JP2016534027A - ピリジンのケトン誘導体、それらの製造方法、およびそれらの医薬適用 - Google Patents

ピリジンのケトン誘導体、それらの製造方法、およびそれらの医薬適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016534027A
JP2016534027A JP2016518444A JP2016518444A JP2016534027A JP 2016534027 A JP2016534027 A JP 2016534027A JP 2016518444 A JP2016518444 A JP 2016518444A JP 2016518444 A JP2016518444 A JP 2016518444A JP 2016534027 A JP2016534027 A JP 2016534027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
group
cancer
alkyl
iodophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016518444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403172B2 (ja
Inventor
トゥ、ワンヤン
ジャン、ハイタン
シュ、グオジ
チ、ジアンタオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Hengrui Medicine Co Ltd
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Hengrui Medicine Co Ltd
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Hengrui Medicine Co Ltd, Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Jiangsu Hengrui Medicine Co Ltd
Publication of JP2016534027A publication Critical patent/JP2016534027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403172B2 publication Critical patent/JP6403172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明はピリジンのケトン誘導体、それらの製造方法、およびそれらの医薬適用に関する。具体的には、本発明は一般式(I)で表されるピリジンのケトン誘導体およびそれらの医薬塩、その製造方法、およびMEK阻害剤として、特に癌の治療剤としてのそれらの使用に関し、一般式(I)における置換基の定義は明細書における定義と同じである。【選択図】なし

Description

本発明は、新規ピリドン誘導体、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、およびMEK阻害剤として、特に癌の治療剤としてのそれらの用途に関する。
2008年における中国保健省からの統計データは、中国では毎年腫瘍の約212.7万の新たな症例があり、その内新たな症例の約106万が悪性腫瘍であったことを示していた;一方、約268.5万の現存している腫瘍患者があり、その内悪性腫瘍の現存する患者は約148.5万であった。第21回世界がん会議において厚生相CHEN Zhuは、中国人のがん死亡率が過去30年で80%増加し、癌による年間死者数は180万であり、癌は中国人にとって死亡の第一原因となったことを示した。「China Health Statistics Yearbook 2012」の概説によると、悪性腫瘍の死亡率は増加しており、悪性腫瘍の上位の5タイプは、それぞれ肺がん、肝臓がん、胃がん、食道がんおよび大腸がんであり、肺がんと肝臓がんの死亡率が最も早く増加していて、そしてこれら2つの癌が悪性腫瘍疾患の最も高い死亡率にランクされた。
この半世紀で、腫瘍治療の分野では多くの成果が挙げられている。腫瘍の遺伝学および生物学の研究を通して、腫瘍と関連する複数の細胞内キー(key)シグナル伝達経路が見つかっている。がん細胞は細胞外シグナルを細胞内に変換して、これらの細胞内経路を経て継続的な自己増殖とアポトーシスなどの活性を調整して、悪性形質を維持し、そして他方で、特定の遺伝子とそれらのタンパク生成物を調整することによって治療に対する抵抗性を発生させている。制御されない細胞増殖と遅延剤分化に導くMAPKsキナーセ経路の異常は腫瘍発生に密接に関係していて、その結果MAPKsキナーセシグナル経路は癌薬剤開発の好ましいターゲットとなっている。
セリン/スレオニンマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPKs、細胞外シグナル制御キナーセ、ERKsとも呼ばれる)は、チロシンキナーゼ受容体(例、EGFレセプター)および/またはGタンパクヘテロトリマーと関連するサイトカイン受容体によって活性化され、MAPKsは異なる第2のメッセンジャーによってもたらされた細胞内シグナルと相互作用し、次いでリン酸化して、種々の酵素と転写因子(NF-κB、Rsk 90、ホスホリパーゼA2、c- Myc、CREB、Ets-1、AP-1およびc-jun等など)の活性を調整することができる。通常および異常細胞増殖に関与するMAPK経路において、Ras/Raf/MEK/Erkキナーゼ経路が最も明確に研究されたそして最も重要な経路の一つである。10年以上前に、科学者は、タンパクキナーゼファミリーErksが増殖の促進に関与していることを見つけていた。Erkの上流キナーゼである、MEKファミリーは続く研究で直ぐに同定され、次いでRafがMEKsを活性化し、Rafの上流がRasで、これがGタンパクに属して活性化GTPと結合し、これが間接的にRafを活性化できることが見い出された。Ras遺伝子の変異は悪性腫瘍患者の約30%で見つかり、さらに、Ras遺伝子変異率は膵臓がんでは90%にのぼる。B-Raf変異率はメラノーマでは50%−70%、卵巣がんでは35%、甲状腺がんでは30%、そして大腸がんでは10%である。同様に、MAPKsはRafに依存しないMEKキナーゼ(MEKKとも呼ばれる)によって活性化される。
MEKsはMAPキナーセキナーゼ(MAPKKまたはErkキナーゼ)としても知られ、二特異性キナーゼに属し、MEKsはMAPK(p44MAPK(Erk 1)およびp42MAPK(Erk 2))のセリン/スレオニン残基およびチロシン残基をリン酸化することができる(Erk1のリン酸化部位はT202とY204であり、Erk2のリン酸化部位はT183とY185である)。MEKファミリーは5つの遺伝子:MEK1、MEK2、MEK3、MEK4およびMEK5を含む。MEKsのN末端は負の制御領域であり;C末端の触媒領域はErksと結合してErksを活性化する機能を持っている。試験ではMEK1の制御領域のノックアウトがMEK1とErkの内在的な活性阻害に導くことが見いだされた。
約44kDaの分子量で、全体で393のアミノ酸を持つMEK1は主として成人組織に、特に脳組織に発現する。微量のMEK1の発現も胚発生中に検出することができる。MEK1の活性はS218およびS222のリン酸化によって引き起こされる。研究では、NIH3T3細胞中で、2つの残基がアスパラギン酸またはグルタミン酸中にリン酸化されたときにMEK1の活性が増加し、そしてコロニー形成も増加することが判った。MEK1の内在的な活性は初代細胞培養で細胞の老化とp53およびp16INK4aの発現を促進する。しかしながら、MEK1の役割は不死化細胞とp16INK4aまたはp53欠損細胞においては逆である。約45kDaの分子量を持つMEK2はMEK1と79%の配列類似性を持ち、その活性はS226およびS222のリン酸化によって引き起こされる。MEK1とMEK2のリン酸化触媒活性は異なるMAPKイソ型、Erk1およびErk2で異なっている。MEK3、MEK4およびMEK5はErksに作用することによって役割を果たさない。
現在では、臨床試験やマーケティング段階にあるMAPKシグナル経路を経由するRafおよびMEKを特異的に阻害する多くの化合物がある。その中で2006年に市販されたソラフェニブ(Bay 43-9006)は非特異的なセリン/スレオニンおよびチロシンキナーセであり、Raf、MEK、VEGFR2 / 3、Flt-3、PDGFR、c -Kit等をターゲットにしている。ダブラフェニブ(GSK2118436)およびベムラフェニブ(PLX4032)などのB-Raf特異的阻害剤は良い臨床結果を示したが、持続期間は十分に長くなく、一方、臨床研究はPLX4032の有効治療を受けた殆どの患者の症状が再発したことを示し、B-Raf阻害剤の長期間治療は薬剤耐性獲得を引き起こして患者をB-Raf阻害剤に対して非感受性にする可能性が示唆された。患者の耐性を克服するために、臨床治療においてMEK阻害剤がしばしばB-Raf阻害剤と併用される。GSKによって開発された特異的MEK1/2阻害剤トラメチニブ(GSK-1120212)が前登録段階に現在入っていて、セルメチニブ(AZD-6422)、ピマセルチブ塩酸塩(AS-703026)およびTAK-733等などの他のMEK1/2阻害剤が臨床試験段階に入っている。しかしながら、これらのMEK阻害剤とErk1またはErk2の間の相互作用データ開示されていない。
特許文献1〜3などの、MEK阻害剤の一連の特許出願が開示されている。
WO2007096259 WO2010003022 WO2012162293
より良い腫瘍治療の目的を達成し、市場の求めにより良く合せるために、我々はMAPKsシグナル経路阻害剤、特に高い効果と低い毒性を持ったMEK阻害剤の新世代の開発を望んでいる。本発明は新規構造のMEK阻害剤を提供し、そのような構造を持つ化合物が低いCYP450阻害、よい活性を有し、そして優れたがん細胞の抗増殖活性示すことを見い出す。
本発明は、式(I)の化合物、それらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびそれらの薬学的に許容される塩に関する:
式中、
はシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8R9から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
およびRは、それぞれ独立して水素およびアルキルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲン、シアノ、ニトロ、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8R9から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
は、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アリールおよびヘテロアリールはそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8R9から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
は水素、アルキル、アルケニルおよびアルキニルから成る群から選択され、該アルキル、アルケニルおよびアルキニルはそれぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノおよびハロアルキルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
は水素、ハロゲンおよびアルキルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
は水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれ独立してアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
およびRは、それぞれ独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれ独立してアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
あるいは、RとRはそれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成してもよく、該ヘテロシクリルはN、OまたはS(O)mから成る群から選択される1以上のヘテロ原子を含有し、そして該ヘテロシクリルはアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意にさらに置換されていてもよく;
mは0,1または2であり;そして
nは0,1または2である。
本発明の好ましい実施態様で、式(I)の化合物またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩において、Rはアリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アリールおよびヘテロアリールはそれぞれハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8R9から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく、そしてR7、R、R、mおよびnは式(I)で定義した通りである。
本発明の他の好ましい実施態様で、式(I)の化合物またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩において、Rはフェニルおよびピリジルから成る群から選択され、該フェニルおよびピリジルはそれぞれアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、-OR7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7および-NHS(O)mR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく、そしてR7およびmは式(I)で定義した通りである。
本発明の他の好ましい実施態様で、式(I)の化合物またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩において、Rは水素であり、Rは水素およびアルキルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8R9から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく、そしてR7、R、R、mおよびnは式(I)で定義した通りである。
本発明の他の好ましい実施態様で、式(I)の化合物またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩において、Rはアリールであり、該アリールは1以上のハロゲンで任意に置換されていてもよい。
本発明の他の好ましい実施態様で、式(I)の化合物またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩において、Rはアルキルであり、該アルキルはハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノおよびハロアルキルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい。
本発明の他の好ましい実施態様で、式(I)の化合物またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩において、Rは水素またはハロゲンから成る群から選択される。
本発明の他の好ましい実施態様において、式(I)の化合物またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩は、式(II)の化合物またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩である:
aおよびRbは、それぞれ水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルから成る群から選択され;
はフェニルおよびピリジルから成る群から選択され、該フェニルおよびピリジルはそれぞれアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、-OR7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7および-NHS(O)mR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
は水素、ハロゲンおよびアルキルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;そして
は水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい。
本発明の他の好ましい実施態様で、式(I)の化合物またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩において、Rは水素、アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲン、ヒドロキシおよびアルコキシから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい。
本発明の代表的な化合物としては、以下のものに限られないが:
またはこれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはこれらの混合物、またはこれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
他の態様において、本発明は式(IA)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの薬学的に許容される塩に関し、これらは式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマーを製造するための中間体として使用することができる、
式中、
、R〜Rは式(I)で定義した通りであり:
PGはアルキルおよびアミノ保護基から成る群から選択され、該アミノ保護基は好ましくはベンジルであり;該アルキルおよびベンジルはそれぞれハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよび-OR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;そして
は水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい。
本発明の代表的な式(IA)の化合物としては、以下のものに限られないが:
またはこれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはこれらの混合物、またはこれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
他の態様において、本発明は式(Ii)の化合物を求核試薬RHと反応させて式(IA)の化合物を得る工程:
(式中:
、R〜Rは式(I)で定義した通りであり:
−OGは脱離基、好ましくはスルホニルオキシであり;
PGはアルキルおよびアミノ保護基から成る群から選択され、該アミノ保護基は好ましくはベンジルであり;該アルキルおよびベンジルはそれぞれハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび-OR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;そして
は水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい)
を含む、式(IA)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩を製造する方法を提供する。
上記の技術解決において、アルカリ条件は有機アルカリおよび無機アルカリなどの試薬によって提供され、該有機アルカリとしては、これらに限られないが、トリエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、ナトリウムメトキシド、ヘキサメチルジシラザンリチウム、ヘキサメチルジシラザンナトリウム、n-ブチルリチウム、カリウムtert-ブトキシドおよびテトラブチルアンモニウムブロミドが挙げられ;そして無機アルカリとしては、これらに限られないが、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが挙げられ;アルカリ試薬は好ましくは無機アルカリ、より好ましくは水素化ナトリウムまたは炭酸セシウムである。
他の態様において、本発明は式(IA)の化合物の環をアルカリ条件下で開環し、任意にアミノ保護基PGを取り除いて式(I)の化合物を得る工程:
(式中:
〜Rは式(I)で定義した通りであり:
PGはアルキルおよびアミノ保護基から成る群から選択され、該アミノ保護基は好ましくはベンジルであり;該アルキルおよびベンジルはそれぞれハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび-OR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;そして
は水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい)
を含む、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩を製造する方法を提供する。
上記の技術解決において、アルカリ条件は有機アルカリおよび無機アルカリなどの試薬によって提供され、該有機アルカリとしては、これらに限られないが、トリエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、ナトリウムメトキシド、ヘキサメチルジシラザンリチウム、ヘキサメチルジシラザンナトリウム、n-ブチルリチウム、カリウムtert-ブトキシドおよびテトラブチルアンモニウムブロミドが挙げられ;そして無機アルカリとしては、これらに限られないが、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが挙げられ;本発明の方法の開環反応におけるアルカリ試薬は好ましくは無機アルカリ、より好ましくは水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたはナトリウムメトキシドである。
本発明はまた式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩の治療上の有効量、および薬学的に許容される担体、希釈剤および賦形剤を含有する、医薬組成物に関する。
本発明はまたMEKを阻害するための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらを含有する医薬組成物の使用に関する。
本発明はまた炎症性疾患、自己免疫疾患、循環器疾患、増殖性疾患または侵害受容性疾患(該増殖性疾患は、下記で定義するように、癌になり得る)の治療のための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらを含有する医薬組成物の使用に関する。
本発明はまた癌の治療のための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらを含有する医薬組成物の使用に関し、該癌はメラノーマ、脳腫瘍(星状細胞腫および乏突起神経膠腫を含む神経膠腫等)、食道がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、結腸直腸がん(結腸がん、直腸がん等)、肺がん(非小細胞肺がん、小細胞肺がん、原発性または転移性扁平上皮がん等)、腎臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、皮膚がん、神経芽細胞腫、肉腫、骨軟骨腫、骨腫、骨肉種、セミノーマ、精巣がん、子宮がん(子宮頸がん、子宮内膜がん等)、頭部および頸部がん(上顎骨がん、喉頭がん、上咽頭がん、舌がん、口腔がん等)、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫(細網肉腫、リンパ肉腫、Hodgkinリンパ腫等)、真正多血症、白血病(急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病等)、甲状腺がん、尿管がん、膀胱がん、胆のうがん、胆管細胞がん、絨毛がんおよび小児腫瘍(Ewing肉腫、Wilms 肉腫、横紋筋肉腫、血管肉腫、胎児精巣がん、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、肝芽腫、腎芽細胞腫等)から成る群から選択される。
本発明はまた癌が好ましくは結腸直腸がんまたは肺がんである、がんの治療のための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらを含有する医薬組成物の使用に関する。
本発明はまた式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらを含有する医薬組成物の治療上の有効量をそれらを必要とする患者に投与する工程を含む、MEKの活性を阻害する方法に関する。
さらに、本発明は式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらを含有する医薬組成物の治療上の有効量をそれらを必要とする患者に投与する工程を含む、炎症性疾患、自己免疫疾患、循環器疾患、増殖性疾患または侵害受容性疾患(該増殖性疾患は癌になり得る(下記で定義するように))の治療方法に関する。
本発明はさらに癌がメラノーマ、脳腫瘍(星状細胞腫および乏突起神経膠腫を含む神経膠腫等)、食道がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、結腸直腸がん(結腸がん、直腸がん等)、肺がん(非小細胞肺がん、小細胞肺がん、原発性または転移性扁平上皮がん等)、腎臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、皮膚がん、神経芽細胞腫、肉腫、骨軟骨腫、骨腫、骨肉種、セミノーマ、精巣がん、子宮がん(子宮頸がん、子宮内膜がん等)、頭部および頸部がん(上顎骨がん、喉頭がん、上咽頭がん、舌がん、口腔がん等)、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫(細網肉腫、リンパ肉腫、Hodgkinリンパ腫等)、真正多血症、白血病(急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病等)、甲状腺がん、尿管がん、膀胱がん、胆のうがん、胆管細胞がん、絨毛がんおよび小児腫瘍(Ewing肉腫、Wilms 肉腫、横紋筋肉腫、血管肉腫、胎児精巣がん、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、肝芽腫、腎芽細胞腫等)から成る群から選択される、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらを含有する医薬組成物の治療上の有効量をそれらを必要とする患者に投与する工程を含む、癌の治療方法に関する。
本発明はまたMEKの活性を阻害する薬剤として使用するための、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらを含有する医薬組成物に関する。
本発明はまた炎症性疾患、自己免疫疾患、循環器疾患、増殖性疾患または侵害受容性疾患(該増殖性疾患は癌になり得る)の治療のために薬剤として使用するための、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらを含有する医薬組成物に関する。
本発明はまた癌がメラノーマ、脳腫瘍(星状細胞腫および乏突起神経膠腫を含む神経膠腫等)、食道がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、直腸がん(結腸がん、結腸直腸がん等)、肺がん(非小細胞肺がん、小細胞肺がん、原発性または転移性扁平上皮がん等)、腎臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、皮膚がん、神経芽細胞腫、肉腫、骨軟骨腫、骨腫、骨肉種、セミノーマ、精巣がん、子宮がん(子宮頸がん、子宮内膜がん等)、頭部および頸部がん(上顎骨がん、喉頭がん、上咽頭がん、舌がん、口腔がん等)、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫(細網肉腫、リンパ肉腫、Hodgkinリンパ腫等)、真正多血症、白血病(急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病等)、甲状腺がん、尿管がん、膀胱がん、胆のうがん、胆管細胞がん、絨毛がんおよび小児腫瘍(Ewing肉腫、Wilms 肉腫、横紋筋肉腫、血管肉腫、胎児精巣がん、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、肝芽腫、腎芽細胞腫等)から成る群から選択される、癌の治療のための薬剤として使用するための、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはそれらを含有する医薬組成物に関する。
活性成分を含有する医薬組成物は、経口投与に適した形態、例えば、錠剤、トローチ剤、口内錠(lozenge)、水性または油性懸濁剤、分散性粉末または顆粒剤、乳剤、ハードまたはソフトカプセル、またはシロップ剤またはエリキシル剤であってもよい。経口用途を意図した組成物は任意に公知の方法に従って製造され、そのような組成物は薬剤的にエレガントで美味な製剤を提供するために、甘味剤、芳香剤、着色剤および保存剤から成る群から選択される1以上の化学物質を含んでいてもよい。錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の薬剤的に許容される賦形剤と混合して活性成分を含有している。これらの賦形剤は、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性な賦形剤;結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチまたはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;デンプン、ゼラチン、ポリビニルピロリドンまたはアラビアゴムなどの結合剤;およびステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどの滑沢剤であってもよい。錠剤はコーティングしなくても、または公知の技術でコーティングして薬物の味をマスクしたり又は消化管での崩壊と吸収を遅らせ、それにより長時間にわたる持続放出を提供してもよい。例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースなどの水溶性の味をマスクする物質、またはエチルセルロースまたは酢酸酪酸セルロースなどの時間を延長させる物質が用いられる。
経口製剤はまた活性成分が炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンなどの不活性な固形希釈剤と混合されたハードゼラチンカプセル、または活性成分をポリエチレングリコールなどの水溶性担体や例えばピーナッツオイル、流動パラフィン、またはオリーブ油などのオイル媒体と混合したソフトカプセルにしてもよい。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適した賦形剤との混合物で活性成分を含んでいる。そのような賦形剤はカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよびアラビアゴムなどの懸濁剤であり;レシチンなどの天然起源のリン脂質、またはステアリン酸ポリオキシエチレンなどの脂肪酸とアルキレンオキシドの縮合生成物、またはヘプタデカエチレンオキシセタノールなどの長鎖脂肪族アルコールとエチレンオキシドの縮合生成物、またはポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどの脂肪酸とヘキシトールから誘導した部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、ポリエチレンソルビタンモノオレエートなどの脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導した部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物である分散剤または湿潤剤である。水性懸濁剤はまたエチルパラベンまたはn−プロピルパラベンなどの1以上の保存剤、1以上の着色剤、1以上の香味料、およびショ糖、サッカリンまたはアスパルテームなどの1以上の甘味料を含んでいてもよい。
油性懸濁剤は、活性成分をピーナッツオイル、オリーブオイル、ゴマ油またはヤシ油などの植物油に、または流動パラフィンなどの鉱物油に懸濁させて製造される。油性懸濁剤はミツロウ、固形パラフィンまたはセチルアルコールなどの増ちょう剤を含んでいてもよい。前述の甘味料や香味料は味の良い製剤を供給するために添加してもよい。これらの組成物はブチル化ヒドロキシアニソールやα-トコフェロールなどの抗酸化剤を添加して保存することができる。
水を加えて水性懸濁剤を製造するのに適した分散性粉末剤または顆粒剤は、分散または湿潤剤、懸濁剤および1以上の保存剤と混合して活性成分を供給する。適当な分散または湿潤剤および懸濁剤としては、既に上述したものが挙げられる。甘味料、香味料および着色剤などの更なる賦形剤も添加してもよい。これらの組成物はアスコルビン酸などの抗酸化剤を添加して保存してもよい。
医薬組成物はまたO/W型乳剤の形態であってもよい。油相はオリーブオイルまたはピーナッツオイルなどの植物油、または流動パラフィンなどの鉱物油、またはそれらの混合物でもよい。適切な乳化剤は、大豆レシチンなどの天然由来のリン脂質、ソルビタンモノオレエートなどの脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導したエステルまたは部分エステル、およびポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどの該部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物である。乳剤は甘味料、芳香剤、保存剤および抗酸化剤を含んでいてもよい。シロップ剤およびエリキシル剤はグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトールまたはショ糖などの甘味料と製剤化してもよい。そのような製剤はまた粘滑剤、保存剤、着色剤および抗酸化剤を含んでいてもよい。
医薬組成物は無菌の注射用水溶液の形態でもよい。用いられる許容される溶剤または溶媒としては、水、リンゲル液および等張の食塩液である。無菌の注射用製剤は活性成分が油相に溶解した無菌の注射用O/W型マイクロエマルションであってもよい。例えば、活性成分を先ず大豆油とレシチンの混合物に溶解し、次いでオイル溶液を水とグリセリンの混合物に入れ、そしてマイクロエマルションを形成させる。注射用溶液またはマイクロエマルションは局所迅速投与により個々の血流に導入してもよい。または、本発明化合物の一定の循環濃度を維持するような方法で該溶液またはマイクロエマルションを投与するのが有利である。そのような一定の濃度を維持するために、持続静脈輸送デバイスが用いられる。そのようなデバイスの例としては、Deltec CADD-PLUS. TM. model 5400静脈ポンプがある。
医薬組成物は筋肉内または皮下投与のための無菌の注射用水性または油性懸濁液の形態であってもよい。該懸濁液は前述の適当な分散または湿潤剤および懸濁剤を用いて公知技術により製造できる。無菌の注射用製剤は、また非毒性で非経口的に許容される希釈剤または溶媒の無菌の注射用溶液または懸濁液、例えば、1,3-ブタンジオール溶液であってもよい。さらに、無菌の不揮発性オイルが溶媒または懸濁媒体として慣習的に用いられている。この目的のために、モノまたはジグリセリドを合成するための何らかのブレンドした不揮発性オイルが用いられる。また、オレイン酸のような脂肪酸が注射剤の製造に用いられる。
本発明の化合物はまた直腸投与のための坐剤の形態で投与してもよい。該組成物は活性成分を、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、それ故直腸内で融解して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することによって製造できる。そのような物質としては、カカオバター、グリセロゼラチン、水添植物油、種々の分子量のポリエチレングリコールとポリエチレングリコールの脂肪酸エステルの混合物が挙げられる。
薬物の用量は、これらに限られないが、以下の因子:特定化合物の活性、患者の年齢、患者の体重、患者の一般的な健康、患者の挙動、患者の食事、投与時間、投与ルート、排泄速度、併用薬剤等を含む、種々の因子に依存することが当業者に知られている。また、治療モデルや、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩のタイプの一日量などのベストの治療が、伝統的な治療プログラムによって証明できる。
発明の詳細な説明
特に言及しない限り、本明細書および特許請求の範囲で用いた用語は以下に述べる意味を有する。
「アルキル」とは、C−C20の直鎖および分岐鎖基を含む飽和脂肪族炭化水素基をいう。好ましくは、アルキル基は1〜10個の炭素原子を持つアルキル、より好ましくは、1〜6個の炭素原子を持つアルキル、さらに好ましくは、1〜4個の炭素原子を持つアルキル、そして最も好ましくは、メチルである。代表例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、n−ヘキシル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,2−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルペンチル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル、n−オクチル、2,3−ジメチルヘキシル、2,4−ジメチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、2,2−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルヘキシル、4,4−ジメチルヘキシル、2−エチルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチル−2−エチルペンチル、2−メチル−3−エチルペンチル、n−ノニル、2−メチル−2−エチルヘキシル、2−メチル−3−エチルヘキシル、2,2−ジエチルペンチル、n−デシル、3,3−ジエチルヘキシル、2,2−ジエチルヘキシル、およびそれらの種々の分岐鎖異性体が挙げられる。より好ましくは、アルキル基は1〜6個の炭素原子を持つ低級アルキルである。代表例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、n−ヘキシル、1−エチル―2−メチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル等が挙げられる。該アルキル基は置換されていても、無置換であってもよい。置換されている場合、置換基はどの置換可能な位置で置換されていてもよく、好ましくは置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルスルホ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、複素環式アルコキシ、シクロアルキルチオ、複素環式アルキルチオ、オキソ基、アミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8Rから成る群から独立して選択される1以上の基である。
「アルケニル」とは、少なくとも2つの炭素原子と少なくとも1つの炭素‐炭素二重結合を有する上記で定義したアルキルをいい、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−,2−または3−ブテニルなど、好ましくはC2−10アルケニル、より好ましくはC2−6アルケニル、そして最も好ましくはC2−4アルケニルである。該アルケニル基は置換されていても、無置換であってもよい。置換されている場合、置換基は好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルスルホ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、複素環式アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、複素環式アルコキシ、シクロアルキルチオ、複素環アルキルチオ、オキソ基、アミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8Rから成る群から独立して選択される1つ以上の基である。
「アルキニル」とは、少なくとも2つの炭素原子と少なくとも1つの炭素‐炭素三重結合を有する上記定義のアルキルをいい、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−,2−または3−ブチニルなど、好ましくはC2−10アルキニル、より好ましくはC2−6アルキニル、そして最も好ましくはC2−4アルキニルである。該アルキニル基は置換されていても、無置換であってもよい。置換されている場合、置換基は好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルスルホ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、複素環式アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、複素環アルコキシ、シクロアルキルチオ、複素環アルキルチオ、オキソ基、アミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から独立して選択される1つ以上の基である。
「シクロアルキル」とは、飽和または部分的に不飽和の単環式または多環式炭化水素基で、3〜20個の炭素原子、好ましくは3〜12個の炭素原子、より好ましくは3〜10個の炭素原子、さらに好ましくは3〜6個の炭素原子を持つものをいい、最も好ましくはシクロプロピルである。単環式シクロアルキルの代表例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクチル等、好ましくはシクロプロピル、またはシクロヘキセニルが挙げられる。多環式シクロアルキルとしては、スピロ環、縮合環または架橋環を持つシクロアルキルが挙げられる。
該シクロアルキル基は置換されていても、無置換であってもよい。置換されている場合、置換基は好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルスルホ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、複素環式アルコキシ、シクロアルキルチオ、複素環式アルキルチオ、オキソ基、アミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8Rから成る群から独立して選択される1つ以上の基である。
「ヘテロシクリル」とは、3〜20員の飽和または部分的に不飽和の単環式または多環式炭化水素基であって、環原子としてN,O、およびS(O)(式中、mは0,1および2から成る群から選択される整数である)から成る群から選ばれる1以上のヘテロ原子を有するが、環内に−O−O−,−O−S−または−S−S−はなく、残りの環原子がCであるものをいう。好ましくは、ヘテロシクリルは、1〜4個の原子がヘテロ原子である、3〜12個の原子を有し;より好ましくは3〜10個の原子;最も好ましくは5〜6個の原子を有する。単環式ヘテロシクリルの代表例としては、これらに限定されないが、ピロリジル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、スルホ−モルホリニル、ホモピペラジニル、ピラニル、テトラヒドロフラニルなどが挙げられる。多環式ヘテロシクリルとしては、スピロ環、縮合環または架橋環を持つヘテロシクリルが挙げられる。該ヘテロシクリル基は置換されていても、無置換であってもよい。置換されている場合、置換基は好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルスルホ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、複素環式アルコキシ、シクロアルキルチオ、複素環式アルキルチオ、オキソ基、アミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8Rから成る群から独立して選択される1つ以上の基である。
「アリール」とは、6〜14員の全て炭素の単環式環または多環式縮合環(「縮合」環系とは、系内の各環が隣り合った炭素原子対を系内の他の環と共有していることを意味する)をいい、完全に共役したπ電子系を持っている。好ましくは、アリールは6〜10員であり、より好ましくはフェニルおよびナフチル、もっとも好ましくはフェニルである。該アリールは、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルの環に縮合していてもよく、ここでは親構造に結合した環がアリールである。代表例としては、これらに限定されないが、以下の基が挙げられる:
アリール基は置換されていても、無置換であってもよい。置換されている場合、置換基は好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルスルホ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、複素環式アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、複素環式アルコキシ、シクロアルキルチオ、複素環式アルキルチオ、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8Rから成る群から独立して選択される1つ以上の基である。
「ヘテロアリール」とは、完全に共役したπ電子系を持ち、さらに酸素、硫黄または窒素から成る群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する、5〜14個の単環式環または多環式縮合環をいう。好ましくは、ヘテロアリールは5〜10員、より好ましくは5〜6員で、最も好ましくは、フリル、チエニル、ピリジル、ピロリル、N−アルキルピロリル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾリルまたはテトラゾリルなどである。該ヘテロアリールは、アリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルの環に縮合してもよく、ここでは親構造に結合する環がヘテロアリールである。代表例としては、これらに限定されないが、以下の基が挙げられる:
該ヘテロアリール基は、置換されていても、無置換であってもよい。置換されている場合、置換基は好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルスルホ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、複素環式アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、複素環式アルコキシ、シクロアルキルチオ、複素環式アルキルチオ、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8Rから成る群から独立して選択される1つ以上の基である。
「アルコキシ」とは、−O−(アルキル)および−O−(無置換シクロアルキル)基の両者をいい、ここでアルキルおよびシクロアルキルは上記で定義した通りである。代表例としては、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。該アルコキシルは置換されていても、無置換であってもよい。置換されている場合、置換基は好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルスルホ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、複素環式アルコキシ、シクロアルキルチオ、複素環式アルキルチオ、アミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8Rから成る群から独立して選択される1つ以上の基である。
「ハロアルキル」とは、1以上のハロゲンで置換されたアルキル基をいい、ここでアルキルは上記で定義した通りである。
「ヒドロキシ」とは、−OH基をいう。
「ヒドロキシアルキル」とは、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基をいい、ここでアルキルは上記で定義した通りである。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子をいう。
「アミノ」とは、−NH基をいう。
「シアノ」とは、‐CN基をいう。
「ニトロ」とは、‐NO基をいう。
「オキソ基」とは、=O基をいう。
「カルボキシル」とは、−C(O)OH基をいう。
「アルコキシカルボニル」とは、−C(O)O(アルキル)または(シクロアルキル)基をいい、ここでアルキルおよびシクロアルキルは上記で定義した通りである。
「任意の」または「任意に」は、続いて記載した出来事や状況が生じても、生じなくてもよいことを意味し、その記載は出来事や状況の事例が生じても、生じなくてもよいことを含んでいる。例えば、「アルキルで任意に置換された複素環式基」は、アルキル基が存在しても、しなくてもよいことを意味し、その記載はアルキルで置換されている複素環式基とアルキルで置換されていない複素環式基の場合を含んでいる。
「置換された」は、基内の1以上の水素原子、好ましくは5まで、より好ましくは1〜3の水素原子が、対応する数の置換基でそれぞれ独立して置換されていることをいう。置換基はそれらの化学的に可能な位置にのみ存在することは言うまでもない。当業者は過剰な努力を払うことなく経験や理論により置換が可能かどうか判断することができる。例えば、フリーの水素を持つアミノまたはヒドロキシル基と不飽和結合を持つ炭素原子(例、オレフィン)の組合せは不安定である。
「医薬組成物」は、本発明記載の1以上の化合物またはそれらの生理学的/薬学的に許容される塩またはプロドラッグおよび生理学的/薬学的に許容される担体や賦形剤などの他の化学成分の混合物をいう。医薬組成物の目的は、生体への薬物投与を容易にすることであり、これにより活性成分の吸収を助け、生物活性を実現できる。
〜R、mおよびnは上記式(I)で定義した通りである。
本発明の化合物の合成方法
本発明の目的を達成するため、本発明は以下の技術的解決法を適用する:
本発明の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩を製造する方法で、次の工程を含む:
スキーム1
氷浴中で、式(Ia)の化合物をN,N’-カルボニルジイミダゾールおよびアンモニア水とアルカリ条件下で反応させて式(Ib)の化合物を得て;式(Ib)の化合物を2-シアノ酢酸と塩化メタンスルホニルの存在下で反応させて式(Ic)の化合物を得;式(Ic)の化合物をアルカリ条件下で環化させて式(Id)の化合物を得て;式(Id)の化合物をアセタールと反応させて式(Ie)の化合物を得;式(Ie)の化合物をアミノ保護試薬と反応させて式(If)の化合物を得て;式(If)の化合物を水素化ホウ素ナトリウムの存在下で還元して式(Ig)の化合物を得;式(Ig)の化合物とマロン酸ジエチルを加熱して環化を経て式(Ih)の化合物を得て;式(Ih)の化合物をヒドロキシ保護試薬と反応させて式(Ii)の化合物を得て;式(Ii)の化合物を求核試薬RHと反応させて式(IA)の化合物を得;式(IA)の化合物の環をアルカリ条件下で開環し、任意にアミノ保護基PGを取り除いて式(I)の化合物を得る;
式中:R〜Rは式(I)で定義した通りであり;
-OGは脱離基で、好ましくはスルホニルオキシであり;
PGはアルキルおよびアミノ保護基から成る群から選択され、該アミノ保護基は好ましくはベンジルであり;該アルキルおよびベンジルはそれぞれハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよび-OR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;そして
は式(I)で定義した通りである。
本発明の式(II)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩を製造する方法で、次の工程を含む:
スキーム2
氷浴中で、式(IIa)の化合物をN,N’-カルボニルジイミダゾールとアルカリ条件下で反応させて式(IIb)の化合物を得て;式(Ib)の化合物を2-シアノ酢酸と塩化メタンスルホニルの存在下で反応させて式(IIc)の化合物を得;式(IIc)の化合物をアルカリ条件下で環化させて式(IId)の化合物を得て;式(IId)の化合物をアセタールと反応させて式(IIe)の化合物を得;式(IIe)の化合物をアミノ保護試薬と反応させて式(IIf)の化合物を得て;式(If)の化合物を水素化ホウ素ナトリウムの存在下で還元して式(IIg)の化合物を得;式(IIg)の化合物とマロン酸ジエチルを加熱して環化を経て式(IIh)の化合物を得て;式(IIh)の化合物をヒドロキシ保護試薬と反応させて式(IIi)の化合物を得て;式(IIi)の化合物を求核試薬RHと反応させて式(IIA)の化合物を得;式(IIA)の化合物の環をアルカリ条件下で開環し、任意にアミノ保護基PGを取り除いて式(II)の化合物を得る;
式中:R、R、R、Rは式(II)で定義した通りであり;
-OGは脱離基で、好ましくはスルホニルオキシであり;
PGはアルキルおよびアミノ保護基から成る群から選択され、該アミノ保護基は好ましくはベンジルであり;該アルキルおよびベンジルはそれぞれハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよび-OR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;そして
は式(I)で定義した通りである。
上記スキームにおいて、アルカリ条件は有機アルカリおよび無機アルカリなどの試薬によって提供され、該有機アルカリとしては、これらに限られないが、トリエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、ナトリウムメトキシド、ヘキサメチルジシラザンリチウム、ヘキサメチルジシラザンナトリウム、n-ブチルリチウム、カリウムtert-ブトキシドおよびテトラブチルアンモニウムブロミドが挙げられ;そして無機アルカリとしては、これらに限られないが、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが挙げられ;本発明の方法の求核置換反応におけるアルカリ試薬は好ましくは無機アルカリ、より好ましくは水素化ナトリウムまたは炭酸セシウムであり;本発明の方法の開環反応におけるアルカリ試薬は好ましくは無機アルカリ、より好ましくは水酸化リチウムまたは水素化ナトリウムである。
好ましい実施態様
本発明を以下の具体的実施例に基づいてさらに説明する。これらの実施例は単に発明を明示するためのもので、発明の範囲を限定するものではない。
具体的な条件が示されていない以下の実施例における実験方法は慣用的な条件または原料物質や製品製造者の推奨の条件に従って実施できる。具体的な起源が示されていない実験試薬は市場から一般に購入できる慣用的な試薬である。
実施例
化合物の構造は核磁気共鳴(NMR)および/またはマススペクトル(MS)により同定した。NMRのケミカルシフト(δ)は10−6(ppm)で示した。NMRはBruker AVANCE-400で測定した。溶媒は重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d)、重水素化クロロホルム(CDCl)および重水素化メタノール(CDOD)で、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を用いた。
MSはFINNIGAN LCQAd (ESI)マススペクトロメータ(製造者:Thermo、型:Finnigan LCQ advantage MAX)で測定した。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)はAgilent 1200DAD 高圧液体クロマトグラフィースペクトロメーター(Sunfire C18 150x4.6mmクロマトグラフィーカラム)およびWaters 2695-2996 高圧液体クロマトグラフィースペクトロメーター(Gimini C18 150x4.6mmクロマトグラフィーカラム)で測定した。
キナーゼの平均阻害率およびIC50はNovoStar ELIASA (BMG Co., ドイツ)で測定した。
薄層シリカゲルクロマトグラフィー(TLC)についてはYantai Huanghai HSGF254またはQingdao GF254シリカゲルプレートを用いた。TLCで用いたプレートの厚さは0.15mm〜0.2mmで、生成物の精製に用いたプレートの厚さは0.4mm〜0.5mmであった。
カラムクロマトグラフィーでは、通常、担体としてYantai Huanghai 200-300メッシュシリカゲルを用いた。
本発明の公知の出発物質は、技術分野で慣用の合成方法により製造できるか、またはABCR GmbH & Co. KG、Acros Organics、Aldrich Chemical Company、Accela ChemBio Inc.、またはDari Chemical Companyなどから購入できる。
特に明示しない限り、以下の反応は、窒素雰囲気またはアルゴン雰囲気下で行った。
用語「アルゴン雰囲気」または「窒素雰囲気」は、反応フラスコが1Lのアルゴンまたは窒素の風船を備えていることをいう。
特に明記しない限り、実施例で用いた溶液は水溶液をいう。
特に明示しない限り、実施例における反応温度は20℃〜30℃のの範囲の室温であった。
反応の進行は薄層クロマトグラフィー(TLC)でモニターし、そして展開溶媒の系としては:A:ジクロロメタンとメタノールの系、B:n−ヘキサンと酢酸エチルの系、C:石油エーテルと酢酸エチルの系、D:アセトンが挙げられる。溶媒の容積比は化合物の極性に従って調節した。
カラムクロマトグラフィーおよび薄層クロマトグラフィーによる化合物精製の溶出系としては:A:ジクロロメタンとメタノールの系、B:n−ヘキサンと酢酸エチルの系、C:ジクロロメタンとアセトンの系、D:酢酸エチルとジクロロメタンの系が挙げられる。溶媒の容積は化合物の極性により調節し、そしてときには、トリエチルアミンなどの少量のアルカリ試薬または酸性試薬も添加した。
4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)ウレア
2-フルオロ-4-ヨードアニリン1a(50.80g,214mmol)をトリクロロメタン254mLに溶解して、トリエチルアミン(60mL,429mmol)を添加した。反応溶液は0℃に冷却して、N,N-カルボニルジイミダゾール(69.50g、429mmol)を加えた。15分間撹拌後、反応溶液を室温に温めて4時間撹拌した。反応溶液は0℃に冷却し、次いでアンモニア水254mLを加えて、ろ過した。ろ過ケーキは水(50mL×2)、トリクロロメタン(20×2)および酢酸エチル(50mL×2)で連続して洗浄し、乾燥して、粗標題化合物1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)ウレア1b(53g、白色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 281.0 [M+1]
工程2
2-シアノ-N-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)カルバモイル)アセトアミド
粗1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)ウレア1b(113g、404mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド450mLに溶解して、2-シアノ酢酸(41g、488mmol)を添加した。0℃に冷却後、反応溶液に塩化メタンスルホニル(55.44g,484mmol)を添加し、次いで室温に温めて2時間撹拌した。反応溶液に水とイソプロパノールの混合液(V:V=1:2)780mLを加え、1時間撹拌して、ろ過した。ろ過ケーキは水(200mL×2)および酢酸エチル(50mL)で連続して洗浄し、乾燥して、粗標題化合物2-シアノ-N-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)カルバモイル)アセトアミド1c(143g、白色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 345.9 [M-1]
工程3
6-アミノ-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
粗2-シアノ-N-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)カルバモイル)アセトアミド1c(156g,430mmol)を水628mLに溶解し、2M水酸化ナトリウム溶液(22.6mL,42mmol)を添加した。反応溶液は85℃に温め、1時間撹拌した。0℃に冷却後、反応溶液に2M塩酸を滴下し、pHを3に調整して、イソプロパノール300mLを加え、ろ過した。ろ過ケーキは水(200mL×2)およびイソプロパノール(100mL×3)で連続して洗浄し、乾燥して、粗標題化合物6-アミノ-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン1d(128g、白色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 348.0 [M+1]
工程4
(E)-N'-(3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド
粗6-アミノ-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン1d(128g,368.80mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド250mLに溶解し、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(124mL,935mmol)を添加して、4.5時間撹拌した。反応溶液に水とイソプロパノールの混合液(V:V=5:1)720mLを加え、1時間撹拌して、ろ過した。ろ過ケーキは水(200mL×2)およびイソプロパノール(50mL×2)で連続して洗浄し、乾燥して、粗標題化合物(E)-N'-(3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド1e(132g、白色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 403.0 [M+1]
工程5
(E)-N'-(3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-1-(4-メトキシベンジル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド
粗(E)-N'-(3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド1e(20g,50mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド150mLに溶解し、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(22.4mL,150mmol)および塩化4-メトキシベンジル(14.1mL,104.30mmol)を添加した。反応溶液は75℃に温め、3時間撹拌した。室温に冷却後、反応溶液に水とイソプロパノールの混合液(V:V=2:1)675mLを加え、1時間撹拌して、ろ過した。ろ過ケーキは水(200mL×2)およびイソプロパノール(50mL×2)で連続して洗浄し、乾燥して、粗標題化合物(E)-N'-(3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-1-(4-メトキシベンジル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド1f(35g、白色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 523.0 [M+1]
工程6
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
水素化ホウ素ナトリウム(3.80g,100mmol)をエタノールとtert-ブタノールの混合液(V:V=1:2)210mLに溶解し、粗(E)-N'-(3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-1-(4-メトキシベンジル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド1f(35g,67mmol)を添加した。反応溶液は65℃に温め、1時間撹拌した。0℃に冷却後、反応溶液に水175mLおよび10%クエン酸140mLを続けて添加し、ろ過した。ろ過ケーキは水(200mL×2)およびイソプロパノール(50mL×2)で連続して洗浄し、乾燥して、粗標題化合物1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン1g(33g、白色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 482.0 [M+1]
工程7
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
粗1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン1g(10.80g,22.44mmol)およびマロン酸ジエチル(21.20g,157.09mmol)をフェニルエーテル100mLに溶解した。反応溶液は230℃まで加熱し、1時間撹拌した。室温に冷却後、反応溶液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン1h(8.97g、オレンジ色固体)を収率:72.9%で得た。
MS m/z (ESI): 550.0 [M+1]
工程8
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン1h(8.97g,16.33mmol)をジクロロメタン100mLに溶解し、トリエチルアミン(7.00g,65.32mmol)を添加した。0℃に冷却後、反応溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(9.21g,32.66mmol)を加え、次いで室温に温めて、3時間撹拌した。反応溶液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(4.13g、黄色固体)を収率:37.1%で得た。
MS m/z (ESI): 682.0 [M+1]
工程9
5-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
3-フルオロ-2-メチルフェノール(30mg,0.24mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(12mg,0.30mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、60℃に温めて、1時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、標題化合物5-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン1k(131mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 658.1 [M+1]
工程10
4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン1k(131mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=2:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(168mg,4mmol)を添加した。反応溶液を40℃に温め、0.5時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応溶液を12時間撹拌し、ジクロロメタン50mLを添加した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド1m(126mg、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 632.1 [M+1]
工程11
4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド1m(126mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液を120℃に加熱して、3.5時間撹拌し、水10mLと1M塩酸1mLを添加して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して標題化合物4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド1(33mg、淡褐色固体)を収率:32.3%で得た。
MS m/z (ESI): 512.0 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.78 (s, 1H), 7.60-7.66 (m, 3H), 7.34-7.44 (m, 2H), 7.18 (t, 1H), 7.10 (d, 1H), 6.67 (t, 1H), 5.04 (s, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.06 (s, 3H).
N,1-ジメチル-4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
3-メチル-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-8-メチルピリド [2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
3-メチル-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン 2a(2.70g,7.19mmol,特許出願「WO2005/121142 A1」記載の方法により調製)およびマロン酸ジエチル(8.07g,50.38mmol)をフェニルエーテル24mLに溶解した。反応溶液を230℃に加熱して、2時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物3-メチル-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-8-メチルピリド [2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン2b(2.20g、赤褐色固体)を収率:68.9%で得た。
MS m/z (ESI): 444.1 [M+1]
工程2
3,8-ジメチル-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,4,7-トリオキソ-1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート
3-メチル-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-8-メチルピリド [2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン2b(2.20g,5mmol)をジクロロメタン20mLに溶解し、トリエチルアミン(2.14g,20mmol)を添加した。反応溶液を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.82g,10mmol)を添加し、次いで室温まで温めて、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物3,8-ジメチル-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,4,7-トリオキソ-1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート2c(1.50g、黄色固体)を収率:52.1%で得た。
MS m/z (ESI): 576.0 [M+1]
工程3
tert-ブチル (3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)カルバメート
3-アミノ-2-メチルフェノール2d(2g,16.20mmol)をジクロロメタン300mLに溶解し、二炭酸ジ-tert-ブチル(4.25g,19.50mmol)を添加した。反応溶液を70℃に加熱し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物tert-ブチル (3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)カルバメート2e(3.0g、白色固体)を収率83.1%で得た。
MS m/z (ESI): 222.2 [M-1]
工程4
tert-ブチル (3-(3,8-ジメチル-(1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,4,7-トリオキソ-1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート
tert-ブチル (3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)カルバメート2e(120mg,0.52mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、水素化ナトリウム(25mg,0.63mmol)を添加した。反応溶液を2時間撹拌し、3,8-ジメチル-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,4,7-トリオキソ-1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート2c(300mg,0.53mmol)を添加して、70℃に加熱し、2時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、酢酸エチル50mLと水20mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物tert-ブチル (3-(3,8-ジメチル-(1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,4,7-トリオキソ-1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート2f(339mg、褐色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 649.1 [M+1]
工程5
tert-ブチル (3-(5-(メチルカルバモイル)-(6-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート
粗tert-ブチル (3-(3,8-ジメチル-(1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,4,7-トリオキソ-1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート2f(339mg,0.52mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、水2mLを加えて、水酸化リチウム(218mg,5.20mmol)を添加した。反応溶液を40℃に加温し、1.5時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、酢酸エチル50mLを加えて、水(10mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物tert-ブチル (3-(5-(メチルカルバモイル)-(6-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート2g(325mg、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 623.0 [M+1]
工程6
N,1-ジメチル-4-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)- 6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗tert-ブチル (3-(5-(メチルカルバモイル)-(6-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート2g(325mg,0.52mmol)をジクロロメタン10mLに溶解し、トリフルオロ酢酸3mLを添加して、1時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、酢酸エチル100mLを加えた。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物N,1-ジメチル-4-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)- 6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド2h(253mg、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 522.9 [M+1]
工程7
N,1-ジメチル-4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗N,1-ジメチル-4-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)- 6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド2h(175mg,0.34mmol)をジクロロメタン10mLに溶解し、ピリジン2.5mLを添加した。0℃以下に冷却した後、反応溶液に塩化エタンスルホニル(65mg,0.50mmol)を加えた。反応溶液を室温まで温めて、12時間撹拌し、次いで酢酸エチル100mLと水30mLを添加した。有機相を水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して標題化合物N,1-ジメチル-4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド2(85mg、黄色固体)を収率:41.4%で得た。
MS m/z (ESI): 615.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.26 (s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.03-8.07 (m, 1H), 7.59-7.64 (dd, 1H), 7.40-7.44 (dd, 1H), 7.25-7.35 (m, 2H), 7.07-7.10 (dd, 1H), 6.67-6.72 (t, 1H), 4.95 (s, 1H), 3.22 (s, 3H), 3.10-3.17 (q, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.25-1.29 (t, 3H).
4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
tert-ブチル (3-((1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ- 1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート
tert-ブチル (3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)カルバメート(165mg,0.74mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、水素化ナトリウム(37mg,0.93mmol)を添加した。反応溶液を2時間撹拌し、1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(420mg,0.62mmol)を添加し、60℃に加温した。0.5時間撹拌後、反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物tert-ブチル (3-((1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ- 1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート3a(465mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 755.1 [M+1]
工程2
tert-ブチル (3-((6-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-5-((4-メトキシベンジル)カルバモイル)- 1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カ
ルバメート
粗tert-ブチル (3-((1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ- 1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート3a(465mg,0.62mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)12.5mLに溶解し、水酸化リチウム(517mg,12.32mmol)を添加した。反応溶液を40℃に加温し、1時間撹拌した。室温に冷却後、反応溶液を12時間撹拌し、水15mLとジクロロメタン50mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物tert-ブチル (3-((6-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-5-((4-メトキシベンジル)カルバモイル)- 1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート3b(449mg、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 729.2 [M+1]
工程3
4-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗tert-ブチル (3-((6-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-5-((4-メトキシベンジル)カルバモイル)- 1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチルフェニル)カルバメート3b(449mg,0.62mmol)をジクロロメタン10mLに溶解し、トリフルオロ酢酸(1.40g,12.32mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液を減圧下に濃縮して、ジクロロメタン10mLと飽和炭酸水素ナトリウム溶液10mLを加えた。反応溶液は12時間撹拌し、ジクロロメタンで抽出した(30mL×2)。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物4-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド3c(387mg、淡褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 629.0 [M+1]
工程4
4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド3c(190mg,0.30mmol)をジクロロメタンとピリジンの混合液(V:V=1:1)10mLに溶解した。0℃に冷却後、反応溶液に塩化エタンスルホニル(42mg,0.33mmol)を添加し、室温まで温めて、12時間撹拌した。ジクロロメタン50mLを加え、有機相を水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド3d(216mg、褐色がかった黒色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 720.9 [M+1]
工程5
4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド3d(200mg,0.28mmol)をアニソール10mLに溶解し、塩化アルミニウム(185mg,1.39mmol)を添加した。反応溶液を120℃に加熱して、1時間撹拌し、水10mLと1M塩酸1mLを添加して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して標題化合物4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド3(35mg、淡褐色固体)を収率:20.8%で得た。
MS m/z (ESI): 601.0 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.88 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 7.58-7.68 (m, 3H), 7.43 (d, 1H), 7.27-7.35 (m, 2H), 7.14 (d, 1H), 6.67 (t, 1H), 4.96 (s, 1H), 3.14 (s, 3H), 3.13 (q, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.26 (t, 3H).
4-(3-アセトアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
4-(3-アセトアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド3c(190mg,0.30mmol)をジクロロメタンとピリジンの混合液(V:V=1:1)10mLに溶解した。0℃に冷却後、反応溶液に塩化アセチル(26mg,0.33mmol)を添加し、室温まで温めて、12時間撹拌し、ジクロロメタン50mLを加えた。有機相を水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(3-アセトアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド4a(201mg、淡褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 671.1 [M+1]
工程2
4-(3-アセトアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-アセトアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド4a(201mg,0.30mmol)をアニソール10mLに溶解し、塩化アルミニウム(200mg,1.50mmol)を添加した。反応溶液を120℃に加熱して、5時間撹拌し、減圧下に濃縮して、得られた残渣を分取法により精製して標題化合物4-(3-アセトアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド4(30mg、褐色固体)を収率:18.2%で得た。
MS m/z (ESI): 551.0 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.89 (s, 1H), 9.47 (s, 1H), 7.58-7.68 (m, 3H), 7.42 (t, 2H), 7.29 (t, 1H), 7.06 (d, 1H), 6.67 (t, 1H), 4.96 (s, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.02 (s, 3H)
4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-5-クロロ-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド3(30mg,0.05mmol)をジクロロメタン9mLに溶解した。0℃に冷却後、反応溶液にN-クロロコハク酸イミド(7mg,0.05mmol)のジクロロメタン溶液3mLを添加し、次いで40℃に加温して、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して標題化合物4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-5-クロロ-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド5(19mg、白色固体)を収率:59.4%で得た。
MS m/z (ESI): 635.0 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.17 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.36-7.46 (m, 2H), 6.99-7.09 (m, 2H), 6.74 (t, 1H), 6.58 (d, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.09 (q, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.26 (t, 3H)
4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-5-フルオロ-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド3(12mg,0.02mmol)をジクロロメタン10mLに溶解した。0℃に冷却後、反応溶液に1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボレート)(7mg,0.02mmol)のジクロロメタン溶液3mLを添加し、次いで室温に温めて、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して標題化合物4-(3-(エチルスルホンアミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-5-フルオロ-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド6(6mg、淡褐色固体)を収率:31.5%で得た。
MS m/z (ESI): 619.0 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.20 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 7.42-7.66 (m, 3H), 7.30-7.40 (m, 1H), 7.00-7.22 (m, 2H), 6.78-7.88 (m, 1H), 6.58-6.70 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.10(q, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.25 (t, 3H)
4-(3-(シクロプロパンカルボキサミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
4-(3-(シクロプロパンカルボキサミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド3c(126mg,0.20mmol)をジクロロメタンとピリジンの混合液(V:V=1:1)2mLに溶解した。0℃に冷却後、反応溶液に塩化シクロプロパンカルボニル(23mg,0.22mmol)を添加し、室温まで温めて、12時間撹拌した。反応溶液は減圧下に濃縮して、ジクロロメタン50mLを加えた。有機相を水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(3-(シクロプロパンカルボキサミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド7a(139mg、淡褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 697.1 [M+1]
工程2
4-(3-(シクロプロパンカルボキサミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-(シクロプロパンカルボキサミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド7a(139mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液を120℃に加熱して、1.5時間撹拌し、水10mLと1M塩酸1mLを添加して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(3-(シクロプロパンカルボキサミド)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド7(49mg、淡褐色固体)を収率:42.6%で得た。
MS m/z (ESI): 577.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.88 (s, 1H), 9.70 (s, 1H), 7.59-7.69 (m, 3H), 7.38-7.46 (m, 2H), 7.28 (t, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.66 (t, 1H), 4.96 (s, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.01 (s, 3H), 1.83-1.94 (m, 1H), 0.75-0.83 (m, 4H)
4-(3-プロピオンアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
4-(3-プロピオンアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-アミノ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド3c(126mg,0.20mmol)をジクロロメタンとピリジンの混合液(V:V=1:1)2mLに溶解し、塩化プロピオニル(20mg,0.22mmol)を添加した。12時間撹拌後、反応溶液を減圧下に濃縮し、ジクロロメタン30mLを添加した。有機相を水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(3-プロピオンアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド8a(137mg、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 685.1 [M+1]
工程2
4-(3-プロピオンアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-プロピオンアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド8a(137mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液を120℃に加熱して、1.5時間撹拌し、水10mLと1M塩酸1mLを添加して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(3-プロピオンアミド-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド8(55mg、淡褐色固体)を収率:48.7%で得た。
MS m/z (ESI): 565.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.89 (s, 1H), 9.39 (s, 1H), 7.59-7.69 (m, 3H), 7.35-7.46 (m, 2H), 7.29 (t, 1H), 7.06 (d, 1H), 6.66 (t, 1H), 4.96 (s, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.36 (m, 2H), 1.99 (s, 3H), 1.10 (t, 3H).
(S)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
(S)-2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノール
メタンスルホン酸(R)-テトラヒドロフラン-3-イル9a(373mg,3mmol,「Journal of Organic Chemistry, 73(14), 5397-5409; 2008」に記載の公知方法により調製)、2-メチルベンゼン-1,3-ジオール(500mg,3mmol)および炭酸セシウム(977mg,3mmol)をジメチルホルムアミド10mLに溶解した。反応溶液を80℃に加熱して、12時間撹拌し、水10mLと酢酸エチル50mLを添加して、1M塩酸を滴下しpHを3に調整し、ジクロロメタンで抽出した(20mL×3)。有機相を合わせ、水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(S)-2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノール9b(290mg、褐色固体)を収率:49.8%で得た。
MS m/z (ESI): 195.1 [M+1]
工程2
(S)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-5-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
(S)-2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノール9b(290mg,1.49mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、水素化ナトリウム(119mg,2.98mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(300mg,0.44mmol)を添加し、60℃に加温して、2時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物(S)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-5-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン9c(319mg、淡黄色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程3
(S)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗(S)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-5-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン9c(319mg,0.44mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=5:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(185mg,4.40mmol)を添加した。12時間撹拌後、反応溶液を減圧下に濃縮し、酢酸エチル50mLと水10mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物(S)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド9d(130mg、灰色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 700.1 [M+1]
工程4
(S)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗(S)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド9d(130mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(124mg,0.93mmol)を添加した。反応溶液を120℃に加熱して、4時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮して、酢酸エチル50mLと水10mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物(S)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド9(50mg、淡褐色固体)を収率:46.5%で得た。
MS m/z (ESI): 580.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.90 (s, 1H), 7.62-7.67 (m, 3H), 7.42-7.44 (d, 1H), 7.26-7.31 (t, 1H), 6.93-6.96 (d, 1H), 6.83-6.85 (d, 1H), 6.64-6.69 (t, 1H), 5.10 (br, 1H), 5.00 (s, 1H), 3.76-3.95 (m, 4H), 3.15 (s, 3H), 2.22-2.27 (m, 1H), 2.19-2.03 (m, 4H)
4-(2-メチル-3-(メチルカルバモイル)フェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
メチル 3-((1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル)オキシ)-2-メチルベンゾエート
メチル 3-ヒドロキシ-2-メチルベンゾエート(122mg,0.73mmol,「Tetrahedron Letters, 48 (31), 5465-5469; 2007」に記載の公知方法により調製)をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、水素化ナトリウム(60mg,1.50mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(500mg,0.73mmol)を添加し、70℃に加温して、2時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物メチル 3-((1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル)オキシ)-2-メチルベンゾエート10a(509mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 698.1 [M+1]
工程2
3-((6-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-5-((4-メトキシベンジル)カルバモイル)-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチル安息香酸
粗メチル 3-((1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-1,2,3,4,7,8-ヘキサヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル)オキシ)-2-メチルベンゾエート10a(509mg,0.73mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=5:1)24mLに溶解し、水酸化リチウム(308mg,7.34mmol)を添加した。12時間撹拌後、反応溶液に水10mLと酢酸エチル50mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物3-((6-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-5-((4-メトキシベンジル)カルバモイル)-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチル安息香酸10b(500mg、黄色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 658.1 [M+1]
工程3
4-(2-メチル-3-(メチルカルバモイル)フェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗3-((6-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-5-((4-メトキシベンジル)カルバモイル)-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチル安息香酸10b(250mg,0.38mmol)をジメチルホルムアミド5mLに溶解し、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(146mg,0.76mmol),1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(103mg,0.76mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン0.5mLを続けて添加した。10分間撹拌後、反応溶液にメチルアミン(0.2mL,0.38mmol)を添加し、12時間撹拌して、10%塩化リチウム20mLと酢酸エチル50mLを加えた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(2-メチル-3-(メチルカルバモイル)フェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド10c(200mg、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程4
4-(2-メチル-3-(メチルカルバモイル)フェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(2-メチル-3-(メチルカルバモイル)フェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド10c(200mg,0.30mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(200mg,1.50mmol)を添加した。反応溶液を120℃に加熱して、3時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮して、酢酸エチル50mLと水15mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(2-メチル-3-(メチルカルバモイル)フェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド10(35mg、白色固体)を収率:21.3%で得た。
MS m/z (ESI): 551.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.90 (s, 1H), 8.31-8.33 (m, 1H), 7.63-7.67 (m, 3H), 7.27-7.45 (m, 4H), 6.65-6.70 (t, 1H), 5.01 (s, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.76-2.78 (d, 3H), 2.12 (s, 3H)
4-(3-(シクロプロピルカルバモイル)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
4-(3-(シクロプロピルカルバモイル)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
3-((6-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-5-((4-メトキシベンジル)カルバモイル)-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチル安息香酸10b(250mg,0.38mmol)をジメチルホルムアミド5mLに溶解し、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(146mg,0.76mmol),1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(103mg,0.76mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン0.5mLを続けて添加した。10分間撹拌後、反応溶液にシクロプロパンメチルアミン(22mg,0.38mmol)を添加し、12時間撹拌して、10%塩化リチウム20mLと酢酸エチル50mLを加えた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(3-(シクロプロピルカルバモイル)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド11a(130mg、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-(3-(シクロプロピルカルバモイル)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-(シクロプロピルカルバモイル)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド11a(130mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液を120℃に加熱して、3時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮して、酢酸エチル50mLと水15mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(3-(シクロプロピルカルバモイル)-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド11(40mg、褐色固体)を収率:35.4%で得た。
MS m/z (ESI): 577.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.90 (s, 1H), 8.43-8.45 (d, 1H), 7.63-7.67 (m, 3H), 7.24-7.45 (m, 4H), 6.65-6.70 (t, 1H), 5.01 (s, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.83-2.84 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 0.68-0.71 (m, 2H), 0.52-0.54 (m, 2H)
(R)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
(R)-2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノール
メタンスルホン酸(S)- テトラヒドロフラン-3-イル12a(1.65g,9.33mmol,「Journal of Organic Chemistry, 73 (14), 5397-5409; 2008」に記載の公知方法により調製)、2-メチルベンゼン-1,3-ジオール(2.46g,19.90mmol)および炭酸セシウム(3.23g,9.93mmol)をジメチルホルムアミド250mLに溶解した。反応溶液を80℃に加熱して、12時間撹拌し、1M塩酸を滴下しpHを7に調整し、ジクロロメタンで抽出した(100mL×3)。有機相を合わせ、水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(R)-2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノール12b(1.03g、灰色がかった白色固体)を収率:53.3%で得た。
MS m/z (ESI): 195.1 [M+1]
工程2
(R)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-5-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
(R)-2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノール12b(47mg,0.24mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(12mg,0.30mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、60℃に加温して、1時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物(R)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-5-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン12c(145mg、淡黄色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程3
(R)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗(R)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-5-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン12c(145mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(168mg,4mmol)を添加した。反応溶液を40℃に加温し、1時間撹拌して、水10mLを加え、ジクロロメタンで抽出した(10mL×3)。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物(R)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド12d(140mg、淡褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 700.0 [M+1]
工程4
(R)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗(R)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド12d(140mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液を120℃に加熱して、3.5時間撹拌し、水10mLと1M塩酸1mLを添加して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物(R)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-(2-メチル-3-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド12(35mg、淡褐色固体)を収率:30.1%で得た。
MS m/z (ESI): 580.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.89 (s, 1H), 7.59-7.69 (m, 3H), 7.40-7.47 (m, 1H), 7.29 (t, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.84 (d, 1H), 6.67 (t, 1H), 5.07-5.13(m, 1H), 4.99 (s, 1H), 3.75-3.95 (m, 4H), 3.13 (s, 3H), 2.19-2.29 (m, 1H), 1.97-2.04 (m, 1H), 1.95 (s, 3H)
4-(3-アセチル-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
2-メチル-3-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノール
1-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)エタノン13a(3g,20mmol,「Journal of Medicinal Chemistry, 52 (20), 6433-6446; 2009」に記載の公知方法により調製)およびエチレングリコール30mLをトルエン30mLに溶解した。3.5時間還流下で撹拌した後、反応溶液に酢酸エチル200mLを加え、水で洗浄し(100mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物2-メチル-3-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノール13b(1.03g、白色固体)を収率:54.1%で得た。
MS m/z (ESI): 195.1 [M+1]
工程2
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-5-(2-メチル-3-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
2-メチル-3-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノール13b(47mg,0.24mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(12mg,0.30mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、60℃に加温して、1時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-5-(2-メチル-3-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン13c(145mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 726.2 [M+1]
工程3
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-4-(2-メチル-3-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-5-(2-メチル-3-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン13c(145mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(168mg,4mmol)を添加した。反応溶液を40℃に加温し、1時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル50mLを加え、水で洗浄し(25mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-4-(2-メチル-3-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド13d(140mg、淡褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 700.1 [M+1]
工程4
4-(3-アセチル-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-4-(2-メチル-3-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェノキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド13d(140mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液を120℃に加熱して、3.5時間撹拌し、水10mLと1M塩酸1mLを添加して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(3-アセチル-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド13(7mg、淡褐色固体)を収率:6.5%で得た。
MS m/z (ESI): 536.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.87 (s, 1H), 7.74-7.78 (m, 1H), 7.59-7.69 (m, 3H), 7.39-7.49 (m, 3H), 6.67 (t, 1H), 4.95 (s, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 2.19 (s, 3H).
4-(3-クロロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(3-クロロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
3-クロロ-2-メチル-フェノール(26mg,0.18mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(9mg,0.23mmol)を添加した。1時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(102mg,0.15mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(3-クロロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン14a(100mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 674.0 [M+1]
工程2
4-(3-クロロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(3-クロロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン14a(100mg,0.15mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=5:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(31mg,0.75mmol)を添加した。反応溶液は12時間撹拌し、水10mLと酢酸エチル50mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(3-クロロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド14b(106mg、黄褐色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 648.0 [M+1]
工程3
4-(3-クロロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-クロロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド14b(106mg,0.15mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(100mg,0.75mmol)を添加した。120℃で3時間撹拌後、反応溶液を減圧下に濃縮し、酢酸エチル50mLと水15mLを添加した。有機相は1M塩酸で洗浄し(25mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取により精製して、標題化合物4-(3-クロロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド14(21mg、白色固体)を収率:26.5%で得た。
MS m/z (ESI): 528.0 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.79 (s, 1H), 7.60-7.68 (m, 3H), 7.41-7.47 (m, 2H), 7.36 (t, 1H), 7.23 (d, 1H), 6.67 (t, 1H), 5.00 (s, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.18 (s, 3H).
4-(2-クロロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(2-クロロ-4-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
2-クロロ-4-メチル-フェノール(34mg,0.24mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(12mg,0.30mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(2-クロロ-4-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン15a(135mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 674.0 [M+1]
工程2
4-(2-クロロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(2-クロロ-4-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン15a(135mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(168mg,4mmol)を添加した。反応溶液を40℃に加温し、1時間撹拌して、酢酸エチル50mLを加えた。有機相を1M水酸化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(2-クロロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド15b(130mg、黄褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 648.1 [M+1]
工程3
4-(2-クロロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(2-クロロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド15b(130mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液は120℃に加熱し、1.5時間撹拌して、水10mLと1M塩酸1mLを添加して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(2-クロロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド15(50mg、灰色‐白色固体)を収率:47.2%で得た。
MS m/z (ESI): 528.0 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.95 (s, 1H), 7.62-7.71 (m, 2H), 7.52-7.58 (m, 1H), 7.48-7.52 (m, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.26-7.34 (m, 1H), 6.67 (t, 1H), 4.97 (s, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)
4-(3-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(3-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
3-メトキシ-2-メチル-フェノール(27mg,0.19mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(7mg,0.29mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(130mg,0.19mmol)を添加し、60℃に加温して、1時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(3-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン16a(127mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-(3-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(3-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン16a(127mg,0.19mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(80mg,1.91mmol)を添加した。12時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLを添加した。有機相を1M水酸化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(3-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド16b(170mg、褐色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 644.1 [M+1]
工程3
4-(3-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド16b(170mg,0.19mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(127mg,0.95mmol)を添加した。反応溶液は120℃に加熱し、1.5時間撹拌して、水10mLと1M塩酸1mLを添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(3-メトキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド16(28mg、灰色‐白色固体)を収率:28.0%で得た。
MS m/z (ESI): 524.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.83 (s, 1H), 7.61-7.67 (m, 3H), 7.42-7.44 (d, 1H), 7.28-7.33 (t, 1H), 6.95-6.98 (d, 1H), 6.82-6.85 (d, 1H), 6.64-6.69 (t, 1H), 4.99 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.14 (s, 3H), 1.97 (s, 3H)
4-(2-フルオロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(2-フルオロ-4-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
2-フルオロ-4-メチル-フェノール(33mg,0.26mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(16mg,0.40mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(2-フルオロ-4-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン17a(131mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 658.0 [M+1]
工程2
4-(2-フルオロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(2-フルオロ-4-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン17a(131mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(42mg,1mmol)を添加した。4時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLを添加した。有機相を水(30mL×1)、0.5M塩酸(30mL×1)、および飽和食塩水(30mL×1)で続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(2-フルオロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド17b(126mg、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 632.0 [M+1]
工程3
4-(2-フルオロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(2-フルオロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド17b(126mg,0.20mmol)をアニソール3mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液は100℃に加熱し、1時間撹拌して、ジクロロメタン60mLを添加した。有機相を水(50mL×2)および飽和食塩水(50mL×1)で続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取により精製して、標題化合物4-(2-フルオロ-4-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド17(32mg、灰色がかった白色固体)を収率:31.4%で得た。
MS m/z (ESI): 512.0 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.84(s, 1H), 7.61-7.66 (m, 3H), 7.41-7.43 (m, 1H), 7.28-7.34 (m, 2H), 7.12-7.15 (m, 1H), 6.64-6.68 (m, 1H), 5.10 (s, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.36 (s, 3H)
4-(2,3-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(2,3-ジメチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
2,3-ジメチル-フェノール(24mg,0.19mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(7mg,0.29mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(130mg,0.19mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(2,3-ジメチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン18a(125mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-(2,3-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(2,3-ジメチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン18a(125mg,0.19mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(80mg,1.91mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLを加えた。有機相を1M水酸化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(2,3-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド18b(130mg、黄色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程3
4-(2,3-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(2,3-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド18b(130mg,0.19mmol))をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(127mg,0.95mmol)を添加した。反応溶液は120℃に加熱し、1.5時間撹拌して、水10mLと1M塩酸1mLを添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(2,3-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド18(26mg、白色固体)を収率:28.9%で得た。
MS m/z (ESI): 506.0 [M-1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.91 (s, 1H), 7.63-7.67 (m, 3H), 7.42-7.44 (d, 1H), 7.15-7.22 (m, 2H), 7.04-7.06 (d, 1H), 6.64-6.69 (t, 1H), 4.95 (s, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.04 (s, 3H)
4-(2-フルオロ-3-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(2-フルオロ-3-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
2-フルオロ-3-メチルフェノール(30mg,0.24mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(12mg,0.30mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、60℃に加温して、1時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(2-フルオロ-3-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン19a(131mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 658.1 [M+1]
工程2
4-(2-フルオロ-3-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(2-フルオロ-3-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン19a(131mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(168mg,4mmol)を添加した。反応溶液を40℃に加温し、1時間撹拌して、酢酸エチル50mLを加えた。有機相を1M水酸化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(2-フルオロ-3-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド19b(126mg、淡褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 632.1 [M+1]
工程3
4-(2-フルオロ-3-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(2-フルオロ-3-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド19b(126mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液は120℃に加熱し、1.5時間撹拌して、水10mLと1M塩酸1mLを添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(2-フルオロ-3-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド19(35mg、灰色‐白色固体)を収率:34.3%で得た。
MS m/z (ESI): 512.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.88 (s, 1H), 7.60-7.66 (m, 3H), 7.40-7.46 (m, 1H), 7.18-7.29 (m, 3H), 6.67 (t, 1H), 5.11 (s, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.30 (s, 3H).
4-(2,4-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(2,4-ジメチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
2,4-ジメチル-フェノール(32mg,0.26mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(16mg,0.40mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(2,4-ジメチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン20a(130mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-(2,4-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(2,4-ジメチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン20a(130mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(42mg,1mmol)を添加した。4時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLを添加した。有機相を水(30mL×1)、0.5M塩酸(30mL×1)、および飽和食塩水(30mL×1)で続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(2,4-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド20b(124mg、赤みを帯びた褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 628.1 [M+1]
工程3
4-(2,4-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(2,4-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド20b(124mg,0.20mmol)をアニソール3mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液は100℃に加熱し、1時間撹拌して、ジクロロメタン60mLを添加した。有機相を水(50mL×2)および飽和食塩水(50mL×1)で続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(2,4-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド20(15mg、白色固体)を収率:31.4%で得た。
MS m/z (ESI): 508.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.0 (s, 1H), 7.61-7.66 (m, 3H), 7.41-7.44 (m, 1H), 7.17-7.18 (m, 1H), 7.07-7.14 (m, 2H), 6.64-6.68 (m, 1H), 4.96 (s, 1H), 3.13 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.10 (s, 3H)
4-(2,6-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(2,6-ジメチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
2,6-ジメチル-フェノール(32mg,0.26mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(16mg,0.40mmol)を添加した。1.5時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(2,6-ジメチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン21a(130mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-(2,6-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(2,6-ジメチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン21a(130mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(42mg,1mmol)を添加した。4時間撹拌後、反応溶液にジクロロメタン70mLを添加した。有機相を水(30mL×1)および飽和食塩水(30mL×1)で続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(2,6-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド21b(125mg、赤みを帯びた褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 628.1 [M+1]
工程3
4-(2,6-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(2,6-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド21b(125mg,0.20mmol)をアニソール3mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液は100℃に加熱し、1.5時間撹拌して、ジクロロメタン60mLを添加した。有機相を水(50mL×2)および飽和食塩水(50mL×1)で続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(2,6-ジメチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド21(10mg、白色固体)を収率:9.9%で得た。
MS m/z (ESI): 508.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.33 (s, 1H), 7.62-7.67 (m, 3H), 7.42-7.44 (m, 1H), 7.16-7.21 (m, 3H), 6.69-6.74 (m, 1H), 4.88 (s, 1H), 3.12 (s, 3H), 2.13 (s, 6H)
4-(4-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(4-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
4-フルオロ-2-メチルフェノール(24mg,0.19mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(7mg,0.29mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(130mg,0.19mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(4-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン22a(124mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-(4-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(4-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン22a(124mg,0.19mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(80mg,1.91mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLと水10mLを添加し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(4-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド22b(150mg、黄色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 630.1 [M-1]
工程3
4-(4-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(4-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド22b(150mg,0.19mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(127mg,0.95mmol)を添加した。反応溶液は120℃に加熱し、1.5時間撹拌して、ジクロロメタン20mLと水5mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(4-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド22(26mg、白色固体)を収率:26.6%で得た。
MS m/z (ESI): 510.0 [M-1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.94 (s, 1H), 7.63-7.67 (m, 3H), 7.42-7.45 (d, 1H), 7.26-7.30 (m, 2H), 7.16-7.20 (m, 1H), 6.64-6.70 (t, 1H), 4.99 (s, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.15 (s, 3H)
4-(2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
2-メチルフェノール(21mg,0.19mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(7mg,0.29mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(130mg,0.19mmol)を添加し、3時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン23a(122mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-(2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン23a(122mg,0.19mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(80mg,1.91mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLと水10mLを添加し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド23b(140mg、黄色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程3
4-(2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド23b(150mg,0.19mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(127mg,0.95mmol)を添加した。反応溶液は120℃に加熱し、1.5時間撹拌して、ジクロロメタン20mLと水5mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド23(29mg、白色固体)を収率:30.9%で得た。
MS m/z (ESI): 492.0 [M-1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.00 (s, 1H), 7.64-7.67 (m, 3H), 7.21-7.45 (m, 5H), 6.65-6.70 (t, 1H), 4.97 (s, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.15 (s, 3H)
4-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
3-ヒドロキシ-2-メチルフェノール(24mg,0.19mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(7mg,0.29mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(130mg,0.19mmol)を添加し、3時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン24a(125mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 656.0 [M+1]
工程2
4-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン24a(125mg,0.19mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(80mg,1.91mmol)を添加した。12時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLと水10mLを添加し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド24b(140mg、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 629.9 [M+1]
工程3
4-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド24b(140mg,0.19mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(127mg,0.95mmol)を添加した。反応溶液は100℃に加熱し、3時間撹拌して、酢酸エチル20mLと水5mLを添加した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物4-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド24(15mg、灰色固体)を収率:15.4%で得た。
MS m/z (ESI): 508.1 [M-1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.92 (s, 1H), 9.80 (s, 1H),7.59-7.67 (m, 3H), 7.42-7.44 (d, 1H), 7.09-7.14 (t, 1H), 6.78-6.81 (d, 1H), 6.64-6.69 (m, 2H), 5.01 (s, 1H), 3.14 (s, 3H), 1.93 (s, 3H)
4-(5-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-(5-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
5-フルオロ-2-メチル-フェノール(33mg,0.26mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(16mg,0.40mmol)を添加した。1時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-(5-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン25a(131mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-(5-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-(5-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン25a(131mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(42mg,1mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル60mLを添加した。有機相を水(30mL×1)および飽和食塩水(30mL×1)で続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物4-(5-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド25b(126mg、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 632.1 [M+1]
工程3
4-(5-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-(5-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド25b(126mg,0.20mmol)をアニソール3mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液は100℃に加熱し、1時間撹拌して、ジクロロメタン40mLを添加した。有機相は水(50mL×2)および飽和食塩水(50mL×1)で続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取により精製して、標題化合物4-(5-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド25(10mg、淡褐色固体)を収率:23.5%で得た。
MS m/z (ESI): 512.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.88 (s, 1H), 7.61-7.66 (m, 3H), 7.40-7.44 (m, 2H), 7.18-7.21 (m, 1H), 7.10-7.15 (m, 1H), 6.64-6.69 (m, 1H), 5.03 (s, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.11 (s, 3H)
5-フルオロ-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド1(10mg,0.02mmol)をジクロロメタン6mLに溶解した。0℃まで冷却後、反応溶液に1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボレート)(11mg,0.03mmol)のジクロロメタン溶液5mLを添加し、室温まで温めて、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取により精製して、標題化合物5-フルオロ-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド26(3mg、赤みがかった褐色固体)を収率:30.0%で得た。
MS m/z (ESI): 530.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.68 (s, 1H), 7.54-7.60 (m, 2H), 7.44-7.46 (m, 1H), 7.35-7.37 (m, 1H), 7.14-7.20 (m, 1H), 6.93-6.97 (m, 1H), 6.76-6.78 (m, 1H), 6.62-6.66(m, 1H), 3.33 (s, 3H), 2.21 (s, 3H)
(R)-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
(R,E)-N'-3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-(1-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド
粗(E)-N'-(3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド1e(3.30g,8.20mmol)、(R)-4-クロロメチル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン(2.47g,16.40mmol)、炭酸セシウム(5.34g,16.40mmol)およびヨウ化カリウム(200mg,1.20mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド33mLに溶解した。反応溶液を100℃に加熱し、12時間撹拌した。室温に冷却後、反応溶液に酢酸エチル200mLを加えた。有機相は水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物(R,E)-N'-3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-(1-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド27a(3.56g、暗褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 517.0 [M+1]
工程2
(R)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
水素化ホウ素ナトリウム(391mg,10.34mmol)をエタノールとtert-ブタノールの混合液(V:V=1:2)15mLに溶解した。0℃に冷却後、反応溶液に粗(R,E)-N'-3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-(1-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド27a(3.56g,6.90mmol)のメタノール溶液15mLを添加し、1時間撹拌した。反応溶液を室温に温め、12時間撹拌した。0℃に冷却後、反応溶液に水100mLを添加し、有機相を水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物(R)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン27b(3.16g、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 476.0 [M+1]
工程3
(R)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
粗(R)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン27b(3.16g,6.65mmol)をマロン酸ジエチル35mLに溶解した。反応溶液は還流下1時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(R)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン27c(356mg、黄色固体)を収率:9.86%で得た。
MS m/z (ESI): 544.0 [M+1]
工程4
(R)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート
(R)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン27c(356mg,0.66mmol)をジクロロメタン5mLに溶解し、トリエチルアミン(281mg,2.62mmol)を添加した。0℃に冷却後、反応溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(370mg,1.31mmol)を添加し、室温に温めて、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(R)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート27d(150mg、淡黄色固体)を収率:33.9%で得た。
MS m/z (ESI): 693.1 [M+18]
工程5
(R)-5-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
3-フルオロ-2-メチルフェノール(34mg,0.27mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(13mg,0.33mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に(R)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート27d(150mg,0.22mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物(R)-5-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン27e(145mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程6
(R)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗(R)-5-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン27e(145mg,0.22mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=2:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(186mg,4.44mmol)を添加した。反応溶液は40℃に加温し、1時間撹拌して、酢酸エチル20mLを添加した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL×3)と水(20mL×1)で続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物(R)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド27f(139mg、赤みがかった褐色固体))を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 626.1 [M+1]
工程7
(R)-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗(R)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド27f(139mg,0.22mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、1M塩酸5mLを添加した。4時間撹拌後、反応溶液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物(R)-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド27(70mg、淡褐色固体)を収率:53.8%で得た。
MS m/z (ESI): 586.2 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.33 (s, 1H), 8.09 (t, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.33-7.42 (m, 2H), 7.17 (t, 1H), 7.06 (d, 1H), 6.69 (t, 1H), 5.04 (s, 1H), 3.39-3.46 (m, 1H), 3.11-3.24 (m, 3H), 3.19 (s, 3H), 2.93-3.00 (m, 1H), 2.06 (s, 3H)
(S)-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
(S,E)-N'-(3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-1-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド
粗(E)-N'-(3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド1e(3.30g,8.20mmol)、(S)-4-クロロ-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン(2.47g,16.40mmol)、炭酸セシウム(5.34g,16.40mmol)およびヨウ化カリウム(200mg,1.20mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド33mLに溶解した。反応溶液を100℃に加熱し、12時間撹拌した。室温に冷却後、反応溶液に酢酸エチル200mLを加えた。有機相は水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物(S,E)-N'-(3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-1-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド28a(3.80g、暗褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 517.0 [M+1]
工程2
(S)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
水素化ホウ素ナトリウム(418mg,11.04mmol)をエタノールとtert-ブタノールの混合液(V:V=1:2)15mLに溶解した。0℃に冷却後、反応溶液に粗(S,E)-N'-3-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-(1-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-イル)-N,N-ジメチルホルムイミダミド28a(3.80g,7.36mmol)を添加し、1時間撹拌した。室温に温めた後、反応溶液を12時間撹拌し、次いで0℃に冷却して、水100mLを添加した。有機相を水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物(S)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン28b(3.55g、褐色固体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 476.1 [M+1]
工程3
(S)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
粗(S)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン28b(3.35g,7.05mmol)をマロン酸ジエチル35mLに溶解した。反応溶液は還流下1時間撹拌して、減圧下に濃縮し、得られた残渣を溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(S)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン28c(300mg、黄色固体)を収率:7.83%で得た。
MS m/z (ESI): 544.0 [M+1]
工程4
(S)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート
(S)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-ヒドロキシ-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン28c(300mg,0.55mmol)をジクロロメタン5mLに溶解し、2,6-ルチジン(237mg,2.21mmol)を添加した。0℃に冷却後、反応溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(311mg,1.10mmol)を添加し、室温に温めて、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、得られた残渣は溶出系Bを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(S)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート28d(150mg、淡黄色固体)を収率:40.2%で得た。
MS m/z (ESI): 676.1 [M+1]
工程5
(S)-5-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
3-フルオロ-2-メチルフェノール(34mg,0.27mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(13mg,0.33mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に(S)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート28d(150mg,0.22mmol)を添加し、60℃に温めて、1時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物(S)-5-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン28e(145mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程6
(S)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗(S)-5-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン28e(145mg,0.22mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=2:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(186mg,4.44mmol)を添加した。反応溶液は40℃に加温し、1時間撹拌して、酢酸エチル20mLを添加した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL×3)と水(20mL×1)で続けて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物(S)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド28f(139mg、淡褐色固体))を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 626.2 [M+1]
工程7
(S)-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗(S)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド28f(139mg,0.22mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、1M塩酸5mLを添加した。2時間撹拌後、反応溶液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物(S)-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェノキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド28(70mg、淡褐色固体)を収率:53.8%で得た。
MS m/z (ESI): 586.2 [M+1]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.33 (s, 1H), 8.09 (t, 1H), 7.61 (dd, 1H), 7.33-7.42 (m, 2H), 7.17 (t, 1H), 7.06 (d, 1H), 6.69 (t, 1H), 5.04 (s, 1H), 3.39-3.46 (m, 1H), 3.11-3.24 (m, 3H), 3.19 (s, 3H), 2.93-3.00 (m, 1H), 2.06 (s, 3H).
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((2-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-((2-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
2-メチル-3-ヒドロキシ-ピリジン(55mg,0.50mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(24mg,0.60mmol)を添加した。1時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-((2-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン29a(128mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-((2-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-((2-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン29a(128mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=5:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(42mg,1mmol)を添加した。4時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLと水10mLを添加した。水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物4-((2-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド29b(123mg、赤褐色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 615.1 [M+1]
工程3
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((2-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-((2-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド29b(123mg,0.20mmol))をアニソール4mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液は120℃に加熱し、1時間撹拌して、酢酸エチル50mLと水15mLを添加した。有機相は1M塩酸(25mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((2-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド29(9mg、淡褐色固体)を収率:9.1%で得た。
MS m/z (ESI): 495.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.89 (s, 1H), 8.43 (dd, 1H), 7.59-7.70 (m, 4H), 7.43 (dd, 1H), 7.38 (dd, 1H), 6.68 (t, 1H), 5.00 (s, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.35 (s, 3H).
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((5-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-((5-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
5-メチル-3-ヒドロキシ-ピリジン(43mg,0.40mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(16mg,0.40mmol)を添加した。1時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-((5-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン30a(128mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-((5-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-((5-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン30a(128mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(42mg,1mmol)を添加した。3時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLと水10mLを添加した。水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物4-((5-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド30b(122mg、褐色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 615.0 [M+1]
工程3
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((5-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-((5-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド30b(122mg,0.20mmol)をアニソール4mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液は100℃に加熱し、4時間撹拌して、酢酸エチル50mLと水15mLを添加した。有機相を水(25mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((5-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド30(18mg、灰色がかった白色固体)を収率:18.2%で得た。
MS m/z (ESI): 495.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.79 (s, 1H), 8.36-8.38 (m, 2H), 7.60-7.66 (m, 4H), 7.42-7.44 (m, 1H), 6.63-6.68 (m, 1H), 5.15 (s, 1H), 3.16 (s, 3H), 2.36 (s, 3H)
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((6-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-((6-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
6-メチル-3-ヒドロキシ-ピリジン(26mg,0.24mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(12mg,0.30mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(136mg,0.20mmol)を添加し、60℃に加温して、1時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物5-((6-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン31a(128mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 641.1 [M+1]
工程2
4-((6-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-((6-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン31a(128mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(168mg,4mmol)を添加した。反応溶液を40℃に加温して、1時間撹拌し、酢酸エチル50mLを添加した。有機相を1M水酸化ナトリウム溶液(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物4-((6-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド31b(123mg、褐色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS m/z (ESI): 615.0 [M+1]
工程3
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((6-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-((6-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド31b(123mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液は120℃に加熱し、4時間撹拌して、酢酸エチル50mLと水15mLを添加した。有機相を水(25mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((6-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド31(30mg、淡褐色固体)を収率:30.3%で得た。
MS m/z (ESI): 495.0 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.78 (s, 1H), 8.38-8.44 (m, 1H), 7.57-7.75 (m, 4H), 7.35-7.49 (m, 2H), 6.65 (t, 1H), 5.09 (s, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.51 (s, 3H)
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((2-メチルピリジン-4-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-((2-メチルピリジン-4-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
2-メチル-4-ヒドロキシ-ピリジン(21mg,0.19mmol)をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、水素化ナトリウム(7mg,0.29mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(130mg,0.19mmol)を添加した。12時間撹拌後、反応溶液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物5-((2-メチルピリジン-4-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン32a(122mg、淡黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-((2-メチルピリジン-4-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-((2-メチルピリジン-4-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン32a(122mg,0.19mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=4:1)6mLに溶解し、水酸化リチウム(80mg,1.91mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLと水10mLを添加した。水相は酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物4-((2-メチルピリジン-4-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド32b(140g、黄色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程3
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((2-メチルピリジン-4-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-((2-メチルピリジン-4-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド32b(140mg,0.19mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(127mg,0.96mmol)を添加した。反応溶液は100℃に加熱し、3時間撹拌して、酢酸エチル50mLと水15mLを添加した。有機相を水(25mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((2-メチルピリジン-4-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド32(5mg、黄色固体)を収率:5.3%で得た。
MS m/z (ESI): 495.1 [M+1]
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((4-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
工程1
5-((4-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン
4-メチル-3-ヒドロキシ-ピリジン(44mg,0.40mmol)および1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチル-2,4,7-トリオキソ-ピリド[2,3-d]ピリミジン-5-イル トリフルオロメタンスルホネート1j(140mg,0.20mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、水素化ナトリウム(24mg,0.60mmol)を添加した。1時間撹拌後、反応溶液に添加して、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、粗標題化合物5-((4-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン33a(128mg、黄色液体)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程2
4-((4-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗5-((4-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-8-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4,7(1H,3H,8H)-トリオン33a(128mg,0.20mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(V:V=6:1)12mLに溶解し、水酸化リチウム(84mg,2mmol)を添加した。2時間撹拌後、反応溶液に酢酸エチル50mLと水10mLを添加した。水相は酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過し、ろ液を減圧下に濃縮して、粗標題化合物4-((4-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド33b(122g、黄色オイル)を得たが、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
工程3
2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((4-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド
粗4-((4-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-N-(4-メトキシベンジル)-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド33b(122mg,0.20mmol)をアニソール5mLに溶解し、塩化アルミニウム(133mg,1mmol)を添加した。反応溶液は100℃に加熱し、12時間撹拌して、ジクロロメタン50mLと水15mLを添加した。有機相を水(25mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液は減圧下に濃縮し、得られた残渣を分取法により精製して、標題化合物2-((2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ)-1-メチル-4-((4-メチルピリジン-3-イル)オキシ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド33(31mg、淡黄色固体)を収率:31.3%で得た。
MS m/z (ESI): 495.1 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.88 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.51-8.53 (d, 1H), 7.60-7.70 (m, 4H), 7.43-7.46 (dd, 1H), 6.68-6.73 (t, 1H), 5.14 (s, 1H), 3.17 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)
試験例
生物学的評価
試験例1
MEK1に対する本発明化合物の活性測定試験
MEK1キナーゼ活性は以下の方法によりin vitroで試験を行った。
試験で用いたMEKキナーゼ:MEK1(遺伝子組み換えヒトタンパク質、Invitrogen、Catalog No. PV3093)
試験で用いたキット:Z'-LYTE(登録商標)Kinase Assay Kit-Ser/Thr 03 Peptide (Invitrogen, Catalog No. PV3176)
以下のin vitro試験はMEKキナーゼの増殖阻害に対する本発明化合物の活性を測定するものである。試験化合物はジメチルスルホキシドに溶解して望みの濃度にした。1 × Buffer A (Invitrogen, Catalog No. PV3189)を準備し、ATPを1 × Buffer Aで希釈して400 μM ATP溶液を得て、Z'-LYTE(登録商標) Ser/Thr 03 Peptide (Invitrogen, Catalog No. PV3200)、MEKキナーゼ(MEK1)酵素および1 × Buffer Aの適切な量を混合し、そしてZ'-LYTE(登録商標)Ser/Thr 03 リンペプチド基質(Invitrogen, Catalog No. PV3215)および1 × Buffer Aの適切な量を試験する混合物中に処方した。試験化合物の4%DMSO溶液を1 × bufferと試験化合物のDMSO溶液から調製した。試験化合物のDMSO溶液2.5μLを反応ウェルに添加し、次いで1 × Buffer A、400 μM ATP溶液の2.5μL、酵素5μLおよび基質混合物を加えて10μLの反応系にした。反応系は37℃で4時間インキュベートし、そして混合物をReagent A: Buffer B = 1: 1024に従って調製した。Reagent A (Invitrogen, Catalog No. PV3295)とBuffer B (Invitrogen, Catalog No. P3127)の混合物5μLを反応ウェルに添加し、反応系を25℃で60分間インキュベートして、蛍光を励起波長:400nm、発光波長:445nmおよび520nmでNovoStar ELIASAにより読み取った。
本発明化合物の活性:上記試験をMEKキナーゼ(MEK1)の阻害に対する本発明化合物の生化学活性を測定するために用いた。IC50値は表1に示した。
表1:MEKキナーゼ(MEK1)の阻害に対する本発明化合物の活性
結論:本発明化合物はMEK1の阻害に対し著しい活性を有した。
試験例2
MEK 2に対する本発明化合物の増殖阻害活性を測定する試験
MEK2キナーゼ活性は以下の方法によりin vitroで試験を行った。
試験で用いたMEKキナーゼ:
MAP2K2 (MEK2) 遺伝子組み換えヒトタンパク質 (Invitrogen, Catalog No. PV3615)
MAPK1 (ERK2) 遺伝子組み換えヒトタンパク質 (Invitrogen, Catalog No. PV3314)
試験で用いたキット:Z'-LYTE(登録商標)Kinase Assay Kit-Ser/Thr 03 Peptide (Invitrogen, Catalog No. PV3176)
以下のin vitro試験はMEKキナーゼの増殖阻害に対する本発明化合物の活性を測定するものである。試験化合物はジメチルスルホキシドに溶解して望みの濃度にした。1 × Buffer A (Invitrogen, Catalog No. PV3189)を準備し、ATPを1 × Buffer Aで希釈して400 μM ATP溶液を得て、Z'-LYTE(登録商標) Ser/Thr 03 Peptide (Invitrogen, Catalog No. PV3200)、MEKキナーゼ(MEK2)酵素、(ERK2)酵素および1 × Buffer Aの適切量を混合し、そしてZ'-LYTE(登録商標)Ser/Thr 03 リンペプチド基質(Invitrogen, Catalog No. PV3215)および1 × Buffer Aの適切量を試験する混合物中に処方した。試験化合物の4%DMSO溶液を1 × bufferと試験化合物のDMSO溶液から調製した。試験化合物のDMSO溶液2.5μLを反応ウェルに添加し、次いで400 μM ATP溶液2.5μL、酵素5μLおよび基質混合物を加えて10μLの反応系にした。反応系は25℃で1.5時間インキュベートし、そして混合物をReagent A: Buffer B = 1: 1024に従って調製した。Reagent A (Invitrogen, Catalog No. PV3295)とBuffer B (Invitrogen, Catalog No. P3127)の混合物5μLを反応ウェルに添加し、反応系を25℃で60分間インキュベートして、蛍光を励起波長:400nm、発光波長:445nmおよび520nmでNovoStar ELIASAにより読み取った。
上記試験をMEKキナーゼ(MEK2)の阻害に対する本発明化合物の生化学活性を測定するために用いた。IC50値は表3に示した。
表3:MEKキナーゼ(MEK2)の阻害に対する本発明化合物の活性
結論:本発明化合物はMEK2の阻害に対し著しい活性を有した。
試験例3
Colo205に対する本発明化合物の増殖阻害活性の測定試験
試験で用いた細胞株:Colo205 (Cell Bank of the Chinese Academy of Sciences, Catalog No. TCHu102)
以下のin vitro細胞試験は、ヒト大腸がん細胞の増殖抑制に対する本発明化合物の活性を測定するものであり、活性はIC50で表される。この種の試験法の一般的なプログラムは次の通りである:まず、試験する細胞株(Cell Bank of the Chinese Academy of Sciencesから購入)を4000細胞/mL培地の適切な細胞濃度で96穴培養プレートに播種し、37℃で二酸化炭素インキュベーター中で培養して、終夜生育した。培地は一連の濃度(10000 nM, 1000 nM, 100 nM, 10 nM, 1 nM, 0.1 nM)の試験化合物溶液を添加した新しい培地と入れ替えた。プレートはインキュベーターに戻して、72時間連続して培養した。72時間後、CCK8(Cell Counting Kit-8, Catalog No.: CK04、同僚の化学会社より購入)の方法を試験化合物の増殖阻害活性を測定するために用いた。IC50値は一連の異なる濃度での試験化合物の阻害データから計算した。
上記試験は本発明化合物の生化学活性を測定するために用いた。IC50値は表2に示した。
表2:Colo205細胞に対する本発明化合物の増殖阻害活性
結論:本発明化合物はColo205細胞に対して著しい増殖阻害活性を有した。
試験例4
ヒト大腸がん細胞HCT116に対する本発明化合物の増殖阻害活性の測定試験
次のin vitro細胞試験は、ヒト大腸がん細胞の増殖抑制に対する本発明化合物の活性を測定するものであり、活性はIC50で表される。
試験で用いた細胞株:HCT116 (Cell Bank of the Chinese Academy of Sciences, Catalog No. TCHu99)
この種の試験法の一般的なプログラムは次の通りである:まず、試験する細胞株を1000細胞/ウェルの適切な細胞濃度で384穴培養プレートに播種し、37℃および5%CO2の条件下にインキュベーター中で培養して、終夜生育した。培地は一連の濃度(1000 nM, 250 nM, 62.50 nM, 15.63 nM, 3.91 nM, 0.98nM, 0.24 nM, 0.06 nM, 0.015 nM, 0.004 nM)の試験化合物溶液を添加した新しい培地と入れ替えた。プレートはインキュベーターに戻して、72時間連続して培養した。72時間後、CCK8(Cell Counting Kit-8, Catalog No.: CK04、同僚の化学会社より購入)の方法を試験化合物の増殖阻害活性を測定するために用いた。IC50値は一連の異なる濃度での試験化合物の阻害データから計算した。
上記試験は本発明化合物の生化学活性を測定するために用いた。IC50値は表4に示した。
表4:HCT116細胞に対する本発明化合物の増殖阻害活性
結論:本発明化合物はHCT116細胞に対して著しい増殖阻害活性を有した。
CYP酵素についての本発明化合物の阻害活性に対するin vitro評価
試験例5
CYP酵素に対する本発明の実施例1、実施例3、実施例4、実施例22、実施例29、実施例30および実施例31の化合物の阻害活性を測定するin vitro試験
1.アブストラクト
ヒト肝ミクロソームのインキュベーションシステムを、代謝物の産生量により酵素活性を示すために用いた。試験化合物の酵素阻害はCYP1A2, CYP2C9, CYP2C6, CYP3A4m, CYP3A4tおよびCYP2C19について調べ、IC50値(酵素活性の50%阻害に必要な試験化合物の濃度)を測定した。
2.プロトコール
2.1 サンプル
実施例1、実施例3、実施例4、実施例22、実施例29、実施例30および実施例31の化合物
2.2 物質
2.2.1.
リン酸緩衝食塩水(PBS)の調製
18.303 g K2HPO4、2.695 g KH2PO4、11.175 g KClおよび372.2 mg EDTAを秤量し、超純水で1000mLに希釈して、pH7.4のリン酸緩衝食塩水(EDTAは1mMで、KClは0.15Mである)を得て、PBSは冷蔵庫中4℃で保存した。
2.2.2. NADPHの秤量と調製
40mM NADPH溶液の調製:100mgのNADPH(MW = 833.4 g/mol)の標準サンプルを秤量し、PBS緩衝液3mlに溶解し、次いで溶液を均一に撹拌した。
2.2.3. 肝ミクロソームのPBS溶液の調製
肝ミクロソームの0.25mg/ml溶液の調製:ヒト肝ミクロソーム(20mg/ml)をPBS緩衝液で0.25mg/mlに希釈した。
2.2.4. 試験化合物の反応溶液の調製
試験化合物標準サンプルの適切な量を秤量し、DMSOで50mMに希釈してストック溶液Iを得た。ストック溶液IをPBSで100 μMに希釈してインキュベーションに用いる反応液を得た。
2.2.5. CYPプローブ基質および選択的阻害剤の調製
上記プローブ基質と陽性対照阻害剤の最終濃度はPBSで調製した。
3.方法
反応混合物を調製した:60 μL
上記混合物を37℃で5分間プレインキュベートして、40μL のNADPH(2.5mM、PBS製剤)を添加した。混合溶液は37℃で20分間インキュベートした。全てのインキュベートしたサンプルはダブルサンプルにした。300μL の氷冷アセトニトリルを添加して反応を終わらせた。反応溶液に100μL の内部標準を添加し、均一に撹拌して、3500rpmで10分間遠心分離した。上澄み液をLC-MS / MS分析にかけた。
4.データ解析
酵素の活性は代謝物の産生量によって反映される。シングルポイント法を用いて、以下のように式から計算した:
(Assumeヒルスロープ(Hill slope)= 1)
C0 = 試験化合物の濃度
公知文献に従って:IC50> 10 μMは弱い阻害に属し、1 μM <IC50 <10 μMは中程度の阻害に属し、IC50 <1 μMは強い阻害に属する。
5.in vitro CYP酵素阻害の結果
本発明化合物のin vitro CYP酵素阻害の結果を以下に示した:
本発明の好ましい化合物は、CYP1A2, CYP2C9, CYP2C6, CYP3A4m, CYP3A4tおよびCYP2C19酵素に対して弱い阻害を示した。従って、本発明の化合物は臨床投与において薬物代謝の相互作用が少ないと思われた。
薬物動態試験
試験例6
本発明の実施例1、実施例22、実施例29および実施例31の化合物の薬物動態試験
1.アブストラクト
試験動物としてSprague-Dawley(SD)ラットを用いた。実施例1、実施例22、実施例29および実施例31の化合物をラットの胃内に投与し、異なった時点での薬物血漿濃度をLC/MS/MS法により測定した。本発明化合物の薬物動態学的挙動をラットで調べ評価した。
2.プロトコール
2.1 サンプル
実施例1、実施例22、実施例29および実施例31の化合物
2.2 試験動物
SINO-BRITSH SIPPR/BK LAB. ANIMAL LTD., CO、証明書 No.:SCXK (Shanghai) 2008-0016から購入した16匹の健康な成体SDラット、雄と雌半々、を、各グループ4ラットで4つのグループに分けた。
2.3 試験化合物の調製
試験化合物の適切な量を量り、40μLのtween 80および0.5%CMC-Naと混合して、1 mg/mL懸濁液を超音波法で調製した。
2.4 投与
一夜絶食した後、16匹のSDラット、雄と雌半々、を、各グループ4ラットで4つのグループに分け、10 mg/kgの投与量と10 mL/kgの投与容量で胃内に試験化合物を投与した。
3.経過
血液サンプル(0.1 mL)を眼窩洞から投与前および投与後0.5時間、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、11時間、24時間および48時間で採取し、ヘパリン処理したチューブに入れて3,500rpmで10分間遠心分離し、血漿を分離した。血漿サンプルは−20℃で保存した。ラットは投与後2時間で給餌した。
試験化合物を胃内に投与した後のラットの血漿中の試験化合物濃度は、LC-MS/MS法により分析した。この方法の直線性の範囲は1.0-2000 ng/mlであり、定量の下限は1.00 ng/mlであった。血漿サンプルは蛋白を沈降させた後に解析した。
4.薬物動態パラメーターの結果
本発明化合物の薬物動態パラメーターを以下に示した:
結論:本発明化合物は、よい薬物動態学的吸収と薬物動態特性の重要な利点を有していた。

Claims (21)

  1. 式(I)の化合物、それらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩:
    式中、
    は、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8R9から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
    およびRは、それぞれ独立して水素およびアルキルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲン、シアノ、ニトロ、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8R9から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
    は、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アリールおよびヘテロアリールはそれぞれ独立してハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8R9から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
    は水素、アルキル、アルケニルおよびアルキニルから成る群から選択され、該アルキル、アルケニルおよびアルキニルはそれぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノおよびハロアルキルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
    は水素、ハロゲンおよびアルキルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
    は水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれ独立してアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
    およびRは、それぞれ独立して水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれ独立してアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
    あるいは、RとRはそれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成してもよく、該ヘテロシクリルはN、OまたはS(O)mから成る群から選択される1以上のヘテロ原子を含有し、そして該ヘテロシクリルはアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
    mは0,1または2であり;そして
    nは0,1または2である。
  2. がアリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アリールおよびヘテロアリールはそれぞれハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8R9から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく、そしてR7、R、R、mおよびnは請求項1で定義した通りである、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  3. がフェニルおよびピリジルから成る群から選択され、該フェニルおよびピリジルはそれぞれアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、-OR7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7および-NHS(O)mR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく、そしてR7およびmは請求項1で定義した通りである、請求項1または2に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  4. が水素であり、Rが水素およびアルキルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲン、シアノ、ニトロ、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR7、-C(O)OR7、-OC(O)R7、-O(CH2)nC(O)OR7、-C(O)R7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7、-NHS(O)mR7、-NR8R9、-OC(O)NR8R9および-C(O)NR8R9から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく、そしてR7、R、R、mおよびnは請求項1で定義した通りである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  5. がアリールであり、該アリールは1以上のハロゲンで任意に置換されていてもよい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  6. がアルキルであり、該アルキルはハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノおよびハロアルキルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  7. が水素およびハロゲンから成る群から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  8. 式(II)の化合物またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩:
    (式中、
    aおよびRbは、それぞれ水素、ハロゲン、アルキルおよびハロアルキルから成る群から選択され;
    はフェニルおよびピリジニルから成る群から選択され、該フェニルおよびピリジルはそれぞれアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、-OR7、-C(O)NHR7、-NHC(O)R7、-NHC(O)OR7および-NHS(O)mR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
    は水素、ハロゲンおよびアルキルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;そして
    は水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい)である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  9. が水素、アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲン、ヒドロキシおよびアルコキシから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  10. 化合物が、
    から成る群から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  11. 式(IA)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩:
    式中、
    、R、R、およびRは請求項1で定義した通りであり:
    PGはアルキルおよびアミノ保護基から成る群から選択され、該アミノ保護基は好ましくはベンジルであり;該アルキルおよびベンジルはそれぞれハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよび-OR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;そして
    は水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい。
  12. 化合物が、
    から成る群から選択される、請求項11に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物。
  13. 式(IA)の化合物の環をアルカリ条件下で開環し、任意にアミノ保護基PGを取り除いて式(I)の化合物を得る工程:
    (式中:
    〜Rは請求項1で定義した通りであり:
    PGはアルキルおよびアミノ保護基から成る群から選択され、該アミノ保護基は好ましくはベンジルであり;該アルキルおよびベンジルはそれぞれハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび-OR7から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;そして
    は水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールはそれぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよい)
    を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩を製造する方法。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩の治療上の有効量、および薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含有する医薬組成物。
  15. MEKを阻害するための薬剤の製造における、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、または請求項14に記載の医薬組成物の使用。
  16. 炎症性疾患、自己免疫疾患、循環器疾患、増殖性疾患または侵害受容性疾患の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、または請求項14に記載の医薬組成物の使用。
  17. 癌がメラノーマ、脳腫瘍、食道がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、結腸直腸がん、肺がん、腎臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、皮膚がん、神経芽細胞腫、肉腫、骨軟骨腫、骨腫、骨肉種、セミノーマ、精巣がん、子宮がん、頭部および頸部がん、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、真正多血症、白血病、甲状腺がん、尿管がん、膀胱がん、胆のうがん、胆管細胞がん、絨毛がんおよび小児腫瘍から成る群から選択され、好ましくは結腸直腸がんまたは肺がんである、癌の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、または請求項14に記載の医薬組成物の使用。
  18. 薬剤がさらに1以上の抗がん剤を含有する、請求項17に記載の使用。
  19. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、または請求項14に記載の医薬組成物の治療上の有効量をそれを必要とする患者に投与する工程を含む、MEKの活性を阻害する方法。
  20. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、または請求項14に記載の医薬組成物の治療上の有効量をそれを必要とする患者に投与する工程を含む、炎症性疾患、自己免疫疾患、循環器疾患、増殖性疾患または侵害受容性疾患(該増殖性疾患は癌になり得る)の治療方法。
  21. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、またはジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、または請求項14に記載の医薬組成物の治療上の有効量をそれを必要とする患者に投与する工程を含み、癌がメラノーマ、脳腫瘍、食道がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、結腸直腸がん、肺がん、腎臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、皮膚がん、神経芽細胞腫、肉腫、骨軟骨腫、骨腫、骨肉種、セミノーマ、精巣がん、子宮がん、頭部および頸部がん、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、真正多血症、白血病、甲状腺がん、尿管がん、膀胱がん、胆のうがん、胆管細胞がん、絨毛がんおよび小児腫瘍から成る群から選択され、好ましくは結腸直腸がんまたは肺がんである、癌の治療方法。
JP2016518444A 2013-10-25 2014-09-05 ピリジンのケトン誘導体、それらの製造方法、およびそれらの医薬適用 Expired - Fee Related JP6403172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310512377 2013-10-25
CN201310512377.0 2013-10-25
PCT/CN2014/085976 WO2015058589A1 (zh) 2013-10-25 2014-09-05 吡啶酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534027A true JP2016534027A (ja) 2016-11-04
JP6403172B2 JP6403172B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=52992223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518444A Expired - Fee Related JP6403172B2 (ja) 2013-10-25 2014-09-05 ピリジンのケトン誘導体、それらの製造方法、およびそれらの医薬適用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9914703B2 (ja)
EP (1) EP3061747B1 (ja)
JP (1) JP6403172B2 (ja)
KR (1) KR102222569B1 (ja)
CN (1) CN104936945B (ja)
AU (1) AU2014339527B2 (ja)
BR (1) BR112016007396B1 (ja)
CA (1) CA2927635C (ja)
ES (1) ES2868450T3 (ja)
HK (1) HK1212980A1 (ja)
MX (1) MX2016004742A (ja)
PL (1) PL3061747T3 (ja)
PT (1) PT3061747T (ja)
RU (1) RU2667892C2 (ja)
TW (1) TWI662026B (ja)
WO (1) WO2015058589A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149776A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 中外製薬株式会社 抗腫瘍活性を有するアリールアミド誘導体
WO2022138987A1 (ja) * 2021-04-14 2022-06-30 塩野義製薬株式会社 ウイルス増殖阻害作用を有するトリアジン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016239028B2 (en) * 2015-03-27 2019-09-19 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. P-toluenesulfonate for MEK kinase inhibitor, and crystal form thereof and preparation method therefor
CN104892499B (zh) * 2015-06-26 2017-07-21 江西省科学院应用化学研究所 一种2‑吡啶酮类衍生物的合成方法
CN108778281B (zh) * 2016-11-25 2021-09-03 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种吡啶酮类衍生物药物组合物及其制备方法
TW201821408A (zh) * 2016-12-01 2018-06-16 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 一種吡啶酮類衍生物的製備方法及其中間體
CN108314645A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 上海映诺济生物科技有限公司 一类具有抗细胞增殖活性的化合物、制备方法和用途
EP3643308B1 (en) 2017-06-23 2021-05-19 Cstone Pharmaceuticals Coumarin-like cyclic compound as mek inhibitor and use thereof
WO2020125747A1 (zh) * 2018-12-21 2020-06-25 基石药业(苏州)有限公司 一种mek抑制剂的晶型、无定形及其应用
CN113423398A (zh) * 2019-01-29 2021-09-21 贝达药业股份有限公司 Mek抑制剂及其在医药上的应用
CN111514140B (zh) * 2019-02-01 2021-09-03 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种mek抑制剂联合雄激素受体拮抗剂在制备治疗肿瘤药物中的用途
EA202192575A1 (ru) 2019-03-21 2022-01-14 Онксео Соединения dbait в сочетании с ингибиторами киназ для лечения рака
TW202114994A (zh) * 2019-07-29 2021-04-16 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 一種1,6-二氫吡啶-3-甲醯胺衍生物的製備方法
TW202114667A (zh) * 2019-09-11 2021-04-16 大陸商江蘇恒瑞醫藥股份有限公司 Mek抑制劑與cdk4/6抑制劑聯合在製備治療腫瘤的藥物中的用途
US20220401436A1 (en) 2019-11-08 2022-12-22 INSERM (Institute National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
CN111848613B (zh) * 2020-08-11 2021-09-24 山东大学 一种二芳基嘧啶骈吡啶酮类衍生物及其制备方法与应用
CN114605408B (zh) * 2022-03-30 2023-06-16 沈阳药科大学 5-羟基-1,3-二取代苯基吡啶并[2,3-d]嘧啶类化合物及其制法和应用
WO2023230205A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Ikena Oncology, Inc. Mek inhibitors and uses thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030149059A1 (en) * 2001-07-12 2003-08-07 Hartz Richard A. Tetrahydropurinones and derivatives thereof as corticotropin releasing factor receptor ligands
US20070112038A1 (en) * 2003-11-19 2007-05-17 Marlow Allison L Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof
JP2008501631A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 日本たばこ産業株式会社 癌の治療用の5−アミノ−2,4,7−トリオキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−2H−ピリド’2,3−d!ピリミジン誘導体及び関連化合物
JP2008545654A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド Mekの複素環式阻害剤及びその使用方法
JP2009527521A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒダントイン系キナーゼ阻害剤
JP2011526924A (ja) * 2008-07-01 2011-10-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド Mekキナーゼインヒビターとしてのイソインドロン誘導体及びその使用方法
US20120238599A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Chemizon, A Division Of Optomagic Co., Ltd. Heterocyclic compounds as mek inhibitors
WO2012162293A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitory compounds with mek inhibitors
JP2012530079A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ケミゾン (ベイジン) リミテッド 新規な6−アリールアミノピリドンスルホンアミド及びmek抑制剤としての6−アリールアミノピリドンスルホンアミド
WO2013136249A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Lupin Limited Heterocyclyl compounds as mek inhibitors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101389609B (zh) * 2006-02-22 2012-01-11 霍夫曼-拉罗奇有限公司 基于乙内酰脲的激酶抑制剂

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030149059A1 (en) * 2001-07-12 2003-08-07 Hartz Richard A. Tetrahydropurinones and derivatives thereof as corticotropin releasing factor receptor ligands
US20070112038A1 (en) * 2003-11-19 2007-05-17 Marlow Allison L Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof
JP2008501631A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 日本たばこ産業株式会社 癌の治療用の5−アミノ−2,4,7−トリオキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−2H−ピリド’2,3−d!ピリミジン誘導体及び関連化合物
JP2008545654A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド Mekの複素環式阻害剤及びその使用方法
JP2009527521A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒダントイン系キナーゼ阻害剤
JP2011526924A (ja) * 2008-07-01 2011-10-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド Mekキナーゼインヒビターとしてのイソインドロン誘導体及びその使用方法
JP2012530079A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ケミゾン (ベイジン) リミテッド 新規な6−アリールアミノピリドンスルホンアミド及びmek抑制剤としての6−アリールアミノピリドンスルホンアミド
US20120238599A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Chemizon, A Division Of Optomagic Co., Ltd. Heterocyclic compounds as mek inhibitors
WO2012162293A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitory compounds with mek inhibitors
WO2013136249A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Lupin Limited Heterocyclyl compounds as mek inhibitors

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KHATTAB, A.F. ET AL.: "Pyrido[2,3-d]pyrimidines, II[1]. One Step Synthesis of Pyrido[2,3-d]pyrimidines and Pyrimido[4,5-b]q", MONATSHEFTE FUER CHEMIE, vol. Vol.127, No.8/9, JPN6018020078, 1996, pages 917 - 925 *
SATO, N. ET AL: "Studies on Pyrazines. 36[1]. A Novel Synthesis of 6-(2-Hydroxyethyl)-1,3-dimethyllumazine", JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 37, no. 2, JPN6018020074, 2000, pages 419 - 420 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149776A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 中外製薬株式会社 抗腫瘍活性を有するアリールアミド誘導体
KR20220020390A (ko) * 2020-01-22 2022-02-18 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항종양 활성을 갖는 아릴 아마이드 유도체
KR102473971B1 (ko) 2020-01-22 2022-12-05 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항종양 활성을 갖는 아릴 아마이드 유도체
US11964950B2 (en) 2020-01-22 2024-04-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Arylamide derivative having antitumor activity
WO2022138987A1 (ja) * 2021-04-14 2022-06-30 塩野義製薬株式会社 ウイルス増殖阻害作用を有するトリアジン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104936945B (zh) 2017-11-03
RU2016118753A3 (ja) 2018-05-25
RU2016118753A (ru) 2017-11-29
US9914703B2 (en) 2018-03-13
US20160244410A1 (en) 2016-08-25
AU2014339527B2 (en) 2018-07-19
CA2927635C (en) 2021-07-20
PL3061747T3 (pl) 2021-07-19
BR112016007396A2 (pt) 2017-08-01
EP3061747A4 (en) 2017-05-10
TW201518278A (zh) 2015-05-16
KR20160074554A (ko) 2016-06-28
AU2014339527A1 (en) 2016-05-12
TWI662026B (zh) 2019-06-11
US10064848B2 (en) 2018-09-04
HK1212980A1 (zh) 2016-06-24
KR102222569B1 (ko) 2021-03-05
EP3061747B1 (en) 2021-04-07
CN104936945A (zh) 2015-09-23
EP3061747A1 (en) 2016-08-31
JP6403172B2 (ja) 2018-10-10
BR112016007396B1 (pt) 2021-01-19
RU2667892C2 (ru) 2018-09-25
WO2015058589A1 (zh) 2015-04-30
MX2016004742A (es) 2016-12-09
ES2868450T3 (es) 2021-10-21
PT3061747T (pt) 2021-05-04
CA2927635A1 (en) 2015-04-30
US20180016236A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403172B2 (ja) ピリジンのケトン誘導体、それらの製造方法、およびそれらの医薬適用
JP7111733B2 (ja) ヘテロアリール[4,3-c]ピリミジン-5-アミン誘導体、その製造方法、およびその医薬の使用
JP6026427B2 (ja) 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用
JP6934261B2 (ja) N−(アザアリール)シクロラクタム−1−カルボキサミド誘導体、その製造方法および応用
JP2010502650A (ja) Raf阻害化合物およびその使用法
CN110546145B (zh) 一种氮杂芳基衍生物、其制备方法和在药学上的应用
WO2018197997A1 (en) Methods of use for trisubstituted benzotriazole derivatives as dihydroorotate oxygenase inhibitors
JP2023145547A (ja) Cd73阻害剤、その製造方法と応用
CA3228411A1 (en) Sulfonamide derivative, preparation method therefor and medical use thereof
EP3615027B1 (en) Methods of use for trisubstituted benzotriazole derivatives as dihydroorotate oxygenase inhibitors
CN112119065B (zh) 苯并二氮杂环类化合物、其制备方法及用途
TW201305171A (zh) 酞嗪酮類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees