JP2010024057A - 給紙ユニット - Google Patents

給紙ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010024057A
JP2010024057A JP2009252025A JP2009252025A JP2010024057A JP 2010024057 A JP2010024057 A JP 2010024057A JP 2009252025 A JP2009252025 A JP 2009252025A JP 2009252025 A JP2009252025 A JP 2009252025A JP 2010024057 A JP2010024057 A JP 2010024057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sensor
guide
size
paper size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009252025A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Kan
尚浩 韓
Yoshiaki Watanabe
嘉昭 渡邉
Tsutomu Kuno
力 久野
Kiminobu Tsutada
公敦 蔦田
Toshio Kondo
利雄 近藤
Akira Yamazaki
章 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009252025A priority Critical patent/JP2010024057A/ja
Publication of JP2010024057A publication Critical patent/JP2010024057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】種々の用紙サイズを確実に判別するサイドガイド及びエンドガイドの両方にサイズ検出機構を設けるものであっても、用紙セット時の操作性を向上させることができる。
【解決手段】一対のサイドガイド部材20,30と、エンドガイド部材70と、サイドセンサー用アクチュエータ50と、エンドセンサー用アクチュエータと、押圧部52aとの接触状態により用紙サイズを認識する用紙サイズセンサー60とを備え、一対のサイドガイド部材20,30及びエンドガイド部材70を移動設定させたとき、押圧部52aが、積載された用紙サイズに応じて用紙サイズセンサー60を作動させるように構成されており、サイドセンサー用アクチュエータ50には、サイドガイド部材20,30に連動して用紙サイズセンサー60に対して一方向に移動するようなガイド溝55が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機やプリンタなどの画像形成装置の画像形成部に用紙などを供給する給紙ユニットに係り、特に、給紙トレイ内に収容される用紙のサイズを認識する給紙ユニットの改良に関する。
一般に、複写機やプリンタなどの画像形成装置においては、画像形成部にて形成された画像を用紙などに転写することが行われるため、通常、画像形成部に用紙などを供給する給紙ユニットが装備されている。従来この種の給紙ユニットは、用紙が収容される給紙トレイを有し、この給紙トレイには収容すべき用紙サイズに合わせてサイズガイド(例えばサイドガイド及びエンドガイド)を配置することで対応するサイズの用紙を位置決め収容し、更に、収容された用紙の浮き上がりなどの異常な挙動を規制するために浮き上がり防止部材等を具備させたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−48368号公報
しかし、特許文献1に開示された給紙ユニットでは、インチ系(欧米で用いられる用紙サイズ)の用紙とAB系(日本等で用いられる用紙サイズ)の用紙を含む種々のサイズを判別する際に、サイドガイド及びエンドガイドなどの検出機構部分のガタ等で誤検出する虞がある。
こうした問題に対して、サイズガイドの位置を複数の光学的センサーを用いて自動的に認識して操作性の向上を図ると共に、収容用紙サイズと認識用紙サイズとの食い違いによるジャム発生の防止を図ることも考えられるが、この場合は、装置がコストアップすると共に、大型化するという問題が生じる。
そこで、こうした問題に対処するために、例えば、図6に示されるような給紙ユニットが既に知られている。図6は、この給紙ユニットの主要部であるサイドガイド部と用紙サイズセンサーとの概要を示す斜視図である。
図6に示されように、給紙ユニットは、フロントサイドガイド101、リアサイドガイド103、センサー用アクチュエータ105及び用紙サイズセンサー107等を備えている。フロントサイドガイド101とリアサイドガイド103とは、中央部に配置された一対のピニオン110を介して連結されており、フロントサイドガイド101のレバー部112を摘むことにより、フロントサイドガイド101は、一対のピニオン110に沿って移動可能となる。そして、このフロントサイドガイド101の移動に連動してリアサイドガイド103も移動し、給紙ユニット内に積載収容された所定の用紙サイズの端面を規制するようになっている。また、リアサイドガイド103の側方にはセンサー用アクチュエータ105のベースプレート105pが配置されており、このベースプレート105pのリアサイドガイド103側には、センサー用アクチュエータ105のサイドプレート105sが立設されており、該サイドプレート105sの上部には、用紙サイズサンサー107の可動接触子と接触する押圧面105fを有するブロック部材105bが2箇所に設けられている。そして、このブロック部材の押圧面105fと対向するように、その先端に可動接触子107fを有する用紙サイズセンサー107が本体フレームに固定設置されている。
また、センサー用アクチュエータ105のベースプレート105pには、略ジグザグ状に設けられたガイド溝106が形成されており、このガイド溝106内には、リアサイドガイド103のボス部103bが配置されている。
このように構成した給紙ユニットにおいては、操作者が所定の用紙を給紙ユニット内の所定位置に積載し、レバー部112を摘んでフロントサイドガイド101を積載された用紙の端面に当接するように移動させると、これに連動してリアサイドガイド103が積載された用紙の反対側の端面に当接するように移動して、積載用紙の位置ずれが生じないように、その側面を規制する。このとき、リアサイドガイド103のボス部103bがガイド溝106内を移動することにより、ベースプレート105pが屈曲したガイド溝106に沿って、図中矢印方向に沿って、往復移動を行う。そして、予め所定の用紙サイズに応じて、ブロック部材105bの押圧面105fと用紙サイズセンサー107の可動接触子107fとが接触又は非接触となるように適宜設定しておくことで、サイドガイド101,103の設定位置に連動するベースプレート105pの位置によって用紙サイズが検知されるようになっている。
上述の給紙ユニットにおいては、サイズガイドの設定位置と用紙サイズ検出部とが機械的に連動しているために、光学的センサー等を用いる場合に比し、小型化・コストダウンが可能となると共に、用紙サイズを手動で設定する場合のように積載収容した用紙サイズを装置側が誤認識するといった問題を解決することができる。
しかしながら、このように構成した給紙ユニットにおいては、ガイド溝106がサイドガイド101,103の一定方向の移動に対して、センサー用アクチュエータ105が所定のストロークで往復移動するようにジグザグ状に形成されていることにより、センサー用アクチュエータ105の移動ストロークは短くできるものの、該アクチュエータ105を往復移動させるガイド溝106の複数の屈曲箇所により、サイドガイドの移動設定の際に、操作に引っ掛かりが生じ操作がスムーズに行なえない、すなわち、操作性が損なわれるという問題が生じていた。
また、センサー用アクチュエータ105が、サイドガイドの一方向の移動(例えば、最大用紙サイズから最小用紙サイズへの設定移動)に対して、所定の範囲内で往復移動するために、操作者が給紙ユニットを装置内に過大な操作力で挿入するような場合(このような操作は、操作者が確実に給紙ユニットを画像形成装置本体に設置しようとしてしばしば見受けられる)等に、サイドガイドが衝撃により位置ずれを起こした際には、このサイドガイドの位置ずれにより、連動して移動するブロック部材105bが、用紙サイズセンサー107の可動接触子107fに衝撃を与え、当該可動接触子107fにダメージを与える若しくは破損させるという問題が生じていた。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、種々の用紙サイズを確実に判別するサイドガイド及びエンドガイドの両方にサイズ検出機構を設けるものであっても、用紙セット時の操作性を向上させることができる給紙ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の給紙ユニットは、異種サイズの用紙を積載可能な給紙ユニットと、前記給紙ユニットに積載された用紙サイズに応じて、用紙側端面を規制すると共に、前記給紙ユニットの画像形成装置への挿入方向と同一の方向に沿って互いに離れ、又は、近づくように移動可能な一対のサイドガイド部材と、前記給紙ユニットに積載された用紙サイズに応じて、用紙後端面を規制するエンドガイド部材と、前記給紙ユニットに設けられ、前記サイドガイド部材に連動して移動するサイドセンサー用アクチュエータと、前記給紙ユニットに設けられ、前記エンドガイド部材に連動して移動するエンドセンサー用アクチュエータと、これらセンサー用アクチュエータに設けられた押圧部との接触状態により用紙サイズを認識する用紙サイズセンサーとを備え、前記給紙ユニットに積載した用紙の側端面及び後端面を規制するように前記一対のサイドガイド部材及びエンドガイド部材を移動設定させたとき、前記サイドガイド部材及び前記エンドガイド部材に連動して前記サイドセンサー用アクチュエータ及び前記エンドセンサー用アクチュエータの前記押圧部が、積載された用紙サイズに応じて前記用紙サイズセンサーを作動させるように、移動するよう構成されており、さらに、前記サイドセンサー用アクチュエータには、前記サイドガイド部材に連動して前記サイドー用アクチュエータが前記用紙サイズセンサーに対して一方向に移動するようなガイド溝が形成されていることを特徴とするものである。
ここで、ガイド部材が一定の操作方向に移動した場合に、センサー用アクチュエータは、所定の一方向に移動するとは、ガイド部材が、例えば、小サイズ用紙幅から大サイズ用紙幅へ向かう一方向に移動した場合、センサー用アクチュエータは、途中で往復移動することなく所定の一方向(例えば、右側から左側へ向かう一方向)にのみ移動する意である。
また、前記センサー用アクチュエータは、前記ガイド部材に連動して前記所定の一方向に移動するベース部材と、前記用紙サイズセンサーと接触する押圧面を有するブロック部材とを備え、該ベース部材とブロック部材とは、前記所定の一方向に沿って互いに相対移動可能なように弾性部材を介して連結されていてもよい。
このように構成した場合には、センサー用アクチュエータが、ガイド部材に連動して所定の一方向に移動するベース部材と、用紙サイズセンサーと接触する押圧面を有するブロック部材とを備え、該ベース部材とブロック部材とは、所定の一方向に沿って互いに相対移動可能なように弾性部材を介して連結されているので、過大な操作力により給紙ユニットが画像形成装置本体に挿入された場合でも、その衝撃力を緩和することができ、用紙サイズセンサーを衝撃によるダメージから保護すると共に、衝撃力が解除された時点で、ベース部材とブロック部材とが一体に復帰するので、用紙サイズの誤検出を防止することができる。
本発明によれば、サイドガイド部材及びエンドガイド部材の両方の移動を利用して簡単な操作だけで、種々の用紙サイズを正確に認識することができる。
本発明に係る給紙ユニットの構成を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)はセンサー用アクチュエータのアクチュエータ部を示す拡大図である。 本発明に係る給紙ユニットの主要部材の構成を示す斜視図である。 本発明に係る給紙ユニットの設定表示部を示す平面図である。 従来の給紙ユニットの衝撃時における作動を説明するための図である。 本実施の形態に係る給紙ユニットの衝撃時における作動を説明するための図である。 従来構成の給紙ユニットの概要を説明する主要部材の構成図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
<実施の形態>
まず、図1及び図2を参照して、本発明に係る給紙ユニットの主要な構成部材であるサイドガイド、センサー用アクチュエータ及び用紙サイズセンサー等の構成について説明する。
図1は本発明が適用された給紙ユニットの実施の形態を示す概要図であり、図1(a)は給紙ユニットの構成を示す平面図であり、図1(b)はセンサー用アクチュエータのアクチュエータ部を示す拡大図である。また、図2はフロントサイドガイド、リアサイドガイド及びセンサー用アクチュエータの構成を示す分解斜視図である。
図1(a)において、給紙ユニット10は、その略中央部に用紙が積載収容される給紙トレイ11を有し、給紙トレイ11は底壁及び前後左右壁で区画された固定ボックス形状を有している。この給紙トレイ11の底壁上には、給紙ユニットの画像形成装置本体への挿入固定に伴って、不図示の昇降機構により所定の位置まで上昇するボトムプレート11aが配設されている。一方、給紙トレイ11の底壁の図中上下方向両端部には、給紙ユニットの挿入方向に対して前方側(図中下側)端部に、ラック部21及びこのラック部21に対して垂直方向に立設されたガイド面23(図2参照)を有するフロントサイドガイド20が配置されており、給紙ユニットの挿入方向に対して後方側(図中上側)端部に、ラック部31及びこのラック部31に対して垂直方向に立設されたガイド面33(図2参照)を有するリアサイドガイド30が配置されている。また、このフロントサイドガイド20とリアサイドガイド30との略中央部には、一対のピニオンギア40が配置されており、このフロントサイドガイド20のラック部21とリアサイドガイド30のラック部31とは、一対のピニオンギア40を介して連接されている。そして、フロントサイドガイド20に設けられたレバー部25を矢印方向に摘む(押圧する)ことにより、フロントサイドガイド20は、ラック部21とピニオンギア40とにより形成されるラックピニオン機構により、図中上下方向に自在に移動可能となる。一方、リアサイドガイド30は、ラック部31とピニオンギア40とにより形成されるラックピニオン機構により、フロントサイドガイド20の移動に連動して、フロントサイドガイド20の移動方向と反対方向に移動する。これにより、給紙トレイ11の中央部にセットされた積載用紙の端面が、フロントサイドガイド20及びリアサイドガイド30のガイド面23,33により規制されることになる。
また、リアサイドガイド30の基部には、図2に最も良く示されるように、ガイド面33の延在方向に沿ってプレート部材35が延在しており、このプレート部材35の先端には、ボス部37が突出形成されている。そして、このプレート部材35の先端に対応する位置には、センサー用アクチュエータ50が配置されている。
このセンサー用アクチュエータ50は、給紙トレイ11の底面に沿って略T字状に形成されたベースプレート51と、このベースプレート51のガイド面33側の側縁に立設されたアクチュエータ部53とにより構成されている。
ベースプレート51は、突出部51aを有し、この突出部51aが給紙トレイ11側に設けられたガイド部11a(図1(a)参照)内をスライドすることにより、ベースプレート51の移動方向が所定の方向(図1(a)において、左右方向)に規制される。また、ベースプレート51にはガイド溝55が形成されており、前述したリアサイドガイド30のボス部37が、このガイド溝55内に移動可能に配置されることにより、リアサイドガイド30の移動に連動してセンサー用アクチュエータ50が所定の方向に移動するようになっている。すなわち、フロントサイドガイド20が、所定の一方向(例えば、サイドガイド20,30が互いに離れる方向)に移動すると、この動きに連動して、リアサイドガイド30が所定の方向(フロントサイドガイド20の移動方向と反対方向)に移動すると共に、センサー用アクチュエータ50も所定の方向(例えば、図1(a)において、右側から左側に向かう一方向)に移動するようにガイド溝55が形成されている。
アクチュエータ部53は、図1(b)及び図2に示されるように、ガイド面33側のベースプレート51の側縁部に立設され、ベースプレート51と一体となって移動するスライド部51sと、このスライド部51sのスライド方向(移動方向)に沿って、スライド部51sと相対移動可能なようにバネ等の弾性部材Sを介して、スライド部51sの外表面と給紙トレイ11の側壁面との間に取り付けられたブロック部材52とで構成されている。具体的には、スライド部51sに設けられた係止部51fと、ブロック部材に設けられた係止部52fとの間にスプリングSを取り付けて、両者がスライド部51sの移動方向に沿って相対移動可能となるように構成されている。なお、通常状態(衝撃力が加わらない状態)においては、図1(b)に示されるように、スライド部51sとブロック部材52とが一体となるように、両者が引き付けあう方向に弾性部材Sにより付勢されている。
また、このブロック部材52は、その上部に、後述する用紙サイズセンサー60の接触子を押圧する押圧面52aを2箇所有している。
なお、本例では、ブロック部材52の上部に2箇所の押圧面52aが形成されているが、この押圧面52aは、センサー接触子と対応するように、当然に、その設置位置及び設置箇所数は適宜変更してよい。
また、用紙サイズセンサー60は、図1(a)に示されるように、センサー用アクチュエータ50のブロック部材52と対向するように配置された複数のリミットスイッチ61等で構成されており、不図示の本体フレームに固設されている。この用紙サイズセンサー60は、その先端に、押圧面52aと対向する方向に伸縮自在の接触子61aを有しており、この接触子61aが伸縮することによりスイッチ61がON/OFFされる。そして、用紙サイズに応じた所定の位置で、この複数のスイッチ61の各接触子61aがブロック部材52の押圧面52aと接触/非接触してON/OFFするように、用紙サイズセンサー60を固定配置しておくことで、積載収容された用紙サイズを検出するようになっている。具体的には、操作者が用紙サイズに応じて、給紙トレイ11内に用紙を積載し、積載用紙の端面を規制するようにサイドガイド20,30を移動設定すると、用紙サイズに応じて、センサー用アクチュエータ50が左右方向に移動し、これに伴い、弾性部材Sを介してベースプレート51のスライド部51sと一体となっているブロック部材52の押圧面52aが用紙サイズに応じた所定の位置に移動する。この状態で、操作者が給紙ユニット10を画像形成装置に挿入することにより、用紙サイズに応じたブロック部材52の押圧面52aに対応するように配置された用紙サイズセンサー60の各スイッチ61がONN/OFFし、この各スイッチのON/OFF状態を検知することで、設定された用紙サイズを検出することができる。
なお、この用紙サイズセンサー60を構成する複数のスイッチ61の設置箇所及び設置個数についても、用紙サイズの検出種類数及び検知箇所数に応じて適宜変更してよい。
また、本実施の形態においては、図1(a)に示されるように、上述したサイドガイド20,30に加えて、サイドガイド20,30により規制される積載用紙の端面と直交する端面の一方を規制するエンドガイド70が、サイドガイド20,30の移動方向と直交する方向に移動可能なように配設されている。このエンドガイド70も、フロントサイドガイド20と同様に、上部に設けられたレバー部75を矢印方向に摘む(押圧する)ことにより、図中左右方向に自在に移動可能となる。そして、このエンドガイド70についても、先のサイドガイド20,30と同様に、その移動に伴って不図示のセンサー用アクチュエータが連動するようになっており、用紙サイズに応じて、エンドガイド70を積載用紙の端面に当接させて設定することにより、積載用紙のサイズが検出できるように構成されている。
このように、互いに直交する方向に移動するサイドガイド20,30及びエンドガイド70の設定位置により、用紙サイズの検出が可能となるように構成することで、インチ系(欧米で用いられる用紙サイズ)の用紙とAB系(日本等で用いられる用紙サイズ)の用紙が混在した場合に、両者を確実に判別することができる。すなわち、例えば、A4サイズ(210mm×297mm)とレターサイズ(215.9mm×279.4mm)とを判別する必要がある場合、サイドガイド20,30のみだけで検出すると、検出機構部分のガタ等で誤検出する虞が生じるが、併せてエンドガイド70による用紙サイズ情報も加えてサイズ検知するように構成すれば、容易にこれらの判別が可能となる。
また、本実施の形態において、例えば、エンドガイド70の表示設定部は、図3に示されるように、エンドガイド70の可動方向に沿って、片側(本例では、図中右側)列にはAB系の用紙サイズ目盛り(A3,A4,B4,B5等)73Rが表示されており、他側(本例では、図中左側)列にはインチ系の用紙サイズ目盛り(8.5”,10”,11”,14”等)73Lが表示されていると共に、エンドガイド70の両端部には、インジケータ71R及び71Lがそれぞれ設けられている。
このように、欧米で主として用いられるインチ系の用紙サイズと、日本等で用いられるAB系の用紙サイズの目盛り73R,73Lをエンドガイド70の左右に振り分けると共に、それぞれのインジケータ71R及び71Lをエンドガイド70の両サイドに設けることにより、操作者の用紙サイズの誤設定を防止すると共に、簡易な構成で操作性の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態では、エンドガイド70にこのような両側表示部73R,73Lを設けているが、当然に、サイドガイド部20,30に同様な表示部を設けてもよい。
次に、本実施の形態に係る給紙ユニットの作動について、従来構成の給紙ユニットと比較して図4及び図5を参照して説明する。図4は、従来構成の給紙ユニットにおける衝撃時のセンサー用アクチュエータと用紙サイズセンサーとの接触状態を説明する図であり、図5は、本発明に係る給紙ユニットにおける衝撃時のセンサー用アクチュエータと用紙サイズセンサーとの接触状態を説明する図である。
ところで、給紙トレイ11内に、所定のサイズの用紙をサイズガイドにより設定収納した後、給紙ユニット10を所定の挿入方向に沿って、画像形成装置本体に急激に(過大な操作力で)挿入すると、給紙ユニット10の挿入方向と同一の方向に移動可能なサイドガイド20,30は、その衝撃力により互いに離れる方向に移動する。つまり、サイドガイド20,30の移動方向に衝撃が加わった場合、サイドガイド20,30は、その間に介在する積載用紙により、近接する方向には移動できず、互いに離隔する方向にのみ移動することとなる。
このような場合、従来構成の給紙ユニット(図6参照)においては、サイドガイド101,103と連動するセンサー用アクチュエータ105とブロック部材105bの押圧面105fとが一体に形成されているために、衝撃によりサイドガイド101,103が互いに離れる方向に移動した場合、これに連動するブロック部材105bの押圧面105fが移動して、この押圧面105fと接触子107fとが接触状態から非接触状態又は非接触状態から接触状態へと変化することにより、接触子107fにダメージを与えることになる。
具体的には、例えば、図4(a)に示されるように、本来、センサー用スイッチの接触子107fとブロック部材105bの押圧面105fとが接触するような位置関係にあった場合には、衝撃によりサイドガイド101,103が互いに離れる方向に移動すると、これに伴い、連動するブロック部材105bの押圧面105fが、例えば、図中黒塗り矢印方向に移動して、センサー用スイッチの接触子107fに対して、これを折り曲げるような力を加えることとなる。
一方、例えば、図4(b)に示されるように、本来、センサー用スイッチの接触子107fとブロック部材105bの押圧面105fとが非接触となるような位置関係にあった場合には、衝撃によりサイドガイド101,103が互いに離れる方向に移動すると、これに伴い、連動するブロック部材105bの押圧面105fが、例えば、図中黒塗り矢印方向に移動して、センサー用スイッチの接触子107fに対して、その側面から衝突し、接触子107fに機械的ダメージを加えることとなる。
また、従来構成のガイド溝106は、複数の屈曲箇所を有するジグザグ状に形成されているので(図6参照)、衝撃によりサイドガイド101,103が互いに離れる一方向に移動した場合、ブロック部材105bの押圧面105fが所定の方向(例えば、図6の矢印方向)に沿って往復移動し、上述した押圧面105fと接触子107fとの接触/非接触とが繰り返される虞も生じる。
そして、このようなメカニズムによってセンサー用スイッチの接触子107fは、給紙ユニット10の挿入に伴う衝撃力によりダメージを受けて損傷する虞が生じる。
これに対して、本実施の形態に係る給紙ユニット10によれば、センサー用アクチュエータ50は、ガイド部材20,30に連動して所定の一方向に移動するベース部材であるベースプレート51及びスライド部51sと、用紙サイズセンサー60と接触する押圧面52aを有するブロック部材52とを備え、ベース部材とブロック部材52とは、所定の一方向に沿って互いに相対移動可能なように弾性部材Sを介して連結されているので、衝撃に伴う上述のような接触子61aに対するダメージを緩和することができる。
具体的には、例えば、図5(a)に示されるように、本来、センサー用スイッチの接触子61aとブロック部材52の押圧面52aとが接触するような位置関係にあった場合に、衝撃によりサイドガイド20,30が互いに離れる方向に移動しても、ベースプレート51及びスライド部51sのみがこれに連動して移動し、ブロック部材52及び押圧面52aは所定の位置に留まり、接触子61aに対して移動による折り曲げ力を加えないので、衝撃による接触子61aへのダメージを防止することができる。
一方、例えば、図5(b)に示されるように、本来、センサー用スイッチの接触子61aとブロック部材52の押圧面52aとが非接触となるような位置関係にあった場合に、衝撃によりサイドガイド20,30が互いに離れる方向に移動しても、ベースプレート51のスライド部51sとブロック部材52とは、互いに相対移動可能なように弾性部材Sを介して連結されているので、この弾性部材Sがダンパーの役割を果たし、スライド部51sの移動に伴う衝撃力が直接ブロック部材52に伝達されることを防止し、これにより、ブロック部材52と接触子61aとの接触に伴う接触子61aに対するダメージが軽減される。
また、本実施の形態に係る給紙ユニット10においては、サイドガイド20,30の一定方向(例えば、互いに離れる方向)に移動した場合に、センサー用アクチュエータ50が所定の一方向(図1(a)中の右側から左側へ向かう一方向)にのみ移動するようにガイド溝55が形成されているので、衝撃によりサイドガイド20,30が移動した場合でも、ブロック部材52及びその押圧面52aが往復移動することなく、ブロック部材52及び押圧面52aと接触子61aとが接触/非接触を繰り返すことによる接触子61aへのダメージの発生を簡易な構成で防止することができる。
10:給紙ユニット、11a:ガイド部、11a:ボトムプレート、11:給紙トレイ、20:フロントサイドガイド、21:ラック部、23:ガイド面、25:レバー部、30:リアサイドガイド、31:ラック部、33:ガイド面、35:プレート部材、37:ボス部、40:ピニオンギア、50:センサー用アクチュエータ、51:ベースプレート、51a:突出部、51s:スライド部、52:ブロック部材、52a:押圧面、53:アクチュエータ部、55:ガイド溝、60:用紙サイズセンサー、61:スイッチ、61a:接触子、70:エンドガイド、71R,71L:インジケータ、73R,73L:両側表示部、75:レバー部、101,103:サイドガイド、103b:ボス部、105:センサー用アクチュエータ、105b:ブロック部材、105f:押圧面、105p:ベースプレート、105s:サイドプレート、106:ガイド溝、107:用紙サイズセンサー、107f:可動接触子、110:ピニオン、112:レバー部、S:弾性部材

Claims (1)

  1. 異種サイズの用紙を積載可能な給紙ユニットと、
    前記給紙ユニットに積載された用紙サイズに応じて、用紙側端面を規制すると共に、前記給紙ユニットの画像形成装置への挿入方向と同一の方向に沿って互いに離れ、又は、近づくように移動可能な一対のサイドガイド部材と、
    前記給紙ユニットに積載された用紙サイズに応じて、用紙後端面を規制するエンドガイド部材と、
    前記給紙ユニットに設けられ、前記サイドガイド部材に連動して移動するサイドセンサー用アクチュエータと、
    前記給紙ユニットに設けられ、前記エンドガイド部材に連動して移動するエンドセンサー用アクチュエータと、
    これらセンサー用アクチュエータに設けられた押圧部との接触状態により用紙サイズを認識する用紙サイズセンサーと
    を備え、
    前記給紙ユニットに積載した用紙の側端面及び後端面を規制するように前記一対のサイドガイド部材及びエンドガイド部材を移動設定させたとき、前記サイドガイド部材及び前記エンドガイド部材に連動して前記サイドセンサー用アクチュエータ及び前記エンドセンサー用アクチュエータの前記押圧部が、積載された用紙サイズに応じて前記用紙サイズセンサーを作動させるように、移動するよう構成されており、
    さらに、前記サイドセンサー用アクチュエータには、前記サイドガイド部材に連動して前記サイドセンサー用アクチュエータが前記用紙サイズセンサーに対して一方向に移動するようなガイド溝が形成されていることを特徴とする給紙ユニット。
JP2009252025A 2009-11-02 2009-11-02 給紙ユニット Pending JP2010024057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252025A JP2010024057A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 給紙ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252025A JP2010024057A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 給紙ユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284637A Division JP2006096515A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 給紙ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010024057A true JP2010024057A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41730219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252025A Pending JP2010024057A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 給紙ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010024057A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8608157B2 (en) 2011-06-28 2013-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium feed device and image forming apparatus with suction-member moving mechanism
US8662495B2 (en) 2011-07-22 2014-03-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium feeding device and image forming apparatus
US8678374B2 (en) 2011-07-29 2014-03-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium feeding device and image forming apparatus
JP2017013978A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 給紙カセットおよび画像形成装置
JP2020200119A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2021001067A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 キヤノン株式会社 シート収納装置及び画像形成装置
US11866282B2 (en) 2021-11-12 2024-01-09 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacker and image forming system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258324A (ja) * 1987-04-01 1988-10-25 ゼロックス コーポレーション 調整可能なサイズ検知シートカセット
JPH07315586A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Hewlett Packard Co <Hp> プリント媒体供給装置
JP2002145456A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、給紙装置および給紙カセット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258324A (ja) * 1987-04-01 1988-10-25 ゼロックス コーポレーション 調整可能なサイズ検知シートカセット
JPH07315586A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Hewlett Packard Co <Hp> プリント媒体供給装置
JP2002145456A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、給紙装置および給紙カセット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8608157B2 (en) 2011-06-28 2013-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium feed device and image forming apparatus with suction-member moving mechanism
US8662495B2 (en) 2011-07-22 2014-03-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium feeding device and image forming apparatus
US8678374B2 (en) 2011-07-29 2014-03-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium feeding device and image forming apparatus
JP2017013978A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 給紙カセットおよび画像形成装置
JP2020200119A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7321782B2 (ja) 2019-06-05 2023-08-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2021001067A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 キヤノン株式会社 シート収納装置及び画像形成装置
JP7277282B2 (ja) 2019-06-24 2023-05-18 キヤノン株式会社 シート収納装置及び画像形成装置
US11866282B2 (en) 2021-11-12 2024-01-09 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacker and image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010024057A (ja) 給紙ユニット
US20120105925A1 (en) Image reading apparatus and media conveying apparatus
US20060255531A1 (en) Automatic printer stack edge guide alignment information
KR101169823B1 (ko) 용지 후처리 장치 및 용지 후처리 방법
CA2217553C (en) Document or copy sheet tray sheet set sensor actuator
US20050248085A1 (en) Discharge sheet stacking apparatus and image forming apparatus provided with the same
US20110095473A1 (en) Paper feeding apparatus with paper size detectors
US20100189449A1 (en) Recording sheet processing device
JP5879465B1 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US5791544A (en) Electric stapler
US8564795B2 (en) Printer capable of preventing paper jam
US9217987B2 (en) Image forming apparatus
US8684347B2 (en) Sheet amount indicator and image forming apparatus with amplifying mechanism
US6985265B2 (en) Image forming device and sheet feeding device
CN105236166A (zh) 给送装置和成像设备
JP7314540B2 (ja) シート排出装置
US20170001816A1 (en) Paper Feed Cassette and Image Forming Apparatus
JP2007099430A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2011157164A (ja) シート送り装置、及び画像形成装置
JP2006096515A (ja) 給紙ユニット
JP5668033B2 (ja) スイッチ機構、電子機器および画像形成装置
EP2019062A2 (en) Recording media storage device, recoding media processing device, and storage detection method
JP2007230001A (ja) オペレータ操作に応じたガイダンスを提示する画像処理システム
JP3768996B2 (ja) 原稿給送装置
JPH07251951A (ja) 用紙サイズ検知装置付カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629