JP2016525797A5 - 3次元構造体内にドープされた垂直チャンネルを作製する方法 - Google Patents

3次元構造体内にドープされた垂直チャンネルを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016525797A5
JP2016525797A5 JP2016525443A JP2016525443A JP2016525797A5 JP 2016525797 A5 JP2016525797 A5 JP 2016525797A5 JP 2016525443 A JP2016525443 A JP 2016525443A JP 2016525443 A JP2016525443 A JP 2016525443A JP 2016525797 A5 JP2016525797 A5 JP 2016525797A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
oxide
silicon material
nitride
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016525443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016525797A (ja
JP6474395B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/938,713 external-priority patent/US9018064B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2016525797A publication Critical patent/JP2016525797A/ja
Publication of JP2016525797A5 publication Critical patent/JP2016525797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474395B2 publication Critical patent/JP6474395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

1つのデバイス上にトランジスタを高集積化し続けるために、3Dデバイスとしても知られている垂直デバイスの概念が本格化している。簡単に説明すると、従来のトランジスタは、水平方向に配向させたソース領域、ドレイン領域、及び、ゲート領域で作製される。垂直トランジスタでは、これらのフィーチャーを垂直方向に構築し、それにより各素子の水平方向の設置面積を低減させている。
かかるプロセスは、図2A〜2Cに示されるように、チャンネル穴を有する階段状のONO積層体を作製することから開始する。図2Aは、基板の上面図を示し、図2B及び図2Cは、それぞれ、側面図及び正面図である。かかる積層体を作製するために、酸化タンタル(TaO)等のエッチング停止層160をn型シリコン等のドープ基板150上に堆積させる。次いで、酸化物層(酸化物120と窒化物層125との一連の交互層をエッチング停止層160上に堆積させる。これによりONO層を有するブロックが作製され、次いでこのブロックを(図2Bで最もよくわかるように)階段状にエッチングする。次いで、階段状にエッチングした基板上の領域に酸化物124を堆積させる。かかる酸化物は、窒化物層125がブロックの最上層となるように研磨される。
次に、図3に示すように、多結晶シリコン材料147を使用して、垂直チャンネル140の側壁をコーティングする。次いで、誘電材料145を使用して垂直チャンネル140を塞ぐ。かかる多結晶シリコン材料147は電荷トラップ間に導電路を設けるために使用され、そのため、好ましくは、約1×10 17 個の原子cmのレベルまでドープされ得る。しかしながら、垂直チャンネル140内でかかる多結晶シリコン材料をドーピングすることは、そのアスペクト比(深さ/幅)が大きいため困難である。例えば、垂直チャンネル140の深さは約2μm、幅はほんの約20nmであり得る。本開示において、高アスペクト比のフィーチャーとは、幅に対する深さの比が50超であるものと定義され得る。高アスペクト比のフィーチャーは、注入や堆積ではドープすることが難しい。例えば、ドープ多結晶シリコンのチャンネルはドープ堆積法(doped deposition techniques)により作製され得る。in situドープ多結晶堆積法とも称される本方法では、多結晶シリコンと、ホウ素又はリン等のドーパントとを同時に堆積させる。しかしながら、チャンネルの深さ方向のドーパントの分布が均一とならないことがあり、ドーパントの分布はチャンネルの深さに依る場合もある。
一実施形態において、多結晶シリコン材料147は連鎖式高エネルギー注入でドーピングされる。例えば、上記多結晶シリコン材料への注入は、異なる注入エネルギーをそれぞれ有する一連の注入を使用して行われ得る。本開示において、「注入」とは、特定の注入エネルギーにおけるイオン注入であって、1つ以上のドーパントイオンを使用してチャンネル内の特定の深さにおいて特定のドーピングプロファイルを達成するものと定義される。したがって、特定の注入期間のパス数又は時間は限定されない。むしろ、注入は、特定の深さ範囲で所望のドーパント濃度を得たいという望みに基づいて定義される。いくつかの実施形態では、こららの高エネルギー注入は、それぞれ、少なくとも200keVのエネルギーを有し得る。いくつかの実施形態では、これらの注入のそれぞれのエネルギーは、約200keV〜2MeVであり得る。いくつかの実施形態では、これらの注入の少なくとも1つは、少なくとも1MeVのエネルギーを有する。他の実施形態では、これらの注入の少なくとも1つは、少なくとも1.4MeVのエネルギーを有する。他の一実施形態では、これらの注入の少なくとも1つは、少なくとも1.8MeVのエネルギーを有する。行う注入の回数は変化し得る。例えば、一実施形態では、注入エネルギーがそれぞれ異なる5回以上の注入が行われ得る。他の一実施形態では、注入エネルギーがそれぞれ異なる7回以上の注入が行われ得る。他の一実施形態では、9回の注入が行われ得る。さらに、一実施形態では、各注入の注入エネルギーは、1.8MeV、1.6MeV、1.4MeVなど、約200keV互いに異なり得る。エネルギーがそれぞれ異なるこれらの注入は、任意の順序で行われ得る。他の実施形態では、様々な注入間の注入エネルギーの差は、より大きいか、或いは、より小さくされ得る。他の実施形態では、注入エネルギーの差は、一連の注入を通して不定とされ得る。1.8MeV、1.6MeV等の高エネルギー注入を使用して、垂直チャンネル140の底部付近(例えば基板150付近)の多結晶シリコン材料147をドープし得る。エネルギーを漸次低くした注入を使用して、上面により近い多結晶シリコン材料147の領域がドープされ得、その結果、上面付近の多結晶シリコン材料147のドーピングに使用した注入の注入エネルギーは200〜400KeVとなり得る。いくつかの実施形態では、上記連鎖式高エネルギー注入はブランケット注入として行われ得る。換言すると、ONO層を含むデバイス全体に連鎖式高エネルギー注入が印加される。他の実施形態では、垂直チャンネル140のみにイオン注入するためにパターン注入が行われ得る。
いくつかの実施形態では、堆積される多結晶シリコン材料147は、ホウ素等とin situでドープされ、その結果、多結晶シリコン及びホウ素の両方が垂直チャンネル140の側壁に堆積する。かかる場合、その後の連鎖式高エネルギー注入を使用して、先に堆積したドープ多結晶シリコンのドーピング濃度が均一化され得る。例えば、多結晶シリコン材料147の固有ドーピング濃度は深さに応じて変化する。連鎖式高エネルギー注入を使用して、垂直チャンネル140の高さ方向全体の濃度が均一化され得る。他の実施形態では、堆積中の多結晶シリコンはドープされない。かかる実施形態では、専らその後の連鎖式高エネルギー注入によってドーピング濃度が付与される。
いくつかの実施形態では、連鎖式高エネルギー注入は、図4に示されるように、基板表面に対する法線方向の角度で行われる(0°注入と定義する)。つまり、連鎖式注入は垂直方向に行われる。よって、垂直チャンネル140下部に注入されるイオン200は、その真上に堆積された多結晶シリコン材料147のみを通過する。
他の実施形態では、連鎖式高エネルギー注入は、図5に示されるように、上記法線方向から外れた角度で行われる。例えば、最大約20°等の角度を付けた注入で多結晶シリコン材料147がドープされ得る。かかる傾斜角度は、多結晶シリコン材料147に注入されるイオン200を、酸化物層(酸化物120)または窒化物層125の一層以上を通過させる。換言すると、イオンはONO積層体の少なくとも一部を通過する。ONO積層体の層(酸化物120及び窒化物層125は、注入イオンに対して異なる抵抗性を有し得る。ドーパントイオンは、様々な材料内を通過することにより、その移動距離が変化し得る。例えば、ドーパントが1つのみの材料(例えば、多結晶シリコン材料147)を通過する場合、その移動距離は当該材料により決まる。注入が傾斜していると、ドーパントイオンは数層の材料層を通過し、各イオンが届く距離の分布は垂直注入による分布と異なり得る。例えば、各イオンの移動距離の分布は、垂直注入の場合よりも狭くなり得る。
連鎖式高エネルギー注入が完了すると、多結晶シリコンは所望のドーピング濃度を有し、これは約1×10 17 個の原子cm以上であり得る。さらに、ドーピング濃度は垂直チャンネル140の高さ方向全体に均一であり得る。他の実施形態では、ドーピング濃度は、電荷トラップの閾値電圧等のプロセスパラメータを最適化するためにチャンネルの高さに応じて変化し得る。
連鎖式高エネルギー注入後、NAND FLASHデバイスの作製プロセスが継続される。図6は、作製の後続ステージにおけるデバイスを示す。注入後、エッチングによりONO積層体にスリットを入れて、当該積層体を半分に分離する。かかるエッチングはONO積層体とTaO層(エッチング停止層160とを貫通して進行する。次いで、基板150内にイオン注入を行って共通ソースライン170を形成する。そして、熱リン酸を使用して全ての窒化シリコンを除去する。これにより、図6に示す凹凸形状の酸化シリコン積層体(酸化物120が作製される。そして、デバイス上にONO層110を堆積させる。
次いで、従来知られているように、タングステン等の金属を堆積させてエッチングで除去し、先に除去した窒化シリコン層(窒化物層125と置き換える(図3参照)。これにより、タングステン電極130が作製される(図1参照)。次いで、酸化物180(図1参照)を設ける。酸化物180内に穴をエッチングで穿設し(不図示)、タングステン電極130と相互接続させる。これらの穴(不図示)を金属で充填し、上面から各タングステン電極130に至る導電路を作製する。

Claims (15)

  1. 3次元構造体内に、酸化物−窒化物−酸化物(oxide−nitride−oxide)積層体で囲まれて、ドープされた垂直チャンネルを作製する方法であって、
    エッチングにより、前記酸化物−窒化物−酸化物積層体を貫通する穴を穿設する工程と、
    前記穴内に側壁に沿って多結晶シリコン材料を堆積させる工程と、
    少なくとも200keVの注入エネルギーをそれぞれ有する複数の高エネルギーイオン注入を使用して、前記多結晶シリコン材料中にドーパントイオンを注入する工程と、を含み、前記高エネルギーイオン注入の少なくとも1つは、少なくとも1MeVの注入エネルギーを使用して行われる、方法。
  2. ドーパントを前記多結晶シリコン材料と共に堆積させ、前記注入を使用して、前記垂直チャンネル全体の前記多結晶シリコン材料のドーピング濃度プロファイルを均一化する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記3次元構造体は複数の電荷トラップを含み、前記複数の高エネルギーイオン注入は、前記複数の電荷トラップのそれぞれの閾値電圧を最適化する、前記多結晶シリコン材料のドーピング濃度プロファイルを作成する、請求項1に記載の方法。
  4. 先に作製した3次元構造体の前記閾値電圧を測定する工程と、
    前記測定された閾値電圧を使用して、前記多結晶シリコン材料の前記最適化されたドーピング濃度プロファイルを決定する工程と、
    前記複数の高エネルギーイオン注入の動作パラメータを変えて前記最適化されたドーピング濃度プロファイルを作成する工程と、を更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 3次元構造体内に、酸化物−窒化物−酸化物(oxide−nitride−oxide)積層体で囲まれて、ドープされた垂直チャンネルを作製する方法であって、
    エッチングにより、前記酸化物−窒化物−酸化物積層体を貫通する穴を穿設する工程と、
    前記穴内に側壁に沿って多結晶シリコン材料を堆積させる工程と、
    前記3次元構造体の表面に対する法線方向から外れた角度で、前記多結晶シリコン材料中にドーパントイオンを注入する工程と、を含み、
    前記ドーパントイオンは、前記多結晶シリコン材料に到達する前に前記酸化物−窒化物−酸化物積層体の一部を通過する、方法。
  6. ドーパントを前記多結晶シリコン材料と共に堆積させ、前記注入を使用して、前記垂直チャンネル全体の前記多結晶シリコン材料のドーピング濃度プロファイルを均一化する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記3次元構造体は複数の電荷トラップを含み、複数の高エネルギーイオン注入は、前記複数の電荷トラップのそれぞれの閾値電圧を最適化する、前記多結晶シリコン材料のドーピング濃度プロファイルを作成する、請求項5に記載の方法。
  8. 先に作製した3次元構造体の前記閾値電圧を測定する工程と、
    前記測定された閾値電圧を使用して、前記多結晶シリコン材料の前記最適化されたドーピング濃度プロファイルを決定する工程と、
    前記複数の高エネルギーイオン注入の動作パラメータを変えて前記最適化されたドーピング濃度プロファイルを作成する工程と、を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 3次元NAND FLASHデバイス内に、ドープされた垂直チャンネルを作製する方法であって、
    酸化シリコンと窒化シリコンとの交互層を堆積して酸化物−窒化物−酸化物(oxide−nitride−oxide)積層体を作製する工程と、
    エッチングにより、前記酸化物−窒化物−酸化物積層体を貫通する穴を穿設する工程と、
    前記穴の側壁に沿って多結晶シリコン材料を堆積させる工程と、
    前記多結晶シリコン材料の堆積後に、前記穴内に誘電材料を堆積させる工程と、
    少なくとも200keVの注入エネルギーをそれぞれ有し、且つ、その少なくとも1つが少なくとも1MeVの注入エネルギーを使用して行なわれる複数の高エネルギーイオン注入により前記多結晶シリコン材料にドーパントイオンを注入する工程とを含み、
    前記イオン注入は、前記ドーパントイオンが前記多結晶シリコン材料に到達する前に前記酸化物−窒化物−酸化物積層体の一部を通過するように、前記3次元NAND FLASHデバイスの表面に対する法線方向から外れた角度で行われる、方法。
  10. ドーパントを前記多結晶シリコン材料と共に堆積させ、前記注入を使用して、前記垂直チャンネル全体の前記多結晶シリコン材料のドーピング濃度プロファイルを均一化する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記3次元NAND FLASHデバイスは複数の電荷トラップを含み、前記複数の高エネルギーイオン注入は、前記複数の電荷トラップのそれぞれの閾値電圧を最適化する、前記多結晶シリコン材料のドーピング濃度プロファイルを作成する、請求項9に記載の方法。
  12. 先に作製した3次元NAND FLASHデバイスの前記閾値電圧を測定する工程と、
    前記測定された閾値電圧を使用して、前記多結晶シリコン材料の前記最適化されたドーピング濃度プロファイルを決定する工程と、
    前記複数の高エネルギーイオン注入の動作パラメータを変えて前記最適化されたドーピング濃度プロファイルを作成する工程と、を更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記多結晶シリコン材料及び前記誘電材料の堆積後、前記窒化シリコン層を除去して、前記酸化シリコン層間にスペースを作る工程と、
    前記スペースに金属を堆積させて電極を形成する工程と、を更に含み、
    前記注入は前記窒化シリコン層を除去する工程の前に行われる、請求項9に記載の方法。
  14. 前記多結晶シリコン材料及び前記誘電材料の堆積後、前記窒化シリコン層を除去して、前記酸化シリコン層間にスペースを作る工程と、
    前記スペースに金属を堆積させて電極を形成する工程と、を更に含み、
    前記注入は前記窒化シリコン層を除去する工程の後であって、前記金属堆積させる工程の前に行われる、請求項9に記載の方法。
  15. 前記多結晶シリコン材料及び前記誘電材料の堆積後、前記窒化シリコン層を除去して、前記酸化シリコン層間にスペースを作る工程と、
    前記スペースに金属を堆積させて電極を形成する工程と、を更に含み、
    前記注入は前記窒化シリコン層を除去する工程の後、及び、前記金属堆積させる工程の後に行われる、請求項9に記載の方法。
JP2016525443A 2013-07-10 2014-07-09 3次元構造体内にドープされた垂直チャンネルを作製する方法 Active JP6474395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/938,713 US9018064B2 (en) 2013-07-10 2013-07-10 Method of doping a polycrystalline transistor channel for vertical NAND devices
US13/938,713 2013-07-10
PCT/US2014/045855 WO2015006392A1 (en) 2013-07-10 2014-07-09 Method of doping a polycrystalline transistor channel for vertical nand devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016525797A JP2016525797A (ja) 2016-08-25
JP2016525797A5 true JP2016525797A5 (ja) 2017-08-24
JP6474395B2 JP6474395B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=52277401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525443A Active JP6474395B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-09 3次元構造体内にドープされた垂直チャンネルを作製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9018064B2 (ja)
JP (1) JP6474395B2 (ja)
KR (1) KR102197827B1 (ja)
CN (1) CN105580141B (ja)
TW (1) TWI601208B (ja)
WO (1) WO2015006392A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI612640B (zh) * 2015-01-19 2018-01-21 旺宏電子股份有限公司 記憶元件及其製造方法
US10246772B2 (en) 2015-04-01 2019-04-02 Applied Materials, Inc. Plasma enhanced chemical vapor deposition of films for improved vertical etch performance in 3D NAND memory devices
US20170062456A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Cypress Semiconductor Corporation Vertical division of three-dimensional memory device
KR102424370B1 (ko) 2015-10-08 2022-07-22 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9779948B1 (en) 2016-06-17 2017-10-03 Sandisk Technologies Llc Method of fabricating 3D NAND
CN106409769A (zh) * 2016-07-04 2017-02-15 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种形成梯形结构的存储堆栈的方法
CN107482017A (zh) * 2017-08-22 2017-12-15 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand闪存沟道孔的制备工艺
KR20200073429A (ko) 2018-12-14 2020-06-24 삼성전자주식회사 반도체 소자
US11264460B2 (en) 2019-07-23 2022-03-01 Applied Materials, Inc. Vertical transistor fabrication for memory applications
KR20210038772A (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
US11791167B2 (en) * 2020-03-31 2023-10-17 Tokyo Electron Limited Cyclic self-limiting etch process
CN112687700B (zh) * 2020-12-24 2024-04-23 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制备方法
US20220285400A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3d memory device with modulated doped channel

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125935A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Seiko Instr & Electron Ltd 半導体装置の製造方法
US6107108A (en) * 1998-08-14 2000-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dosage micro uniformity measurement in ion implantation
US6440797B1 (en) * 2001-09-28 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Nitride barrier layer for protection of ONO structure from top oxide loss in a fabrication of SONOS flash memory
US7157730B2 (en) * 2002-12-20 2007-01-02 Finisar Corporation Angled wafer rotating ion implantation
JP2005064031A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fujio Masuoka 半導体装置
US20100117152A1 (en) * 2007-06-28 2010-05-13 Chang-Woo Oh Semiconductor devices
US7514323B2 (en) * 2005-11-28 2009-04-07 International Business Machines Corporation Vertical SOI trench SONOS cell
JP2009164485A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101559868B1 (ko) * 2008-02-29 2015-10-14 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 이의 제조 방법.
KR101543331B1 (ko) * 2009-07-06 2015-08-10 삼성전자주식회사 메탈 소스 라인을 갖는 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
KR20110035525A (ko) * 2009-09-30 2011-04-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101585616B1 (ko) * 2009-12-16 2016-01-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101691092B1 (ko) * 2010-08-26 2016-12-30 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR101056113B1 (ko) * 2010-07-02 2011-08-10 서울대학교산학협력단 분리 절연막 스택으로 둘러싸인 차폐전극을 갖는 3차원 수직형 메모리 셀 스트링, 이를 이용한 메모리 어레이 및 그 제조 방법
JP5422530B2 (ja) 2010-09-22 2014-02-19 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US8866123B2 (en) 2010-11-22 2014-10-21 Hitachi, Ltd. Non-volatile memory device and production method thereof
KR20120060480A (ko) * 2010-12-02 2012-06-12 삼성전자주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자, 반도체 소자 및 시스템
JP2012151187A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
KR101809512B1 (ko) * 2011-03-09 2017-12-15 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20120113338A (ko) 2011-04-05 2012-10-15 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20120131688A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5543950B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
KR20130071690A (ko) 2011-12-21 2013-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016525797A5 (ja) 3次元構造体内にドープされた垂直チャンネルを作製する方法
JP6474395B2 (ja) 3次元構造体内にドープされた垂直チャンネルを作製する方法
US8846508B1 (en) Method of implanting high aspect ratio features
US10438966B2 (en) Semiconductor device
US9443976B1 (en) Integrated circuit product comprising lateral and vertical FinFet devices
KR101897649B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US20140054675A1 (en) Vertical type semiconductor devices and methods of manufacturing the same
KR102030895B1 (ko) 초접합 장치 제조 방법
US9024381B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
US9679910B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN106057673A (zh) 在鳍式场效晶体管中形成击穿中止区域的方法
CN111146204B (zh) 三维非易失性存储器装置及其制造方法
CN104737296A (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2016058552A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100006979A1 (en) Method of manufacturing a trench capacitor for high voltage processes
KR20110107985A (ko) 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9299856B2 (en) Selective gate oxide properties adjustment using fluorine
US9893080B2 (en) Semiconductor device having a diverse shaped columnar portion
KR20160143854A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
KR20110093312A (ko) 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9496390B2 (en) Vertical transistor device with halo pocket contacting source
TWI581314B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2016526804A5 (ja)
JP6263240B2 (ja) 半導体装置の製造方法
RU2013136195A (ru) Способ изготовления полупроводникового компонента с интегрированным поперечным сопротивлением