JP2016528933A - ハイブリッド相互接続 - Google Patents

ハイブリッド相互接続 Download PDF

Info

Publication number
JP2016528933A
JP2016528933A JP2015563153A JP2015563153A JP2016528933A JP 2016528933 A JP2016528933 A JP 2016528933A JP 2015563153 A JP2015563153 A JP 2015563153A JP 2015563153 A JP2015563153 A JP 2015563153A JP 2016528933 A JP2016528933 A JP 2016528933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
terminal
solder bump
connector
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015563153A
Other languages
English (en)
Inventor
シャイ・フィンクマン
アディ・ナッヴェー
Original Assignee
ジャイラス・エーシーエムアイ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャイラス・エーシーエムアイ・インコーポレーテッド filed Critical ジャイラス・エーシーエムアイ・インコーポレーテッド
Publication of JP2016528933A publication Critical patent/JP2016528933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

集積回路の端子(18)への接続のためのコネクタ(12)。コネクタは、第1の面および第2の面を有する誘電体基板(40)から成る。コネクタは、基板の第1の面に付着され、集積回路の端子の第1の組に接続されるワイヤボンドを受け入れるように構成されるワイヤボンド端子(50)を有する。コネクタはまた、ワイヤボンド端子から絶縁されるように基板の第2の面に付着されるはんだバンプ端子(60)も有し、そのはんだバンプ端子は、集積回路の端子の第2の組とはんだボール(64)を介して結合されるように構成される。

Description

本発明は、一般に接続デバイスに関し、詳しくは使用されるスペースが高品質であるデバイスに関する。
集積回路利用の分野におけるスペース要件は、集積回路を使用するシステムの設計の重要な特徴である。集積回路、および集積回路への導電配線などの補助コンポーネントが、より小さく作られることが可能であるほど、より多くの集積回路が、シリコンウエハーの所与のサイズについて作製されることが可能である。サイズが低減された集積回路についての他の利点は、回路を動作させるための電力要件の低減を含む。
本発明の実施形態は、集積回路の端子への接続のためのコネクタを提供し、そのコネクタは、第1の面および第2の面を有する誘電体基板と、基板の第1の面に付着され、集積回路の端子の第1の組に接続されるワイヤボンドを受け入れるように構成されるワイヤボンド端子と、ワイヤボンド端子から絶縁されるように基板の第2の面に付着されるはんだバンプ端子であって、集積回路の端子の第2の組とはんだボールを介して結合されるように構成されるはんだバンプ端子と、を含む。
典型的には、はんだバンプ端子は、はんだバンプ端子構成に配置され、集積回路の第2の組の端子は、はんだバンプ端子構成に適合する集積回路端子構成に配置される。実施形態では、はんだバンプ端子構成は、直線的である。別法として、はんだバンプ端子構成は、非直線的である。
開示される実施形態では、はんだバンプ端子は、等間隔である。別法として、はんだバンプ端子は、不均一間隔である。
さらなる開示される実施形態では、ワイヤボンド端子およびはんだバンプ端子は、数が等しい。典型的には、ワイヤボンド端子およびはんだバンプ端子は、位置合わせされている。
なおさらなる開示される実施形態では、ワイヤボンド端子およびはんだバンプ端子は、位置合わせされていない。
本発明の実施形態によると、集積回路の端子に接続するための方法が、さらに提供され、本方法は、
第1の面および第2の面を有する誘電体基板を準備するステップと、
ワイヤボンド端子を基板の第1の面に付着するステップであって、ワイヤボンド端子は、集積回路の端子の第1の組に接続されるワイヤボンドを受け入れるように構成される、ステップと、
はんだバンプ端子を基板の第2の面にワイヤボンド端子から絶縁されるように付着するステップであって、はんだバンプ端子は、集積回路の端子の第2の組とはんだボールを介して結合されるように構成される、ステップと、を含む。
本発明の実施形態によると、
集積回路と、
集積回路上に形成される撮像デバイスと、
集積回路の端子への接続のためのコネクタと、を含む、内視鏡であって、
そのコネクタは、
第1の面および第2の面を有する誘電体基板と、
基板の第1の面に付着され、集積回路の端子の第1の組に接続されるワイヤボンドを受け入れるように構成されるワイヤボンド端子と、
ワイヤボンド端子から絶縁されるように基板の第2の面に付着されるはんだバンプ端子であって、集積回路の端子の第2の組とはんだボールを介して結合されるように構成されるはんだバンプ端子と、を含む内視鏡がさらに提供される。
本発明の実施形態によると、
端子を有する集積回路を準備するステップと、
撮像デバイスを集積回路上に実装するステップと、
ワイヤボンド端子を誘電体基板の第1の面に付着するステップであって、ワイヤボンド端子は、集積回路の端子の第1の組に接続されるワイヤボンドを受け入れるように構成される、ステップと、
はんだバンプ端子を誘電体基板の第2の面にワイヤボンド端子から絶縁されるように付着するステップであって、はんだバンプ端子は、集積回路の端子の第2の組とはんだボールを介して結合されるように構成される、ステップと、を含む内視鏡を形成するための方法がさらに提供される。
本発明は、図面と一緒にすると、その実施形態の下記の詳細な説明からより完全に理解されることになる。
本発明の実施形態による、ハイブリッドコネクタに付着される集積回路の概略分解図である。 本発明の実施形態による、ハイブリッドコネクタに付着される集積回路の概略組み立て図である。 本発明の実施形態による、ハイブリッドコネクタの概略斜視図である。 本発明の実施形態による、ハイブリッドコネクタの概略側面図である。 本発明の実施形態による、ハイブリッドコネクタの概略正面図である。 本発明の代替実施形態による、集積回路の部分および集積回路に接続するコネクタの部分を例示する概略図である。 本発明のさらなる代替実施形態による、集積回路の部分および集積回路に接続するコネクタの部分を例示する概略図である。 本発明のなおさらなる代替実施形態による、集積回路の部分および集積回路に接続するコネクタの部分を例示する概略図である。 本発明の実施形態による、ハイブリッドコネクタを使用する内視鏡を例示する概略図である。
概要
侵襲的な医療処置などの、ある分野では、使用される機器の小型化が、極めて有益である。それ故に、回路への接続を含む、集積回路の要素のサイズを低減するべきという圧力が常にある。
従って、接続のスペース要件を低減する、集積回路への接続は、有利であるということになる。
本発明の実施形態は、コネクタ上のスペースを効率的に使用する集積回路コネクタを提供する。本明細書ではまたハイブリッドコネクタとも呼ばれる、本コネクタは、誘電体基板上に形成され、その基板は典型的には、平面的でかつ柔軟である。ワイヤボンド端子は、基板の一面に付着され、ワイヤボンド端子は、集積回路の端子の第1の組にワイヤボンドを介して接続するように構成される。はんだバンプ端子は、ワイヤボンド端子から絶縁されるように、基板の第2の面に付着される。はんだバンプ端子は、集積回路の端子の第2の組にそれぞれのはんだボールを介して結合される。典型的には、はんだバンプ端子を集積回路端子の第2の組に結合するために、2つの組の端子は、適合する構成に配置される。
典型的には、必ずではないが、等しい数のワイヤボンド端子およびはんだバンプ端子があり、2つの種類の端子は、各ワイヤボンド端子が、それぞれのはんだバンプ端子の「反対側に」あるように位置合わせされてもよい。そのような構成は、ハイブリッドコネクタ上のスペースの効率的使用につながる。例えば、もし隣接ワイヤボンド端子間、および隣接はんだバンプ端子間の間隔が、60μmであるならば、その時コネクタは、60μmのピッチに2つの端子を有する。
本発明の実施形態によって提供されるスペース要件の低減は、多くの分野において、例えば電子機器が患者に挿入されることが必要なこともある侵襲的なまたは侵襲の少ない医療処置の分野において有利である。具体例として、侵襲の少ない処置では、内視鏡が、患者に挿入されることが必要なこともあり、その結果本明細書で述べられるようなハイブリッドコネクタを組み込むことは、内視鏡の小型化の改善を可能にし、結果として患者に恩恵をもたらす。
詳細な説明
図1Aは、本発明の実施形態による、ハイブリッドコネクタ12に付着される集積回路(IC)10の概略分解図であり、図1Bは、そのコネクタに付着されるICの概略組み立て図である。IC10は、典型的には絶縁基板14上にダイとして構成され、ダイから基板のエッジにおける一般に類似したIC導電端子18につながる多くの導電配線16がある。基板のエッジにおけるIC導電端子は、以下でさらに説明されるように、ダイの要素を基板14の外部のコンポーネントに接続するために使用される。接続は、ハイブリッドコネクタ12を介している。簡単にするために、図1Aおよび図1Bでは、配線16が接続するダイは、示されず、その図は、IC10のエッジを例示する。
本発明の実施形態では、IC導電端子18は、基板の上面に第1の行22および第2の行24として形成されると仮定される。典型的には、行22および24は、IC10の製造を簡単にするために直線的であり、すなわち一直線にあり、この構成が、別に述べられる場合を除き、下記の説明において仮定される。しかしながら、行22および24が直線的であるという必要はなく、本発明のいくつかの実施形態では、行の少なくとも1つは、非直線的である。それ故に、例として、図1Aおよび図1Bでは、各行に8つの導電端子があると仮定され、その行は、直線的であると仮定され、行内の隣接端子間には間隔pがある。しかしながら、本発明の実施形態は、各行内の任意の都合のよい数の端子について実施されてもよいと理解されよう。
簡単にするために、下記の説明は、行22および24の各々に4つの導電端子18を有するIC10に対応するハイブリッドコネクタ12の部分30に関するが、しかし当業者は、各行に8つの導電端子を有するIC10について、または各行に任意の都合のよい数の端子を有するICについて下記の説明を適合させることができるであろう。ハイブリッドコネクタ12のいくつかの要素が、図1Aおよび図1Bにおいて数値的に識別されるが、明確にするために、これらの要素の説明は、以下の図2A、図2B、および図2Cのために提供される説明に委ねられる。
図2A、図2B、および図2Cは、本発明の実施形態による、ハイブリッドコネクタ12の部分30の概略図である。図2Aは、部分30の概略斜視図であり、図2Bは、部分30の概略側面図であり、図2Cは、部分30の概略正面図である。ハイブリッドコネクタは、上面42、下面44、前面46、および側面48を有する平行六面体の形である絶縁性誘電体基板40で形成されると仮定される。下記の説明では、上方の、下方の、前方の、および側方の、という呼称は、明確にするために図とともに使用するためであり、コネクタ12は、実質的に任意の向きで使用されてもよいと理解されることになる。典型的には、必ずではないが、基板40は、柔軟な基板である。
実質的に類似のワイヤボンド導電端子50が、上面42に形成され、その端子は、それぞれの導電配線52に接続され、4つの配線52に接続される4つの端子50が、部分30について例示される。例として、端子50は、長方形であると仮定される。
実質的に類似のはんだバンプ導電端子60が、下面44に形成され、そのはんだバンプ端子は、それぞれの導電配線62に接続され、4つの配線62に接続される4つの端子60が、部分30について例示される。例として、端子60は、円形であると仮定される。各はんだバンプ導電端子60へは、それぞれのはんだボール64が付着される。はんだボールはまた、はんだバンプまたははんだドット(solder dot)としても知られている。
はんだバンプ端子60は、数および幾何学的構成において行24内の導電端子18に対応するように表面44に配置される。それ故に、部分30では、4つのはんだバンプ端子60は、端子間に間隔pを有して一直線の行66に沿って配置される。
配線52および62は典型的には、ワイヤボンド端子50およびはんだバンプ端子60に対して配線の反対側の端部において、IC10を使用する機器に接続される。その接続は、機器へ直接であってもよく、または別法として配線の反対側の端部と機器との間に接続されるケーブルを介してもよい。簡単にするために、ケーブルおよび機器は、図1A、図1B、図2A、図2B、および図2Cには示されない。
図1Aおよび図1Bに戻ると、コネクタ12をIC10に付着するために、基板40は、はんだボール64が集積回路の行24の導電端子18と整列して接触するように位置決めされる。はんだボールは次いで、典型的には超音波または別法としてリフローのはんだプロセスを使用して、電気的接続を生じさせるために再溶融されてもよい。コネクタの下面44とICの上面20との間に残るスペースは次いで、典型的には電気絶縁性接着剤で満たされてもよく、それは、先ほどの再溶融はんだボールよりも良好なIC10とコネクタ12との間の機械的接続を提供する。
IC10とコネクタ12との間の接続を完了するために、ハイブリッドコネクタの端子50は次いで、ワイヤボンド80を使用して、行22内のそれぞれのIC端子18に接続される。
典型的には、ワイヤボンド端子50は、数においてはんだバンプ端子60の数に対応する。加えて、数および位置合わせにおける対応は、コネクタ12において利用できるスペースの効率的使用につながるので、ワイヤボンド端子は通常、はんだバンプ端子と位置合わせされる。スペースのそのような効率的使用は、図2A、図2B、および図2Cにおいて例示される。一実施形態では、ワイヤボンド端子およびはんだバンプ端子は、位置合わせされ、p=60μmである。そのような配置は、配線に直交する方向に測定して、60μmにつき2つの配線52、56を提供する。
しかしながら、コネクタ12上のワイヤボンド端子50の数は、IC10の行22内のワイヤボンド端子18の数に対応するが、ワイヤボンド端子50の数とはんだバンプ端子60の数との間に対応がある必要はない。コネクタ12においては、またワイヤボンド端子50およびはんだバンプ端子60が、位置合わせされる必要もない。それ故に、本発明のいくつかの実施形態では、ワイヤボンド端子50の数は、はんだバンプ端子60の数に等しくなく、かつ/または2つの組の端子は、位置合わせされない。
上で述べられた実施形態は、コネクタ12のはんだバンプ端子60が、直線的に、すなわち一直線に配置され、隣接端子が、その線に沿って等間隔であると仮定している。同じ配置、すなわち一直線に等間隔の配置は、IC10の行24内の端子18について仮定される。しかしながら、そのような一直線で、等間隔の配置は、本発明の実施形態に必要ではなく、はんだバンプ端子60および行24の端子18の他の可能な配置の例が、以下で述べられる。
図3は、本発明の実施形態による、IC110の部分、およびIC110に接続するコネクタ112の部分を例示する概略図である。以下で述べられる差は別として、IC110およびコネクタ112の動作は一般に、IC10およびコネクタ12の動作に似ており(図1A、図1B、図2A、図2B、および図2C)、IC110および10、ならびにコネクタ112および12において同じ参照数字によって示される要素は一般に、構成および動作が似ている。簡単にするために、図3は、IC110の上面20の一部分、およびコネクタ112の基板40の下面44の対応する部分を示すだけである。図は、IC110およびコネクタ112を上方から見る人の観点から描かれ、その結果上面20の要素は、紙面より上にあり、一方下面44の要素は、コネクタ112の「真下に」にあり、すなわち紙面より下にある。明確にするために、コネクタ112の例示では、コネクタの下面の要素だけが、示される。
IC110では、上面20は、それぞれの配線16に接続される導電端子18を備える、端子の第1の行22を有する。IC110は、端子18の第2の行124を備え、その行では、IC10の行24と対照的に、端子は、曲線114Aに沿って配置される。典型的には、必ずではないが、線114Aに沿って配置される端子18は、等間隔であり、下記の説明では、行124の隣接端子間の距離「q」が、仮定される。
コネクタ112は、配線62に接続されるはんだバンプ端子60の行166を備え、はんだボール64が、端子60上に取り付けられる。コネクタ12の行66と対照的に、行166内のはんだバンプ端子60は、曲線114Aに適合する曲線114Bに沿って配置される。加えて、線114Bに沿ったはんだバンプ端子60の配置は、線114Aに沿った端子18の配置に適合し、その結果行166内の端子60は、隣接端子60間に間隔qを有する。
コネクタ12およびIC10と同様に、コネクタ112をIC110に付着する際には、基板40は、行166内のはんだボール64がIC110の行124の導電端子18と整列して接触するように位置決めされる。はんだボールは次いで、端子18と端子60との間に電気的接続を形成するために再溶融される。
図4は、本発明の実施形態による、IC210の部分、およびIC210に接続するコネクタ212の部分を例示する概略図である。以下で述べられる差は別として、IC210およびコネクタ212の動作は一般に、IC10およびコネクタ12の動作に似ており(図1A、図1B、図2A、図2B、図2C、および図3)、IC210および10、ならびにコネクタ212および12において同じ参照数字によって示される要素は一般に、構成および動作が似ている。
IC210およびコネクタ212の例示は一般に、IC110およびコネクタ112と同様であり(図3)、その結果IC210およびコネクタ212は、IC210およびコネクタ212を上方から見る人の観点から描かれる。図3と同様に、コネクタ212の例示での図4では、コネクタの下面44の要素だけが、示される。
IC210では、上面20は、それぞれの配線16に接続される導電端子18を備える、端子の第1の行22を有する。IC210は、端子18の第2の行224を備え、それは、IC10の行24(およびIC110の行124)と対照的に、不規則な「ジグザグ」の線214Aに沿って配置される端子を有する。典型的には、必ずではないが、端子18は、もし線216に沿って測定されるならば等間隔で、配線16に直交するように配置され、下記の説明では、線216に沿った間隔「r」が、仮定される。
コネクタ212は、配線62に接続されるはんだバンプ端子60の行266を備え、はんだボール64が、端子60上に取り付けられる。コネクタ12の行66と対照的に、行266内のはんだバンプ端子60は、不規則な線214Aに適合する不規則な線214Bに沿って配置される。加えて、線214Bに沿ったはんだバンプ端子60の配置は、線214Aに沿った端子18の配置に適合し、その結果行266内の端子60は、線216に関して測定される間隔rを有する。
コネクタ212をIC210に付着するために、基板40は、行266内のはんだボール64がIC210の行224の導電端子18と整列して接触するように位置決めされる。はんだボールは次いで、端子18と端子60との間に電気的接続を形成するために再溶融される。
図5は、本発明の実施形態による、IC310の部分、およびIC310に接続するコネクタ312の部分を例示する概略図である。以下で述べられる差は別として、IC310およびコネクタ312の動作は一般に、IC10およびコネクタ12の動作に似ており(図1A、図1B、図2A、図2B、および図2C)、IC310および10、ならびにコネクタ312および12において同じ参照数字によって示される要素は一般に、構成および動作が似ている。
IC310およびコネクタ312の例示は一般に、IC110およびコネクタ112と同様であり(図3)、その結果IC310およびコネクタ312は、IC310およびコネクタ312を上方から見る人の観点から描かれる。コネクタ312の例示での図5では、コネクタの下面44の要素だけが、示される。
IC310では、上面20は、それぞれの配線16に接続される導電端子18を備える、端子の第1の行22を有する。IC310は、不規則な直線的でない線314Aに沿って配置される端子18の第2の行324を備える。直線的でない線314A上に配置されることに加えて、端子18は、隣接端子18間が不均一間隔であるように配置される。
コネクタ312は、配線62に接続されるはんだバンプ端子60の行366を備え、はんだボール64が、端子60上に取り付けられる。行366内のはんだバンプ端子60は、不規則な直線的でない線314Aに適合する不規則な直線的でない線314Bに沿って配置される。加えて、線314Bに沿ったはんだバンプ端子60の配置は、線314Aに沿った端子18の配置に適合する。その結果、隣接バンプ端子60間の異なる間隔は、隣接端子18間の異なる間隔に適合する。
IC310へのコネクタ312の付着は実質的に、コネクタ212をIC210に付着するために上で述べられた通りである。
図6は、本発明の実施形態による、ハイブリッドコネクタを使用する内視鏡400を例示する概略図である。明確にするために、例として、下記の説明では、内視鏡400は、IC10に接続されるハイブリッドコネクタ12(上で述べられた)を使用すると仮定され、当業者は、ハイブリッドコネクタ112、212、および312、ならびにIC10以外の集積回路などの、本発明の他の実施形態のためにその説明を適合させることができるであろう。
撮像デバイス402は、IC10上に形成され、その撮像デバイスは典型的には、内視鏡を使用して見られる物体の画像を取得するCCD(電荷結合デバイス)を備える。(撮像デバイス402は典型的には、対応する光学系を含むが、しかし簡単にするために、光学系は、図6には例示されない。)撮像デバイス402は、内視鏡の遠位端404に位置し、その遠位端は、トロカール406を介して患者の体腔408に挿入され、その結果デバイス402は、患者の体腔の壁410の画像を取得する。また遠位端404には、ハイブリッドコネクタ12も位置し、それは、上で述べられたようにIC10に接続し、ハイブリッドコネクタの配線は、内視鏡ケーブル420に接続する(端子50および60から配線の反対側の端部において)。
ハイブリッドコネクタ12によって提供される小型化は、遠位端404の直径が従来技術の内視鏡の遠位端と比較して低減されることを可能にし、直径の低減は、その体腔が撮像されている患者にとって有益である。
内視鏡モジュール430は、ケーブル420に接続され、そのモジュールは、電力および駆動信号をIC10および撮像デバイス402にケーブルおよびハイブリッドコネクタ12を介して提供するのに役立つ。モジュールはまた、画像信号をデバイス402からケーブルおよびハイブリッドコネクタを介して受け取りもし、モジュールは、壁410の画像をスクリーン440に表示するためにその信号を処理する。モジュール430などの内視鏡モジュールは、当技術分野において良く知られており、簡単にするために、ここではさらに述べられることはない。
上記の説明は、内視鏡におけるハイブリッドコネクタの使用に言及するが、本発明の実施形態によって提供されるサイズの低減は有利には、コンポーネントのサイズ低減が重要である非医学的分野などだが限定されない、他の分野において実施されてもよいと理解されよう。それ故に、上で述べられる実施形態は、例として挙げられ、本発明は、特に図示され、上文に述べられたものに限定されないと認識されよう。それどころか、本発明の範囲は、上文に述べられる様々な特徴の組み合わせおよび副組み合わせの両方、ならびに前述の説明を読むことで当業者に思い浮かぶことになり、従来技術において開示されないその変形および変更を含む。
10 集積回路、IC
12 コネクタ
14 基板
16 配線
18 端子
20 上面
22 第1の行
24 第2の行
30 コネクタの部分
40 基板
42 上面
44 下面
46 前面
48 側面
50 端子
52 配線
60 端子
62 配線
64 はんだボール
66 行
80 ワイヤボンド
110 IC
112 コネクタ
114A 曲線
114B 曲線
124 第2の行
166 行
210 IC
212 コネクタ
214A 不規則な線
214B 不規則な線
216 線
224 第2の行
266 行
310 IC
312 コネクタ
314A 不規則な直線的でない線
314B 不規則な直線的でない線
324 第2の行
366 行
400 内視鏡
402 撮像デバイス
404 遠位端
406 トロカール
408 体腔
410 壁
420 内視鏡ケーブル
430 内視鏡モジュール
440 スクリーン

Claims (20)

  1. 集積回路の端子への接続のためのコネクタであって、
    第1の面および第2の面を有する誘電体基板と、
    前記誘電体基板の前記第1の面に付着され、前記集積回路の前記端子の第1の組に接続されるワイヤボンドを受け入れるように構成されるワイヤボンド端子と、
    前記ワイヤボンド端子から絶縁されるように前記誘電体基板の前記第2の面に付着されるはんだバンプ端子であって、前記集積回路の前記端子の第2の組とはんだボールを介して結合されるように構成されるはんだバンプ端子と、
    を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記はんだバンプ端子は、はんだバンプ端子構成に配置され、前記集積回路の前記第2の組の端子は、前記はんだバンプ端子構成に適合する集積回路端子構成に配置される、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記はんだバンプ端子構成は、直線的である、請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記はんだバンプ端子構成は、非直線的である、請求項2に記載のコネクタ。
  5. 前記はんだバンプ端子は、等間隔である、請求項1に記載のコネクタ。
  6. 前記はんだバンプ端子は、不均一間隔である、請求項1に記載のコネクタ。
  7. 前記ワイヤボンド端子および前記はんだバンプ端子は、数が等しい、請求項1に記載のコネクタ。
  8. 前記ワイヤボンド端子および前記はんだバンプ端子は、位置合わせされている、請求項7に記載のコネクタ。
  9. 前記ワイヤボンド端子および前記はんだバンプ端子は、位置合わせされていない、請求項1から8のいずれか一項に記載のコネクタ。
  10. 集積回路の端子に接続するための方法であって、
    第1の面および第2の面を有する誘電体基板を準備するステップと、
    ワイヤボンド端子を前記誘電体基板の前記第1の面に付着するステップであって、前記ワイヤボンド端子は、前記集積回路の前記端子の第1の組に接続されるワイヤボンドを受け入れるように構成される、ステップと、
    はんだバンプ端子を前記誘電体基板の前記第2の面に前記ワイヤボンド端子から絶縁されるように付着するステップであって、前記はんだバンプ端子は、前記集積回路の前記端子の第2の組とはんだボールを介して結合されるように構成される、ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 前記はんだバンプ端子をはんだバンプ端子構成に配置するステップと、
    前記集積回路の前記第2の組の端子を前記はんだバンプ端子構成に適合する集積回路端子構成に配置するステップと、
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記はんだバンプ端子構成は、直線的である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記はんだバンプ端子構成は、非直線的である、請求項11に記載の方法。
  14. 前記はんだバンプ端子は、等間隔である、請求項10に記載の方法。
  15. 前記はんだバンプ端子は、不均一間隔である、請求項10に記載の方法。
  16. 前記ワイヤボンド端子および前記はんだバンプ端子は、数が等しい、請求項10に記載の方法。
  17. 前記ワイヤボンド端子および前記はんだバンプ端子は、位置合わせされている、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ワイヤボンド端子および前記はんだバンプ端子は、位置合わせされていない、請求項10から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 集積回路と、
    前記集積回路上に形成される撮像デバイスと、
    前記集積回路の端子への接続のためのコネクタと、
    を備える内視鏡であって、
    前記コネクタは、
    第1の面および第2の面を有する誘電体基板と、
    前記誘電体基板の前記第1の面に付着され、前記集積回路の前記端子の第1の組に接続されるワイヤボンドを受け入れるように構成されるワイヤボンド端子と、
    前記ワイヤボンド端子から絶縁されるように前記誘電体基板の前記第2の面に付着されるはんだバンプ端子であって、前記集積回路の前記端子の第2の組とはんだボールを介して結合されるように構成されるはんだバンプ端子と、
    を備えることを特徴とする内視鏡。
  20. 端子を有する集積回路を準備するステップと、
    撮像デバイスを前記集積回路上に実装するステップと、
    ワイヤボンド端子を誘電体基板の第1の面に付着するステップであって、前記ワイヤボンド端子は、前記集積回路の前記端子の第1の組に接続されるワイヤボンドを受け入れるように構成される、ステップと、
    はんだバンプ端子を前記誘電体基板の第2の面に前記ワイヤボンド端子から絶縁されるように付着するステップであって、前記はんだバンプ端子は、前記集積回路の前記端子の第2の組とはんだボールを介して結合されるように構成される、ステップと、
    を含むことを特徴とする内視鏡を形成するための方法。
JP2015563153A 2013-07-02 2014-06-18 ハイブリッド相互接続 Pending JP2016528933A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/933,145 US9257763B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Hybrid interconnect
US13/933,145 2013-07-02
PCT/US2014/042825 WO2015002735A1 (en) 2013-07-02 2014-06-18 Hybrid interconnect

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016528933A true JP2016528933A (ja) 2016-09-23

Family

ID=51162962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015563153A Pending JP2016528933A (ja) 2013-07-02 2014-06-18 ハイブリッド相互接続

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9257763B2 (ja)
EP (1) EP3017665B1 (ja)
JP (1) JP2016528933A (ja)
CN (1) CN105265028B (ja)
WO (1) WO2015002735A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102505862B1 (ko) * 2018-05-15 2023-03-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944775A (ja) * 1982-08-03 1984-03-13 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 電気回路の相互接続方法及びそのためのジヤンパケ−ブル
JPS63187686A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 沖電気工業株式会社 基板接続構造
JPH04328892A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用固体撮像素子の回路基板
US5219292A (en) * 1992-04-03 1993-06-15 Motorola, Inc. Printed circuit board interconnection
US5306541A (en) * 1990-03-13 1994-04-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printed circuit board and terminal board with staggered conductive pads
JP2002299505A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2006141884A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Fujinon Corp 電子内視鏡用撮像装置
JP2009224617A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP2009289999A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (198)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321656A (en) 1954-03-11 1967-05-23 Edward E Sheldon Television camera tube with lead oxide screen
GB1215383A (en) 1968-02-27 1970-12-09 Olympus Optical Co Optical viewing instrument
US3971065A (en) 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
JPS5519124A (en) 1978-07-27 1980-02-09 Olympus Optical Co Camera system for medical treatment
US4253447A (en) 1978-10-16 1981-03-03 Welch Allyn, Inc. Color endoscope with charge coupled device and television viewing
US4261344A (en) 1979-09-24 1981-04-14 Welch Allyn, Inc. Color endoscope
US4429328A (en) 1981-07-16 1984-01-31 Cjm Associates Three-dimensional display methods using vertically aligned points of origin
JPS5829274A (ja) 1981-08-14 1983-02-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US4491865A (en) 1982-09-29 1985-01-01 Welch Allyn, Inc. Image sensor assembly
EP0119862B1 (en) 1983-03-17 1990-12-27 Nec Corporation Solid-state color imaging apparatus
JPS59172621A (ja) 1983-03-22 1984-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd フアイバスコ−プ
US4569335A (en) 1983-04-12 1986-02-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fiberscope
US4555768A (en) 1983-06-07 1985-11-26 Rca Corporation Digital signal processing system employing logarithms to multiply and divide
JPS6048011A (ja) 1983-08-27 1985-03-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPS6055924A (ja) 1983-09-05 1985-04-01 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の撮像用自動調光装置
US4714319A (en) 1983-09-30 1987-12-22 Zeevi Yehoshua Y Apparatus for relief illusion
JPS60104915A (ja) 1983-11-11 1985-06-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JPS60137342A (ja) 1983-12-27 1985-07-20 オリンパス光学工業株式会社 電子スコ−プ
US4622954A (en) 1984-05-15 1986-11-18 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscope having a plate-like image sensor for forming images
US4692608A (en) 1984-05-18 1987-09-08 Fuji Photo Optical Company, Ltd. Compact optical imaging system
US4684222A (en) 1984-05-30 1987-08-04 Corning Glass Works Small anamorphic lenses and method
US4651201A (en) 1984-06-01 1987-03-17 Arnold Schoolman Stereoscopic endoscope arrangement
JPH0820230B2 (ja) 1984-06-08 1996-03-04 オリンパス光学工業株式会社 計測用内視鏡
US4646721A (en) 1984-06-26 1987-03-03 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Light shielding construction for the forward end of an endoscope
JPS6141114A (ja) 1984-07-31 1986-02-27 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子使用の内視鏡用光源装置
US4746203A (en) 1984-08-15 1988-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for endoscope
JPS6147919A (ja) 1984-08-15 1986-03-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用撮像光学系
JPH0646811B2 (ja) 1984-08-31 1994-06-15 オリンパス光学工業株式会社 カラ−撮像装置の照明装置
US4643170A (en) 1984-12-05 1987-02-17 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
GB8510832D0 (en) 1985-04-29 1985-06-05 Bio Medical Res Ltd Electrical stimulation of muscle
US4697208A (en) 1985-06-13 1987-09-29 Olympus Optical Co., Ltd. Color image pickup device with complementary color type mosaic filter and gamma compensation means
JPH0522897Y2 (ja) 1985-08-16 1993-06-11
JPS62247232A (ja) 1986-04-21 1987-10-28 Agency Of Ind Science & Technol 蛍光測定装置
JPH0664243B2 (ja) 1986-04-30 1994-08-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS62261332A (ja) 1986-05-08 1987-11-13 オリンパス光学工業株式会社 電子式内視鏡装置
US4803562A (en) 1986-06-20 1989-02-07 Olympus Optical Co., Ltd. Image sensing apparatus
JPS635722A (ja) 1986-06-25 1988-01-11 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP2812940B2 (ja) 1986-09-01 1998-10-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
US4832003A (en) 1986-09-12 1989-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope tip
JPH0824665B2 (ja) 1986-11-28 1996-03-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JP2735101B2 (ja) 1986-12-08 1998-04-02 オリンパス光学工業株式会社 撮像装置
JPS63155115A (ja) 1986-12-19 1988-06-28 Olympus Optical Co Ltd 立体観察電子内視鏡
DE3743920A1 (de) 1986-12-26 1988-07-14 Olympus Optical Co Endoskopeinrichtung
US4784133A (en) 1987-01-28 1988-11-15 Mackin Robert A Working well balloon angioscope and method
JPS63209288A (ja) 1987-02-25 1988-08-30 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US4873572A (en) 1987-02-27 1989-10-10 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
JPS63242233A (ja) 1987-03-31 1988-10-07 株式会社東芝 電子内視鏡装置
US4803550A (en) 1987-04-17 1989-02-07 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus having illumination means
US4869256A (en) 1987-04-22 1989-09-26 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
NL8701169A (nl) 1987-05-15 1988-12-01 Philips Nv Beeldopneem- en -weergeefstelsel en hiervoor geschikte beeldopneeminrichting.
JPS63294509A (ja) 1987-05-27 1988-12-01 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡装置
JP2592455B2 (ja) 1987-06-11 1997-03-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用光源装置
DE3724761C1 (de) 1987-07-25 1988-09-15 Wolf Gmbh Richard Video-Endoskop
US4986642A (en) 1987-11-20 1991-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes and image pickup system equipped with said objective lens system
US5021888A (en) 1987-12-18 1991-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Miniaturized solid state imaging device
US5029574A (en) 1988-04-14 1991-07-09 Okamoto Industries, Inc. Endoscopic balloon with a protective film thereon
US4998972A (en) 1988-04-28 1991-03-12 Thomas J. Fogarty Real time angioscopy imaging system
JP2821141B2 (ja) 1988-07-28 1998-11-05 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用自動調光制御装置
JP2944088B2 (ja) 1988-10-07 1999-08-30 オリンパス光学工業株式会社 血管用内視鏡システム
US4905670A (en) 1988-12-28 1990-03-06 Adair Edwin Lloyd Apparatus for cervical videoscopy
US5022399A (en) 1989-05-10 1991-06-11 Biegeleisen Ken P Venoscope
DE3921233A1 (de) 1989-06-28 1991-02-14 Storz Karl Gmbh & Co Endoskop mit einer am distalen ende angeordneten videoeinrichtung
NL9001750A (nl) 1990-08-02 1992-03-02 Philips Nv Beeldsysteem.
US5184223A (en) 1990-04-28 1993-02-02 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
US5430475A (en) 1990-06-29 1995-07-04 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus having micro array on photoelectric conversion surface
US5323233A (en) 1990-07-31 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus having a color filter with offset luminance filter elements
JP3164609B2 (ja) 1990-10-31 2001-05-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US5122650A (en) 1991-04-18 1992-06-16 Mckinley Optics, Inc. Stereo video endoscope objective lens system
US5191203A (en) 1991-04-18 1993-03-02 Mckinley Optics, Inc. Stereo video endoscope objective lens system
US5343254A (en) 1991-04-25 1994-08-30 Olympus Optical Co., Ltd. Image signal processing device capable of suppressing nonuniformity of illumination
US6134003A (en) 1991-04-29 2000-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for performing optical measurements using a fiber optic imaging guidewire, catheter or endoscope
JP2964715B2 (ja) 1991-07-01 1999-10-18 富士写真光機株式会社 電子内視鏡システム
DE4129961C2 (de) 1991-09-10 1996-02-15 Wolf Gmbh Richard Videoendoskop mit Festkörperbildaufnahmevorrichtung
US5444574A (en) 1991-09-19 1995-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup apparatus equipped with means for eliminating moire
US5222477A (en) 1991-09-30 1993-06-29 Welch Allyn, Inc. Endoscope or borescope stereo viewing system
JPH05199989A (ja) 1991-10-25 1993-08-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
US5704361A (en) 1991-11-08 1998-01-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Volumetric image ultrasound transducer underfluid catheter system
JP3347385B2 (ja) 1992-03-27 2002-11-20 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡画像処理装置
US5301090A (en) 1992-03-16 1994-04-05 Aharon Z. Hed Luminaire
FR2690066B1 (fr) 1992-04-21 1998-08-07 Jean Marc Inglese Dispositif d'acquisition d'images utilisant une source de lumiere a semi-conducteurs
US5264925A (en) 1992-06-26 1993-11-23 Life Surgery, Inc. Single sensor video imaging system and method using sequential color object illumination
US5471237A (en) 1992-06-26 1995-11-28 Apollo Camer, Llc Single lens stereoscopic video camera
US6449006B1 (en) 1992-06-26 2002-09-10 Apollo Camera, Llc LED illumination system for endoscopic cameras
US5408268A (en) 1992-06-26 1995-04-18 Apollo Camera, L.L.C. Video imaging system and method using a single full frame sensor and sequential color object illumination
JP3631257B2 (ja) 1992-08-28 2005-03-23 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
US5311600A (en) 1992-09-29 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of edge detection in optical images using neural network classifier
US5381784A (en) 1992-09-30 1995-01-17 Adair; Edwin L. Stereoscopic endoscope
US5603687A (en) 1992-10-28 1997-02-18 Oktas General Partnership Asymmetric stereo-optic endoscope
US5557324A (en) 1992-10-29 1996-09-17 The Johns Hopkins University Polorization viewer
US5751341A (en) 1993-01-05 1998-05-12 Vista Medical Technologies, Inc. Stereoscopic endoscope system
US5588948A (en) 1993-02-17 1996-12-31 Olympus Optical Co. Ltd. Stereoscopic endoscope
US5512940A (en) 1993-03-19 1996-04-30 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus, endoscope image sensing and processing apparatus, and image processing method for performing different displays depending upon subject quantity
ATE177278T1 (de) 1993-04-07 1999-03-15 John M Ahern Endoskop mit einem an seiner spitze angeordneten ccd-farbsensor
US5573493A (en) 1993-10-08 1996-11-12 United States Surgical Corporation Endoscope attachment for changing angle of view
US5607436A (en) 1993-10-08 1997-03-04 United States Surgical Corporation Apparatus for applying surgical clips
IL108352A (en) 1994-01-17 2000-02-29 Given Imaging Ltd In vivo video camera system
US5743846A (en) 1994-03-17 1998-04-28 Olympus Optical Co., Ltd. Stereoscopic endoscope objective lens system having a plurality of front lens groups and one common rear lens group
US5819736A (en) 1994-03-24 1998-10-13 Sightline Technologies Ltd. Viewing method and apparatus particularly useful for viewing the interior of the large intestine
US5547455A (en) 1994-03-30 1996-08-20 Medical Media Systems Electronically steerable endoscope
US5598205A (en) 1994-04-22 1997-01-28 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus
US5944655A (en) 1994-07-08 1999-08-31 Forschunjszentrum Karlsruhe Gmbh 3D endoscope with optical switch and prism arrangement
US5792045A (en) 1994-10-03 1998-08-11 Adair; Edwin L. Sterile surgical coupler and drape
US5498230A (en) 1994-10-03 1996-03-12 Adair; Edwin L. Sterile connector and video camera cover for sterile endoscope
JP3013721B2 (ja) 1994-10-20 2000-02-28 キヤノン株式会社 デジタル画像形成手段を有した光学装置
US5940126A (en) 1994-10-25 1999-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple image video camera apparatus
US6184923B1 (en) 1994-11-25 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope with an interchangeable distal end optical adapter
JP3487944B2 (ja) 1995-02-24 2004-01-19 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US5728044A (en) 1995-03-10 1998-03-17 Shan; Yansong Sensor device for spacial imaging of endoscopes
JP3556315B2 (ja) 1995-03-20 2004-08-18 株式会社東芝 表示装置及び半導体素子
US5673147A (en) 1995-04-18 1997-09-30 Mckinley Optics, Inc. Stereo video endoscope objective lens systems
JPH08313215A (ja) 1995-05-23 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 2次元距離センサ
JPH0910170A (ja) 1995-06-29 1997-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JPH0961132A (ja) 1995-08-28 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 3次元形状計測装置
JPH0969983A (ja) 1995-08-30 1997-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP3585297B2 (ja) 1995-09-12 2004-11-04 オリンパス株式会社 対物レンズ
JPH09102896A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の撮像素子組付け体
DE69637732D1 (de) 1995-10-05 2008-12-11 Toshiba Kawasaki Kk Röntgen aufnahme vorrichtung
DE19547246C1 (de) 1995-12-18 1997-03-20 Riek Siegfried Medizinische Nadel
US5719399A (en) 1995-12-18 1998-02-17 The Research Foundation Of City College Of New York Imaging and characterization of tissue based upon the preservation of polarized light transmitted therethrough
JP3186965B2 (ja) 1995-12-25 2001-07-11 富士写真光機株式会社 電子内視鏡用カメラヘッド装置
US5763943A (en) 1996-01-29 1998-06-09 International Business Machines Corporation Electronic modules with integral sensor arrays
JPH09215660A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の画像形成装置
US6139490A (en) 1996-02-22 2000-10-31 Precision Optics Corporation Stereoscopic endoscope with virtual reality viewing
JP3872852B2 (ja) 1996-02-26 2007-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡tv観察システム、内視鏡tv観察システムに使用される光源ユニット、及び内視鏡用小型光源ユニット
US5668596A (en) 1996-02-29 1997-09-16 Eastman Kodak Company Digital imaging device optimized for color performance
US5928137A (en) 1996-05-03 1999-07-27 Green; Philip S. System and method for endoscopic imaging and endosurgery
US6009189A (en) 1996-08-16 1999-12-28 Schaack; David F. Apparatus and method for making accurate three-dimensional size measurements of inaccessible objects
US5909633A (en) 1996-11-29 1999-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing an electronic component
JP4054094B2 (ja) 1996-12-27 2008-02-27 オリンパス株式会社 電子内視鏡
US6075235A (en) 1997-01-02 2000-06-13 Chun; Cornell Seu Lun High-resolution polarization-sensitive imaging sensors
US6142930A (en) 1997-01-13 2000-11-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope having compact construction
US6010449A (en) 1997-02-28 2000-01-04 Lumend, Inc. Intravascular catheter system for treating a vascular occlusion
WO1998048449A2 (en) 1997-04-21 1998-10-29 Flip Chip Technologies, L.L.C. Flip chip and chip scale package
KR100574185B1 (ko) 1997-07-15 2006-04-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 컬러 샘플 보간방법 및 보간장치
US6459919B1 (en) 1997-08-26 2002-10-01 Color Kinetics, Incorporated Precision illumination methods and systems
US6043839A (en) 1997-10-06 2000-03-28 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices
US5929901A (en) 1997-10-06 1999-07-27 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
JPH1199126A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
US5986693A (en) 1997-10-06 1999-11-16 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US7030904B2 (en) 1997-10-06 2006-04-18 Micro-Medical Devices, Inc. Reduced area imaging device incorporated within wireless endoscopic devices
US6240312B1 (en) 1997-10-23 2001-05-29 Robert R. Alfano Remote-controllable, micro-scale device for use in in vivo medical diagnosis and/or treatment
DE19800312A1 (de) 1998-01-07 1999-07-08 Wolf Gmbh Richard Diagnosegerät zur bildgebenden Aufnahme fluoreszierender biologischer Gewebebereiche
US6177984B1 (en) 1998-01-23 2001-01-23 Providence Health System Video imaging of superficial biological tissue layers using polarized light
US6006119A (en) 1998-02-04 1999-12-21 Polestar Technologies, Inc. Non-invasive optical measurement of blood hematocrit
US5984860A (en) 1998-03-25 1999-11-16 Shan; Yansong Pass-through duodenal enteroscopic device
US6485414B1 (en) 1998-07-13 2002-11-26 Ceramoptec Industries, Inc. Color video diagnostic system for mini-endoscopes
EP0978251B1 (en) 1998-08-07 2005-01-26 Olympus Corporation Endoscope capable of being autoclaved
JP2000066115A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置
US6284223B1 (en) 1998-10-15 2001-09-04 Fluoroprobe, Inc. Method for viewing tumor tissue located within a body cavity
US6178346B1 (en) 1998-10-23 2001-01-23 David C. Amundson Infrared endoscopic imaging in a liquid with suspended particles: method and apparatus
US6409658B1 (en) 1998-12-14 2002-06-25 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscope with objective lens drive mechanism
US6327374B1 (en) 1999-02-18 2001-12-04 Thermo Radiometrie Oy Arrangement and method for inspection of surface quality
US7683926B2 (en) 1999-02-25 2010-03-23 Visionsense Ltd. Optical device
US7116352B2 (en) 1999-02-25 2006-10-03 Visionsense Ltd. Capsule
US7154527B1 (en) 1999-02-25 2006-12-26 Visionsense Ltd. Optical device
US6156626A (en) 1999-02-27 2000-12-05 Philips Electronics North America Corp. Electromigration bonding process and system
US8636648B2 (en) 1999-03-01 2014-01-28 West View Research, Llc Endoscopic smart probe
US7355625B1 (en) 1999-03-17 2008-04-08 Olympus Corporation Endoscopic imaging system and endoscope system
US7123301B1 (en) 1999-06-11 2006-10-17 Analog Devices, Inc. Pixel gain amplifier
DE29910795U1 (de) 1999-06-21 1999-09-02 Wolf Gmbh Richard Elektronisches Endoskop
US7133073B1 (en) 1999-08-19 2006-11-07 Dialog Imaging Systems Gmbh Method and apparatus for color interpolation
US6464633B1 (en) 1999-08-23 2002-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Light source device for endoscope using DMD
US7106910B2 (en) 1999-10-01 2006-09-12 Intel Corporation Color video coding scheme
US6533722B2 (en) 1999-12-03 2003-03-18 Pentax Corporation Electronic endoscope having reduced diameter
US6943837B1 (en) 1999-12-31 2005-09-13 Intel Corporation Method and apparatus for colormetric channel balancing for solid state image sensor using time division multiplexed sampling waveforms
IL177381A0 (en) 2000-03-08 2006-12-10 Given Imaging Ltd A device for in vivo imaging
JP4468544B2 (ja) 2000-04-03 2010-05-26 オリンパス株式会社 内視鏡装置
IL135571A0 (en) 2000-04-10 2001-05-20 Doron Adler Minimal invasive surgery imaging system
US6692430B2 (en) 2000-04-10 2004-02-17 C2Cure Inc. Intra vascular imaging apparatus
JP2002076364A (ja) 2000-06-15 2002-03-15 Seiko Epson Corp 基板装置及びその製造方法並びに電気光学装置
FR2810737B1 (fr) 2000-06-23 2003-04-18 Oreal Appareil et procede d'examen d'une surface
US6939292B2 (en) 2001-06-20 2005-09-06 Olympus Corporation Capsule type endoscope
JP4663230B2 (ja) 2001-06-28 2011-04-06 ギブン イメージング リミテッド 小さな横断面面積を有するインビボ・イメージング・デバイスおよびその構成方法
US7347817B2 (en) 2001-08-02 2008-03-25 Given Imaging Ltd. Polarized in vivo imaging device, system and method
JP4963148B2 (ja) 2001-09-18 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6900527B1 (en) 2001-09-19 2005-05-31 Amkor Technology, Inc. Lead-frame method and assembly for interconnecting circuits within a circuit module
CA2469773A1 (en) 2001-12-11 2003-07-03 C2Cure Inc. Apparatus, method and system for intravascular photographic imaging
US20030174208A1 (en) 2001-12-18 2003-09-18 Arkady Glukhovsky Device, system and method for capturing in-vivo images with three-dimensional aspects
US7019387B1 (en) 2002-02-14 2006-03-28 Amkor Technology, Inc. Lead-frame connector and circuit module assembly
US7189971B2 (en) 2002-02-15 2007-03-13 Oy Ajat Ltd Radiation imaging device and system
JP4009473B2 (ja) 2002-03-08 2007-11-14 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP3895618B2 (ja) 2002-03-08 2007-03-22 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP4363843B2 (ja) 2002-03-08 2009-11-11 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
WO2003098913A2 (en) 2002-05-16 2003-11-27 Cbyond Inc. Miniature camera head
WO2005067044A1 (en) 2004-01-12 2005-07-21 Infineon Technologies Ag A method for connecting a die assembly to a substrate in an integrated circuit and a semiconductor device comprising a die assembly
US8179428B2 (en) 2004-11-24 2012-05-15 Fujinon Corporation Imaging apparatus for electronic endoscope and electronic endoscope
US7393770B2 (en) 2005-05-19 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Backside method for fabricating semiconductor components with conductive interconnects
CN100495828C (zh) * 2005-07-15 2009-06-03 财团法人工业技术研究院 微型连接器及其端子形状的制法
US8472795B2 (en) * 2006-09-19 2013-06-25 Capso Vision, Inc System and method for capsule camera with on-board storage
US7417310B2 (en) 2006-11-02 2008-08-26 Entorian Technologies, Lp Circuit module having force resistant construction
US7964961B2 (en) 2007-04-12 2011-06-21 Megica Corporation Chip package
ATE553928T1 (de) 2007-12-02 2012-05-15 Hewlett Packard Development Co Elektrische verbindung von elektrisch isolierten druckkopfchiperdungsnetzen als flexible schaltung
US8360964B2 (en) 2007-12-10 2013-01-29 Stryker Corporation Wide angle HDTV endoscope
CN101488486B (zh) * 2008-01-15 2010-06-02 力成科技股份有限公司 可开槽式线路基板
US20120161312A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Hossain Md Altaf Non-solder metal bumps to reduce package height
US8438730B2 (en) 2011-01-26 2013-05-14 Eastman Kodak Company Method of protecting printhead die face
US8602527B2 (en) 2011-04-29 2013-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead assembly
JP5386567B2 (ja) 2011-11-15 2014-01-15 株式会社フジクラ 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944775A (ja) * 1982-08-03 1984-03-13 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 電気回路の相互接続方法及びそのためのジヤンパケ−ブル
JPS63187686A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 沖電気工業株式会社 基板接続構造
US5306541A (en) * 1990-03-13 1994-04-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printed circuit board and terminal board with staggered conductive pads
JPH04328892A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用固体撮像素子の回路基板
US5219292A (en) * 1992-04-03 1993-06-15 Motorola, Inc. Printed circuit board interconnection
JP2002299505A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2006141884A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Fujinon Corp 電子内視鏡用撮像装置
JP2009224617A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP2009289999A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105265028A (zh) 2016-01-20
US20150011832A1 (en) 2015-01-08
EP3017665A1 (en) 2016-05-11
EP3017665B1 (en) 2017-11-08
US9257763B2 (en) 2016-02-09
WO2015002735A1 (en) 2015-01-08
CN105265028B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2913850B1 (en) Image pickup apparatus and endoscope
US9762329B2 (en) Optical transmission module and imaging device
US20180070799A1 (en) Imaging device, endoscope system, and method of manufacturing imaging device
JP5386567B2 (ja) 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡
JP6076048B2 (ja) 撮像装置及び内視鏡
US10610090B2 (en) Electronic circuit unit, imaging unit, imaging module, and endoscope
JP6021618B2 (ja) 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法
US20190175004A1 (en) Imaging module for endoscope, and endoscope
CN107710730B (zh) 摄像单元、摄像模块以及内窥镜
US20200046210A1 (en) Endoscope, image pickup module and manufacturing method for image pickup module
JP5711178B2 (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた内視鏡
US10595718B2 (en) Endoscope
US20230291988A1 (en) Image pickup unit, method of manufacturing image pickup unit, and endoscope
JP2016528933A (ja) ハイブリッド相互接続
JP2011249870A (ja) 撮像装置
US20180000327A1 (en) Image pickup apparatus and endoscope
JP6605632B2 (ja) 撮像装置および内視鏡
WO2018198189A1 (ja) 内視鏡、および、撮像モジュール
US10888217B2 (en) Imaging module applicable to head-swing endoscope
JPH08172177A (ja) 固体撮像モジュールおよび内視鏡装置
JPH08172176A (ja) 固体撮像モジュールおよび内視鏡装置
US11955498B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope, and method of manufacturing image pickup apparatus
US10560658B2 (en) Imaging module and imaging-module-attached catheter
JP2019029289A (ja) コネクタアッセンブリ
JP2007079097A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170206