JP2016516846A - プラスチックフィルム - Google Patents

プラスチックフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016516846A
JP2016516846A JP2015562927A JP2015562927A JP2016516846A JP 2016516846 A JP2016516846 A JP 2016516846A JP 2015562927 A JP2015562927 A JP 2015562927A JP 2015562927 A JP2015562927 A JP 2015562927A JP 2016516846 A JP2016516846 A JP 2016516846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
group
film according
weight
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114413B2 (ja
Inventor
カン、チュン−ク
チャン、ヨン−レ
ホン、ソン−トン
キム、ヒョン
キム、ヘ−ミン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016516846A publication Critical patent/JP2016516846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114413B2 publication Critical patent/JP6114413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/762Self-repairing, self-healing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/20Polymers characterized by their physical structure
    • C08J2400/208Interpenetrating networks [IPN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/20Polymers characterized by their physical structure
    • C08J2400/21Polyrotaxanes; Polycatenanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/24Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、プラスチックフィルムに関し、より詳細には、高硬度、自己治癒特性および優れた加工性を示すプラスチックフィルムに関する。本発明のプラスチックフィルムによれば、優れた高硬度、自己治癒特性、耐擦傷性、高透明度、耐久性、耐光性、光透過率などを示して多様な分野に有用に利用可能である。【選択図】なし

Description

本発明は、プラスチックフィルムに関する。より詳細には、高硬度、耐衝撃性、自己治癒特性および優れた加工性を示すプラスチックフィルムに関する。
本出願は、2013年3月15日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2013−0028138号、2013年3月15日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2013−0028139号、および2014年3月12日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0029030号の出願日の利益を主張し、その内容の全部は本明細書に組み込まれる。
最近、スマートフォン、タブレットPCのようなモバイル機器の発展に伴い、ディスプレイ用基材の薄膜化およびスリム化が求められている。このようなモバイル機器のディスプレイ用ウィンドウまたは前面板には、機械的特性に優れた素材にガラスまたは強化ガラスが一般に使用されている。しかし、ガラスは自体の重量によるモバイル装置の高重量化の原因となり、外部衝撃による破損の問題があった。
そこで、ガラスを代替できる素材としてプラスチック樹脂が研究されている。プラスチック樹脂フィルムは、軽量でありながら割れる恐れが少なく、より軽いモバイル機器を追求する傾向に適合する。特に、高硬度および耐摩耗性の特性を有するフィルムを達成するために、支持基材にコーティング層をコーティングするフィルムが提案されている。
コーティング層の表面硬度を向上させる方法として、コーティング層の厚さを増加させる方法が考えられる。ガラスを代替できる程度の表面硬度を確保するためには、一定のコーティング層の厚さを実現する必要がある。しかし、コーティング層の厚さを増加させるほど表面硬度は高くなるが、コーティング層の硬化収縮によってシワやカール(curl)が大きくなると共に、コーティング層の亀裂や剥離が生じやすくなるため、実用的に適用することは容易でなかった。
近年、ハードコートフィルムの高硬度化を実現すると共に、コーティング層の亀裂や硬化収縮によるカールの課題を解決する方法がいくつか提案されている。
韓国公開特許第2010−0041992号は、モノマーを排除し、紫外線硬化性ポリウレタンアクリレート系オリゴマーを含むバインダー樹脂を用いるプラスチックフィルム組成物を開示している。しかし、前記開示されたプラスチックフィルムは鉛筆硬度が3H程度で、ディスプレイのガラスパネルを代替するには強度が十分でなかった。
一方、自己治癒能力を有するコーティング素材は、表面の損傷時にも追加的なコーティングや修理過程が必要でなく、製品の外観特性および性能の維持に極めて有利であるあめ、最近活発な研究が行われている。このような研究の結果として、自己治癒能力があるオリゴマーを用いた紫外線硬化型組成物を添加した組成物などが紹介されたが、前記組成物から得られたコーティング材料は、十分な表面硬度と自己治癒能力を十分に有し得ない問題があった。
韓国公開特許第2010−0041992号
このような課題を解決するために、本発明は、高硬度、耐擦傷性および優れた機械的物性を示しながらも、カールや反りまたはクラックの発生がなく、加工性に優れ、自己治癒特性を実現することができるプラスチックフィルムを提供する。
このような問題を解決するために、本発明は、
支持基材と、
前記支持基材の少なくとも一面に形成されるコーティング層とを含み、前記コーティング層は、3〜6官能性アクリレート系単量体およびカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物が5:5〜8:2の重量部で共重合されている架橋共重合体と、前記架橋共重合体中に分散されている無機微粒子とを含むプラスチックフィルムを提供する。
本発明のプラスチックフィルムによれば、高硬度、耐衝撃性、自己治癒特性、耐擦傷性、高透明度を示しながらも、優れた加工性によりカールまたはクラックの発生が少なく、前記プラスチックフィルムは、ガラスまたは強化ガラスからなるカバープレートを代替して、モバイル機器、ディスプレイ機器、各種計器盤の前面板、表示部などに有用に適用可能である。
本発明のプラスチックフィルムは、
支持基材と、
前記支持基材の少なくとも一面に形成されるコーティング層とを含み、前記コーティング層は、3〜6官能性アクリレート系単量体およびカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物が5:5〜8:2の重量部で共重合されている架橋共重合体と、前記架橋共重合体中に分散されている無機微粒子とを含む。
本発明において、第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するのに使われ、前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使われる。
また、本明細書で使われる用語は、単に例示的な実施形態を説明するために使われたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないことが理解されなければならない。
さらに、本発明において、各構成要素が各構成要素の「上に」形成されると言及された場合には、各構成要素が直接各構成要素の上に形成されることを意味したり、他の構成要素が各層の間、対象体、基材上に追加的に形成されうることを意味する。
本発明は、多様な変更が加えられて様々な形態を有しうるところ、特定の実施形態を例示して下記に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするのではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むことが理解されなければならない。
以下、本発明のプラスチックフィルムをより詳細に説明する。
本発明の一側面によれば、支持基材と、前記支持基材の少なくとも一面に形成されるコーティング層とを含み、前記コーティング層は、3〜6官能性アクリレート系単量体およびカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物が5:5〜8:2の重量部で共重合されている架橋共重合体と、前記架橋共重合体中に分散されている無機微粒子とを含むプラスチックフィルムを提供する。
本発明のプラスチックフィルムにおいて、前記コーティング層が形成される支持基材は、通常使用される透明性プラスチック樹脂であれば、延伸フィルムまたは非延伸フィルム等支持基材の製造方法や材料に特別な制限なく用いることができる。より具体的には、本発明の一実施形態によれば、前記支持基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephtalate、PET)のようなポリエステル(polyester)、エチレンビニルアセテート(ethylene vinyl acetate、EVA)のようなポリエチレン(polyethylene)、サイクリックオレフィン重合体(cyclic olefin polymer、COP)、サイクリックオレフィン共重合体(cyclic olefin copolymer、COC)、ポリアクリレート(polyacrylate、PAC)、ポリカーボネート(polycarbonate、PC)、ポリエチレン(polyethylene、PE)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate、PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketon、PEEK)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate、PEN)、ポリエーテルイミド(polyetherimide、PEI)、ポリイミド(polyimide、PI)、トリアセチルセルロース(triacetylcellulose、TAC)、MMA(methyl methacrylate)、またはフッ素系樹脂などを含むフィルムが挙げられる。前記支持基材は、単層または、必要に応じて互いに同一または異なる物質からなる2つ以上の基材を含む多層構造であってもよいし、特に制限されない。
本発明の一実施形態によれば、前記支持基材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)の多層構造の基材、ポリメチルメタクリレート(PMMA)/ポリカーボネート(PC)の共押出で形成した2層以上の構造の基材になってもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、前記支持基材は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)およびポリカーボネート(PC)の共重合体(copolymer)を含む基材であってもよい。
前記支持基材の厚さは特に制限されないが、約30〜約1,200μm、または約50〜約800μmの厚さを有する支持基材を用いることができる。
本発明のプラスチックフィルムは、前記支持基材の少なくとも一面に形成されるコーティング層を含む。
前記コーティング層は、3〜6官能性アクリレート系単量体およびカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物が5:5〜8:2の重量部で共重合されている架橋共重合体と、前記架橋共重合体中に分散されている無機微粒子とを含む。
本明細書全体において、前記アクリレート系とは、アクリレートだけでなく、メタクリレート、またはアクリレートやメタクリレートに置換基の導入された誘導体を全て意味する。
前記3〜6官能性アクリレート系単量体は、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPEOTA)、グリセリンプロポキシル化トリアクリレート(GPTA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)、またはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)などが挙げられる。前記3〜6官能性アクリレート系単量体は、単独または互いに異なる種類を組み合わせて用いることができる。
本発明において、カプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物とは、前記3〜6官能性アクリレート系単量体と架橋重合できるアクリレート基を2官能以上で含みながら、同時に分子内にカプロラクトンまたはこれに由来の繰り返し単位を含んでいる単量体化合物、オリゴマー、または高分子物質を意味する。
前記カプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物との架橋共重合体は、柔軟性、弾性、耐衝撃性、耐久性などの物性に優れ、外部衝撃に対して自己治癒能力を示すことができる。これによって、前記カプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物および3〜6官能性アクリレート系単量体を架橋重合して製造される架橋共重合体を含む本発明のプラスチックフィルムは、より高い耐擦傷性、高硬度および耐摩耗性などの機械的物性を確保しながらも、高い弾性または弾性回復力を確保することができ、スクラッチまたは外部損傷に対して優れた自己治癒能力を実現することができ、カール(curl)またはクラック(crack)の発生も最少化することができる。
本明細書において、自己治癒(self healing)とは、スクラッチなどによるコーティング層の表面の損傷時に追加的なコーティングや表面処理過程なしに一定時間内に元の状態に回復する特性を意味し、コーティング層の表面を銅ブラシで擦った後、スクラッチの回復する程度を肉眼で観察して、その時間を測定することによって評価することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記カプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物は、例えば、ポリカプロラクトンアクリレート系ポリマー、またはポリロタキサンが挙げられる。
一般に、ポリロタキサン(Poly−rotaxane)は、ダンベル状の分子(dumbbell shaped molecule)と環状化合物(macrocycle)とが構造的に挟まれている化合物を意味し、前記ダンベル状の分子は、一定の線状分子および該線状分子の両末端に配置された封鎖基を含み、前記線状分子が前記環状化合物の内部を貫通し、前記環状化合物が前記線状分子に沿って移動可能で、前記封鎖基によって離脱が防止される。
本発明の一実施形態によれば、前記ポリロタキサンは、前記環状化合物にカプロラクトン化合物またはこれに由来の繰り返し単位化合物が結合されており、このように結合されたカプロラクトン化合物の末端にアクリレート系化合物が結合された構造を有することを特徴とする。
具体的には、前記アクリレート系化合物は、前記カプロラクトン化合物の末端に直接結合されたり、ウレタン結合(−NH−CO−O−)、エーテル結合(−O−)、チオエステル(thioester、−S−CO−O−)結合、またはエステル結合(−CO−O−)により結合されてもよい。前記アクリレート系化合物と前記カプロラクトン化合物との結合の媒介する官能基の種類は、前記アクリレート系化合物と前記カプロラクトン化合物それぞれに置換された官能基の種類や、前記アクリレート系化合物と前記カプロラクトン化合物の反応に使用される化合物の種類によって決定可能である。
例えば、イソシアネート基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、チオエート基(thioate)、またはハロゲン基を1以上含むアクリレート系化合物を、カプロラクトン化合物が結合された環状化合物と反応させる場合、直接結合、ウレタン結合(−NH−CO−O−)、エーテル結合(−O−)、チオエステル(thioester、−S−CO−O−)結合、またはエステル結合(−CO−O−)が生成できる。また、カプロラクトンが結合された環状化合物に、イソシアネート基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、チオエート基(thioate)、またはハロゲン基を2以上含む化合物と反応させた結果物を、1以上のヒドロキシ基またはカルボキシル基を含むアクリレート系化合物と反応させると、ウレタン結合(−NH−CO−O−)、エーテル結合(−O−)、チオエステル(thioester、−S−CO−O−)結合、またはエステル結合(−CO−O−)が1以上形成できる。
前記アクリレート系化合物は、イソシアネート基、カルボキシル基、チオエート基(thioate)、ヒドロキシ基、またはハロゲン基が1以上末端に結合された(メタ)アクリロイルアルキル化合物((meth)acryloylakyl compound)、(メタ)アクリロイルシクロアルキル化合物((meth)acryloylcycloakyl compound)、または(メタ)アクリロイルアリール化合物((meth)acryloylaryl compound)であってもよい。
この時、前記(メタ)アクリロイルアルキル化合物には炭素数1〜12の直鎖または分枝鎖のアルキレン基が含まれてもよく、前記(メタ)アクリロイルシクロアルキル化合物には炭素数4〜20のシクロアルキレン基(cycloalkylene)が含まれてもよく、前記(メタ)アクリロイルアリール化合物には炭素数6〜20のアリーレン基(arylene)が含まれてもよい。
前記環状化合物は、前記線状分子を貫通するか取り囲む程度の大きさを有するものであれば特別な制限なく用いることができ、他の重合体や化合物と反応可能な水酸基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、またはアルデヒド基などの官能基を含んでもよい。このような環状化合物の具体例として、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、またはこれらの混合物が挙げられる。
前記環状化合物に結合されたカプロラクトン化合物は、前記環状化合物に直接結合されたり、炭素数1〜10の直鎖または分枝鎖のオキシアルキレン基を媒介として結合されてもよい。このような結合を媒介する官能基は、前記環状化合物または前記カプロラクトン化合物に置換された官能基の種類や、前記環状化合物およびカプロラクトン化合物の反応に使用される化合物の種類によって決定可能である。
一方、前記線状分子としては、一定以上の分子量を有すると直鎖形態を有する化合物は大きな制限なく用いることができるが、ポリアルキレン系化合物またはポリカプロラクトン基を用いることが好ましい。具体的には、炭素数1〜8のオキシアルキレン繰り返し単位を含むポリオキシアルキレン系化合物、または炭素数3〜10のラクトン系繰り返し単位を有するポリカプロラクトン基が挙げられる。
そして、このような線状分子は、約1,000〜約50,000g/molの重量平均分子量を有してもよい。前記線状分子の重量平均分子量が小さすぎると、これを用いて製造されるコーティング層の機械的物性または自己治癒能力が十分でなく、前記重量平均分子量が大きすぎると、製造されるコーティング層の相溶性が低下したり、外観特性や材料の均一性が大きく低下することがある。
一方、前記封鎖基は、製造されるポリロタキサンの特性に応じて適切に調節可能であり、例えば、ジニトロフェニル基、シクロデキストリン基、アダマンタン基、トリチル基、フルオレセイン基、およびピレン基からなる群より選択された1種または2種以上が挙げられる。
上述した特定構造を有するポリロタキサンは、約100,000〜約800,000g/mol、または約200,000〜約700,000g/mol、または約350,000〜約650,000g/molの重量平均分子量を有してもよい。前記ポリロタキサンの重量平均分子量が小さすぎると、これを用いて製造されるコーティング層の機械的物性または自己治癒能力が十分でなく、前記重量平均分子量が大きすぎると、製造される外観特性や均一性が低下することがある。
また、前記ポリロタキサンは、前記アクリレート系化合物が環状化合物の末端に導入され、相対的に低いOH valueを有することができる。つまり、前記環状化合物にカプロラクトン基のみが結合されている場合、多数のヒドロキシ(−OH)が前記ポリロタキサン分子内に存在することになるが、このようなカプロラクトン基の末端にアクリレート系化合物が導入されるにつれ、前記ポリロタキサンのOH valueが低くなりうる。
本発明のプラスチックフィルムによれば、前記コーティング層は、前記カプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物を、前記3〜6官能性アクリレート系単量体と一定の重量比で架橋重合されて形成された架橋共重合体を含む。これによって、コーティング層に高硬度および自己治癒能力を付与することにより、外部衝撃による損傷を防止して優れた耐スクラッチ性および耐衝撃性を確保することができる。
前記架橋共重合体は、3〜6官能性アクリレート系単量体およびカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物が約5:5〜約8:2、または約6:4〜約8:2、または約7:3〜約8:2の重量部で共重合されている架橋共重合体である。前記範囲を外れてカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物が過度に少なく含まれると、自己治癒効果を十分に達成できず、カプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物が過剰に含まれる場合、コーティング層の硬度が低下することがある。したがって、当該重量比で3〜6官能性アクリレート系単量体およびカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物が共重合されている架橋共重合体を含むことにより、耐衝撃性、耐スクラッチ性、高硬度および所望レベルの自己治癒能力を達成することができる。
本発明のプラスチックフィルムにおいて、前記コーティング層は、前記架橋共重合体中に分散されている無機微粒子を含む。
本発明の一実施形態によれば、前記無機微粒子として、粒径がナノスケールの無機微粒子、例えば、粒径が約100nm以下、または約10〜約100nm、または約10〜約50nmのナノ微粒子を用いることができる。また、前記無機微粒子としては、例えば、シリカ微粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化チタン粒子、または酸化亜鉛粒子などが挙げられる。
前記無機微粒子を含むことにより、プラスチックフィルムの硬度をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記コーティング層は、前記コーティング層の総重量を100重量部とする時、約50〜約90重量部の架橋共重合体および約10〜約50重量部の無機微粒子を含んでもよいし、または約60〜約80重量部の架橋共重合体および約20〜約40重量部の無機微粒子を含んでもよい。前記架橋共重合体および無機微粒子を前記範囲に含むことにより、優れた物性のプラスチックフィルムを形成することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記コーティング層は、熱硬化性樹脂をさらに含むことができる。
本発明の明細書において、前記熱硬化性樹脂は、熱によって硬化して互いに架橋重合が可能な官能基を有するオリゴマーまたはポリマーを含む熱硬化性プレポリマー(prepolymer)組成物の成分が熱硬化によって重合されて形成された熱硬化物を意味する。
本発明の一実施形態によれば、前記熱硬化性プレポリマー組成物は、ポリエステル系ポリウレタンオリゴマー、ポリオール、およびポリイソシアネートを含むことができる。より具体的には、前記熱硬化性プレポリマー組成物は、前記熱硬化性プレポリマー組成物の固形分の総重量を基準として、前記ポリエステル系ポリウレタンオリゴマーを約10〜約40重量%、前記ポリオールを約5〜約30重量%、および前記ポリイソシアネートを約50〜約80重量%で含んでもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記ポリエステル系ポリウレタンオリゴマーは、数平均分子量が約1,000〜約100,000g/molであり、シクロヘキサンに15%の濃度で溶かした溶液における粘度が約100〜約3,000cpsであり、Tgは−30〜40℃の物性を有するものを用いてもよい。前記物性を有するポリエステル系ポリウレタンオリゴマーは、直接重合または市販のものを購入使用できる。市販の商品には、ノベオン社のESTANE(登録商標)5701TPU、ESTANE(登録商標)5703TPU、ESTANE(登録商標)5707TPU、ESTANE(登録商標)5708TPU、ESTANE(登録商標)5713TPU、ESTANE(登録商標)5714TPU、ESTANE(登録商標)5715TPU、ESTANE(登録商標)5719TPU、またはESTANE(登録商標)5778TPUなどが例として挙げられる。
本発明の一実施形態によれば、前記ポリオールは、数平均分子量が約1,000〜約100,000g/molのものを用いてもよい。また、前記ポリオールの種類は特に限定されないが、好ましくは、ポリオールは、ポリエチレングリコールポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリアクリルポリオール、およびポリカーボネートポリオールジオールからなる群より選択される1種以上が挙げられる。より具体的な前記ポリオールの例としては、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、炭素数1〜5のアルキル基を有するポリアルキレングリコール、およびポリアルキレンエーテルポリオールが用いられることが好ましい。前記ポリアルキレンエーテルポリオールは、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリ(オキシテトラメチレン)エーテルグリコール、ポリ(オキシテトラエチレン)エーテルグリコール、ポリ(オキシ−1,2−プロピレン)エーテルグリコール、およびポリ(オキシ−1,2−ブチレン)エーテルグリコールからなる群より選択された1種以上が使用可能である。
本発明の一実施形態によれば、前記ポリイソシアネートは、数平均分子量が約500〜約50,000g/molのものを用いてもよい。また、前記ポリイソシアネートの種類は特に限定されないが、好ましくは、脂肪族および芳香族イソシアネートが重合されてなるポリマーが用いられる。より具体的な前記脂肪族ジイソシアネートの例には、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、またはα,α−キシリレンジイソシアネートになってもよく、前記芳香族ポリイソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、またはトルエンジイソシアネートが例として挙げられる。また、前述したジイソシアネートのダイマー(dimer)またはトリマー(trimer)が重合されたポリイソシアネートを用いてもよい。
上述した熱硬化性プレポリマー組成物に含まれる成分は、熱硬化によって互いに架橋重合されて熱硬化性樹脂を形成することにより、コーティング層に高硬度および高加工性を付与することができる。
本発明の一実施形態によれば、光照射によって重合される架橋共重合体に加えて、前記熱硬化性プレポリマー組成物が熱硬化した熱硬化性樹脂をさらに含むことにより、光硬化過程でコーティング層と共に基材が巻き上がる硬化収縮、またはカール(curl)現象が発生することを補完することができる。カール現象は、平面構造のフィルムを平らな面に広げた時、角などが曲線状に曲がったり巻かれる現象を意味し、これはアクリレートが紫外線によって光硬化する過程で収縮しながら発生しうる。
プラスチックフィルムにおいては、表面硬度をガラスを代替できるレベルに向上させることが重要であるが、プラスチックフィルムの硬度を向上させるためには、基本的に一定厚さ以上にコーティング層の厚さを増加させなければならない。しかし、コーティング層の厚さが増加するにつれ、硬化収縮によるカール現象も増加して付着力が減少し、プラスチックフィルムが巻かれる現象が発生しやすい。このため、支持基材を平坦化させる工程を追加的に行うことができるが、このような平坦化過程でコーティング層に亀裂が起こるので好ましくない。このため、フィルム物性の低下なしにガラスを代替できる程度に高硬度のプラスチックフィルムを製造することは容易ではない。
しかし、本発明の一実施形態によれば、前記架橋共重合体に加えて、熱硬化性樹脂をさらに含むことにより、高硬度を維持しながらも、光硬化によるカールの発生を防止し、フィルムの靭性(toughness)が向上してプラスチックフィルムの加工性を向上させることができる。これによって、プラスチックフィルムの物理的特性をさらに強化することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記熱硬化性プレポリマー組成物は、熱硬化反応を促進するために、触媒をさらに含めて硬化させることができる。使用可能な触媒は、前記熱硬化性プレポリマー組成物の縮合反応を促進できると知られた化合物を特別な制限なく用いることができる。具体的には、ジブチルチンジラウレート(DBTDL、dibutyltindilaurate)、亜鉛オクトエート(Zinc octoate)、鉄アセチルアセトネート(Iron acetyl acetonate)、N,N−ジメチルエタノールアミン(N,N−dimethyl ethanolamine)、およびトリエチレンジアミン(Triethylene diamine)からなる群より選択された1種以上が使用可能である。これら触媒は、単独または互いに異なる2種以上を混合して用いることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記架橋共重合体および熱硬化性樹脂は、約1:0.01〜約1:3、または約1:0.1〜約1:2、または約1:0.1〜約1:1.5、または約1:0.1〜約1:1.2の重量比で含まれてもよい。前記架橋共重合体および熱硬化性樹脂が前記範囲に含まれる時、高硬度を維持しながらも、良好な加工性を有するプラスチックフィルムを提供することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記コーティング層が熱硬化性樹脂をさらに含む時、前記コーティング層100重量部に対して、前記架橋共重合体を約40〜約80重量部、前記熱硬化性樹脂を約5〜約50重量部、および前記無機微粒子を約5〜約40重量部で含んでもよい。熱硬化性樹脂が前記範囲にある時、高硬度、高加工性などの良好な物性を有するプラスチックフィルムを形成することができる。
本発明のプラスチックフィルムのコーティング層が、前記架橋共重合体に加えて、熱硬化性樹脂をさらに含む時、これらは相互侵入高分子ネットワーク構造(Interpenetrating Polymer Network structure、IPN構造)を形成することができる。
本発明において、「IPN構造」とは、前述した3〜6官能性アクリレート系単量体とカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物の光硬化反応による第1架橋構造と共に、熱硬化性プレポリマー組成物の熱硬化反応によって実現された追加的な第2架橋構造を含み、コーティング層内に2つまたはそれ以上の架橋構造が同時に存在する場合を意味する。したがって、本発明のプラスチックフィルムでは、前記2つ以上の架橋構造は、絡み合っている状態のIPN構造がコーティング層の内部に存在しうる。
本発明によれば、光硬化性単量体および熱硬化性プレポリマー組成物を同時に含むコーティング組成物を用いて光硬化および熱硬化を行うことにより、IPN構造を実現することができる。つまり、コーティング組成物に対して、光硬化および熱硬化を順次にまたは同時に行うことにより、光硬化物と熱硬化物が互いに架橋された構造を実現する。これによって、本発明のコーティング層は、IPN構造を含み、前記IPN構造は、3〜6官能性アクリレート系単量体およびカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物の光硬化によって由来する第1架橋構造;および前記熱硬化性プレポリマー組成物の熱硬化によって由来する第2架橋構造を同時に含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、前記コーティング層は、50μm以上、例えば、約50〜約300μm、または約50〜約200μm、または約50〜約150μm、または約70〜約150μmの厚さとなるように塗布することができる。
一方、前記コーティング層は、前述した架橋共重合体、熱硬化性樹脂、および無機微粒子のほか、界面活性剤、黄変防止剤、レベリング剤、防汚剤など、本発明の属する技術分野において通常使用される添加剤を追加的に含むことができる。また、その含有量は、本発明のプラスチックフィルムの物性を低下させない範囲内で多様に調節できるので、特に制限はないが、例えば、前記コーティング層100重量部に対して、約0.1〜約10重量部で含まれてもよい。
本発明の一実施形態によれば、例えば、前記コーティング層は、添加剤として界面活性剤を含むことができ、前記界面活性剤は、1〜2官能性のフッ素系アクリレート、フッ素系界面活性剤、またはシリコーン系界面活性剤が挙げられる。この時、前記界面活性剤は、前記架橋共重合体中に分散または架橋されている形態で含まれてもよい。また、前記添加剤として黄変防止剤を含むことができ、前記黄変防止剤としては、ベンゾフェノン系化合物またはベンゾトリアゾール系化合物などが挙げられる。
前記コーティング層は、前記3〜6官能性アクリレート系単量体、カプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物、光開始剤、無機微粒子、有機溶媒、および選択的に熱硬化性プレポリマー組成物、添加剤などを含むコーティング組成物を支持基材上に塗布した後、光硬化させて形成することができる。
前記光開始剤としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、メチルベンゾイルホルメート、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、2−ベンゾイル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノンジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド、またはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドなどが挙げられるが、これらに制限されない。また、現在市販の商品としては、Irgacure184、Irgacure500、Irgacure651、Irgacure369、Irgacure907、Darocur1173、Darocur MBF、Irgacure819、Darocur TPO、Irgacure907、Esacure KIP100Fなどが挙げられる。これら光開始剤は、単独または互いに異なる2種以上を混合して用いることができる。
前記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールのようなアルコール系溶媒、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノールのようなアルコキシアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン系溶媒、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルグリコールモノエチルエーテル、ジエチルグリコールモノプロピルエーテル、ジエチルグリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール−2−エチルヘキシルエーテルのようなエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族溶媒などを単独または混合して用いることができる。
前記コーティング組成物において、前記有機溶媒は、前記3〜6官能性アクリレート系単量体、カプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物、光開始剤、無機微粒子、熱硬化性プレポリマー組成物、およびその他添加剤を含む固形分に対して、前記固形分:前記有機溶媒の重量比が約70:30〜約99:1となるように含んでもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記コーティング層は、前記支持基材の一面にのみ形成されてもよい。
本発明の他の実施形態によれば、前記コーティング層は、前記支持基材の両面に全て形成されてもよい。
前記コーティング層を支持基材の両面に形成する場合、前記コーティング組成物は、前記支持基材の前面および後面にそれぞれ順次に塗布および硬化したり、または支持基材の両面に同時に塗布および硬化してもよい。この時、前記コーティング組成物を塗布後、溶媒を蒸発させて平坦な膜を形成するために、一定温度で前記コーティング組成物を乾燥する工程をさらに行うことができる。
本発明の一実施形態によれば、上述した成分を含むコーティング組成物を前記支持基材の一面上に塗布した後、光硬化させて第1コーティング層を形成する。
前記第1コーティング組成物を用いて第1コーティング層を形成する場合、本発明の属する技術分野において使用される通常の方法で形成することができる。例えば、まず、支持基材の一面に前述した成分を含む第1コーティング組成物を塗布する。この時、前記第1コーティング組成物を塗布する方法は、本技術の属する技術分野において使用できるものであれば特に制限されず、例えば、バーコーティング方式、ナイフコーティング方式、ロールコーティング方式、ブレードコーティング方式、ダイコーティング方式、マイクログラビアコーティング方式、コンマコーティング方式、スロットダイコーティング方式、リップコーティング方式、またはソリューションキャスティング(solution casting)方式などを利用することができる。
次に、前記塗布された前記第1コーティング組成物に紫外線を照射して光硬化させることによって第1コーティング層を形成する。
前記紫外線の照射量は、例えば、約20〜約600mJ/cm2、または約50〜約500mJ/cm2であってもよい。紫外線照射の光源としては、本技術の属する技術分野において使用できるものであれば特に制限されず、例えば、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ブラックライト(black light)蛍光ランプなどを用いることができる。当該照射量で約30秒〜15分間、または約1分〜約10分間照射して光硬化する段階を行うことができる。
前記第1コーティング層の厚さは、完全に硬化した後、約50〜約300μm、または約50〜約200μm、または約50〜約150μm、または約70〜約150μmであってもよい。
この時、本発明の一実施形態によれば、支持基材の一面に塗布された前記第1コーティング組成物を一度に完全に硬化させず、前記第1コーティング組成物に含まれている3〜6官能性アクリレート系単量体およびカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物の光硬化性官能基中の一部分、例えば、約30〜約60モル%、または約40〜約50モル%程度が硬化するまで部分硬化させることができる。これによって、前記第1コーティング組成物の硬化収縮をより減少させて、高硬度を示しながらも、カールやクラックの発生なしに優れた物理的、光学的特性を示すプラスチックフィルムを製造することができる。そして、後述する支持基材の背面に塗布した第2コーティング組成物を硬化させる段階で第1コーティング組成物の残りを硬化させることにより、第1コーティング組成物の硬化段階で発生したカールを反対方向に相殺してより平坦なプラスチックフィルムを得ることができる。
次に、上述した成分を含む第2コーティング組成物を前記支持基材の他の一面つまり、背面に塗布する。この時、前記第1および第2コーティング組成物は、上述したコーティング組成物と同一であり、単に一面および背面に塗布される組成物をそれぞれ区分するものである。
次に、前記塗布された前記第2コーティング組成物に紫外線を照射して光硬化させることによって第2コーティング層を形成する。この時、第2コーティング組成物を光硬化させる段階では、紫外線照射が第1コーティング組成物の塗布された面でない反対側で行われるため、前記第1コーティング組成物の硬化収縮によって発生しうるカールを反対方向に相殺して平坦なプラスチックフィルムを得ることができる。したがって、追加的な平坦化過程が不必要である。
前記紫外線の照射量は、例えば、約20〜約600mJ/cm2、または約50〜約500mJ/cm2であってもよい。紫外線照射の光源としては、本技術の属する技術分野において使用できるものであれば特に制限されず、例えば、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ブラックライト(black light)蛍光ランプなどを用いることができる。当該照射量で約30秒〜15分間、または約1分〜約10分間照射して光硬化する段階を行うことができる。
前記第2コーティング層は、完全に硬化した後の厚さが約50〜約300μm、または約50〜約200μm、または約50〜約150μm、または約70〜約150μmであってもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記コーティング組成物が熱硬化性プレポリマー組成物をさらに含む場合、光硬化および熱硬化によってコーティング層を形成する。より具体的には、まず、支持基材の一面に第1コーティング組成物を塗布および光硬化した後、一定温度に加熱して熱硬化を行う。次に、支持基材の他面つまり、背面にさらに第2コーティング組成物を塗布および光硬化した後、一定温度に加熱して熱硬化を行う。この時、前記第1および第2コーティング組成物は、上述したコーティング組成物と同一であり、単に一面および背面に塗布される組成物をそれぞれ区分するものである。また、前記光硬化および熱硬化の順序は、熱硬化を先に行ってから光硬化を行ったり、光硬化を先に行ってから熱硬化を行ってもよい。好ましくは、光硬化後熱硬化の順に行うことにより、加工性をより高めた高硬度のプラスチックフィルムを製造することができる。
コーティング層の塗布厚さが高くなるほど紫外線がコーティング層の下部まで十分に到達せず、コーティング層の不完全硬化が問題となりうる。本発明によれば、熱硬化性プレポリマー組成物を含めて熱および紫外線による硬化を全て行うことにより、光硬化が不完全に行われることを補完することができる。これによって、コーティング層の高硬度および物理的特性をさらに強化することができる。また、光硬化反応による第1架橋構造と共に、熱硬化性プレポリマー組成物の熱硬化反応によって実現された追加的な第2架橋構造を含むIPN構造を実現することにより、高硬度と加工性を同時に満足させることができる。
前記熱硬化性プレポリマー組成物を硬化させるための熱硬化は、光硬化のための紫外線照射前および/または紫外線照射後に、選択的に1回以上行うことができる。前記熱硬化は、約60〜約140℃、または約80〜約130℃、または約80〜約120℃の温度で約1分〜約1時間、または約2分〜約30分間加熱することによって行われてもよい。
移動通信端末やタブレットPCなどのカバーとして使用されるためのプラスチックフィルムにおいては、プラスチックフィルムの硬度や耐衝撃性をガラスを代替できるレベルに向上させることが重要である。本発明によるコーティング層は、基材上に高い厚さに形成してもカールやクラックの発生が少なく、高透明度、耐衝撃性と共に、自己治癒能力を有するプラスチックフィルムを得ることができる。
本発明によるプラスチックフィルムは、優れた高硬度、耐擦傷性、自己治癒能力、高透明度、耐久性、耐光性、光透過率などを示す。
本発明のプラスチックフィルムは、ガラスを代替できる程度に優れた耐衝撃性を有することができる。例えば、本発明のプラスチックフィルムは、22gの鋼球を50cmの高さから10回繰り返して自由落下させた時、亀裂が生じない。
また、本発明のプラスチックフィルムは、1kgの荷重における鉛筆硬度が6H以上、または7H以上、または8H以上であってもよい。
また、本発明のプラスチックフィルムは、コーティング層の表面に対して銅ブラシを用いて擦った後発生したキズが30秒以内、または25秒以内に復元される自己治癒能力を示すことができる。
さらに、本発明のプラスチックフィルムは、光透過率が92%以上であり、ヘイズが1.0%以下、または0.5%以下、または0.4%以下であってもよい。
また、本発明のプラスチックフィルムは、初期color b*(CIE1976L*a*b*色空間によるb*)が1.0以下であってもよい。なお、初期color b*と、UVB波長領域の紫外線ランプに72時間以上露出後のcolor b*との差が0.5以下、または0.4以下であってもよい。
また、本発明のプラスチックフィルムは、50℃以上の温度および80%以上の湿度で70時間以上露出させた後、平面に位置させた時、前記プラスチックフィルムの各角または一辺が平面から離隔する距離の最大値が約1.0mm以下、または約0.6mm以下、または約0.3mm以下であってもよい。より具体的には、50〜90℃の温度および80〜90%の湿度で70〜100時間露出させた後、平面に位置させた時、前記プラスチックフィルムの各角または一辺が平面から離隔する距離の最大値が約1.0mm以下、または約0.6mm以下、または約0.3mm以下であってもよい。
さらに、本発明の前記コーティング組成物が熱硬化性プレポリマー組成物をさらに含む時、前記コーティング組成物を支持基材の一面に塗布し光硬化および熱硬化を行った後、支持基材を10cmx10cmに切断して平面に位置させた時、各角または一辺が平面から離隔する距離の最大値が3cm以下、または2.5cm以下、または2.0cm以下であってもよい。
このように、本発明のプラスチックフィルムは、高硬度、耐衝撃性、自己治癒特性、耐擦傷性、高透明度、耐久性、耐光性、高透過率などを示して多様な分野に有用に利用可能である。例えば、本発明のプラスチックフィルムは、ガラスまたは強化ガラスからなるカバープレートを代替して、移動通信端末、スマートフォンまたはタブレットPCのタッチパネル、および各種ディスプレイのカバー基板または素子基板の用途に使用可能である。
以下、発明の具体的な実施例を通して、発明の作用および効果をより詳述する。ただし、このような実施例は発明の例として提示されたものに過ぎず、これによって発明の権利範囲が定められるのではない。
<実施例>
[製造例1:カプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物の製造]
カプロラクトンがグラフトされているポリロタキサンポリマー[A1000、Advanced Soft Material INC]50gを反応器に投入した後、Karenz−AOI[2−acryloylethyl isocyanate、Showadenko(株)]4.53g、Dibutyltin dilaurate[DBTDL、Merck社]20mg、Hydroquinone monomethylene ether110mg、およびメチルエチルケトン315gを添加し、70℃で5時間反応させて、末端にアクリレート系化合物の導入されたポリカプロラクトン基が結合されたシクロデキストリンを環状化合物として含むポリロタキサンポリマーを得た。
得られたポリロタキサンポリマーの重量平均分子量は600,000g/mol、ASTM D638によって測定した伸び率は20%であった。
[製造例2:熱硬化性プレポリマー組成物の製造]
ジャケット反応器(jacket reactor)にメチルエチルケトン50gおよびシクロヘキサノン50gを入れて、ポリウレタンEstane5701(登録商標)(Noveon(株)、ブレンステッド塩を含むポリウレタン、数平均分子量40,000)70gを添加した後、2時間、80℃で撹拌した。
これに、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(Polytetramethyleneetherglycol、Terathane1000(登録商標)、Mw=1000、シグマアルドリッチ社)14g、1,4−ブタンジオール1.5g、ポリエステルポリオール樹脂(n−ブチルアセテートに分散、Desmophen670BA(登録商標)、バイエル社)17gを添加した後、常温で30分間撹拌した。次に、脂環系のポリイソシアネート(MEKOでブロッキングされたもの、Vestant B1358A(登録商標)、デグサ製品)124g、ジブチルチンジラウレート(DBTDL)0.3gと、流れ性改善剤としてTego社の添加剤Tego410(登録商標)1.2g、Tego450(登録商標)1.2gを入れて均一になるまで撹拌して、ポリエステル系ポリウレタンオリゴマー、ポリオール、およびポリイソシアネートを含む固形分含有量が約70%の熱硬化性プレポリマー組成物を製造した。
[実施例1]
粒径20〜30nmのナノシリカが40重量%分散されたシリカ−ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)複合体9g(シリカ3.6g、DPHA5.4g)、製造例1のポリロタキサン1.4g、光開始剤(商品名:Darocur TPO)0.2g、ベンゾトリアゾール系黄変防止剤(商品名:Tinuvin400)0.1g、フッ素系界面活性剤(商品名:FC4430)0.05g、メチルエチルケトン1gを混合して、コーティング組成物を製造した。
前記コーティング組成物を、15cmx20cm、厚さ188μmのPET支持基材上に塗布した。次に、ブラックライト蛍光ランプを用いて、280〜350nmの波長の紫外線を照射して光硬化を行って第1コーティング層を形成した。
支持基材の背面に前記コーティング組成物を塗布した。次に、ブラックライト蛍光ランプを用いて、280〜350nmの波長の紫外線を照射して光硬化を行って第2コーティング層を形成することにより、プラスチックフィルムを製造した。硬化が完了した後、基材の両面に形成された第1および第2コーティング層の厚さはそれぞれ100μmであった。
[実施例2]
実施例1において、製造例1のポリロタキサンを1.4gの代わりに2g用いたことを除いては、実施例1と同様な方法でプラスチックフィルムを製造した。
[実施例3]
実施例1において、シリカ−DPHA複合体9gの代わりに粒径20〜30nmのナノシリカが40重量%分散されたシリカ−トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)複合体9g(シリカ3.6g、TMPTA5.4g)を用いたことを除いては、実施例1と同様な方法でプラスチックフィルムを製造した。
[実施例4]
製造例2の熱硬化性プレポリマー組成物2.0g、粒径20〜30nmのナノシリカが40重量%分散されたシリカ−ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)複合体9g(シリカ3.6g、DPHA5.4g)、製造例1のポリロタキサン1.4g、光開始剤(商品名:Darocur TPO)0.2g、ベンゾトリアゾール系黄変防止剤(商品名:Tinuvin400)0.1g、フッ素系界面活性剤(商品名:FC4430)0.05gを混合して、第1コーティング組成物を製造した。同様な方法で第2コーティング組成物も製造した。
前記第1コーティング組成物を、15cmx20cm、厚さ188μmのPET支持基材上に塗布した。次に、ブラックライト蛍光ランプを用いて、280〜350nmの波長の紫外線を照射して光硬化を行い、次に、130℃の温度で30分間熱硬化を行って第1コーティング層を形成した。
支持基材の背面に前記第2コーティング組成物を塗布した。次に、ブラックライト蛍光ランプを用いて、280〜350nmの波長の紫外線を照射して光硬化を行い、次に、130℃の温度で30分間熱硬化を行うことによって第2コーティング層を形成した。硬化が完了した後、基材の両面に形成された第1および第2コーティング層の厚さはそれぞれ100μmであった。
[実施例5]
実施例4において、製造例2の熱硬化性プレポリマー組成物を2.0gの代わりに3.6gを用いたことを除いては、実施例4と同様な方法でプラスチックフィルムを製造した。
[実施例6]
実施例4において、シリカ−DPHA複合体9gの代わりに粒径20〜30nmのナノシリカが40重量%分散されたシリカ−トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)複合体9g(シリカ3.6g、TMPTA5.4g)を用いたことを除いては、実施例4と同様な方法でプラスチックフィルムを製造した。
[実施例7]
実施例4において、製造例1のポリロタキサンを1.4gの代わりに2g用いたことを除いては、実施例4と同様な方法でプラスチックフィルムを製造した。
[実施例8]
実施例4において、製造例2の熱硬化性プレポリマー組成物を2.0gの代わりに9.0gを用いたことを除いては、実施例4と同様な方法でプラスチックフィルムを製造した。
[比較例1]
実施例1において、シリカ−DPHA複合体9gの代わりにシリカ−DPHA複合体10g(シリカ4g、DPHA6g)を用い、製造例1のポリロタキサンを含まないことを除いては、実施例1と同様な方法でプラスチックフィルムを製造した。
[比較例2]
実施例1において、製造例1のポリロタキサンを1.4gの代わりに1.0g用いたことを除いては、実施例1と同様な方法でプラスチックフィルムを製造した。
[比較例3]
実施例4において、シリカ−DPHA複合体9gの代わりにDPHA複合体10g(シリカ4g、DPHA6g)を用い、製造例1のポリロタキサンを含まないことを除いては、実施例4と同様な方法でプラスチックフィルムを製造した。
[比較例4]
実施例4において、製造例1のポリロタキサンを1.4gの代わりに1.0g用いたことを除いては、実施例4と同様な方法でプラスチックフィルムを製造した。
前記実施例1〜8および比較例1〜4において、各組成物の主要成分を下記表1にまとめた。
Figure 2016516846
<実験例>
<測定方法>
1)鉛筆硬度
鉛筆硬度測定器を用いて、測定標準JIS K5400に従って1.0kgの荷重で3回測定した後、キズのない硬度を確認した。
2)自己治癒能力
コーティング層の表面に対して、銅ブラシを用いて1kgの荷重で1回擦った後発生したキズの復元される時間を測定した。
3)耐光性
UVB波長領域の紫外線ランプに72時間以上露出前後のcolor b*の差を測定した。
4)透過率およびヘイズ
分光光度計(機器名:COH−400)を用いて、透過率およびヘイズを測定した。
5)カール特性
第1コーティング層を形成した後、10cmx10cmに切断してフィルムを平面に位置させた時、各角または一辺が平面から離隔する距離の最大値を測定した。
6)円筒形屈曲テスト
各プラスチックフィルムを直径3cmの円筒形マンドレルに挟んで巻いた後、クラックの発生有無を判断して、クラックが発生しなかった場合をOK、クラックが発生した場合をXと評価した。
7)耐衝撃性
22gの鋼球を50cmの高さから各プラスチックフィルム上に10回繰り返して落とした時、クラックの発生有無で耐衝撃性を判断して、クラックが発生しなかった場合をOK、クラックが発生した場合をXと評価した。
前記物性の測定結果を下記表2および表3に示した。
Figure 2016516846
Figure 2016516846
前記表2および表3のように、本発明の実施例1〜8のプラスチックフィルムは、各物性において全て良好な特性を示しており、特に銅ブラシによって発生したキズが30秒以内に復元される自己治癒能力を示した。

Claims (27)

  1. 支持基材と、
    前記支持基材の少なくとも一面に形成されるコーティング層とを含み、
    前記コーティング層は、3〜6官能性アクリレート系単量体およびカプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物が5:5〜8:2の重量部で共重合されている架橋共重合体と、前記架橋共重合体中に分散されている無機微粒子とを含むことを特徴とするプラスチックフィルム。
  2. 前記カプロラクトン基を含む多官能アクリレート系化合物は、ポリロタキサンであることを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  3. 前記ポリロタキサンは、末端にアクリレート系化合物の導入されたカプロラクトン基が結合された環状化合物;前記環状化合物を貫通する線状分子;および前記線状分子の両末端に配置されて前記環状化合物の離脱を防止する封鎖基を含むことを特徴とする請求項2に記載のプラスチックフィルム。
  4. 前記環状化合物は、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、およびγ−シクロデキストリンからなる群より選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項3に記載のプラスチックフィルム。
  5. 前記線状分子は、ポリオキシアルキレン系化合物またはポリカプロラクトン基であることを特徴とする請求項3に記載のプラスチックフィルム。
  6. 前記封鎖基は、ジニトロフェニル基、シクロデキストリン基、アダマンタン基、トリチル基、フルオレセイン基、およびピレン基からなる群より選択された1種以上の官能基を含むことを特徴とする請求項3に記載のプラスチックフィルム。
  7. 前記ポリロタキサンは、100,000〜800,000g/molの重量平均分子量を有することを特徴とする請求項2に記載のプラスチックフィルム。
  8. 前記コーティング層の総重量を100重量部とする時、前記架橋共重合体を50〜90重量部、前記無機微粒子を10〜50重量部で含むことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  9. 前記コーティング層は、熱硬化性樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  10. 前記熱硬化性樹脂は、ポリエステル系ポリウレタンオリゴマー、ポリオール、およびポリイソシアネートを含むプレポリマー(prepolymer)組成物の熱硬化物であることを特徴とする請求項9に記載のプラスチックフィルム。
  11. 前記熱硬化性プレポリマー組成物の総重量を基準として、前記ポリエステル系ポリウレタンオリゴマーを10〜40重量%、前記ポリオールを5〜30重量%、および前記ポリイソシアネートを50〜80重量%で含むことを特徴とする請求項10に記載のプラスチックフィルム。
  12. 前記ポリオールは、ポリエチレングリコールポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリアクリルポリオール、およびポリカーボネートポリオールジオールからなる群より選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項10に記載のプラスチックフィルム。
  13. 前記ポリイソシアネートは、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、α,α−キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、およびトルエンジイソシアネートからなる群より選択された1種以上、これらのダイマー(dimer)またはトリマー(trimer)が重合されたポリイソシアネートであることを特徴とする請求項10に記載のプラスチックフィルム。
  14. 前記架橋共重合体および熱硬化性樹脂は、1:0.01〜1:3の重量比で含まれることを特徴とする請求項9に記載のプラスチックフィルム。
  15. 前記コーティング層100重量部に対して、前記架橋共重合体を40〜80重量部、前記熱硬化性樹脂を5〜50重量部、および前記無機微粒子を5〜40重量部で含むことを特徴とする請求項9に記載のプラスチックフィルム。
  16. 前記3〜6官能性アクリレート系単量体は、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPEOTA)、グリセリンプロポキシル化トリアクリレート(GPTA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)、およびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  17. 前記支持基材は、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephtalate、PET)、ポリエチレン(polyethylene)、サイクリックオレフィン重合体(cyclic olefin polymer、COP)、サイクリックオレフィン共重合体(cyclic olefin copolymer、COC)、ポリアクリレート(polyacrylate、PAC)、ポリカーボネート(polycarbonate、PC)、ポリエチレン(polyethylene、PE)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate、PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketon、PEEK)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate、PEN)、ポリエーテルイミド(polyetherimide、PEI)、ポリイミド(polyimide、PI)、トリアセチルセルロース(triacetylcellulose、TAC)、MMA(methyl methacrylate)、およびフッ素系樹脂からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  18. 前記無機微粒子は、粒径が100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  19. 前記無機微粒子は、シリカナノ微粒子、酸化アルミニウム微粒子、酸化チタン微粒子、および酸化亜鉛微粒子からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  20. 前記コーティング層の厚さは、50〜300μmであることを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  21. 前記コーティング層は、前記支持基材の両面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  22. 22gの鋼球を50cmの高さから10回繰り返して自由落下させた時、亀裂が生じないことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  23. 前記コーティング層は、1kgの荷重において、6H以上の鉛筆硬度を示すことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  24. 自己治癒能力を有することを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  25. 92%以上の光透過率、1.0%以下のヘイズ、および1.0以下の初期color b*を示すことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  26. UVB波長の光に72時間露出させた時、プラスチックフィルムのcolor b*の変化が0.5以下であることを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  27. 50℃以上の温度および80%以上の湿度で70時間以上露出させた後、前記プラスチックフィルムを平面に位置させた時、前記プラスチックフィルムの各角または一辺が平面から離隔する距離の最大値が1.0mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルム。
JP2015562927A 2013-03-15 2014-03-13 プラスチックフィルム Active JP6114413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0028139 2013-03-15
KR20130028138 2013-03-15
KR20130028139 2013-03-15
KR10-2013-0028138 2013-03-15
KR10-2014-0029030 2014-03-12
KR1020140029030A KR101587190B1 (ko) 2013-03-15 2014-03-12 플라스틱 필름
PCT/KR2014/002125 WO2014142581A1 (ko) 2013-03-15 2014-03-13 플라스틱 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516846A true JP2016516846A (ja) 2016-06-09
JP6114413B2 JP6114413B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51757843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562927A Active JP6114413B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 プラスチックフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9850397B2 (ja)
EP (1) EP2949709B1 (ja)
JP (1) JP6114413B2 (ja)
KR (1) KR101587190B1 (ja)
CN (1) CN105209555B (ja)
TW (1) TWI510532B (ja)
WO (1) WO2014142581A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020552A (ja) * 2016-06-23 2018-02-08 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. ハードコーティングフィルム及びそれを利用した画像表示装置
CN109415605A (zh) * 2016-07-04 2019-03-01 德莎欧洲股份公司 具有丙烯酸酯官能的面漆的自愈表面保护膜
JP2019065066A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社ネオス 硬化性組成物および硬化被膜の製造方法ならびに樹脂成形物品
JP2021519368A (ja) * 2018-03-29 2021-08-10 ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 自己修復特性を有するナノ構造化複合材料
KR20220156808A (ko) 2020-03-23 2022-11-28 도요보 가부시키가이샤 적층체

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104066778B (zh) * 2012-05-25 2016-10-26 株式会社Lg化学 硬涂膜
WO2013176527A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 주식회사 엘지화학 폴리로타세인 화합물, 광경화성 코팅 조성물 및 코팅 필름
KR101470468B1 (ko) * 2013-03-15 2014-12-08 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름
US10330829B2 (en) * 2013-03-27 2019-06-25 Lg Chem, Ltd. Resin composition for a polarizer protective film, a polarizer protective film, a polarizing plate including the same, and a preparation method of a polarizing plate
US20160221316A1 (en) * 2015-01-14 2016-08-04 Tactus Technology, Inc. Touch layer for mobile computing device
GB201508727D0 (en) 2015-05-21 2015-07-01 Croda Int Plc Polyurethane
ES2664381T3 (es) 2015-06-10 2018-04-19 Ube Corporation Europe, S.A.U. Polímeros de poliuretano autorreparables
WO2017023119A1 (ko) * 2015-08-03 2017-02-09 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
KR102107736B1 (ko) 2015-08-03 2020-05-07 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름용 코팅 조성물
WO2017023117A1 (ko) * 2015-08-03 2017-02-09 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
KR101862251B1 (ko) * 2015-08-03 2018-05-29 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
KR102094450B1 (ko) 2015-08-03 2020-03-27 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
KR101862252B1 (ko) 2015-08-03 2018-05-29 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
JP6723260B2 (ja) * 2015-11-18 2020-07-15 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ
CN105602191A (zh) * 2016-01-23 2016-05-25 中山安荞生物科技有限公司 一种优质牛樟芝菌种塑料膜
EP3543267A4 (en) * 2016-11-17 2020-07-08 Tokuyama Corporation URETHANE RESIN WITH POLYROTAXAN AND POLISHING CUSHION
KR20190124287A (ko) * 2017-03-13 2019-11-04 바스프 에스이 코트 섬유 및 방법
US10676665B2 (en) 2018-03-23 2020-06-09 E And B Co., Ltd. Outdoor color-changeable film having self-recovering properties

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276839A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光学機能フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2009204725A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2009265645A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2011105532A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 光架橋性ポリロタキサン、該光架橋性ポリロタキサンを有する組成物、及び該組成物由来の架橋体、並びにこれらの製造方法
JP2012030532A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 耐候ハードコートフィルム
JP2015534510A (ja) * 2012-08-23 2015-12-03 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティングフィルム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897078B2 (ja) 1995-06-09 1999-05-31 三菱レイヨン株式会社 耐擦傷性有機ハードコート層及び防曇性有機ハードコート層を有する樹脂成形品及びその製造方法並びにそれに用いる被覆材
US6228499B1 (en) 1995-06-09 2001-05-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Molded resin articles having marproof organic hard coat layer and non fogging organic hard coat layer, process for the production of the same, and coating materials therefor
JP3922697B2 (ja) * 2002-06-28 2007-05-30 ナトコ株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
PT1942163E (pt) 2005-10-06 2012-01-02 Univ Tokyo Material para um material de revestimento de superfície, curável, à base de um solvente, e material de revestimento e filme de revestimento compreendendo o referido material ou formados a partir do mesmo
KR20070096329A (ko) * 2006-03-23 2007-10-02 주식회사 엘지화학 이중 경화형 광변색성 코팅 조성물, 이를 이용한 광변색성폴리우레탄 코팅막, 및 이를 포함하는 광변색성 광학제품
US8422133B2 (en) 2006-06-02 2013-04-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer, and image display device
JP5220286B2 (ja) 2006-06-15 2013-06-26 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
KR20080055698A (ko) 2006-12-13 2008-06-19 한국생산기술연구원 고경도 하드코팅 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및표시장치
US20090000727A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Kanta Kumar Hardcoat layers on release liners
JP4816972B2 (ja) 2008-02-20 2011-11-16 凸版印刷株式会社 防眩性ハードコートフィルムもしくはシート
JP5097575B2 (ja) 2008-02-26 2012-12-12 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5285355B2 (ja) 2008-08-27 2013-09-11 アイカ工業株式会社 樹脂組成物および成型物
CN102105515B (zh) * 2008-09-01 2013-03-27 高级软质材料株式会社 无溶剂的具有交联聚轮烷的材料及其制造方法
KR101098529B1 (ko) 2008-10-15 2011-12-26 한국생산기술연구원 고경도 하드코팅 필름 조성물
JP5713528B2 (ja) 2008-11-18 2015-05-07 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
JP5907646B2 (ja) 2009-02-16 2016-04-26 日産自動車株式会社 微粒子−ポリロタキサン含有塗料、微粒子−ポリロタキサン含有塗膜及び塗装物品
JP2010280832A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Chisso Corp 硬化性樹脂組成物及び光学フィルム
KR101059932B1 (ko) * 2009-07-29 2011-08-31 최준홍 석회살포기의 교반기
JP2011074135A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び積層体
KR101470462B1 (ko) 2011-02-14 2014-12-08 주식회사 엘지화학 자기 치유 능력이 있는 uv 경화형 코팅 조성물, 코팅 필름 및 코팅 필름의 제조 방법
JP5664970B2 (ja) 2011-03-03 2015-02-04 日油株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
KR101127952B1 (ko) * 2011-03-16 2012-03-23 에스케이씨 주식회사 광학용 하드코팅 필름
CN104066778B (zh) * 2012-05-25 2016-10-26 株式会社Lg化学 硬涂膜
KR101379491B1 (ko) * 2012-05-31 2014-04-01 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름 및 이의 제조방법
KR101501686B1 (ko) 2012-05-31 2015-03-11 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101470463B1 (ko) * 2012-08-23 2014-12-08 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101415838B1 (ko) * 2012-08-23 2014-07-09 주식회사 엘지화학 하드코팅 조성물
KR101415841B1 (ko) * 2012-08-23 2014-07-09 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101470466B1 (ko) * 2012-08-23 2014-12-08 주식회사 엘지화학 적층 하드코팅 필름
KR101470464B1 (ko) * 2012-08-23 2014-12-08 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101443845B1 (ko) * 2012-09-03 2014-09-23 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름을 포함하는 편광판
KR101578914B1 (ko) * 2013-03-15 2015-12-18 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름
KR101686644B1 (ko) * 2013-11-19 2016-12-14 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름 적층체
KR101671431B1 (ko) * 2013-11-19 2016-11-01 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276839A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光学機能フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2009204725A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2009265645A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2011105532A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 光架橋性ポリロタキサン、該光架橋性ポリロタキサンを有する組成物、及び該組成物由来の架橋体、並びにこれらの製造方法
JP2012030532A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 耐候ハードコートフィルム
JP2015534510A (ja) * 2012-08-23 2015-12-03 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティングフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020552A (ja) * 2016-06-23 2018-02-08 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. ハードコーティングフィルム及びそれを利用した画像表示装置
CN109415605A (zh) * 2016-07-04 2019-03-01 德莎欧洲股份公司 具有丙烯酸酯官能的面漆的自愈表面保护膜
JP2019519410A (ja) * 2016-07-04 2019-07-11 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア アクリレート官能性トップコートを備えた自己修復性表面保護フィルム
JP2019065066A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社ネオス 硬化性組成物および硬化被膜の製造方法ならびに樹脂成形物品
JP2021519368A (ja) * 2018-03-29 2021-08-10 ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 自己修復特性を有するナノ構造化複合材料
KR20220156808A (ko) 2020-03-23 2022-11-28 도요보 가부시키가이샤 적층체

Also Published As

Publication number Publication date
CN105209555B (zh) 2017-04-05
KR20140113423A (ko) 2014-09-24
EP2949709B1 (en) 2020-04-29
TWI510532B (zh) 2015-12-01
TW201504296A (zh) 2015-02-01
WO2014142581A1 (ko) 2014-09-18
EP2949709A1 (en) 2015-12-02
KR101587190B1 (ko) 2016-01-20
JP6114413B2 (ja) 2017-04-12
US9850397B2 (en) 2017-12-26
CN105209555A (zh) 2015-12-30
EP2949709A4 (en) 2016-10-26
US20160032137A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114413B2 (ja) プラスチックフィルム
JP6155336B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6276764B2 (ja) ハードコーティングフィルム
CN110452405B (zh) 制备硬涂膜的方法
JP6289637B2 (ja) プラスチックフィルム積層体
JP6300838B2 (ja) プラスチックフィルム
JP6276765B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6248195B2 (ja) プラスチックフィルム
JP6155335B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6110494B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP6155346B2 (ja) コーティング組成物
JP6163568B2 (ja) プラスチックフィルムの製造方法
JP6133448B2 (ja) プラスチックフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250