JP2016514369A - 基板用キャリア及び基板搬送方法 - Google Patents

基板用キャリア及び基板搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016514369A
JP2016514369A JP2015561955A JP2015561955A JP2016514369A JP 2016514369 A JP2016514369 A JP 2016514369A JP 2015561955 A JP2015561955 A JP 2015561955A JP 2015561955 A JP2015561955 A JP 2015561955A JP 2016514369 A JP2016514369 A JP 2016514369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carrier
frame
frame portion
central region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015561955A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー ヒンタ—シュスター,
ライナー ヒンタ―シュスター,
アンドレ ブリューニング,
アンドレ ブリューニング,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2016514369A publication Critical patent/JP2016514369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

堆積チャンバ内で基板(210、310)を搬送するためのキャリア(200、300、400)が開示される。本キャリアは、基板(210、310)を垂直に保持するためのフレーム(240、250、260、270、340、350、360、370、440、450、460、470)であって、底部フレーム部分(240、340、440)を備え、実質的に長方形の形状を有する、フレームと、基板(210、310)をキャリア(200、300、400)にしっかりと固定するための固定手段(225、325)であって、底部フレーム部分の中心領域(240、340、440)に配置される、固定手段と、基板(210、310)を支持するがしっかりと固定しない、一又は複数の支持部材(220、230、320)とを含む。更に、堆積中の基板を搬送する方法が開示される。【選択図】図2a

Description

本発明の実施形態は、被覆される基板のためのキャリア及び被覆される基板を搬送する方法に関する。詳細には、本発明の実施形態は基板キャリアのフレームに関し、具体的には、キャリア内の基板保持手段に関する。
基板上に材料を堆積させる幾つかの方法が知られている。例えば、基板は、物理的気相堆積(PVD)処理、化学気相堆積(CVD)処理、プラズマ化学気相堆積(PECVD)処理などにより被覆され得る。典型的には、これらの処理は処理装置又は処理チャンバ内で実施され、被覆される基板は処理装置又は処理チャンバ内に配置されるかそれらを通って案内される。処理装置内には堆積材料が供給される。基板上への堆積には、複数の材料、中でも、酸化物、窒化物、炭化物又は金属が用いられ得る。更に、処理チャンバ内で、エッチング、構造化(structuring)、アニールなど他の処理工程が実施され得る。
被覆された材料は、幾つかの用途および幾つかの技術分野で使用され得る。例えば、半導体デバイスの製造などマイクロエレクトロニクス分野に応用され得る。ディスプレイ用基板もしばしばPVD処理によって被覆される。更なる用途、特に被覆されたガラス基板の用途は、液晶(フラットパネル)ディスプレイ(LCD)用カラーフィルタ(CF)及びタッチパネル(TP)である。更なる用途には、絶縁パネル、有機発光ダイオード(OLED)パネル、TFTを含む基板などがある。
近年、使用される基板のサイズが増大している。特に、被覆されるガラス基板は、ガラスの破損によってスループットを犠牲にすることなく基板をハンドリング、支持、及び処理することを困難にしている。
典型的には、ガラス基板は、処理中にキャリア上で支持され得る。キャリアは、ガラス又は基板を処理機械に通す。キャリアは、基板表面をその外周に沿って支持するフレームを形成するのが典型的である。具体的には、フレーム形状のキャリアはガラス基板のマスキングにも用いられ得、フレームに囲まれたキャリア内の開口が、基板の露出された部分に被覆材料を堆積するための開口を提供する。
エッジエクスクルージョン(端部除去)(edge exclusion)は可能な限り少ないことが望ましいが、それでもなお、特にエッジエクスクルージョンによって基板の正確且つ均一な被覆が可能となるので、現行のエッジエクスクルージョンの実施が望ましい。しかしながら、エッジエクスクルージョンによって除去される基板の面積は、特に、基板材料及びキャリア材料など関連するすべての材料の熱膨張、使用される温度、並びに、オートメーションロボッティクスに起因してキャリア内の基板の位置決めが不正確性であることに依存する。
上記に照らして、本発明の目的は、最適且つ信頼性の高いエッジエクスクルージョンをもたらし、同時にキャリアでの移送中の基板の破損を防止する、被覆される基板のためのキャリアを提供することである。
上記に照らして、独立請求項によれば、基板を搬送するためのキャリア及び基板の搬送方法が提供される。本発明の更なる態様、利点及び特徴は、従属請求項、明細書及び添付の図面から明らかとなる。
一実施形態によれば、堆積チャンバ内で基板を搬送するためのキャリアが提供される。キャリアは、基板を垂直に保持するためのフレームであって、底部フレーム部分を含み実質的に長方形の形状を有するフレームと、基板をキャリアにしっかりと固定するための固定手段であって、底部フレーム部分の中心領域に配置される固定手段とを含む。キャリアは、基板を支持するがしっかりと固定しない、一又は複数の支持部材を更に含む。
別の実施形態によれば、基板を堆積チャンバ内で搬送するためのキャリアが提供される。キャリアは、基板を垂直に保持するためのフレームであって、底部フレーム部分を含み実質的に長方形の形状を有する、フレームと、単一の基板をキャリアにしっかりと固定するための固定手段であって、底部フレーム部分の中心領域に配置される固定手段とを含む。キャリアは、基板を支持するがしっかりと固定しない、一又は複数の支持部材を更に含む。
更なる態様によれば、堆積処理中、堆積チャンバ内で基板をキャリアを用いて搬送する方法が提供される。キャリアは、基板を垂直に保持するためのフレームを含む。フレームは、底部フレーム部分を含み実質的に長方形の形状を有する。本方法は、底部フレーム部分の中心領域における固定手段を用いて基板をキャリアにしっかりと固定することと、基板を、しっかりと固定することなく、キャリア内で一又は複数の支持部材によって、支持部材により支持することとを含む。
実施形態は、開示された方法を実行する装置も対象とし、記載されたそれぞれの方法ステップを実行する装置部分を含む。これらの方法ステップは、ハードウェア構成要素、もしくは適当なソフトウェアによってプログラムされたコンピュータを手段として、又はこれらの2つの任意の組合せによって、或いは任意の他の方式で実行することができる。更に、本発明による実施形態は、記載された装置が動作する方法も対象とする。方法は、装置のあらゆる機能を実行する方法ステップを含む。
本発明の上記の特徴を詳細に理解することができるよう、実施形態を参照することによって、上記で簡潔に概説した本発明のより詳細な説明を得ることができる。添付の図面は本発明の実施形態に関し、以下において説明される。
従来技術による、キャリア及び被覆される基板の側面図である。 図1aに示すキャリア及び基板の一部分の詳細な図である。 図1aに示すキャリア及び基板のA‐Aに沿った断面図である。 本明細書に記載の実施形態によるキャリアの概略側面図である。 本明細書に記載の実施形態による、図2aに示すキャリアのB‐Bに沿った断面図である。 本明細書に記載の実施形態によるキャリアの部分概略側面図である。 本明細書に記載の実施形態によるキャリアの概略側面図である。 本明細書に記載の実施形態によるキャリアの概略側面図である。 本明細書に記載の実施形態によるキャリアの概略側面図である。 本明細書に記載の実施形態による基板搬送方法のフロー図である。 本明細書に記載の実施形態による基板搬送方法のフロー図である。 本明細書に記載の実施形態による基板搬送方法のフロー図である。
これより本発明の種々の実施形態が詳細に参照されるが、その一又は複数の例が図示されている。図面に関する以下の説明の中で、同じ参照番号は同じ構成要素を指している。概して、個々の実施形態に関する相違のみが説明される。各例は、本発明の説明として提供されているが、本発明を限定することを意図するものではない。更に、一実施形態の一部として図示又は説明された特徴を、他の実施形態で、又は他の実施形態と共に使用して、また更なる実施形態を得ることが可能である。本明細書は、かかる修正及び改変を含むことが意図されている。
図1は、基板110を保持しているキャリア100の側面図を示す。キャリアは、4つの部分を有するフレーム、底部140、第1の側部150、上部160、及び第2の側部170を含む。キャリア100は、基板110を垂直に担持し、フレーム部分150、160、及び170においてクランプ120を含む。クランプは、垂直に配置された基板がキャリアから落下することを防止する。キャリア100の底部フレーム部分140において、基板底部支持手段130が提供され、この上に基板110の底部側が載る。
一般的に、被覆される基板はキャリア内に保持され、キャリアは真空被覆システムなどの被覆システムを通って移動する。基板は、例えばPVDマグネトロンスパッタリング処理によって被覆され得る。堆積処理のために基板を搬送するとき、基板及びキャリアは激しい温度変化に晒される。キャリア内の基板を保持しているクランプは、基板とキャリアとの間に熱膨張のための空間を残していることがあり、アルミニウム及び/又はチタンなどの金属で作製され得る。代替例では、クランプが基板に接触するが、熱膨張に起因する基板のキャリアに対する相対的な移動が許容されるような低いクランプ力によって接触する。
しかしながら、キャリアが、上述のエッジエクスクルージョンという追加の機能を有していることがしばしばある。キャリアは、基板を安全に搬送すると同時に、被覆されない基板の外縁エリアのためのエッジエクスクルージョンマスクとして機能する。
一般的に、基板のエッジが堆積材料のない状態で維持されるべきである場合、エッジエクスクルージョンが望まれる。これは、被覆された基板のその後の用途により、基板の規定の面積のみが被覆されるべき場合であり得る。例えば、ディスプレイ部品として使用される基板は、所定の寸法を有する。大面積基板は、基板エッジをシャドーイングするため及び/又は基板の背面被覆を防止するために、エッジエクスクルージョンマスクを用いて被覆されるのが典型的である。この手法によって、信頼性の高い均一な基板被覆が可能となる。堆積材料を含まないエッジを有する基板は、更に処理され得る。
従って、精密にして正確、高信頼性の均一なエッジエクスクルージョンが望まれるが、これは堆積中のキャリア及び基板の熱膨張により困難である。これまで、キャリア内での基板の移動を最小限に抑えるために、チタン及び/又は特殊なデバイスなど、熱膨張の少ない(高価な)材料が用いられてきた。例えば、既知のシステムで、熱膨張に起因する基板のキャリアに対する移動を制限するために、アルミニウム製キャリアフレーム内でチタン製バーが用いられている。
図1bは、図1aの既知のシステムに使用されるキャリアの区域Cのより詳細な図である。図1bで、基板110を搬送しているキャリア100の底部フレーム部分140及び第2のサイドフレーム部分170が示されている。図1bの詳細図には、クランプ120及び基板底部支持手段130も示されている。基板110の移動を制限するために、キャリアフレーム100内にチタンバー180が提供されている。コストの最適化のため、キャリア100の主な部分はアルミニウム製であり、キャリアフレーム内で基板をセンタリングするために、チタンインレイ(埋め込み部)が(異なる熱膨張係数を有するので)用いられている。堆積中、キャリア及び基板は膨張し、更に、フレームが膨張するとキャリアフレームによって保持されている基板が移動する。チタンインレイは、キャリアフレームのアルミニウム部分の膨張に起因する基板の移動を制限する。
基板が移動及び膨張できることにより、薄くセンシティブであり得る基板の破損が防止さる。チタンインレイによって制限された特定の面積内で基板が可動であることにより、基板の規定のエッジエクスクルージョン及び確実なハンドリングが得られる。
本明細書に記載のキャリアの実施形態によれば、基板をキャリアにしっかりと固定するための固定手段を提供することにより、キャリアに対する基板の移動が阻止される。本明細書に記載の実施形態は、キャリアに用いられる材料に関わらず基板及びキャリアの熱膨張を許容するが、固定点において基板をキャリアに強固に固定する。既知のシステムにおいては、キャリア及び基板の移動や膨張により、基板を保持しているキャリアの膨張を埋め合わせるために、堆積から除かれるエッジ面積を所望よりも大きくすることが要求される。本明細書に記載の実施形態を用いると、より小さいエッジエクスクルージョンエリアが実現し得る。更に、本明細書に記載の実施形態によるキャリアは、キャリアフレームの複雑な形状又はインレイ材料にかかる高コストがかからない。
図2aは、本明細書に記載の実施形態によるキャリア200を示す。キャリアフレーム200は、PVD処理などの堆積処理における使用に適した、アルミニウム又は任意の他の材料で作製され得る。例えば、キャリアは、ステンレス鋼もしくはチタンを含むか、又は実質的にこれらで作製され得る。キャリアは、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)もしくはPI(Meldin又はTorlonなどのポリイミド)などの更なる材料を含み得るか、又は、キャリアの少なくとも構成要素がPEEKもしくはPIで作製され得る。PI材料は、例えば、PEEKよりも高温で使用可能であり、しかも真空利用が可能である。
キャリアは基板210を搬送する。幾つかの実施形態によれば、本明細書に記載する基板は、材料堆積に適した任意の材料から作成され得る。例えば、基板は、ガラス(例えば、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラスなど)で作製され得る。更に、基板は、金属、ポリマー、セラミック、化合物材料、又は、堆積処理により被覆可能な任意の他の材料もしくは材料の組み合わせからなる群から選択される材料で、作製され得る。
キャリア200のフレームは、底部フレーム部分240、第1のサイドフレーム部分250、上部フレーム部分260、及び第2のサイドフレーム部分270などの幾つかのフレーム部分を含み得る。キャリアは、基板210を支持するための支持部材220、及び、基板210を底部で支持するための底部支持部材230も含む。図2aに示す例などの一実施例で、支持部材230は、基板の底部エッジのための台座(rest)などの単純な支持部材であり得る。例えば、支持部材は、キャリアフレーム部分240内の突起、又は、キャリアに固定されたPEEKもしくはPI製ブロックとして形成され得る。
本明細書に記載の実施形態で、少なくとも堆積中、基板は基板キャリアによって垂直に保持される。この文脈で、基板を垂直に保持することは、堆積中、被覆される表面が実質的に垂直であることを意味し得る。図2aの左側の座標系を見ると、被覆される基板表面はx‐y平面内に配置される一方、基板の厚さはz方向に伸びているのが見て取れる。本明細書で使用する、フレームの底部又は基板の底部は、フレーム又は基板の、フレームのy方向の値がより低い範囲を含む部分を表す。例えば、底部フレーム部分は、キャリアフレームのうち最も低いy値を含み且つ水平方向に伸びているフレーム部分である。同じ定義が基板底部に当てはまる。従って、基板の底部エッジは、基板の更なるエッジと比較すると最小のy方向値を有する水平に伸びているエッジなどの、基板の底部に位置する基板のエッジであり得る。
更に、下記の記載において、本明細書で使用する「実質的に」という用語は、「実質的に」で表される特性から何らかの逸脱があり得ることを意味し得る。例えば、「実質的に垂直」という語は、厳密な垂直位置から約1°〜約15°の逸脱など、正確な垂直位置から幾らかの逸脱を有し得る位置を表す。幾つかの実施形態で、「実質的に長方形」という語は、その実施形態が厳密な長方形の形状から幾分逸脱した形状も含むことを意味し得る。例えば、「実質的に長方形」と表される形状の角度が、90°角度から約1°〜約10°逸脱し得る。
本明細書に記載の実施形態によれば、キャリア200は、基板をキャリアにしっかりと固定するための固定手段225を含む。図2aに示す実施形態では、基板210をキャリア200にしっかりと固定するための単一の固定手段225が提供されている。下記で詳述するように、固定手段225は、底部フレーム部分の中心領域に位置する。固定手段225は、基板の底部エッジの中心に基板をしっかりと固定し、これにより、キャリアのエッジエクスクルージョンの最適化を助ける。固定手段225は、基板の固定点を提供し得る。固定点から、基板は依然としてキャリアフレームに対して全方向に膨張可能であり、従って、移動の制約に起因する応力により破損することが防止される。固定点を提供することにより、キャリアパウチ内の空間を節減する。
本明細書に記載の実施形態によるキャリアは、(130°C以下の処理などの)低温処理と共に、高温処理(360°Cまで)のためのエッジエクスクルージョンの最適化を助ける。図2aに示す実施形態で、基板は、単一の固定手段によって提供される固定点で、底部フレーム部分の中心領域内の単一の点においてキャリアに結合される。上述のように、本明細書に記載のキャリアの実施形態は、基板をキャリアにしっかりと固定するための単一の固定手段を含み、これは、基板をしっかりと固定するための厳密に1つの固定手段として理解されるべきであるが、基板をしっかりと固定せず基板の移動を許容するように保持する更なる支持部材が提供されてもよい。基板をキャリアにしっかりと固定せずに支持部材内での移動を許容することは、支持部材内で空間を残しておくことによって、又は、基板の移動が依然として可能であるような小さな支持部材の力(クランプのクランプ力など)を選ぶことによって達成され得る。
支持部材220と固定手段225との間の相違が図2bで見て取れる。図2bは、図2aに示すキャリア200の(やや拡大した)断面図であり、詳細には、図2aに示す線B‐Bに沿った断面図である。図2a及び2bに示す実施形態における固定手段225は、基板210をキャリアにしっかりと固定するクランプか、又は、少なくともキャリアの底部フレーム部分270であり得る。これと比較して、キャリア200の側部250、260、及び270に例示的に提供された支持部材220は、基板210の移動を許容する空間215を支持部材220と基板210との間に残している。代替例では、支持部材は基板に接触するが、熱膨張によって引き起こされる基板の相対的な移動が支持部材内で依然として許容されるように、基板に印加される力は小さい。
図1のシステムと比較すると、線A‐Aに沿った図1の断面図が、図1cに示される。図1cに示すキャリア100のクランプ120は、基板とキャリアとの間の上述の移動のための空間を残している。
幾つかの実施形態で、クランプとして形成される既知の支持部材による常套的な設計を用いて、本明細書に記載の実施形態による固定手段を作製してもよい。例えば、基板をしっかりと固定する力を提供するために、より強いばね及びより強いばねに適合した形状が、既知のクランプに用いられてもよい。これにより、コストが削減され且つ実現が容易でありながらも、基板の移動は十分に制限又は防止され得る。
「しっかりと固定する」という語は、少なくとも、固定手段によって提供される固定点において、キャリアフレームに対する基板の移動を防止する機能を表すことを理解されたい。固定手段は、基板をキャリアフレームに、堅固且つ強固に、固定点で固定すると説明され得る。基板及びキャリアは、固定手段によって固定点で結合される。幾つかの実施形態で、固定手段は、基板をしっかりと固定するためのばねを含むクランプなどのクランプであり得る。例えば、固定手段は、堆積中、基板をキャリアにしっかりと固定し、堆積処理の完了後に基板を解放するように適合され得る。幾つかの実施形態で、固定手段は幾つかの位置をとり得るが、それらのうちの1つが、上述の、基板のしっかりとした固定を提供し得る。固定手段によって、開放位置又は基板の移動が許容される位置などの、更なる位置が提供され得る。
図3は、キャリア400の一実施形態を示す。図3に示すキャリア400は基板なしで示されているが、キャリア400の内周に沿って伸びている基板受容面480が示される。キャリアは、フレーム部分440、450、460、及び470を含む。図2a及び2bに関して先述したように、キャリアの底部フレーム部分(図3の底部フレーム部分440など)の中心領域に、固定手段が提供されている。一般的に、基板受容面480の底部とは、キャリアの底部フレーム部分に位置する、基板受容面480の一部であると理解されたい。
本明細書に記載の他の実施形態と組み合わせられ得る幾つかの実施形態で、底部フレーム部分の中心領域は、基板受容表面の底部の中心領域に対応する。例えば、キャリアの基板受容面は、キャリアによって搬送される間に基板が接触している表面であり得る。再び図2bを参照すると、この実施形態において、基板受容面は基板受容面280として示されている。図2bで、基板が基板受容面280と接触していることが見て取れる。図3で、基板がキャリア400によって搬送されているとき、斜線のエリア480は、基板と実質的に接触して位置していることを理解されたい。
一実施例で、基板受容面は、基板の周縁を覆うためのエッジエクスクルージョンとして機能し得る。基板のうち基板キャリア400に接触している部分は、被覆処理中に被覆されない。幾つかの実施形態で、エッジエクスクルージョンは、基板面積の約1‰〜約5%、典型的には約4‰〜約4%、及び、より典型的には基板面積の約1%〜約3%を被覆し得る。エッジエクスクルージョンマスクとして機能する、キャリアによって覆われる基板エリアは、基板の周縁に位置することを理解されたい(且つ図3で見て取れる)。
図3で、基板受容面480の底部側の中心が481で示されている。基板受容面480の底部の中心481は、基板受容面480の底部の中間点と定義され得る。また、基板受容面480の底部の中心481は、キャリアサイドフレーム部分450及び470の基板受容面に対して実質的に同じ距離を有する点と定義され得る。それぞれ例えば、図3に示すように、距離485及び486は実質的に同じ値を有し得る。
本明細書に記載の実施形態によれば、底部フレーム部分の中心領域は、基板受容面480の底部の中心領域によって画定され得る。
本明細書に記載の中心領域は、基板受容部分480の中心領域が中心481を含むように、中心点を含む領域として理解されるべきである。更に、基板受容面480の底部の中心領域は、中心481周囲の特定のエリアを含み得る。本明細書に記載の他の実施形態と組み合わせられ得る一実施形態で、基板受容面480の底部の中心領域は、キャリア400の底部フレーム部分440における基板受容面480の中心481と、基板受容面の底部の長さの両方向における約15%の偏差とを含み得る。図3で、距離482及び483は、底部フレーム部分440の基板受容面480の全長487の約15%の、中心点481からの距離を示す。距離482及び483を合わせると、基板受容面480の中心領域の長さが示される。
幾つかの実施形態で、本明細書で使用する底部フレーム部分440の基板受容面480の全長は、基板受容面480の底部フレーム部分440におけるx方向の延伸を含んで定義され得る。
上述のように、底部フレーム部分440の中心領域は、基板受容面480の底部の中心領域に対応し得る。しかしながら、キャリアフレームが実質的に対称形状を有しない(底部フレーム部分440の左側が延伸している、図3に示す形状など)場合、底部フレーム部分の中心領域は、基板受容表面の底部の中心領域に依存し得ることに留意されたい。しかしながら、幾つかの実施形態で、基板は、底部フレーム部分440の基板受容面480の中心領域において、キャリア400にしっかりと固定され得る。
幾つかの実施形態で、キャリアは、1つよりも多い基板を搬送するように適合され得る。キャリアが1つよりも多い基板を搬送するように適合される場合、キャリアは、各基板のための基板受容面、及び、上述のように配置された各基板のための固定手段を含み得る。
幾つかの実施形態で、固定手段によって提供される固定点(図3に図示せず)は、キャリアフレームの基板受容面の底部の中心点481に位置し得る。
図4は、本明細書に記載の実施形態によるキャリア800を示す。キャリアは、底部フレーム部分840、第1のサイドフレーム部分850、上部フレーム部分860、及び第2のサイドフレーム部分870を含む。キャリア800は、基板810を垂直に保持する。更に、キャリアは、基板810を支持するがしっかりと固定しない、支持部材820を含む。支持部材820は、例示的に、第1のサイドフレーム部分850、上部フレーム部分860、及び第2のサイドフレーム部分870に配置されている。また、基板810の底部エッジを支持するための底部支持部材830が提供され得る。
図4に示す実施形態で、2つの固定手段825、826が底部フレーム部分840の中心領域890に提供されている。中心領域は、図3に関連して上記で詳説した中心領域であり得る。例えば、2つの固定手段825、826が配置された中心領域は、底部フレーム部分の中心点から各方向に、底部フレーム部分の長さの約15%までの範囲であり得る。幾つかの実施形態で、固定手段825、826は、底部フレーム部分の中心点の左に、且つ底部フレーム部分の中心点の右に配置される。
幾つかの実施形態で、図3に関して上述するように、底部フレーム部分840の中心領域890は基板受容表面の中心領域に依存し得る。従って、固定手段825、826は、基板受容面の底部側の中心点を含む領域、及び、基板受容面の各方向の長さの15%に位置し得る。
図5は、底部フレーム部分940の中心領域990における3つの固定手段925、926、及び927を含むキャリア900の実施形態を示す。キャリア900は、底部フレーム部分940、第1のサイドフレーム部分950、上部フレーム部分960、及び第2のサイドフレーム部分970を更に含む。キャリア900は、基板910を垂直に保持し、支持部材920及び底部支持部材930を含み得る。全体として、図3及び4に関する説明と同じことが当てはまる。具体的には、底部フレーム部分の中心領域の先述の定義が、キャリア900の底部フレーム部分940の中心領域990に当てはまり得る。また、上述のように、中心領域990は、基板受容面の底部の中心領域に依存し得る。
幾つかの実施形態で、3つの固定手段925、926、及び927のうちの1つが、底部フレーム部分の中心点における中央固定手段、又は、基板受容表面の底部の中心点として位置し得る。3つの固定手段のうちの2つが、底部フレーム部分940の中心領域990内の中央固定手段の傍らに、又は、基板受容表面の底部の中心領域の傍らに位置し得る。
1つよりも多い固定手段が提供される場合、固定手段により提供される固定点は、キャリアフレームの底部フレーム部分の中心領域における、2つの又は3つの固定手段から得られる力の印加点として理解され得る。換言すれば、固定点は、固定手段によって印加される力により得られる作用線に依存する。
図6は、本明細書に記載の実施形態によるキャリアの一実施形態を示す。図2a及び2bがキャリアフレームの底部フレーム部分240における支持部材230を示すのに対し、キャリア300は、底部フレーム部分340におけるクランプ320を含む。キャリア300の底部フレーム部分340におけるクランプ320は、基板310を固定せず、基板を相対位置に保持することを助ける。図6に示す実施形態で、基板は固定手段325によって固定され、固定手段325は、先述したような固定手段であり得る。
図示の実施形態において、クランプの数は一例に過ぎず、本明細書に記載の実施形態を限定するものと理解されるべきでない。典型的には、キャリアごとの支持部材の数は、約2〜約10の間、より典型的には、約3〜約8の間、より典型的には、約3〜6の間であり得る。
基板が固定手段によりしっかりと固定されることを確実にするために、固定手段はフレームに適合し、且つ、典型的には約0.2mm〜約6mmの間、より典型的には0.3mm〜約2mm、より典型的には約0.3mm〜約1.5mmの厚さを有する基板を、しっかりと固定することを可能にする。一実施例で、厚さは1.2mmまでであり得る。クランプの形態の固定手段は、基板を破損なく強固に確実に固定するためのダンパー要素を装備していてもよい。
幾つかの実施形態で、固定手段は、ばねを含むクランプを含み得る。基板をキャリアにしっかりと固定するための、基板に付与されるばねのばね力は、典型的には15N〜約25Nの間、より典型的には約16N〜約23Nの間、更に典型的には、約17N〜約20Nであり得る。一実施例で、本明細書に記載の実施形態による固定手段によって印加されるばね力は、約17Nである。基板をしっかりと固定するために1つよりも多い固定手段が提供される実施形態(図4及び5に示すような実施形態)では、各固定手段が上述の範囲のばね力を有し得る。
幾つかの実施形態で、本明細書に記載の実施形態によるキャリア及び方法が提供される基板は、典型的には約1.4m〜約8m、より典型的には約2m〜約9m、又は12mまでのサイズを有し得る。例えば、基板は、約1.4mの基板(1.1m×1.25m)に相当するGEN5、約4.29mの基板(1.95m×2.2m)に相当するGEN7.5、約5.7mの基板(2.2m×2.5m)に相当するGEN8.5、又は、約8.7mの基板(2.85m×3.05m)に相当するGEN10であり得る。GEN11及びGEN12などの更に大きな世代並びにこれらに相当する基板面積が、同様に実装され得る。幾つかの実施形態で、基板は、約300mm×400mm、305mm×356mm、320mm×650mm、356mm×356mm、356mm×406mm、370mm×470mm、400mm×500mm、550mm×650mm、550mm×670mm、620mm×750mm、650mm×750mm、670mm×830mm、680mm×880mm、又は730mm×920mmのサイズを有し得る。
幾つかの実施形態によれば、方法が説明される。本明細書に記載の方法の実施形態は、図7のフロー図で示される。堆積処理中に基板を搬送する方法500は、ブロック510で、基板を垂直に保持するためのフレームを含むキャリアを用いて基板を搬送することを含む。キャリアフレームは、図2〜6に関して説明したキャリアフレームであり得る。キャリアのフレームは、底部フレーム部分を備え、実質的に長方形の形状を有し得る。
方法500は、ブロック520で、基板をキャリアにしっかりと固定することを含む。基板をキャリアにしっかりと固定すること、又は基板をキャリアに結合することは、例えば固定点で行われ得、基板の底部エッジにおける好ましくは単一の固定手段を用いて実施され得る、幾つかの実施形態で、固定手段は、キャリアの底部フレーム部分の中心領域に位置し得る。例えば上記で詳述したような幾つかの実施形態で、単一の固定手段が、キャリアの基板受容面の中心領域において基板をキャリアに固定し得る。
幾つかの実施形態で、基板は、固定手段によって提供される厳密に1つの固定点において、キャリアにしっかりと固定される。基板は固定点から依然として膨張するが、キャリアに対する基板の移動が防止される。
ブロック530で、本明細書に記載の方法500の実施形態は、一又は複数の支持部材を用いて、支持部材を用いて基板をしっかりと固定することなく、キャリア内で基板を支持することを含む。支持部材は、キャリアとクランプとによって提供される規定の空間内で基板が移動することを可能にする、クランプであり得る。幾つかの実施形態で、支持部材はキャリアフレームの各々の側に提供され得る。具体的には、支持部材が、(再び図2を参照されたい)底部側フレーム部分240、左サイドフレーム部分250、上部サイドフレーム部分260、及び右サイドフレーム部分270など、キャリアのすべての側に位置し得る。
幾つかの実施形態で、固定手段は、図2〜6に関連して上記で詳述したような固定手段であり得る。例えば、固定手段は基板をキャリアにしっかりと固定するために規定の力を基板に付与する、クランプであり得る。一実施例で、固定手段は、キャリア及び搬送される基板のパラメータに適合されたばねを含み得る。固定手段は、基板をしっかりと固定するのに十分な大きさであり且つ基板を損傷しないように十分小さい力を、基板に印加するように適合され得る。幾つかの実施形態で、基板をしっかりと固定するために用いられる力は、底部フレーム部分の中心領域における1つよりも多い固定手段(例えば、2つの又は3つの固定手段)によって提供され得る。
本明細書に記載の実施形態によるキャリア内の固定手段において、それぞれ適合されたばねを用いることは、基板をキャリアにしっかりと固定する力を提供するためのシンプルな手段であり、コストも大きくない。例えば図1bに関して記載したチタンインレイと比較して、本明細書に記載の実施形態によるキャリアは、非常に費用対効果の高い方式で生産され、キャリアの重量も小さく抑え得る。
方法600の実施形態が図8に示される。幾つかの実施形態で、ブロック610、620、及び630は、方法500のブロック510、520、及び530にそれぞれ対応し得る。方法600は、基板のエッジをキャリアフレームで覆うことを含むブロック640を更に含む。先述のように、基板のエッジをキャリアフレームで覆うことにより、結果としてエッジエクスクルージョンとなるマスクがフレームによって提供され得る。例えば、キャリアフレームのエッジエクスクルージョンは、キャリアフレームの基板受容面に依存し得る。
図9は、方法700の実施形態を示す。方法700はブロック710、720、及び730を含み、これらはそれぞれブロック510、520、530、又はブロック610、620、630に対応し得る、方法700で、基板を固定点においてしっかりと固定することは、ブロック725で、堆積チャンバ内での工程の間、固定手段によって提供される固定点における基板のキャリアに対する移動を防止することを含む。基板をキャリアにしっかりと固定することによって、基板は、基板のキャリアに対する相対移動が制限されるようにキャリアに結合される。それでもなお、基板及びキャリアは、依然として互いから独立して膨張可能である。
本明細書に記載の幾つかの実施形態によれば、本明細書に記載の方法で使用されるキャリアフレームは、基板受容面480として例示的に示される基板受容表面を含む。幾つかの実施形態で、底部フレーム部分の中心領域は、底部フレーム部分の基板受容面の中心領域に対応する。しかしながら、幾つかの実施形態で、基板は、底部フレーム部分の基板受容部分の中心領域において、キャリアにしっかりと固定され得る。
本明細書に記載の実施形態によるキャリアによって達成される、説明された効果の他に、幾つかの更なる望ましい効果が、本明細書に記載のキャリアに関係づけられる。例えば、本明細書に記載の実施形態によるキャリアを用いて、被覆から排除されるエリアは依然として存在するが小さく且つ規定とし、エッジエクスクルージョンが最適化され得る。更に、実施形態によれば、高価なチタンインレイと比べてキャリア内の固定手段を用いることにより、コスト及び高価な材料が削減され得る。
幾つかの実施形態で、本キャリアの更なる効果は、キャリアパウチ内で基板が移動する可能性が低下することによる、基板縁部(rim)のスクラッチの低減である。基板を固定点でしっかりと固定することにより、基板はキャリア内で堅固に保持され、基板の位置が正確に規定され得る。基板のキャリア内での位置を正確に規定することは、製品の品質向上に役立つ。
本明細書に記載の実施形態によるキャリアの更なる効果は、エッジエクスクルージョンが(特に、正確性の向上によって)より小さく設計され得ることであり、これにより全体的な処理効率が向上する。また、チタンインレイが省略され得るので、既知のシステムと比較してキャリアにおいて使用される部品の数が減少する。実質的に既知のクランプ設計を固定手段として用いてクランプ力を高めることにより、この効果は更に強調され得る。
基板のキャリア内での移動を防止しながら、同時に、固定点から各方向への基板の膨張を許容することによって、本明細書に記載の実施形態によるキャリア内での基板破損リスクが低減し得る。
上記は本発明の実施形態を対象とするが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく、本発明の他の更なる実施形態を考案することもでき、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。
100 キャリア
110 基板
120 クランプ
130 基板底部支持手段
140 フレーム底部
150 フレーム側部
160 フレーム上部
170 フレーム側部
180 チタンバー
200 キャリア
210 基板
215 空間
220 支持部材
225 固定手段
230 底部支持部材
240 フレーム底部
250 フレーム側部
260 フレーム上部
270 フレーム側部
280 受容面
300 キャリア
310 基板
320 クランプ
325 固定手段
340 フレーム底部
350 フレーム側部
360 フレーム上部
370 フレーム側部
400 基板キャリア
440 フレーム底部
450 フレーム側部
460 フレーム上部
470 フレーム側部
480 受容面
481 中心点
482 距離
483 距離
485 距離
486 距離
487 全長
500 方法
510 ブロック
520 ブロック
530 ブロック
600 方法
610 ブロック
620 ブロック
630 ブロック
640 ブロック
700 方法
710 ブロック
720 ブロック
725 ブロック
730 ブロック
800 キャリア
810 基板
820 支持部材
825 固定手段
826 固定手段
830 底部支持部材
840 フレーム底部
850 フレーム側部
860 フレーム上部
870 フレーム側部
890 中心領域
900 キャリア
910 基板
920 支持部材
925 固定手段
926 固定手段
927 固定手段
930 底部支持部材
940 フレーム底部
950 フレーム側部
960 フレーム上部
970 フレーム側部
990 中心領域
一般的に、基板のエッジが堆積材料のない状態で維持されるべきである場合、エッジエクスクルージョンが望まれる。基板のあるエリア又はエッジを堆積材料のない状態で維持することは、被覆された基板のその後の用途により、基板の規定の面積のみが被覆されるべき場合に当てはまる。例えば、ディスプレイ部品として使用される基板は、所定の寸法を有する。大面積基板は、基板エッジをシャドーイングするため及び/又は基板の背面被覆を防止するために、エッジエクスクルージョンマスクを用いて被覆されるのが典型的である。エッジエクスクルージョンマスクを用いることよって、信頼性の高い均一な基板被覆が可能となる。堆積材料を含まないエッジを有する基板は、更に処理され得る。
図1bは、図1aの既知のシステムに使用されるキャリアの区域Cのより詳細な図である。図1bで、基板110を搬送しているキャリア100の底部フレーム部分140及び第2のサイドフレーム部分170が示されている。図1bの詳細図には、クランプ120及び基板底部支持手段130も示されている。基板110の移動を制限するために、キャリア100のフレーム内にチタンバー180が提供されている。コストの最適化のため、キャリア100の主な部分はアルミニウム製であり、キャリアフレーム内で基板をセンタリングするために、チタンインレイ(埋め込み部)が(異なる熱膨張係数を有するので)用いられている。堆積中、キャリア及び基板は膨張し、更に、フレームが膨張するとキャリアフレームによって保持されている基板が移動する。チタンインレイは、キャリアフレームのアルミニウム部分の膨張に起因する基板の移動を制限する。
本明細書に記載のキャリアの実施形態によれば、基板をキャリアにしっかりと固定するための固定手段を提供することにより、キャリアに対する基板の移動が阻止される。本明細書に記載の実施形態は、キャリアに用いられる材料に関わらず基板及びキャリアの熱膨張を許容するが、固定点において基板をキャリアに強固に固定する。既知のシステムにおいては、キャリア及び基板の移動や膨張の結果、基板を保持しているキャリアの膨張を埋め合わせるために、堆積から除かれるエッジ面積を所望よりも大きくすることとなる。本明細書に記載の実施形態を用いると、より小さいエッジエクスクルージョンエリアが実現し得る。更に、本明細書に記載の実施形態によるキャリアは、キャリアフレームの複雑な形状又はインレイ材料にかかる高コストがかからない。
図2aは、本明細書に記載の実施形態によるキャリア200を示す。キャリア200のフレームは、PVD処理などの堆積処理における使用に適した、アルミニウム又は任意の他の材料で作製され得る。例えば、キャリアは、ステンレス鋼もしくはチタンを含むか、又は実質的にこれらで作製され得る。キャリアは、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)もしくはPI(Meldin又はTorlonなどのポリイミド)などの更なる材料を含み得るか、又は、キャリアの少なくとも構成要素がPEEKもしくはPIで作製され得る。PI材料は、例えば、PEEKよりも高温で使用可能であり、しかも真空利用が可能である。
支持部材220と固定手段225との間の相違が図2bで見て取れる。図2bは、図2aに示すキャリア200の(やや拡大した)断面図であり、詳細には、図2aに示す線B‐Bに沿った断面図である。図2a及び2bに示す実施形態における固定手段225は、基板210をキャリアにしっかりと固定するクランプか、又は、少なくともキャリアの底部フレーム部分20であり得る。これと比較して、キャリア200の側部250、260、及び270に例示的に提供された支持部材220は、基板210の移動を許容する空間215を支持部材220と基板210との間に残している。代替例では、支持部材は基板に接触するが、熱膨張によって引き起こされる基板の相対的な移動が支持部材内で依然として許容されるように、基板に印加される力は小さい。
幾つかの実施形態で、クランプとして形成される既知の支持部材による常套的な設計を用いて、本明細書に記載の実施形態による固定手段を作製してもよい。例えば、基板をしっかりと固定する力を提供するために、より強いばね及びより強いばねに適合した形状が、既知のクランプに用いられてもよい。より強いばねを使用することにより、コストが削減され且つ実現が容易でありながらも、基板の移動は十分に制限又は防止され得る。
本明細書に記載の実施形態によるキャリアの更なる効果は、エッジエクスクルージョンが(特に、正確性の向上によって)より小さく設計され得ることであり、これにより全体的な処理効率が向上する。また、チタンインレイが省略され得るので、既知のシステムと比較してキャリアにおいて使用される部品の数が減少する。実質的に既知のクランプ設計を固定手段として用いてクランプ力を高めることにより、使用される部品の数を少なく維持する効果は更に強調され得る。

Claims (15)

  1. 堆積チャンバ内で基板(210、310)を搬送するためのキャリア(200、300、400)であって、
    前記基板(210、310)を垂直に保持するためのフレーム(240、250、260、270、340、350、360、370、440、450、460、470)であって、底部フレーム部分(240、340、440)を含み実質的に長方形の形状を有する、フレームと、
    前記基板(210、310)を前記キャリア(200、300、400)にしっかりと固定するための固定手段(225、325)であって、前記底部フレーム部分(240、340、440)の中心領域に配置される、固定手段と、
    前記基板(210、310)を支持するがしっかりと固定しない、一又は複数の支持部材(220、230、320)とを備える、キャリア。
  2. 前記底部フレーム部分(240、340、440)の中心領域において、前記基板(210、310)を前記キャリア(200、300、400)にしっかりと固定するための単一の固定手段(225、325)を備える、請求項1に記載のキャリア。
  3. 前記一又は複数の支持部材(220、230、320)は、前記フレーム(240、250、260、270、340、350、360、370、440、450、460、470)の前記底部フレーム部分(240、340)に位置する、請求項1又は2に記載のキャリア。
  4. 前記固定手段(225、325)がクランプを備える、請求項1から3の何れか一項に記載のキャリア。
  5. 前記クランプがばねを備える、請求項4に記載のキャリア。
  6. 前記フレーム(240、250、260、270、340、350、360、370、440、450、460、470)及び前記固定手段(225、325)は、約0.3mm〜約1.5mmの範囲の厚さを有する前記基板(210、310)をしっかりと固定するように適合される、請求項1から5の何れか一項に記載のキャリア。
  7. 前記固定手段(225、325)は、前記堆積チャンバ内における動作中、前記固定手段(225、325)によって提供される固定点(481)における前記基板(210、310)の前記キャリア(200、300、400)に対する移動を防止するように適合される、請求項1から6の何れか一項に記載のキャリア。
  8. 前記フレーム(240、250、260、270、340、350、360、370、440、450、460、470)は基板受容面(480)を備え、前記底部フレーム部分(240、340、440)の前記中心領域は、前記基板受容面(480)の底部の中心領域(481、482)に対応する、請求項1から7の何れか一項に記載のキャリア。
  9. 前記フレーム(240、250、260、270、340、350、360、370、440、450、460、470)は基板受容面(480)を備え、前記底部フレーム部分(240、340、440)の前記中心領域は、前記基板受容面(480)の底部の前記中心(481)と、前記基板受容面(480)の長さ(487)の約15%の各方向における偏差とを含む、前記基板受容面(480)の前記底部の前記中心領域に対応する、請求項1から7の何れか一項に記載のキャリア。
  10. 前記キャリアフレーム(240、250、260、270、340、350、360、370、440、450、460、470)は、前記基板(210、310)にエッジエクスクルージョンを提供するように適合される、請求項1から9の何れか一項に記載のキャリア。
  11. 堆積チャンバ内で、堆積処理中、基板(210、310)を垂直に保持するためのフレーム(240、250、260、270、340、350、360、370、440、450、460、470)を備えるキャリア(200、300、400)を用いて、前記基板(210、310)を搬送する方法であって、前記フレームは底部フレーム部分(240、340、440)を含み実質的に長方形の形状を有し、前記方法は、
    固定手段(225、325)を用いて、前記底部フレーム部分の中心領域において前記基板(210、310)を前記キャリア(200、300、400)にしっかりと固定することと、
    一又は複数の支持部材(220、230、320)を用いて、前記キャリア(200、300、400)内の前記基板(210、310)を、前記支持部材を用いてしっかりと固定することなく、支持することとを含む、方法。
  12. 前記基板(210、310)を前記キャリア(200、300、400)にしっかりと固定することは、前記基板(210、310)を前記キャリア(200、300、400)に、単一の固定手段(225、325)を用いてしっかりと固定することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記基板(210、310)をしっかりと固定することは、前記堆積チャンバ内での動作中、前記固定手段(225、325)によって提供される固定点において、前記基板(210、310)の前記キャリア(200、300、400)に対する移動を防止することを含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記キャリアフレーム(240、250、260、270、340、350、360、370、440、450、460、470)によって前記基板(210)のエッジを覆うことを更に含む、請求項11から13の何れか一項に記載の方法。
  15. 前記フレーム(240、250、260、270、340、350、360、370、440、450、460、470)は基板受容面(480)を備え、前記底部フレーム部分(240、340、440)の前記中心領域は前記基板受容面(480)の中心領域に対応する、請求項11から14の何れか一項に記載の方法。
JP2015561955A 2013-03-15 2013-03-15 基板用キャリア及び基板搬送方法 Pending JP2016514369A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/055457 WO2014139594A1 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Carrier for a substrate and method for carrying a substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016514369A true JP2016514369A (ja) 2016-05-19

Family

ID=47997408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561955A Pending JP2016514369A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 基板用キャリア及び基板搬送方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160053361A1 (ja)
EP (1) EP2971225B1 (ja)
JP (1) JP2016514369A (ja)
KR (2) KR101920261B1 (ja)
CN (1) CN105189811B (ja)
TW (1) TWI610393B (ja)
WO (1) WO2014139594A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190082312A (ko) * 2016-11-23 2019-07-09 코닝 인코포레이티드 수직 기판 홀더
KR20190110593A (ko) * 2017-01-23 2019-09-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판들을 위한 홀더

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107810288A (zh) * 2015-07-01 2018-03-16 应用材料公司 用于基板的自锁保持器
CN108138314A (zh) * 2015-09-21 2018-06-08 应用材料公司 基板载体、以及溅射沉积设备和其使用方法
CN105600447B (zh) * 2016-01-26 2018-07-13 深圳市华星光电技术有限公司 基板移载装置
WO2017196638A2 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Electro Scientific Industries, Inc. Alignment system and method of using the same
JP6631838B2 (ja) * 2016-05-18 2020-01-15 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びその製造装置、並びにガラス板の搬送装置
CN108594492A (zh) * 2018-06-08 2018-09-28 芜湖长信科技股份有限公司 一种TFT-LCD显示屏panel镀膜工装及其镀膜方法
KR20200025952A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 코닝 인코포레이티드 기능성 코팅막의 진공 증착 방법 및 장치
GB202012506D0 (en) 2020-08-11 2020-09-23 Gs Mr Glass And Stone Machinery And Robotics Uk & Ireland Ltd Sheet handling process
CN112876050A (zh) * 2021-03-26 2021-06-01 南京磊香落电子商务有限公司 一种防止退火应力大导致玻璃管炸裂的玻璃管加工设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693326A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Fujitsu Ltd Holding structure of substrate and mask
JPS61130481A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Hitachi Maxell Ltd 蒸着用支持枠
JPH06248451A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Hitachi Ltd 基板保持装置
JPH1072668A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Toray Ind Inc 基板支持具ならびに該支持具を用いた薄膜の製造方法およびその製造装置
JPH10296072A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 被処理基板のクランプ機構を備えた処理容器
JP2000290784A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Seiko Epson Corp 薄膜の形成方法および液晶装置の製造方法
JP2006188747A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd 基板固定トレイ及びこれを利用した基板整列システム及びその方法
JP2007262539A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 基板ホルダー部および成膜装置
JP2008277614A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ihi Corp 基板搬送装置
JP2008291361A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Applied Materials Inc 基板支持体、基板処理装置及び基板の載置方法
EP2423350A1 (en) * 2010-08-27 2012-02-29 Applied Materials, Inc. Carrier for a substrate and a method for assembling the same
JP2012235142A (ja) * 2008-08-27 2012-11-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 電界効果型トランジスタ、その製造方法及びスパッタリングターゲット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202671421U (zh) * 2012-05-16 2013-01-16 深圳市正星光电技术有限公司 一种适用于大尺寸及超薄玻璃的镀膜设备

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693326A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Fujitsu Ltd Holding structure of substrate and mask
JPS61130481A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Hitachi Maxell Ltd 蒸着用支持枠
JPH06248451A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Hitachi Ltd 基板保持装置
JPH1072668A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Toray Ind Inc 基板支持具ならびに該支持具を用いた薄膜の製造方法およびその製造装置
JPH10296072A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 被処理基板のクランプ機構を備えた処理容器
JP2000290784A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Seiko Epson Corp 薄膜の形成方法および液晶装置の製造方法
JP2006188747A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd 基板固定トレイ及びこれを利用した基板整列システム及びその方法
JP2007262539A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 基板ホルダー部および成膜装置
JP2008291361A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Applied Materials Inc 基板支持体、基板処理装置及び基板の載置方法
JP2008277614A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ihi Corp 基板搬送装置
JP2012235142A (ja) * 2008-08-27 2012-11-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 電界効果型トランジスタ、その製造方法及びスパッタリングターゲット
EP2423350A1 (en) * 2010-08-27 2012-02-29 Applied Materials, Inc. Carrier for a substrate and a method for assembling the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190082312A (ko) * 2016-11-23 2019-07-09 코닝 인코포레이티드 수직 기판 홀더
JP2019535908A (ja) * 2016-11-23 2019-12-12 コーニング インコーポレイテッド 垂直基板ホルダ
JP7220147B2 (ja) 2016-11-23 2023-02-09 コーニング インコーポレイテッド 垂直基板ホルダ
KR102566950B1 (ko) 2016-11-23 2023-08-14 코닝 인코포레이티드 수직 기판 홀더
KR20190110593A (ko) * 2017-01-23 2019-09-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판들을 위한 홀더
JP2020505513A (ja) * 2017-01-23 2020-02-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板のためのホルダ
KR102353238B1 (ko) 2017-01-23 2022-01-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판들을 위한 홀더

Also Published As

Publication number Publication date
CN105189811A (zh) 2015-12-23
EP2971225B1 (en) 2017-02-22
CN105189811B (zh) 2017-06-09
KR20170029033A (ko) 2017-03-14
TW201444013A (zh) 2014-11-16
TWI610393B (zh) 2018-01-01
EP2971225A1 (en) 2016-01-20
KR101920261B1 (ko) 2018-11-20
US20160053361A1 (en) 2016-02-25
WO2014139594A1 (en) 2014-09-18
KR20150132414A (ko) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016514369A (ja) 基板用キャリア及び基板搬送方法
JP5963218B2 (ja) 薄いガラス基板用のキャリアおよびその使用方法
KR102245762B1 (ko) 홀더, 홀더를 갖는 캐리어, 및 기판을 고정시키기 위한 방법
KR102219198B1 (ko) 기판들을 위한 유지 배열, 및 이를 사용하는 장치 및 방법
KR200489874Y1 (ko) 기판 에지 마스킹 시스템
TWI631650B (zh) 用於基板之運送器及其之設備
TW201607906A (zh) 載體、使用其之設備及用以在真空製程腔室中支撐基板的方法
US10807207B2 (en) Methods and supports for holding substrates
JP6591570B2 (ja) 基板用セルフロックホルダ
KR102190806B1 (ko) 기판들을 위한 유지 배열, 및 이를 사용하기 위한 장치 및 방법
KR20170137160A (ko) 프로세싱될 기판들을 위한 캐리어 시스템
WO2017059888A1 (en) Edge exclusion mask

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018