JPH10268442A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH10268442A
JPH10268442A JP7721497A JP7721497A JPH10268442A JP H10268442 A JPH10268442 A JP H10268442A JP 7721497 A JP7721497 A JP 7721497A JP 7721497 A JP7721497 A JP 7721497A JP H10268442 A JPH10268442 A JP H10268442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
path
reversing
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7721497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585694B2 (ja
Inventor
Tetsuo Asakawa
哲男 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP07721497A priority Critical patent/JP3585694B2/ja
Publication of JPH10268442A publication Critical patent/JPH10268442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585694B2 publication Critical patent/JP3585694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面搬送モードによる搬送時に、所定の原稿
の後端をスイッチバック部材より下流側へ排出させるこ
とにより、ユーザが所定の原稿を取り除く作業を不要に
することができるとともに、所定の原稿を原稿反転台か
ら排出することにより、ユーザが異常動作を瞬時に判断
することができる画像読取装置を提供する。 【解決手段】 ターン経路37上の原稿の有無を検知する
レジストセンサ105の検知情報に基づいて、原稿の搬送
動作を中断してジャム表示を行なうとき、原稿後端をス
イッチバック駆動ローラ51およびスイッチバック従動ロ
ーラ52より下流側へ排出させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ装置、スキャナー装置等の画像読取装置に関し、詳
しくは、複数の原稿束から原稿を1枚ずつ分離して読取
位置で停止した画像読取手段に一定速度で搬送しながら
読み取らせることができる自動原稿搬送装置を有する画
像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像読取装置に装着された自動
原稿搬送装置としては、例えば、原稿を載置する原稿載
置台と、この原稿載置台に載置された原稿を上のものか
ら順次1枚ずつ分離して給紙する分離給紙手段と、この
分離給紙手段からの原稿を反転して前記原稿載置台の下
方に設けられた読取位置に導く第1搬送路と、前記読取
位置から原稿排紙口へ原稿を導く排紙路と、前記原稿載
置台の下方で、前記排紙路の延長上に設けられた原稿反
転台と、原稿反転台の下方に設けられた原稿排紙台と、
排紙路と原稿排紙口を連通する切換位置および原稿反転
台と排紙路を連通する切換位置に切換え可能な切換爪
と、切換爪に対して原稿の搬送方向上流側で正逆回転可
能に設けられ、原稿を原稿反転台に導いたときに原稿の
後端を挟持した状態で逆回転することにより、原稿を原
稿反転台から第2搬送路にスイッチバックさせる排紙ロ
ーラ対と、を備えている。
【0003】このものは、原稿をスイッチバックして再
度読取位置に反転して返送することができるため、原稿
の搬送路を短くして両面の原稿の読取を行なうための小
型な自動原稿搬送装置を提供することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の自動原稿搬送装置にあっては、両面の原稿の
読取を行う両面搬送モード時に、所定サイズ以上の大き
な原稿を給紙すると、原稿反転台に同一原稿が重なって
搬送が困難となるため、即座に搬送動作を停止して原稿
を取り除かなければならないが、このとき原稿は排紙路
と原稿反転台との間で停止してしまい、原稿を取り除く
のに相当な機械的負担を要するという問題があった。
【0005】また、所定サイズ以下の小さな原稿を給紙
するとき、特に両面搬送モード時に何らかの原因で原稿
反転台の手前で原稿が停止した場合、原稿はユーザから
は見えない位置で停止するため、ユーザが原稿を見つけ
るのが困難となるとともに原稿を取り除きにくいという
問題があった。また、パンチ穴等のある穴あき原稿や欠
け等がある欠損原稿等を給紙するとき、搬送経路上のセ
ンサ位置と穴又は欠損位置が重なり、原稿の後端が検出
されず、正常に動作できないため、搬送動作を停止する
必要があるが、停止後に原稿を取り除く際に、穴あき原
稿や欠損がある原稿は強度が弱いため、原稿が破損して
しまうという問題点があった。
【0006】そこで請求項1記載の発明は、両面搬送モ
ードによる搬送時に、検知手段による原稿検知情報に基
づいて、所定の原稿の搬送動作を中断してジャム表示を
行なうとき、所定の原稿の後端をスイッチバック部材よ
り下流側へ排出させることにより、原稿はユーザが取り
やすい位置に排出されて、ユーザが所定の原稿を取り除
く作業を不要にすることができるとともに、所定の原稿
は正常動作時とは異なる位置から排出されて、ユーザが
異常動作を瞬時に判断することができる画像読取装置を
提供することを目的としている。
【0007】また、請求項2記載の発明は、ユーザが所
定の大きさより大きい原稿を誤って搬送したときであっ
ても、原稿の後端をスイッチバック部材より下流側へ排
出することにより、ユーザが搬送動作を中断した原稿を
取り除くとき、原稿に機械的な負担を与えることなく、
瞬時にかつ容易に対処することができる画像読取装置を
提供することを目的としている。
【0008】また、請求項3記載の発明は、ユーザが所
定の大きさより小さい原稿を誤って搬送したときであっ
ても、原稿の後端をスイッチバック部材より下流側へ排
出することにより、ユーザが搬送動作を中断した原稿を
直ちに見つけ出して、瞬時にかつ容易に対処することが
できる画像読取装置を提供することを目的としている。
【0009】また、請求項4記載の発明は、ユーザが穴
又は欠けのある原稿を誤って搬送したときであっても、
原稿の後端をスイッチバック部材より下流側へ排出する
ことにより、ユーザが搬送動作を中断した原稿を取り除
くときに、原稿に機械的な負担を与えて原稿を破損させ
ることなく、瞬時にかつ容易に対処することができる画
像読取装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、読取位置に原稿を一定速度で
搬送することにより、該読取位置で静止した画像読取手
段によって原稿を読み取らせることができる自動原稿搬
送装置を備えた画像読取装置において、前記自動原稿搬
送装置が、原稿載置台に載置された原稿束から原稿を1
枚ずつ分離して給紙する分離給紙手段と、該分離給紙手
段によって分離給紙された原稿を反転させて前記読取位
置に導く第1搬送路と、前記読取位置から原稿排紙口を
介して原稿排紙台に原稿を導く排紙路と、前記原稿載置
台と前記原稿排紙台の間で前記排紙路の延長上に設けら
れた原稿反転台と、前記原稿反転台から前記第1搬送路
へ原稿を導く第2搬送路と、前記原稿反転台上に設けら
れ、正逆回転可能なスイッチバック部材と、原稿の両面
搬送モードまたは片面搬送モードに応じて、前記読取位
置から搬送される原稿の搬送経路を原稿排紙台または原
稿反転台の何れか一方に切換える切換手段と、を備え、
両面搬送モード時に原稿反転台に搬送された原稿を第2
搬送路に搬送するために切換手段が原稿反転台と第2搬
送路を連通するようにした自動原稿搬送装置において、
第1搬送路又は排紙路上の原稿の有無を検知する検知手
段と、前記検知手段による原稿検知情報に基づいて、所
定の原稿の搬送動作を中断してジャム表示を行なうと
き、前記所定の原稿の後端を前記スイッチバック部材よ
り下流側へ排出する制御手段と、を有することを特徴と
する。
【0011】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1記載の発明において、前記制御手段
が、前記検知手段による原稿検知情報に基づいて、所定
の大きさより大きい原稿を判定するとともに、前記原稿
の後端を前記スイッチバック部材より下流側へ排出し、
搬送動作を中断してジャム表示を行なうことを特徴とす
る。
【0012】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1記載の発明において、前記制御手段
が、前記検知手段による原稿検知情報に基づいて、所定
の大きさより小さい原稿を判定するとともに、前記原稿
の後端を前記スイッチバック部材より下流側へ排出し、
搬送動作を中断してジャム表示を行なうことを特徴とす
る。
【0013】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1記載の発明において、前記制御手段
が、前記検知手段による原稿検知情報に基づいて、穴又
は欠けのある原稿を判定するとともに、前記原稿の後端
を前記スイッチバック部材より下流側へ排出し、搬送動
作を中断してジャム表示を行なうことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1〜12は本発明に係る画像読取装
置の第1実施形態を示す図であり、画像読取装置として
複写機用いた例を示している。なお、画像読取装置とし
ては、複写機の他にファクシミリ装置、スキャナー装置
等に適用することができる。
【0015】まず、構成を説明する。図1〜3におい
て、1は画像読取装置としての複写機であり、この複写
機1の上面にはスリットガラス2とコンタクトガラス3
が設けられている。このスリットガラス2とコンタクト
ガラス3の下方には露光ランプ4a、ミラー4b、レン
ズ4cおよびCCD等の固体撮像素子4dからなる画像
読取手段4が設けられており、この画像読取手段4の露
光ランプ4aとミラー4bは、コンタクトガラス3に載
置された原稿を読取る際には、コンタクトガラス3の下
方で図1中、左右方向に移動し、また、スリットガラス
2上で原稿を読取る際には、スリットガラス2の下方で
停止し、露光ランプ4aによって原稿面を読取った後、
この反射光をミラー4b、レンズ4cを介して固体結像
素子4dに結像し、この固体撮像素子4dによって電気
信号に変換するようになっている。
【0016】この電気信号に変換された画像データは画
像メモリ5に一旦蓄積されるようになっており、この画
像データはレーザダイオード6aからポリゴンミラー6
bを介して感光体ドラム7に照射されるようになってい
る。この感光体ドラム7は図示しない帯電ユニットによ
って帯電されており、感光体ドラム7に照射された画像
データは静電潜像となって感光体ドラム7の表面に形成
される。この画像データは現像器8によってトナー画像
に形成されるようになっており、このトナー画像は給紙
カセット9、10の何れか一方から給紙ローラ9aまたは
10aを介して搬送ローラ11によって給紙され、レジスト
ローラ12でタイミングを取られて搬送される記録紙上に
転写される。
【0017】このトナー画像が転写された記録紙は定着
ユニット13によってトナー画像が定着された後、排紙ロ
ーラ14によって複写機1内に設けられた排紙部15に排紙
される。また、複写機1の本体一側面には手差しトレイ
16が開閉可能に設けられており、手差しトレイ16の開放
時にこのトレイ16にセットされた記録紙は手差し用の給
紙ローラ17によって感光体ドラム7に給紙される。ま
た、複写機1の本体他側面には排紙カバー18が開閉可能
に設けられており、排紙カバー18の開放時には、切換爪
19が定着ユニット13と排紙トレイ18とを連通する連通路
を確保することにより、記録紙が排紙トレイ18上に排紙
される。
【0018】なお、レーザダイオード6a、ポリゴンミ
ラー6b、感光体ドラム7、現像器8、定着ユニット13
は画像形成手段20を構成している。また、複写機1に
は、上述した画像読取手段4および画像形成手段20に加
えて、図3に示すように、CPU(Central Processing
Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(R
andom Access Memory)23、操作・表示部24が備えられ
ており、これら各部材はCPUバス25を介して接続され
ている。
【0019】CPU21は本複写機1および自動原稿搬送
装置(以下、ARDFという)のシーケンスを実行する
とともに、本実施形態のジャム処理動作およびジャム表
示を行なうようになっている。ROM22は、本実施形態
のジャム処理およびジャム表示プログラムが格納されて
いるとともに、複写機1の制御に必要なプログラムが格
納されている。
【0020】RAM23は、ワークエリアを構成し、複写
機1で使用する各種データを格納するようになってい
る。操作・表示部24は、図4、5に示すように複写機1
を操作するためのテンキー27や選択キー28等の各種操作
キーや液晶ディスプレイ29が設けられており、テンキー
27や選択キー28等の操作により、コピーに関する種々の
命令が入力されるとともに、液晶ディスプレイ29には、
入力コマンドや複写機1からオペレータに通知する各種
情報の表示を行なうようになっている。また、本実施形
態では、ジャムの表示が行なわれるようになっている
(図5参照)。
【0021】一方、複写機1の上部にはARDF30が装
着されており、このARDF30は図示しないヒンジ等に
より複写機1に連結されており、複写機1に対して開閉
自在となっている。また、ARDF30の上部には原稿載
置台31が設けられており、この原稿載置台31には複数の
原稿からなる原稿束Pが載置されるようになっている。
この原稿載置台31に載置された原稿束Pは給紙ベルト32
に給紙されるようになっている。
【0022】また、給紙ベルト32の下方には押上げ板33
が設けられており、この押上げ板33は図6に示すように
CPU21によって駆動される押上げソレノイド100によ
って給紙ベルト32に当接する位置およびこの位置から下
方に退避する位置の間に移動され、原稿の給紙時に給紙
ベルト32に当接する位置に移動して給紙ベルト32によっ
て原稿を給紙可能にしている。
【0023】また、原稿載置台31の近傍には光透過型の
原稿セットセンサー101が設けられており、この原稿セ
ットセンサー101は原稿によって押上げられることによ
り所定位置から退避する図示しないフィラーを検知する
ことにより、原稿の有無を検知してCPU21に信号を出
力するようになっている。また、給紙ベルト32は駆動ロ
ーラ34と従動ローラ35によって駆動されるようになって
おり、駆動ローラ34は給紙クラッチ102および図示しな
いギヤ等を介してステッピングモータ等からなる反転給
紙モータ103に連結されている。反転駆動モータ103はC
PU21からの信号によって正・逆回転駆動されるととも
に給紙クラッチ102はON/OFF制御されるようにな
っており、給紙クラッチ102がONされると反転給紙モ
ータ103からの駆動力を駆動ローラ34に伝達することに
より、給紙ベルト32が周回移動されるようになってい
る。
【0024】また、給紙ベルト32には分離ローラ36が摺
接されており、この分離ローラ36は反転給紙モータ103
によって駆動されるようになっている。本実施形態で
は、給紙ベルト32および分離ローラ36が分離給紙手段を
構成しており、この分離給紙手段は、反転給紙モータ10
3が所定方向に駆動され、給紙クラッチ102がONされる
と、分離ベルト32が時計方向に周回移動されるととも
に、分離ローラ36が時計方向に回転されることにより、
原稿束Pから最上位に位置する原稿を分離するようにな
っている。
【0025】また、分離ベルト32および分離ローラ36に
よって分離された原稿は第1搬送路としてターン経路37
を介してスリットガラス2に向かって搬送される。この
ターン経路37上にはプルアウト駆動ローラ38およびプル
アウト従動ローラ39が設けられており、プルアウト駆動
ローラ38は一方向のみに駆動されるステッピングモータ
等からなる搬送モータ104によって駆動されることによ
り、プルアウト従動ローラ39と共に分離された原稿を挟
持してターン経路37に沿って搬送する。
【0026】また、ターン経路37上には検知手段として
フィルター付きの光反射型のレジストセンサ105が設け
られており、このレジストセンサ105は原稿の前後端を
検知してCPU21に信号を出力するようになっている。
CPU21はこのセンサ105から原稿の先端検知情報に基
づいて給紙クラッチ102をOFFすることにより反転給
紙モータ103からの駆動力を駆動ローラ34に伝達するの
を停止して、給紙ベルト32を原稿に連れ回りさせる。
【0027】また、スリットガラス2に対して原稿の搬
送方向下流側には排紙路40が設けられており、この排紙
路40上には補助駆動ローラ41およびこれに摺接する補助
従動ローラ42と、排紙ローラ43とこれに摺接する第1従
動ローラ44が設けられており、補助駆動ローラ41および
排紙ローラ43は搬送モータ104によって駆動され、読取
りが終了した原稿を原稿排紙口46に向かって搬送するよ
うになっている。
【0028】また、排紙路40上にはフィルター付きの光
反射型の排紙センサ106が設けられており、この排紙セ
ンサ106は原稿の前後端を検知してCPU21に信号を出
力するようになっている。また、排紙路40にはスタンプ
ユニット47が設けられており、このスタンプユニット47
はスタンプソレノイド107によってスタンプを排紙路40
上に出没させることでスリットガラス2を通過した原稿
の搬送方向下流側の所定位置に済みスタンプを押印する
ようになっている。
【0029】また、読取りが終了した原稿は原稿排紙口
46から排紙トレイ(原稿排紙台)48、または反転トレイ
(原稿反転台)49の何れか一方に搬送されるようになっ
ている。反転トレイ49は排紙トレイ48と原稿載置台31の
間で原稿排紙口46の延長上に設けられており、両面搬送
モード時に原稿が一旦排紙されるスイッチバック通路を
構成している。
【0030】また、原稿排紙口46の下流側には切換爪
(切換手段)50が設けられており、この切換爪50は切換
ソレノイド108がONされるとスリットガラス2を通過
した原稿の搬送位置を反転トレイ49に搬送する第1位置
(実線で示す)に切換えられるとともに、切換ソレノイ
ド108がOFFになると排紙トレイ48に排紙する第2位
置(破線で示す)の何れか一方に切換えられるようにな
っている。
【0031】この反転ソレノイド108はCPU21によっ
て駆動されるようになっており、CPU21は原稿の両面
搬送モードまたは片面搬送モータの何れか一方が設定さ
れたときに排紙センサ106からの出力情報に基づいて切
換制御する。また、反転トレイ49上にはスイッチバック
部材を構成するスイッチバック駆動ローラ51およびスイ
ッチバック従動ローラ52が設けられており、スイッチバ
ック従動ローラ51は反転給紙モータ103によって正・逆
回転駆動され、反転モータ103の正転駆動時に時計方向
に回転して反転トレイ49に搬送された原稿の後端をスイ
ッチバックポイント53まで搬送し、反転モータ103の逆
転駆動時に反時計方向に回転して反転トレイ49から原稿
を搬出するようになっている。
【0032】また、反転トレイ49は返送路(第2搬送
路)54を介してターン経路37に接続されており、切換ソ
レノイド108がOFFされて切換爪50が第2位置に切換
えられたときに、反転トレイ49と返送路54を連通する。
また、排紙ローラ43は第2従動ローラ55に摺接してお
り、この第2従動ローラ55は排紙ローラ43と共に原稿を
挟持して原稿を返送路54に沿って案内する。
【0033】また、反転トレイ49上にはフィルター付き
の光反射型の反転センサ109が設けられており、この反
転センサ109は反転トレイ49上の原稿の有無を検知して
CPU21に信号を出力するようになっている。CPU21
は、操作・表示部24によって両面搬送モードが設定され
た両面搬送モードによる搬送時に、レジストセンサ105
による原稿検知情報に基づいて、予め設定された所定の
大きさ(以下、最大原稿サイズという)より大きい原稿
を判定するとともに、反転給紙モータ103、搬送モータ1
04、給紙クラッチ102等の駆動を停止して搬送動作を停
止して液晶ディスプレイ29にジャム表示を行なうとき、
原稿の後端を反転トレイ49上の反転センサ109の位置に
排出するようになっており、制御手段を構成している。
なお、図2中、Rは読取位置である。
【0034】ステッピングモータ等からなる反転給紙モ
ータ103および搬送モータ104が1ステップ毎に動作して
原稿が所定距離搬送される度に、レジストセンサ105は
原稿の有無を検知してCPU21に信号を出力するように
なっており、CPU21は、レジストセンサ105が原稿を
“有”と検知する(このとき、レジストセンサ105はO
N)毎にカウントするレジストセンサONカウンタ(以
下、ONカウンタという)と、レジストセンサ105が原
稿を“無”と検知する(このとき、レジストセンサ105
はOFF)毎にカウントするレジストセンサOFFカウ
ンタ(以下、OFFカウンタという)とを構成するよう
になっている。
【0035】次に、図7〜12,15に基づいて作用を説明
する。なお、図7〜10は原稿の搬送状態を示す図、図11
は駆動系および各センサのタイムチャートを示す図、図
12はROM22に格納されCPU21によって実行されるジ
ャム処理およびジャム表示プログラムのフローチャート
であり、両面搬送モードについて説明する。図15はON
(OFF)カウンタによるカウント動作のフローチャー
トである。
【0036】なお、図11において、Aは反転給紙モータ
103、Bは搬送モータ104、Cは給紙クラッチ102、Dは
押上げソレノイド100、Eは原稿セットセンサ101、Fは
レジストセンサ105、Gは排紙センサ106、Hは反転セン
サ109、Iは切換ソレノイドである。まず、オペレータ
が操作・表示部24によって両面搬送モードを設定したか
否かを判別し(ステップS1)、設定された場合には、
両面搬送モードを開始する。
【0037】すなわち、押上げソレノイド100をONし
て押上げ板33を上昇させて原稿束Pを給紙ベルト32に当
接させるとともに、給紙クラッチ102をONして給紙ベ
ルト32を反転給紙モータ103に接続する。次いで、反転
給紙モータ103を所定方向に正転駆動するとともに搬送
モータ104を駆動して給紙ベルト32および分離ローラ35
によって原稿束Pから最上位の原稿を分離した後、プル
アウト駆動ローラ38およびプルアウト従動ローラ39によ
って原稿をスリットガラス2に向かって搬送する。
【0038】そして、原稿の先端がレジストセンサ105
によって検知されたとき(図7参照)、モータ103、104
を一旦停止して原稿を停止した後、モータ103、104を再
駆動してスリットガラス2上の原稿を読取位置Rに向か
って搬送する。そして、レジストセンサ105から読取位
置Rまでの距離を給紙モータ103の回転パルスをカウン
トするか、または搬送時間を計時することにより検知し
て、原稿の先端が読取位置Rに到達したときに画像読取
手段4によって原稿の表面の読取りを開始する。なお、
この読取りに際しては、検知された原稿サイズの情報ま
たは操作・表示部24によって入力された原稿サイズ情報
に応じて読取時間の設定を行なう(図11のFGATE信
号180参照)。
【0039】このとき、レジストセンサ105からの原稿
の先端検知情報に基づいて原稿の先端がレジストセンサ
105の位置に搬送されたか否かを判別し(ステップS
2)、原稿の先端がレジストセンサ105の位置に搬送され
ると、ONカウンタがクリアされ、ONカウンタのカウ
ント動作が開始する(ステップS3)。そして、反転給
紙モータ103および搬送モータ104が1ステップ動作して
原稿が所定距離搬送される度に、図15に示されるような
ステップS41〜S43の動作が行われる。すなわち、ま
ず、操作・表示部24から入力される命令に基づいてカウ
ント動作の開始要求が出ているか否かが判定され(ステ
ップS41)、開始要求があるときは、レジストセンサ10
5が原稿を“有”と検知する毎に(ステップS42)、O
Nカウンタはカウントアップされる(ステップS43)。
【0040】原稿の後端がレジストセンサ105の位置を
通過したとき、または原稿に穴や欠けがあるときには、
ONカウンタはカウントアップされず、OFFカウンタ
がカウントアップされる(ステップS44)。なお、本実
施形態では、穴や欠けのない原稿を対象としている。原
稿後端がレジストセンサ105の位置を通過するまでカウ
ント値は増加するため、カウント値に基づいて原稿の長
さを判定することができ、ONカウンタのカウント値が
予め設定された所定値より大きくなると、原稿長さは最
大原稿サイズ長より大きいと判定される(ステップS
4)。このとき、原稿後端は反転トレイ49上の反転セン
サ109の位置まで搬送され(図10参照)、反転給紙モー
タ103、搬送モータ104、給紙クラッチ102等の駆動が停
止して搬送動作は停止するとともに(ステップS5)、
液晶ディスプレイ29にジャム表示される(ステップS
6)。
【0041】一方、カウント値が所定値より小さく、原
稿長さが最大原稿サイズ長より小さいときには、レジス
トセンサ105がOFFとなるまで(ステップS7)、上述
のS41〜S43およびS4が繰り返される。レジストセン
サ105がOFFとなると、原稿の後端はレジストセンサ1
05の位置より下流側を搬送していると判定され(図11の
F参照)、レジストセンサ105は原稿後端を検知したと
してカウント動作は停止され(ステップS8)、両面搬
送モードの動作を継続する(ステップS9)。
【0042】なお、片面モードの場合、切換爪50を第2
位置に切換えて排紙路40と排紙トレイ48を連通すること
により、原稿をそのまま排紙トレイ48に排紙するが、両
面搬送モードの場合には、読取位置Rを通過した原稿の
先端が排紙センサ106によって検知されると、切換ソレ
ノイド108をONして切換爪50を排紙路40と反転トレイ4
9を連通する第1位置に切換えて原稿を反転トレイ49上
に搬送する。
【0043】次いで、原稿の後端が排紙センサ106によ
って検知された時点からスイッチバックポイント53まで
原稿の後端が位置するように搬送モータ104の回転パル
スをカウントし、原稿の後端がスイッチバックポイント
53まで位置したときに搬送モータ104の駆動を停止す
る。ここで、排紙センサ106からの後端検知情報に基づ
いて原稿が反転トレイ49に搬送されたか否かを判別し、
搬送が開始されたものと判断したときには、原稿の後端
がスイッチバックポイント53上に停止したか否かを判別
する。
【0044】次いで、反転センサ109によって原稿が検
知されたか否かを判別し、原稿が検知された場合には、
次の動作を実行する。すなわち、原稿の後端がスイッチ
バックポイント53に位置したとき、切換えソレノイド10
8をOFFして反転トレイ49と返送路54を連通するとと
もに、反転給紙モータ103を所定方向と逆方向に駆動し
てスイッチバック駆動ローラ51を反時計方向に回転さ
せ、さらに、搬送モータ104を駆動して排紙ローラ43お
よびプルアウト駆動ローラ41を反時計方向に回転して原
稿を反転トレイ49から返送路54を介してターン経路37に
搬送する。このため、原稿の表裏面が反転されてターン
経路37に搬送される。
【0045】そして、原稿の先端がレジストセンサ105
によって検知されたとき、モータ103、104を一旦停止し
て原稿を停止した後(図8参照)、モータ103、104を再
駆動してスリットガラス2上の原稿を読取位置Rに向か
って搬送する。そして、レジストセンサ105から読取位
置Rまでの距離を給紙モータ103の回転パルスをカウン
トするか、または搬送時間を計時することにより検知し
て、原稿の先端が読取位置Rに到達したときに画像読取
手段4によって原稿の裏面の読取りを開始する。
【0046】次いで、読取位置Rを通過した原稿の先端
が排紙センサ106によって検知されると、切換ソレノイ
ド108をONして切換爪50を排紙路40と反転トレイ49を
連通する第2位置に切換えて原稿を反転トレイ49上に搬
送する。次いで、原稿の後端が排紙センサ106によって
検知された時点からスイッチバックポイント53まで原稿
の後端が位置するように搬送モータ104の回転パルスを
カウントし、原稿の後端がスイッチバックポイント53ま
で位置したときに搬送モータ104の駆動を停止する。
【0047】ここで、排紙センサ106からの後端検知情
報に基づいて原稿が反転トレイ49に搬送されたか否かを
判別し、搬送が開始されたものと判断したときには、原
稿の後端がスイッチバックポイント53上に停止したか否
かを判別する。次いで、反転センサ109によって原稿が
検知されたか否かを判別し、原稿が検知された場合に
は、次の動作を実行する。すなわち、原稿の後端がスイ
ッチバックポイント53に位置した場合には、切換えソレ
ノイド108をOFFして反転トレイ49と返送路54を連通
するとともに、反転給紙モータ103を所定方向と逆方向
に駆動してスイッチバック駆動ローラ51を反時計方向に
回転させ、さらに、搬送モータ104を駆動して排紙ロー
ラ43およびプルアウト駆動ローラ41を反時計方向に回転
して原稿を反転トレイ49から返送路54を介してターン経
路37に搬送する。このため、原稿の裏表面が反転されて
ターン経路37に搬送される。
【0048】そして、原稿の先端がレジストセンサ105
によって検知されたとき、モータ103、104を一旦停止し
て原稿を停止した後、モータ103、104を再駆動してスリ
ットガラス2上の原稿を読取位置Rに向かって搬送す
る。次いで、原稿の読取りを行なわずに原稿をそのまま
搬送するとともに、切換ソレノイド108をOFFして切
換爪50を排紙路40と排紙トレイ48を連通する第1位置に
切換えて原稿を排紙トレイ48上に搬送する。このため、
原稿はウェースダウンで排紙される(図9参照)。
【0049】また、原稿セットセンサー101からの検知
情報に基づいて後続する原稿が原稿載置台31上にあるこ
とが検知された場合には、裏面の読取り後に原稿が反転
トレイ49に搬送された後、スイッチバックされて反転セ
ンサ109がOFFしてから所定時間経過後、または反転
給紙モータ103の回転パルスが所定パルスになったとき
に、給紙クラッチ102をONして先行する原稿と次原稿
が重ならないように次原稿の先端をレジストセンサ105
に到達するように搬送する。
【0050】また、突き当て動作を実行する場合には、
後端がスイッチバックポイント53に停止した原稿を、レ
ジストセンサ105位置に位置するように返送する際に、
原稿の搬送中のスキューを補正するためにスイッチバッ
クポイント53から排紙ローラ43に搬送する際に搬送モー
タ104をOFFして反転給紙モータ103のみを駆動するこ
とにより、原稿を排紙ローラ43と第2従動ローラ55の間
に突き当てて原稿が撓むまで搬送する。
【0051】このように本実施形態によれば、両面搬送
モードによる搬送時に、ユーザが所定の大きさより大き
い原稿を誤って搬送したときであっても、レジストセン
サ105による原稿検知情報に基づいて、所定の大きさよ
り大きい原稿を判定するとともに、原稿の搬送動作を中
断してジャム表示を行なうとき、原稿の後端はスイッチ
バック駆動ローラ51およびスイッチバック従動ローラ52
より下流側へ排出されることにより、原稿はユーザが取
りやすい位置に排出されるため、ユーザは原稿を取り除
く作業を不要にすることができるとともに、原稿は正常
動作時とは異なる位置、すなわち反転トレイ49から排出
されるため、ユーザは異常動作を瞬時に判断することが
できる。したがって、ユーザは原稿に機械的な負担を与
えることなく、瞬時にかつ容易に対処することができ
る。
【0052】なお、本実施形態では、レジストセンサ10
5が検知手段を構成し、CPU21が制御手段を構成す
る。図13は本発明に係る画像読取装置の第2実施形態を
示す図である。なお、本実施形態では、原稿長さが所定
値より小さいか否かをONカウンタが判定するものであ
り、第1実施形態と制御が異なるだけであるので、図1
〜11,15に示す図面も用いて説明する。
【0053】CPU21は、操作・表示部24によって両面
搬送モードが設定された両面搬送モードによる搬送時
に、レジストセンサ105による原稿検知情報に基づい
て、予め設定された所定の大きさ(以下、最小原稿サイ
ズという)より小さい原稿を判定するとともに、反転給
紙モータ103、搬送モータ104、給紙クラッチ102等の駆
動を停止して搬送動作を停止して液晶ディスプレイ29に
ジャム表示を行なうとき、原稿の後端を反転トレイ49上
の反転センサ109の位置に排出するようになっており、
制御手段を構成している。なお、図2中、Rは読取位置
である。
【0054】ステッピングモータ等からなる反転給紙モ
ータ103および搬送モータ104が1ステップ毎に動作して
原稿が所定距離搬送される度に、レジストセンサ105は
原稿の有無を検知してCPU21に信号を出力するように
なっており、CPU21は、レジストセンサ105が原稿を
“有”と検知する毎にカウントするONカウンタと、レ
ジストセンサ105が原稿を“無”と検知する毎にカウン
トするOFFカウンタとを構成するようになっている。
【0055】なお、図13はROM22に格納されCPU21
によって実行されるジャム処理およびジャム表示プログ
ラムのフローチャートであり、両面搬送モードについて
説明する。次に、作用を説明する。本実施形態では、ま
ず、オペレータが操作・表示部24によって両面搬送モー
ドを設定したか否かを判別し(ステップS11)、設定さ
れた場合には、両面搬送モードを開始する。そして、レ
ジストセンサ105からの原稿の先端検知情報に基づいて
原稿の先端がレジストセンサ105の位置に搬送されたか
否かを判別し(ステップS12)、原稿の先端がレジスト
センサ105の位置に搬送されると、ONカウンタがクリ
アされて、ONカウンタのカウント動作が開始される
(ステップS13)。すなわち、原稿の先端がレジストセ
ンサ105の位置に搬送されて、ONカウンタのカウンタ
がクリアされると、原稿が所定距離搬送される毎または
所定時間毎に、図15に示されるようなステップS41〜S
43の動作が行われる。
【0056】次に、レジストセンサ105がOFFか否か
を判定し(ステップS14)、レジストセンサ105がOF
Fの場合、原稿の後端はレジストセンサ105の位置より
下流側を搬送していると判定され、カウント動作を停止
する(ステップS15)。なお、本実施形態では、穴や欠
けのない原稿を対象としている。このようにして、原稿
に穴や欠けがない場合には、原稿後端がレジストセンサ
105の位置を通過するまでカウント値は増加するため、
このカウント値に基づいて原稿の長さを判定することが
できる。すなわち、ONカウンタのカウント値が予め設
定された所定値より小さくなると、原稿長さが最小原稿
サイズ長より小さいと判定される(ステップS16)。原
稿長さが最小原稿サイズ長より小さいとき、原稿後端は
反転トレイ49上の反転センサ109の位置まで搬送され、
反転給紙モータ103、搬送モータ104、給紙クラッチ102
等の駆動が停止して搬送動作は停止するとともに(ステ
ップS17)、液晶ディスプレイ29にジャム表示される
(ステップS18)。カウント値が所定値より大きく、原
稿長さが最小原稿サイズ長より大きいときには、正常な
動作が行えるため、両面搬送モードの動作を継続する
(ステップS19)。
【0057】このように本実施形態によれば、特に両面
搬送モードによる搬送時に、ユーザが所定の大きさより
小さい原稿を誤って搬送したときであっても、レジスト
センサ105による原稿検知情報に基づいて、所定の大き
さより小さい原稿を判定するとともに、原稿の搬送動作
を中断してジャム表示を行なうとき、原稿の後端はスイ
ッチバック駆動ローラ51およびスイッチバック従動ロー
ラ52より下流側へ排出されることにより、原稿はユーザ
が取りやすい位置に排出されるため、ユーザは原稿を取
り除く作業を不要にすることができるとともに、原稿は
正常動作時とは異なる位置、すなわち反転トレイ49から
排出されるため、ユーザは異常動作を瞬時に判断するこ
とができる。したがって、ユーザは搬送動作を中断した
原稿を直ちに見つけ出して、瞬時にかつ容易に対処する
ことができる。図14は本発明に係る画像読取装置の第3
実施形態を示す図である。なお、本実施形態では、原稿
の穴や欠け等の欠損部の大きさが所定値より小さいか否
かをOFFカウンタが判定するものであり、第1実施形
態と制御が異なるだけであるので、図1〜11,15に示す
図面も用いて説明する。
【0058】CPU21は、操作・表示部24によって両面
搬送モードが設定された両面搬送モードによる搬送時
に、レジストセンサ105による原稿検知情報に基づい
て、穴又は欠損のある原稿を見極める最大の穴又は欠損
サイズ(以下、最大穴・欠損サイズという)より大きい
穴・欠損のある原稿を判定するとともに、反転給紙モー
タ103、搬送モータ104、給紙クラッチ102等の駆動を停
止して搬送動作を停止して液晶ディスプレイ29にジャム
表示を行なうとき、原稿の後端を反転トレイ49上の反転
センサ109の位置に排出するようになっており、制御手
段を構成している。なお、図2中、Rは読取位置であ
る。
【0059】ステッピングモータ等からなる反転給紙モ
ータ103および搬送モータ104が1ステップ毎に動作して
原稿が所定距離搬送される度に、レジストセンサ105は
原稿の有無を検知してCPU21に信号を出力するように
なっており、CPU21は、レジストセンサ105が原稿を
“有”と検知する毎にカウントするONカウンタと、レ
ジストセンサ105が原稿を“無”と検知する毎にカウン
トするOFFカウンタとを構成するようになっている。
【0060】なお、図14はROM22に格納されCPU21
によって実行されるジャム処理およびジャム表示プログ
ラムのフローチャートであり、両面搬送モードについて
説明する。次に、作用を説明する。本実施形態では、ま
ず、操作・表示部24によって両面搬送モードが設定され
(ステップS21)、原稿先端がレジストセンサ105の位
置に達すると(ステップS22)、レジストセンサ105が
OFFか否かを判定する(ステップS23)。レジストセ
ンサ105がOFFとなると、原稿の穴又は欠損部の先端
がレジストセンサ105の位置に達したため、OFFカウ
ンタをクリアし、S41〜S44を行い、穴又は欠損部の長
さを判定する。レジストセンサ105がONとなると(ス
テップS25)、原稿の穴又は欠損部の後端を検知したた
め、OFFカウンタのカウンタ動作を停止させ(ステッ
プS26)、OFFカウンタのカウント値を予め設定され
た所定値と比較する(ステップS27)。カウント値が所
定値より大きいときは、原稿の穴又は欠損の大きさはレ
ジストセンサ105の原稿検出可能範囲(最大穴・欠損サ
イズ)より大きいため、S25で原稿後端を検出できなか
ったと判定して、原稿後端を反転トレイ49上の反転セン
サ109の位置に排出し、反転給紙モータ103、搬送モータ
104、給紙クラッチ102等の駆動を停止して搬送動作を停
止するとともに(ステップS28)、液晶ディスプレイ29
にジャム表示を行なう(ステップS29)。
【0061】一方、カウント値が所定値より小さいとき
は、原稿の穴又は欠損の大きさはレジストセンサ105の
検出可能範囲(最大穴・欠損サイズ)より小さいため、
S25で原稿後端を検出できたと判定し、次の搬送動作を
実行する(ステップS32)。S25においてレジストセン
サ105がONとならないとき、OFFカウンタのカウン
ト値を所定値と比較し(ステップS30)、所定値より大
きいときは、S23においてすでに原稿後端は検出され、
原稿後端はレジストセンサ105の位置より下流側に搬送
されていると判定して、カウント動作を停止し(ステッ
プS31)、次の搬送動作を実行する(ステップS32)。
【0062】このように、本実施形態では、両面搬送モ
ードによる搬送時に、ユーザが穴又は欠けのある原稿を
搬送するとき、レジストセンサ105による原稿検知情報
に基づいて、穴又は欠けのある原稿を判定することがで
きるとともに、レジストセンサ105が穴又は欠けのある
原稿の後端を検出できたか否かを判定することができ
る。また、レジストセンサ105が穴又は欠けのある原稿
の後端を検出できなかったときであっても、原稿の後端
がスイッチバック駆動ローラ51およびスイッチバック従
動ローラ52より下流側へ排出された後で、原稿の搬送動
作は中断されジャム表示が行なわれるため、原稿はユー
ザが取りやすい位置に排出され、ユーザは原稿を取り除
く作業を不要にすることができる。
【0063】また、原稿は正常動作時とは異なる位置、
すなわち反転トレイ49から排出されるため、ユーザは異
常動作を瞬時に判断することができる。したがって、ユ
ーザは搬送動作を中断した原稿を取り除くときに、原稿
に機械的な負担を与えて原稿を破損させることなく、瞬
時にかつ容易に対処することができる。一方、レジスト
センサ105が穴又は欠けのある原稿の後端を検出できた
とき、および原稿に穴又は欠けがないときには、次の搬
送動作が継続されるため、正常な動作を確実に実行する
ことができる。
【0064】なお、第1〜3実施形態のうち何れか2つ
又は全てを組み合せた実施形態であってもよい。このよ
うに、第1〜3実施形態によれば、両面搬送モードによ
る搬送時に、検知手段による原稿検知情報に基づいて、
所定の原稿の搬送動作を中断してジャム表示を行なうと
き、所定の原稿の後端はスイッチバック部材より下流側
へ排出されることにより、原稿はユーザが取りやすい位
置に排出されるため、ユーザは所定の原稿を取り除く作
業を不要にすることができるとともに、所定の原稿は正
常動作時とは異なる位置から排出されるため、ユーザは
異常動作を瞬時に判断することができる。
【0065】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、両面搬
送モードによる搬送時に、検知手段による原稿検知情報
に基づいて、所定の原稿の搬送動作を中断してジャム表
示を行なうとき、所定の原稿の後端をスイッチバック部
材より下流側へ排出させることにより、原稿はユーザが
取りやすい位置に排出されるため、ユーザは所定の原稿
を取り除く作業を不要にすることができるとともに、所
定の原稿は正常動作時とは異なる位置から排出されるた
め、ユーザは異常動作を瞬時に判断することができる。
【0066】請求項2に記載の発明によれば、ユーザが
所定の大きさより大きい原稿を誤って搬送したときであ
っても、原稿の後端はスイッチバック部材より下流側へ
排出されることにより、ユーザが搬送動作を中断した原
稿を取り除くとき、原稿に機械的な負担を与えることな
く、瞬時にかつ容易に対処することができる。請求項3
に記載の発明によれば、ユーザが所定の大きさより小さ
い原稿を誤って搬送したときであっても、原稿の後端を
スイッチバック部材より下流側へ排出させることによ
り、ユーザは搬送動作を中断した原稿を直ちに見つけ出
して、瞬時にかつ容易に対処することができる。
【0067】請求項4に記載の発明によれば、ユーザが
穴又は欠けのある原稿を搬送したとき、原稿の後端が検
知されない場合であっても、原稿の後端をスイッチバッ
ク部材より下流側へ排出させるため、ユーザは原稿に機
械的な負担を与えることなく、瞬時にかつ容易に対処す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読取装置の実施形態の概略構
成図である。
【図2】実施形態の画像読取装置に搭載された自動原稿
搬送装置の概略構成図である。
【図3】実施形態の画像読取装置のハード構成図であ
る。
【図4】実施形態の操作・表示部の構成図である。
【図5】実施形態の操作・表示部によってジャム表示を
行なった表示状態を示す図である。
【図6】実施形態の駆動系、センサ系のブロック図であ
る。
【図7】実施形態の搬送動作を示す図である。
【図8】実施形態の搬送動作を示す図である。
【図9】実施形態の搬送動作を示す図である。
【図10】実施形態の搬送動作を示す図である。
【図11】実施形態の搬送動作のタイミングチャートであ
る。
【図12】第1実施形態の搬送動作のフローチャートであ
る。
【図13】第2実施形態の搬送動作のフローチャートであ
る。
【図14】第3実施形態の搬送動作のフローチャートであ
る。
【図15】カウント動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1 複写機(画像読取装置) 2 スリットガラス(読取位置) 4 画像読取手段 21 CPU(制御手段) 26 ARDF(自動原稿搬送装置) 31 原稿載置台 32 給紙ベルト(分離給紙手段) 36 分離ローラ(分離給紙手段) 37 ターン経路(第1搬送路) 40 排紙路(排紙路) 45 排紙トレイ(原稿排紙台) 46 原稿排紙口 48 排紙トレイ(原稿排紙台) 49 反転トレイ(原稿反転台) 50 切換爪(切換手段) 51 スイッチバック駆動ローラ(スイッチバック部
材) 52 スイッチバック従動ローラ(スイッチバック部
材) 54 返送路(第2搬送路) 105 レジストセンサ(検知手段) P 原稿束

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】読取位置に原稿を一定速度で搬送すること
    により、該読取位置で静止した画像読取手段によって原
    稿を読み取らせることができる自動原稿搬送装置を備え
    た画像読取装置において、 前記自動原稿搬送装置が、 原稿載置台に載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分離
    して給紙する分離給紙手段と、 該分離給紙手段によって分離給紙された原稿を反転させ
    て前記読取位置に導く第1搬送路と、 前記読取位置から原稿排紙口を介して原稿排紙台に原稿
    を導く排紙路と、 前記原稿載置台と前記原稿排紙台の間で前記排紙路の延
    長上に設けられた原稿反転台と、 前記原稿反転台から前記第1搬送路へ原稿を導く第2搬
    送路と、 前記原稿反転台上に設けられ、正逆回転可能なスイッチ
    バック部材と、 原稿の両面搬送モードまたは片面搬送モードに応じて、
    前記読取位置から搬送される原稿の搬送経路を原稿排紙
    台または原稿反転台の何れか一方に切換える切換手段
    と、 を備え、両面搬送モード時に原稿反転台に搬送された原
    稿を第2搬送路に搬送するために切換手段が原稿反転台
    と第2搬送路を連通するようにした自動原稿搬送装置に
    おいて、 第1搬送路又は排紙路上の原稿の有無を検知する検知手
    段と、 前記検知手段による原稿検知情報に基づいて、所定の原
    稿の搬送動作を中断してジャム表示を行なうとき、前記
    所定の原稿の後端を前記スイッチバック部材より下流側
    へ排出する制御手段と、を有することを特徴とする画像
    読取装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段が、前記検知手段による原稿
    検知情報に基づいて、所定の大きさより大きい原稿を判
    定するとともに、前記原稿の後端を前記スイッチバック
    部材より下流側へ排出し、搬送動作を中断してジャム表
    示を行なうことを特徴とする請求項1記載の画像読取装
    置。
  3. 【請求項3】前記制御手段が、前記検知手段による原稿
    検知情報に基づいて、所定の大きさより小さい原稿を判
    定するとともに、前記原稿の後端を前記スイッチバック
    部材より下流側へ排出し、搬送動作を中断してジャム表
    示を行なうことを特徴とする請求項1記載の画像読取装
    置。
  4. 【請求項4】前記制御手段が、前記検知手段による原稿
    検知情報に基づいて、穴又は欠けのある原稿を判定する
    とともに、前記原稿の後端を前記スイッチバック部材よ
    り下流側へ排出し、搬送動作を中断してジャム表示を行
    なうことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
JP07721497A 1997-03-28 1997-03-28 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3585694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07721497A JP3585694B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07721497A JP3585694B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268442A true JPH10268442A (ja) 1998-10-09
JP3585694B2 JP3585694B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=13627595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07721497A Expired - Fee Related JP3585694B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585694B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299867A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 原稿反転搬送装置
US7694963B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document feeder
US8928954B1 (en) 2013-06-13 2015-01-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device and image forming device
JP2017005577A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び、画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299867A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 原稿反転搬送装置
US7431282B2 (en) 2003-03-31 2008-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document inverting-and-transporting apparatus
US7694963B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document feeder
US8928954B1 (en) 2013-06-13 2015-01-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device and image forming device
JP2017005577A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585694B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516894B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US5784680A (en) Compact auto-document feeder for an image forming apparatus
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP4402508B2 (ja) 画像形成装置
JP5112182B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US6496281B1 (en) Image forming apparatus
JP5195781B2 (ja) 原稿送り装置
JP3585694B2 (ja) 画像読取装置
JP2001042578A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JPH10161361A (ja) 画像読取装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP4250042B2 (ja) 画像読取装置および画像記録装置
JP2001278528A (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2006264962A (ja) 画像形成装置
JP2006056682A (ja) 用紙反転装置及び該用紙反転装置を備えた画像形成装置
JP3512044B2 (ja) 画像形成装置
JP2023133833A (ja) 画像形成装置
JP2004312365A (ja) 画像読取装置およびファクシミリ装置
JP2001255706A (ja) 自動原稿読取装置
JP2009120334A (ja) シート処理装置と画像形成装置
JPH11171371A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH1026847A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06227704A (ja) 自動原稿送り装置
JP2017183809A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH03279152A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees