JP2016522256A - メタクリル酸エステルの生成のためのプロセス - Google Patents

メタクリル酸エステルの生成のためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2016522256A
JP2016522256A JP2016521502A JP2016521502A JP2016522256A JP 2016522256 A JP2016522256 A JP 2016522256A JP 2016521502 A JP2016521502 A JP 2016521502A JP 2016521502 A JP2016521502 A JP 2016521502A JP 2016522256 A JP2016522256 A JP 2016522256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
silica
mma
stream
hydroxyisobutyrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016521502A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー・エム・レモンズ
ジンスオ・シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2016522256A publication Critical patent/JP2016522256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C67/327Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by elimination of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • B01J23/04Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/035Precipitation on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/10Preparation of carboxylic acid amides from compounds not provided for in groups C07C231/02 - C07C231/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

追加のα−、β−不飽和カルボン酸エステル生成物への反応副生成物の分離及び並行触媒転換を通じた、アセトンシアノヒドリン及び硫酸からα−、β−不飽和カルボン酸エステルを高収率で生成するための方法。本触媒は、多孔質支持体上に少なくとも1つのIA族元素、及び促進剤としてホウ素を含む。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年6月26日に出願された仮出願第61/839,590号の優先権を主張し、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、アセトンシアノヒドリン及び硫酸からα−、β−不飽和カルボン酸エステルを生成するための触媒プロセスに関する。
アセトンシアノヒドリン(「ACH」)の硫酸処理、イソブチレンまたはt−ブチルアルコールの2段階酸化、及びホルムアルデヒドを用いたプロピオンアルデヒドの液相触媒縮合を含む、かかるエステルの生成のために、数々の商業的プロセスが実践される。
米国第4,529,816号は、ACHからのメチルメタクリレート(「MMA」)の生成のための従来のプロセスを説明する。このプロセスの中で、ACHは硫酸によって加水分解されて、α−ヒドロキシイソブチルアミド(「HIBAM」)及びα−スルファトイソブチルアミド(「SIBAM」)を生成する。次に、このHIBAM及びSIBAMは、2−メタクリルアミド(「MAM」)及び少量のメタクリル酸(「MAA」)へ熱的に転換される。このMAMがメタノールでエステル化されて所望のMMA生成物を生成する一方で、残渣HIBAMはメチルα−ヒドロキシイソブチレート(「α−MOB」)へエステル化される。このエステル化生成物ストリームは、MMA生成物を他の化合物から単離するための分離及び精製ステップを対象とした混合生成物である。典型的に、α−MOB及びメチルβ−メトキシイソブチレート(β−MEMOB)を含むが、これらに限定されない他の化合物を含む精製残渣のほかに、精製MMA生成物ストリームが生成される。追加のMMA生成物を生成するための、これらの他の化合物の1つ以上の回収及び転換は、成果及び実用性の変動する程度を有する様々な研究及び開発努力の対象となっている。特に、米国第4,529,816号は、α−MOBが、熱転換ステップとエステル化ステップとの間のプロセスへ単離及び再循環されるという改善を説明する。
固体触媒の多様性は、蒸気相でα−MOB及び/またはβ−MEMOBをMMA及びMAAへ転換するために使用されている。例えば、日本特許公開第20611/1969号、同第20612/1969号、及び同第15724/1970号において、シリカまたはシリカ−アルミナ上へ堆積されるリン酸系酸または塩が使用された。これらの技術は、非常に高い反応温度、許容できないレベルの副産物メチルイソブチレート(MIB)形成、及びコークス堆積による早期の非活性化に対する必要性によって悩まされた。アルカリまたはアルカリ土類金属を含有する結晶性アルミノシリケートは、米国第5,371,273号、同第5,393,918号、及び同第5,739,379号、ならびに日本出願第65896/1990号、米国第5,250,729号、同第5,087,736号、及び欧州特許第429,800 A2号で開示されるように、α−MOB及びβ−MEMOBのMMA及びMAAへの転換について徹底的に研究されている。α−MOBのMMAへの脱水は、1997年にMitsubishi Gas Chemical Companyによって、硫酸を含まないACH系MMAプロセスとして商業化された。当該技術分野は、ゼオライトNaXといった結晶性アルミノシリケートが、α−MOB脱水によく適合されることを示すが、しかしながら、それらは同時にα−MOB及びβ−MEMOBの高収率を達成するという能力を限定され、つまりはMMA残渣収率回収についての適用性を限定している。
蒸気相でのα−MOB及び/またはβ−MEMOBのMMA及びMAAへの転換のほかに、Cs及びシリカゲルを含有する触媒は、脱水、アルドール縮合、マイケル付加を含む数々の反応について発見されている。米国第4,841,060号、同第5,625,076号、及び同第5,304,656号は、例えば、メルカプトアルカノールのアルキレンスルフィドへの転換、アルカノールアミンの環状アミンへの転換、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドンのN−ビニル−2−ピロリドンへの転換、及び3級N−(2−ヒドロキシアルキル)カルボン酸アミドの3級N−アルケニルカルボン酸アミドへの転換といった、分子内脱水のための、シリコン、ならびにアルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選択される少なくとも1つの元素を含有する触媒を開示する。これらのプロセスに包含される基質及び反応は、しかしながら、α−MOB及びβ−MEMOBのそれぞれのMMAへの脱水及び脱メタノール化とは化学的に異なる。
特許公開第2012/047883号は、少なくとも1つの1A族元素を含む触媒を使用して、ACHプロセス副産物の触媒転換を介した所望のエステルを生成するための方法を開示する。
所望のエステルを生成するための、改善された触媒プロセスを有することが望ましいだろう。
本発明のプロセスは、
−C12アルキルアルコール、ならびにC−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含む有機画分を提供するステップと、
有機画分の少なくとも一部分、及びC−C12アルキルアルコールの少なくとも一部分を蒸発させるステップと、
その蒸発させた有機画分及びアルコールを触媒と接触させて、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを、追加のC−C12アルキルメタクリレートへ転換して、C−C12アルキルメタクリレート、メタクリル酸、C−C12アルキルアルコール、及び水を含む転換された混合物を生成し、触媒が、(1)リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、及びフランシウムからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含み、(2)多孔質シリカを含む支持体上に支持され、(3)100モルのシリカにつき0.005〜5モルのホウ素を促進剤として含む、接触させるステップと、を含むプロセスである。
驚くべきことに、ホウ酸の形式であるホウ素といった、促進剤またはドーパントとしてホウ素を有する触媒の使用は、予期せずに非活性化に対する触媒安定性を改善する。
Zr及びBi促進触媒と非促進触媒との性能を比較するグラフである。 ホウ素促進触媒と非促進触媒との性能を比較するグラフである。
本明細書で使用する場合、「a」、「an」、「the」、「少なくとも1つの」、及び「1つ以上の」は、互換的に使用される。用語「含む(comprise)」、「含む(include)」、及びそれらの変化形は、これらの用語が本明細書及び特許請求項に現れる場合に、限定的な意味を有しない。したがって、例えば、「1つの(a)」疎水性ポリマーの粒子を含む水性組成物は、組成物が、「1つ以上の」疎水性ポリマーの粒子を含むという意味に解釈され得る。
また本明細書において、終点による数値範囲の列挙は、その範囲において包含される全ての数字を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5等を含む)。本発明の目的のため、当業者が、数値範囲がその範囲において含まれる全ての潜在的な部分範囲を含み、支持することを意図することを理解し得ることと一致することを理解されたい。例えば、1〜100の範囲は、1.01〜100、1〜99.99、1.01〜99.99、40〜60、1〜55等を伝えることを意図する。
また、本明細書において、特許請求項におけるかかる列挙を含む数値範囲及び/または数値の列挙は、用語「約」を含むように解釈され得る。かかる例において、用語「約」は、本明細書で列挙されるものと実質的に同様である数値範囲及び/または数値を指す。
本明細書で使用する場合、アクリレートといった別の用語が後に続く用語「(メタ)」の使用は、アクリレート及びメタクリレートの両方を指す。例えば、用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートのいずれかを指し、用語「(メタ)アクリルの」は、アクリルの、またはメタクリルのいずれかを指し、用語「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸またはメタクリル酸のいずれかを指す。
その反対が述べられるか、または文脈から暗示されない限り、全ての部及び百分率は、重量に基づき、全ての試験方法は、本出願の出願日現在のものである。米国特許実務の目的のため、いかなる参照特許の内容、特許出願、または公開が、特に定義(特に本開示で提供されるいかなる定義とも矛盾しない範囲で)及び当該技術分野における一般知識の開示に対するそれらの全てが参照により組み込まれる(またはその同等物の米国版が参照により確かに組み込まれる)。
本発明は、メチルメタクリレート(MMA)生成物の精製残渣から回収されたいくつかの副生成物を、不均一相反応中のMMAへ転換することを標的とした、改善されたプロセスに関する。従来のアセトンシアノヒドリン(ACH)プロセスから生成された副生成物は、メタクリルアミド(MAM)、MMA二重体、及び他の未知の重量物に加えて、メチルα−ヒドロキシイソブチレート(α−MOB)、メチルβ−メトキシイソブチレート(β−MEMOB)、メタクリル酸(MAA)、メチルβ−ヒドロキシイソブチレート(β−MOB)を含み得る。重量物からMMAを与える反応は、以下のものを含む。
本発明のプロセスは、促進剤としてホウ素、ならびにリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、及びフランシウムからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属元素を含む支持された触媒を採用する。元素は、例えば元素と別の元素の化合物として存在し得るといった、反応器内の条件下で触媒として使用するのに好適ないかなる形式であってもよい。本発明の一実施形態において、触媒の元素は、金属酸化物、水酸化物、または炭酸塩として存在し得る。本発明の一実施形態において、触媒のホウ素促進剤は、ホウ素酸化物または水酸化物として存在し得る。本発明の一実施形態において、ホウ素の量は、触媒全体量の0.01〜1.0重量%の範囲であり得る。アルカリ金属、好ましくはセシウムの量は、触媒全体量の重量に基づいて、1.0〜30.0重量%の範囲、好ましくは2.0〜15.0重量%の範囲であり得る。本発明の様々な実施形態において、触媒は、支持体中の100モルのシリカにつき0.005〜5モルの、または100モルのシリカにつき0.010〜4モルの、または100モルのシリカにつき0.1〜1モルのホウ素を促進剤として含む。本発明の一実施形態において、ホウ素の量は、100モルのシリカにつき0.005〜0.25モル未満である。
触媒支持体は有利に、多孔質支持体である。触媒は好ましくは、1ナノメートルを超える細孔の大きさを有する多孔質シリカ系支持体材料を含む。本明細書で使用される場合、「細孔の大きさ」または「孔径」または「平均孔径」とは、周知のBET窒素吸脱着法を使用して決定される細孔の大きさの平均直径を意味する。S.Brunauer et al.,J.A.C.S.,60,309,(1938)]を参照のこと。多孔質支持体はシリカを含み、本質的に全てのシリカであり得、またはアルミナ、チタニア、マグネシア、酸化カルシウム、活性炭素、及びそれらの組み合わせといった他の材料を含み得る。シリカは、純粋形または2つ以上の組み合わせの、シリカゲル、ヒュームドシリカ、またはコロイドシリカであってもよい。弱酸系特性及び高い表面領域により、材料のシリカゲル型が好まれる。文献で開示されるように(Nature,1985,318,162、Science,1998,279,548)、MCM−41、SBA−15のようなメソ多孔質シリカ及び発泡シリカといったいくつかの実験的なシリカ材料もまた、使用され得る。選択された支持体材料は、アルカリ金属及び促進剤のための良好な分配を提供すべきであり、所望の反応を妨害すべきではない。
本発明の回収プロセスは、一定の副産物種をMMAへ転換する。例えば、副産物中に濃縮されたストリームは、残渣ストリームの蒸留によって得られ、本明細書に記載される蒸気相触媒反応プロセスの対象とされる。一実施形態において、発明は、開始のACHに基づいて高収率の高純度α,β−不飽和カルボン酸エステルを生成するためのプロセスである。エステル生成物の純度は、好ましくは約99重量パーセントを超えるが、所望であれば、より少ない純生成物をプロセスから得ることも可能である。プロセスからの生成物エステルの収率は、開始のACHに基づいて、好ましくは約95パーセントを超える。本発明の一実施形態において、収率は、発明のプロセスに採用される触媒を含有するポストリアクターを有しない先行技術プロセスの収率より、少なくとも2パーセント、好ましくは少なくとも4パーセント高い。
本発明の一実施形態において、発明のプロセスは、次の、
(a)ACHを硫酸で加水分解して、2−メタクリルアミド、α−スルファトイソブチルアミド、α−ヒドロキシイソブチルアミド、及びメタクリル酸を含む加水分解混合物を生成するステップと、
(b)その加水分解混合物をC−C12アルキルアルコールでエステル化して、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含むエステル化混合物を生成するステップと、
(c)そのエステル化混合物を、水性画分と、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含む有機画分とに分離するステップと、
(d)(エステル化ステップ(b)で使用されるC−C12アルキルアルコールと同様のアルコールであり得るまたはあり得ない)C−C12アルキルアルコール同時供給原料を提供するステップと、
(e)同時供給原料、及び有機画分の少なくとも一部分を蒸発させて、蒸気供給ストリームを生成するステップと、
(f)その蒸気供給ストリームを発明の触媒と接触させて、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを、C−C12アルキルメタクリレート、メタクリル酸、C−C12アルキルアルコール、及び水を含む転換された混合物への追加のC−C12アルキルメタクリレートへ転換するステップと、を包含する。転換された混合物は、全体的に、または部分的に再循環され得る。
本発明の一実施形態において、エステル化の直前のプロセスストリームのHIBAM濃度は、開始のACHに基づいて、約2〜約20モル%である。本発明の一実施形態において、エステル化の直前のプロセスストリームのSIBAM濃度は、開始のACHに基づいて、約1〜約20モル%である。
転換は、例えば、(f)C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレートの追加のC−C12アルキルメタクリレートへの並行脱水、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートの追加のC−C12アルキルメタクリレートへの脱メタノール化を包含するステップ等の、接触ステップ中に発生することに留意されたい。したがって、副産物は回収されて同時に追加の所望のC−C12アルキルメタクリレート生成物へ転換される。本発明のプロセスは、プロセスへ再循環する前の副産物の転換を包含し、プロセスにおいて、先に実践されたプロセスと比較して、回収された副産物のより大きな部分が転換され得る。
本発明の回収プロセスは、蒸留残渣種をMMAへ転換する。例えばステップ(c)等の分離ステップの有機画分は、最低限で、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含む。例えば、C−C12アルキルメタクリレートはMMAであり得、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレートはα−MOBであり得、C−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートはβ−MEMOBであり得、この場合、有機画分はMMA、α−MOB、及びβ−MEMOBを含む。有機画分はまた、例えばMAAといった有機酸も含み得る。
プロセス設備の構成に依存して、有機画分は変動する量のC−C12アルキルメタクリレートを含有し得る。例えば、一実施形態において、蒸発器へ供給される有機画分の部分は、例えば、20〜70重量パーセントのC−C12アルキルメタクリレートを含み得る。他の実施形態において、蒸発器へ供給される有機画分の部分は、例えば、0〜5重量パーセント、または0〜10重量パーセントのC−C12アルキルメタクリレートを含み得る。
同時供給C−C12アルキルアルコールは、好ましくはメタノールである。有利に、アルコールが、反応器生成物ストリーム内でMMAとMAAとの比較的高い比率を維持するのに十分な量で採用される。好ましくは、反応器へ供給される同時供給原料と有機画分との重量比は、0.2〜2である。
例示的な目的のため、以下の説明は、メチルメタクリレート(MMA)をC−C12アルキルメタクリレートとして生成するための方法に焦点を当てることとなる。しかしながら、当業者に容易に認識されるであろうように、本発明の方法は、硫酸/ACHプロセスを介したメタクリル酸エステルの調製、及びC−C12アルキルアルコールを用いたエステル化に適用可能である。概して、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、及びイソブタノールのいずれかといった、C−Cのアルコールの使用は、結果として得られるメタクリレートエステルの商業的価値により、最も一般的である。メタノールが、好ましいアルコールである。
本発明のプロセスは、例えば、特許公開第2012/047883号で開示されるプロセスといった、様々なMMA生成プロセスを用いて採用され得る。例えば、本発明の一実施形態において、粗MMAストリームが、MMAへの従来のACH経路によって得られ、MMAの混合物及び重質残分を含む。粗MMAストリームは、当業者に既知の従来の条件下で、MMA生成物塔内で蒸留されて、高純度の生成物グレードMMA蒸留物、ならびに重質残分及びいくつかの残渣MMAを含むMMA生成物塔底ストリームを産出する。MMA生成物塔底ストリームは、例えば、約50重量%のMMA、及び約50重量%の重質残分を含有し得る。本実施形態によると、MMA生成物塔底ストリームは、メタノール蒸発器供給ストリームと一緒に用いて蒸発器内で蒸発される有機画分の部分である。蒸発されたMMA生成物塔底ストリーム、及び蒸発されたメタノールを含む蒸発器流出ストリームが、回収反応器へ供給されて、生成物塔底ストリーム中に存在するα−MOB、β−MEMOB、MAA、及びメチルβ−ヒドロキシイソブチレート β−MOB)が、MMAへ転換される。
本発明の別の実施形態において、MMA生成物塔底ストリームは、MMA回収塔にさらに蒸留されて、重質残渣ストリームを産出しながら、塔頂に残渣MMAの実質的な量を除去する。重質残渣ストリームは、実質的にMMAで消耗される。例えば、それは5重量%以下のMMAを含有し得る。重質残渣ストリームは、蒸発器内で蒸発される。したがって、重質残渣ストリームは、メタノール蒸発器供給ストリームと一緒に用いられて蒸発器内で蒸発される有機画分の部分である。本実施形態によると、蒸発された重質残渣ストリーム、及び蒸発されたメタノールを含む蒸発器流出ストリームが回収反応器へ供給されて、α−MOB、β−MEMOB、MAA、及びβ−MOBがMMAを含む転換された混合物へ転換され、その混合物はバリューストリーム内の反応器から排出される。
本発明の別の実施形態において、重質残渣ストリームは、フラッシュ蒸留装置へ供給される。例えば、50〜80重量%の重質残渣ストリームがフラッシュ蒸留装置内で気化される一方で、残留物は、ストリッピングされた液相重質残渣ストリーム内のフラッシュ蒸留装置を退出し、さらに加工されるか、もしくは廃棄物または燃料として処理される。フラッシュ蒸留は、例えば3.33〜6.67kP(25〜50mmHgの絶対値)といった真空下で実施されて、フラッシュ温度は、好ましくは120〜150℃の範囲内である。フラッシュ気化された重量物は次いで縮合器内で縮合されて、縮合された重量物ストリームは続いて蒸発器内で蒸発されて、次いで、蒸発されたメタノールを持つ同時供給原料として回収反応器へ供給されて、α−MOB、β−MEMOB、MAA、及びβ−MOBが、バリューストリーム内の反応器から排出されるMMAへ転換される。したがって、縮合された重量物ストリームは、本実施形態のための蒸発器内で蒸発される有機画分の部分である。本実施形態のために、フラッシュ蒸留装置は、増加するMMA回収が達成されない、または軽微である温度を超える温度で、またはそれを下回る温度で、好ましくはその温度で、有利に動作される。
前の段落の実施形態の代替の実施形態は、重質物を縮合器を通過させずに、フラッシュ気化された重質物を回収反応器へ送達することを包含する。重質物は、蒸発器を通じての送達を伴って、または伴わないのいずれかで、反応器へ送達され得る。本実施形態において、縮合器を圧縮機と置き換えるために置き換えて、フラッシュ気化された重質物蒸気ストリームを蒸発器へ移動することが可能である。これらの実施形態のための動作条件は、当業者によって容易に決定され得る。
本発明の一実施形態において、ACHが、過剰な硫酸を使用して、約80℃〜約135℃、好ましくは約80℃〜約105℃で、MAM、SIBAM、HIBAM、及びMAAの総量の事前エステル化収率を最大化させるのに十分な時間、加水分解される。温度は、単一の値で維持されるか、または反応の過程の間に変更され得る。これは、継続的に、または段階的にのいずれかで完成され得る。必要とされる時間は、1分未満から約60分まで変化して、MAM、SIBAM、HIBAM、及びMAAを含む加水分解混合物が生成されるだろう。95〜100%以上の硫酸溶液濃度が好まれるが、100%以上の、例えば、オレウム、硫酸等は必要とされない。結果として得られる加水分解混合物中の反応されたACH相等生成物のモルパーセント分配は、変化する。しかしながら、次の組成物:60〜80%のMAM、約1〜20%のSIBAM、約2〜20%のHIBAM(より好ましくは5〜15%)、及び約100%の全体的なACH転換速度を伴う約0〜5%のMAAをもたらす条件が好ましい。本実施形態の1つの利点は、MAMへの熱転換中にHIBAMレベルを低減する努力による従来のプロセス内で生じる損失と比較して、収率損失が低減されることである。
本発明の一実施形態において、フラッシュ蒸留装置が多段式分留装置によって置き換えられる。例えば、40〜60重量%の重質残渣ストリームは、分留装置内で蒸留される一方で、さらに加工されるか、もしくは廃棄物または燃料として処理され得る、MAA、MAM、及びその他のものを含有する残留物は、ストリッピングされた液相重質残渣ストリーム内の分留装置を退出する。蒸留は、好ましくは、バッチ式または継続的に実施される多段階真空蒸留であるが、これに限定されない。例えば、好適な継続的蒸留方法は、10〜30トレイの段塔を使用した真空蒸留を含み、そこでの再沸器圧力は、25〜200トル(3.33〜26.66kP)の範囲である。好ましくは、再沸器圧力は、約150トル(20.0kP)以下であり、底組成物に依存して、150℃以下の再沸器温度が得られる。蒸留と供給(D/F)及び逆流と蒸留(L/D)との比率は、当業者に既知の方法に従った、供給組成物及び所望の種回収に基づいて選択される。代表的なD/F及びL/D比は、それぞれ0.2〜0.6及び0.4〜1.0である。本実施形態のために、好ましくは分留装置が、MAA及びMAMといった重量物が蒸留ストリームへ入らないような温度で動作される。
塔での重合抑制剤の使用は、存在するオレフィン種の熱誘導重合を回避するのに望ましい。多くの重合抑制剤が当業者に既知である。抑制剤の組み合わせが採用され得る。効果的な抑制剤の例は、塔の頂部に導入され得るフェノチアジン(PTZ)である。抑制剤は、例えば、MMA中の溶液として、蒸留物に類似する組成物中で、または蒸留物自体の画分中で、といったいずれかの好適な様式で配送され得る。効果的な抑制剤レベルは、塔底ストリーム中で約150ppmのPTZを提供する。他の抑制剤を使用する場合、当業者に既知であるように、異なる濃度が必要とされ得る。蒸留塔頂ストリームは次いで、縮合器へ供給されて、プロセスは、本明細書で上述されるように継続する。
任意に、本発明の方法は、加水分解ステップの後、及びエステル化ステップの前に前述の熱転換ステップを含んでもよく、加水分解混合物中のHIBAMの少なくとも一部分がMAMへ転換されて、結果として得られる砕けた加水分解混合物がエステル化ステップへ提供される。実践する場合、熱転換ステップは、加水分解混合物を90℃と160℃との間まで加熱して、HIBAM及びSIBAMをMAMへ転換して、最初の加水分解混合物より少ないHIBAM及びより多いMAMを含む、砕けた加水分解混合物を生成することを含む。
本発明は、古い従来のACHプロセスの熱転換ステップを任意のステップとする。熱転換ステップでのMAM収率を最大化するのに必要とされる、典型的に厳しい条件は、例えば、MAM及びいずれかのMAAの分解、またはMAMの二量体化等の副反応により、プロセスの全体的な収率を低減する役割も果たした。熱転換条件の厳しさを低減することによって、SIBAM及びHIBAMのMAMへのより低い転換のためにMAMの収率もまた低減され得る。しかしながら、本発明の方法の後続のステップにおいて、いずれかの過剰なSIBAM及びHIBAMが、次いで並行して上述の触媒の存在下で追加のMMAへ転換されるα−MOBへエステル化される。熱転換が採用されるかどうかに関わらず、プロセスからのMMAの収率の全体的な増加、ならびに捨てられるべき廃棄材料の焼却による低減を提供しながら、追加のMMAが生成されて、プロセスへ再循環される。
MAM、SIBAM、HIBAM、及びMAAを含む加水分解混合物(砕かれないまたは砕かれた)は、例えば、最大で791kP(100psig)の圧力下で、100℃〜150℃で、概して1時間未満の滞留時間で硫酸を触媒として使用して、過剰な水性C−C12アルキルアルコールと混合することを含む産業的プロセスといった、いずれかの好適なエステル化手順を使用してエステル化される。MMA生成の場合、過剰な水性メタノールは、加水分解混合物と組み合わされる。エステル化条件は重大ではなく、広範囲にわたって変化され得る。唯一の要件は、条件が、副反応(例えば、ジメチルエーテル形成)及び変質生成物が許容できない程度で発生しないように十分に寛容なことである。
エステル化ステップは、著しい量の水及び未反応のメタノールに加えて、MMA、α−MOB、及びβ−MEMOBを含むエステル化混合物を生成する。エステル化混合物はまた、MAA及びβ−MOBといった他の化合物も含み得る。この混合物は、過剰なメタノール、水、及び限定なくジメチルエーテルといった軽量不純物を除去するための、1つ以上の蒸留塔の使用を含む1つ以上の分離及び/または精製ステップの対象とされる。概して、本発明にならって、前述の蒸留ステップの少なくとも1つからの液状底残渣は、水性画分と有機画分とにさらに分離される。例えば、限定なく、分留条件は第1の蒸留塔内で調整されて、水、未反応メタノール、少量のMMA等の低沸点成分、ならびにMMA中に豊富な底ストリーム及びα−MOBならびにβ−MEMOBといった他のより高沸点の成分の前留分を与え得る。さらに、底ストリームは、生成物グレードMMAストリーム、及びMMAを含む生成物塔底ストリーム、ならびにβ−MOB、β−MEMOB、MAM、MAA等を生成するための1つ以上のさらなる分留ステップの対象とされ得る。
有機画分の少なくとも一部分は次いで、蒸気供給ストリームを生成するための、例えば、限定なく、本明細書で上述の蒸発器による等の、C−C12アルキルアルコール同時供給原料に加えて、蒸発の対象とされる。同時供給原料のC−C12アルキルアルコールは、エステル化ステップに導入されるC−C12アルキルアルコールと同様のものであるか、または異なっていてもよい。
特に、分離ステップによって生成される様々な画分の中でも、高純度のMMAを含む少なくとも1つの有機画分が得られる。これは、高純度MMA生成物グレードストリームであり、それゆえ、この分離ステップからの残っている残渣は、典型的に、生成物ストリームと比較してMMA含量が低減された少なくとも1つの有機画分を得るための、1つ以上のさらなる分離ステップの対象とされる。有機画分は次いで、触媒的に処理される。本発明の方法の文脈におけるかかる分離に効果を与えるのに好適な動作条件は、当業者の能力の範囲内にふさわしい。
有機画分を得るプロセスは、典型的に、一連の蒸留を含み、粗MMAストリームが得られて、塔頂に精製された生成物グレードMMAストリームを蒸留することによって精錬される。この最終生成物グレード蒸留から、重質残分を含有する残渣ストリームが起こり、本発明に従った方法の回収及び触媒転換ステップの対象とされ得る。この残渣ストリームは次いで、蒸発されて、残渣MMA、α−MOB、β−MOB、β−MEMOB、及びMAAを含む、蒸気供給ストリームを産出し得る。
同時供給原料、及び有機画分の少なくとも一部分を蒸発させることを包含する蒸発ステップは、同時供給原料及び有機画分の少なくとも一部分を一緒に、または別個に蒸発させることによって完成される。蒸発は、フラッシュドラム、管形熱交換器、プレート式及びフレーム式熱交換器、自然または強制循環形蒸発缶、薄膜蒸発缶、もしくはそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない、本明細内の上で考察される構成要素を含む蒸発プロセスストリームに好適ないずれかの装置で実行され得る。本発明の一実施形態において、蒸発されたストリームは、蒸発器内の反応温度を上昇する。好適に、条件は、それぞれ101〜506kP絶対値(1〜5atm)及び100〜400℃の範囲の動作圧力及び温度を含むが、これらに限定されない。好ましくは、圧力は101〜152kP絶対値(1〜1.5atm)であり、温度は250〜360℃であるだろう。特定の動作条件は、残渣ストリームの組成物に基づいて選択され、当業者によって常に決定可能である。
蒸発すると、蒸気供給ストリームのイソブチレート含有の成分(すなわち、α−MOB及びβ−MEMOB)が触媒の存在下で追加のMMAへ転換される。
プロセスの反応ステップは、蒸発ステップからの蒸気供給ストリームを、例えば、α−MOB、β−MEMOB、MAA、及びβ−MOBといった副産物を追加のMMAへ転換して、MMA、MAA、C−C12アルキルアルコール、及び水を含む転換された混合物を生成するのに十分な反応条件下で触媒と接触させることを含む。本発明の一実施形態において、前述の触媒転換は、メタノール及び/または不活性ガスといった賦形剤の存在下で、約200℃〜約400℃、好ましくは250〜360℃の反応温度で実行される。反応圧力は特に限定されないが、通常は動作の便宜上、気圧と同等であるか、または僅かに上回る。
反応ステップからの生成物混合物は、C−C12アルキルイソブチレート及びメタクリロニトリルといった、いくつかの軽量の副産物と一緒に生成物C−C12アルキルメタクリレートを回収するための蒸留の対象とされ得る。生成物C−C12アルキルメタクリレートを含有する蒸留物は、例えば、分離及び/またはエステル化ステップといったプロセスに所望されるように再循環され得る。
本発明の一実施形態は、メタクリル酸エステルを生成するための方法であって、
(1).ACHを硫酸で加水分解して、2−メタクリルアミド、α−スルファトイソブチルアミド、α−ヒドロキシイソブチルアミド、及びメタクリル酸を含む加水分解混合物を生成するステップと、
(2).加水分解混合物をC−C12アルキルアルコールとエステル化して、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含む、エステル化混合物を生成するステップと、
(3).エステル化混合物を分離して、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含む、有機画分を生成するステップと、
(4).有機画分を分離して、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含む、濃縮された有機画分を生成するステップと、
(5).濃縮された有機画分をフラッシュ蒸留して、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含む、蒸気塔頂ストリームを生成するステップと、
(6).蒸気塔頂ストリームを縮合して、蒸発器有機供給ストリームを生成するステップと、
(7).エステル化ステップ(2)で使用されるC−C12アルキルアルコールと同様のアルコールである、またはそうでなくてもよい、C−C12アルキルアルコールを含む同時供給原料を提供するステップと、
(8).同時供給原料、及び蒸発器有機供給ストリームの少なくとも一部分を蒸発させて、蒸気供給ストリームを生成するステップと、
(9).蒸気供給ストリームを本明細書で上述される触媒と接触させて、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを、追加のC−C12アルキルメタクリレートへ転換し、メタクリル酸、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルアルコール、及び水を含む転換された混合物を生成するステップと、を含む、方法である。
好ましくは、蒸気供給ストリームは、蒸発された同時供給原料、及び蒸発器有機供給ストリームの両方を含む。しかしながら、蒸発された同時供給原料及び蒸発器有機供給ストリームを、別個に蒸発器へ供給することも可能である。好ましくは、蒸気供給ストリームは、同時供給原料を除いた蒸気供給ストリームの重量に基づく、MAM及びMMA二重体(ジメチル5−メチル−2−メチレンアジペート)の総量の25重量%未満を含有する。
好ましくは、蒸気供給ストリームは、フラッシュ蒸留装置へ供給されるストリーム内のMAM及びMMA二重体の重量に基づく、MAM及びMMA二重体の総量の85重量%未満を含有する。
本実施形態は、フラッシュ蒸留装置内のフラッシュ蒸留を含む。フラッシュ蒸留は、本明細書で上述される構成要素を含むフラッシュ蒸留プロセスストリームに好適ないずれかの装置で実行され得る。好適な装置は、フラッシュドラム、管形熱交換器、プレート式及びフレーム式熱交換器、自然または強制循環形蒸発缶、薄膜蒸発缶、もしくはそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。好適な条件は、限定しないが、それぞれ3.33〜33.3kP(25〜250mmHg)及び100〜200℃の動作圧力及び温度を含む。好ましくは、圧力は6.67kP(50mmHg)といった実践的な低さに保たれて、145℃以下といった対応する低い温度を維持する。より好ましくは、フラッシュ蒸留圧力は、3.33〜6.67kP(25〜50mm Hg)の範囲であり、フラッシュ蒸留温度は145℃未満で維持される。蒸気画分は、有利に0.1〜1.0であってよい。特定の動作条件は、フラッシュ蒸留への供給ストリームの組成物に基づいて選択され、重量物を最小限にしながら所望の成分の最大限の回収を達成することは、当業者によって常に決定可能である。本発明の一実施形態において、フラッシュ蒸留は単一段階のフラッシュ蒸留である。
フラッシュ蒸留からの底ストリームはさらに加工されて、廃棄物として破棄されるまたは燃料として燃焼され得る。
フラッシュ蒸留を有利に含むプロセスの実施形態は、汚損を低減し、再循環中の重質不純物の蓄積を低減し、反応器へ供給される有機画分容量及び結果的に反応器のサイズを低減し、生成物回収プロセスのエネルギー効率及び信頼性を改善する方式で動作される。
MMAの質量収率は、特許公開第2012/047883号に記載されるように、2つの有用な手段で計算されることができる。
本発明の特定の実施形態
次の実施例は、本発明を例示するために示されており、その範囲を限定するように解釈されるべきではない。
比較実験1−10%のCsO/SiO触媒の調製(本発明の実施形態ではない)
水溶液が、2.72グラムの酢酸セシウムを75グラムの脱イオン水中で溶解することによって調製される。この溶液は、次いで、150オングストロームの孔径を有する18グラムのシリカゲル(Aldrichから市販されるDavisil(登録商標)Grade 636シリカゲル)を含有する丸底フラスコへ添加される。混合物は、10分間撹拌されて、次いで、水を除去するために真空化での回転気化の対象とされる。粉末は、120℃で4時間乾燥して、箱形炉において空気雰囲気下で、450℃で5時間か焼した後に、真空オーブンにおいて室温で一晩さらに乾燥される。か焼された粉末は、わずか10重量%のCsOを含有し、所定の10%のCsO/SiOである。それは次いで、触媒性能評価のための調節された床反応器へ荷重される前に、圧迫されて14〜20メッシュの粒子へ篩い分けられる。
比較実験2−10%のCsO/Bi/SiO(Bi/Si=0.0014)触媒の調製(本発明の実施形態ではない)
0.174gのBi(NO・5HO及び50gの脱イオン水を含有する水溶液が調製される。次いで、水中の0.62gの5重量%の硝酸が混合物へ添加されて、硝酸ビスマス塩を溶解する一助となる。混合物は室温で撹拌されて、次いで2.27gの酢酸セシウムが添加される。溶液は、15gのシリカゲル(AldrichからのDavisil(登録商標)Grade 636)を含有する丸底フラスコへ移動される。混合物は、水を除去するための真空下で50℃での回転気化の後に、10分間撹拌される。結果として得られる粉末は、120℃で5時間乾燥され、箱形炉において空気雰囲気下で、450℃で5時間か焼される。それは次いで、圧迫されて、14〜20のメッシュサイズ粒子、及び0.0014Bi/Siのわずかな原子比率を持つ所定の10%のCsO/Bi/SiO(Bi/Si=0.0014)へ篩い分けられる。
比較実験3−10%のCsO/Zr/SiO(Zr/Si=0.01)触媒の調製(本発明の実施形態ではない)
0.58gの硝酸ジルコニル[Arco OrganicsからのZrO(NO・xHO]、及び62gの脱イオン水中の2gの5重量%の硝酸水溶液を含有する水溶液が調整される。この溶液は次いで、15gのシリカゲル(AldrichからのDavisil(登録商標)Grade 636)を含有する丸底フラスコへ添加される。混合物は、水を除去するための真空下で50℃での回転気化、さらに箱形炉における120℃で2時間の乾燥の後に、10分間撹拌される。乾燥された混合物は、50gの水及び2.27gの酢酸セシウムを含有する水溶液と混合されてスラリーを形成する。スラリーは、120℃で5時間の乾燥、及び箱形炉における空気雰囲気下で、450℃で5時間のか焼の後に、水を除去するために真空下で、50℃で回転蒸発缶上へ置かれる。それは次いで圧迫されて、14〜20のメッシュサイズ粒子、及び0.01のZr/Siのわずかな原子比率を持つ所定の10%のCsO/Zr/SiO(Zr/Si=0.01)へ篩い分けられる。
実施例4−10%のCsO/B/SiO(B/Si=0.00275)触媒の調製
水溶液は、50gの脱イオン水中の0.043gのホウ酸を溶解することによって調製される。次いで、2.27gの酢酸セシウムが添加されて、溶液に溶解される。結果として得られる溶液は、次いで15gのシリカゲル(AldrichからのDavisil(登録商標)Grade 636)を含有する丸底フラスコへ添加される。混合物は、水を除去するための真空下で50℃での回転気化の後に10分間撹拌されて、真空オーブンにおいて室温で一晩さらに乾燥される。粉末は、120℃で5時間さらに乾燥されて、箱形炉において空気雰囲気下で、450℃で5時間か焼される。それは次いで圧迫されて、14〜20のメッシュサイズ粒子、及び0.00275のB/Siのわずかな原子比率を持つ所定の10%のCsO/B/SiO(B/Si=0.00275)へ篩い分けられる。
実施例5−10%のCsO/B/SiO(B/Si=0.041)触媒の調製
水溶液は、100gの脱イオン水中の0.64gのホウ酸及び2.27gの酢酸セシウムを溶解することによって調製される。この溶液は、15gのシリカゲル(AldrichからのDavisil(登録商標)Grade 636)を含有する丸底フラスコへ添加される。混合物は、水を除去するための真空下で50℃での回転気化の後に10分間撹拌されて、結果として得られる粉末は、真空オーブン内において室温で一晩乾燥される。粉末は、120℃で5時間さらに乾燥されて、箱形炉において空気雰囲気下で、450℃で5時間か焼される。それは次いで圧迫されて、14〜20のメッシュサイズ粒子、及び0.041のB/Siのわずかな原子比率を持つ所定の10%のCsO/B/SiO(B/Si=0.041)へ篩い分けられる。
触媒評価
14〜20メッシュの粒子の形式である触媒が、触媒装填物の上及び下に荷重される炭化ケイ素不活性粒子を用いて、1/2”のO.Dステンレス鋼プラグ流管状反応器の真ん中へ負荷される。装填される触媒の量は、1.0〜3.0gである。反応器管は、電気加熱クラムシェル炉内に据付される。触媒床は、360℃〜370℃及び1気圧(1バール)で40sccmのNを16〜20時間流すことによって原位置で前処理され、次いで、典型的には300℃〜340℃の反応温度まで、さらには1atm(1バール)で冷却される。2つの異なる供給混合物が試験される。
「供給原料A」は、60重量部のMMA残渣蒸留物を40重量部のメタノールで混合することによって調製される。蒸留物は、ACHの硫酸加水分解のMMA生成物精製残渣から得られる。MMA生成物精製残渣の蒸留は、20トレイのオルダーショウ型塔を使用した連続流分留を介して達成される。再沸器及び縮合器圧力は、それぞれ約20.0及び17.87kP(150及び134mmHg)である。4−メトキシフェノール(MeHQ)が、蒸留物中の15ppmのレベルで、重合抑制剤として蒸留物へ添加される。最終の供給混合物組成物は、ガスクロマトグラフィー(GC)によって測定されるように、表1に示される。
「供給材料B」は、50重量部のMMA残渣蒸留物を50重量部のメタノールで混合することによって調製される。MMA生成物精製残渣の蒸留は、50mmHg及び140℃における連続流フラッシュ気化を介して達成される。フェノチアジンが、蒸留物中の200ppmのレベルで、重合抑制剤として蒸留物へ添加される。最終の供給混合物組成物は、GCによって測定されるように、表1に示される。
(単一の液体混合物としての)各供給原料は、シリンジポンプを介して配送される。供給速度は、1.0時−1の重量空間速度を維持するために、負荷される各1.0gの触媒につき1.0g/時である。いくつかの場合、Nが6SCCMで別個のライン内で同時供給される。Nを同時供給する場合、液体供給原料は、反応器管に進入する前に同時供給原料と組み合わされる。供給原料は、SiC顆粒で詰められた反応器管の頂部へ直接注入され、蒸発される。反応器流出物は、氷水漕中で浸水された冷却トラップを通じて洗い流され、縮合可能な生成物を収集し、それをはかりにかける。
供給原料及び生成物ストリーム組成物は、順番に接続される2つの細管塔(塔1:Restek Rtx−1、寸法 長さ30メートル×内径0.53ミリメートル×膜厚さ1マイクロメートル(μm);塔2:Agilent DB−FFAP、寸法 長さ10m×内径0.53mm×膜厚さ1μm)、及び水素炎イオン化検出器を使用したガスクロマトグラフィーによって測定される。冷却トラップを退出する反応生成物蒸気は、シリカゲル及び分子篩い塔が装備されたガスクロマトグラフならびに熱伝導度検出器を使用して分析される。
反応器温度は、最初、転換を操作するように変化される。安定性試験は、α−MOB及びβ−MEMOBといった主要な供給成分の転換がそれぞれ80%を上回る、及び好ましくは85%を上回る、適切な反応温度が識別されるときに開始される。反応温度及び供給速度は、別段に述べない限り、安定性試験の間一定に保持される。
反応器出口ストリーム内のMMAの濃度が、アルファ−MOB及びベータ−MEMOBの残渣濃度であることから、触媒性能を監視するために使用される。
比較試験1、2、及び3に従って調製された触媒は、供給原料A及び表2に示される条件を使用して試験される。反応器出口ストリーム内のMMA、α−MOB、及びβ−MEMOBの濃度は、表3に示される。MMA濃度は、α−MOB及びβ−MEMOB濃度の増加と並行して、オンストリーム反応時間と共に降下する。それゆえ、触媒は非活性化する。
比較実験1〜3からの触媒の中での経時的なMMA濃度の変化は、図1に示される。反応が進行する一方で、Bi及びZrドーパントの導入は非活性化に対する触媒安定性を改善しないことが明らかである。
所望の生成物MMAの濃度が、主要な供給成分の転換の降下によって指し示されるように、触媒の非活性化に起因するCsO/SiO触媒にわたる脱水プロセスの間に、反応時間の経過と共に緩やかに降下することが観察される。したがって、触媒性能を回復させるために頻繁な再生が必要となる。高速な非活性化に対する触媒の安定性は、触媒再生の頻度を低減するため、及びMMA蒸留残渣からの高い値の回収を維持するために非常に望ましい。
実施例4〜5のB促進触媒は、劇的により良好に実行する。B促進触媒及び非促進触媒のための試験条件は、表4に列挙される。供給原料「B」が、これらの試験で使用される。反応器出口ストリーム内のMMA濃度が、図2に示される。B促進触媒は、非活性化に対して著しく改善した安定性を示す。高い最初のMMA濃度は、非促進触媒と比較して、B促進触媒にわたってさらにより長い期間維持される。
結果は、驚くべきことに少量のホウ素が触媒安定性を著しく改善することを実証する。

Claims (10)

  1. メタクリル酸エステルを生成するための方法であって、
    (d)C−C12アルキルアルコールと、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含む有機画分とを提供するステップと、
    (e)前記有機画分の少なくとも一部分、及び前記C−C12アルキルアルコールの少なくとも一部分を蒸発させるステップと、
    (f)前記蒸発させた有機画分及びアルコールを触媒と接触させて、前記C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを追加のC−C12アルキルメタクリレートへ転換し、C−C12アルキルメタクリレート、メタクリル酸、C−C12アルキルアルコール、及び水を含む転換された混合物を生成するステップであって、前記触媒が、(1)リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、及びフランシウムからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含み、(2)多孔質シリカを含む支持体上に支持され、(3)100モルのシリカにつき0.005〜5モルのホウ素を促進剤として含む、ステップと、を含む、前記方法。
  2. 前記ホウ素の量が、100モルのシリカにつき0.010〜4モルである、請求項1に記載の前記プロセス。
  3. 前記ホウ素の量が、100モルのシリカにつき0.1〜1モルである、請求項1または2のいずれかに記載の前記プロセス。
  4. 前記ホウ素の量が、100モルのシリカにつき0.005〜0.25モル未満である、請求項1に記載の前記プロセス。
  5. (a)ACHを硫酸で加水分解して、2−メタクリルアミド、α−スルファトイソブチルアミド、α−ヒドロキシイソブチルアミド、及びメタクリル酸を含む加水分解混合物を生成するステップと、
    (b)前記加水分解混合物をC−C12アルキルアルコールでエステル化して、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含むエステル化混合物を生成するステップと、
    (c)前記エステル化混合物を、水性画分と、C−C12アルキルメタクリレート、C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレート、及びC−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートを含む有機画分とに分離するステップと、をさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載の前記プロセス。
  6. 前記支持体は、多孔質シリカ支持体であり、シリカゲル、ヒュームドシリカ、コロイドシリカ、メソ多孔質シリカ、発泡シリカ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の前記プロセス。
  7. 前記支持体は、多孔質シリカ支持体であり、シリカゲル、ヒュームドシリカ、コロイドシリカ、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜6のいずれかに記載の前記プロセス。
  8. 前記有機画分をフラッシュ蒸留して、それをストリッピングされた重質残渣ストリームとフラッシュ蒸気塔頂ストリームとに分離し、次いで、前記フラッシュ塔頂ストリームの少なくとも一部分を、ステップ(e)へ前記有機画分として供給することを含むステップ(d2)をさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の前記プロセス。
  9. 前記多孔質シリカ支持体が、少なくとも1ナノメートルの平均孔径を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の前記プロセス。
  10. 前記C−C12アルキルアルコールがメタノールであり、前記C−C12アルキルメタクリレートがメチルメタクリレートであり、前記C−C12アルキルα−ヒドロキシイソブチレートがメチルα−ヒドロキシイソブチレート(α−MOB)であり、前記C−C12アルキルβ−C−C12アルコキシイソブチレートがメチルβ−メトキシイソブチウレート(methyl β−methoxyisobutyurate)(β−MEMOB)である、請求項1〜9のいずれかに記載の前記プロセス。
JP2016521502A 2013-06-26 2014-06-17 メタクリル酸エステルの生成のためのプロセス Pending JP2016522256A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361839590P 2013-06-26 2013-06-26
US61/839,590 2013-06-26
PCT/US2014/042666 WO2014209672A1 (en) 2013-06-26 2014-06-17 Process for production of methacrylic acid esters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016522256A true JP2016522256A (ja) 2016-07-28

Family

ID=51063894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521502A Pending JP2016522256A (ja) 2013-06-26 2014-06-17 メタクリル酸エステルの生成のためのプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160102043A1 (ja)
EP (1) EP3013471B1 (ja)
JP (1) JP2016522256A (ja)
CN (1) CN105324172B (ja)
BR (1) BR112015031389B1 (ja)
TW (1) TW201509905A (ja)
WO (1) WO2014209672A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105772057B (zh) * 2016-05-05 2018-08-10 江苏索普(集团)有限公司 一种醋酸和甲醛合成丙烯酸用有序介孔催化剂的制备方法
EP3587390A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-01 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von mma in hohen ausbeuten

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167157A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 不飽和カルボン酸エステルの製造法
JPH03264551A (ja) * 1990-03-15 1991-11-25 Kuraray Co Ltd メタクリル酸メチルの回収方法
JPH07196576A (ja) * 1993-12-02 1995-08-01 Rohm & Haas Co メタクリル酸エステルの高収率製造方法
JP2002511336A (ja) * 1998-04-08 2002-04-16 イネオス アクリリックス ユーケー リミティド 不飽和酸もしくはそのエステルおよびそのための触媒
JP2002155025A (ja) * 2000-09-11 2002-05-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタクリレート類の製造方法
WO2012047883A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Rohm And Haas Company Process for production of methacrylic acid ester

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529816A (en) 1984-02-13 1985-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing alkyl methacrylates
AU591208B2 (en) 1985-12-23 1989-11-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
JPH0738908B2 (ja) 1988-08-31 1995-05-01 ブラザー工業株式会社 識別機能を備えた縫製システム
JP2727618B2 (ja) 1989-01-26 1998-03-11 三菱瓦斯化学株式会社 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP2778131B2 (ja) 1989-07-14 1998-07-23 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸メチルの製造方法
US5304656A (en) 1991-11-29 1994-04-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing alkylene sulfides
JP3189858B2 (ja) 1992-11-16 2001-07-16 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸メチルの製造法
US5625076A (en) 1994-09-19 1997-04-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for production of tertiary N-alkenyl carboxylic acid amide, and process for production of tertiary N-alkenyl carboxylic acid amide using said catalyst
JP3520878B2 (ja) 1995-01-10 2004-04-19 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸メチルの製造方法
JP5432852B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-05 ローム アンド ハース カンパニー メタクリル酸メチルの精製によって生じる流れから価値のある化合物を回収する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167157A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 不飽和カルボン酸エステルの製造法
JPH03264551A (ja) * 1990-03-15 1991-11-25 Kuraray Co Ltd メタクリル酸メチルの回収方法
JPH07196576A (ja) * 1993-12-02 1995-08-01 Rohm & Haas Co メタクリル酸エステルの高収率製造方法
JP2002511336A (ja) * 1998-04-08 2002-04-16 イネオス アクリリックス ユーケー リミティド 不飽和酸もしくはそのエステルおよびそのための触媒
JP2002155025A (ja) * 2000-09-11 2002-05-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタクリレート類の製造方法
WO2012047883A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Rohm And Haas Company Process for production of methacrylic acid ester

Also Published As

Publication number Publication date
EP3013471B1 (en) 2017-12-27
BR112015031389B1 (pt) 2021-01-26
CN105324172B (zh) 2019-05-31
EP3013471A1 (en) 2016-05-04
WO2014209672A1 (en) 2014-12-31
BR112015031389A2 (pt) 2017-07-25
TW201509905A (zh) 2015-03-16
US20160102043A1 (en) 2016-04-14
CN105324172A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9000211B2 (en) Process for production of methacrylic acid ester having increased yield
EP0379691B1 (en) Process for preparing unsaturated carboxylic acid or ester thereof
JPH03167157A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造法
TWI573785B (zh) 製造甲基丙烯酸酯的方法
JP2016522256A (ja) メタクリル酸エステルの生成のためのプロセス
EP1532096A1 (en) Synthesis of alkenoate esters from lactones and alcohols
KR20150133789A (ko) 디클로로메탄의 정제 방법 및 그것을 사용하는 디플루오로메탄의 제조 방법
US20130296602A1 (en) Conversion of Methyl-2-Acetoxy Propionate to Methyl Acrylate and Acrylic Acid
JP2884637B2 (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造法
JP3963150B2 (ja) (メタ)アクリル酸類製造時の副生物の分解方法
JP2003226668A (ja) (メタ)アクリル酸エステル製造時の副生物の分解方法
WO2003057660A1 (fr) Procede de decomposition d'un sous-produit de la production d'ester(meth)acrylique
JP5401022B2 (ja) アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法
JP2009057289A (ja) アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法
JP6579825B2 (ja) ジエン化合物の製造方法
JP2008174544A (ja) アクロレインの製造方法
BE549332A (ja)
JP2003252832A (ja) (メタ)アクリル酸エステル製造時の副生物の分解方法
JP2008266159A (ja) アクリル酸ブチルの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306