JP2017005577A - 画像読取装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005577A
JP2017005577A JP2015119203A JP2015119203A JP2017005577A JP 2017005577 A JP2017005577 A JP 2017005577A JP 2015119203 A JP2015119203 A JP 2015119203A JP 2015119203 A JP2015119203 A JP 2015119203A JP 2017005577 A JP2017005577 A JP 2017005577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
image
conveyance
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015119203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311655B2 (ja
Inventor
卓朗 村田
Takuro Murata
卓朗 村田
信哉 松井
Shinya Matsui
信哉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015119203A priority Critical patent/JP6311655B2/ja
Priority to US15/173,207 priority patent/US9848092B2/en
Publication of JP2017005577A publication Critical patent/JP2017005577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311655B2 publication Critical patent/JP6311655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】パンチ孔のような孔の周囲がダメージを受けることを抑制する。【解決手段】画像読取装置100は、原稿Rに形成された画像を読み取る画像読取装置であって、搬送ローラー30、画像読取部51、第1判定部52、第2判定部53、及び、搬送停止部56を備える。搬送ローラー30は、原稿Rを搬送する。画像読取部51は、原稿Rに形成された画像を読み取る。第1判定部52は、画像読取部51が読み取った画像に基づいて、原稿Rにパンチ孔PHが形成されているか否かを判定する。第2判定部53は、原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定された場合に、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過するか否かを判定する。搬送停止部56は、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過すると判定された場合に、原稿Rの搬送を停止する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像読取装置、及び、画像形成装置に関する。
従来、原稿に形成された画像を読み取る画像読取装置が知られている。また、画像読取装置において、パンチ孔に関して種々の処理を行う技術が知られている。
例えば、パンチ孔が開いている領域を除外して白紙検出を行う画像読取装置が開示されている(特許文献1参照)。この画像読取装置では、原稿にパンチ孔が開いている場合に、矩形領域を白紙検出の際の判定対象領域から除外する。上記矩形領域は、パンチ孔が形成されている領域を含む。また、判定対象領域内において、濃度が零(ゼロ)から所定濃度までの画素数の総和がカウント閾値より大きい場合には、白紙であると判断する。
特許文献1には、原稿のパンチ孔位置を含む領域を白紙検出対象領域から除外することによって、白紙の誤検出を抑制することができると記載されている。
特開2003−198777号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像読取装置では、パンチ孔の周囲がダメージを受ける恐れがあった。例えば、パンチ孔が搬送ローラーの端部を通過すると、パンチ孔の周囲がダメージを受ける恐れがある。
具体的には、原稿は、例えば、搬送ローラー対によって挟持された状態で搬送される。また、搬送ローラーとして、例えば、複数の幅狭ローラーを有する分割ローラーが用いられる。更に、搬送ローラーと原稿との間の摩擦係数を増大するために、例えば、搬送ローラーの材質としてゴムのような弾性材料が用いられる。このような場合には、パンチ孔が幅狭ローラーの端部を通過すると、幅狭ローラーの端部がパンチ孔に入り込む恐れがある。そして、幅狭ローラーの端部がパンチ孔に入り込むと、パンチ孔の周囲の一部が分割ローラーの端部に係合し、ダメージを受ける恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、パンチ孔のような孔の周囲がダメージを受けることを抑制することの可能な画像読取装置、及び、画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像読取装置は、原稿に形成された画像を読み取る画像読取装置であって、搬送ローラー、画像読取部、第1判定部、第2判定部、及び、搬送停止部を備える。前記搬送ローラーは、前記原稿を搬送する。前記画像読取部は、前記原稿に形成された画像を読み取る。前記第1判定部は、前記画像に基づいて、前記原稿に孔が形成されているか否かを判定する。前記第2判定部は、前記原稿に孔が形成されていると判定された場合に、前記孔が前記搬送ローラーの端部を通過するか否かを判定する。前記搬送停止部は、前記孔が前記搬送ローラーの端部を通過すると判定された場合に、前記原稿の搬送を停止する。
本発明の画像形成装置は、前記画像読取装置、及び、画像形成部を備える。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。
本発明の画像読取装置、及び、画像形成装置によれば、パンチ孔のような孔の周囲がダメージを受けることを抑制できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 画像読取ユニット及び原稿搬送ユニットの構成を示す図である。 制御部の構成を示す図である。 パンチ孔と搬送ローラーの端部との位置関係を示す図である。(a)は、パンチ孔が形成された用紙の平面図である。(b)は、パンチ孔が搬送ローラーの端部を通過する条件を示す図である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 制御部の動作を示すフローチャートである。 原稿搬送ユニットの他の形態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図7)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す図である。画像形成装置100は、本実施形態では、複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。画像形成装置100は、スキャナー、複写機、プリンター、及び、ファクシミリの各機能を有する。画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作パネル4、及び、制御部5を備える。
画像形成ユニット1は、記録媒体の一例である用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取る。原稿搬送ユニット3は、読み取り対象の原稿Rを搬送する。操作パネル4は、タッチパネル41を備え、画像形成装置100に対するユーザーからの操作を受け付ける。制御部5は、画像形成装置100の動作を制御する。
画像形成ユニット1は、給紙カセット11、給紙ローラー12、搬送ローラー対13、レジストローラー対14、画像形成部15、定着器16、排出ローラー対17、及び、排出トレイ18を備える。給紙ローラー12は、給紙カセット11から用紙Pを1枚ずつ繰り出す。給紙ローラー12によって繰り出された用紙Pは、搬送ローラー対13及びレジストローラー対14によって画像形成部15まで搬送される。
画像形成部15は、給紙カセット11から搬送されてきた用紙Pに画像を形成する。画像形成部15は、感光体ドラム151、帯電部152、露光部153、現像部154、転写ローラー155、及び、クリーニング部156を備える。感光体ドラム151は、円筒形の回転体であり、その周面には、静電潜像が形成される。帯電部152は、感光体ドラム151を所定の電位に帯電させる。露光部153は、画像データに基づきレーザー光を照射して感光体ドラム151の周面を露光する。その結果、画像データに応じた静電潜像が感光体ドラム151の周面に形成される。なお、画像データとしては、例えば、画像読取ユニット2が原稿Rを読み取って生成された画像データ、又は、図略の通信ネットワークを介して外部のコンピューターから受信した画像データが用いられる。画像形成部15によって画像が形成された用紙Pは、定着器16まで搬送される。
現像部154は、感光体ドラム151の周面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像し、感光体ドラム151の周面にトナー像を形成する。転写ローラー155は、感光体ドラム151上のトナー像を用紙Pに転写する。クリーニング部156は、転写後に感光体ドラム151の周面に残留している残留トナーを除去する。
定着器16は、用紙Pに形成された画像を用紙Pに熱定着する。定着器16は、加熱ローラーと、加圧ローラーとを備える。加熱ローラーは、発熱体を内蔵する。加熱ローラー及び加圧ローラーは、両者が圧接されることによって、定着ニップ部を形成する。用紙Pが定着ニップ部を通過することによって、用紙Pの表面に付着したトナーが溶融及び加熱される。その結果、トナー像が用紙Pに定着される。トナー像が定着された用紙Pは、排出ローラー対17によって排出トレイ18へ排出される。
次に、図2を参照して、画像読取ユニット2、及び、原稿搬送ユニット3について説明する。図2は、画像読取ユニット2及び原稿搬送ユニット3の構成を示す図である。画像読取ユニット2及び原稿搬送ユニット3は、「画像読取装置」の一例に相当する。
画像読取ユニット2は、コンタクトガラス210、LED(Light Emitting Diode)22、第1ミラー231、第2ミラー232、第3ミラー233、第1キャリッジ26、第2キャリッジ27、結像レンズ28、及び、CCD(Charge Coupled Device)29を備えている。LED22及び第1ミラー231は、第1キャリッジ26によって支持されている。また、第2ミラー232及び第3ミラー233は、第2キャリッジ27によって支持されている。コンタクトガラス210は、幅広の原稿載置用ガラス212と、細長い原稿自動読取用ガラス211とを有している。原稿自動読取用ガラス211は、図2では原稿載置用ガラス212の左側に位置する。
画像読取ユニット2による原稿Rの画像読取方法には、フラットベッド読取モード、及び、ADF(Auto Document Feeder)読取モードの2種類の方法が存在する。フラットベッド読取モードでは、原稿載置用ガラス212上に載置された原稿Rの画像を読み取る。ADF読取モードでは、原稿搬送ユニット3によって原稿Rを搬送させ、原稿Rが第1読取位置211aを通過する際に、原稿Rの画像を読み取る。以下の説明では、画像読取ユニット2が、ADF読取モードで原稿トレイ31に載置された原稿Rの画像を読み取る場合について説明する。
具体的には、ADF読取モードでは、原稿Rが第1読取位置211aを通過するときに、LED22が原稿Rに光を照射する。そして、原稿Rからの反射光が第1ミラー231、第2ミラー232、第3ミラー233の順に反射して、結像レンズ28に入射する。結像レンズ28に入射した光がCCD29の受光面で光電変換によって結像されて画像信号として出力される。1ライン分の読み取りが終了すると、原稿Rが原稿搬送ユニット3によって搬送され、次のラインの読み取りが行われる。画像読取ユニット2は、上記動作を繰り返すことによって、原稿Rの画像を読み取る。
原稿搬送ユニット3は、原稿トレイ31、ピックアップローラー32、分離ローラー対33、搬送ローラー対34、レジストローラー対35、読取ガイド36、搬送ローラー対37、排出ローラー対38、反転ローラー対381、及び、原稿排出トレイ39を備えている。原稿搬送ユニット3は、更に、分岐部SP1,SP2及び合流部SP3を備えている。また、原稿搬送ユニット3は、ADFを構成している。ピックアップローラー32、分離ローラー対33、搬送ローラー対34、レジストローラー対35、搬送ローラー対37、反転ローラー対381、及び、排出ローラー対38を構成する各ローラーは、「搬送ローラー」に相当する。
以下、ピックアップローラー32、分離ローラー対33、搬送ローラー対34、レジストローラー対35、搬送ローラー対37、反転ローラー対381、及び、排出ローラー対38を構成する各ローラーを、搬送ローラー30と総称する場合がある。また、搬送ローラー30は、ピックアップローラー32、分離ローラー対33、搬送ローラー対34、レジストローラー対35、搬送ローラー対37、反転ローラー対381、及び、排出ローラー対38に限定されない。例えば、搬送ローラー30は、原稿搬送ユニット3における搬送路に配置されている非駆動ローラーも含む。
また、原稿搬送ユニット3は、搬送ガイド391を備える。搬送ガイド391は、搬送ローラー30と隣接する他の搬送ローラー30との間に、原稿Rの搬送路を形成する。例えば、搬送ローラー対34とレジストローラー対35との間に形成された原稿Rの搬送路の両側に、搬送ガイド391が配置される。
搬送ガイド391は、例えば、搬送路に沿って湾曲して形成された板状部材である。また、搬送ガイド391には、原稿Rとの間の摺動抵抗を減少するために、原稿Rの搬送方向に沿って複数の凸部392が形成されている。このような形態では、上記複数の凸部392は、「搬送ガイドの凸部」に相当する。
原稿トレイ31には、複数枚の原稿R(図1参照)が載置される。原稿トレイ31の底面には、例えば、原稿Rを上方に持ち上げるリフト機構が設けられている。原稿トレイ31に原稿Rが載置されると、リフト機構が原稿Rを上方に持ち上げ、最上部の原稿Rがピックアップローラー32に接触する。
ピックアップローラー32は、原稿トレイ31の最上部の原稿Rに接触し、回転駆動されて、最上部の原稿Rを1枚ずつ分離ローラー対33に向けて繰り出す。ピックアップローラー32は、原稿Rの後端を繰り出してから予め定められた紙間時間が経過した後に、次の原稿Rの繰り出しを開始する。
分離ローラー対33は、ピックアップローラー32から繰り出された原稿Rを搬送ローラー対34に向けて1枚ずつ送出する。搬送ローラー対34は、搬送された原稿Rを、レジストローラー対35に向けて1枚ずつ送出する。搬送ローラー対34へは、分離ローラー対33又は反転ローラー対381から合流部SP3を経由して原稿Rが搬送される。合流部SP3では、2つの搬送路が合流する。2つの搬送路は、分離ローラー対33から搬送ローラー対34に向かう搬送路と、反転ローラー対381から搬送ローラー対34に向かう搬送路とである。レジストローラー対35は、搬送ローラー対34から搬送されてきた原稿Rを、所定のタイミングで第1読取位置211aへ送出する。
読取ガイド36は、レジストローラー対35よりも原稿Rの搬送方向の下流側に配置される。また、読取ガイド36は、画像読取ユニット2のコンタクトガラス210に対向するように配置される。読取ガイド36は、原稿Rの幅方向(図2の紙面に垂直な方向)に長く形成される。また、読取ガイド36は、例えば、その長手方向(図2の紙面に垂直な方向)の両端部に配置されたコイルばねによって、コンタクトガラス210に向けて付勢される。読取ガイド36の下面は、長手方向の両端部が中央部よりも下側に突出して形成されている。原稿搬送ユニット3を閉姿勢にしたときに、長手方向の両端部がコンタクトガラス210の上面に当接するように構成されている。また、読取ガイド36下面の長さ方向中央部とコンタクトガラス210との間で形成される一定の隙間を原稿Rが通過するように構成されている。このようにして、ADF読取モードでは、読取ガイド36と原稿自動読取用ガラス211との間を原稿Rが通過するときに、原稿Rに形成された画像が読み取られる。
搬送ローラー対37は、第1読取位置211aよりも原稿Rの搬送方向の下流側に配置される。また、搬送ローラー対37は、分岐部SP1を経由して原稿Rを排出ローラー対38又は反転ローラー対381に搬送する。
反転ローラー対381は、搬送ローラー対37よりも原稿Rの搬送方向の下流側に配置される。両面読取をする場合には、搬送ローラー対37は、分岐部SP1及び分岐部SP2を経由して原稿Rを反転ローラー対381に搬送する。片面読取をする場合には、搬送ローラー対37は、分岐部SP1を経由して原稿Rを排出ローラー対38に搬送する。また、両面読取をする場合であっても、第1読取位置211aで原稿Rの裏面画像が読み取られた後では、搬送ローラー対37は、原稿Rを排出ローラー対38に搬送する。
分岐部SP1は、搬送ローラー対37よりも原稿Rの搬送方向の下流側に配置され、一つの搬送路を2つの搬送路に分岐する。2つの搬送路は、搬送ローラー対37から排出ローラー対38に向かう搬送路と、搬送ローラー対37から反転ローラー対381に向かう搬送路である。分岐部SP1は、制御部5からの指示に応じて動作する分岐ガイド体を備える。分岐ガイド体は、原稿Rを搬送する搬送路を切り換える。具体的には、分岐ガイド体は、排出ローラー対38に向かう搬送路、又は、反転ローラー対381に向かう搬送路を遮るように動作する。分岐ガイド体が排出ローラー対38に向かう搬送路を遮るように動作した場合には、原稿Rは、反転ローラー対381に搬送される。分岐ガイド体が反転ローラー対381に向かう搬送路を遮るように動作した場合には、原稿Rは、排出ローラー対38に搬送される。
また、反転ローラー対381は、搬送ローラー対37から搬送された原稿Rの搬送方向を反転して、搬送ローラー対34に搬送する。反転ローラー対381が原稿Rの搬送方向を反転することによって、原稿Rの表裏を反転する。具体的には、原稿Rが搬送ローラー対37から反転ローラー対381へ搬送されるときには、原稿Rは、図2では右上向きに搬送される。そして、原稿Rの先端が反転ローラー対381を通過し、原稿Rの後端が分岐部SP2を通過したときに、反転ローラー対381は停止する。その後、反転ローラー対381は、逆向きに回転し、分岐部SP2を経由して、原稿Rを搬送ローラー対34に搬送する。
分岐部SP2は、分岐部SP1よりも原稿Rの搬送方向の下流側に配置され、搬送路を2つの搬送路に分岐する。2つの搬送路は、搬送ローラー対37から反転ローラー対381に向かう搬送路と、反転ローラー対381から搬送ローラー対34に向かう搬送路である。分岐部SP2は、制御部5からの指示に応じて動作する分岐ガイド体を備える。分岐ガイド体は、原稿Rを搬送する搬送路を切り換える。具体的には、分岐ガイド体は、反転ローラー対381に向かう搬送路、又は、搬送ローラー対34に向かう搬送路を遮るように動作する。原稿Rを反転ローラー対381に搬送する場合には、分岐ガイド体が搬送ローラー対34に向かう搬送路を遮るように動作する。原稿Rを搬送ローラー対34に搬送する場合には、分岐ガイド体が反転ローラー対381に向かう搬送路を遮るように動作する。
排出ローラー対38は、搬送ローラー対37から搬送された原稿Rを原稿排出トレイ39に排出する。原稿排出トレイ39は、その積載面が排出ローラー対38の近傍では排出ローラー対38の下方に位置し、排出原稿を積層することができる。
原稿Rの両面の画像を読み取る場合の画像読取ユニット2及び原稿搬送ユニット3の動作について、以下に説明する。
まず、原稿搬送ユニット3が、原稿Rを第1読取位置211aへ搬送する。具体的には、ピックアップローラー32が最上部の原稿Rを分離ローラー対33に向けて繰り出す。分離ローラー対33は、原稿Rを搬送ローラー対34に向けて送出する。搬送ローラー対34は、原稿Rをレジストローラー対35に向けて送出する。レジストローラー対35は、搬送されてきた原稿Rを、所定のタイミングで第1読取位置211aへと送出する。
そして、第1読取位置211aにおいて、画像読取ユニット2が原稿Rの表面に形成された画像を読み取る。具体的には、LED22が原稿Rを照射し、原稿Rからの反射光がCCD29に入射する。そして、CCD29の受光面で光電変換され、画像信号としてCCD29から出力される。その結果、1ライン分の画像データの読み取りが終了する。次に、レジストローラー対35が副走査方向(矢印Y方向)に原稿Rを移動し、次のラインの読み取りが行われる。画像読取部51は、原稿搬送ユニット3に原稿Rを移動させながら、原稿Rの表面の画像の連続読み取りを行い、画像データを生成する。そして、画像読取部51は、読み取った画像データを制御部5のメモリーに記録する。
また、原稿Rの表面の画像の読み取りが完了すると、搬送ローラー対37は、反転ローラー対381に原稿Rを搬送する。反転ローラー対381は、原稿Rの搬送方向を反転して、原稿Rを搬送ローラー対34に搬送する。搬送ローラー対34は、原稿Rをレジストローラー対35に向けて送出する。レジストローラー対35は、搬送されてきた原稿Rを、所定のタイミングで第1読取位置211aへと送出する。そして、第1読取位置211aにおいて、画像読取ユニット2が、原稿Rの表面と同様にして、原稿Rの裏面に形成された画像を読み取る。また、画像読取部51は、読み取った画像データを制御部5のメモリーに記録する。そして、搬送ローラー対37及び排出ローラー対38が、原稿Rを原稿排出トレイ39に排出する。
次に、図3及び図4を参照して、制御部5の構成について説明する。図3は、制御部5の構成を示す図である。
制御部5は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリーを備える。メモリーには、制御プログラムが記憶される。CPUは、制御プログラムを実行することによって、各種機能部として機能する。また、CPUは、制御プログラムを実行することによって、メモリーを各種機能部として機能させる。その結果、CPU及びメモリーの各種機能部は、画像形成装置100全体の動作を制御する。また、図3に示すように、制御部5は、画像読取部51、第1判定部52、第2判定部53、第3判定部54、設定変更部55、搬送停止部56、第1報知部57、第2報知部58、及び、位置記憶部59を備える。
位置記憶部59は、図2を参照して説明した搬送ローラー30の端部の位置を記憶する。
図4を参照して、位置記憶部59が記憶する内容について具体的に説明する。図4は、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過する条件を示す図である。図4(a)は、パンチ孔PHが形成された原稿Rの平面図である。図4(b)は、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過する条件を示す図である。
図4(a)に示すように、原稿Rには、パンチ孔PHが2箇所形成されている。パンチ孔PHの直径DHは、例えば、6mmである。2箇所のパンチ孔PHの中心間の距離は、例えば、80mmである。また、パンチ孔PHは、原稿Rの中心線について線対称な位置に形成されている。よって、パンチ孔PHの中心から中心線までの距離LHは、40mmである。なお、原稿Rの中心線を、図4(a)では一点鎖線で示す。
図4(b)は、搬送ローラー30の正面図を示す。搬送ローラー30は、幅狭ローラー301、302、303、及び、中心軸304を含む。また、幅狭ローラー301、幅狭ローラー302、及び、幅狭ローラー303には、中心軸304が挿通されている。また、幅狭ローラー301、幅狭ローラー302、及び、幅狭ローラー303は、中心軸304に固定されている。本実施形態では、搬送ローラー30の端部は、幅狭ローラー301、幅狭ローラー302、及び、幅狭ローラー303の端部に対応する。搬送ローラー30の端部の幅方向位置は、搬送ローラー30の幅方向中心位置から距離LR1、LR2、LR3の位置である。搬送ローラー30の幅方向中心位置を、図4(b)では一点鎖線で示す。搬送ローラー30は、搬送ローラー30の幅方向中心位置に対して左右対称に形成されている。
具体的には、幅狭ローラー302の端部の位置は、搬送ローラー30の幅方向中心位置から距離LR1の位置である。幅狭ローラー303の幅方向の内側端部の位置は、搬送ローラー30の幅方向中心位置から距離LR2の位置である。幅狭ローラー303の幅方向の外側端部の位置は、搬送ローラー30の幅方向中心位置から距離LR3の位置である。
位置記憶部59は、搬送ローラー30を構成するローラー毎に、距離LR1、距離LR2、及び、距離LR3を記憶する。
次に、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過する条件について説明する。なお、本実施形態では、原稿Rの幅方向の中心線(図4(a)の一点鎖線)が、搬送ローラー30の幅方向の中心線(図4(b)の一点鎖線)と一致する場合について説明する。換言すれば、搬送ローラー30の幅方向の中心位置と原稿Rの幅方向の中心位置が一致するように原稿Rが搬送され、且つ、原稿Rの幅方向の両端が原稿Rの搬送方向に平行になるように原稿Rが搬送される場合について説明する。また、上述のように、搬送ローラー30は、搬送ローラー30の幅方向中心位置に対して左右対称に形成されている。よって、図4(b)では、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過する条件を、搬送ローラー30の幅方向中心位置より右側について図示し、搬送ローラー30の幅方向中心位置より左側は図示を省略している。
パンチ孔PHは、直径DHの円形である。パンチ孔PHを示す直径DHの円形が、幅狭ローラー301、302、303の端部の幅方向位置に重なる場合には、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過する。よって、次の(1)式を満たすときには、パンチ孔PHが幅狭ローラー302の端部を通過する。
LB1≦LH≦LB2 (1)
ここで、距離LB1は、(LR1−DH/2)であり、距離LB2は、(LR1+DH/2)である。
また、次の(2)式を満たすときには、パンチ孔PHが幅狭ローラー303の幅方向内側の端部を通過する。
LB3≦LH≦LB4 (2)
ここで、距離LB3は、(LR2−DH/2)であり、距離LB4は、(LR2+DH/2)である。更に、次の(3)式を満たすときには、パンチ孔PHが幅狭ローラー303の幅方向外側の端部を通過する。
LB5≦LH≦LB6 (3)
ここで、距離LB5は、(LR3−DH/2)であり、距離LB6は、(LR3+DH/2)である。
図3に戻って、制御部5の構成について説明する。画像読取部51は、原稿搬送ユニット3に原稿Rを搬送させ、画像読取ユニット2に原稿Rの画像を読み取らせて、画像データを生成する。なお、画像読取ユニット2は、図2を参照して説明したように、原稿Rの両面の画像を読み取る。
第1判定部52は、原稿Rの画像に基づいて、原稿Rにパンチ孔PHが形成されているか否かを判定する。具体的には、第1判定部52は、以下のようにして、原稿Rにパンチ孔PHが形成されているか否かを判定する。パンチ孔PHの内部には、光を反射する紙のような物体が存在しない。よって、パンチ孔PHは、LED22から照射された光を反射しない。したがって、パンチ孔PHに対応する画像は、黒色の円形画像となる。第1判定部52は、原稿Rの画像に黒色の円形画像が含まれるか否かに応じて、原稿Rにパンチ孔PHが形成されているか否かを判定する。
第2判定部53は、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過するか否かを判定する。具体的には、第1判定部52が原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定した場合に、第2判定部53は、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過するか否かを判定する。更に具体的には、図4を参照して説明したように、第2判定部53は、上記(1)式〜(3)式のいずれか1つを満たす場合に、搬送ローラー30の端部を通過すると判定する。また、第2判定部53は、搬送ローラー30に含まれる全てのローラーについて、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過するか否かを判定する。そして、搬送ローラー30に含まれる少なくとも1つのローラーの端部をパンチ孔PHが通過する場合に、第2判定部53は、搬送ローラー30の端部を通過すると判定する。
第3判定部54は、パンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過するか否かを判定する。具体的には、第1判定部52が原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定した場合に、第3判定部54は、パンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過するか否かを判定する。また、パンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過するか否かの判定は、第2判定部53による判定と同様の方法で行う。
設定変更部55は、原稿Rの片面に形成された画像を読み取るように設定を変更する。具体的には、第1判定部52が原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定した場合に、設定変更部55は、原稿Rの片面に形成された画像を読み取るように設定を変更する。換言すれば、設定変更部55は、原稿Rの両面に形成された画像を読み取る設定から、原稿Rの片面に形成された画像を読み取る設定に変更する。
また、設定変更部55は、原稿Rに形成された画像を1枚毎に読み取るように設定を変更する。具体的には、第1判定部52が原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定した場合に、設定変更部55は、原稿Rに形成された画像を1枚毎に読み取るように設定を変更する。換言すれば、設定変更部55は、原稿トレイ31に載置された原稿Rを連続して読み取る設定から、原稿Rに形成された画像を1枚毎に読み取る設定に変更する。
搬送停止部56は、原稿Rの搬送を停止する。具体的には、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過すると第2判定部53が判定した場合に、搬送停止部56は、原稿Rの搬送を停止する。また、パンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過すると第3判定部54が判定した場合に、搬送停止部56は、原稿Rの搬送を停止する。
第1報知部57は、原稿Rの搬送を停止した旨を外部に報知する。具体的には、搬送停止部56による原稿Rの搬送停止に応じて、第1報知部57は、原稿Rの搬送を停止した旨を外部に報知する。また、第1報知部57は、例えば、タッチパネル41を介して報知する。例えば、第1報知部57は、タッチパネル41に、「パンチ孔が搬送ローラーの端部を通過するため、原稿の搬送を停止しました。」のようなメッセージを表示する。本実施形態では、上記メッセージを、便宜上、「第3メッセージ」と記載する。第1報知部57は、「報知部」に相当する。
第2報知部58は、原稿Rの片面に形成された画像を読み取るように設定を変更した旨を外部に報知する。具体的には、設定変更部55による両面読取から片面読取への設定変更に応じて、第2報知部58は、原稿Rの片面に形成された画像を読み取るように設定を変更した旨を外部に報知する。また、第2報知部58は、例えば、タッチパネル41を介して報知する。例えば、第2報知部58は、タッチパネル41に、「原稿にパンチ孔が形成されているため、両面読取から片面読取に設定変更しました。」のようなメッセージを表示する。本実施形態では、上記メッセージを、便宜上、「第1メッセージ」と記載する。
また、第2報知部58は、原稿Rに形成された画像を1枚毎に読み取るように設定を変更した旨を外部に報知する。具体的には、設定変更部55による連続読取から1枚毎読取への設定変更に応じて、第2報知部58は、原稿Rに形成された画像を1枚毎に読み取るように設定を変更した旨を外部に報知する。また、第2報知部58は、例えば、タッチパネル41を介して報知する。例えば、第2報知部58は、タッチパネル41に、「原稿にパンチ孔が形成されているため、連続読取から1枚毎読取に設定変更しました。」のようなメッセージを表示する。本実施形態では、上記メッセージを、便宜上、「第2メッセージ」と記載する。
更に、第2報知部58は、原稿Rを裏返して原稿トレイ31に載置し、片面読取を行うようユーザーに促す。具体的には、設定変更部55による両面読取から片面読取への設定変更に応じて、第2報知部58は、原稿Rを裏返して原稿トレイ31に載置し、片面読取を行う旨を外部に報知する。また、第2報知部58は、例えば、タッチパネル41を介して報知する。例えば、第2報知部58は、タッチパネル41に、「原稿を裏返して原稿トレイに載置し、片面読取を行って下さい。」のようなガイダンスを表示する。
次に、図5及び図6を参照して、制御部5の動作について説明する。図5及び図6は、制御部5の動作を示すフローチャートである。まず、画像読取部51が、原稿トレイ31に載置された原稿Rの搬送を開始する(ステップS101)。そして、画像読取部51が、原稿Rの表面に形成された画像の読み取りを開始する(ステップS103)。具体的には、画像読取部51は、第1読取位置211aにおいて、画像読取ユニット2を介して、原稿Rの表面に形成された画像を読み取る。
次に、画像読取部51が、原稿Rの表面に形成された画像の読み取りが終了したか否かを判定する(ステップS105)。画像の読み取りが終了していないと判定した場合(ステップS105でNO)には、処理が待機状態になる。画像の読み取りが終了したと判定した場合(ステップS105でYES)には、処理がステップS107へ進む。そして、第1判定部52が、原稿Rにパンチ孔PHが形成されているか否かを判定する(ステップS107)。具体的には、第1判定部52は、ステップS105で形成された原稿Rの表面の画像データに基づいて、原稿Rにパンチ孔PHが形成されているか否かを判定する。
パンチ孔PHが形成されていないと判定された場合(ステップS107でNO)には、処理がステップS101へリターンする(戻る)。パンチ孔PHが形成されていると判定された場合(ステップS107でYES)には、処理がステップS109へ進む。そして、第2判定部53は、パンチ孔PHの距離LH及び直径DHを求める(ステップS109)。距離LHは、原稿Rの幅方向中心位置からパンチ孔PHの中心位置までの距離である。次に、設定変更部55が、原稿Rの両面の画像を読み取るように設定されているか否かを判定する(ステップS111)。原稿Rの両面の画像を読み取るように設定されていないと判定した場合(ステップS111でNO)には、処理が図6に示すステップS125に進む。原稿Rの両面の画像を読み取るように設定されていると判定した場合(ステップS111でYES)には、処理がステップS113に進む。
そして、設定変更部55が、原稿Rの片面に形成された画像を読み取るように設定を変更する(ステップS113)。次に、第2報知部58が、第1メッセージをタッチパネル41に表示する(ステップS115)。第1メッセージは、原稿Rの片面に形成された画像を読み取るように設定を変更した旨を示す。次いで、第2報知部58が、ガイダンスをタッチパネル41に表示する(ステップS117)。上記ガイダンスは、原稿Rを裏返して原稿トレイ31に載置し、片面読取を行う旨を示す。
次に、設定変更部55が、原稿トレイ31に載置された原稿Rを連続して読み取るように設定されているか否かを判定する(ステップS119)。原稿Rを連続して読み取るように設定されていないと判定した場合(ステップS119でNO)には、処理が図6に示すステップS125に進む。原稿Rを連続して読み取るように設定されていると判定した場合(ステップS119でYES)には、処理がステップS121に進む。そして、設定変更部55が、原稿Rに形成された画像を1枚毎に読み取る設定に変更する(ステップS121)。次に、第2報知部58が、第2メッセージをタッチパネル41に表示する(ステップS123)。第2メッセージは、原稿Rの片面に形成された画像を読み取るように設定を変更した旨を示す。
ステップS123の処理が終了した場合、ステップS111でNOの場合、又は、ステップS119でNOの場合には、処理が図6に示すステップS125に進む。そして、第2判定部53が、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過するか否かを判定する(ステップS125)。パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過すると判定した場合(ステップS125でYES)には、処理がステップS129に進む。パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過しないと判定した場合(ステップS125でNO)には、処理がステップS127に進む。そして、第3判定部54が、パンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過するか否かを判定する(ステップS127)。
パンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過しないと判定された場合(ステップS127でNO)には、処理が図5に示すステップS101に戻る。パンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過すると判定された場合(ステップS127でYES)には、処理がステップS129へ進む。
ステップS125でYESの場合、又は、ステップS127でYESの場合には、搬送停止部56が、原稿Rの搬送を停止する(ステップS129)。そして、第1報知部57が、第3メッセージをタッチパネル41に表示する(ステップS131)。第3メッセージは、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過するため、原稿Rの搬送を停止した旨を示す。ステップS131が終了した場合に、処理が終了する。
図3〜図6を参照して説明したように、第1判定部52が、原稿Rに形成された画像に基づいて、原稿Rにパンチ孔PHが形成されているか否かを判定する。原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定された場合に、第2判定部53が、パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過するか否かを判定する。パンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過すると判定した場合に、搬送停止部56が、原稿Rの搬送を停止する。よって、原稿Rに形成されたパンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過することを抑制できる。また、原稿Rに形成されたパンチ孔PHが搬送ローラー30の端部を通過すると、パンチ孔PHの周囲がダメージを受ける恐れがある。したがって、原稿Rに形成されたパンチ孔PHの周囲がダメージを受けることを抑制できる。
また、原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定された場合に、第3判定部54が、パンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過するか否かを判定する。パンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過すると判定した場合に、搬送停止部56が、原稿Rの搬送を停止する。よって、原稿Rに形成されたパンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過することを抑制できる。また、原稿Rに形成されたパンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過すると、パンチ孔PHの周囲がダメージを受ける恐れがある。したがって、原稿Rに形成されたパンチ孔PHの周囲がダメージを受けることを抑制できる。
更に、搬送停止部56が原稿Rの搬送を停止した場合に、第1報知部57が、原稿Rにパンチ孔PHが形成されているために搬送を停止した旨を外部に報知する。よって、ユーザーは、搬送が停止された理由を確認することができる。したがって、ユーザーの利便性を向上することができる。
また、原稿Rの両面に形成された画像を読み取る場合には、原稿Rの表面の画像を読み取った後に、反転ローラー対381が原稿の表裏を反転する。よって、原稿Rにパンチ孔PHが形成されている場合には、原稿Rを反転する際に、パンチ孔PHの周囲がダメージを受ける恐れがある。また、原稿Rを反転させる際に、原稿Rにパンチ孔PHが形成されているため、ジャムが発生する恐れがある。一方、原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定された場合に、設定変更部55が、原稿Rの両面に形成された画像を読み取る設定から、原稿Rの片面に形成された画像を読み取る設定に変更する。よって、原稿Rを反転することがないため、孔の周囲がダメージを受けることを抑制できる。また、原稿Rを反転することがないため、ジャムが発生することを抑制できる。
また、原稿Rの両面に形成された画像を読み取る場合には、原稿Rの表面に形成された画像を読み取った後に、原稿Rの裏面に形成された画像を読み取る。原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定された場合には、設定変更部55が、原稿Rの片面に形成された画像を読み取る設定に変更する。よって、原稿Rに形成された画像を連続して読み取ると、原稿Rの表面に形成された画像が連続して読み取られる。したがって、原稿Rの両面に形成された画像を正しい順序で読み取ることができない。一方、第1判定部52が原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定した場合に、設定変更部55は、原稿Rに形成された画像を1枚毎に読み取るように設定を変更する。よって、原稿Rの表面に形成された画像を読み取った後に、ユーザーに原稿Rを裏返して原稿トレイ31に載置させて、裏面の画像を読み取ることができる。したがって、原稿Rの両面に形成された画像を正しい順序で読み取ることができる。
次に図7を参照して、原稿搬送ユニット3の他の形態について説明する。図7は、原稿搬送ユニット3の他の形態(原稿搬送ユニット3a)を示す図である。原稿搬送ユニット3aは、主に、原稿Rの裏面の画像を読み取る画像読取部351を備える点で、原稿搬送ユニット3と相違している。原稿搬送ユニット3aは、画像読取部351を備えるため、原稿Rを反転させることなく、原稿Rの表裏の画像を読み取ることができる。すなわち、画像読取ユニット2が原稿Rの表面の画像を読み取り、画像読取部351が原稿Rの裏面の画像を読み取る。原稿搬送ユニット3aの構成のうち、主に原稿搬送ユニット3と相違する点について、以下に説明する。
原稿搬送ユニット3aは、原稿トレイ31a、ピックアップローラー32a、給紙部33a、搬送ローラー対34a、レジストローラー対341a、画像読取部351a、白基準ローラー352a、搬送ローラー対35a、読取ガイド36a、搬送ローラー対37a、排出ローラー対38a、及び、原稿排出トレイ39aを備える。
給紙部33aは、ピックアップローラー32aよりも原稿Rの搬送方向の下流側に配置される。給紙部33aは、従動ローラー331a、駆動ローラー332a、張力調整ローラー333a、給紙ベルト334a、及び、分離ローラー335aを備える。給紙ベルト334aは、駆動ローラー332aと従動ローラー331aとに張架される。駆動ローラー332aは、給紙ベルト334aを駆動する。従動ローラー331aは、給紙ベルト334aの回転に伴って回転駆動される。張力調整ローラー333aは、給紙ベルト334aの張力を調整する。
給紙ベルト334aと分離ローラー335aとの間で給紙ニップ部が形成される。給紙ベルト334aは、駆動ローラー332aによって駆動され、給紙ニップ部に進入した原稿Rを搬送ローラー対34aに搬送する。分離ローラー335aは、原稿Rの搬送方向と逆方向に原稿Rを搬送するように回転駆動される。このため、原稿トレイ31aから原稿Rが複数枚重なって引き出されたとしても、分離ローラー335aによって、複数枚重なった原稿Rが1枚ずつに分離される。
レジストローラー対341aは、搬送ローラー対34aから搬送されてきた原稿Rを、所定のタイミングで画像読取部351aへと送出する。画像読取部351aは、LED、コンタクトガラス、結像レンズ及びイメージセンサーを備え、これら各部材が一体化されたCIS(Contact Image Sensor)ユニットである。画像読取部351aは、レジストローラー対341aから搬送されてきた原稿Rの裏面の画像を読み取る。
白基準ローラー352aは、画像読取部351aと対向する位置に配置される。白基準ローラー352aは、その外周面が白色とされている。シェーディング補正で用いる白基準データを取得するためである。なお、シェーディング補正で用いる白基準データは、下記のようにして、画像読取部351aのイメージセンサーによって生成される。すなわち、画像読取部351aの位置に原稿Rがなく、白基準ローラー352aの外周面を画像読取部351aのLEDが照射する。そして、白基準ローラー352aによる反射光を、画像読取部351aのイメージセンサーが取得し、白基準データを生成する。
次に、原稿搬送ユニット3aの動作について説明する。ピックアップローラー32aは、原稿トレイ31aの最上部の原稿Rを1枚ずつ給紙部33aに向けて繰り出す。給紙部33aは、原稿Rを搬送ローラー対34aに向けて1枚ずつ送出する。搬送ローラー対34aは、原稿Rをレジストローラー対341aに向けて搬送する。レジストローラー対341aは、原稿Rを所定のタイミングで画像読取部351aへと送出する。画像読取部351aは、原稿Rの裏面の画像を読み取る。搬送ローラー対35aは、レジストローラー対341aから送出された原稿Rを、第1読取位置211aへ送出する。第1読取位置211aにおいて、画像読取ユニット2が原稿Rの表面の画像を読み取る。搬送ローラー対37aは、搬送ローラー対35aから第1読取位置211aを経由して搬送された原稿Rを、排出ローラー対38aへ搬送する。排出ローラー対38aは、原稿Rを原稿排出トレイ39aに排出する。
原稿搬送ユニット3aにおいては、ピックアップローラー32a、分離ローラー335a、搬送ローラー対34a、レジストローラー対341a、搬送ローラー対35a、搬送ローラー対37a、及び、排出ローラー対38aを構成する各ローラーは、「搬送ローラー」に相当する。また、原稿搬送ユニット3aにおける搬送路に配置されている非駆動ローラーも「搬送ローラー」に含まれる。また、原稿搬送ユニット3aは、搬送ガイド391aを備える。搬送ガイド391aは、図2を参照して説明した搬送ガイド391と同様の構成を有する。
原稿搬送ユニット3に換えて、原稿搬送ユニット3aが使用される場合には、設定変更部55は不要である。換言すれば、第1判定部52が原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定した場合であっても、原稿Rの片面に形成された画像を読み取るように設定を変更する必要はない。すなわち、原稿Rの両面に形成された画像を読み取る設定のままでよい。画像読取部351a及び画像読取ユニット2が、原稿トレイ31aから原稿排出トレイ39aまでの1回の搬送で、原稿Rを反転させることなく、原稿Rの両面の画像を読み取るからである。
また、第1判定部52が原稿Rにパンチ孔PHが形成されていると判定した場合であっても、原稿Rに形成された画像を1枚毎に読み取るように設定を変更する必要はない。すなわち、原稿Rに形成された画像を連続して読み取る設定のままでよい。画像読取部351a及び画像読取ユニット2が、原稿トレイ31aから原稿排出トレイ39aまでの1回の搬送で、原稿Rを反転させることなく、原稿Rの両面の画像を読み取るからである。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(6))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図3を参照して説明したように、第1判定部52は、黒色の円形画像が含まれているか否かに応じてパンチ孔PHが形成されているか否かを判定するが、これに限定されない。例えば、第1判定部52が、原稿Rの画像に画像処理を施して、パンチ孔PHが形成されているか否かを判定してもよい。画像処理は、例えば、エッジ強調処理である。
(2)図4を参照して説明したように、孔がパンチ孔PHである形態について説明したが、これに限定されない。孔が原稿Rに形成されていればよい。例えば、孔が、原稿Rがダメージを受けることによって形成されてもよい。
(3)図4を参照して説明したように、原稿Rに2つのパンチ孔PHが形成されている形態について説明したが、これに限定されない。原稿Rに3つ以上のパンチ孔PHが形成されていてもよい。
(4)図4を参照して説明したように、原稿Rが原稿搬送ユニット3の前後方向(図2では紙面に垂直な方向)の中心位置を搬送され、且つ、原稿Rの幅方向の両端が搬送方向に平行になるように原稿Rが搬送される形態について説明したが、これに限定されない。原稿Rが原稿搬送ユニット3の前後方向(図2では紙面に垂直な方向)の中心位置からズレて搬送されてもよい。また、原稿Rの幅方向の両端が搬送方向に平行な状態から傾くように(すなわち、スキューして)原稿Rが搬送されてもよい。これらの場合には、図4を参照して説明した上記(1)式〜上記(3)式を、修正して、パンチ孔PHが搬送ガイド391の凸部392を通過するか否かを判定することが好ましい。
(5)図4を参照して説明したように、搬送ローラー30が3つの幅狭ローラー301〜303を備える形態について説明したが、これに限定されない。搬送ローラー30が2つの幅狭ローラーを備えてもよいし、搬送ローラー30が4つ以上の幅狭ローラーを備えてもよい。
(6)図3を参照して説明したように、搬送ガイド391に複数の凸部392が形成されている形態について説明したが、これに限定されない。搬送ガイド391に幅狭ローラーが配置されていてもよい。この場合には、幅狭ローラーは、搬送ローラー30に含まれる。すなわち、第2判定部53が、幅狭ローラーの端部をパンチ孔PHが通過するか否かを判定する。
本発明は、画像読取装置、及び、画像形成装置の分野に利用可能である。
100 画像形成装置
1 画像形成ユニット
2 画像読取ユニット(画像読取装置の一部)
210 コンタクトガラス
22 光源
231 第1ミラー
232 第2ミラー
233 第3ミラー
26 第1キャリッジ
27 第2キャリッジ
28 結像レンズ
29 CCD
3 原稿搬送ユニット(画像読取装置の一部)
31 原稿トレイ
32 ピックアップローラー
33 分離ローラー対
34 搬送ローラー対
35 レジストローラー対
36 読取ガイド
37 搬送ローラー対
38 排出ローラー対
381 反転ローラー対
39 原稿排出トレイ
391 搬送ガイド
392 凸部
3a 原稿搬送ユニット(画像読取装置の一部)
31a 原稿トレイ
32a ピックアップローラー
33a 給紙部
335a 分離ローラー
34a 搬送ローラー対
341a レジストローラー対
35a 搬送ローラー対
351a 画像読取部
352a 白基準ローラー
36a 読取ガイド
37a 搬送ローラー対
38a 排出ローラー対
39a 原稿排出トレイ
391a 搬送ガイド
392a 凸部
4 操作パネル
41 タッチパネル
5 制御部
51 画像読取部
52 第1判定部
53 第2判定部
54 第3判定部
55 設定変更部
56 搬送停止部
57 第1報知部
58 第2報知部
59 位置記憶部

Claims (6)

  1. 原稿に形成された画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記原稿を搬送する搬送ローラーと、
    前記原稿に形成された画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像に基づいて、前記原稿に孔が形成されているか否かを判定する第1判定部と、
    前記原稿に孔が形成されていると判定された場合に、前記孔が前記搬送ローラーの端部を通過するか否かを判定する第2判定部と、
    前記孔が前記搬送ローラーの端部を通過すると判定された場合に、前記原稿の搬送を停止する搬送停止部と
    を備える、画像読取装置。
  2. 前記原稿の搬送をガイドする搬送ガイドと、
    前記原稿に孔が形成されていると判定された場合に、前記孔が前記搬送ガイドの凸部を通過するか否かを判定する第3判定部と
    を備え
    前記搬送停止部は、前記孔が前記搬送ガイドの凸部を通過すると判定された場合に、前記原稿の搬送を停止する、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記搬送停止部による前記原稿の搬送停止に応じて、前記原稿に前記孔が形成されているために搬送を停止した旨を外部に報知する報知部を備える、請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記原稿の両面に画像が形成されており、
    前記画像読取部は、前記原稿の両面に形成された画像を読み取るように予め設定されており、
    前記原稿に孔が形成されていると判定された場合に、前記原稿の片面に形成された画像を読み取るように設定を変更する設定変更部を備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記画像読取部は、前記原稿に形成された画像を連続して読み取るように予め設定されており、
    前記設定変更部は、前記原稿に孔が形成されていると判定された場合に、前記原稿に形成された画像を1枚毎に読み取るように設定を変更する、請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置と
    を備える、画像形成装置。
JP2015119203A 2015-06-12 2015-06-12 画像読取装置、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6311655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119203A JP6311655B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 画像読取装置、及び、画像形成装置
US15/173,207 US9848092B2 (en) 2015-06-12 2016-06-03 Image reading device determining whether or not hole of original document is to travel on edge of conveyance roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119203A JP6311655B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 画像読取装置、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005577A true JP2017005577A (ja) 2017-01-05
JP6311655B2 JP6311655B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=57517512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119203A Expired - Fee Related JP6311655B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 画像読取装置、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9848092B2 (ja)
JP (1) JP6311655B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361620B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置、これを備えた画像形成装置
JP6730864B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7031384B2 (ja) * 2018-03-09 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
TWI738495B (zh) * 2020-09-07 2021-09-01 虹光精密工業股份有限公司 雙面掃描指示型掃描器、掃描設備及掃描方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585740U (ja) * 1992-04-23 1993-11-19 三田工業株式会社 原稿送り出し装置
JPH06144658A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Ricoh Co Ltd 原稿自動送り装置
JPH10268442A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2000354139A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Canon Electronics Inc 画像処理装置、画像処理システム装置及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007300219A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003257B2 (en) * 2000-12-27 2006-02-21 Konica Corporation Hole-punching processor and image forming apparatus
JP3805239B2 (ja) * 2001-11-28 2006-08-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003198777A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3962721B2 (ja) * 2003-12-15 2007-08-22 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
JP2014107628A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6041827B2 (ja) * 2014-04-04 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 穿設装置、画像形成装置、穿設方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585740U (ja) * 1992-04-23 1993-11-19 三田工業株式会社 原稿送り出し装置
JPH06144658A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Ricoh Co Ltd 原稿自動送り装置
JPH10268442A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2000354139A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Canon Electronics Inc 画像処理装置、画像処理システム装置及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007300219A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6311655B2 (ja) 2018-04-18
US9848092B2 (en) 2017-12-19
US20160366287A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9617108B2 (en) Recording medium conveyor and image forming apparatus incorporating the recording medium conveyor
US10440213B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2007099480A (ja) 画像形成装置
JP6311655B2 (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2000284641A (ja) 画像形成装置
JP5367748B2 (ja) 用紙搬送装置、それを備えた原稿読取り装置及び画像形成装置
US8913309B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP7166826B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5740369B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5504140B2 (ja) 画像形成装置
JP3848147B2 (ja) 画像形成装置
JP2007106588A (ja) 用紙搬送装置及び給紙装置及び画像形成装置
JP2018157448A (ja) シート端部検知装置及びシート搬送装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2013065949A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6380266B2 (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP6634802B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20240109743A1 (en) Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2013130772A (ja) 画像形成装置
JP5068721B2 (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2009007084A (ja) シート搬送路構造及びそれを備えた画像形成装置
JP2017028642A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016037394A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6520794B2 (ja) シート搬送装置、及び画像処理装置
JP5651799B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees