JP2016538431A - 高周波接合で形成されたパターン接合線を有するダウン製品用二重原緞の製造装置 - Google Patents

高周波接合で形成されたパターン接合線を有するダウン製品用二重原緞の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538431A
JP2016538431A JP2016526166A JP2016526166A JP2016538431A JP 2016538431 A JP2016538431 A JP 2016538431A JP 2016526166 A JP2016526166 A JP 2016526166A JP 2016526166 A JP2016526166 A JP 2016526166A JP 2016538431 A JP2016538431 A JP 2016538431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
printing
adhesive
bonding
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031214B1 (ja
Inventor
チュル パク,ヨン
チュル パク,ヨン
ス ハン チェ,
ス ハン チェ,
Original Assignee
ホジョン リミテッド
ホジョン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホジョン リミテッド, ホジョン リミテッド filed Critical ホジョン リミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP6031214B1 publication Critical patent/JP6031214B1/ja
Publication of JP2016538431A publication Critical patent/JP2016538431A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/526Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by printing or by transfer from the surfaces of elements carrying the adhesive, e.g. using brushes, pads, rollers, stencils or silk screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of a sinusoidal wave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0076Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised in that the layers are not bonded on the totality of their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1045Intermittent pressing, e.g. by oscillating or reciprocating motion of the pressing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B15/00Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours
    • D06B15/09Removing liquids, gases or vapours from textile materials in association with treatment of the materials by liquids, gases or vapours by jets of gases
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/02Rollers
    • D06B23/026Rollers characterised by particular surface features
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C3/00Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics
    • D06C3/06Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics by rotary disc, roller, or like apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P7/00Dyeing or printing processes combined with mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/62Stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/18Fabrics, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/14Velocity, e.g. feed speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/028Treatment by energy or chemical effects using vibration, e.g. sonic or ultrasonic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Screen Printers (AREA)

Abstract

本発明によると、接着剤を所定の印刷パターンで原緞に印刷する印刷手段;上記接着剤を乾燥させる乾燥手段;接着剤が印刷された原緞を接近および密着させる合布手段;および、合布された原緞を所定の圧着パターンで圧着しながら高周波加熱して接着剤を硬化させることによって、原緞を硬化された接着剤でもって接合させる接合手段を含み、前述の印刷パターンおよび圧着パターンは、パターン中心線を基準としてパターン(形態)が互いに重畳され得るとともに、互いのサイズ(幅)の差が20%以下であるダウン製品用二重原緞の製造装置が提供される。本発明の装置は、高周波加熱圧着接合法および/または先接合後裁断方式によってダウン隔室を有するダウン製品用二重原緞を大量生産することができるようにし、これによって形成されたダウン製品用二重原緞の接合パターン線は、接着力および耐久性に優れ、表面のパターン線が鮮明であり、これの仕上げ品質に優れ、審美的に優れる。

Description

本発明は、印刷手段、乾燥手段、合布手段および接合手段を含む、高周波接合によるパターン接合線を有するダウン製品用二重原緞の製造装置に関するものであって、さらに具体的には、所定の印刷パターンが刻まれた印刷手段、および、所定の圧着パターンを有する高周波加熱手段を備え、前述の印刷パターンと圧着パターンとが同一であることを特徴とする、高周波接合によるパターン接合線を有するダウン製品用二重原緞の製造装置に関するものである。
保温材としてダックダウンまたはグースダウンを充填して製造されたダウン製品は、防寒用衣類および寝具類として用いられるだけでなく、最近になって、アウトドア用衣類などの製品としても脚光を浴びている。
一般に、表地と裏地との間に充填材を含んで製造される衣類または寝具製品において、製品の製造または使用中に、内包された充填材の固まり、移動、重なりなどの現象が起こり、これによって様々な不便をもたらす可能性がある。充填材が布のような織物である場合には、製品の縁に充填材の縁をともに固定することによって上記問題点を防止することができる。充填材が綿または羊毛のように連続性の材質である場合には、裏地、表地およびその間の充填材をともに返し縫いまたはキルティング方式で縫製し、充填材の移動または固まりなどを防止することができる。
充填材がアヒルの毛およびガチョウの毛のような不連続性の材質である場合には、上述の返し縫いまたはキルティング方式で固定することが難しいため、裏地と表地との間にダウン隔室を作って、移動や押されを防止する。
ダウン隔室は、一般に裏地と表地を隔室区分用結合線で連結させることによって形成されるが、言い換えると、裏地、表地および隔室区分用結合線からなる隔室(空間)を形成させ、ここにダウンを充填させたことを意味する。例えば、ダウンジャケットは、合布された裏地と表地を一定の間隔でともに縫製し、縫製線からなる隔室壁を形成させ、裏地と表地の開かれている縁をともにオーバーロッキング仕上げして、空間的に密閉されたダウン隔室を形成させることができる。
このようなダウン隔室を有するダウン製品は、ダウンの移動または押されは防止できるものの、第一、原緞自体を通じてダウンが滲出する可能性があり、第二、針孔を通じてダウンが滲出するか、または雨水が染み込む可能性があり、これによって悪臭が発生する可能性があり、第三、ダウン隔室を形成するための縫製工程などが必要であるため、生産コストがさらに所要されるという経済的な問題点が発生する。
最近になって、原緞自体の表面融着、または、接着剤やホットメルトなどを用いた原緞の接合などの無縫製方式でダウン隔室を形成させることによって、ダウンの滲出や雨水の浸透を防止する方法が多く提案されたが、融着または接合によって形成された隔室区分線の接合強度の不足、原緞の損傷または原緞の表面のパターン線の仕上げ品質不良という問題によって、実際の生産に適用できていない。
例えば、特許文献1には、裏地と表地との間に波形で接着剤を注入して波形の接着部を形成させた二重原緞をあらかじめ製造し、これを所望の形状、模様で裁断および縫製してアヒルの毛の衣類を製造する方法、ならびに、接着装置部、接合装置部および乾燥装置部からなる製造装置が提案されている。上記文献は、既存の先裁断後接合方式とは異なり、先接合後裁断の方式でダウン製品用二重原緞を製造する装置を開示しているが、第一、接着剤が塗布された表地を乾燥せずに裏地と合布するため、接着剤が付くか、または崩れるおそれがあり、第二、装置の構成図および明細書を参考すると、接合は、単に裏地と表地とを密着させて合布させた後、乾燥させることによって達成されるため、接合強度が不足するおそれがあり、第三、原緞の表面にパターン線がほとんど形成されないという問題点がある。
一方、特許文献2には、裏地と表地との間に注射針で接着液を注入し、高周波加熱圧着法で裏地、中間体および表地をともに接合しながら表面にキルティング模様を刻む技術ならびに装置が開示されている。上記文献においても、表地と裏地との間に位置する中間体に液状接着剤を注入し、乾燥することなくそのまま圧着し、高周波加熱して、裏地−中間体−表地を接合させるため、表面には圧着チップの模様と同一の模様が鮮明に形成され得るが、内部の接着状態は多変的であり、均一な状態を有することができないという問題点がある。したがって、上記文献の技術を用いて裏地原緞と表地原緞とを接合する場合、表面の模様は目的とするパターンを有することもできるが、液状で注入された接着剤が原緞の間に広がる可能性があり、内部仕上げが非常に不良であり、不均一となり、また、接着剤の注入時に生成された針孔によって原緞の損傷、および、さらには雨水の浸透のおそれが生じるようになる。
このような状況下で、本発明者らは、今まで公知になった技術によって縫製法、融着法または接合法で隔室区分線を形成させる既存のダウン隔室形成方法は、ダウンの滲出または雨水の浸透の原因となる縫製孔が形成される短所、縫製または融着によって原緞の損傷が引き起こされるという短所、原緞内部の隔室区分用結合線または接合線の接着強度および耐久性が不足するという短所、ならびに、原緞の外面の接合パターン線が鮮明でないか、仕上げ品質が不良であるという短所によって、実際の生産が難しいか、または実用性がないという問題点があることを把握し、このような短所と問題点がないかまたは解決された新たなダウン製品の製造方法を開発するために努力し、特に、原緞内部の隔室区分用接合線は優れた接着力および接着耐久性を有し、原緞外部の接合パターン線は鮮明であり、かつ、仕上げ品質に優れ、審美的に優れた、隔室区分用接合パターン線を有するダウン製品の製造方法を開発しようと努力した。
その結果、本発明者らは、裏地および/または表地の内面に接着液を印刷方式によって所定のパターンを有するように塗布または印刷し、適切な水準に乾燥した後、高周波加熱接合法で圧着下で接合することによって、原緞の間には隔室区分用接合線を有し、原緞の表面には接合線と同一の位置でパターン線を有するダウン製品を製造する場合に、縫製孔の形成および原緞の損傷なく、前述の接合線の接着力および耐久性に優れ、前述のパターン線が鮮明であり、この仕上げ品質に優れ、審美的に優れた隔室区分用接合パターン線を形成させることができた。
韓国実用新案第20−2006−0022001号公報 日本国特開2000−328462号公報
本発明者らは、高周波加熱接合法で形成されたパターン接合線を有するダウン製品用二重原緞を先接合後裁断方式で製造することができる装置を開発しようとする。
本発明者らは、高周波加熱接合法でパターン接合線を形成させることができ、下記のような印刷手段、乾燥手段、合布手段および接合手段を含むダウン製品用二重原緞の製造装置を開発した:所定の印刷パターンが刻まれた印刷手段を備えており、接着剤を前述の印刷パターンで原緞に印刷する印刷手段;原緞に印刷された接着剤が合布過程で付かないように乾燥または固化させる乾燥手段;−接着剤が印刷された原緞を接近および密着させる合布手段;および、所定の圧着パターンを有する突出部が形成された圧着手段を備えており、上記圧縮手段でもって圧着しながら高周波加熱によって接着剤を硬化させることによって、原緞を硬化された接着剤でもって接合させる接合手段;ここで、前述の印刷パターンおよび圧着パターンは、パターン中心線を基準としてパターン(形態)が互いに重畳され得るとともに、互いのサイズ(幅)の差が20%以下である。
本発明の装置は、高周波加熱圧着接合法および/または先接合後裁断方式によってダウン隔室を有するダウン製品用二重原緞を大量生産することができるようにし、これによって形成されたダウン製品用二重原緞の接合パターン線は、接着力および耐久性に優れ、表面のパターン線が鮮明であり、この仕上げ品質に優れ、審美的に優れる。
図1は、ダウン隔室を有するダウン製品用二重原緞を製造する手順を工程ステップに沿って説明する図である。 図2は、本発明による二重原緞の製造装置を示す図である。 図3は、従来技術による二重原緞の製造装置を示す図である。 図4は、ローラー印刷技法で原緞に接着剤を印刷する工程手順図を概念的に示す図である。 図5aは、印刷パターンが陰刻された印刷用プレスおよび対応する圧着パターンが突出した圧着用プレスを示す図であり、図5bは、印刷パターンが陰刻された印刷用ローラーおよび対応する圧着パターンが突出した圧着用ローラーを示す図である。 図6は、印刷パターンと圧着パターンの一致に対する概念を示す概念図であって、突出した圧着チップの圧着パターン、表地に印刷された接着剤の印刷パターン、および、裏地に印刷された接着剤の印刷パターンが一致するように整列された状態を示す図である。 図7は、接着液を十分に乾燥し、流動性が適切に調節された状態で高周波接合を行ってパターン接合線を形成する工程における接着液の挙動を説明する概念図である。 図8は、接着液の流動性が過度な状態で高周波接合を行ってパターン接合線を形成する工程における接着液の挙動を説明する概念図である。 図9は、接着剤が印刷された原緞を高周波接合(高周波誘電加熱および圧着)して内部接合線および表面パターン線からなるパターン接合線を形成する過程を説明する概念図である。
本発明の目的は、ダウン貯蔵用隔室を先に形成させた後に裁断する先接合後裁断方式でダウン製品用二重原緞を製造する装置を提供するものであって、下記のような印刷手段、乾燥手段、合布手段および接合手段を含む装置によって達成され得る:
−所定の印刷パターンを有する印刷装置を用いて接着剤を原緞に印刷する印刷手段;
−接着剤が印刷された原緞において接着剤を乾燥させる乾燥手段;
−接着剤が印刷および乾燥された原緞を接近および密着させる合布手段;および
−所定の圧着パターンを有する圧着装置でもって原緞に印刷された接着剤を圧着しながら、印刷乾燥された接着剤を高周波加熱して硬化反応させることによって、原緞を接着剤でもって接合させる高周波接合手段;
ただし、前述の印刷パターンおよび圧着パターンは、パターン中心線を基準としてパターン(形態)が互いに重畳され得るとともに、互いのサイズ(幅)の差が20%以下、具体的には10%以下、好ましくは5%以内であり、
本発明の明細書において、印刷パターンは、印刷手段に陰刻されるかまたは刻まれたパターンであって、原緞に印刷された接着剤のパターンを意味し、圧着パターンは、高周波接合手段に形成された圧着用突出部のパターンであって、加熱圧着時に原緞の表面に形成されるパターン線を意味する。
以下において、本発明は、図面を参照してさらに詳しく説明される。
図1は、本発明によるダウン製品用二重原緞の製造装置を構成する各手段において行われる工程、および、これらの手順を示す図であり、図2は、本発明による製造装置を構成する各手段の連結関係を示す図である。
図2に図示されたように、本発明の製造装置は、典型的に、投入手段(110)、印刷手段(120)、乾燥手段(130)、合布手段(140)、接合手段(150)、および、巻取手段(160)を含むが、それぞれの装置の役割および/または機能は、次のとおりである:
投入手段(110)は、裏地原緞ロール(111)および表地原緞ロール(112)をそれぞれコンベヤー式またはローラー式工程ラインの導入部に連結し、原緞が工程ラインに連続的に投入され得るようにする手段を意味する。
印刷手段(120)は、接着剤を所定の印刷パターンで原緞に印刷する手段であって、スタンピング印刷手段、圧延プレス印刷手段、ローラー印刷手段またはスクリーン印刷手段などから選択され得る。前述のスタンプ、プレスまたはローラーには、上記印刷パターンが陰刻または陽刻で、好ましくは陰刻で刻まれており、前述のスクリーンには、印刷パターンがスクリーンされている。印刷手段は、二重原緞を構成する第1原緞(表地)および第2原緞(裏地)に対してそれぞれ設置され得るが、接着剤は、第1原緞および第2原緞のうちいずれか一つまたは二つともに印刷される。図2において、ローラー印刷方式の裏地印刷手段(121)およびスクリーン印刷方式の表地印刷手段(122)が図示されている。
また、裏地原緞に印刷された接着剤(103)および表地原緞に印刷された接着剤(104)は、水平移動される裏地原緞(101)および表地原緞(102)の上向き面に印刷されるものと図示されているが、これは、便宜のためのものであって、必要に応じて、原緞の下向き面に印刷されるか、または垂直移動もしくは傾斜移動される原緞に印刷されることもあるが、このような場合には、接着液は流れ落ちない程度の粘度を有することが良い。
裏地印刷装置として、ローラー印刷装置(121)が例示されているが、これを用いた印刷方法は、図4に例示されている。ローラー印刷装置(121)は、図4に図示されたように、接着液供給機(128)、リリースローラー(127)、メインローラー(125)およびガイドナイフ(129)を基本的に含む。接着液(103)は、接着液容器(128)からリリースローラー(127)に供給され[参照:図(a)]、次いで、印刷パターンが刻まれたメインローラー(125)の溝(124)に伝達され[参照:図(b)および(c)]、このようにメインローラーの溝(125)に伝達された接着液は、原緞と接触するとき、原緞の表面に付けられ、原緞に伝達される[参照:図(d)、(e)および(f)]。このように原緞に印刷された接着液(103)は、後続の乾燥装置において乾燥され、原緞に固着され得る。ローラー印刷装置(121)は、メインローラーの溝(124)(印刷パターンが陰刻された部分)以外に付いた印刷を除去するためのガイドナイフ(129)をさらに含むことができる。
図2においては、表地印刷装置(122)として、スクリーン印刷装置が例として図示されているが、スクリーン印刷装置は、接着液供給機、スクリーンおよびブラシを含むことができる。スクリーン印刷装置において、接着液は、接着液供給機からスクリーンに供給され、次いで、スクリーンが原緞に接触したとき、ブラシでスクリーンを掃くと、スクリーンに刻まれたパターンに沿って接着液が原緞に塗布される。このように塗布された接着液(104)は、後続の乾燥装置(130)において乾燥され、原緞に固着され得る。
乾燥手段(130)においては、原緞に印刷された接着液が乾燥されるが、合布時に互いに付くか、またはパターンが崩れないように適切な水準で乾燥または固化され、原緞に付着されるようにする。乾燥ステップにおいて、原緞の表面に付着された接着液は、高い乾燥温度によって粘度が低下し、原緞内部にさらに染み込んで固着され得る。裏地および表地は、同一または異なる乾燥手段で乾燥され得る。図2においては、裏地と表地の乾燥を同一の乾燥手段で行うものと図示されているが、これは、例示のためのものであって、これによって本発明が限定されない。乾燥は、加熱、送風、赤外線照射またはこれらの組み合わせによって行われ得るが、これのための発熱体(例。発熱フィラメント)、送風機および発光体などは、図2に具体的に記載しない。本発明の一つの好ましい具現例によると、上記乾燥手段は、テンター機から選択され得る。
合布手段(140)は、裏地と表地とを互いに接近させて密着させることによって原緞を合布する手段であって、例えば、裏地および表地を密着させ、裏地の印刷パターンおよび表地の印刷パターンを互いに一致するように密着させる。
前述の合布手段は、第1原緞(または、下部原緞もしくは裏地)および第2原緞(または、上部原緞もしくは表地)を密着させる過程において、裏地の印刷パターンおよび表地の印刷パターンを一致するように整列するための第1整列手段(原緞位置調整手段)をさらに含むことができる。本発明において、裏地の印刷パターンおよび表地の印刷パターンを一致させる位置整列は、原緞の位置の調節および/または移送速度の調節によって達成され得るが、これのための手段として、可変ローラー手段(142)または原緞速度調節手段などを例示することができる。可変ローラー(142)は、原緞の移送経路において原緞と接触しているが、この位置を上下に移動させ、原緞の経路を変更することができる。これによって、裏地と表地に付着された接着剤の相対位置が調整され得る。
一般に、原緞の移送速度の調節は、印刷工程または乾燥工程などの速度を調整することによって達成され得るが、工程ラインの全体にわたって原緞の移送速度を調節することが要求されるという問題点がある。したがって、移送速度の調節よりは、移送経路の調節によって原緞の位置を整列することがさらに容易または効率的であり得る。
可変ローラー(142)を用いる第1整列手段の作動方式を説明すると、次のとおりである。例えば、裏地(101)に付着された接着剤(103)が、表地(102)に付着された接着剤(104)より少し遅れて合布装置内に引き込まれると、表地(102)の移送速度を全体的に少し遅らせることができる。さらには、表地の移送経路上に位置した可変ローラー(142)を上方へ移動し、表地(102)の移送経路を長くすることによって、表地の接着剤(104)の位置を後方に移すことができ、結果として、裏地と表地とのパターンを一致させることができる。
このような第1整列手段(原緞位置調整手段)は、例えば、裏地原緞および表地原緞に付着された接着剤の相対位置を測定する手段、ならびに、上記相対位置が一致するように原緞の移送速度または原緞の移送経路を調節することができる調整手段をさらに含むことができる。位置測定装置は、原緞の移送速度および/または原緞の移送経路を調節することができる手段とともに連携してコンピューターで制御することによって、上述の整列過程を精密に行うことができるだけでなく、自動化することもできる。
接合手段(150)は、原緞の圧着下で高周波加熱によって接着剤を硬化させ、原緞を結合させる手段であって、表面に所定の圧着パターンを有する圧着用突出部もしくは圧着チップが形成されている圧延プレス、または、ローラー圧着手段を用いて行われ得る。
接合手段(150)においては、突出部の圧着パターンが、合布された原緞の印刷パターンと一致するように、上記突出部と合布された原緞とをそれぞれ位置させた後、突出部を原緞の方に接近させ、原緞を圧着させ、同時に高周波加熱で接着剤を硬化反応させ、原緞を接合させるようになる。
本発明の一つの好ましい具現例によると、前述の接合手段(150)は、接着剤の印刷パターンと突出部の圧着パターンとが互いに一致するように原緞および/または突出部の位置を調整できる第2整列手段(不図示)を含むことができる。第2整列手段は、原緞に印刷された接着剤の位置または圧着チップの位置を調節し、これらの相対位置を調整することができるようになっているが、これのために、合布された原緞の移送速度、突出部の位置、ローラーの速度などを調整する手段を含むことができる。
合布された原緞の印刷パターンの位置は、可変ローラー(142)による原緞の位置の調整または原緞の移送速度の調整によって微細な程度で精密に調整され得る。合布された原緞の移送速度の調整は、全体の工程ラインにわたって原緞の移送速度を変更しなければならないという問題があるため、可変ローラーでもって合布された原緞の位置を変更し、合布された原緞の印刷パターンの位置を調整することが容易である。
一方、印刷パターンと圧着パターンとの一致は、圧着パターンの位置を調整することによって達成されることもある。圧着パターンの位置、具体的には、圧着ローラーまたはプレスの圧着チップまたは突出部の位置は、これらの動作速度(すなわち、ローラーの回転速度またはプレスの圧着速度)、またはこれらの位置(例、高低)を変更することによって調整され得る。ローラーもしくはプレスの動作速度および/または位置を調節することが最も容易であり、効率的であり得る。したがって、印刷パターンおよび圧着パターンが一致するように原緞と圧着チップを整列させる第2整列手段の目的は、原緞の位置、圧着チップの位置、原緞の移送速度、圧着チップの動作速度などを調節する方式で達成され得るが、好ましくは、圧着チップの位置または動作速度を調節することによって達成され得る。
前述の第2整列手段は、接着剤位置測定装置および/または加熱チップ位置調整装置を含むことができ、これらをコンピューターでもってともに制御することによって、上記整列工程をさらに精密に行うことができ、さらには自動化することもできる。
上述の第1整列手段および第2整列手段は、印刷分野において2種以上の色相を印刷する印刷技法、例えば、3種の色相をそれぞれ印刷する3色印刷技法、または、4種の色相をそれぞれ印刷する4色印刷技法と類似の技術および装置を用いることができる。
本発明の一つの具現例によると、印刷パターンおよび圧着パターンは、パターン中心線を基準としてパターン(形態)が互いに重畳され得るとともに、互いのサイズ(幅)の差が20%以下、好ましくは10%以下となるようにすることが良い。
巻取手段(160)は、連続的に製造された二重原緞(161)を任意の冷却過程を経た後、ロール(162)形態で巻取る手段を指称するが、必ずしも巻取ロールの形態に限定されるものではなく、移送しやすい形態に合わせることができる。接合工程において製造された二重原緞は、巻取手段からそのまま、またはロールもしくは他の形態に合わせ、後続のダウン製品の製造工程、例えば、マーカーおよび裁断工程に直ちに移送されることもある。
一方、裏地原緞および表地原緞から始め、図2に記載の製造装置においてダウン製品製造用二重原緞を製造する工程を順に沿って説明すると、次のとおりである。
裏地原緞(101)は、投入手段(110)に設置された裏地原緞ロール(111)から解れ、印刷手段(120)に移送される。印刷手段(120)の裏地印刷装置(121)は、図2においてはローラー印刷技法で図示されているが、供給された裏地原緞(101)の内面に所定の印刷パターンで接着液(103)を印刷する。接着液(103)が印刷された裏地原緞(101)は、テンター機のような乾燥手段(130)に移送され、所定の温度および所定の時間の間、乾燥される。
また、表地原緞(102)は、投入手段(110)に設置された表地原緞ロール(112)から解れ、後続の工程に移送される。表地原緞(102)に接着液を印刷しない場合には、直ちに乾燥ステップまたは合布ステップに移送され、接着液を印刷する場合には、表地原緞ロール(112)から解れた表地原緞(101)の内面に表地印刷手段(122)を用いて接着液を所定の印刷パターンで、好ましくは裏地原緞の印刷パターンと同一の印刷パターンで印刷する。前述の表地印刷装置(122)は、図2によると、スクリーン印刷技法を用いるものと図示されているが、他の印刷手段、例えば、ローラー、プレスを用いることができる。接着液(103)が印刷された表地原緞は、テンター機のような乾燥手段(130)に移送され、所定の温度および所定の時間の間、乾燥される。
接着液(103)が印刷および乾燥された裏地原緞(101)、および/または、接着液(104)が印刷および乾燥された表地原緞(102)は、それぞれ合布手段(140)に移送され、接着液(103)の印刷パターンおよび接着液(104)の印刷パターンが一致するように合布される。このとき、前述の印刷パターンの位置に差があり、互いに一致しない場合には、原緞の移送速度を調節することによって、または、移送ローラー(142)を用いて表地原緞の移送距離を調整することによって、印刷パターンの差を調整することができる。
印刷パターンが一致するように合布された裏地原緞(101)および表地原緞(102)は、高周波接合手段(150)に移送され、高周波接合装置(153)の圧着チップ(154)で印刷パターンの位置において原緞を圧着しながら高周波加熱を行い、裏地原緞および表地原緞は、接着剤に由来する接合線で結合させることによって、二重原緞(161)を製造することができる。製造された二重原緞(161)は、巻取って二重原緞巻取ロール(162)を形成させる。
図3は、先行技術(特許文献1)に例示されたダウン製品用二重原緞の製造装置を示す図であって、接着装置部(230)、接合装置部(232)および乾燥装置部(234)を含んでいる。アヒルの毛の衣類の内皮となる裏地(101)が供給され、接着装置部(230)に供給され、ここで、接着剤注入機(図示省略)によって接着剤が裏地に塗布される。上記接着剤注入機は、接着剤が波形を形成するようにジグザグに往復移動しながら接着剤を注入するようになっている。接着装置部(230)において接着剤が塗布された裏地(101)は、接合装置部(232)に供給されるが、上部の一側からアヒルの毛の衣類の外皮となる表地(102)がともに接合装置部(232)に供給される。接着剤が塗布された裏地(101)および上部から供給された表地(102)はここで合布されるが、合布された原緞はともに乾燥装置部(234)に供給され、ここで裏地および表地が結合されて二重原緞(161)を形成する。結果として得られた二重原緞(161)は、乾燥装置部(232)を経て最終的に巻取られ、巻取ロール(162)の形態で得られる。
図3の製造装置およびこれを用いる先行技術を検討すると、第一、印刷パターンと圧着パターンとを一致させるという概念がなく、第二、接着剤の塗布方法が異なり、第三、接着剤の類型が異なり、第四、乾燥ステップおよび加熱圧着ステップの手順が互いに異なるという差がある。
一方、図4は、ローラー印刷装置(121)を用いて原緞に接着剤を印刷する方式を順に沿って説明する図であって、ローラー印刷装置(121)は、接着液供給機(128)、リリースローラー(127)、メインローラー(125)およびガイドナイフ(129)を基本的に含む。図において、接着液(103)は、接着液容器(128)からリリースローラー(127)に供給され[参照:図(a)]、次いで、印刷パターンが刻まれたメインローラー(125)の溝(124)に伝達され[参照:図(b)および(c)]、このようにメインローラーの溝(125)に伝達された接着液は、原緞と接触するとき、原緞の表面に付けられ、原緞に伝達される[参照:図(d)、(e)および(f)]。このように原緞に印刷された接着液(103)は、後続の乾燥装置において乾燥され、原緞に固着され得る。ローラー印刷装置(121)は、メインローラーの溝(124)(印刷パターンが陰刻された部分)以外に付いた印刷を除去するためのガイドナイフ(129)をさらに含むことができる。
図5aは、印刷手段(130)において用いられ、所定の印刷パターンで溝部(124)が陰刻されたプレス(123)、および、高周波接合手段(150)において用いられ、前述の印刷パターンと同一の圧縮パターンで突出部(154)が形成されたプレス(153)を示す図であり、図5bは、図5aにおいて、印刷手段および接合手段がプレスではなくローラー形態を有する場合を図示した図であって、所定の印刷パターンで溝部(124)が陰刻されたローラー(125)、および、前述の印刷パターンと同一の圧着パターンで突出部(153)が陽刻されたローラー(152)を示している。前述のプレス(123)およびローラー(125)において、左側の斜線の断面は切断面を意味し、陰刻された溝(124)は、両末端が塞がれているか(図5aおよび図5b)、または空けられていることもある。
上記図5aおよび図5bにおいて、陰刻された溝(124)の印刷パターンおよび突出した圧着チップ(154)の圧着パターンは、形状およびサイズが互いに対応し、同一であり、具体的に、パターン中心線を基準としてパターン(形態)が互いに重畳され得るとともに、互いのサイズ(幅)の差が20%以下、好ましくは10%以下である。溝(124)の深さと圧着チップ(154)の高さは、互いに対応するものではなく、それぞれ独立して選択され得るが、例えば、溝部(124)は、一般に0.5〜5mm、好ましくは1〜3mmの深さ、および、1〜10mmの幅を有することができ、圧着チップ(154)は、1〜30mm、好ましくは5〜20mmの高さ、および、1〜10mmの幅を有することができる。一方、印刷手段が印刷スクリーンであれば、パターンは一般に1〜10mmの幅を有することができる。
図6は、印刷パターンと圧着パターンとの一致に対する概念を示す概念図であって、突出した圧着チップ(154)の圧着パターン、表地(102)に印刷された接着剤(104)の印刷パターン、および、裏地(103)に印刷された接着剤(105)の印刷パターンは、一点鎖線に沿って一致するように整列されていることを示す。
本発明によると、印刷手段および圧着手段は、同一の類型の装置、すなわち、印刷プレス−圧着プレスの組み合わせ、または、印刷ローラー−圧着ローラーの組み合わせを選択することができ、互いに異なる類型の組み合わせ、例えば、印刷プレス−圧着ローラー、印刷ローラー−圧着プレス、または、印刷スクリーン−圧着プレスの組み合わせを選択することができる。
図7は、適切に乾燥された接着液が高周波接合工程において示す挙動、および、結果として得られたパターン接合線の形態を説明する図である。図(a)は、高周波接合工程前の状態であって、裏地(101)と表地(102)が合布されており、同時に、裏地(101)に印刷された接着液(103)の印刷パターンと圧着チップ(154)の圧着パターンとが互いに一致するように整列されている状態を示し;図(b)は、高周波接合が進められている状態であって、圧着チップ(154)は表地(102)を圧着してパターン線(108)を形成し、同時に、接着液を加熱して硬化反応させることによって接合線(107)を形成することを示し;および、図(c)は、高周波接合工程が完結した後の状態であって、裏地(101)および表地(103)は接着剤に由来する接合線(107)によって結合されており、表地(103)の表面にパターン線(108)が形成されていることを示す。このとき、接着液は、適切に乾燥されているため、高周波加熱および圧着時に流れ落ちるか、または広がらず、高周波加熱領域内において硬化反応を進めることができ、結果として、パターン接合線の品質(鮮明度、仕上げ)および物性(接着力、耐久性)に優れるようになる。
図8は、適切に乾燥されないか、または流動性の高い接着液が高周波接合工程において示す挙動、および、結果として得られたパターン接合線の形態を説明する図である。図8の図(a)、(b)および(c)は、図7の図(a)、(b)および(c)に対応する。ただし、裏地(102)に印刷された接着液(103)は高流動性であるため、高周波接合(図b)時に硬化反応による接合線(107)の形成以前に、点線で表示された高周波加熱範囲の外に広がることを示す。高周波加熱範囲の外に広がった接着液は、硬化反応を進める場合には、接合予定線の外の原緞に付着し、接合線の仕上げを不良にさせることができ、硬化反応を進めず、未反応接着液(107と図示された部分において
で表示された部分)として残留すると、追って隔室内のダウンがもつれるようにすることができる。
本発明の一つの具現例によると、前述の接合手段(150)は、例えば、高周波誘導加熱装置、高周波誘電加熱装置、マイクロ波加熱装置などから選択され得るが、これらに限定されるものではない。5MHz〜50MHzの高周波を用いる誘電加熱装置を好ましく用いることができる。
図9は、高周波誘電加熱方式の接合手段による接合工程を説明する図である。
図(a)に図示されたように、圧着プレス(153)および受け台(158)の内部には、それぞれ高周波回路(157)および高周波回路(159)が設置されており、上記圧着プレス(153)の末端に付着された突出部(154)は圧着チップとして作用する。
図(b)に図示されたように、誘電加熱方式において、前述の2個の高周波回路コイル(157および159)の磁力線内に位置する接着剤(103および104)は誘電加熱によって選択的に加熱される。上記磁力線内に位置する原緞も、場合によっては加熱され得る。前述の圧着プレス(153)における高周波の照射および突出部(154)の圧着が原緞の表面における同一の領域において同時に行われ、接着剤の硬化による内部接合線と、圧着チップの圧着による表面パターン線が同時に形成され得る。一方、誘導加熱方式においては、接着剤を直接加熱するか、または接着剤が熱を発生するようにする方式ではなく、誘導回路の内部において発生した熱が突出部に伝達または伝導され、突出部の熱が伝導によって原緞内部の接着剤に伝達または伝導され、接着剤の硬化反応を起こす。
図(c)に図示されたように、所定の印刷パターンで印刷された接着剤(103および104)と、印刷パターンと同一の圧縮パターンを有する加熱チップ(154)とが互いに一致した状態で加熱圧着されると、高周波誘導加熱と同様に、優れた接着強度を有する接合線(107)および優れた仕上げ品質のパターン線(108)を同一のパターンで同時に得ることができるようになる。
ただし、高周波誘電加熱方式においては、所望の接着剤の加熱温度および接着剤の誘電加熱定数を考慮して、適用する高周波の周波数、照射時間および電力を適切に選択することが必要である。
もし、印刷パターンと圧縮パターンとが一致しない状態で高周波誘電加熱方式で接合工程が行われると、磁力線領域の外部に位置する接着剤は加熱されず、硬化を進めないか、または、硬化を進めても圧着されないこともあるため、原緞内部の接合線の不均一性、および、接合線とパターン線との不一致によって、パターン線の仕上げも不良であり、一部のパターン線部分においては、裏地および表地が互いに接合されない可能性もある。
一方、高周波誘導加熱方式の接合手段を用いる場合、突出部は圧着加熱チップとして作用し、接着剤は、圧着加熱チップから発生し、原緞を通じて伝達された熱によって加熱される。圧着加熱チップは、印刷パターンが一致したままで合布された原緞を圧着パターンに沿って加熱圧着するが、もし、印刷パターンと圧着パターンとが同一であり、互いに一致した状態で加熱圧着されると、原緞内部には圧着パターンに沿って硬化された接着剤が形成する接合線、および、原緞の表面には圧着パターンに沿って形成されたパターン線が同時に同一のパターンで形成される。このような場合、接合線(すなわち、隔室区分線)の接合強度およびパターン線の仕上げ品質が非常に優れるようになる。ただし、高周波誘導加熱方式においては、原緞の表面の温度が上がりすぎないように、圧着加熱チップの温度および圧着時間を適切に調節することが必要である。
もし、印刷パターンと圧縮パターンとが一致しない状態で高周波接合が行われると、加熱圧着チップの領域の外部に位置する接着剤は硬化反応を進めないか、または、硬化反応を進めても圧着されないこともあるため、上記と同様に、原緞内部の接合線の不均一性、および、接合線とパターン線との不一致によって、パターン線の仕上げも不良であり、一部のパターン線部分においては、裏地および表地が互いに接合されない可能性もある。
本発明の一つの好ましい具現例によると、前述の印刷パターンは圧着パターンと対応し、形状およびサイズが実質的に同一であるが、具体的に、印刷パターンの中心線と圧着パターンの中心線とを一致させたとき、これらの形状およびサイズ(長さおよび幅)の差が20%以内、具体的には10%以内、好ましくは5%以内である。
本発明において、ローラーまたはプレスの材質は特に重要ではなく、本発明の分野において通常用いられる材質、例えば、金属、合金、または、セラミックを用いることができる。また、高周波加熱用ローラーの材質および構造は、先行技術に応じて選択され得る。
高周波加熱用ローラーの表面に形成された圧着パターンの突出部は、上記ローラーに陽刻されるか、または、鋳造、溶接などの方式で付着されたものであることもある。
本発明の方法は、衣類産業、寝具類産業および縫製産業において産業的に利用され得、特に、ダウンジャケット、ダウン寝具などのようなダウン製品の製造分野において有用に活用され得る。
110:投入手段 120:印刷手段
130:乾燥手段 140:合布手段
150:接合手段 160:巻取手段
101、102:裏地および表地
111、112:裏地原緞ロールおよび表地原緞ロール
103、104:接着剤
107、108:接合線(硬化された接着剤)およびパターン線
121、122:裏地および表地印刷装置
123、125:印刷用プレスおよびローラー(メインローラー)
127、129:リリースローラーおよびガイドナイフ
153、155:圧着用プレスおよびローラー
124:溝(陰刻) 154:突出部(圧着チップ)
142:可変ローラー 143:合布用ローラー
161:二重原緞 162:二重原緞巻取ロール
230:接着装置部(先行技術)
232:接合装置部(先行技術)
234:乾燥装置部(先行技術)

Claims (12)

  1. ダウン製品用二重原緞の製造システムであって、下記の印刷手段、乾燥手段、合布手段および接合手段を含むことを特徴とするダウン製品用二重原緞の製造システム:
    −所定の印刷パターンが刻まれた印刷手段を備えており、接着剤を前述の印刷パターンで原緞に印刷する印刷手段;
    −原緞に印刷された接着剤が合布過程において付かないように乾燥または固化させる乾燥手段;
    −接着剤が印刷された原緞を接近および密着させる合布手段;および、
    −所定の圧着パターンを有する突出部が形成された圧着手段を備えており、前記圧縮手段でもって圧着しながら高周波加熱によって接着剤を硬化させることによって、原緞を硬化された接着剤でもって接合させる接合手段;
    ここで、前述の印刷パターンおよび圧着パターンは、パターン中心線を基準としてパターン(形態)が互いに重畳され得るとともに、互いのサイズ(幅)の差が20%以下である。
  2. 前述の印刷手段は、スタンピング印刷手段、圧延プレス印刷手段、ローラー印刷手段またはスクリーン印刷手段からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
  3. 前述の印刷手段において用いられる印刷用プレスまたはローラーには、所定の印刷パターンを有する溝が0.5〜10mmの深さで形成されていることを特徴とする、請求項2に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
  4. 前述の印刷手段は、裏地原緞用接着剤印刷手段および表地原緞用接着剤印刷手段を二つとも備えることを特徴とする、請求項1に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
  5. 前述の乾燥手段は、熱風乾燥器またはテンター機であることを特徴とする、請求項1に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
  6. 前述の合布手段は、上部原緞の接着剤の印刷パターンおよび下部原緞の接着剤の印刷パターンの相対位置を調整するために、第1整列手段(原緞位置調整手段)をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
  7. 前述の接合手段は、圧延プレスまたはローラーから選択される圧着手段を含むことを特徴とする、請求項1に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
  8. 前述の圧着用圧延プレスまたはローラーの表面には、所定の圧着パターンを有する突出部が5〜20mmの高さで形成されていることを特徴とする、請求項7に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
  9. 前述の接合手段は、5MHz〜50MHzの高周波を用いる誘電加熱装置であることを特徴とする、請求項1に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
  10. 前述の接合手段は、原緞に印刷された接着剤の位置または圧着チップの位置を調節し、これらの相対位置を調整することができる第2整列手段を含むことを特徴とする、請求項1に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
  11. 前述の第2整列手段は、接着剤の印刷パターンの中心線および突出部の圧着パターンの中心線を一致させ、前記印刷パターンおよび前記圧着パターンの相対位置が同一に重畳され得るように調整することを特徴とする、請求項1に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
  12. 前述の印刷手段の印刷パターンおよび接合手段の圧着パターンは、幅がそれぞれ1〜10mmから選択されることを特徴とする、請求項1に記載のダウン製品用二重原緞の製造装置。
JP2016526166A 2014-10-01 2015-07-01 高周波接合で形成されたパターン接合線を有するダウン製品用二重原緞の製造装置 Active JP6031214B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140132529A KR101537506B1 (ko) 2014-10-01 2014-10-01 고주파접합으로 형성된 패턴접합선을 갖는 다운제품용 이중원단의 제조장치
KR10-2014-0132529 2014-10-01
PCT/KR2015/006779 WO2016052840A1 (ko) 2014-10-01 2015-07-01 고주파접합으로 형성된 패턴접합선을 갖는 다운제품용 이중원단의 제조장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6031214B1 JP6031214B1 (ja) 2016-11-24
JP2016538431A true JP2016538431A (ja) 2016-12-08

Family

ID=53873565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526166A Active JP6031214B1 (ja) 2014-10-01 2015-07-01 高周波接合で形成されたパターン接合線を有するダウン製品用二重原緞の製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10118373B2 (ja)
EP (1) EP3202973B1 (ja)
JP (1) JP6031214B1 (ja)
KR (1) KR101537506B1 (ja)
CN (1) CN105829602B (ja)
WO (1) WO2016052840A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101537506B1 (ko) 2014-10-01 2015-07-17 호전실업 주식회사 고주파접합으로 형성된 패턴접합선을 갖는 다운제품용 이중원단의 제조장치
KR101537505B1 (ko) * 2014-10-01 2015-07-17 호전실업 주식회사 고주파 접합법으로 형성된 접합패턴선을 갖는 다운제품의 제조방법
CN107320975A (zh) * 2017-07-06 2017-11-07 刘继军 毛绒玩偶成型外皮的制作方法
CN109177190A (zh) * 2018-07-25 2019-01-11 韩智强 一种新型的便携式覆膜机
CN111483208B (zh) * 2020-04-20 2022-02-01 嘉兴市惠芳喷织股份有限公司 一种抗菌复合面料加工装置
CN111816063B (zh) * 2020-08-10 2022-09-16 京东方科技集团股份有限公司 压合装置、压合治具及曲面显示面板的制备方法
TWI749789B (zh) * 2020-09-28 2021-12-11 東建安股份有限公司 口罩製造機
CN112937052A (zh) * 2021-03-31 2021-06-11 苏州衣大丽纺织科技有限公司 一种羽绒服三合一面料制造装置
CN114523681B (zh) * 2022-04-01 2024-04-19 四川艾医生医疗科技有限公司 一种用于可替换滤芯口罩的柔性贴面体自动粘贴装置
WO2024091219A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Segmented and rigid patterned forming wire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184518U (ja) * 1982-06-04 1983-12-08 セ−レン株式会社 衣料用複合材
JPH01294392A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状採暖具の製造方法
JP2000328462A (ja) * 1999-05-14 2000-11-28 Hiroshi Ikuta 接着剤を用いたキルティングの加工方法
WO2016052839A1 (ko) * 2014-10-01 2016-04-07 호전실업 주식회사 고주파 접합법으로 형성된 접합패턴선을 갖는 다운제품 및 이의 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6012403A (en) 1998-05-01 2000-01-11 L&P Property Management Company Combination printing and quilting method and apparatus
KR20020001239A (ko) * 2000-06-27 2002-01-09 박민석 원단 접착장치
US20030198788A1 (en) * 2002-02-26 2003-10-23 Anders Andersson Method and device for producing a multi-ply web of flexible material, such as paper and nonwoven, and multi-ply material produced by the method
KR200434829Y1 (ko) * 2006-08-17 2006-12-28 신복호 재봉선이 없는 무봉제 오리털의류
CN201076039Y (zh) 2007-05-22 2008-06-25 杭州诺思旺服饰有限公司 夹层填充布
KR100835612B1 (ko) * 2007-11-01 2008-06-09 박종헌 웰딩 다운 자켓
EP2127548A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-02 Alix 161 S.R.L. Threadless quilt
KR101183671B1 (ko) * 2011-03-04 2012-09-17 김명분 패딩의 구획 형성방법 및 그 패딩
CN202635636U (zh) * 2012-05-14 2013-01-02 江阴永隆塑料有限公司 防跑绒透气式羽绒服
CN203226307U (zh) * 2013-02-21 2013-10-09 江苏南纬悦达纺织研究院有限公司 条形粘合充填复合布
JP6245851B2 (ja) * 2013-06-05 2017-12-13 株式会社瑞光 ホットメルト接着剤塗布装置及びホットメルト接着剤の塗布方法
KR101537506B1 (ko) 2014-10-01 2015-07-17 호전실업 주식회사 고주파접합으로 형성된 패턴접합선을 갖는 다운제품용 이중원단의 제조장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184518U (ja) * 1982-06-04 1983-12-08 セ−レン株式会社 衣料用複合材
JPH01294392A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状採暖具の製造方法
JP2000328462A (ja) * 1999-05-14 2000-11-28 Hiroshi Ikuta 接着剤を用いたキルティングの加工方法
WO2016052839A1 (ko) * 2014-10-01 2016-04-07 호전실업 주식회사 고주파 접합법으로 형성된 접합패턴선을 갖는 다운제품 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101537506B1 (ko) 2015-07-17
US10118373B2 (en) 2018-11-06
CN105829602A (zh) 2016-08-03
US20170282528A1 (en) 2017-10-05
JP6031214B1 (ja) 2016-11-24
WO2016052840A1 (ko) 2016-04-07
EP3202973B1 (en) 2019-09-11
EP3202973A1 (en) 2017-08-09
CN105829602B (zh) 2018-01-12
EP3202973A4 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031214B1 (ja) 高周波接合で形成されたパターン接合線を有するダウン製品用二重原緞の製造装置
JP6078207B2 (ja) 高周波接合法で形成された接合パターン線を有するダウン製品およびこの製造方法
JP6683739B2 (ja) 高周波接合法で形成された接合パターン線を用いた織物の無縫製結合方法
US7402222B2 (en) Flocked transfer and article of manufacture including the flocked transfer
JPH0655448B2 (ja) 可融性プラスチツク粉末またはこの粉末を含有する粉末混合物より成る3次元補強部材の製造法および製造装置
CN102543769A (zh) 一种双界面卡的生产方法及其设备
KR101598443B1 (ko) 자동차용 시트 커버와 그 제조 방법 및 장치
KR20130097264A (ko) 포장공간이 넓게 형성되는 포장용 봉투 및 그 제조방법
CN112334032A (zh) 制造衣物的方法
KR101712789B1 (ko) 고주파 접합법으로 형성된 접합패턴선을 갖는 다운제품 및 이의 제조방법
WO2019016087A1 (en) PROCESS FOR MANUFACTURING CLOTHING ARTICLES FILLED WITH FEATHERS
KR101582123B1 (ko) 고주파 접합법으로 형성된 접합패턴선을 갖는 다운제품
CN109822921A (zh) 一种手机皮套的超纤定位搭边工艺
KR102273085B1 (ko) 돗트풀을 이용한 프리컷 브래지어 제조방법 및 브래지어
CN206380769U (zh) 无缝帽子及其制程装置
KR101572965B1 (ko) 방수시트 점융착 제조장치
KR101573630B1 (ko) 하이브리드 도색 방식을 갖는 가죽 원단 도색 장치 및 방법
JP7374090B2 (ja) Rfidタグを備えるカラーピースの製造方法
CN220859526U (zh) 冲压热熔制衣设备
CN107259686A (zh) 一种无缝拼接服装的制作工艺
JPH0870170A (ja) フレキシブル配線の製造方法及び製造装置
JPS5826986Y2 (ja) 縫製用テ−プ
CN107856391A (zh) 一种新型的电烙铁
CN109537177A (zh) 一种袜子以及袜子鞋面的缝头方法
JPS5944435B2 (ja) 布の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250