JP2000328462A - 接着剤を用いたキルティングの加工方法 - Google Patents

接着剤を用いたキルティングの加工方法

Info

Publication number
JP2000328462A
JP2000328462A JP11133511A JP13351199A JP2000328462A JP 2000328462 A JP2000328462 A JP 2000328462A JP 11133511 A JP11133511 A JP 11133511A JP 13351199 A JP13351199 A JP 13351199A JP 2000328462 A JP2000328462 A JP 2000328462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
quilting
processing method
layer
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11133511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3037948B1 (ja
Inventor
Hiroshi Ikuta
弘 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11133511A priority Critical patent/JP3037948B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037948B1 publication Critical patent/JP3037948B1/ja
Publication of JP2000328462A publication Critical patent/JP2000328462A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/436Joining sheets for making articles comprising cushioning or padding materials, the weld being performed through the cushioning material, e.g. car seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • B29C65/542Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts by injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/246Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines forming figures, e.g. animals, flowers, hearts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/305Decorative or coloured joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/306Applying a mark during joining
    • B29C66/3062Applying a mark during joining in the form of letters or numbers
    • B29C66/30621Applying a mark during joining in the form of letters or numbers in the form of letters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の縫製によるキルティング加工方法が有し
ていた耐久性に乏しく加工手間がかかるといった問題を
解決し、さらに従来の方法では不可能だった新しいキル
ティング加工の可能性を拓く。 【解決手段】接着剤によって凹部を形成することにより
従来の縫製加工が有していた問題を完全に解決するとと
もに、凹部に着色し、あるいはコンピューター制御によ
り新しいキルティング加工品を製造する方法を提供す
る。 【効果】従来の縫製加工が有していた耐久性及び加工手
間の問題が完全に解決され、従来では不可能な厚さのキ
ルティング加工も可能となった。さらに、凹部に着色し
たり、あらかじめインプットしたデーターのとおりのキ
ルティング加工も可能となり、キルティング加工品の素
材としての展開の可能性が大きく拡大された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤を用いたキ
ルティングの加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】布や皮、人工皮革等の間にウレタン、ス
ポンジ、合成綿、パームロック等のクッション材による
中間層を有するキルティング加工製品を製造する場合、
従来は、
【図1】に示すように、ミシンによって原布の層6を表
裏より縫合し、上糸4と下糸5を絡み合わせて凹部7を
形成し、このプロセスを繰り返すことにより、キルティ
ング加工を施すという方法が一般的であった。
【0003】しかし、この方法においては、中間層1の
クッション材の復元力によって縫合した糸4,5に常に
引張力が働いているため、糸4,5にストレスがかかっ
てほつれやすい状態となる。したがって、糸4,5のほ
つれを防止するため、ゴム系の接着剤を縫い終わりの端
末部に塗布したり、縫い始め、あるいは縫い終わりの端
末部を
【図2】のa,bのように縫い返す等の処置が講じられ
てきたが、いずれも手間と労力を要し、しかも、これら
の処置を講じても、糸4,5のほつれを完全に防止する
には程遠いものがあった。
【0004】例えば、自動車用シートも糸によって縫合
する方法によって形成されている一種のキルティング製
品であるが、出荷後まもなく、糸切れによる不良品が発
生することが知られている。この原因としては、ミシン
での縫製加工のおりに、ミシンの不調等により、5〜6
本に縒られている縫い糸のうちの3から4本が切断する
場合があるからである。この場合、外見上はきれいに縫
いあがっていて問題が無いように見えても、実際は残り
の2〜3本の糸にクッション材の復元力と、運転中の人
の荷重が繰り返しかかってしまうため、切れやすく、し
かも縫製時には発見しづらく、出荷後、あるいは使用中
に切れてしまうということが多かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】よって、これまでの糸
を用いた縫製加工によるキルティングの製造方法が有し
ていた糸切れを完全に防止し、簡便で耐久性が高く、し
かも糸を用いた加工法では不可能だったような様々な展
開の可能性を有する新しいキルティングの加工方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであって、その要旨とするとこ
ろは、
【図3】において、中間にクッション材の中間層1を挟
んだキルティング加工用の原布の層6において、裏面、
あるいは表面より接着剤8を注入し、注入個所を圧縮し
超音波、あるいは高周波を通電して接着剤8を硬化さ
せ、表面層2、中間層1、裏面層3を相互に接着し一体
とすることにより凹部7を形成し、このプロセスを不連
続的に、あるいは連続的に繰り返すことによりキルティ
ングを形成していくことを特徴とする、接着剤8を用い
たキルティングの加工方法を提供することに関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の加工方法を用いた一実施
例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
【図4】は、本発明の加工方法を用いた一実施例の右側
面図(一部断面図)である。
【図4】において、原布の層6は取り付け枠9に張られ
ており、取り付け枠9はアーム10に固定され、アーム
10の動きは制御盤11によって制御される。また、取
り付け枠9は定盤12の上に載置され、アーム10の動
きに連動して、定盤12の上を、水平のあらゆる方向
に、自由に移動できるようになっている。さらに、定盤
12は支持脚17により基台20に固定されている。
【0009】定盤12の略中央部には孔19があけられ
ており、その部分に接着剤注入器13の先端23が下方
より挿入されている。接着剤注入器13の下方には接着
剤ボトル14が連結され、接着剤ボトル14の下部はボ
トル固定器18により固定されている。接着剤注入器1
3が、上下運動ができるようになっている。
【0010】接着剤注入器13の上方には、原布の層6
を挟んで超音波接着器15が、接着剤注入器13と中心
軸Aを共有するように設置されている。超音波接着器1
5は接着剤固定器21に遊嵌され、上下運動ができるよ
うになっている。接着剤固定器21はアーム16に固定
され、アーム16は基台20に固定されている。
【0011】当該実施例における動作状態を、
【図5】、
【図6】、
【図7】、及び
【図8】にて説明する。定盤12に開けられた孔19に
そって接着剤注入器13が上昇し、定盤12上に張り渡
された原布の層6の裏面より、先端23が、原布の層6
の裏面層3に穴を開けて中間層1にまで届き、その位置
で一端停止して接着剤8を注入する。接着剤8は微粉末
状あるいは液体状で、中間層1の厚さにより注入量を増
減する。
【0012】接着剤8の注入が完了すると、接着剤注入
器13は下降し、原布の層6より抜ける。接着剤注入器
13の下降が完了すると同時に下台27が左に移動し、
超音波接着器15が下降し、先端22が原布の層6の全
体を圧縮する。圧縮が完了すると、超音波接着器15は
その位置で一端停止し、先端22より超音波を通電す
る。発射された超音波は接着剤8を瞬間的に硬化させ、
表面層2、中間層1、裏面層3は相互に接着されて一体
となり凹部7を形成する。超音波接着器15は、上昇す
ると下台27は元の位置の右に移動復元する。
【0013】以上のプロセスで一工程が終了し
【図7】のように点状のキルティング加工が完了する。
一工程完了の情報は制御盤11に送られ、制御盤11は
あらかじめインプットされたデーターのとおりにアーム
10を動かす。アーム10に固定された取り付け枠9も
アーム10に連動して動き、取り付け枠9に張られた原
布の層6も
【図8】に見るように移動距離Bだけ移動して、原布の
層6の新しい位置に中心軸Aが位置し、次の工程が開始
される。
【0014】移動距離Bを任意に設定することにより、
任意の間隔での点状のキルティング加工が可能である。
また、移動距離Bを微小に設定すれば接着剤8によって
接着される部分が連続することとなり、凹部7が線状に
形成され、線状のキルティング加工が可能となる。
【0015】取り付け枠9は定盤12の上を水平のあら
ゆる方向に自由に移動可能であり、その移動距離および
移動方向はアーム10を介して制御盤11によって制御
される。したがって、あらかじめインプットされたデー
ターによって、原布の層6に、点状、あるいは線状に、
いかなる形態にも凹部7の集積を形成していくことが可
能であり、たとえば、制御盤11にイラストや文様、文
字等をインプットしておけば、そのとおりのイラストや
文様、文字等が凹部7の集積によって描かれたキルティ
ング加工品を製作することもできる。
【0016】接着剤に着色したものを用いる場合には、
【図9】のように原布の層6を上下反転した状態で設置
し、表面層2の側より接着剤8を注入する。その理由
は、接着剤注入器13の先端23が挿入された側のほう
に色が出やすいからである。
【0017】あるいは、
【図10】、及び
【図11】のように、上方のアーム16に超音波接着器
15とともに接着剤注入器13も装着し、接着剤8を注
入後原布の層6をCの方向に移動させ、超音波接着器1
5によって圧縮するとともに超音波を通電し、接着剤8
を硬化させて凹部7を形成するという方法もある。
【0018】なお接着剤に着色したものを用いる場合に
は、
【図12】に示すように、中間層1に接着剤8を注入し
た後も、接着剤注入器13の先端23を引き上げながら
注入を続け、接着剤8が表面にほんの僅かに現れるよう
にする。このようにすることにより、接着剤8の色を、
表面により明確に現すことができる。なお、この場合
も、原布の層6を上下反転して、下方からこの操作を行
うこともできるのは当然である。
【0019】また、
【図13】のように、超音波接着器15の先端22の形
状を様々な形にすることにより、圧縮された凹部7の形
状を先端22の形状のとおりのものとすることができ、
完成品に様々なバラエティを持たせることができる。
【0020】また、
【図14】のように、ボトル固定器24を大型の円形の
ものとし、ここに色の異なる接着剤ボトルを多数装着し
て、ボトル固定器18の中心軸の周りに回動(E方向)
できるようにしておけば、必要な色のボトルを孔19の
下にもってくることによって、形成される凹部7の色を
変化させ、多色の凹部7の集積を形成していくことがで
きる。この大型のボトル固定器24をアーム16に装着
して、
【図10】、
【図11】に見られる方法のように上方から各色の接着
剤を注入することも可能である。
【0021】さらに、この大型のボトル固定器24は、
【図15】のように角型にしたり、あるいは
【図16】のように直線状とすることも可能である。
【図15】の場合は角型のボトル固定器25をF方向及
びG方向に往復移動させることにより各色の接着剤ボト
ル14を選択し、また、
【図16】の場合は直線状のボトル固定器26をH方向
に往復移動させることにより各色のボトルを選択する。
【0022】
【発明の効果】本発明の接着剤を用いたキルティングの
加工方法は以上に述べたような構成・作用を有し、その
結果として、以下に述べるような効果を齎すものであ
る。
【0023】従来のキルティング加工のように糸を使用
しないので、糸切れによる損壊のおそれが全く無く、耐
久性がはるかに高いキルティング加工品を製造すること
ができる。従来の加工方法に比べて不良品の発生が激減
することが期待でき、出荷後、あるいは使用時において
も、購買者、あるいは使用者に、より安定した製品を供
給することが可能となり、キルティング製品の市場にお
いて大きなエポックを画する加工方法となり得る可能性
を有するものである。
【0024】従来のキルティング加工においては、縫製
の糸のほつれを防止するためにゴム系の接着剤を縫い終
わりの端末に塗布したり、あるいは、縫い始めと縫い終
わりを
【図2】のa,bのように縫い返したりしていたが、い
ずれも大きな手間と労力を要し、しかも完全な効果は期
待できなかった。しかし、本発明のキルティング加工法
を用いることにより、従来の加工法において糸のほつれ
を防止するために払われていた手間と労力は全て不用と
なり、工程全体の大幅なスピードアップと合理化が期待
できる。
【0025】従来のキルティング加工方法においては、
上記のように縫製する糸の耐性の問題から、中間層1の
クッション材をあまり厚いものにできなかった。しかる
に、本発明のキルティング加工方法においては、接着剤
8の注入量を増加させていくことにより、従来の加工方
法では不可能であった厚さの原布の層にもキルティング
加工を施すことが可能となった。
【0026】例えば、中間層1として、4層以上に各種
のクッション材を組み合わせていくことも可能である。
例として、ウレタンとパームロックの組み合せ、ウレタ
ンでも比重の異なるものの組み合せ、ウレタンと合成綿
との組み合せ等、各種のクッション材を多層に組み合わ
せることによって、完成品の性能を向上させ、あるいは
使用環境に適したクッション材を選択・組み合わせるこ
とにより、例えば自動車のシートであればより快適な乗
り心地を齎し、あるいは家具やインテリア素材に用いれ
ばより豊かな住生活を実現することができる。
【0027】また、接着剤に着色することにより、着色
された凹部を持つキルティング加工品を製造できるこ
と、さらに、超音波接着器15の先端22に
【図13】のような加工を施すことにより、文様入りの
凹部を形成できるのも、本発明のキルティング加工方法
の大きな特徴である。これにより、キルティング加工品
における意匠面での展開の可能性をはるかに豊かなもの
とすることができる。
【0028】さらに、
【図4】の実施例にみるように、制御盤11によって取
り付け枠9に仮り張りされた原布の層6を自由に水平移
動できる装置を用いれば、あらかじめインプットされた
データーにしたがって、直線、曲線、幾何学パターン、
文字、イラストレーション、各種文様、家紋、似顔絵、
マンガ、商標、マーク、地紋等、ありとあらゆるパター
ンを、接着点の軌跡によって描くことができる。この方
法に、上記の着色接着剤、及び先端に加工を施した超音
波接着器を任意に組み合わせることにより、従来の加工
方法では全く考えられなかったキルティング加工品を生
み出すことができ、消費者が豊かなファッション性を求
める昨今の市場において、限りない新しい製品を作り出
すことが可能である。
【0029】本発明の加工方法によるキルティング加工
品のほんの一例として、
【図17】に示すような自動車用シート、
【図18】に示すようなシートカバーがあげられる。い
ずれも、実施例にあげたような装置を用いて、接着剤の
点の軌跡によってイラストレーションを施した例であ
る。さらにこの他にも、チャイルドシートとそのシート
カバー、応接セット等の家具製品とそのシートカバー、
ベッドカバー、インテリア用品やインテリア素材、衣
服、かばん、靴、文房具、さらには電車や船舶、航空機
や宇宙船の内装素材等、人間の生活が及ぶあらゆる分野
への適用が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の、糸によって縫製して凹部を形成する加
工方法によるキルティングの参考縦断面図である。
【図2】a 従来のキルティング加工方法において、糸
のほつれを防止するために、縫い始め、あるいは縫い終
わりを直線状に縫い返した状態を示す参考平面図であ
る。 b 従来のキルティング加工方法において、糸のほつれ
を防止するために、縫い始め、あるいは縫い終わりをZ
字状に縫い返した状態を示す参考平面図である。
【図3】本発明の、接着剤を用いた加工方法により凹部
を形成するキルティングの参考縦断面図である。
【図4】本発明の加工方法を用いた一実施例の装置の参
考一部縦断右側面図である。
【図5】本発明の加工方法に使用する一実施例の装置の
参考一部縦断右側面図である。
【図6】本発明の加工方法に使用する一実施例の装置の
参考一部縦断右側面図である。
【図7】本発明の加工方法に使用する一実施例の装置の
参考一部縦断右側面図である。
【図8】本発明の加工方法に使用する一実施例の装置の
参考一部縦断右側面図である。
【図9】本発明の加工方法に使用する一実施例の装置の
参考一部縦断右側面図である。
【図10】本発明の加工方法を使用した一実施例の装置
の参考一部縦断右側面図である。
【図11】本発明の加工方法を使用した一実施例の装置
の参考一部縦断右側面図である。
【図12】本発明の加工方法を使用した一実施例の装置
の参考一部縦断右側面図である。
【図13】a〜n 様々な形に加工成形した超音波接着
器の先端部を示す外観斜視図である。a'〜n'様々な形
に加工成形した超音波接着器の先端部を示す底面図であ
る。
【図14】大型で円形のボトル固定器24に、各色の接
着剤ボトル14が複数個装着されている状態を表した参
考外観斜視図である。
【図15】大型で角型のボトル固定器に、各色の接着剤
ボトルが複数個装着されている状態を表した参考外観斜
視図である。
【図16】大型で直線状のボトル固定器26に、各色の
接着剤ボトル14が複数個装着されている状態を表した
参考外観斜視図である。
【図17】本発明の加工方法を用いてイラストを描いた
キルティングを用いて製造された自動車用シートの斜視
図である。
【図18】本発明の加工方法を用いてイラストを描いた
キルティングを用いて製造された自動車用シートのシー
トカバーの斜視図である。
【符号の説明】
1 中間層 2 表面層 3 裏面層 4 上糸 5 下糸 6 原布の層 7 凹部 8 接着剤 9 取り付け枠 10 アーム 11制御盤 12定盤 13接着剤注入器 14接着剤ボトル 15超音波接着器 16アーム 17支持脚 18ボトル固定器 19孔 20基台 21接着器固定器 22先端 23先端 24大型のボトル固定器 25角型のボトル固定器 26直線状のボトル固定器 27下台 A 接着剤注入器13と超音波接着器15の共通中心軸 B 工程が完了して凹部7が形成された接着点と次の工
程の接着点との移動距離 C 接着剤注入器13と超音波接着器15を共に上方の
アーム16に装着した場合に、原布 の層6の一工程の
間における移動距離 D 円形の大型のボトル固定器24が回動する際の中心
軸 E 円形の大型のボトル固定器24が回動する際の方向 F 角型のボトル固定器25が移動する際の方向 G 角型のボトル固定器25が移動する際の方向 H 直線状のボトル固定器26が移動する際の方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間層としてウレタン、スポンジ、合成
    綿、パームロック等のクッション材を一層以上有し、表
    面層と裏面層が織物地、不織布、皮、人工皮革、紙等よ
    り成るキルティング加工用の原布の層において、裏面、
    あるいは表面より接着剤を注入し、注入個所を圧縮しつ
    つ超音波、あるいは高周波を通電して接着剤を硬化さ
    せ、表層、中間層、裏層を接着することにより凹部を形
    成し、このプロセスを単発的に、あるいは連続的に繰り
    返すことによりキルティングを形成していくことを特徴
    とする、接着剤を用いたキルティングの加工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の加工方法において、着色され
    た接着剤を用いることにより、圧縮、接着された凹部に
    着色を施す、着色接着剤を用いたキルティングの加工方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1及び請求項2の加工方法におい
    て、原布の層を、縦方向、横方向とも移動自由な取り付
    け枠に仮張りし、接着剤を注入し、超音波、あるいは高
    周波を通電して硬化させる場所を、取り付け枠の移動に
    よって連続的、あるいは不連続的に変化させることので
    きる、接着剤、着色接着剤を用いたキルティングの加工
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の加工方法において、原布の層
    を仮張りした取り付け枠の移動、及び接着剤の注入と超
    音波、あるいは高周波の通電による硬化をコンピュータ
    ー等によって制御し、あらかじめプログラムされたデー
    ター等にそって原布に接着された凹部を形成していく、
    接着剤、着色接着剤を用いたキルティングの加工方法。
JP11133511A 1999-05-14 1999-05-14 接着剤を用いたキルティングの加工方法 Expired - Fee Related JP3037948B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133511A JP3037948B1 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 接着剤を用いたキルティングの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133511A JP3037948B1 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 接着剤を用いたキルティングの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3037948B1 JP3037948B1 (ja) 2000-05-08
JP2000328462A true JP2000328462A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15106499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133511A Expired - Fee Related JP3037948B1 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 接着剤を用いたキルティングの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037948B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101537506B1 (ko) * 2014-10-01 2015-07-17 호전실업 주식회사 고주파접합으로 형성된 패턴접합선을 갖는 다운제품용 이중원단의 제조장치
WO2017007219A1 (ko) * 2015-07-09 2017-01-12 호전실업 주식회사 고주파 접합법으로 형성된 접합패턴선을 이용한 직물의 무봉제 결합방법
JP2017503931A (ja) * 2014-10-01 2017-02-02 ホジョン リミテッド 高周波接合法で形成された接合パターン線を有するダウン製品およびこの製造方法
JP2020520420A (ja) * 2017-05-04 2020-07-09 オリゴプロ オサケ ユキチュア 3布地層絶縁材並びにそれを製造するための方法及び装置
KR102223798B1 (ko) 2019-09-06 2021-03-08 (주)디아스토리 섬유 접착용 수분 경화형 수지 조성물 및 이를 이용한 무봉제 접합방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109963706B (zh) * 2016-11-22 2022-02-25 美多绿汽车皮革株式会社 层叠成形体及其制造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101537506B1 (ko) * 2014-10-01 2015-07-17 호전실업 주식회사 고주파접합으로 형성된 패턴접합선을 갖는 다운제품용 이중원단의 제조장치
WO2016052840A1 (ko) * 2014-10-01 2016-04-07 호전실업 주식회사 고주파접합으로 형성된 패턴접합선을 갖는 다운제품용 이중원단의 제조장치
JP2016538431A (ja) * 2014-10-01 2016-12-08 ホジョン リミテッド 高周波接合で形成されたパターン接合線を有するダウン製品用二重原緞の製造装置
US10271599B2 (en) 2014-10-01 2019-04-30 Young Chul Park Down product having joining pattern line produced by high-frequency bonding technique and method for manufacturing same
JP2017503931A (ja) * 2014-10-01 2017-02-02 ホジョン リミテッド 高周波接合法で形成された接合パターン線を有するダウン製品およびこの製造方法
US10118373B2 (en) 2014-10-01 2018-11-06 Hojeon Limited Apparatus for manufacturing double-layer fabric for down products having pattern joining line formed by high-frequency bonding
CN107820526A (zh) * 2015-07-09 2018-03-20 镐田实业株式会社 利用通过高频接合法形成的接合图案线的织物的无缝制接合方法
JP2018521233A (ja) * 2015-07-09 2018-08-02 ホジョン リミテッド 高周波接合法で形成された接合パターン線を用いた織物の無縫製結合方法
KR101770552B1 (ko) * 2015-07-09 2017-09-05 호전실업 주식회사 고주파 접합법으로 형성된 접합패턴선을 이용한 직물의 무봉제 결합방법
EP3321416A4 (en) * 2015-07-09 2019-03-13 Hojeon Limited METHOD FOR SEAMLESS TISSUE-COUPLING USING A LINK PATTERN LINE FORMED BY HIGH-FREQUENCY LINKAGE TECHNIQUE
WO2017007219A1 (ko) * 2015-07-09 2017-01-12 호전실업 주식회사 고주파 접합법으로 형성된 접합패턴선을 이용한 직물의 무봉제 결합방법
JP2020520420A (ja) * 2017-05-04 2020-07-09 オリゴプロ オサケ ユキチュア 3布地層絶縁材並びにそれを製造するための方法及び装置
JP7265273B2 (ja) 2017-05-04 2023-04-26 オリゴプロ オサケ ユキチュア 3布地層絶縁材並びにそれを製造するための方法及び装置
KR102223798B1 (ko) 2019-09-06 2021-03-08 (주)디아스토리 섬유 접착용 수분 경화형 수지 조성물 및 이를 이용한 무봉제 접합방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3037948B1 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563785A (en) Cushion with simulated button tuft and method for manufacturing same
CN103649397A (zh) 用于缝制车辆内装部件的装置
CN106795675B (zh) 用于缝制三维成型部件的装置和方法
US9879366B2 (en) Stitch line forming method
JP3037948B1 (ja) 接着剤を用いたキルティングの加工方法
JP2002331603A (ja) 三次元立体編物、三次元立体編物へのパイル糸の植毛方法、及び三次元立体編物の端末部処理方法
EP3191635A1 (en) Method and apparatus for blind stitching a formed component and components formed from the method
US20030098113A1 (en) Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly
US5594964A (en) Waterbed mattress cover and method of making same
JPH1181125A (ja) 立体刺繍、その形成方法、その形成装置及び立体刺繍用記録媒体
US20190039488A1 (en) Method for assembling an upholstery for a seat or for stuffed furniture and related upholstery
JP2019084909A (ja) 乗物用シート
JPH0510833Y2 (ja)
JP2003334895A (ja) 表皮材
CN110508939A (zh) 一种裁切前工序与裁切工序一体化装置
US3717246A (en) Method and apparatus for manufacturing fabrics
KR19990071324A (ko) 용해성소재를 이용한 공간층이 형성된 입체자수 제조방법
CN107002332A (zh) 用于缝制车辆内装部件的装置和方法
JPH0338329A (ja) 表皮成形品とその製法
CN220335443U (zh) 用于将线迹施加到具有三维构造的装饰部件的机头
JPS60215390A (ja) 自動車用シ−トなどの表皮材の構造およびその製造方法
JP7423116B1 (ja) 皮革製品の製造方法
US11718935B2 (en) Quilted border loop sidewall panel for bed mattress or foundation and method of making same
JPH02164387A (ja) 表皮一体発泡成形用表皮の縫製方法
US2857959A (en) Upholstery base for furniture or vehicle seats, mattresses and the like

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees