さらに、背面壁110cには、搬送方向幅サイズ検出部材201が設けられている。搬送方向幅サイズ検出部材201は、背面壁110cの壁面に沿ってスライド移動可能に設けられ、給紙カセット100を本体筐体1Aに装着した際に、本体筐体1A側に設けられた搬送方向幅サイズ検出用プッシュスイッチ350に当接および/または非当接する領域を含む。
同様に、背面壁110cには、横方向幅サイズ検出部材(検出アクチュエータ)310が設けられている。横方向幅サイズ検出部材(検出アクチュエータ)310は、背面壁110cの壁面に沿ってスライド移動可能に設けられ、給紙カセット100を本体筐体1Aに装着した際に、本体筐体1A側に設けられた横方向幅サイズ検出用プッシュスイッチ360に当接および/または非当接する領域を含む。
底面110aの外面側には、リンクバー202が配置されている。リンクバー202は、一方端が後端規制板203と係合軸P2を用いて連結し、他方端が搬送方向幅サイズ検出部材201と係合軸P3を用いて連結し、後端規制板203の移動に伴って、搬送方向幅サイズ検出部材201を背面壁110cの壁面に沿ってスライド移動させる。
底面110aの外面側には、リンク部材としてのリンクプレート320が配置されている。リンクプレート320は、幅方向の内側の位置において回転支点R1を回転中心として、底面110aの外面側に配置されている。リンクプレート320は、回転支点R1から見て幅方向の外側の位置において、サイド規制板101aと係合軸P5を用いて軸支持されており、さらに、横方向幅サイズ検出部材310と係合軸P4を用いて連結している。リンクプレート320は、サイド規制板101aの移動に伴って、横方向幅サイズ検出部材310を背面壁110cの壁面に沿ってスライド移動させる。
さらに、底面110aの外面側において、リンクプレート320と底面110aとの間には、付勢部材としてのコイルばね400が設けられている。コイルばね400の一方端401は、底面110aに設けられた係合部110x(図6参照)に固定され、コイルばね400の他方端402は、リンクプレート320に設けられた係合孔320h(図6参照)に固定されている。通常状態において、コイルばね400の付勢力により、リンクプレート320は、回転支点R1を回転中心として略水平方向となる矢印F方向に常に引っ張られた状態に力が加えられている。
(サイズ検出機構)
次に、図5から図7を参照して、サイド規制板101a、リンクプレート320、および、横方向幅サイズ検出部材310の動作について説明する。少なくとも、サイド規制板101a、リンクプレート320、および、横方向幅サイズ検出部材310により、サイズ検出機構を構成している。
図5は、サイド規制板101a、リンクプレート320、および、横方向幅サイズ検出部材310を用いた、サイズ検出機構を説明する図、図6は、底面側からの見たリンクプレート320の構成を示す図、図7は、図5中の矢印VII線に沿ってみた場合の横方向幅サイズ検出部材310とリンクプレート320との係合関係を示す縦断面図である。
図5を参照して、対向配置された一対のサイド規制板101aにはそれぞれ、ラック101bが設けられている。それぞれのラック101bは、回動可能なピニオン101dに螺合しており、配置される用紙の大きさに適合するように一方のサイド規制板101aを移動させることで、他方のサイド規制板101aも同時に移動する。
一方のサイド規制板101aの下端に設けられた係合軸P5は、リンクプレート320に設けられたガイド溝G1に嵌合している。サイド規制板101aの移動にしたがって、係合軸P5はガイド溝G1内を移動するが、ガイド溝G1は、用紙サイズに応じてリンクプレート320を回転支点R1を回転中心として回動させるための溝形状を有している。
係合軸P5とガイド溝G1との係合関係から、コイルばね400によるリンクプレート320の付勢方向(矢印F方向)は、用紙の幅方向において用紙にサイド規制板101aが当接する方向となる方向となるように、ガイド溝G1が形成されている。本実施の形態では、コイルばね400により付勢されたリンクプレート320により、一対のサイド規制板101a,101aが用紙を押圧する状態となる。
横方向幅サイズ検出部材310の下端にも係合軸P4が設けられ、リンクプレート320に設けられたガイド溝G4に嵌合している。上述したサイド規制板101aの回転支点R1を回転中心とした回動にともなって、横方向幅サイズ検出部材310は、背面壁110cの壁面に沿ってスライド移動することとなる。
次に、図6および図7を参照して、付勢部材としてのコイルばね400の作用効果について説明する。本実施の形態においては、上記したように、リンクプレート320と底面110aとの間には、付勢部材としてのコイルばね400が設けられている。コイルばね400の一方端401は、底面110aに設けられた係合部110xに固定され、コイルばね400の他方端402は、リンクプレート320に設けられた係合孔320hに固定されている。
通常状態において、コイルばね400の付勢力により、リンクプレート320は、回転支点R1を回転中心として矢印F方向に常に引っ張られた状態に力が加えられている。その結果、図7に示すように、横方向幅サイズ検出部材310の係合軸P4は、リンクプレート320のガイド溝G4の一方の側面に常に押し付けられた状態となる。この関係は、サイド規制板101aの下端に設けられた係合軸P5とガイド溝G1との間においても同様となる。
その結果、従来、コイルばね400が設けられていない場合には、係合軸P4とガイド溝G4との間には隙間が生じていることから、横方向幅サイズ検出部材310の移動時には、横方向幅サイズ検出部材310にガタツキが生じるとともに、横方向幅サイズ検出部材310が斜めに傾斜することがあった。これにより、本来の用紙サイズとは異なる位置に横方向幅サイズ検出部材310が位置し、誤った用紙サイズが検出される可能性があった。
一方、本実施の形態においては、コイルばね400を設けることで、横方向幅サイズ検出部材310の係合軸P4は、リンクプレート320のガイド溝G4の一方の側面に常に押し付けられた状態となり、横方向幅サイズ検出部材310の移動時に、横方向幅サイズ検出部材310のガタツキの発生を抑制することが可能となる。その結果、横方向幅サイズ検出部材310が斜めに傾斜することが抑制され、横方向幅サイズ検出部材310を所定の位置に移動させることが可能となる。
これにより、給紙カセット100に設けられる横方向幅サイズ検出部材310を用いたサイズ検出機構の動作の安定性を図ることが可能となる。さらに、使用する用紙サイズの誤検出が回避されることで、画像形成装置の動作の信頼性を維持することも可能となる。
また、上記関係は、サイド規制板101aの下端に設けられた係合軸P5とガイド溝G1との間においても同様となる。その結果、横方向幅サイズ検出部材310の場合と同様に、サイド規制板101aのガタツキの発生を抑制することが可能となり、サイド規制板101aを所定の位置に移動させることが可能となる。
これにより、サイド規制板101aを正確な位置に位置決めすることができるため、サイド規制板101aを用いたサイズ検出機構の動作の安定性を図ることが可能となる。さらに、用紙送りの直進性も高められ、画像形成装置の動作の信頼性を維持することも可能となる。
また、ユーザー側の使用の観点からも、横方向幅サイズ検出部材310、および、サイド規制板101aのガタツキの発生が抑制されることから、用紙の給紙カセット100への補充性能の向上を期待することもできる。
なお、本実施の形態では、付勢部材としてコイルばね400を用いた場合を一例として示しているが、付勢部材がコイルばね400に限定されるものではない。他の公知の付勢部材用いることによっても、コイルばね400と同様の作用効果を得ることが可能である。
また、上記実施の形態においては、サイズ検出機構のリンク機構として、サイド規制板101a、リンクプレート320、および、横方向幅サイズ検出部材310の3部材を少なくとも含む機構を採用しているが、この3部材の構成に限定されることはない。
たとえば、図8および図9に示すように、横方向幅サイズ検出部材310をリンクプレート320に直接連結することなく、連結ロッド312を用いて、横方向幅サイズ検出部材310とリンクプレート320とを間接的に連結した、少なくとも4つ以上の部材を用いたリンク機構をサイズ検出機構に適用してもよい。具体的には、連結ロッド312の一方端側に横方向幅サイズ検出部材310の係合軸P4aを用いて連結し、連結ロッド312の他方端側に係合軸P4bを用いてリンクプレート320を係合させてもよい。
また、上記実施の形態においては、横方向幅サイズ検出部材310、および、リンクプレート320を給紙カセット100の外面側に配置することで、サイズ検出機構の一部の機構がユーザーの目に触れること、サイズ検出機構の一部の機構がユーザーに接触する可能性があること、および、サイズ検出機構の一部の機構に一番下の用紙が接触することを回避している。しかし、このような点を考慮する必要がなければ、横方向幅サイズ検出部材310、および、リンクプレート320を給紙カセット100の内側に配置する構成を採用することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および、範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置、1A 本体筐体、2 操作パネル部、3 スキャナ部、4 手差し給紙部、10 画像形成部、20 給紙部、100,150 給紙カセット、101a サイド規制板、101b ラック、101d ピニオン、110a 底面、110b 前面側壁、110c 背面壁、110d,110e 側面壁、110x 係合部、201 搬送方向幅サイズ検出部材、202 リンクバー、203 後端規制板、310 横方向幅サイズ検出部材、312 連結ロッド、320 リンクプレート、320h 係合孔、350 搬送方向幅サイズ検出用プッシュスイッチ、360 横方向幅サイズ検出用プッシュスイッチ、400 コイルばね。

Claims (7)

  1. 収容される用紙のサイズを検出するサイズ検出機構が設けられた給紙カセットであって、
    前記サイズ検出機構は、
    前記用紙の給紙方向に対して交差する幅方向から前記用紙の横側の両側面に当接する一対のサイド規制板と、
    前記サイド規制板の前記幅方向への移動に伴い、前記給紙方向に沿って移動するリンク部材と、
    前記リンク部材に対して設けられ、前記リンク部材の前記給紙方向に沿った移動とともに移動し、外部に設けられた前記用紙の前記幅方向のサイズ検出センサに対して当接状態および非当接状態が可能なサイズ検出部材と、
    前記リンク部材に対して、前記リンク部材の移動方向に対して付勢力を与える付勢部材と、
    を備える、給紙カセット。
  2. 前記付勢部材による前記リンク部材の付勢方向は、前記用紙の前記幅方向において前記用紙に前記規制板が当接する方向となる方向である、請求項1に記載の給紙カセット。
  3. 前記付勢部材により付勢された前記リンク部材により、一対の前記サイド規制板が前記用紙を押圧する、請求項1または請求項2に記載の給紙カセット。
  4. 前記サイズ検出機構は、前記リンク部材と前記サイズ検出部材とを連結する補助連結プレートをさらに含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の給紙カセット。
  5. 当該給紙カセットの底部を構成する底面を含み、
    一対の前記サイド規制板は、前記底面の内面側に配置され、
    前記リンク部材は、前記底面の外面側に配置されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の給紙カセット。
  6. 前記リンク部材は、前記幅方向の内側の位置において回転支点を有し、
    前記サイズ検出部材は、前記回転支点から見て前記幅方向の外側の位置において、前記リンク部材に対して軸支持されており、
    前記付勢部材は、前記リンク部材を前記回転支点を中心に回動する方向に付勢している、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の給紙カセット。
  7. 画像形成部と、
    前記画像形成部に搬送する複数の用紙を蓄える給紙部と、
    を備え、
    前記給紙部は、前記用紙を蓄積して蓄える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の給紙カセットを有する、画像形成装置。
JP2015133665A 2015-07-02 2015-07-02 給紙カセットおよび画像形成装置 Active JP6296008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133665A JP6296008B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 給紙カセットおよび画像形成装置
US15/198,505 US20170001816A1 (en) 2015-07-02 2016-06-30 Paper Feed Cassette and Image Forming Apparatus
CN201610516177.6A CN106315265B (zh) 2015-07-02 2016-07-01 供纸盒及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133665A JP6296008B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 給紙カセットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013978A true JP2017013978A (ja) 2017-01-19
JP6296008B2 JP6296008B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=57683201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133665A Active JP6296008B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 給紙カセットおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170001816A1 (ja)
JP (1) JP6296008B2 (ja)
CN (1) CN106315265B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045208A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 記録材収容装置および画像形成装置
US11383943B2 (en) 2019-07-31 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Feeding apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110053368A (zh) * 2018-01-19 2019-07-26 致伸科技股份有限公司 纸张尺寸检测模块
CN110713034B (zh) * 2018-07-13 2021-06-18 株式会社理光 片材保持装置、片材供给装置及图像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145459A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置および給紙装置
JP2002187626A (ja) * 2000-10-11 2002-07-02 Ricoh Co Ltd 用紙サイズ検出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010024057A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 給紙ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939629A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙用ユニバ−サルカセツト
US4697803A (en) * 1984-05-15 1987-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Sheet member feeding cassette
US6985265B2 (en) * 2000-11-13 2006-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and sheet feeding device
JP3883500B2 (ja) * 2002-02-06 2007-02-21 株式会社リコー シート状媒体の幅検知装置
US7540677B2 (en) * 2006-05-31 2009-06-02 Xerox Corporation Media tray, printing system and method
US7845632B2 (en) * 2006-11-27 2010-12-07 Xerox Corporation Media feeding and width sensing methods and apparatus for printing systems
JP4492657B2 (ja) * 2007-09-14 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 原稿送り装置及び画像形成装置
US7984901B2 (en) * 2008-08-19 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper feeding cassette
JP5123116B2 (ja) * 2008-09-06 2013-01-16 株式会社リコー 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
US8387972B1 (en) * 2012-03-05 2013-03-05 Xerox Corporation Paper present sensing for a paper tray through media size sensing board
US8991816B1 (en) * 2013-10-03 2015-03-31 Xerox Corporation Mechanism to detect linear motion using cam path
US9274480B1 (en) * 2014-10-02 2016-03-01 Xerox Corporation Paper tray size sensing mechanism
JP2016193781A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 キヤノン株式会社 積載装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187626A (ja) * 2000-10-11 2002-07-02 Ricoh Co Ltd 用紙サイズ検出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002145459A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置および給紙装置
JP2010024057A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 給紙ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045208A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 記録材収容装置および画像形成装置
JP7176317B2 (ja) 2018-09-18 2022-11-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録材収容装置および画像形成装置
US11383943B2 (en) 2019-07-31 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Feeding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170001816A1 (en) 2017-01-05
JP6296008B2 (ja) 2018-03-20
CN106315265B (zh) 2018-12-21
CN106315265A (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296008B2 (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
EP3118687B1 (en) Paper feeding apparatus and image forming apparatus adopting the same
US9663311B2 (en) Sheet feed device, and image forming apparatus including the same
JP5123116B2 (ja) 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
JP5842868B2 (ja) 給紙カセット
JP2007297148A (ja) 給紙カセットおよび給紙装置
JP5472259B2 (ja) 供給カセット
JP6604309B2 (ja) シート積載装置、及びシート積載装置を備える画像形成装置
JP7238399B2 (ja) 画像形成装置
JP2015072337A (ja) 画像形成装置
JP5207995B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP6023631B2 (ja) シート送り装置およびこれを備えた画像形成装置
EP2818439B1 (en) Sheet feed apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus including the sheet feed apparatus
JP2017202886A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6319978B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2006315828A (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置
JP6330657B2 (ja) 画像形成装置
JP4533199B2 (ja) シート収納装置と画像形成装置
JP4847832B2 (ja) 画像形成装置及び媒体搬送装置
JP2008254842A (ja) 画像形成装置
US9977389B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
EP2866098B1 (en) Image forming apparatus and maintenance method thereof
JP6439465B2 (ja) 画像形成装置
JP6545313B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009096558A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150