JP2017013557A - バッテリートレー構造 - Google Patents

バッテリートレー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013557A
JP2017013557A JP2015130080A JP2015130080A JP2017013557A JP 2017013557 A JP2017013557 A JP 2017013557A JP 2015130080 A JP2015130080 A JP 2015130080A JP 2015130080 A JP2015130080 A JP 2015130080A JP 2017013557 A JP2017013557 A JP 2017013557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery tray
sheet metal
metal stay
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015130080A
Other languages
English (en)
Inventor
直毅 山本
Naotake Yamamoto
直毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015130080A priority Critical patent/JP2017013557A/ja
Priority to CN201610445994.7A priority patent/CN106274760B/zh
Priority to DE102016111520.7A priority patent/DE102016111520A1/de
Publication of JP2017013557A publication Critical patent/JP2017013557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】樹脂製バッテリートレーの使用により軽量化を図る一方、板金ステーの使用によりJ字形状の固定ボルトとの係合部分に必要な強度を確保し、バッテリーを安定して保持することにある。【解決手段】樹脂製バッテリートレー2の底部上面21にバッテリー1を載置し、バッテリー1の上面を支持するバッテリーバンド3を架け渡し、バッテリー1の上部に位置するJ字形状の固定ボルト4をバッテリーバンド3を介して締め付けることにより、バッテリーバンド3とバッテリートレー2とでバッテリー1を挟持して固定する構造において、バッテリートレー2の底部下面24から縦壁面22にかけて配設される断面コ字状の板金ステー5を備え、板金ステー5の両側支持片52には、固定ボルト4の被係合孔53が設けられ、バッテリーバンド3とバッテリートレー2とでバッテリー1を挟持する際には、固定ボルト4のフック部42が板金ステー5の被係合孔53と係合するように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用バッテリーを保持するバッテリートレー構造に関する。
車両には、エンジン始動時のスターターへの電力供給や電装品への電力供給などに用いるバッテリーが搭載されている。このようなバッテリーを車両に搭載する場合は、車体側に取付けたバッテリートレーにバッテリーを載せ、J型ボルトの先端フック部をバッテリートレーの左右両側部にそれぞれ引っ掛け、バッテリーの上部にバッテリーバンドを架け渡すとともに、車両上下方向で上部に位置するJ型ボルトのねじ部にバッテリーバンドを介してナットを締め込み固定することにより、バッテリーをバッテリートレーに保持するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のバッテリートレー構造としては、強度的な優位性から板金材料を用いたものが多い。一方、軽自動車のように、搭載するバッテリーが小さいものに関しては、車両の軽量化やコストダウンを図るため、バッテリートレーに樹脂材料を用い、J型ボルトも樹脂製バッテリートレーの左右両側部に設けた引っ掛け部分に固定されるようになっている。
特開2005−56641号公報
しかしながら、重量が増加する大型バッテリーを搭載するような小型乗用車においては、車両走行時に大きな慣性力が発生し、この大きな慣性力が当該大型バッテリーを介してバッテリートレーの取付部分に入力されることになる。このため、軽自動車のように、J型ボルトの先端フック部を樹脂製バッテリートレーの左右両側部に引っ掛けて固定すると、樹脂製バッテリートレーの引っ掛け部分が変形するおそれがあった。
その結果、上述した従来のバッテリートレー構造は、樹脂製バッテリートレーの引っ掛け部分の変形により締め込んだナットのトルクダウンが発生したり、あるいは、樹脂製バッテリートレーの引っ掛け部分が破損したりするという問題を有していた。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、樹脂製バッテリートレーの使用により軽量化を図る一方、板金ステーの使用によりJ字形状の固定ボルトとの係合部分に必要な強度を確保し、バッテリーを安定して保持することが可能なバッテリートレー構造を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、車体側に取付けられた樹脂製バッテリートレーの上面にバッテリーを載置し、該バッテリーの上面を支持するバッテリーバンドを架け渡すとともに、前記バッテリーの上部に位置するJ字形状の固定ボルトを前記バッテリーバンドを介して締め付けることにより、前記バッテリーバンドと前記バッテリートレーとで前記バッテリーを挟持して固定するようにしたバッテリートレー構造において、上方に開口する断面コ字状に形成され、かつ前記バッテリートレーの下面から側面にかけて配設される板金ステーを備え、該板金ステーの両側面には、前記固定ボルトの被係合部が設けられ、前記バッテリーバンドと前記バッテリートレーとで前記バッテリーを挟持する際には、前記固定ボルトの下部が前記板金ステーの前記被係合部と係合するように構成されている。
また、本発明において、前記バッテリートレーの下面には、下方へ向かって突出し、当接する前記板金ステーの配設箇所の両辺近傍位置より前記板金ステーと交差する方向へそれぞれ延びる複数本の第1リブが設けられている。
さらに、本発明において、前記第1リブは、前記バッテリートレーの車体取付部に連結されている。
そして、本発明において、前記第1リブは、前記板金ステーの配設箇所において直線状に連結され、該連結部に位置する前記第1リブは、突出高さが低く形成されている。
また、本発明において、前記バッテリートレーの前記板金ステーの配設箇所には、前記連結部の前記第1リブと直交する方向で前記板金ステーの長手方向へ延び、両端が前記板金ステーの側面に当接する第2リブが設けられている。
上述の如く、本発明に係るバッテリートレー構造は、車体側に取付けられた樹脂製バッテリートレーの上面にバッテリーを載置し、該バッテリーの上面を支持するバッテリーバンドを架け渡すとともに、前記バッテリーの上部に位置するJ字形状の固定ボルトを前記バッテリーバンドを介して締め付けることにより、前記バッテリーバンドと前記バッテリートレーとで前記バッテリーを挟持して固定するようにしたものであり、上方に開口する断面コ字状に形成され、かつ前記バッテリートレーの下面から側面にかけて配設される板金ステーを備え、該板金ステーの両側面には、前記固定ボルトの被係合部が設けられ、前記バッテリーバンドと前記バッテリートレーとで前記バッテリーを挟持する際には、前記固定ボルトの下部が前記板金ステーの前記被係合部と係合するように構成されている。したがって、本発明のバッテリートレー構造においては、バッテリートレーが樹脂材料で形成され、バッテリー固定部分となる板金ステーのみが金属材料により形成されていることになるので、バッテリートレー全体の軽量化を図り、部品コストを低減させることができる。しかも、本発明のバッテリートレー構造では、板金ステーの使用により固定ボルトとの係合部分の強度が十分に確保されているので、固定ボルトとの係合部分が変形せず、当該係合部分の変形によるナットなどのトルクダウンを防ぎ、係合部分の破損を防止できるとともに、安定的なバッテリー保持を実現することができる。
また、本発明において、前記バッテリートレーの下面には、下方へ向かって突出し、当接する前記板金ステーの配設箇所の両辺近傍位置より前記板金ステーと交差する方向へそれぞれ延びる複数本の第1リブが設けられているので、バッテリートレーに対する板金ステーの位置決めが容易となり、作業性向上を図ることができるとともに、バッテリートレーの剛性を高めることができる。
さらに、本発明において、前記第1リブは、前記バッテリートレーの車体取付部に連結されているので、車体取付部間の領域に位置するバッテリートレーの剛性を向上させることができる。
そして、本発明において、前記第1リブは、前記板金ステーの配設箇所において直線状に連結され、該連結部に位置する前記第1リブは、突出高さが低く形成されているので、板金ステーをバッテリートレーの板金ステーの箇所に支障なく配置できるとともに、板金ステーの配設箇所におけるバッテリートレーの剛性向上を図ることができる。
また、本発明において、前記バッテリートレーの前記板金ステーの配設箇所には、前記連結部の前記第1リブと直交する方向で前記板金ステーの長手方向へ延び、両端が前記板金ステーの側面に当接する第2リブが設けられているので、板金ステーの配設箇所におけるバッテリートレーの剛性を高めることができる一方、板金ステーの角部に当接する第2リブによって板金ステーの動きを規制することが可能となり、バッテリートレー上のバッテリーを確実に保持することができる。
本発明の実施形態に係る構造のバッテリートレーが車体側のサイドメンバに取付けられた状態を車両外側の斜め上方から見た斜視図である。 図1におけるバッテリートレーにバッテリーを固定した状態を拡大して示す斜視図である。 図1におけるバッテリートレーを車両斜め下方から見た斜視図である。 図1におけるバッテリートレーを車両下方から見た平面図である。 図1において、固定ボルトや板金ステー等を取り除いた状態にあるバッテリートレーを車両斜め下方から見た斜視図である。 図1において、固定ボルトや板金ステー等を取り除いた状態にあるバッテリートレーを車両下方から見た平面図である。 本発明の実施形態に係る構造のバッテリートレーに用いられる板金ステーを示す斜視図である。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図7は本発明の実施形態に係るバッテリートレー構造を示すものである。なお、図1〜図6において、矢印Fr方向は車両前方を示している。
本発明の実施形態に係るバッテリートレー構造は、図1〜図7に示すように、主としてバッテリー1を着脱自在に保持して固定するバッテリートレー2、バッテリーバンド3、J字形状の固定ボルト4及び板金ステー5を備えており、バッテリー1は、車両前部のエンジンルームE内で車両幅方向の片側側方に搭載されている。このため、バッテリートレー2は、車両前方側のバッテリーブラケット6及び車両後方側のエンジンマウント兼用バッテリーブラケット7を介して、本実施形態では車両左側のサイドメンバ(車体側)8に取付けられている。すなわち、バッテリートレー2は、車両前方側の左右2箇所の車体取付部2aがボルト及びナット等によってバッテリーブラケット6の上部に固定され、車両後方側の1箇所の車体取付部2bがボルト及びナット等によってエンジンマウント兼用バッテリーブラケット7の上部に固定されおり、バッテリーブラケット6の外側側部は、溶接によってサイドメンバ8の前後中間部の内側側面に固定されている。また、エンジンマウント兼用バッテリーブラケット7の外側側部は、ボルト及びナットによってサイドメンバ8の前後中間部の内側側面に固定されている。なお、サイドメンバ8は、車両幅方向の左右両側に設けられる車体フレームであり、車両前後方向に沿って延在している。
本実施形態のバッテリートレー2は、図1〜図6に示すように、樹脂材料を用いて形成された一体成形品の樹脂製バッテリートレーである。また、バッテリートレー2は、略直方体のバッテリー1が載置可能な形状及び大きさを有する部分であって、バッテリーブラケット6及びエンジンマウント兼用バッテリーブラケット7に固定される平面四角形状の底部上面21と、該底部上面21の周辺部を取り囲む所定高さの縦壁面(側面)22とを備えている。そして、この縦壁面22のうち、車両前後方向へ延びる車両内側(エンジンルームE側)の縦壁面22aの車両前後方向の中間部分は、周辺部品との配置関係で他の縦壁面22の高さよりも高く形成されており、当該中間部分には、固定ボルト4と板金ステー5との係合が可能となるように、固定ボルト4の下端部を差し込む差込口23が設けられている。
本実施形態のバッテリーバンド3は、図1〜図3に示すように、金属板材の周辺部分及び長手方向中間部分が上方へ折り曲げられ、左右両側が幅広の平坦面31となるような帯形状に形成されており、バッテリー1の上面に載せて車両幅方向へ架け渡すことによって、バッテリー1の上面を支持するように構成されている。そのため、バッテリーバンド3は、バッテリー1の上面に載せた状態で、左右両端部がバッテリー1の上面から外方へ突出する長さに形成されている。そして、バッテリーバンド3の左右両側に位置する幅広の平坦面31には、固定ボルト4の上部を挿通させる挿通孔32がそれぞれ穿設されおり、これら挿通孔32は、バッテリー1の上面と干渉しない位置に設けられている。
また、本実施形態の固定ボルト4は、図1〜図3に示すように、バッテリー1の固定時において車両上下方向に沿って配置されるJ字形状の長尺ボルトであり、バッテリートレー2に配設した板金ステー5の被係合部(後述する)と、バッテリートレー2に載せたバッテリー1の上面との上下間の距離よりも長い寸法を有し、固定ボルト4の上部がバッテリー1の上面より上方に位置するように設定されている。そして、固定ボルト4の上部には、ナット9と螺合するネジ部41が形成されている一方、固定ボルト4の下部には、下端を直角よりやや斜め上方へ屈曲させたフック部42が形成されている。
さらに、本実施形態の板金ステー5は、図1〜図4及び図7に示すように、所定の長さ及び幅を有する金属板材の両端部を同じ方向へ折り曲げることによって、上方に開口する断面コ字状に形成されており、バッテリー1の固定時において、バッテリートレー2の底部下面24から縦壁面22にかけて車両幅方向に配設される剛性部材である。そのため、板金ステー5は、バッテリートレー2の底部下面24の全幅にわたって配置可能な長さを有する直線状のステー本体51と、該ステー本体51の左右両端から起立する支持片52とを有しており、該支持片52の上部には、固定ボルト4のフック部42を差し込みながら引っ掛けて係合させる被係合孔(被係合部)53が穿設されている。しかも、この被係合孔53は、固定ボルト4のフック部42との係合に支障が生じないようにするため、板金ステー5をバッテリートレー2に配設した状態で、車両前後方向へ延びる外側の縦壁面22よりも上方に位置するような高さに設けられている。また、板金ステー5の前後辺部には、裏面側へ向かって折り曲げたフランジ54が形成されており、該フランジ54によって板金ステー5の剛性が高められている。
一方、本実施形態のバッテリートレー2の底部下面24には、図3及び図5に示すように、下方へ向かって所定の突出高さで突出し、当接する板金ステー5の配設箇所24aの前後両辺近傍位置より板金ステー5のステー本体51と交差する方向(車両前方及び車両後方)へそれぞれ延びる複数本の第1リブ25が設けられている。これら第1リブ25は、所定の肉厚を有する板片状に形成されており、バッテリートレー2の車両幅方向に所定の間隔を空けて配設されているとともに、バッテリートレー2の車両前後方向へ直線状に延在している。このような第1リブ25を設けることによって、バッテリートレー2に対する板金ステー5の位置決めが容易となり、かつ車両幅方向に配設する板金ステー5と相俟って樹脂製のバッテリートレー2全体の高剛性が確保されるようになっている。
また、バッテリートレー2の底部下面24の左右両側であって、板金ステー5の配設箇所24aの前後両辺近傍位置には、図3〜図6に示すように、車両下方へ向かって突出しする一対の係合爪26が板金ステー5の前後辺部と係合するような間隔で配設されており、これら係合爪26は、板金ステー5の車両前後方向の位置決め用及び移動規制用として設けられている。
そして、本実施形態のバッテリートレー構造においては、複数本の第1リブ25のうち、車両幅方向外側に位置する車両前方側の第1リブ25は、図3及び図5に示すように、バッテリートレー2の車両前方側の車体取付部2aに連結されている。これにより、底部下面24の車体取付部2a間の領域に位置するバッテリートレー2の剛性が更に高められるようになっている。
また、バッテリートレー2の底部下面24に設けられた複数本の第1リブ25は、図3及び図5に示すように、板金ステー5の配設箇所24aにおいて直線状に連結されている。しかも、当該連結部に位置する第1連結リブ25aは、車両前方側及び車両後方側の第1リブ25よりも底部下面24からの突出高さが低く形成されている。すなわち、これら第1連結リブ25aは、板金ステー5の板厚とフランジ54の高さ分だけ突出高さが低く、板金ステー5の前後幅に対応する車両前後方向の長さを有する凹み形状に形成されている。これにより、板金ステー5がバッテリートレー2の板金ステー5の配設箇所24aに確実に配置され、板金ステー5の配設箇所24aにおけるバッテリートレー2の剛性向上が図られるようになっている。
さらに、バッテリートレー2の板金ステー5の配設箇所24aには、図5に示すように、第1連結リブ25aと直交する方向で板金ステー5の長手方向へ沿って直線状に延びる第2リブ27が設けられている。この第2リブ27は、第1連結リブ25aとほぼ同一の高さで所定の肉厚を有する板片状に形成され、かつ第1連結リブ25aの車両前後方向の中央部分に配設されており、左右両端部27aが配設箇所24aに配設した板金ステー5の支持片52の側面に当接するように、バッテリートレー2の車両幅方向の全幅にわたって設けられている。これにより、板金ステー5の配設箇所24aにおけるバッテリートレー2の剛性が高められるようになっている。また、板金ステー5のステー本体51と支持片52との角部に当接する第2リブ27の左右両端部27aによって、車両幅方向への平行移動や車両前後方向の軸を中心とする回動など、板金ステー5の動きを規制することが可能となり、バッテリートレー2の底部上面21に載置したバッテリー1がしっかりと保持されるようになっている。
次に、本発明の実施形態のバッテリートレー構造において、バッテリー1をエンジンルームE内に搭載する作業手順の一例を説明する。
まず、板金ステー5を車両下方から第1リブ25、第1連結リブ25a及び係合爪26などを介してバッテリートレー2の板金ステー5の配設箇所24aに配置し、ステー本体51及び支持片53を底部下面24及び縦壁面22などに当接させて位置決めし、板金ステー5をバッテリートレー2に組付ける。次に、バッテリートレー2をバッテリーブラケット6及びエンジンマウント兼用バッテリーブラケット7を介してサイドメンバ8に取付け、バッテリートレー2の底部上面21にバッテリー1を載置する。
この状態で、フック部42を下方にした姿勢にて固定ボルト4を持ち、バッテリー1に対して車両外側の固定ボルト4の場合は、フック部42を板金ステー5の被係合孔53に直接差し込み、また、バッテリー1に対して車両内側の固定ボルト4の場合は、フック部42をバッテリートレー2の縦壁面22aの差込口23を介して板金ステー5の被係合孔53に差し込み、固定ボルト4を車両上方へ引き上げて引っ掛けることにより板金ステー5の被係合孔53に係合させる。しかる後、バッテリートレー2の底部上面21に載置したバッテリー1の上面にバッテリーバンド3を載せて車両幅方向へ架け渡し、バッテリーバンド3の左右両端部の挿通孔32に固定ボルト4のネジ部41を挿通させ、バッテリーバンド3の端部から車両上方に突出したネジ部41にそれぞれナット9を螺合させ、バッテリーバンド3を介して締め付ける。すると、バッテリー1は、バッテリーバンド3とバッテリートレー2との間に挟持されて固定され、エンジンルームE内に搭載され、作業が終了することになる(図2参照)。
このように、本発明の実施形態に係るバッテリートレー構造では、バッテリー1を載せるバッテリートレー2が樹脂材料で形成された樹脂製バッテリートレーであり、バッテリーバンド3とバッテリートレー2とでバッテリー1を挟持して固定する際に用いられる固定ボルト4のフック部42との係合部分が、バッテリートレー2の底部下面24から側方の縦壁面22にかけて配設され、両側の支持片52に固定ボルト4の被係合孔53が設けられた断面コ字状の板金ステー5であるので、固定ボルト4のフック部42との係合部分の強度を十分に確保しつつ、バッテリートレー2の軽量化を実現することができる。また、本発明のバッテリートレー構造によれば、固定ボルト4のフック部42との係合部分である板金ステー5の変形や破損が生じないので、当該係合部分の変形によるナット9の締付力低減を防止でき、バッテリー1を安定して保持することができる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
1 バッテリー
2 バッテリートレー
3 バッテリーバンド
4 固定ボルト
5 板金ステー
6 バッテリーブラケット
7 エンジンマウント兼用バッテリーブラケット
8 サイドメンバ(車体側)
9 ナット
21 底部上面
22,22a 縦壁面
23 差込口
24 底部下面
24a 板金ステーの配設箇所
25 第1リブ
25a 第1連結リブ
26 係合爪
27 第2リブ
27a 端部
31 平坦面
32 挿通孔
41 ネジ部
42 フック部
51 ステー本体
52 支持片
53 被係合孔(被係合部)
54 フランジ
E エンジンルーム

Claims (5)

  1. 車体側に取付けられた樹脂製バッテリートレーの上面にバッテリーを載置し、該バッテリーの上面を支持するバッテリーバンドを架け渡すとともに、前記バッテリーの上部に位置するJ字形状の固定ボルトを前記バッテリーバンドを介して締め付けることにより、前記バッテリーバンドと前記バッテリートレーとで前記バッテリーを挟持して固定するようにしたバッテリートレー構造において、
    上方に開口する断面コ字状に形成され、かつ前記バッテリートレーの下面から側面にかけて配設される板金ステーを備え、該板金ステーの両側面には、前記固定ボルトの被係合部が設けられ、
    前記バッテリーバンドと前記バッテリートレーとで前記バッテリーを挟持する際には、前記固定ボルトの下部が前記板金ステーの前記被係合部と係合するように構成されていることを特徴とするバッテリートレー構造。
  2. 前記バッテリートレーの下面には、下方へ向かって突出し、当接する前記板金ステーの配設箇所の両辺近傍位置より前記板金ステーと交差する方向へそれぞれ延びる複数本の第1リブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリートレー構造。
  3. 前記第1リブは、前記バッテリートレーの車体取付部に連結されていることを特徴とする請求項2に記載のバッテリートレー構造。
  4. 前記第1リブは、前記板金ステーの配設箇所において直線状に連結され、該連結部に位置する前記第1リブは、突出高さが低く形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載のバッテリートレー構造。
  5. 前記バッテリートレーの前記板金ステーの配設箇所には、前記連結部の前記第1リブと直交する方向で前記板金ステーの長手方向へ延び、両端が前記板金ステーの側面に当接する第2リブが設けられていることを特徴とする請求項4に記載のバッテリートレー構造。
JP2015130080A 2015-06-29 2015-06-29 バッテリートレー構造 Pending JP2017013557A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130080A JP2017013557A (ja) 2015-06-29 2015-06-29 バッテリートレー構造
CN201610445994.7A CN106274760B (zh) 2015-06-29 2016-06-20 电池托盘构造
DE102016111520.7A DE102016111520A1 (de) 2015-06-29 2016-06-23 Batterieschalenstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130080A JP2017013557A (ja) 2015-06-29 2015-06-29 バッテリートレー構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017013557A true JP2017013557A (ja) 2017-01-19

Family

ID=57537546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130080A Pending JP2017013557A (ja) 2015-06-29 2015-06-29 バッテリートレー構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017013557A (ja)
CN (1) CN106274760B (ja)
DE (1) DE102016111520A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107444314A (zh) * 2017-07-13 2017-12-08 合肥创智汽车技术开发有限公司 一种新型汽车蓄电池固定结构
KR20190028913A (ko) * 2017-09-11 2019-03-20 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 차량의 배터리용 프로텍터
CN110783508A (zh) * 2019-11-04 2020-02-11 株洲市兴华轨道交通配件有限公司 一种新型城轨车辆卧式蓄电池箱体
CN113879095A (zh) * 2021-11-11 2022-01-04 江铃汽车股份有限公司 一种轻量化铸铝蓄电池安装装置总成

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829157B2 (ja) * 2017-07-03 2021-02-10 本田技研工業株式会社 バッテリー支持構造
DE102020106573A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Audi Aktiengesellschaft Anordnung zur Montage eines Fahrzeugaggregates in einem Fahrzeug
CN112572334A (zh) * 2020-12-23 2021-03-30 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车蓄电池塑料托盘及汽车

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736418B2 (ja) * 2001-10-12 2006-01-18 日産自動車株式会社 バッテリ取付構造
JP4039207B2 (ja) * 2002-10-24 2008-01-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車のバッテリ装置
JP2005056641A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Hiroshima Seiken Kogyo Kk バッテリー固定装置
JP5772440B2 (ja) * 2011-09-21 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリ載置構造
CN202332991U (zh) * 2011-10-31 2012-07-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车蓄电池固定装置
CN202669699U (zh) * 2012-07-06 2013-01-16 福建蓝海汽车技术有限公司 一种用于紧固汽车蓄电池的安装装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107444314A (zh) * 2017-07-13 2017-12-08 合肥创智汽车技术开发有限公司 一种新型汽车蓄电池固定结构
KR20190028913A (ko) * 2017-09-11 2019-03-20 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 차량의 배터리용 프로텍터
KR101966844B1 (ko) 2017-09-11 2019-04-08 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 차량의 배터리용 프로텍터
CN110783508A (zh) * 2019-11-04 2020-02-11 株洲市兴华轨道交通配件有限公司 一种新型城轨车辆卧式蓄电池箱体
CN113879095A (zh) * 2021-11-11 2022-01-04 江铃汽车股份有限公司 一种轻量化铸铝蓄电池安装装置总成
CN113879095B (zh) * 2021-11-11 2023-08-01 江铃汽车股份有限公司 一种轻量化铸铝蓄电池安装装置总成

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016111520A1 (de) 2016-12-29
CN106274760B (zh) 2018-09-25
CN106274760A (zh) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017013557A (ja) バッテリートレー構造
KR101428276B1 (ko) 차량용 배터리 트레이
JP2017065381A (ja) 車両のバッテリ固定構造
US20120298603A1 (en) Vehicle bracket
JP6340021B2 (ja) バッテリー固定構造
JP6551791B2 (ja) バッテリ支持構造
JP2008050977A (ja) マフラー取付構造
JP2005112268A (ja) 熱交換器の取付構造
JP2007237889A (ja) 車両用熱交換器取付構造
JP2010018322A (ja) 樹脂容器構造
JP6459032B2 (ja) アンダーランプロテクタの取付構造及びアンダーランプロテクタブラケット
JP6778416B2 (ja) ダクト取付ブラケット
JP6459031B2 (ja) アンダーランプロテクタの取付構造及びアンダーランプロテクタブラケット
JP6408252B2 (ja) 潜り込み防止装置及びその設置方法
JP6625084B2 (ja) バッテリ組付け構造
JP6353200B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根上設置構造
US9243740B2 (en) Bracket assembly for engine compartment component
CN210310597U (zh) 驾驶室上安装支架、驾驶室下安装支架及汽车
JP4591414B2 (ja) 車両用灯具
JP4802880B2 (ja) 遮熱板の取付構造
JP6308982B2 (ja) 金属屋根用取付金具
JP2019209888A (ja) 自動車の燃料タンク取付構造
JP2003269169A (ja) 部品の取付構造
JP2021055773A (ja) ブラケット及びタンクの固定構造
JP2020082836A (ja) 車体前部構造