JP2017009267A - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017009267A
JP2017009267A JP2015128665A JP2015128665A JP2017009267A JP 2017009267 A JP2017009267 A JP 2017009267A JP 2015128665 A JP2015128665 A JP 2015128665A JP 2015128665 A JP2015128665 A JP 2015128665A JP 2017009267 A JP2017009267 A JP 2017009267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
valve
indoor
shut
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604051B2 (ja
Inventor
雅裕 本田
Masahiro Honda
雅裕 本田
成毅 神谷
Shigeki Kamiya
成毅 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015128665A priority Critical patent/JP6604051B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN201680037171.9A priority patent/CN107709902B/zh
Priority to ES16814241T priority patent/ES2743328T3/es
Priority to EP16814241.2A priority patent/EP3315880B1/en
Priority to AU2016284145A priority patent/AU2016284145B2/en
Priority to PCT/JP2016/067799 priority patent/WO2016208470A1/ja
Priority to US15/738,396 priority patent/US10852042B2/en
Publication of JP2017009267A publication Critical patent/JP2017009267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604051B2 publication Critical patent/JP6604051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/221Preventing leaks from developing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/23Time delays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機及び室外熱交換器を有する室外ユニットと室内熱交換器を有する室内ユニットとを冷媒連絡管を介して接続することで構成した冷媒回路を含んでおり、液冷媒管及びガス冷媒管に対して冷媒の漏洩が検知された際に閉止される遮断弁を備え、遮断弁の遮断性能を含めた動作確認を確実に行える空気調和システムを提供する。
【解決手段】空気調和システム1は、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の動作確認を行う遮断弁点検処理として、冷房サイクル状態で圧縮機21の運転、及び、液側遮断弁及びガス側遮断弁の開閉操作を行い、室内ユニット4に設けられた温度センサが検出する温度値に基づいて、液側遮断弁及びガス側遮断弁が正常に動作しているかどうかを判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機及び室外熱交換器を有する室外ユニットと室内熱交換器を有する室内ユニットとを冷媒連絡管を介して接続することで構成した冷媒回路を含んでおり、室外ユニットの液側端から室内熱交換器の液側端に至るまでの液冷媒管、及び、室外ユニットのガス側端から室内熱交換器のガス側端に至るまでのガス冷媒管に対して冷媒の漏洩が検知された際に閉止される遮断弁を設けた空気調和システムに関する。
従来より、圧縮機及び室外熱交換器を有する室外ユニットと室内熱交換器を有する室内ユニットとを冷媒連絡管を介して接続することで構成した冷媒回路を含む空気調和システムがある。このような空気調和システムでは、冷媒の漏洩が発生した場合に冷媒の漏洩量を低減するために、室外ユニットの液側端から室内熱交換器の液側端に至るまでの液冷媒管、及び、室外ユニットのガス側端から室内熱交換器のガス側端に至るまでのガス冷媒管に対して、冷媒の漏洩が検知された際に閉止される遮断弁を設けることがある。そして、このような空気調和システムでは、特許文献1(特開2013−19621号公報)に示すように、定期点検等の際に、遮断弁の開閉操作を行い、この開閉操作時の遮断弁の動作音や振動によって、遮断弁が正常に動作しているかどうかを判定している。
しかし、上記従来の動作音や振動による遮断弁の動作確認の手法では、遮断弁を閉操作した際に、閉操作された遮断弁が実際に閉状態になっており、かつ、所望の遮断性能(閉状態における弁漏れ量等)が確保されているかを見極めることができない。
本発明の課題は、圧縮機及び室外熱交換器を有する室外ユニットと室内熱交換器を有する室内ユニットとを冷媒連絡管を介して接続することで構成した冷媒回路を含んでおり、液冷媒管及びガス冷媒管に対して冷媒の漏洩が検知された際に閉止される遮断弁を設けた空気調和システムにおいて、遮断弁の遮断性能を含めた動作確認を確実に行えるようにすることにある。
第1の観点にかかる空気調和システムは、圧縮機及び室外熱交換器を有する室外ユニットと室内熱交換器を有する室内ユニットとを液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を介して接続することによって構成した冷媒回路を含んでいる。空気調和システムには、液冷媒連絡管を含めた室外ユニットの液側端から室内熱交換器の液側端に至るまでの液冷媒管、及び、ガス冷媒連絡管を含めた室外ユニットのガス側端から室内熱交換器のガス側端に至るまでのガス冷媒管に対して冷媒の漏洩が検知された際に閉止される液側遮断弁及びガス側遮断弁が設けられている。そして、空気調和システムでは、液側遮断弁及びガス側遮断弁を含む構成機器を制御するシステム制御部が、液側遮断弁及びガス側遮断弁の動作確認を行う遮断弁点検処理を行うようになっている。ここで、遮断弁点検処理は、室外熱交換器を冷媒の放熱器として機能させる状態で圧縮機の運転、及び、液側遮断弁及びガス側遮断弁の開閉操作を行い、室内ユニットに設けられた温度センサが検出する温度値に基づいて、液側遮断弁及びガス側遮断弁が正常に動作しているかどうかを判定するものである。
上記のように、遮断弁の開閉操作及び室外熱交換器を冷媒の放熱器として機能させる状態(冷房サイクル状態)での圧縮機の運転を行った際に遮断弁が開閉操作どおりに動作する場合には、室内ユニットにおける冷媒は、正常な遮断弁の動作に応じた予想通りの挙動を示すため、室内ユニットに設けられた温度センサが検出する温度値も、正常な遮断弁の動作に応じた予想通りの変化を示すことになる。一方、遮断弁が開閉操作どおりに動作しない場合には、室内ユニットにおける冷媒の挙動が予想通りの挙動にならず、室内ユニットに設けられた温度センサが検出する温度値も、予想通りの変化を示さなくなる。このように、冷房サイクル状態での圧縮機の運転及び遮断弁の開閉操作を行えば、この際における室内ユニットに設けられた温度センサが検出する温度値に基づいて、遮断弁が遮断性能を含めて正常に動作しているかどうかを判定することができる。
これにより、ここでは、液側遮断弁及びガス側遮断弁の遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
第2の観点にかかる空気調和システムは、第1の観点にかかる空気調和システムにおいて、温度センサが、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度を検出する室内熱交液側温度センサと、室内ユニットにおける空気の温度を検出する室内温度センサと、を含んでいる。ここで、システム制御部は、遮断弁点検処理において、液側遮断弁及びガス側遮断弁の閉操作を行った状態で、室外熱交換器を冷媒の放熱器として機能させる状態で圧縮機の運転を行う。そして、システム制御部は、この運転の開始後に、第1所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度が第1所定温度以上変動しない場合、又は、第1所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度と室内温度センサが検出する空気の温度との温度差の絶対値が第1所定温度差以内である場合に、ガス側遮断弁が正常に動作しているものと判定する。
室内ユニットにおいて冷媒の流れが発生していない場合には、室内ユニットにおける冷媒は、室内ユニットにおける空気の温度と同じ温度の飽和状態になる。この飽和状態から液側遮断弁及びガス側遮断弁の閉操作を行った状態にして、冷房サイクル状態で圧縮機の運転を行うと、ガス側遮断弁が正常に動作している限り、室内ユニットにおいて冷媒の流れが発生することはなく、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度は、室内ユニットにおける空気の温度と同じ温度のままで変動することはない。
そこで、ここでは、上記のように、遮断弁点検処理において、液側遮断弁及びガス側遮断弁の閉操作及び冷房サイクル状態での圧縮機の運転を行うことで、ガス側遮断弁が正常に動作している限り、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が室内ユニットにおける空気の温度と同じ温度のままで変動しない状況を作り出すようにしている。そして、ここでは、上記のように、第1所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度が第1所定温度以上変動しない場合には、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が室内ユニットにおける空気の温度と同じ温度のままで変動していないものとして、ガス側遮断弁が正常に動作しているものと判定するようにしている。または、上記のように、第1所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度と室内温度センサが検出する空気の温度との温度差の絶対値が第1所定温度差以内である場合には、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が室内ユニットにおける空気の温度と同じ温度のままで変動していないものとして、ガス側遮断弁が正常に動作しているものと判定するようにしている。
これにより、ここでは、ガス側遮断弁の遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
第3の観点にかかる空気調和システムは、第1の観点にかかる空気調和システムにおいて、温度センサが、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度を検出する室内熱交液側温度センサと、室内ユニットにおける空気の温度を検出する室内温度センサと、を含んでいる。ここで、システム制御部は、遮断弁点検処理において、液側遮断弁の閉操作を行い、かつ、ガス側遮断弁の開操作を行った状態で、室外熱交換器を冷媒の放熱器として機能させる状態で圧縮機の運転を行う。そして、システム制御部は、この運転の開始後に、第2所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度が第2所定温度以上である場合、又は、第2所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度と室内温度センサが検出する空気の温度との温度差の絶対値が第2所定温度差以内である場合に、液側遮断弁が正常に動作しているものと判定する。
液側遮断弁の閉操作及びガス側遮断弁の開操作を行った状態にして、冷房サイクル状態で圧縮機の運転を行うと、室内熱交換器内に存在する冷媒の影響で室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が低下するが、液側遮断弁が正常に動作している限り、冷媒が室内熱交換器に流入する流れは発生しないため、その後、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度は、室内ユニットにおける空気の温度に近づく。
そこで、ここでは、上記のように、遮断弁点検処理において、液側遮断弁の閉操作及びガス側遮断弁の開操作及び冷房サイクル状態での圧縮機の運転を行うことで、液側遮断弁が正常に動作している限り、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が一時的に低下した後に室内ユニットにおける空気の温度に近づく状況を作り出すようにしている。そして、ここでは、上記のように、第2所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度が第2所定温度以上である場合には、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が室内ユニットにおける空気の温度に近づいているものとして、液側遮断弁が正常に動作しているものと判定するようにしている。または、上記のように、第2所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度と室内温度センサが検出する空気の温度との温度差の絶対値が第2所定温度差以内である場合には、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が室内ユニットにおける空気の温度に近づいているものとして、液側遮断弁が正常に動作しているものと判定するようにしている。
これにより、ここでは、液側遮断弁の遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
第4の観点にかかる空気調和システムは、第2の観点にかかる空気調和システムにおいて、システム制御部が、遮断弁点検処理において、ガス側遮断弁が正常に動作しているかどうかを判定した後に、ガス側遮断弁の開操作を行う。そして、システム制御部は、このガス側遮断弁の開操作後に、第2所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度が第2所定温度以上である場合、又は、第2所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度と室内温度センサが検出する空気の温度との温度差の絶対値が第2所定温度差以内である場合に、液側遮断弁が正常に動作しているものと判定する。
液側遮断弁の閉操作及びガス側遮断弁の開操作を行った状態にして、冷房サイクル状態で圧縮機の運転を行うと、室内熱交換器内に存在する冷媒の影響で室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が低下するが、液側遮断弁が正常に動作している限り、冷媒が室内熱交換器に流入する流れは発生しないため、その後、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度は、室内ユニットにおける空気の温度に近づく。
そこで、ここでは、上記のように、遮断弁点検処理において、液側遮断弁の閉操作及びガス側遮断弁の開操作及び冷房サイクル状態での圧縮機の運転を行うことで、液側遮断弁が正常に動作している限り、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が一時的に低下した後に室内ユニットにおける空気の温度に近づく状況を作り出すようにしている。そして、ここでは、上記のように、第2所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度が第2所定温度以上である場合には、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が室内ユニットにおける空気の温度に近づいているものとして、液側遮断弁が正常に動作しているものと判定するようにしている。または、上記のように、第2所定時間経過後における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度と室内温度センサが検出する空気の温度との温度差の絶対値が第2所定温度差以内である場合には、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度が室内ユニットにおける空気の温度に近づいているものとして、液側遮断弁が正常に動作しているものと判定するようにしている。
しかも、ここでは、上記のように、遮断弁点検処理において、液側遮断弁及びガス側遮断弁の閉操作及び冷房サイクル状態での圧縮機の運転を行って、ガス側遮断弁が正常に動作しているかどうかを判定した後に、ガス側遮断弁の開操作を行って、液側遮断弁が正常に動作しているかどうかを判定するようにしている。このように、ここでは、ガス側遮断弁が正常に動作しているかどうかの判定を行った後に、ガス側遮断弁の開操作を行うことで、液側遮断弁が正常に動作しているかどうかの判定にスムーズに移行することができる。
これにより、ここでは、液側遮断弁及びガス側遮断弁の遮断性能を含めた動作確認を確実かつスムーズに行うことができる。
第5の観点にかかる空気調和システムは、第3又は第4の観点にかかる空気調和システムにおいて、第2所定温度が、遮断弁点検処理の開始時における室内熱交液側温度センサが検出する冷媒の温度に基づいて得られるものである。
ここでは、上記のように、液側遮断弁が正常に動作しているかどうかの判定に使用される第2所定温度を適切に設定することができる。
第6の観点にかかる空気調和システムは、第3又は第4の観点にかかる空気調和システムにおいて、室外ユニットには、圧縮機の吸入側における冷媒の圧力を検出する吸入圧力センサが設けられている。ここで、第2所定温度は、液側遮断弁が正常に動作しているかどうかの判定時における吸入圧力センサが検出する冷媒の圧力に基づいて得られるものである。
ここでは、上記のように、液側遮断弁が正常に動作しているかどうかの判定に使用される第2所定温度を適切に設定することができる。
第7の観点にかかる空気調和システムは、第2〜第6の観点のいずれかにかかる空気調和システムにおいて、室内ユニットには、室内熱交換器に空気を供給する室内ファンが設けられている。ここで、システム制御部は、室内ファンの運転を行った状態で、遮断弁点検処理を行う。
遮断弁点検処理における遮断弁が正常に動作しているかどうかの判定は、室内熱交換器の液側端における冷媒の温度と室内ユニットにおける空気の温度との関係を指標として行われているため、遮断弁点検処理においては、室内ユニットにおける空気の温度が安定していることが好ましい。
そこで、ここでは、上記のように、室内ファンの運転を行った状態で遮断弁点検処理を行うようにしている。
これにより、ここでは、遮断弁点検処理において遮断弁が正常に動作しているかどうかの判定の指標となる室内ユニットにおける空気の温度が安定し、判定精度を高めることができ、また、判定に要する時間も短縮することができる。
第8の観点にかかる空気調和システムは、第1〜第7の観点のいずれかにかかる空気調和システムにおいて、室外ユニットには、圧縮機から吐出された冷媒を室内ユニットに送ることなく圧縮機の吸入側に戻すバイパス冷媒管が設けられている。ここで、システム制御部は、バイパス冷媒管を通じて圧縮機から吐出された冷媒を圧縮機の吸入側に戻している状態で、遮断弁点検処理を行う。
液側遮断弁やガス側遮断弁の閉操作を行った状態で、冷房サイクル状態での圧縮機の運転を行うと、液側遮断弁やガス側遮断弁が閉操作どおりに動作する場合には、冷媒が室内ユニットに流入する流れが発生しなくなり、圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が低下しやすくなる。
そこで、ここでは、上記のように、圧縮機から吐出された冷媒を室内ユニットに送ることなく圧縮機の吸入側に戻すバイパス冷媒管を設けて、バイパス冷媒管を通じて圧縮機から吐出された冷媒を圧縮機の吸入側に戻している状態で、遮断弁点検処理を行うようにしている。このため、圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が過度に低下することを抑えることができる。
これにより、ここでは、遮断弁点検処理における圧縮機の保護を図りつつ、液側遮断弁及びガス側遮断弁の遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
第9の観点にかかる空気調和システムは、第1〜第7の観点のいずれかにかかる空気調和システムにおいて、室内ユニットが、複数あり、液側遮断弁及びガス側遮断弁が、各室内ユニットに対応するように液冷媒管及びガス冷媒管に設けられている。ここで、システム制御部は、複数の室内ユニットのうちの一部の室内ユニットを対象として、対応する液側遮断弁及びガス側遮断弁について遮断弁点検処理を行いつつ、複数の室内ユニットのうち遮断弁点検処理の対象ではない室内ユニットについては、室内熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させる運転を行う。
複数の室内ユニットを有する空気調和システムにおいて各室内ユニットに対応する液側遮断弁やガス側遮断弁を設け、液側遮断弁やガス側遮断弁の閉操作を行った状態で、冷房サイクル状態での圧縮機の運転を行うと、液側遮断弁やガス側遮断弁が閉操作どおりに動作する場合には、冷媒が室内ユニットに流入する流れが発生しなくなり、圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が低下しやすくなる。
そこで、ここでは、上記のように、複数の室内ユニットのうちの一部の室内ユニットを対象として、対応する液側遮断弁及びガス側遮断弁について遮断弁点検処理を行いつつ、複数の室内ユニットのうち遮断弁点検処理の対象ではない室内ユニットについては、室内熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させる運転を行うようにしている。このため、圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が過度に低下することを抑えることができる。
これにより、ここでは、遮断弁点検処理における圧縮機の保護を図りつつ、液側遮断弁及びガス側遮断弁の遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
第10の観点にかかる空気調和システムは、第1〜第9の観点のいずれかにかかる空気調和システムにおいて、システム制御部には、冷媒の漏洩の有無を検知する冷媒漏洩検知装置が接続されている。ここで、システム制御部は、遮断弁点検処理において、冷媒漏洩検知装置から出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号をシステム制御部に模擬的に入力することによって液側遮断弁及びガス側遮断弁の開閉操作を行うことを許可するための模擬入力許可部を有している。
上記のように、液側遮断弁及びガス側遮断弁の開閉操作を冷媒漏洩検知装置から出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号を模擬的に入力することによって遮断弁点検処理を行う場合には、システム制御部は、この冷媒漏洩検知装置から出力される信号が模擬的な入力によるものか、実際の冷媒の漏洩の有無を示す信号であるかを区別できるようにする必要がある。なぜなら、冷媒漏洩検知装置から冷媒の漏洩が発生していることを示す信号が入力されると、システム制御部は、本当に冷媒の漏洩が発生しているものと判断して、液側遮断弁やガス側遮断弁を閉操作してしまい、冷房サイクル状態で圧縮機の運転を行う等の遮断弁点検処理に必要な動作を行えなくなってしまうからである。
そこで、ここでは、上記のように、遮断弁点検処理において、冷媒漏洩検知装置から出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号をシステム制御部に模擬的に入力することによって液側遮断弁及びガス側遮断弁の開閉操作を行うことを許可するための模擬入力許可部をシステム制御部に設けるようにしている。このため、模擬入力許可部を用いて冷媒漏洩検知装置から出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号を入力することによって遮断弁点検処理を行うことを許可して、システム制御部が本当に冷媒の漏洩が発生しているものと判断してしまうのを防ぎ、冷房サイクル状態で圧縮機の運転を行う等の遮断弁点検処理に必要な動作を行うことができる。
これにより、ここでは、冷媒漏洩検知装置から出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号をシステム制御部に模擬的に入力することによって遮断弁点検処理を行うことができるようになり、システム制御部と冷媒漏洩検知装置との通信接続の確認とともに、液側遮断弁及びガス側遮断弁の動作確認を行うことができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、圧縮機及び室外熱交換器を有する室外ユニットと室内熱交換器を有する室内ユニットとを冷媒連絡管を介して接続することで構成した冷媒回路を含んでおり、液冷媒管及びガス冷媒管に対して冷媒の漏洩が検知された際に閉止される遮断弁を設けた空気調和システムにおいて、遮断弁の遮断性能を含めた動作確認を確実に行えるようにすることができる。
本発明の第1実施形態にかかる空気調和システムの概略構成図である。 本発明の第1実施形態にかかる空気調和システムの制御ブロック図(室外制御部及び室内制御部を詳細に図示)である。 本発明の第1実施形態にかかる空気調和システムの制御ブロック図(遮断弁制御部及び冷媒漏洩検知部を詳細に図示)である。 本発明の第1及び第2実施形態にかかる空気調和システムにおける遮断弁点検処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態の変形例2にかかる空気調和システムの概略構成図である。 本発明の第1及び第2実施形態の変形例3にかかる空気調和システムにおける遮断弁点検処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態の変形例4にかかる空気調和システムの制御ブロック図(室外制御部及び室内制御部を詳細に図示)である。 本発明の第2実施形態にかかる空気調和システムの概略構成図である。 本発明の第2実施形態にかかる空気調和システムの制御ブロック図(室外制御部及び室内制御部を詳細に図示)である。 本発明の第2実施形態にかかる空気調和システムの制御ブロック図(遮断弁制御部及び冷媒漏洩検知部を詳細に図示)である。 本発明の第2実施形態の変形例2にかかる空気調和システムの概略構成図である。 本発明の第2実施形態の変形例4にかかる空気調和システムの制御ブロック図(室外制御部及び室内制御部を詳細に図示)である。 本発明の第2実施形態の変形例5にかかる空気調和システムにおける遮断弁点検処理のフローチャートである。
以下、本発明にかかる空気調和システムの実施形態について、図面に基づいて説明する。尚、本発明にかかる空気調和システムの実施形態の具体的な構成は、下記の実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
<第1実施形態>
(1)構成
−全体−
図1は、本発明の第1実施形態にかかる空気調和システム1の概略構成図である。
空気調和システム1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、ビル等の室内の冷房や暖房を行うシステムである。空気調和システム1は、主として、室外ユニット2と室内ユニット4とを液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6を介して接続することによって構成された蒸気圧縮式の冷媒回路10を含んでいる。室外ユニット2は、室外に設置されており、主として、圧縮機21及び室外熱交換器24を有している。室内ユニット4は、室内に設置されており、室内熱交換器42を有している。冷媒回路10には、冷媒として、R32のような微燃性を有する冷媒、又は、R290のような強燃性を有する冷媒が充填されている。
また、空気調和システム1には、液冷媒連絡管5を含めた室外ユニット2の液側端から室内熱交換器42の液側端に至るまでの液冷媒管50、及び、ガス冷媒連絡管6を含めた室外ユニット2のガス側端から室内熱交換器42のガス側端に至るまでのガス冷媒管60に対して冷媒の漏洩が検知された際に閉止される液側遮断弁7及びガス側遮断弁8が設けられている。ここで、室外ユニット2の液側端及びガス側端には、手動で開閉操作される液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27が設けられている。また、室内ユニット4は、液冷媒連絡管5と室内熱交換器42の液側端とを接続する室内液冷媒管43と、ガス冷媒連絡管6と室内熱交換器42のガス側端とを接続する室内ガス冷媒管44と、を有している。このため、液冷媒管50は、液冷媒連絡管5及び室内液冷媒管43からなる冷媒管を意味しており、ガス冷媒管60は、ガス冷媒連絡管6及び室内ガス冷媒管44からなる冷媒管を意味している。液側遮断弁7及びガス側遮断弁8は、冷媒の漏洩が検知された際に閉止される弁であり、ここでは、液側遮断弁7は、液冷媒管50のうち液冷媒連絡管5の室内ユニット4寄りの部分に設けられており、ガス側遮断弁8は、ガス冷媒管60のうちガス冷媒連絡管6の室内ユニット4寄りの部分に設けられている。また、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8は、液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27のような手動弁とは異なり、外部からの冷媒の漏洩の有無を示す信号や開閉指令の信号等を受けて開閉操作される自動弁からなる。尚、ここでは、冷媒の漏洩の有無を検知するために、冷媒漏洩検知装置9が室内に設けられている。
そして、空気調和システム1には、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8を含む構成機器を制御するシステム制御部11が設けられている。システム制御部11は、室外ユニット2の構成機器を制御する室外制御部20と、室内ユニット4の構成機器を制御する室内制御部40と、液側遮断弁7を制御する液側遮断制御部70と、ガス側遮断弁8を制御するガス側遮断制御部80と、が通信線を介して接続されることによって構成されている。室外制御部20は、室外ユニット2に設けられている。室内制御部40は、室内ユニット4に設けられている。液側遮断制御部70は、液側遮断弁7に設けられ、ガス側遮断制御部80は、ガス側遮断弁8に設けられている。また、システム制御部11には、冷媒漏洩検知装置9を制御する冷媒漏洩検知制御部90も接続されている。この冷媒漏洩検知制御部90は、冷媒漏洩検知装置9に設けられている。尚、ここでは、制御部20、40、70、80、90間が通信線を介して接続された有線通信が採用されているが、これに限定されるものではなく、無線通信等の他の通信形式であってもよい。
−室外ユニット−
室外ユニット2は、上記のように、冷媒連絡管5、6を介して室内ユニット4に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
室外ユニット2は、主として、圧縮機21と、切換機構23と、室外熱交換器24と、室外膨張弁25と、液側閉鎖弁26と、ガス側閉鎖弁27と、ガスバイパス管30と、を有している。
圧縮機21は、冷媒を圧縮する機構であり、ここでは、ケーシング(図示せず)内に収容されたロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が、同じくケーシング内に収容された圧縮機モータ22によって駆動される密閉式圧縮機が採用されている。
切換機構23は、室外熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させる冷房サイクル状態と室外熱交換器24を冷媒の蒸発器として機能させる暖房サイクル状態とを切り換え可能な四路切換弁である。ここで、冷房サイクル状態は、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器24のガス側端とを連通させるとともに、ガス冷媒連絡管6と圧縮機21の吸入側とを連通させる切り換え状態である(図1の切換機構23の実線を参照)。暖房サイクル状態は、圧縮機21の吐出側とガス冷媒連絡管6を連通させるとともに、室外熱交換器24のガス側端と圧縮機21の吸入側とを連通させる切り換え状態である(図1の切換機構23の破線を参照)。尚、切換機構23は、四路切換弁に限定されるものではなく、例えば、複数の電磁弁を組み合わせる等によって、上記と同様の冷媒の流れの方向を切り換える機能を有するように構成したものであってもよい。
室外熱交換器24は、冷媒と室外空気との熱交換を行うことで冷媒の放熱器又は蒸発器として機能する熱交換器である。この室外熱交換器24において冷媒と熱交換を行う室外空気は、室外ファンモータ29によって駆動される室外ファン28によって供給されるようになっている。
室外膨張弁25は、冷媒を減圧する機構であり、ここでは、開度制御が可能な電動膨張弁が採用されている。
液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27は、上記のように、室外ユニット2の液側端及びガス側端に設けられた手動で開閉操作される弁である。
ガスバイパス管30は、圧縮機21から吐出された冷媒を室内ユニット4に送ることなく圧縮機21の吸入側に戻すバイパス冷媒管である。ガスバイパス管30には、開閉制御が可能な自動弁からなるバイパス開閉弁31が設けられており、ガスバイパス管30に冷媒を流す場合には開状態に制御され、ガスバイパス管30に冷媒を流さない場合には閉状態に制御されるようになっている。
また、室外ユニット2には、各種のセンサが設けられている。具体的には、室外ユニット2の圧縮機21周辺には、圧縮機21の吸入側における冷媒の圧力Psを検出する吸入圧力センサ35と、圧縮機21の吐出側における冷媒の圧力Pdを検出する吐出圧力センサ36と、が設けられている。
−室内ユニット−
室内ユニット4は、上記のように、冷媒連絡管5、6を介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
室内ユニット4は、主として、室内熱交換器42を有している。
室内熱交換器42は、冷媒と室内空気との熱交換を行うことで冷媒の蒸発器又は放熱器として機能する熱交換器である。この室内熱交換器42において冷媒と熱交換を行う室内空気は、室内ファンモータ46によって駆動される室内ファン45によって供給されるようになっている。
また、室内ユニット4には、各種のセンサが設けられている。具体的には、室内ユニット4には、室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlを検出する室内熱交液側センサ47と、室内ユニット4内に吸入される室内空気の温度Traを検出する室内空気センサ48と、が設けられている。
−システム制御部及び冷媒漏洩検知制御部−
図2は、空気調和システム1の制御ブロック図(室外制御部20及び室内制御部40を詳細に図示)であり、図3は、空気調和システム1の制御ブロック図(遮断弁制御部70、80及び冷媒漏洩検知部90を詳細に図示)である。
室外制御部20は、室外ユニット2の運転制御を行っており、システム制御部11の一部を構成している。室外制御部20は、主として、室外CPU121と、室外通信部122と、室外記憶部123と、室外操作部124と、室外表示部125と、を有している。室外CPU121は、室外通信部122、室外記憶部123、室外操作部124及び室外表示部125に接続されている。室外通信部122は、室内制御部40の間で制御データ等の通信を行う。室外記憶部123は、制御データ等を記憶する。室外操作部124は、制御指令等の入力を行う。室外表示部125は、運転状態等の表示(出力)を行う。そして、室外CPU121は、室外通信部122や室外操作部124を介して制御指令等の入力の受け付けや制御データ等の通信を行い、室外記憶部123に制御データ等の読み書きを行い、室外表示部125に運転状態等を表示しつつ、各種センサ35、36による状態量の検出や室外ユニット2の構成機器21、23、25、28、31等の運転制御を行う。
室内制御部40は、室内ユニット4の運転制御を行っており、システム制御部11の一部を構成している。室内制御部40は、主として、室内CPU141と、室内通信部142と、室内記憶部143と、室内操作部144と、室内表示部145と、を有している。
室内CPU141は、室内通信部142、室内記憶部143、室内操作部144及び室内表示部145に接続されている。室内通信部142は、室外制御部20や液側遮断制御部70、ガス側遮断制御部80、冷媒漏洩検知制御部90との間で制御データ等の通信を行う。室内記憶部143は、制御データ等を記憶する。室内操作部144は、制御指令等の入力を行う。室内表示部145は、運転状態等の表示(出力)を行う。そして、室内CPU141は、室内通信部142や室内操作部144を介して制御指令等の入力の受け付けや制御データ等の通信を行い、室内記憶部143に制御データ等の読み書きを行い、室内表示部145に運転状態等を表示しつつ、各種センサ47、48による状態量の検出や室内ユニット4の構成機器45等の運転制御を行う。尚、室内ユニット4に対応してリモコンが設けられる場合には、そのリモコンも室内制御部40を構成することになる。
液側遮断制御部70は、液側遮断弁7の開閉制御を行っており、システム制御部11の一部を構成している。液側遮断制御部70は、主として、液側遮断CPU171と、液側遮断通信部172と、液側遮断記憶部173と、を有している。液側遮断CPU171は、液側遮断通信部172及び液側遮断記憶部173に接続されている。液側遮断通信部172は、室内制御部40の間で制御データ等の通信を行う。液側遮断記憶部173は、制御データ等を記憶する。そして、液側遮断CPU171は、液側遮断通信部172を介して制御データ等の通信を行い、液側遮断記憶部173に制御データ等の読み書きを行い、液側遮断弁7の開閉制御を行う。
ガス側遮断制御部80は、ガス側遮断弁8の開閉制御を行っており、システム制御部11の一部を構成している。ガス側遮断制御部80は、主として、ガス側遮断CPU181と、ガス側遮断通信部182と、ガス側遮断記憶部183と、を有している。ガス側遮断CPU181は、ガス側遮断通信部182及びガス側遮断記憶部183に接続されている。ガス側遮断通信部182は、室内制御部40の間で制御データ等の通信を行う。ガス側遮断記憶部183は、制御データ等を記憶する。そして、ガス側遮断CPU181は、ガス側遮断通信部182を介して制御データ等の通信を行い、ガス側遮断記憶部183に制御データ等の読み書きを行い、ガス側遮断弁8の開閉制御を行う。
冷媒漏洩検知制御部90は、冷媒漏洩検知装置9の検知制御を行っており、システム制御部11に接続されている。冷媒漏洩検知制御部90は、主として、検知CPU191と、検知通信部192と、検知記憶部193と、を有している。検知CPU191は、検知通信部192及び検知記憶部193に接続されている。検知通信部192は、室内制御部40の間で制御データ等の通信を行う。検知記憶部193は、制御データ等を記憶する。そして、検知CPU191は、検知通信部192を介して制御データ等の通信を行い、検知記憶部193に制御データ等の読み書きを行い、冷媒漏洩検知装置9の検知制御を行う。
また、ここでは、室内制御部40の室内CPU141に、冷房運転や暖房運転を含む通常運転処理を実行するための通常運転処理部146と、冷媒の漏洩が検知された際に行われる遮断弁7、8の閉止を含む冷媒漏洩処理を実行するための冷媒漏洩処理部147と、定期点検等に行われる遮断弁7、8の動作確認を含む遮断弁点検処理を実行するための遮断弁点検処理部148と、が設けられている。
(2)動作
−通常運転−
空気調和システム1では、通常運転として、冷房運転及び暖房運転が行われる。
まず、冷房運転について説明する。室内制御部40の室内操作部144等を介してシステム制御部11に冷房運転の指示がなされると、室内CPU141の通常運転処理部146によって、以下の冷房運転が実行される。
具体的には、切換機構23が冷房サイクル状態(図1の切換機構23の実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、室外ファン28及び室内ファン45が起動する。また、ここでは、冷媒の漏洩が発生していないため(すなわち、冷媒漏洩検知装置9において冷媒の漏洩が検知されていないため)、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8は、いずれも開状態になっている。すると、圧縮機21から吐出された冷媒は、切換機構23を経由して、室外熱交換器24に送られる。室外熱交換器24に送られた冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室外熱交換器24において、室外ファン28によって供給される室外空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、室外膨張弁25に送られる。室外膨張弁25に送られた冷媒は、室外膨張弁25において減圧され、液側閉鎖弁26及び液冷媒管50(液冷媒連絡管5、液側遮断弁7及び室内液冷媒管43)を経由して、室内熱交換器42に送られる。室内熱交換器42に送られた冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する室内熱交換器42において、室内ファン45によって室内から供給される室内空気と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。この冷媒は、ガス冷媒管60(室内ガス冷媒管44、ガス冷媒連絡管6、ガス側遮断弁8)、ガス側閉鎖弁27及び切換機構23を経由して、圧縮機21に吸入される。一方、室内熱交換器42において冷却された室内空気は、室内に送られ、これにより、室内の冷房が行われる。
次に、暖房運転について説明する。室内制御部40の室内操作部144等を介してシステム制御部11に暖房運転の指示がなされると、室内CPU141の通常運転処理部146によって、以下の暖房運転が実行される。
具体的には、切換機構23が暖房サイクル状態(図1の切換機構23の破線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、室外ファン28及び室内ファン45が起動する。また、ここでは、冷媒の漏洩が発生していないため(すなわち、冷媒漏洩検知装置9において冷媒の漏洩が検知されていないため)、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8は、いずれも開状態になっている。すると、圧縮機21から吐出された冷媒は、切換機構23、ガス側閉鎖弁27及びガス冷媒管60(ガス冷媒連絡管6、ガス側遮断弁8、室内ガス冷媒管44)を経由して、室内熱交換器42に送られる。室内熱交換器42に送られた冷媒は、冷媒の放熱器として機能する室内熱交換器42において、室内ファン45によって室内から供給される室内空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、液冷媒管50(室内液冷媒管43、液冷媒連絡管5及び液側遮断弁7)及び液側閉鎖弁26を経由して、室外膨張弁25に送られる。一方、室内熱交換器42において加熱された室内空気は、室内に送られ、これにより、室内の暖房が行われる。室外膨張弁25に送られた冷媒は、室外膨張弁25において減圧され、室外熱交換器24に送られる。室外熱交換器24に送られた冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する室外熱交換器24において、室外ファン28によって供給される室外空気と熱交換を行って加熱されることによって蒸発する。この冷媒は、切換機構23を経由して、圧縮機21に吸入される。
−冷媒漏洩処理−
上記の通常運転において、冷媒の漏洩が検知された場合には、室内への冷媒の漏洩量を低減するために、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の閉止等を行う必要がある。そこで、冷媒漏洩検知装置9(冷媒漏洩検知制御部90)から出力される冷媒の漏洩が発生していることを示す信号がシステム制御部11(室内制御部40)に入力されると、室内CPU141の冷媒漏洩処理部147によって、以下の冷媒漏洩処理が実行される。
具体的には、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8を閉止して、室外ユニット2から室内ユニット4への冷媒の流れをなくす。また、圧縮機21も停止する。これにより、室内への冷媒の漏洩量を低減することができ、ここでは、可燃性を有する冷媒が可燃濃度を超えないようにして、室内における着火事故の発生を抑えることができる。
−遮断弁点検処理−
上記の遮断弁7、8を用いた冷媒漏洩処理は、冷媒の漏洩による事故を防止するために有効な手段であるが、この冷媒漏洩処理が確実に行われるようにするためには、冷媒の漏洩が検知された際の閉操作によって、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8が実際に閉状態になり、かつ、所望の遮断性能が確保されることが必要である。これに対して、定期点検等の際には、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8について動作確認を行うことが考えられるが、特許文献1のような開閉操作時の遮断弁の動作音や振動による動作確認の手法では、遮断弁を閉操作した際に、閉操作された遮断弁が実際に閉状態になっており、かつ、所望の遮断性能(閉状態における弁漏れ量等)が確保されているかを見極めることができず、遮断弁の遮断性能を含めた動作確認を行うことができないという問題がある。
そこで、ここでは、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の動作確認を行う遮断弁点検処理として、室外熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させる状態で圧縮機21の運転、及び、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の開閉操作を行い、室内ユニット4に設けられた温度センサが検出する温度値に基づいて、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8が正常に動作しているかどうかを判定するようにしている。少し詳しく説明すると、遮断弁7、8の開閉操作及び室外熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させる状態(冷房サイクル状態)での圧縮機21の運転を行った際に遮断弁7、8が開閉操作どおりに動作する場合には、室内ユニット4における冷媒は、正常な遮断弁7、8の動作に応じた予想通りの挙動を示すため、室内ユニット4に設けられた温度センサが検出する温度値も、正常な遮断弁7、8の動作に応じた予想通りの変化を示すことになる。一方、遮断弁7、8が開閉操作どおりに動作しない場合には、室内ユニット4における冷媒の挙動が予想通りの挙動にならず、室内ユニット4に設けられた温度センサが検出する温度値も、予想通りの変化を示さなくなる。このように、冷房サイクル状態での圧縮機21の運転及び遮断弁7、8の開閉操作を行えば、この際における室内ユニット4に設けられた温度センサが検出する温度値に基づいて、遮断弁7、8が遮断性能を含めて正常に動作しているかどうかを判定することができるのである。したがって、ここで説明する遮断弁点検処理は、このような技術思想によるものである。
次に、遮断弁点検処理について、図1〜図4を用いて、詳細に説明する。ここで、図4は、遮断弁点検処理のフローチャートである。室内制御部40の室内操作部144や室外制御部20の室外操作部124等を介してシステム制御部11に遮断弁点検処理の指示がなされると、室内制御部40の遮断弁点検処理部148によって、以下の遮断弁点検処理が実行される。
まず、遮断弁点検処理部148は、ステップST1において、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の閉操作を行った状態で、室外熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させる状態で(冷房サイクル状態)圧縮機21の運転を行う。すなわち、室内ユニット4側については、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の閉操作を行った状態にして、室外ユニット2側については、切換機構23を冷房サイクル状態に切り換えて圧縮機21の運転を行うのである。
ここで、室内ユニット4において冷媒の流れが発生していない場合には、室内ユニット4における冷媒は、室内ユニット4における空気の温度Traと同じ温度の飽和状態になる。この飽和状態から液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の閉操作を行った状態にして、冷房サイクル状態で圧縮機21の運転を行うと、ガス側遮断弁8が正常に動作している限り、室内ユニット4において冷媒の流れが発生することはなく、室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlは、室内ユニット4における空気の温度Traと同じ温度のままで変動することはない。このように、ステップST1では、上記のように、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の閉操作及び冷房サイクル状態での圧縮機21の運転を行うことで、ガス側遮断弁8が正常に動作している限り、室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlが室内ユニット4における空気の温度Traと同じ温度のままで変動しない状況を作り出すようにしているのである。
また、遮断弁点検処理部148は、この液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の閉操作及び冷房サイクル状態での圧縮機21の運転を、バイパス冷媒管としてのガスバイパス管30を通じて圧縮機21から吐出された冷媒を圧縮機21の吸入側に戻している状態で行うようにしている。具体的には、遮断弁点検処理部148が、バイパス開閉弁31を開状態に制御して、ガスバイパス管30に冷媒を流すようにしている。
なぜなら、液側遮断弁7やガス側遮断弁8の閉操作を行った状態で、冷房サイクル状態での圧縮機21の運転を行うと、液側遮断弁7やガス側遮断弁8が閉操作どおりに動作する場合には、冷媒が室内ユニット4に流入する流れが発生しなくなり、圧縮機21の吸入側における冷媒の圧力が低下しやすくなるからである。すなわち、ここでは、圧縮機21の吸入側における冷媒の圧力が、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の閉操作及び冷房サイクル状態での圧縮機21の運転によって過度に低下することを抑えるようにしているのである。
次に、遮断弁点検処理部148は、ステップST1の運転の開始後に、ステップST2において、第1所定時間t1経過後における室内熱交液側温度センサ47が検出する冷媒の温度Trlが第1所定温度Trl1以上変動しない場合、又は、第1所定時間t1経過後における室内熱交液側温度センサ47が検出する冷媒の温度Trlと室内温度センサ48が検出する空気の温度Traとの温度差ΔTrlaの絶対値が第1所定温度差ΔTrla1以内である場合に、ガス側遮断弁8が正常に動作しているものと判定する。すなわち、ステップST1の運転を開始してから第1所定時間t1経過後における冷媒の温度Trlが第1所定温度Trl1以上変動しない場合には、室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlが室内ユニット4における空気の温度Traと同じ温度のままで変動していないものとして、ガス側遮断弁8が正常に動作しているものと判定するようにしているのである。例えば、ステップST1の運転の開始時における冷媒の温度Trlに対するステップST1の運転を開始してから第1所定時間t1経過後における冷媒の温度Trlの変動値の絶対値が第1所定温度Trl1未満であれば、冷媒の温度Trlが室内ユニット4における空気の温度Traと同じ温度のままで変動していないものと判定する。または、ステップST1の運転を開始してから第1所定時間t1経過後における冷媒の温度Trlと空気の温度Traとの温度差ΔTrlaの絶対値が第1所定温度差ΔTrla1以内である場合には、室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlが室内ユニット4における空気の温度Traと同じ温度のままで変動していないものとして、ガス側遮断弁8が正常に動作しているものと判定するようにしているのである。尚、ここでは、上記2つの判定基準を採用して、2つの判定基準のいずれか一方を満せば、ガス側遮断弁8が正常に動作しているものと判定するようにしているが、これに限定されず、上記2つの判断基準のいずれか一方だけを採用してもよい。
そして、ステップST2において、上記の冷媒の温度Trlの条件を満たしてガス側遮断弁8が正常に動作しているものと判定された場合には、ステップST3において、ガス側遮断弁8が正常に動作している旨を室内制御部40の室内表示部145への表示等を通じて報知し、上記の冷媒の温度Trlの条件を満たさずガス側遮断弁8が正常に動作していないものと判定された場合には、ステップST4において、ガス側遮断弁8が正常に動作していない旨を室内制御部40の室内表示部145への表示等を通じて報知する。
このように、ステップST1〜ST4の処理によって、ガス側遮断弁8の遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
次に、遮断弁点検処理部148は、ガス側遮断弁8が正常に動作しているかどうかを判定した後に(すなわち、ステップST1〜ST4の処理後に)、ステップST5において、ガス側遮断弁8の開操作を行う。すなわち、室内ユニット4側については、液側遮断弁7の閉操作及びガス側遮断弁8の開操作を行った状態にして、室外ユニット2側については、冷房サイクル状態で圧縮機21の運転を行うのである。
ここで、液側遮断弁7の閉操作及びガス側遮断弁8の開操作を行った状態にして、冷房サイクル状態で圧縮機21の運転を行うと、室内熱交換器42内に存在する冷媒の影響で室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlが低下するが、液側遮断弁7が正常に動作している限り、冷媒が室内熱交換器42に流入する流れは発生しないため、その後、室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlは、室内ユニット4における空気の温度Traに近づく。このように、ステップST5では、上記のように、液側遮断弁7の閉操作及びガス側遮断弁8の開操作及び冷房サイクル状態での圧縮機21の運転を行うことで、液側遮断弁7が正常に動作している限り、室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlが一時的に低下した後に室内ユニット4における空気の温度Traに近づく状況を作り出すようにしているのである。
また、遮断弁点検処理部148は、この液側遮断弁7の閉操作及びガス側遮断弁8の開操作及び冷房サイクル状態での圧縮機21の運転においても、バイパス冷媒管としてのガスバイパス管30を通じて圧縮機21から吐出された冷媒を圧縮機21の吸入側に戻している状態で行うようにしている。
次に、遮断弁点検処理部148は、ステップST5のガス側遮断弁8の開操作後に、ステップST6において、第2所定時間t2経過後における室内熱交液側温度センサ47が検出する冷媒の温度Trlが第2所定温度Trl2以上である場合、又は、第2所定時間t2経過後における室内熱交液側温度センサ47が検出する冷媒の温度Trlと室内温度センサ48が検出する空気の温度Traとの温度差ΔTrlaの絶対値が第2所定温度差ΔTrla2以内である場合に、液側遮断弁7が正常に動作しているものと判定する。すなわち、ステップST5の運転を開始してから第2所定時間t2経過後における冷媒の温度Trlが第2所定温度Trl2以上である場合には、室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlが室内ユニット4における空気の温度Traに近づいているものとして、液側遮断弁7が正常に動作しているものと判定するようにしているのである。ここで、第2所定温度Trl2は、液側遮断弁7の遮断弁点検処理(すなわち、ステップST5の運転)の開始時における室内熱交液側温度センサ47が検出する冷媒の温度Trlに基づいて得られるものであり、例えば、ステップST5の運転の開始時における室内熱交液側温度センサ47が検出する冷媒の温度Trlの関数値となっている。このため、ここでは、液側遮断弁7が正常に動作しているかどうかの判定に使用される第2所定温度Trlを適切に設定することができるようになっている。または、ステップST5の運転を開始してから第2所定時間t2経過後における冷媒の温度Trlと空気の温度Traとの温度差ΔTrlaの絶対値が第2所定温度差ΔTrla2以内である場合には、室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlが室内ユニット4における空気の温度Traに近づいているものとして、液側遮断弁7が正常に動作しているものと判定するようにしているのである。尚、ここでは、上記2つの判定基準を採用して、2つの判定基準のいずれか一方を満せば、液側遮断弁7が正常に動作しているものと判定するようにしているが、これに限定されず、上記2つの判断基準のいずれか一方だけを採用してもよい。
そして、ステップST6において、上記の冷媒の温度Trlの条件を満たして液側遮断弁7が正常に動作しているものと判定された場合には、ステップST7において、液側遮断弁7が正常に動作している旨を室内制御部40の室内表示部145への表示等を通じて報知し、上記の冷媒の温度Trlの条件を満たさず液側遮断弁7が正常に動作していないものと判定された場合には、ステップST8において、液側遮断弁7が正常に動作していない旨を室内制御部40の室内表示部145への表示等を通じて報知する。
このように、ステップST5〜ST8の処理によって、液側遮断弁7の遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。すなわち、ステップST1〜ST8の処理によって、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
しかも、ここでは、遮断弁点検処理において、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の閉操作及び冷房サイクル状態での圧縮機21の運転を行って、ガス側遮断弁8が正常に動作しているかどうかを判定した後に(ステップST1〜ST4)、ガス側遮断弁8の開操作を行って、液側遮断弁7が正常に動作しているかどうかを判定するようにしている(ステップST5〜ST8)。このように、ここでは、ガス側遮断弁8が正常に動作しているかどうかの判定を行った後に、ガス側遮断弁8の開操作を行うことで、液側遮断弁7が正常に動作しているかどうかの判定にスムーズに移行することができるようになっている。このため、ここでは、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の遮断性能を含めた動作確認を確実かつスムーズに行うことができる。
また、ここでは、バイパス冷媒管としてのガスバイパス管30を通じて圧縮機21から吐出された冷媒を圧縮機21の吸入側に戻している状態で、遮断弁点検処理を行うようにしている。このため、遮断弁点検処理における圧縮機21の保護を図りつつ、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
(3)変形例1
上記実施形態においては、遮断弁点検処理において、液側遮断弁7の動作確認に使用される第2所定温度Trl2として、液側遮断弁7の遮断弁点検処理(すなわち、ステップST5の運転)の開始時における室内熱交液側温度センサ47が検出する冷媒の温度Trlに基づいて得られるものとしている。
しかし、第2所定温度Trl2は、これに限定されるものではなく、液側遮断弁7が正常に動作しているかどうかの判定時(ステップST6の判定時)における吸入圧力センサ35が検出する冷媒の圧力Psに基づいて得られるものとしてもよい。例えば、第2所定温度Trl2を、ステップST6の判定時における吸入圧力センサ35が検出する冷媒の圧力Psの関数値とすることができる。
この場合においても、液側遮断弁7が正常に動作しているかどうかの判定に使用される第2所定温度Trlを適切に設定することができる。
(4)変形例2
上記実施形態及び変形例1においては、遮断弁点検処理において、冷房サイクル状態での圧縮機21の運転を行う際に、圧縮機21の保護を図るために、バイパス冷媒管としてのガスバイパス管30を通じて圧縮機21から吐出された冷媒を室内ユニット4に送ることなく圧縮機21の吸入側に戻すようにしている。
しかし、バイパス冷媒管は、ガスバイパス管30に限定されるものではない。例えば、図5に示すように、冷房運転時に室外熱交換器24において放熱した冷媒の一部を圧縮機21の吸入側に戻す吸入戻し管32と、吸入戻し管32を流れる冷媒によって室外熱交換器24から室内ユニット4に向かう冷媒をさらに冷却するための過冷却熱交換器34と、を冷媒回路10に設けた構成においては、吸入戻し管32をバイパス冷媒管として使用してもよい。すなわち、遮断弁点検処理部148が、遮断弁点検処理において、冷房サイクル状態での圧縮機21の運転を行う際に、バイパス冷媒管としての吸入戻し管32を通じて圧縮機21から吐出された冷媒を圧縮機21の吸入側に戻している状態で行うようにするのである。具体的には、遮断弁点検処理部148が、吸入戻し管32に設けられた吸入戻し膨張弁33を開状態に制御して、吸入戻し管32に冷媒を流すようにする。
この場合においても、上記実施形態及び変形例1と同様に、遮断弁点検処理における圧縮機21の保護を図りつつ、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
また、ガスバイパス管30及び吸入戻し管32の両方を有する場合(図5参照)には、遮断弁点検処理において、冷房サイクル状態での圧縮機21の運転を行う際に、ガスバイパス管30及び吸入戻し管32の両方を通じて圧縮機21から吐出された冷媒を圧縮機21の吸入側に戻すようにしてもよい。この場合には、圧縮機21の吸入側において、ガスバイパス管30を通じて戻る高温のガス状態の冷媒と、吸入戻し管32を通じて戻る低温のガス状態又は気液二相状態の冷媒とが混合することになるため、圧縮機21の吸入側に過熱度や湿り度の大きい冷媒を戻さずに済むようになり、圧縮機21の保護をさらに図ることができる。
(5)変形例3
上記実施形態及び変形例1、2においては、遮断弁点検処理における遮断弁7、8が正常に動作しているかどうかの判定は、室内熱交換器42の液側端における冷媒の温度Trlと室内ユニット4における空気の温度Traとの関係を指標として行われているため、遮断弁点検処理においては、室内ユニット4における空気の温度Traが安定していることが好ましい。
そこで、ここでは、図6に示すように、室内ファン45の運転を行った状態で、遮断弁点検処理を行うようにしている。すなわち、遮断弁点検処理部148が、遮断弁点検処理において、ステップST1、ST5の冷房サイクル状態での圧縮機21の運転を行う際に、室内ファン45の運転を行うようにするのである。
この場合においては、遮断弁点検処理において遮断弁7、8が正常に動作しているかどうかの判定の指標となる室内ユニット4における空気の温度Traが安定し、判定精度を高めることができ、また、判定に要する時間も短縮することができる。
(6)変形例4
空気調和システム1の定期点検等の際には、冷媒の漏洩が検知された場合の遮断弁7、8の閉止等の冷媒漏洩処理が確実に行われるようにするために、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の動作確認だけでなく、システム制御部11と冷媒漏洩検知装置9との通信接続の確認も行うことが望ましい。
このため、冷媒漏洩検知装置9から冷媒の漏洩の有無を示す信号を模擬的に出力し、この冷媒の有無を示す模擬的な信号をシステム制御部11に入力することによって液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の開閉操作を行うようにして、上記実施形態及び変形例1〜3の遮断弁点検処理を行うことが考えられる。
しかし、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の開閉操作を冷媒漏洩検知装置9から出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号を模擬的に入力することによって遮断弁点検処理を行う場合には、システム制御部11は、この冷媒漏洩検知装置9から出力される信号が模擬的な入力によるものか、実際の冷媒の漏洩の有無を示す信号であるかを区別できるようにする必要がある。なぜなら、冷媒漏洩検知装置9から冷媒の漏洩が発生していることを示す信号が入力されると、システム制御部11は、本当に冷媒の漏洩が発生しているものと判断して、液側遮断弁7やガス側遮断弁8を閉操作してしまい、冷房サイクル状態で圧縮機21の運転を行う等の遮断弁点検処理に必要な動作を行えなくなってしまうからである。すなわち、システム制御部11に冷媒漏洩検知装置9から冷媒の漏洩が発生していることを示す信号が入力されると、その信号が模擬的な入力かどうかにかかわらず、システム制御部11の冷媒漏洩処理部147によって冷媒漏洩処理(液側遮断弁7及びガス側遮断弁8を閉操作して圧縮機21を停止する処理)が行われてしまい、システム制御部11の遮断弁点検処理部148による遮断弁点検処理を行えなくなるということである。
そこで、ここでは、図7に示すように、遮断弁点検処理において、冷媒漏洩検知装置9から出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号をシステム制御部11に模擬的に入力することによって液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の開閉操作を行うことを許可するための模擬入力許可部149をシステム制御部11(ここでは、室内制御部40の室内CPU141)に設けるようにしている。そして、遮断弁点検処理を行うのに先立って、室内制御部40の室内操作部144等を通じて、冷媒漏洩検知装置9から出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号の模擬的な入力によって液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の開閉操作を行う旨を模擬入力許可部149に入力しておくことで、冷媒漏洩処理部147による冷媒漏洩処理が行われないようにするとともに、遮断弁点検処理部148が遮断弁点検処理を行うことを許可するのである。このようにすることで、冷媒漏洩検知装置9から出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号の模擬的な入力によってシステム制御部11が本当に冷媒の漏洩が発生しているものと判断してしまうのを防ぎ、冷房サイクル状態で圧縮機21の運転を行う等の遮断弁点検処理に必要な動作を行うことができる。
この場合においては、冷媒漏洩検知装置9から出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号をシステム制御部11に模擬的に入力することによって遮断弁点検処理を行うことができるようになり、システム制御部11と冷媒漏洩検知装置9との通信接続の確認とともに、液側遮断弁7及びガス側遮断弁8の動作確認を行うことができる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態及びその変形例においては、1つの室内ユニット4が冷媒連絡管5、6を介して室外ユニット2に接続されており、この室内ユニット4に対応して液側遮断弁7及びガス側遮断弁8が液冷媒管50及びガス冷媒管60に設けられた構成(図1〜図3、図5及び図7参照)が採用されている。
しかし、複数の室内ユニットが冷媒連絡管5、6を介して室外ユニット2に接続され、各室内ユニットに対応して液側遮断弁及びガス側遮断弁が液冷媒管50及びガス冷媒管60に設けられた構成が採用される場合もある。
このような構成として、例えば、図8〜図10に示すように、複数(ここでは、2つ)の室内ユニット4a、4bが冷媒連絡管5、6を介して室外ユニット2に接続され、各室内ユニット4a、4bに対応して液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bが液冷媒管50及びガス冷媒管60に設けられた構成がある。
(1)構成
次に、複数の室内ユニット4a、4bを有する空気調和システム1の構成について、第1実施形態の1つの室内ユニット4が冷媒連絡管5、6を介して室外ユニット2に接続された構成と異なる部分を中心に説明する。
具体的には、複数の室内ユニット4a、4bを有する空気調和システム1は、第1実施形態と同様に、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、ビル等の室内の冷房や暖房を行うシステムである。空気調和システム1は、主として、室外ユニット2と室内ユニット4a、4bとを液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6を介して接続することによって構成された蒸気圧縮式の冷媒回路10を含んでいる。そして、冷媒回路10には、冷媒として、R32のような微燃性を有する冷媒、又は、R290のような強燃性を有する冷媒が充填されている。
室外ユニット2は、室外に設置されており、第1実施形態と同様に、主として、圧縮機21及び室外熱交換器24を有している。ここで、室外ユニット2の構成は、第1実施形態の室外ユニット2と同様であるため、第1実施形態のものと同じ符号を付して、ここでは説明を省略する。
室内ユニット4aは、室内Aに設置されており、室内熱交換器42aを有しており、室内ユニット4bは、室内Bに設置されており、室内熱交換器42bを有している。ここで、室内ユニット4a、4bの構成は、第1実施形態の室内ユニット4と基本的には同様であるため、第1実施形態のものと同じ符号に添字「a」や「b」を付して、ここでは説明を省略する。但し、ここでは、第1実施形態とは異なり、各室内ユニット4a、4bにおいて、個別に冷房運転や暖房運転を行うことができるようにするために、室内ユニット4aの室内液冷媒管43aに室内膨張弁41aを設け、室内ユニット4bの室内液冷媒管43bに室内膨張弁41bを設けるようにしている。これらの室内膨張弁41a、41bは、開度制御が可能な電動膨張弁である。
また、ここでは、液冷媒連絡管5を含めた室外ユニット2の液側端から室内熱交換器42a、42bの液側端に至るまでの液冷媒管50、及び、ガス冷媒連絡管6を含めた室外ユニット2のガス側端から室内熱交換器42a、42bのガス側端に至るまでのガス冷媒管60に対して冷媒の漏洩が検知された際に閉止される液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bが設けられている。ここで、液側遮断弁7aは、液冷媒管50のうち室内ユニット4aに対応して分岐している液冷媒分岐管50aに設けられており、液側遮断弁7bは、液冷媒管50のうち室内ユニット4bに対応して分岐している液冷媒分岐管50bに設けられている。また、ガス側遮断弁8aは、ガス冷媒管60のうち室内ユニット4aに対応して分岐しているガス冷媒分岐管60aに設けられており、ガス側遮断弁8bは、ガス冷媒管60のうち室内ユニット4bに対応して分岐しているガス冷媒分岐管60bに設けられている。これらの遮断弁7a、7b、8a、8bの構成は、第1実施形態の遮断弁7、8と同様であるため、第1実施形態のものと同じ符号に添字「a」や「b」を付して、ここでは説明を省略する。
また、ここでは、室内ユニット4a側の冷媒の漏洩の有無を検知するために、冷媒漏洩検知装置9aが室内Aに設けられており、室内ユニット4b側の冷媒の漏洩の有無を検知するために、冷媒漏洩検知装置9bが室内Bに設けられている。ここで、冷媒漏洩検知装置9a、9bの構成は、第1実施形態の冷媒漏洩検知装置9と同様であるため、第1実施形態のものと同じ符号に添字「a」や「b」を付して、ここでは説明を省略する。
そして、ここでは、液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bを含む構成機器を制御するシステム制御部11が設けられている。システム制御部11は、室外ユニット2の構成機器を制御する室外制御部20と、室内ユニット4a、4bの構成機器を制御する室内制御部40a、40bと、液側遮断弁7a、7bを制御する液側遮断制御部70a、70bと、ガス側遮断弁8a、8bを制御するガス側遮断制御部80a、80bと、が通信線を介して接続されることによって構成されている。室外制御部20は、室外ユニット2に設けられている。室内制御部40a、40bは、室内ユニット4a、4bに設けられている。液側遮断制御部70a、70bは、液側遮断弁7a、7bに設けられ、ガス側遮断制御部80a、80bは、ガス側遮断弁8a、8bに設けられている。また、システム制御部11には、冷媒漏洩検知装置9a、9bを制御する冷媒漏洩検知制御部90a、90bも接続されている。この冷媒漏洩検知制御部90a、90bは、冷媒漏洩検知装置9a、9bに設けられている。ここで、室外制御部20は、第1実施形態の室外制御部20と同様であるため、第1実施形態のものと同じ符号を付して、ここでは説明を省略する。また、制御部40a、40b、70a、70b、80a、80b、90a、90bは、第1実施形態の制御部40、70、80、90と同様であるため、第1実施形態のものと同じ符号に添字「a」や「b」を付して、ここでは説明を省略する。
(2)動作
−通常運転−
ここでは、第1実施形態と同様に、通常運転として、冷房運転及び暖房運転が行われる。具体的には、室内制御部40a、40bの室内操作部144a、144b等を介してシステム制御部11に冷房運転や暖房運転の指示がなされると、室内CPU141a、141bの通常運転処理部146a、146bによって、第1実施形態と基本的には同様の冷房運転や暖房運転が実行される。但し、各室内ユニット4a、4bに室内膨張弁41a、41bが設けられており、冷房運転や暖房運転において開度制御が行われる点のみが異なる。
−冷媒漏洩処理−
上記の通常運転において、冷媒の漏洩が検知された場合には、室内への冷媒の漏洩量を低減するために、液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bの閉止等を行う必要がある。そこで、冷媒漏洩検知装置9a、9b(冷媒漏洩検知制御部90a、90b)から出力される冷媒の漏洩が発生していることを示す信号がシステム制御部11(室内制御部40a、40b)に入力されると、室内CPU141a、141bの冷媒漏洩処理部147a、147bによって、第1実施形態と同様の冷媒漏洩処理が実行される。
具体的には、液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bを閉止して、室外ユニット2から室内ユニット4a、4bへの冷媒の流れをなくす。また、圧縮機21も停止する。これにより、室内A、Bへの冷媒の漏洩量を低減することができ、ここでは、可燃性を有する冷媒が可燃濃度を超えないようにして、室内における着火事故の発生を抑えることができる。
−遮断弁点検処理−
ここでは、第1実施形態と同様に、液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bの動作確認を行う遮断弁点検処理として、室外熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させる状態で圧縮機21の運転、及び、液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bの開閉操作を行い、各室内ユニット4a、4bに設けられた温度センサが検出する温度値に基づいて、液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bが正常に動作しているかどうかを判定するようにしている。
具体的には、ここでは、遮断弁点検処理は、第1実施形態と同様に、図4のフローチャートに示されたステップST1〜ST8の処理にしたがって実行される。但し、ここでは、室内ユニット4a、4bに室内膨張弁41a、41bが設けられているため、ステップST5の液側遮断弁7a、7bの閉操作及びガス側遮断弁8a、8bの開操作を行う際には、室内膨張弁41a、41bを開状態にしておく。また、ステップST1の液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bの閉操作を行う際には、室内膨張弁41a、41bも閉状態にしておくことが好ましい。すなわち、ステップST1〜ST4の処理においては、室内膨張弁41a、41bを閉状態にしておき、ステップST5〜ST8の処理においては、室内膨張弁41a、41bを開操作するのである。これにより、この場合においても、第1実施形態と同様に、各室内ユニット4a、4bに対応して設けられた液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bの遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
また、このとき、遮断弁点検処理は、各室内ユニット4a、4bごとにステップST1〜ST8の処理を実行することによって、室内ユニット4aに対応する液側遮断弁7a及びガス側遮断弁8aの動作確認と、室内ユニット4bに対応する液側遮断弁7b及びガス側遮断弁8bの動作確認と、を順次行うことが可能である。しかし、ここで採用している遮断弁点検処理は、各室内ユニット4a、4bに設けられた温度センサが検出する温度値に基づいて行うものであるため、この点を考慮して、複数の室内ユニット4a、4bについて同時にステップST1〜ST8の処理を実行することによって、室内ユニット4a、4bに対応する液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bの動作確認をまとめて行うことも可能である。
(3)変形例1
上記実施形態においても、第1実施形態の変形例1と同様に、液側遮断弁7a、7bが正常に動作しているかどうかの判定に使用される第2所定温度Trl2を液側遮断弁7a、7bが正常に動作しているかどうかの判定時(ステップST6の判定時)における吸入圧力センサ35が検出する冷媒の圧力Psに基づいて得られるものとしてもよい。
(4)変形例2
上記実施形態及び変形例1においても、第1実施形態の変形例2と同様に、例えば、図11に示すように、吸入戻し管32及び過冷却熱交換器34を冷媒回路10に設けた構成において、吸入戻し管32をバイパス冷媒管として使用してもよい。
(5)変形例3
上記実施形態及び変形例1、2においても、第1実施形態の変形例3と同様に、図6に示すように、室内ファン45a、45bの運転を行った状態で、遮断弁点検処理を行うようにしてもよい。
(6)変形例4
上記実施形態及び変形例1〜3においても、第1実施形態の変形例4と同様に、図12に示すように、冷媒漏洩検知装置9a、9bから出力される冷媒の漏洩の有無を示す信号をシステム制御部11に模擬的に入力することによって液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bの開閉操作を行うことを許可するための模擬入力許可部149a、149bをシステム制御部11(ここでは、室内制御部40a、40bの室内CPU141a、141b)に設けるようにしてもよい。
(7)変形例5
上記実施形態及び変形例1〜4においては、遮断弁点検処理のステップST1、ST5(図4及び図6参照)において、冷房サイクル状態での圧縮機21の運転を、圧縮機21の吸入側における冷媒の圧力が低下するのを抑えるために、バイパス冷媒管としてのガスバイパス管30や吸入戻し管32を通じて圧縮機21から吐出された冷媒を圧縮機21の吸入側に戻している状態で行うようにしている。
しかし、空気調和システム1によっては、このようなバイパス冷媒管を有しない構成もあるため、遮断弁点検処理における圧縮機21の吸入側における冷媒の圧力の低下を抑えるためだけに、バイパス冷媒管を設けることは好ましいものとはいえない。
そこで、室内ユニット4a、4bが複数(ここでは、2つ)存在することを利用して、システム制御部11が、複数の室内ユニット4a、4bのうちの一部の室内ユニット(例えば、室内ユニット4a)を対象として、対応する液側遮断弁7a及びガス側遮断弁8aについて遮断弁点検処理のステップST1〜ST8の処理を行う。そして、複数の室内ユニット4a、4bのうち遮断弁点検処理の対象ではない室内ユニット(例えば、室内ユニット4b)については、図13に示すように、ステップST1、ST5において、室内熱交換器42bを冷媒の蒸発器として機能させる運転、すなわち、冷房運転を行う。すなわち、遮断弁点検処理の対象ではない室内ユニット4bについては、室内膨張弁41bを開状態にし、対応する液側遮断弁7b及びガス側遮断弁8bを開状態にして冷媒を流すのである。尚、室内ユニット4bに対応する液側遮断弁7b及びガス側遮断弁8bの動作確認については、遮断弁点検処理の対象の室内ユニットを室内ユニット4bとし、遮断弁点検処理の対象でない室内ユニットを室内ユニット4aとして、上記と同様の遮断弁点検処理を行うことによって、実行することができる。
この場合においては、圧縮機21から吐出された冷媒が室内ユニット4bを通じて圧縮機21の吸入側に戻される状態になり、圧縮機21の吸入側における冷媒の圧力が過度に低下することを抑えることができるため、遮断弁点検処理における圧縮機21の保護を図りつつ、液側遮断弁7a、7b及びガス側遮断弁8a、8bの遮断性能を含めた動作確認を確実に行うことができる。
(8)変形例6
上記実施形態及び変形例1〜5においては、液冷媒管50(50a、50b)に各室内ユニット4a、4bに対応する液側遮断弁7a、7bを設けるようにしている。しかし、ここでは、液冷媒管50(50a、50b)に各室内ユニット4a、4bに対応する室内膨張弁41a、41bが設けられているため、室内膨張弁41a、41bを閉状態にした場合の遮断性能(閉状態における弁漏れ量等)が遮断弁で必要な遮断性能を満たす場合には、室内膨張弁41a、41bを液側遮断弁7a、7bと兼用するようにしてもよい。
<他の実施形態>
上記第1及び第2実施形態やこれらの変形例においては、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行うことが可能な構成を採用しているが、これに限定されるものではない。例えば、切換機構23を有しない冷房専用の構成等の他の構成であってもよい。
また、上記第1及び第2実施形態やこれらの変形例においては、室内熱交換器42、42a、42bの液側端における冷媒の温度Trlを検出する温度センサとして、室内熱交液側温度センサ47、47a、47bを使用しているが、これに限定されるものではない。例えば、室内熱交換器42、42a、42bの中間部分における冷媒の温度を検出する温度センサを、室内熱交換器42、42a、42bの液側端における冷媒の温度Trlを検出する温度センサとして使用してもよい。
また、上記第1及び第2実施形態やこれらの変形例においては、冷媒漏洩検知装置9、9a、9bが室内に設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、室内ユニット4、4a、4b内等の他の場所に設けられていてもよい。
また、上記第1及び第2実施形態やこれらの変形例においては、ステップST1〜ST4においてガス側遮断弁8、8a、8bの動作確認を行い、その後に、ステップST5〜ST8において液側遮断弁7、7a、7bの動作確認を行うようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、ステップST1〜ST4とステップST5〜ST8との順序を入れ換えて、液側遮断弁7、7a、7bの動作確認を行い、その後に、ガス側遮断弁8、8a、8bの動作確認を行うようにしてもよい。
本発明は、圧縮機及び室外熱交換器を有する室外ユニットと室内熱交換器を有する室内ユニットとを冷媒連絡管を介して接続することで構成した冷媒回路を含んでおり、室外ユニットの液側端から室内熱交換器の液側端に至るまでの液冷媒管、及び、室外ユニットのガス側端から室内熱交換器のガス側端に至るまでのガス冷媒管に対して冷媒の漏洩が検知された際に閉止される遮断弁を設けた空気調和システムに対して、広く適用可能である。
1 空気調和システム
2 室外ユニット
4、4a、4b 室内ユニット
5 液冷媒連絡管
6 ガス冷媒連絡管
7、7a、7b 液側遮断弁
8、8a、8b ガス側遮断弁
9、9a、9b 冷媒漏洩検知装置
10 冷媒回路
11 システム制御部
21 圧縮機
24 室外熱交換器
30 ガスバイパス管
32 吸入戻し管
35 吸入圧力センサ
42、42a、42b 室内熱交換器
45、45a、45b 室内ファン
47、47a、47b 室内熱交液側温度センサ
48、48a、48b 室内温度センサ
50 液冷媒管
60 ガス冷媒管
149、149a、149b 模擬入力許可部
特開2013−19621号公報

Claims (10)

  1. 圧縮機(21)及び室外熱交換器(24)を有する室外ユニット(2)と室内熱交換器(42、42a、42b)を有する室内ユニット(4、4a、4b)とを液冷媒連絡管(5)及びガス冷媒連絡管(6)を介して接続することによって構成した冷媒回路(10)を含んでおり、前記液冷媒連絡管を含めた前記室外ユニットの液側端から前記室内熱交換器の液側端に至るまでの液冷媒管(50)、及び、前記ガス冷媒連絡管を含めた前記室外ユニットのガス側端から前記室内熱交換器のガス側端に至るまでのガス冷媒管(60)に対して冷媒の漏洩が検知された際に閉止される液側遮断弁(7、7a、7b)及びガス側遮断弁(8、8a、8b)を設けた空気調和システムにおいて、
    前記液側遮断弁及び前記ガス側遮断弁を含む構成機器を制御するシステム制御部(11)は、前記液側遮断弁及び前記ガス側遮断弁の動作確認を行う遮断弁点検処理を行うことが可能であり、
    前記遮断弁点検処理は、前記室外熱交換器を前記冷媒の放熱器として機能させる状態で前記圧縮機の運転、及び、前記液側遮断弁及び前記ガス側遮断弁の開閉操作を行い、前記室内ユニットに設けられた温度センサが検出する温度値に基づいて、前記液側遮断弁及び前記ガス側遮断弁が正常に動作しているかどうかを判定する、
    空気調和システム(1)。
  2. 前記温度センサは、前記室内熱交換器(42、42a、42b)の液側端における前記冷媒の温度を検出する室内熱交液側温度センサ(47、47a、47b)と、前記室内ユニット(4、4a、4b)における空気の温度を検出する室内温度センサ(48、48a、48b)と、を含んでおり、
    前記システム制御部(11)は、前記遮断弁点検処理において、前記液側遮断弁(7、7a、7b)及び前記ガス側遮断弁(8、8a、8b)の閉操作を行った状態で、前記室外熱交換器(24)を前記冷媒の放熱器として機能させる状態で前記圧縮機(21)の運転を行い、第1所定時間経過後における前記室内熱交液側温度センサが検出する前記冷媒の温度が第1所定温度以上変動しない場合、又は、前記第1所定時間経過後における前記室内熱交液側温度センサが検出する前記冷媒の温度と前記室内温度センサが検出する前記空気の温度との温度差の絶対値が第1所定温度差以内である場合に、前記ガス側遮断弁が正常に動作しているものと判定する、
    請求項1に記載の空気調和システム(1)。
  3. 前記温度センサは、前記室内熱交換器(42、42a、42b)の液側端における前記冷媒の温度を検出する室内熱交液側温度センサ(47、47a、47b)と、前記室内ユニット(4、4a、4b)における空気の温度を検出する室内温度センサ(48、48a、48b)と、を含んでおり、
    前記システム制御部(11)は、前記遮断弁点検処理において、前記液側遮断弁(7、7a、7b)の閉操作を行い、かつ、前記ガス側遮断弁(8、8a、8b)の開操作を行った状態で、前記室外熱交換器(24)を前記冷媒の放熱器として機能させる状態で前記圧縮機(21)の運転を行い、第2所定時間経過後における前記室内熱交液側温度センサが検出する前記冷媒の温度が第2所定温度以上である場合、又は、前記第2所定時間経過後における前記室内熱交液側温度センサが検出する前記冷媒の温度と前記室内温度センサが検出する前記空気の温度との温度差の絶対値が第2所定温度差以内である場合に、前記液側遮断弁が正常に動作しているものと判定する、
    請求項1に記載の空気調和システム(1)。
  4. 前記システム制御部(11)は、前記遮断弁点検処理において、前記ガス側遮断弁(8、8a、8b)が正常に動作しているかどうかを判定した後に、前記ガス側遮断弁の開操作を行い、第2所定時間経過後における前記室内熱交液側温度センサ(47、47a、47b)が検出する前記冷媒の温度が第2所定温度以上である場合、又は、前記第2所定時間経過後における前記室内熱交液側温度センサが検出する前記冷媒の温度と前記室内温度センサ(48、48a、48b)が検出する前記空気の温度との温度差の絶対値が第2所定温度差以内である場合に、前記液側遮断弁(7、7a、7b)が正常に動作しているものと判定する、
    請求項2に記載の空気調和システム(1)。
  5. 前記第2所定温度は、前記遮断弁点検処理の開始時における前記室内熱交液側温度センサ(47、47a、47b)が検出する前記冷媒の温度に基づいて得られる、
    請求項3又は4に記載の空気調和システム(1)。
  6. 前記室外ユニット(2)には、前記圧縮機(21)の吸入側における前記冷媒の圧力を検出する吸入圧力センサ(35)が設けられており、
    前記第2所定温度は、前記液側遮断弁(7、7a、7b)が正常に動作しているかどうかの判定時における前記吸入圧力センサが検出する前記冷媒の圧力に基づいて得られる、
    請求項3又は4に記載の空気調和システム(1)。
  7. 前記室内ユニット(4、4a、4b)には、前記室内熱交換器(42、42a、42b)に前記空気を供給する室内ファン(45、45a、45b)が設けられており、
    前記システム制御部(11)は、前記室内ファンの運転を行った状態で、前記遮断弁点検処理を行う、
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の空気調和システム(1)。
  8. 前記室外ユニット(2)には、前記圧縮機(21)から吐出された前記冷媒を前記室内ユニット(4、4a、4b)に送ることなく前記圧縮機の吸入側に戻すバイパス冷媒管(30、32)が設けられており、
    前記システム制御部(11)は、前記バイパス冷媒管を通じて前記圧縮機から吐出された前記冷媒を前記圧縮機の吸入側に戻している状態で、前記遮断弁点検処理を行う、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気調和システム(1)。
  9. 前記室内ユニット(4a、4b)は、複数あり、
    前記液側遮断弁(7a、7b)及び前記ガス側遮断弁(8a、8b)は、前記各室内ユニットに対応するように前記液冷媒管(50)及び前記ガス冷媒管(60)に設けられており、
    前記システム制御部(11)は、前記複数の室内ユニットのうちの一部の室内ユニットを対象として、対応する前記液側遮断弁及び前記ガス側遮断弁について前記遮断弁点検処理を行いつつ、前記複数の室内ユニットのうち前記遮断弁点検処理の対象ではない室内ユニットについては、前記室内熱交換器(42a、42b)を冷媒の蒸発器として機能させる運転を行う、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気調和システム(1)。
  10. 前記システム制御部(11)には、前記冷媒の漏洩の有無を検知する冷媒漏洩検知装置(9、9a、9b)が接続されており、
    前記システム制御部は、前記遮断弁点検処理において、前記冷媒漏洩検知装置から出力される前記冷媒の漏洩の有無を示す信号を前記システム制御部に模擬的に入力することによって前記液側遮断弁(7、7a、7b)及び前記ガス側遮断弁(8、8a、8b)の開閉操作を行うことを許可するための模擬入力許可部(149、149a、149b)を有している、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の空気調和システム(1)。
JP2015128665A 2015-06-26 2015-06-26 空気調和システム Active JP6604051B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128665A JP6604051B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 空気調和システム
ES16814241T ES2743328T3 (es) 2015-06-26 2016-06-15 Sistema de aire acondicionado
EP16814241.2A EP3315880B1 (en) 2015-06-26 2016-06-15 Air conditioning system
AU2016284145A AU2016284145B2 (en) 2015-06-26 2016-06-15 Air conditioning system
CN201680037171.9A CN107709902B (zh) 2015-06-26 2016-06-15 空调系统
PCT/JP2016/067799 WO2016208470A1 (ja) 2015-06-26 2016-06-15 空気調和システム
US15/738,396 US10852042B2 (en) 2015-06-26 2016-06-15 Air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128665A JP6604051B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009267A true JP2017009267A (ja) 2017-01-12
JP6604051B2 JP6604051B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57585750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128665A Active JP6604051B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 空気調和システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10852042B2 (ja)
EP (1) EP3315880B1 (ja)
JP (1) JP6604051B2 (ja)
CN (1) CN107709902B (ja)
AU (1) AU2016284145B2 (ja)
ES (1) ES2743328T3 (ja)
WO (1) WO2016208470A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095164A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 新星冷蔵工業株式会社 冷却システム
WO2020179825A1 (ja) 2019-03-04 2020-09-10 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクルシステム、および、方法
WO2020179827A1 (ja) 2019-03-04 2020-09-10 ダイキン工業株式会社 支援システム
WO2021010234A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクルシステム
WO2021010233A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ダイキン工業株式会社 冷媒漏洩報知装置及び冷媒漏洩報知装置を備えた冷凍サイクルシステム
JP7478996B2 (ja) 2020-05-27 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6944987B2 (ja) * 2015-06-26 2021-10-06 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP6645044B2 (ja) * 2015-06-26 2020-02-12 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP6269756B1 (ja) * 2016-09-02 2018-01-31 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
AU201712794S (en) 2016-11-23 2017-05-23 Dometic Sweden Ab Ventilation and air conditioning apparatus
JP7215819B2 (ja) * 2017-01-11 2023-01-31 ダイキン工業株式会社 空気調和装置及び室内ユニット
US20180195794A1 (en) 2017-01-12 2018-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Diagnostics And Control For Micro Booster Supermarket Refrigeration System
EP3667204B1 (en) * 2017-08-10 2021-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
AU2018366469A1 (en) 2017-11-16 2020-05-21 Dometic Sweden Ab Air conditioning apparatus for recreational vehicles
US11435124B2 (en) 2018-02-28 2022-09-06 Carrier Corporation Refrigeration system with leak detection
IT201800007108A1 (it) * 2018-07-11 2020-01-11 Dispositivo di refrigerazione e relativo metodo di funzionamento
USD905217S1 (en) 2018-09-05 2020-12-15 Dometic Sweden Ab Air conditioning apparatus
US10731884B2 (en) 2018-10-29 2020-08-04 Johnson Controls Technology Company Refrigerant leak management systems
JP2020109343A (ja) * 2019-01-02 2020-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機および遮断弁
JP7412887B2 (ja) * 2019-01-02 2024-01-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機及び流路切換弁
JP6750696B2 (ja) * 2019-01-31 2020-09-02 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
JP6819706B2 (ja) * 2019-01-31 2021-01-27 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
CN110186148B (zh) * 2019-05-27 2021-10-15 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种制热水模式防冷媒泄露保护的控制方法、系统及空调
JP7057510B2 (ja) * 2019-06-14 2022-04-20 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
JP7401795B2 (ja) * 2019-09-09 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 冷媒漏洩判定システム
CN113028667A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 开利公司 运输制冷系统以及用于运输制冷系统的can id分配方法
KR20220028404A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 엘지전자 주식회사 냉난방 멀티 공기조화기
CN117460918A (zh) 2021-06-18 2024-01-26 三菱电机株式会社 空调装置
CN117450622A (zh) * 2022-07-18 2024-01-26 青岛海尔空调电子有限公司 检测三管路同时冷暖空调的阀盒泄露的方法及装置、电子设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300397A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機の凍結防止装置
JPH0719642A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Toshiba Corp 冷媒加熱式空気調和機
JPH0755299A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2002071188A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 熱媒供給異常検出装置
JP2002243240A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR20050114111A (ko) * 2004-05-31 2005-12-05 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 에어컨의 밸브 고장검출장치 및 그고장검출방법
JP2007333219A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd マルチ式空気調和システム
JP2009145005A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 多室形空気調和機の制御方法
JP2009243720A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ型空気調和機、室内ユニットの室内側電子膨張弁の動作確認方法、コンピュータプログラムおよび故障診断装置
JP2012163314A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 空気調和機
JP2013019621A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Fuji Koki Corp 遮断弁装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341967B2 (ja) * 2004-11-25 2009-10-14 日立アプライアンス株式会社 マルチ型空気調和機
JP5186951B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US20110185754A1 (en) * 2008-10-29 2011-08-04 Mitsubishi Electric Air-conditioning apparatus
JP5901107B2 (ja) * 2010-08-27 2016-04-06 三菱重工業株式会社 マルチ型空気調和システム
CN103940158B (zh) * 2014-04-22 2017-01-11 珠海格力电器股份有限公司 空调室外机、空调系统和空调系统的操作方法
CN104006934B (zh) * 2014-06-05 2017-02-15 珠海格力电器股份有限公司 检测系统、方法、装置及空调器
CN104061659B (zh) * 2014-07-10 2017-02-22 深圳麦克维尔空调有限公司 一种空调系统

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300397A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機の凍結防止装置
JPH0719642A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Toshiba Corp 冷媒加熱式空気調和機
JPH0755299A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2002071188A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 熱媒供給異常検出装置
JP2002243240A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR20050114111A (ko) * 2004-05-31 2005-12-05 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 에어컨의 밸브 고장검출장치 및 그고장검출방법
JP2007333219A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd マルチ式空気調和システム
JP2009145005A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 多室形空気調和機の制御方法
JP2009243720A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ型空気調和機、室内ユニットの室内側電子膨張弁の動作確認方法、コンピュータプログラムおよび故障診断装置
JP2012163314A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 空気調和機
JP2013019621A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Fuji Koki Corp 遮断弁装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095164A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 新星冷蔵工業株式会社 冷却システム
JP7340215B2 (ja) 2017-11-28 2023-09-07 新星冷蔵工業株式会社 冷却システム
WO2020179825A1 (ja) 2019-03-04 2020-09-10 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクルシステム、および、方法
WO2020179827A1 (ja) 2019-03-04 2020-09-10 ダイキン工業株式会社 支援システム
WO2021010234A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクルシステム
WO2021010233A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ダイキン工業株式会社 冷媒漏洩報知装置及び冷媒漏洩報知装置を備えた冷凍サイクルシステム
JP2021014960A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクルシステム
JP2021014959A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 ダイキン工業株式会社 冷媒漏洩報知装置及び冷媒漏洩報知装置を備えた冷凍サイクルシステム
US11982454B2 (en) 2019-07-12 2024-05-14 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant leakage notifying device and refrigeration cycle system including refrigerant leakage notifying device
JP7478996B2 (ja) 2020-05-27 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10852042B2 (en) 2020-12-01
AU2016284145A1 (en) 2018-01-25
EP3315880A4 (en) 2018-06-20
US20180180338A1 (en) 2018-06-28
CN107709902A (zh) 2018-02-16
EP3315880A1 (en) 2018-05-02
AU2016284145B2 (en) 2019-01-31
WO2016208470A1 (ja) 2016-12-29
ES2743328T3 (es) 2020-02-18
CN107709902B (zh) 2020-04-10
EP3315880B1 (en) 2019-05-29
JP6604051B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604051B2 (ja) 空気調和システム
JP6645044B2 (ja) 空気調和システム
CN111288565B (zh) 空调装置
JP6899896B2 (ja) 空調システム
CN109844426B (zh) 制冷装置
US11015828B2 (en) Refrigeration system with utilization unit leak detection
JP5780977B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
US20210131706A1 (en) Air conditioner and indoor unit
EP3521732B1 (en) Air conditioner
CN110050159A (zh) 空调机
US11293647B2 (en) Air conditioner
US20220290885A1 (en) Air conditioning system
JP6407522B2 (ja) 空気調和機
US11340001B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2008145044A (ja) 空気調和装置
JP6944987B2 (ja) 空気調和システム
JP6906708B2 (ja) 水冷式空気調和装置
JP2016156569A (ja) 冷凍装置
JP2015152290A (ja) 空気調和装置
JPWO2016129027A1 (ja) 空気調和装置
JP5858022B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151