JPH03279152A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03279152A
JPH03279152A JP2073375A JP7337590A JPH03279152A JP H03279152 A JPH03279152 A JP H03279152A JP 2073375 A JP2073375 A JP 2073375A JP 7337590 A JP7337590 A JP 7337590A JP H03279152 A JPH03279152 A JP H03279152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
intermediate tray
drive roller
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2073375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851905B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13516374&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03279152(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2073375A priority Critical patent/JP2851905B2/ja
Publication of JPH03279152A publication Critical patent/JPH03279152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851905B2 publication Critical patent/JP2851905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写画像面を下側にして用紙を排出する、裏
面排紙モードを有する複写装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、頁順複写(ADFが頁順に原稿挿入)が可能な複
写機では、排出後の用紙を頁順にスタックさせるため、
画像形成後の用紙(転写紙)を搬送中に反転して複写面
を下に向はスタックさせている。
なお、一般にこのモードは裏面排紙モードと呼ばれる。
第7図に従来方式の裏面排紙モード時の動作タイミング
チャートを示す。
この図において、以下述べる各部材の内容については全
て後述する。
定着装置を転写紙が通過後、定着検知センサに検知され
、0.8秒後にセンサAに転写紙先端が検知される。先
端検知より0.5秒後の転写紙先端が加圧駆動ローラの
下に達する時点で、加圧駆動ローラの加圧ソレノイド(
SQL)をオンして加圧する。その時、加圧駆動ローラ
は反時計方向へ回転しており、転写紙を中間トレイ方向
へ呼び込む。
センサAにより転写紙の後端が検知されると、加正駆動
ローラの回転方向を時計回り方向に反転して、転写紙を
排紙ローラ方向へ送り出す。転写紙の先端が排紙ローラ
にくわえ込まれるのを排紙センサで検知し、検知後0.
25秒で加圧駆動ローラの加圧ソレノイドをオフして加
圧を解除し、その0.25秒後、加圧駆動ローラの回転
方向を反時計回り方向へ切換え、次の転写紙の挿入に備
える。
以上転写紙が送り込まれるごとに同一動作を繰り返す。
本例はA4横サイズ転写紙のリピート時のものであり、
転写紙反転部での転写紙の挿入、排出の時間を要するた
め、転写紙の給紙リピート間隔は3秒で、その時の転写
紙間隔は540mmとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術においては、用紙を狭い反転路で反転させるた
め、反転路への挿入、排出を行うための用紙間隔を十分
(例えば転写紙の長さの2倍以上)取らねばならず、反
転排紙時は、複写の生産性が低下する欠点を有していた
今後、ファクシミリも含め頁順複写が必然的になり、裏
面排紙モード時の高速化が要求される。
本発明の目的は、頁順複写時、裏面排紙モードを実行す
る複写装置において、用紙反転時の高速化により裏面排
紙処理時の生産性の向上を図ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、頁ハ(資)に複写された原稿のトナー像が
上面に定着されて定着部より排出される用紙を反転する
反転機構と、この反転機構により反転された用紙を中間
トレイに収容するとともに、中間トレイから排紙トレイ
に向けて再び送り出し、かつその回転線速が画像形成プ
ロセスにおける線速以上の加圧駆動ローラとを備えた第
1の手段により達成される。
また上記目的は、中間トレイから第1紙を排紙中に、前
記中間トレイに第2紙を収容するように前記加圧駆動ロ
ーラの用紙への加圧、加圧解除および正転、逆転を行う
ようにした第2の手段によっても達成される。
〔作用〕
第1の手段によれば、加圧駆動ローラは画像形成プロセ
ス動作の線速よりも速い線速で、用紙を中間トレイに送
り込みかつこの中間トレイから排紙トレイに排出する。
また、第2の手段によれば、加圧駆動ローラは中間トレ
イから第1紙を排紙中に、この中間トレイに第2紙を収
容するように駆動制御される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の複写機本体を示す構成図、
第2図は複写機全体を示す構成図であり、複写機本体1
の略中央部には時計回りに回転駆動可能な感光体ドラム
501が配設され、その周囲には除電ランプ506.帯
電チャージャ502゜ビレ−スランプ503.第1の現
像装置301゜第2の現像装置302.転写前除電ラン
プ504゜転写チャージャ4042分離チャージャ40
5゜ブレード方式のクリーニング装置600が配設され
ている。感光体ドラム501は表面に感光層を設けたも
ので、この感光体ドラム501は前記除電ランプ506
.帯電チャージャ502によって均一帯電され、光学系
100から画像露光を受ける。
光学系100はコンタクトガラス101の下方で原稿像
を走査可能に配設したもので、光源102と可動ミラー
105,106,107,109゜110と、レンズ1
13.固定ミラー112とから構成されている。前記光
源102.可動ミラー105は、感光体ドラム501の
周速度(V)に対して(V/m)(ここで、mは複写倍
率)の速度で右方向に移動し、可動ミラー106,10
7は(V/2m)の速度で移動するように駆動モータ(
図示せず)で駆動される。この感光体の周速度は、等倍
、変倍に係わらず一定である。また、複写倍率の変更に
際しては、前記レンズ113が光路上を移動するととも
に、ミラー109,110が移動し、その倍率に対応し
た光路長を確保する。なお、114は光学系100と感
光体ドラム501周部とを仕切る防塵ガラスである。
一方、複写機本体lの右側には、それぞれ呼び出しロー
ラ203,222、給紙ローラ204゜223、分離ロ
ーラ205,224を備えた給紙部210,220が設
置され、転写紙の搬送路はレジストローラ対402、吸
引搬送ローラ407、定着装置700、本体排紙ローラ
対801にて構成されている。212,225はペーパ
サイズ検出スイッチである。
レジストローラ対402の手前にはレジストローラ対4
02の0N10FFを制御するためのレジストローラ前
センサ401が設けられている。
給紙部210の上部には手差し給紙部201が設けられ
、手差し給紙とカセット給紙はどちらかいずれか一方が
使用できるようになっている。手差給紙部にはペーパの
幅方向のサイズを検出するサイズセンサ(図示せず)が
設けられている。手差し給紙部は開閉可能になっていて
、開閉を検出するセンサ(図示せず)により、開いたと
きは給紙部210のカセット内ベーパの加圧を行う加圧
アーム(図示せず)の加圧力を解除し、手差し部からの
給紙を可能にする。
手差し給紙部、またはカセット給紙部から送られた転写
紙は、レジストローラ対402で感光体ドラム501上
のトナー像とタイミングをとられ、転写チャージャ40
4にて上面にトナー像を転写され、分離チャージャ40
5にて感光体ドラム501から剥離される。剥離した転
写紙は吸引搬送ローラ407に吸引・搬送されながら定
着装置700のガイド板701に送られ、定着ローラ7
04、加圧ローラ705により上面のトナー像が定着さ
れる。定着後の転写紙は分離爪707により定着ローラ
704より剥離され、定着排紙ローラ対708に到達す
る。
原稿が1枚の場合は、裏面排紙する必要がないので転写
紙が定着排紙ローラ対708を出た後は、ゲート709
,710を実線の位置にして本体排紙ローラ対801を
経て排紙トレイ802上に排出される。
原稿が複数枚で、コピーが1枚または複数枚の場合は、
転写紙を頁順に排出するため裏面排出する必要がある。
転写紙が定着排紙ローラ対708を出た後はゲー[−7
09は実線の位置、ゲート710は破線の位置とし合成
両面搬送路(中間トレイ)819側に搬送する。A4縦
サイズよりも大きいサイズの転写紙の場合はそのまま送
り込むと再給紙ローラ805に達してしまうので、ゲー
ト807を破線の位!にして大サイズ紙の先端をA3裏
面排紙ターン部809に進入させる。転写紙の後端がセ
ンサA314を通過するまで加圧駆動ローラ810を反
時計回りに回転して搬送し、通過した瞬間に加圧駆動ロ
ーラ810の回転をストップさせ、今度は時計回りに回
転させ本体排紙ローラ対801より複写面を下面にして
排紙トレイ802上にスタックさせる。転写紙が本体排
紙ローラ対801に達すると加圧駆動ローラ810は加
圧駆動をやめ、次の転写紙を待つ。
この複写システムでは、後述する原稿自動給紙装置(A
DF)で原稿を頁順に送るので、このように片面のみの
複写の時は、複写面が下面となることにより頁順のコピ
ーが得られる。
本実施例では、第2図に示すように、複写機本体1内に
両面および合成の中間トレイ819を備え、定着後の転
写紙を合成時はターン搬送して中間トレイ819に導入
し、両面時には搬送路を切り換え、再給紙側より中間ト
レイ819に導入している。
すなわち両面複写工程において、ゲート709を破線の
位置にして転写紙を両面搬送路818へ導く。中間トレ
イ819の再給紙方向から転写紙をターンさせ、中間ト
レイ819へ送り込む。転写紙が両面プルアウトローラ
対812を通過後、反時計方向に回転する呼び込みロー
ラ804を加圧して転写紙先端を給紙ローラ805に付
勢した状態でジョガーフェンス820でジョギング動作
を行う。また、大サイズ紙の両面のスタックは、加圧駆
動ローラ810を時計回り方向へ回転、加圧して搬送を
援助する。転写紙は、給紙ローラ805と分離ローラ8
06とによって1枚ずつに分離され、搬送ローラ対40
8を経てレジストローラ対402に達する。ここで転写
紙は、−旦停止したのち感光体ドラム501の第2面の
像とタイミングがとられ、再び搬送される。定着装置7
00までは片面複写と同じ動作で定着排紙ローラ対70
8までくる。ゲー)709,710はいずれも実線の位
置にあり、転写紙はそのまま本体排紙ローラ対801を
経て、排紙トレイ802にスタックされる。こうして第
1面を下に、第2面を上にしたスタックが完了する。
また合成複写工程においては、ゲート709゜710の
動作(各実線、破線)により中間トレイ819に導入さ
れた転写紙は、加圧駆動ローラ81Oが反時計回りに回
転することにより、加圧される。転写紙先端が給紙ロー
ラ805に到達する時点で前記加圧を解除する。また、
小サイズ紙は、転写紙先端が呼び込みローラ804位置
に達する時点で呼び込みローラ804を下側へ加圧し、
転写紙先端が給紙ローラ805に達する時点で加圧を解
除すると同時に、ジョガーフェンス820を駆動して紙
揃えを行う。ジョガーフェンス820でジョギングされ
た後、転写紙を呼び込みローラ804で給紙ローラ80
52分離ローラ806側に送る。転写紙は、給紙ローラ
805と分離ローラ806とによって1枚ずつに分離さ
れ、搬送ローラ対408を経てレジストローラ対402
に達する。ここで転写紙は、−旦停止したのち感光体ド
ラム501の第゛2面の合成すべき像とタイミングがと
られ、再び搬送される。定着装置700までは片面複写
と同じ動作で定着排紙ローラ対708までくる。1枚の
合成複写を得る場合は、ゲー)709,710はいずれ
も実線の位置にあり、転写紙は、そのまま本体排紙ロー
ラ対801を経て、排紙トレイにスタックされる。複数
の合成複写を得る場合は、片面の時と同じように頁順に
なるために裏面排紙をする。つまり、転写紙が定着排紙
ローラ対708を出た後、ゲート709は実線の位置、
またゲート710は破線の位置であって、中間トレイ8
19側に搬送される。転写紙の後端がセンサA314を
通過するまで、加圧駆動ローラ810を反時計回りに回
転して搬送し、通過した瞬間に加圧駆動ローラ810の
回転をストップさせ、今度は時計回りに回転させ、本体
排紙ローラ対80!より複写面を下面にして、排紙トレ
イ802上にスタックさせる。
ところで、第1図に示すように、複写機本体1に2つの
カセット給紙部210.220と1つの手差し給紙部2
01を持っているが、さらに多くの用紙サイズの給紙を
行う場合、本体の下部に接続することができる多段給紙
装置900を使う。
多段給紙装置900は、第3の給紙部901.第4の給
紙部910.第5の給紙部920.第6の給紙部930
とからなり、特に第6の給紙部930は大量の転写紙を
給紙できる大量給紙装置(LCT)としても使えるよう
になっている。ここでの給紙方法も複写機本体と同じく
、いずれも呼び出しローラ903.913,923,9
33、給紙ローラ904,914,924,934、分
離ローラ905.915,925.935からなるリバ
ースローラ給紙方式である。ローラ対951゜952は
搬送用である。この第3から第4の給紙部901.91
0にも、ペーパサイズ検出スイッチ906,916,9
26,936があり、各々のカセットに収納された用紙
サイズが検出できるようになっている。
例えば、第4の給紙力セラ)910が選択されたとして
、その動作を説明する。まず、呼び出しローラ913の
回転により転写紙が何枚か送り出され、反時計回りに回
転する給紙ローラ914と、あるトルク以下では反時計
回りに回転するように付勢された分離ローラ915の働
きにより、1枚だけの転写紙が搬送ローラ対952へ送
られる。
こうして転写紙は搬送ローラ対951を経てレジストロ
ーラ対402に到達する。途中にあるレジストローラ前
センサ401を転写紙が遮るので、所定時間の後に搬送
ローラ対951.952は停止する。この後は複写機本
体1の他の給紙部から給送された転写紙と同様に、感光
体ドラム501の画像とタイミングを取って再搬送され
る。
この多段給紙では、左側に大サイズの給紙カセットを、
右側に小サイズのカセットをセットするように示されて
いるが、これは特にこのようにする必要はないが、全体
の構成上こうした方がバランスが良いのでこれを図示し
ている。万が一1給紙部から搬送部でジャムが発生した
場合には、−点鎖線940で示す部分を開放して、搬送
部のジャムした用紙を取り除(ように配慮されている。
ここに示すように4つの給紙部を左右に分けて配置した
のは、搬送経路をできるだけ短くして用紙の搬送時間を
短縮すること、床近くにカセットを設置して操作性を悪
くしないようにしたためである。
第3図はADFlooOの構成図であって、このADF
は原稿給紙部1001.搬送部1019゜反転部101
2.排紙部1037からなり、原稿給紙部1001は、
トレイ1003、呼び出しローラ1004.分離ローラ
1006.阻止コロ1007を有しており、原稿面を上
面にして上から頁順にセットする。搬送部1019は、
ベルトu動ローラ1021により駆動される無端搬送ベ
ルト1020とベルト固定ローラ1022.ベルト従動
ローラ1024とベルト加圧ローラ1023゜プルアウ
トローラ:駆動1025.プルアウトローラ:従動10
26.搬送コロ1027.搬送ローラ1028などから
なる。反転部1012は、反転ローラ1013.従動ロ
ーラ1014.偏向爪1015などからなる。排紙部1
037は、反転排紙ローラ1029.反転排紙コロ10
30゜排紙ガイドコロ1031.排紙コロ1033.排
紙ローラ1034などからなる。
最も一般的な片面原稿からコピーを得る場合、積載され
た原稿りは呼び出しローラ1004.分離ローラ100
6、および阻止コロ1007により1枚のみプルアウト
ローラ100B、1010に搬送され、原稿基準スケー
ル1018上を通過してコンタクトガラス101上に搬
送される。給紙される原稿の送り方向の長さは検知セン
サA1005によって行われ、これにより搬送ベルト1
020の駆動時間を決定する。このセンサA1005は
原稿の有無も検出する。搬送ベル)1020により送ら
れる原稿りは、原稿基準位置1038を原稿りの後端が
一旦通過した後、ベルト駆動ローラ1021を時計回り
に回転させて搬送ベルト1020を左方向に動かすこと
により図の実線の位置にある原稿基準スケール1018
に突き当てられ、原稿基準位置1038にセットされる
搬送ベルト1020は、原稿りが原稿基準スケール10
18に突き当たった後も更に回転し、原稿りのレジスト
レーションとスキューを補正してから止まる。このとき
搬送ベルト1020と原稿はスリップすることになる。
光学系工00による露光が終了すると、ベルト駆動ロー
ラ1021は反時計回りに回転駆動され、原稿りは右方
向に搬送され、コンタクトガラス101より外側にある
プルアウトローラ:駆動1025に送られる。ここで原
稿りは図のU形のガイドに沿って反転し、搬送部101
9内にある搬送コロ1027.搬送ローラ1028によ
り搬送される。原稿りはここでは画像面が上側になって
いる。更に原稿りは、反転排紙ローラ1029により反
転され、排紙ガイドコロ1031.排紙ローラ1034
を通り原稿排紙口1035を経て画像面を下側にして、
ADF上に設けられた原稿受け1036上に排出される
。この動作により原稿りは、原稿面を下面にして頁順に
積載される。
両面原稿りからコピーを得る場合、まず表面からコピー
をとるので給紙から原稿基準スケール1018に突き当
たるまでは同じである。表面をコピーし終わると次に裏
面をコピーするためにベルト駆動ローラ1021を時計
回りに回転させ、搬送ベルl−1020によって原稿り
を反転部1012に送り込む。この動作に先立って、原
稿基準スケール1018は原稿りの搬送を妨げないよう
に支点1017を中心にし、図示してないソレノイドや
スプリングなどにより構成される回転機構により破線の
位置に回転する。このとき原稿基準スケール1018は
原稿りがコンタクトガラス101から反転部1012に
向かうときのガイドの役割をする。原稿りは、反転ロー
ラ1013と実線の位置に回転した偏向爪1015によ
り反転してコンタクトガラス101上へと向かう。
原稿りの先端がセンサB1016により検出されるとベ
ルト駆動ローラ1021が反時計回りに回転し、搬送ベ
ル)1020を右方向に動かすことにより原稿りをコン
タクトガラス上に送り出す。
その後は、表面を走査したときと同様に、原稿りのレジ
ストレーションとスキューを補正してから走査が始まる
裏面のコピー終了後は、表面のコピー終了と同様に原稿
基準スケール1018を図の破線の位置に回避させて、
原稿りを反転部1012に送る。
偏向爪1015は原稿りがコンタクトガラス101上に
再突入しないように破線の位置になり、原稿りは反転ロ
ーラ1013から偏向爪1015を通って排紙部103
7に向かう。反転排紙ローラ1029と排紙ローラ10
34により原稿りは排紙口1035からADF本体上の
原稿受け1036に排出される。この場合にも原稿りは
表面を下面にして1頁目から順にスタックされるので、
頁順が揃った原lI&Dの束として積載される。
第4図は実施例の制御回路のブロック図であって、制御
回路は、シーケンスコントローラ10゜操作コントロー
ラ11.ACコントローラ12゜モータコントローラ1
3.ARDFコントローラ14からなる。シーケンスコ
ントローラ10は、作像1紙搬送に係るセンサ15やモ
ータ、クラッチなどの負荷16の入出力動作のタイミン
グ制御と、操作コントローラ11より得られるキー17
からの入力データによるモード制御を行う。また、ソー
タの駆動制御も行っており、各コントローラとのシリア
ル通信により複写機全体をコントロールしている。操作
コントローラ11は、キー17の入力データをシーケン
スコントローラIOへ送信し、受信したモードデータに
よりLCD表示18のコントロールを行う。ACコント
ローラ12は、定着ヒートローラ190表面温度と、露
光ランプ20の電圧をPI制御でコントロールしている
。モータコントローラ13は、走査スキャナモータ21
の速度制御と、レンズ、ミラーの位置制御をモータ22
を介して行う。ARDFコントローラ14は、シーケン
スコントローラlOからの指令により、モータ、クラッ
チなどの負荷23により原稿の給紙、停止、排紙の制御
を行う。
各コントローラ10.11.12,13.14は、CP
Uと周辺のLSIおよびドライバなどで構成され、それ
ぞれセンサ15の入力、モータやソレノイドなどの負荷
16.23の制御を行い、各コントローラ10,11.
12.13.14間のシリアル通信で同期制御を行って
いる。この構成は公知のものであって、コントローラの
分担は他にも考えられ、第4図の構成に限定されない。
ここで本実施例についてさらに詳述する。
”第1図において、画像形成後、定着装置700を通過
した転写紙は、通常排紙時、ゲート709゜710を実
線位置に動作させ、画像面を上に向けて排出する0両面
時はゲート709を破線位置に動作させ、合成時はゲー
)710を破線位置に動作させ、転写紙を中間トレイ8
19へ導く。
一方、裏面排紙モードでは、両面9合成も含め、画像形
成を終了し定着装置700を通過した転写紙は、合成時
と同様にゲート709を実線位置、ゲート710を破線
位置に動作させ、中間トレイ819部へ転写紙を挿入す
る。またその時、加圧駆動ローラ810を反時計方向に
回転させ、転写紙の先端が加圧駆動ローラ810に達す
るタイミングで加圧し、中間トレイ819上を挿入搬送
させる。転写紙の後端をセンサA314が検知すると、
加圧した状態の加圧駆動ローラ810の回転方向を反転
させ、転写紙を排紙ローラ801方向へ搬送する。転写
紙が排紙ローラ80工間に入ると、加圧駆動ローラ81
0は加圧を解除し、回転方向を反時計方向として、次の
転写紙を待機する。
複数枚の両面や合成時の裏面排紙モード時においても、
中間トレイ819にスタックされた転写紙上で転写紙の
挿入、排出による反転を行うため、動作は可能である。
第5図に第1の実施例に係る裏面排紙時の動作タイミン
グチャートを示す。第5図において、本体プロセス線速
および転写紙搬送線速は第7図の従来例と同じ< 25
0mm/s e cであり、裏面排紙時の中間トレイ8
19への導入、排出および排紙までの搬送線速を500
mm/s e cとした場合である。これに伴い、加圧
駆動ローラ810の正逆転、および排紙ローラ801の
回転線速は500mm/s e cとする・ 第5図において、定着排紙センサ(図示せず)を通過し
た転写紙は加圧駆動ローラ810によって駆動を受ける
まで、第7図と同様の動作を行う。
転写紙先端が加圧駆動ローラ810の下部に達すると、
反時計方向に回転している加圧駆動ローラ810の加圧
ソレノイドをオンして加圧する。これにより転写紙は加
圧駆動ローラ810の回転線速500mm/secで中
間トレイ819部に導入される。この時、搬送中継ロー
ラ711は搬送方向に対して自由に回転し、搬送中継ロ
ーラ711は転写紙に引っ張られるように高速回転する
センサA314に後端を検知されると、500mm/s
eeの高速で加圧駆動ローラ810を時計方向へ回転さ
せ、搬送線速500mm/secの排紙ローラ801に
より、500mm/s e cの速度で排出する。駆動
を排紙ローラ801に移したことを排紙センサ815で
検知し、加圧駆動ローラ810の加圧を解除し、次の転
写紙の導入に備える。以上の結果、給紙間隔1.5秒で
4oepm相当であり、表面排紙と同等の生産性が確保
された。
第6図に第2の実施例に係る裏面排紙モード時における
動作タイミングチャートを示す。第6図は中間トレイ8
19での転写紙反転において、転写紙排出中に次の転写
紙を導入することにより転写紙間隔を短くして、生産性
を高めるものである。
第6図では、転写紙搬送速度は第7図に示す従来例と同
様であり、制御タイミングのみを変換したものである。
動作は基本的に第7図と同様で、加圧駆動ローラ810
の加圧および回転方向の制御は、センサA314と排紙
センサ815の動作をトリガとして制御する。
リピート間隔を短くすることにより、排紙終了のタイミ
ングt3より早い時点t4で次の転写紙が中間トレイ8
19へ導入して、ある期間転写紙は重なった状態で導入
と排出のすれ違いを行う。
このとき排出は排紙ローラ801で、導入は搬送中継ロ
ーラ711で駆動し、第1の転写紙後端が加圧駆動ロー
ラ810の下部を既に通過し、第2の転写紙先端が加圧
駆動ローラ810の下部に達する時点で加圧駆動する。
これは、前の転写紙の加圧を解除するタイミングt、が
センサA314により次の転写紙先端を検知するタイミ
ングt4より早いことにより実現される。
以上の結果、給紙間隔は短縮され、約2.0秒となり、
裏面排紙時の生産性が向上する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、裏
面排紙モード時、中間トレイへの用紙の搬入、中間トレ
イから排紙トレイへの用紙の排出速度を速めることがで
きるから、従来装置に比べてコピー生産性を高めること
ができる。
また、請求項2記載の発明によれば、裏面排紙モード時
、中間トレイから用紙排出中に次の用紙の搬入を行うこ
とにより、連続給紙の給紙タイミング(紙間隔)を短縮
させることができ、コピー生産性をさらに向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複写装置の一実施例の構成図、第
2図は複写機全体を示す構成図、第3図はADFの構成
図、第4図は制御回路のブロック図、第5図、第6図は
本実施例の各部の動作タイミングチャート、第7図は従
来例の各部の動作タイミングチャートである。 802・・・排紙トレイ、810・・・加圧駆動ローラ
、819・・・中間トレイ。 似 8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)頁順に複写された原稿のトナー像が上面に定着さ
    れて定着部より排出される用紙を反転する反転機構と、
    この反転機構により反転された用紙を中間トレイに収容
    するとともに、中間トレイから排紙トレイに向けて再び
    送り出し、かつその回転線速が画像形成プロセスにおけ
    る線速以上の加圧駆動ローラとを備えたことを特徴とす
    る複写装置。
  2. (2)請求項1記載において、前記中間トレイから第1
    紙を排紙中に、前記中間トレイに第2紙を収容するよう
    に前記加圧駆動ローラの用紙への加圧,加圧解除および
    正転,逆転を行うようにしたことを特徴とする複写装置
JP2073375A 1990-03-26 1990-03-26 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2851905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073375A JP2851905B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073375A JP2851905B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279152A true JPH03279152A (ja) 1991-12-10
JP2851905B2 JP2851905B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13516374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073375A Expired - Lifetime JP2851905B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851905B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857138A (en) * 1996-01-10 1999-01-05 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus capable of double-sided copying and provided with intermediate tray on which feed direction of copy sheet is inverted

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229767A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Canon Inc シ−トシフト機構を有する画像形成装置
JPS62128027U (ja) * 1986-02-04 1987-08-13
JPH01156269A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc シート排出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229767A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Canon Inc シ−トシフト機構を有する画像形成装置
JPS62128027U (ja) * 1986-02-04 1987-08-13
JPH01156269A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc シート排出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857138A (en) * 1996-01-10 1999-01-05 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus capable of double-sided copying and provided with intermediate tray on which feed direction of copy sheet is inverted

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851905B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JP2634863B2 (ja) 両面複写機能付き複写装置
JP2000143104A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3208674B2 (ja) 画像記録装置
JPS58118666A (ja) 原稿自動搬送装置付き両面複写機
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JPH0968832A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3488662B2 (ja) 画像形成装置のシート部材搬送機構
JP2851905B2 (ja) 画像形成装置
JP3284204B2 (ja) シートスイッチバック装置及び画像形成装置
JP3016784B2 (ja) 自動原稿給紙装置および画像読取装置
JP2672654B2 (ja) 画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2807317B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2693782B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JPH03227884A (ja) 複写装置
JPH04116071A (ja) 原稿給送方法
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JPH01317946A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0481866A (ja) 自動両面複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12